JP5919278B2 - 1種以上の錯化剤塩を含有する顆粒の製造方法 - Google Patents

1種以上の錯化剤塩を含有する顆粒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919278B2
JP5919278B2 JP2013529639A JP2013529639A JP5919278B2 JP 5919278 B2 JP5919278 B2 JP 5919278B2 JP 2013529639 A JP2013529639 A JP 2013529639A JP 2013529639 A JP2013529639 A JP 2013529639A JP 5919278 B2 JP5919278 B2 JP 5919278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
zone
manufacturing
aqueous solution
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544901A5 (ja
JP2013544901A (ja
Inventor
ブライ,シュテファン
シェーンヘル,ミヒャエル
ヴェバー,フランツ
ベッカー,フランコイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013544901A publication Critical patent/JP2013544901A/ja
Publication of JP2013544901A5 publication Critical patent/JP2013544901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919278B2 publication Critical patent/JP5919278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0082Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、一般式(I):
Figure 0005919278
で表される1種以上の錯化剤塩を含む顆粒の製造方法及び上記顆粒の使用方法に関する。
例えば、洗浄剤やクリーナー中で錯化剤としてよく使用されるアミノポリホスホネート類、ポリカルボキシレート類、又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のアミノポリカルボキシレート類は、わずかしか生分解されない。
費用対効果の高い代替品は、例えば、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MGDA)及びそのトリ−アルカリ金属塩等の塩のようなグリシン−N,N−二酢酸誘導体であり、これらは有利な毒物学特性を有し、且つ容易に生分解され得る。MGDA及びグリシン−N,N−二酢酸誘導体のクリーナー中における使用、及びその合成は、WO−A 94/029421又はUS5,849,950に記載されている。費用対効果の高い製造のため、個々の合成工程の収率、及び単離される中間生成物の純度において、高い要求を受ける。
MGDAは、特に、イミノジアセトニトリルとアセトアルデヒド及びシアン化水素とを反応するか、又はα−アラニンニトリルとホルムアルデヒド及びシアン化水素酸とを反応し、且つ中間生成物として得られるメチルグリシンジアセトニトリル(MGDN)を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ加水分解し、MGDAのトリナトリウム塩を得ることにより製造される。MGDAの高い収率及び純度を達成するため、一般に、MGDNは中間生成物として単離され、その後の加水分解工程において純物質として使用される。
アルキルグリシンニトリル−N,N−ジアセトニトリル類の加水分解に伴い、特にアルカリ溶媒中における、それらの熱不安定性が問題となる。立体的に要求されるアルキル置換の結果として、バック−開裂反応(back-cleavage reaction)が優先される。その結果として、可能な限りMGDA及びその塩の副産物形態を低くする製造方法が開発されてきている。
MGDAの副産物塩の低い製造するための改良された方法はWO2006/120129に記載されている。その最近の製造方法では、通常、水性溶液質量あたり35〜40質量%の濃度をもたらし、そしてその塩は水性溶液から流動性形態で製造される。
先行技術における公知の発展した方法は、そのような水性溶液の噴霧塔における変換である。これは、例えば5質量%程度の残留水分含量の非晶質(amorphous)粉末を主に生成する。より高い残留水分含量は考えられるが、それらは、噴霧塔においてむしろ生成し難く、更にまた、その後の消費者による貯蔵、又は加工中において粉末の凝集が発生する可能性があるため望ましくない。また、顆粒はそのような欠点がないため、問題なく加工され得ることが知られている。しかしながら、顆粒の製造は、噴霧塔における粉末製造の後に更なる再加工工程を必要とするため、比較的高価である。この再加工工程においては、追加の水分が噴霧塔から粉末に供給され、結晶化を経て、1時間程度の滞留時間の加熱混練工程により造粒が行われる。このような方法はEP−08 45 456に記載されている。
錯化剤塩は、多くの利点、特に改良された流動挙動、より容易なハンドリング及び改良されたドーサビリティ(dosability)と関連するため、しばしば粗い顆粒状の形態が望まれる。
粗粒状製品を製造するための特に有利な方法は、流動床噴霧造粒(fluidized-bed spray granulation)としても知られる、いわゆる噴流床(spouted bed)と称される特殊な流動床における造粒法である。この方法は、例えば、A.Werner:「流動床噴霧造粒:噴流床におけるプロセスの最適化」(2009年9月、BASF SE and University of Stuttgart, Institute for mechanical process engineerring)の論文の主題である。
その対応する装置は、噴流床装置として専門文献および特許文献によく引用され、例えば、DE 10 2005 037 630、DE 10 162 781又はDE 103 22 062に記載されている。
しかしながら、これらの装置においては、典型的な流動床に対比して、流動する材料と、上方に位置するガス空間(gas space)との間に明確に見える境界が形成されず、本願の場合、このために用語「噴流装置(jet apparatus)」が用いられることを意味する。
WO−A 94/029421 US5,849,950 WO2006/120129 EP−08 45 456 DE 10 2005 037 630 DE 10 162 781 DE 103 22 062
A.Werner:「流動床噴霧造粒:噴流床におけるプロセスの最適化」(2009年9月、BASF SE and University of Stuttgart, Institute for mechanical process engineerring。
本発明の目的は、改良された空時収量(space-time yield)及び、改良された製品品質、特により小型で、より均一な粒子形状を有し、及びそれらから派生するパラメータ、特に高いかさ密度、低い破損に対する感受性、及びより良好な流動性を有する1種以上の錯化剤塩の顆粒を製造する方法を提供することにある。
本発明の目的は、一般式(I):
Figure 0005919278
[式中、
R’は、水素又は以下の基のいずれか1種であり、
Figure 0005919278
但し、
R’’は、水素、C〜C12−アルキル基又は−(CH−COOM基(q=1〜5)であり、
n及びmは、いずれの場合も0〜5の整数であり、
R’’’は、水素又はC〜C12−アルキル基又はC〜C12−アルケニル基(これらは、更に、5個以下のヒドロキシル基で置換されていても良い)
又は以下の基のいずれか1種であり、
Figure 0005919278
但し、
o及びpはいずれの場合も0〜5の整数であり、及び
Mは互いに独立して、対応する化学量論量の、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は置換されたアンモニウムである]
で表される1種以上の錯化剤塩を含む顆粒を製造する方法であって、
当該開始水性溶液の総重量に基づいて10〜80質量%の濃度の前記1種以上の錯化剤塩を含む開始水性溶液から、
噴流装置(jet apparatus)の中央に位置し、底部から頂部に向いたガスの駆動噴流口(gaseous driving jet)、又は噴流装置の中心軸領域に位置する1個以上のガスの駆動噴流口が内部ループ運動を誘導し、且つ当該内部ループ運動が、噴流帯域(jet zone)を形成し、該噴流帯域はその上部末端である噴水帯域(fountain zone)に接続し、該噴水帯域は噴流装置の壁領域の回帰帯域(return zone)に合流し、回帰帯域はその下部領域にて、順に噴流帯域に合流することで誘導される噴流装置において、前記開始水性溶液を、1個以上のガスの駆動噴流中に噴霧し、それにより乾燥して顆粒を得て、顆粒を噴流装置から放出することを特徴とする製造方法によって達成される。
実施例で得られた顆粒の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例で得られた顆粒の走査型電子顕微鏡写真である。
噴流装置において規定されるフロープロファイル(flow profile)は、内部ループ運動(internal loop motion)を伴うことで、形成される顆粒粒子が、定期的に1個以上のノズル(開始水性溶液がそのノズルを経て噴霧される)のそばを通ること、これは顆粒粒子が明確に規定された時間ごとに定期的に噴霧されることを意味し、多層のタマネギ皮様式で、定期的な多重層の成長をもたらし、結果として、顆粒粒子が非常に均一な粒子を得るように成長することを確実にする。ここで得られる顆粒は、優れた製品特性、特に、極めて高い、650〜1000kg/m、特に760〜920kg/mの範囲の、規定のかさ密度を有し、及び目的の用途のために要求される、約6〜14質量%の水分、特に11〜13質量%の水分の範囲の規定の残留水分も有する。
上記の錯化剤塩の顆粒の好ましい8質量%を超える残留水分、特に12%を超える残留水分では、標準の流動床装置において、しばしばこびり付く場合があるが、本発明に従って使用される噴流装置においては、問題なく製造することができる。
本発明の目的のため、開始材料は、水性溶液の総質量に基づいて、10〜80質量%の範囲の濃度の1種以上の錯化剤塩の水性溶液である。開始水性溶液は、好ましくは、その沸点以下まで予熱することができる。
1種以上の錯化剤塩は、一般式(I)
Figure 0005919278

[式中、
R’は、水素又は以下の基のいずれか1種であり、
Figure 0005919278
但し、
R’’は、水素、C〜C12−アルキル基又は−(CH−COOM基(q=1〜5)であり、
n及びmは、いずれの場合も0〜5の整数であり、
R’’’は、水素又はC〜C12−アルキル基又はC〜C12−アルケニル基(これらは、更に、5個以下のヒドロキシル基で置換されていても良い)
又は以下の基のいずれか1種であり、
Figure 0005919278
但し、
o及びpはいずれの場合も0〜5の整数であり、及び
Mは互いに独立して、対応する化学量論量の、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は置換されたアンモニウムである]
で表される。
好ましくは、これらは、グリシン−N,N−二酢酸誘導体、又はグルタミン−N,N−二酢酸誘導体である。エチレンジアミン三酢酸、又はニトリロ三酢酸誘導体もまた好ましい。
特に好ましいグリシン−N,N−二酢酸誘導体は、メチルグリシン−N,N−二酢酸(以下、MGDAという)のアルカリ金属塩である。
開始水性溶液は、噴流装置の駆動噴流に吸い込まれ、駆動噴流によって噴霧され、乾燥され、顆粒が噴流装置の上部領域に放出される。
上述の背景技術において引用したA.Wernerによる論文における定義によると、流動床噴霧造粒は、粒径0.3〜30mmの粗い粒状の、単分散で実質的に丸い粒子(本発明においては、顆粒と称される)を、溶液、懸濁液又は融液から開始して、製造する成形方法である。
流動床噴霧造粒は、流動床の特定の変形型である、いわゆる噴流床において実施される。標準の流動床においては、粒子は、多数の穿孔(開口部)を有する穿孔された基部を経由して、下方から粒子にガスを集合的に吹き付けることによって流動化される。
対照的に、いわゆる噴流床においては、一個以上の駆動噴流が噴霧される、噴流装置の基部において、一個以上の開口部を経由して流動化が行われる。一個以上の駆動噴流は内部の規則的なループ運動(円運動(circular motion)、又は円筒運動(cylindrical motion)とも称される)を誘導し、これは原則的に3種の流動化状態又は帯域、即ち、噴流帯域、噴水帯域及び回帰帯域を含む。第1の帯域又は噴流帯域においては、底部から頂部への規定された方向に誘導された駆動噴流の作用により、固体粒子の加速化が生じ、その間に粒子が駆動噴流の流れ方向にこの帯域中を移動する。その結果、垂直に上向きに方向付けられた流れが噴流帯域において主流になる。次の第2の帯域又は噴水帯域においては、固体粒子はその流れ方向を変え、直交流が主流になる。最後に、粒子は第3の帯域又は噴流装置の壁領域の回帰帯域に入り、そこでは、粒子が、順に底部から頂部へ誘導される駆動噴流の領域に達し、順に第1の帯域、噴流帯域における駆動噴流により取り込まれるまで、下向きに方向付けられた動きを有する。回帰帯域においては、通常、粒子は重力の影響を受けて移動している。
噴流装置として、好ましくは、下方から中央の駆動噴流に噴霧する付近の下部領域において円錐状に先細る円筒形装置が使用される。
更に好ましい実施形態においては、下部において先細る矩形断面を有し、その中心軸領域において、1個以上の駆動噴流口が底部から頂部に向いて位置している駆動噴流装置を使用することができる。そのような装置は例えば、DE103 22 062に記載されている。
好ましくは、1個以上のガスの駆動噴流が、噴流装置における圧力よりも2.0kPa(20mbar)〜0.1MPa(1bar)の範囲の陽圧下のガスから形成され、該噴流装置においては、噴流装置の開口部を経て圧力を減らし、それによりガスの駆動噴流を形成する。駆動噴流は、好ましくは、不活性ガス、特に空気であるガス流から形成される。本発明の方法の特に好ましい実施形態においては、平均粒径が約1〜100μm、好ましくは1〜20μmの範囲の結晶性細塵が、開始水性溶液が噴霧される位置とは異なる噴流装置における位置で、開始水性溶液とは別に噴流装置へ加えられる。
有利な一実施形態においては、結晶性細塵は、開始水性溶液に存在するものと同じ一種以上の錯化剤塩を含むか、又はそれらとは異なる1種以上の錯化剤塩を含む。
更に好ましい実施形態においては、開始水性溶液を、平均粒径が約1〜100μm、好ましくは1〜20μmの範囲の結晶性細塵と予め混合して懸濁液を得て、これを噴流装置の下部領域に噴霧し、駆動噴流によって吸い込ませる。
直列の噴流装置、即ち、上記のように構成され、連続に接続された2台以上の装置を使用することもできる。
好ましくは、駆動噴流を形成するガス流は80〜450℃の範囲、更に好ましくは、120〜240℃の範囲の温度を有する。
噴流帯域、噴水帯域及び回帰帯域における温度は、好ましくは70〜150℃の範囲である。
噴流装置における顆粒の平均滞留時間は、好ましくは、1分〜1時間、特に、10分〜40分である。
また、本発明は、アルカリ土類金属イオン及び重金属イオンのための錯化剤として、上記の本発明の方法で製造された顆粒を、その製剤の他の慣用の成分に加えて、その目的のために慣用の量で含む製剤、又はその水性溶液を提供する。
これらの製剤は、好ましくは、洗浄剤又はクリーナー製剤である。
また、本発明は、圧縮された凝集体を製造するために上記の本発明の方法で製造された顆粒の使用方法を提供する。
圧縮された凝集体は好ましくは固体のクリーナー、特に食洗機使用を目的とするクリーナーに使用される。
本発明を、実施例に基づいて、以下に説明する。
[実施例](本発明に従う)
噴流装置(ProCell5型(Glatt))において、40%濃度のTrilon M(登録商標)溶液(メチルグリシン−N,N−二酢酸の三ナトリウム塩)を噴霧造粒した。噴流装置は、体積流量180Nm/hで、入り口温度180℃の空気を駆動噴流として用いて運転した。噴流装置の下部領域において、上記水性溶液を9.5kg/hで、二種材料ノズル(two-material nozzle)を用いて、噴霧した。ここで、霧化ガスとして、0.8MPa(8bar)の圧縮空気を用いた。噴流装置における温度は80℃であった。
これらの条件下で、図1に示す走査型電子顕微鏡写真に相当する、丸く、小型の顆粒が得られた。この粒径は0.4〜2mmの範囲であり、かさ密度は900kg/mであった。
[比較例]
比較のため、同一の40%濃度のTrilon M(登録商標)溶液を、流動床において、噴霧造粒した。ここでは、直径300mmの流動床装置(BASF SE)を使用した。
造粒流動床は、体積流量205Nm/hで、入り口温度160℃の空気で運転した。造粒流動床の下部領域において、上記水性溶液を5.3kg/hで、二材料ノズルを用いて噴霧した。使用した霧化ガスは、0.5MPa(5bar)の圧縮空気であった。造粒流動床における温度は100℃であった。
これらの条件下で、図2に示す走査型電子顕微鏡写真に相当する、不規則形状の顆粒が得られた。この粒径は0.4〜2mmの範囲であり、かさ密度は750kg/mであった。
これらの実験は、本発明の方法によって、得られる顆粒において、顕著により均一な粒子形状、及び明らかに増加したかさ密度が達成されることを明示している。

Claims (11)

  1. 一般式(I):
    Figure 0005919278
    [式中、
    R’は、水素又は以下の基のいずれか1種であり、
    Figure 0005919278
    但し、
    R’’は、水素、C〜C12−アルキル基又は−(CH−COOM基(q=1〜5)であり、
    n及びmは、いずれの場合も0〜5の整数であり、
    R’’’は、水素又はC〜C12−アルキル基又はC〜C12−アルケニル基(これらは、更に、5個以下のヒドロキシル基で置換されていても良い)
    又は以下の基のいずれか1種であり、
    Figure 0005919278
    但し、
    o及びpはいずれの場合も0〜5の整数であり、及び
    Mは互いに独立して、対応する化学量論量の、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は置換されたアンモニウムである]
    で表される1種以上の錯化剤塩を含む顆粒を、
    当該開始水性溶液の総重量に基づいて10〜80質量%の濃度の前記1種以上の錯化剤塩を含む開始水性溶液から製造する方法であって、
    噴流装置(jet apparatus)の中央に位置し、底部から頂部に向いたガスの駆動噴流口(gaseous driving jet)、又は噴流装置の中心軸領域に位置する1個以上のガスの駆動噴流口が内部ループ運動を誘導し、且つ当該内部ループ運動が、噴流帯域(jet zone)を形成し、
    該噴流帯域はその上部末端である噴水帯域(fountain zone)に接続し、該噴水帯域は噴流装置の壁領域の回帰帯域(return zone)に合流し、回帰帯域はその下部領域にて、順に噴流帯域に合流することで誘導される噴流装置において、前記開始水性溶液を、1個以上のガスの駆動噴流中に噴霧し、それにより乾燥して顆粒を得て、顆粒を噴流装置から放出することを特徴とする製造方法。
  2. 前記噴流装置が、下部領域において円錐状に先細り、且つ中央のガスの駆動噴流を噴霧する円筒形装置である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記噴流装置が、下部において先細る矩形断面を有し、且つ噴流装置の中心軸領域に位置し、底部から頂部に向いた1個以上のガスの駆動噴流口を有する装置である請求項1に記載の製造方法。
  4. 1個以上のガスの駆動噴流が、噴流装置における圧力よりも2.0kPa(20mbar)〜0.1MPa(1bar)の範囲の陽圧下のガスから形成され、該噴流装置においては、噴流装置の開口部を経て圧力を減らし、それによりガスの駆動噴流を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記開始水性溶液が、1個以上の単一材料又は二種材料ノズルを経て、前記噴流装置の下部領域に噴霧される請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 平均粒径が1〜100μmの範囲の結晶性細塵が、前記開始水性溶液が噴霧される位置とは異なる噴流装置における位置で、前記開始水性溶液とは別に、前記噴流装置に加えられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記結晶性細塵が、前記開始水性溶液に存在するものと同じ一種以上の錯化剤塩を含むか、又はこれらとは異なる1種以上の錯化剤塩を含む請求項6に記載の製造方法。
  8. 開始水性溶液と、平均粒径が1〜100μmの範囲の結晶性細塵とを予め混合して懸濁液を得て、当該懸濁液を噴流装置の下部領域に噴霧し、駆動噴流によって吸い込ませる請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記駆動噴流を形成するガス流が、80〜450℃の範囲の温度を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記噴流帯域、噴水帯域及び回帰帯域における温度が、70〜150℃の範囲である請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記噴流装置における顆粒の平均滞留時間が、1分〜1時間である請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2013529639A 2010-09-27 2011-09-21 1種以上の錯化剤塩を含有する顆粒の製造方法 Active JP5919278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10180031.6 2010-09-27
EP10180031 2010-09-27
PCT/EP2011/066376 WO2012041741A1 (de) 2010-09-27 2011-09-21 Verfahren zur herstellung eines granulates enthaltend eines oder mehrere komplexbildnersalze

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544901A JP2013544901A (ja) 2013-12-19
JP2013544901A5 JP2013544901A5 (ja) 2014-11-06
JP5919278B2 true JP5919278B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=44654118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529639A Active JP5919278B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-21 1種以上の錯化剤塩を含有する顆粒の製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2621892B1 (ja)
JP (1) JP5919278B2 (ja)
KR (1) KR101897991B1 (ja)
CN (1) CN103124720B (ja)
BR (1) BR112013006404A2 (ja)
CA (1) CA2809749A1 (ja)
ES (1) ES2547417T3 (ja)
MX (1) MX342570B (ja)
MY (1) MY160461A (ja)
PL (1) PL2621892T3 (ja)
RU (1) RU2573412C2 (ja)
WO (1) WO2012041741A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018011578A2 (pt) 2015-12-11 2018-11-27 Basf Se processo para fabricação de grânulos
RU2742268C2 (ru) * 2016-06-20 2021-02-04 Басф Се Порошки и гранулы и способ получения таких порошков и гранул
EP3856881A1 (en) 2018-09-27 2021-08-04 Basf Se Process for making a granule or powder
US20230025816A1 (en) 2019-12-11 2023-01-26 Basf Se Granules of mgda and (meth)acrylic acid homo- or co-polymer; process for making the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502133A (nl) * 1985-07-26 1987-02-16 Unie Van Kunstmestfab Bv Werkwijze voor het bereiden van granules en granules verkregen met deze werkwijze.
DE4319935A1 (de) 1993-06-16 1994-12-22 Basf Ag Verwendung von Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten als Komplexbildner für Erdalkali- und Schwermetallionen
DE19518986A1 (de) 1995-05-29 1996-12-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten durch Umsetzung von Glycinderivaten oder deren Vorstufen mit Formaldehyd und Cyanwasserstoff oder von Iminodiacetonitril oder Imindodiessigsäure mit entsprechenden Aldehyden und Cyanwasserstoff in wäßrig-saurem Medium
JP3008266B2 (ja) * 1995-11-06 2000-02-14 花王株式会社 結晶性アルカリ金属ケイ酸塩顆粒の製造方法及び衣料用の高嵩密度粒状洗剤組成物
DE19649681A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Feststoffes aus Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten mit hinreichend geringer Hygroskopizität
DE10162781A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Glatt Ingtech Gmbh Strahlschichtapparat zur chargenweisen oder kontinuierlichen Prozessführung und Verfahren zum Betreiben eines Strahlschichtapparates
DE10322062A1 (de) 2003-05-15 2004-12-02 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Flüssigkeiten in eine Feststoffströmung eines Strahlschichtapparates
US8231938B2 (en) * 2003-06-11 2012-07-31 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Method for production of enzyme granules and enzyme granules produced thus
DE102005021055A1 (de) 2005-05-06 2006-11-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von nebenproduktarmen Methylglycin-N,N-diessigsäure-Trialkalimetallsalzen
DE102005037630A1 (de) 2005-08-09 2007-02-15 Glatt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Teilchen aus pharmazeutischen Substanzen, Teilchen aus pharmazeutischen Substanzen sowie deren Verwendung
DE102005037750A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-22 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Harnstoffpellets
PL3061744T3 (pl) * 2008-04-01 2018-10-31 Unilever N.V. Wytwarzanie sypkich granul kwasu metyloglicynodioctowego
DE102009038951A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Inprotec Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Feststoffes aus Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten mit hinreichend geringer Hygroskopizität

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013003581A (es) 2013-05-31
MY160461A (en) 2017-03-15
KR101897991B1 (ko) 2018-09-12
EP2621892B1 (de) 2015-07-29
KR20130106819A (ko) 2013-09-30
ES2547417T3 (es) 2015-10-06
CN103124720B (zh) 2014-12-10
RU2573412C2 (ru) 2016-01-20
JP2013544901A (ja) 2013-12-19
RU2013119414A (ru) 2014-11-10
CA2809749A1 (en) 2012-04-05
BR112013006404A2 (pt) 2016-07-05
WO2012041741A1 (de) 2012-04-05
MX342570B (es) 2016-10-05
CN103124720A (zh) 2013-05-29
EP2621892A1 (de) 2013-08-07
PL2621892T3 (pl) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243120B2 (ja) 1種以上の錯化剤の塩を含む粉末の製造方法
JP5919278B2 (ja) 1種以上の錯化剤塩を含有する顆粒の製造方法
JP2013139455A (ja) 直接圧縮可能なα−マンニトールの製造方法
US9562213B2 (en) Process for producing granules comprising one or more complexing agent salts
JP2013507499A5 (ja)
WO2002038721A1 (fr) Agent de surface granulaire et son procede de production
CA2829716A1 (en) Process and apparatus for production of a granular urea product
JP2013544901A5 (ja)
JP2007216212A (ja) 不飽和酸または不飽和ニトリル製造用酸化物触媒およびその製造方法並びに不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法
CN108368459B9 (zh) 制造颗粒的方法
JP5795993B2 (ja) 粒状洗剤の製造方法
KR20170127537A (ko) 황산 암모늄의 과립화
JP5431159B2 (ja) 顆粒状の過炭酸ナトリウムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250