JP5919185B2 - ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法 - Google Patents

ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919185B2
JP5919185B2 JP2012274842A JP2012274842A JP5919185B2 JP 5919185 B2 JP5919185 B2 JP 5919185B2 JP 2012274842 A JP2012274842 A JP 2012274842A JP 2012274842 A JP2012274842 A JP 2012274842A JP 5919185 B2 JP5919185 B2 JP 5919185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyetherimide
porous body
phase separation
separation structure
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012274842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118489A (ja
Inventor
由美 竹川
由美 竹川
晋平 八鍬
晋平 八鍬
笠置 智之
智之 笠置
紘子 池永
紘子 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012274842A priority Critical patent/JP5919185B2/ja
Priority to EP13863784.8A priority patent/EP2933287A4/en
Priority to CN201380065936.6A priority patent/CN104870538A/zh
Priority to PCT/JP2013/082984 priority patent/WO2014097920A1/ja
Priority to KR1020157019231A priority patent/KR20150095910A/ko
Priority to US14/652,627 priority patent/US20150329675A1/en
Publication of JP2014118489A publication Critical patent/JP2014118489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919185B2 publication Critical patent/JP5919185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0464Elimination of a polymeric phase using water or inorganic fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/06Electrical wire insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、微細な気泡を有し、比誘電率が低く、かつ耐熱性に優れるポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法に関する。本発明のポリエーテルイミド多孔質体は、例えば、インバータ制御を伴う自動車用又は産業用モーターなどに組み込まれる絶縁シートとして有用である。
従来、プラスチックフィルムは高い絶縁性を有するために、信頼性の必要な部品又は部材、例えば回路基板又はモーターなどの電気機器又は電子部品などに利用されている。最近では自動車用及び産業用モーターは、電子・電気機器の小型化、高性能化に伴い、高電圧でインバータ制御できる構造を有するものが広く使用されている。
しかし、インバータから発生する高いサージ電圧がモーターに影響を及ぼすために、絶縁体には高い信頼性が求められている。
サージ電圧の対策として、絶縁性の信頼性を向上させる以外に絶縁体の低誘電率化が挙げられる。
一般にプラスチック材料の比誘電率はその分子骨格により決定されるため、比誘電率を下げる試みとして分子骨格を変成する方法が考えられる。しかし分子骨格を変成しても比誘電率を下げるには限界がある。
他の低誘電率化の試みとしては、空気の比誘電率1を利用し、プラスチック材料を多孔化させ、その空孔率によって比誘電率を制御しようとする方法が各種提案されている。
従来の一般的な多孔質体の製造方法としては、乾式法及び湿式法などがあり、乾式法には、物理的方法と化学的方法がある。一般的な物理的方法は、クロロフルオロカーボン類及び炭化水素類などの低沸点液体(発泡剤)をポリマーに分散させた後、加熱して発泡剤を揮発させることにより気泡を形成させるものである。また化学的方法は、ポリマーに発泡剤を添加して、発泡剤を熱分解することによって生じるガスによりセルを形成して多孔質体を得るものである。
更に近年は、セル径が小さく、セル密度の高い多孔質体として、窒素及び二酸化炭素等の気体を高圧にてポリマー中に溶解させた後、圧力を解放し、ポリマーのガラス転移温度又は軟化点付近まで加熱することにより気泡を形成する方法が提案されている。この発泡法は、熱力学的に不安定な状態から核を形成し、この核を膨張成長させることで気泡を形成するものであり、今までにない微孔質の多孔質体が得られるという利点がある。
例えば、特許文献1では、前記発泡法をポリエーテルイミドに適用して、密度が小さく、機械的強度が大きい発泡体の製造方法が提案されている。
また例えば、特許文献2では、前記発泡法をシンジオタクチック構造を有するスチレン系樹脂に適用して、気泡サイズ0.1〜20μmの発泡体を得て、これを電気回路基板用絶縁体として用いることが提案されている。
また例えば、特許文献3では、空孔率が10vol%以上である多孔質なプラスチックを含み、耐熱温度が100℃以上で、かつ誘電率が2.5以下である低誘電率プラスチック絶縁フィルムが提案されている。
また例えば、特許文献4では、ポリマの連続相に平均径10μm未満の非連続相が分散したミクロ相分離構造を有するポリマー溶液から、前記非連続相を構成する成分を蒸発及び分解から選択された少なくとも1種の操作と抽出操作とにより除去し、多孔化することを特徴とする多孔質体の製造方法が提案されている。
このような絶縁シートは、モーターなどに組み込む際に折り曲げ加工がなされるが、従来の多孔質体からなる絶縁シートは、折り曲げ加工すると割れが生じやすく、絶縁破壊電圧が著しく低下するという問題があった。
特開平6−322168号公報 特開平10−45936号公報 特開平9−100363号公報 特開2001−81225号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、比誘電率が低く、折り曲げ加工した際に割れが生じ難い(耐割れ性に優れる)ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、ポリエーテルイミド架橋体を含み、ゲル分率が10%以上、平均気泡径が8μm以下、体積空孔率が30%以上、かつ絶縁破壊電圧が30kV/mm以上であるポリエーテルイミド多孔質体(以下、単に「多孔質体」ともいう)、に関する。
本発明者らは、ポリエーテルイミド架橋体で多孔質体を形成し、多孔質体のゲル分率を10%以上に調整し、さらに前記多孔構造にすることにより、比誘電率が低く、耐割れ性に優れる多孔質体が得られることを見出した。
ゲル分率が10%未満の場合には、多孔質体の耐割れ性を向上させることができないため、多孔質体を折り曲げ加工すると割れが生じやすくなり、絶縁破壊電圧が著しく低下する。
平均気泡径が8μmを超えると、多孔質体の耐割れ性を向上させることができないため、多孔質体を折り曲げ加工すると割れが生じやすくなり、絶縁破壊電圧が著しく低下する。また、比誘電率を低くすることが難しくなったり、機械的強度が低下する。
体積空孔率が30%未満の場合には、多孔質体の剛性が高くなるため、多孔質体を折り曲げ難くなったり、折り曲げたとしても外力を取り除くと元の形状に戻りやすくなる。そのため、モーター等に多孔質体(絶縁シート)を取り付けることが困難になったり、取り付け精度が低下する。また、比誘電率を低くすることが難しくなる。
絶縁破壊電圧が30kV/mm以上であれば、多孔質体をモーター等の絶縁シートとして使用した際に、サージ電圧による絶縁破壊を効果的に防止することができる。
前記ポリエーテルイミド架橋体は、ポリエーテルイミドを、アミノ基を2つ以上有するポリアミンで架橋したものであることが好ましい。架橋剤として前記ポリアミンを用いることにより、多孔質体の耐割れ性をさらに向上させることができる。
前記多孔質体は、下記式にて表される割れ頻度が20%以下、かつ折り曲げ前後の絶縁破壊電圧保持率が60%以上であることが好ましい。割れ頻度が20%以下、かつ絶縁破壊電圧保持率が60%以上であれば、多孔質体を折り曲げ加工した場合であっても、多孔質体の絶縁破壊電圧を高く維持することができる。
割れ頻度(%)=(折り曲げ部の総割れ長さ/折り曲げ部の長さ)×100
本発明の多孔質体は、モーター用の絶縁シートとして好適に用いられる。
また本発明は、前記ポリエーテルイミド多孔質体の少なくとも片面にシート材を有するモーター用絶縁積層シート、に関する。
さらに本発明は、ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミドと相分離する相分離化剤、及びアミノ基を2つ以上有するポリアミンを含有するポリマー溶液を基板上に塗布し、乾燥させてミクロ相分離構造を有する相分離構造体を作製する工程、相分離構造体から相分離化剤を除去して多孔質体を作製する工程を含む前記ポリエーテルイミド多孔質体の製造方法、に関する。
本発明の多孔質体は、耐割れ性に優れているため、折り曲げ加工した場合であっても絶縁破壊電圧が著しく低下することがない。また、本発明の多孔質体は、ポリエーテルイミド架橋体で形成されており、微細気泡構造を有しているため、耐熱性及び絶縁性に優れ、さらに比誘電率が低いという特徴がある。そのため、本発明の多孔質体は、インバータ制御を伴う自動車用又は産業用モーターなどに組み込まれる絶縁シートとして好適に用いられる。
本発明の多孔質体の素材として用いられるポリマー、すなわち、ミクロ相分離構造の連続相を構成するポリマーとしては、主にポリエーテルイミド架橋体を用いる。ポリエーテルイミドは公知のものを特に制限なく用いることができ、市販品としては例えば、SABIC Innovative Plastics社製の商品名「Ultem1000-1000」、「UltemXH-6050」が挙げられる。ただし、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、及びポリイミドなどを併用してもよい。
ポリエーテルイミドを架橋させる架橋剤は、公知のものを特に制限なく用いることができるが、特にアミノ基を2つ以上有するポリアミンを用いることが好ましい。前記ポリアミンは、ポリエーテルイミドのイミド基を開環させて、ポリマーの分子間架橋を形成するものであれば特に制限なく用いることができる。このようなポリアミンとしては、例えば、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1,3,6−トリスアミノメチルヘキサン、ポリメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどの脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、メンタンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンアダクト、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンなどの脂環族ポリアミン;アミノ変性シリコーンなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
前記ポリアミンの添加量は、イミド基1モル当量に対してアミノ基が0.001〜2モル当量となる量であることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.5モル当量である。アミノ基が0.001当量未満の場合は、イミド基の開環反応が十分に進行しないため、目的とするポリエーテルイミド架橋体を得にくい傾向にある。一方、アミノ基が2モル当量を超えると、原料の混合時に混合物がゲル化するため製膜が困難になる。
相分離化剤は、ミクロ相分離構造の非連続相を構成し、前記ポリマーを混合した場合にミクロ相分離構造を形成可能な成分であって、抽出溶剤で抽出可能なものであれば特に限定されない。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール;前記ポリアルキレングリコールの片末端もしくは両末端メチル封鎖物、又は片末端もしくは両末端(メタ)アクリレート封鎖物;ウレタンプレポリマー;フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系化合物などが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
相分離化剤の分子量は特に制限されないが、抽出除去操作が容易になることから、重量平均分子量が10000以下(例えば100〜10000程度)であるのが好ましく、より好ましくは100〜2000である。重量平均分子量が100未満の場合には、ポリマーの硬化体と相分離し難くなる。一方、重量平均分子量が10000を超えると、ミクロ相分離構造が大きくなりすぎたり、相分離構造体中から相分離化剤を抽出除去し難くなる。相分離化剤としてはオリゴマーを用いる場合が多い。
相分離化剤の添加量は、ポリマーとの組み合わせに応じて適宜選択出来るが、平均気泡径が8μm以下、体積空孔率が30%以上の多孔質体を作製するには、ポリマー100重量部に対して20〜300重量部用いることが好ましく、より好ましくは30〜100重量部である。
ポリマー溶液は、ポリマーと相分離化剤と溶媒とを混合して調製する。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類が挙げられる。溶媒の使用量は、ポリマー100重量部に対して、150〜2000重量部程度であり、好ましくは150〜400重量部であり、より好ましくは300〜350重量部である。
ポリマー溶液には、相分離化剤以外の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、粘着付与樹脂、難燃剤、酸化防止剤、無機フィラー、気泡核剤、結晶核剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、顔料、架橋剤、架橋助剤、及びシランカップリング剤などが挙げられる。
本発明の多孔質体の製造方法においては、まず、前記ポリマー溶液を基板上に塗布し、乾燥させてミクロ相分離構造を有する相分離構造体(例えば、シート状又はフィルム状)を作製する。
基材は、平滑な表面を有するものであれば特に制限されない。連続的に塗布する方法としては、例えば、ワイヤーバー、キスコート、及びグラビアなどが挙げられ、バッチで塗布する方法としては、例えば、アプリケーター、ワイヤーバー、及びナイフコーターなどが挙げられる。
基板上に塗布したポリマー溶液を乾燥させて溶媒を蒸発させることにより、相分離化剤がミクロ相分離した相分離構造体が得られる。溶媒を蒸発(乾燥)させる際の温度は特に制限されず、用いた溶媒の種類により適宜調整すれば良いが、通常60〜200℃である。ミクロ相分離構造は、通常、ポリマーを海、相分離化剤を島とする海島構造となる。
ポリエーテルイミドとポリアミンの開環架橋反応は、前記溶媒の蒸発工程で進行するため、溶媒を蒸発させた後に開環架橋反応させるための特別な処理は不要である。
次に、相分離構造体からミクロ相分離した相分離化剤を除去して多孔質体を作製する。なお、相分離化剤を除去する前に相分離構造体を基材から剥離しておいてもよい。
相分離構造体から相分離化剤を除去する方法は特に制限されないが、溶剤で抽出する方法が好ましい。溶剤は、相分離化剤に対して良溶媒であり、かつポリマーを溶解しないものを用いる必要があり、例えば、水;トルエン、エタノール、酢酸エチル、及びヘプタンなどの有機溶剤;液化二酸化炭素、亜臨界二酸化炭素、及び超臨界二酸化炭素などの二酸化炭素流体が挙げられる。二酸化炭素流体は、相分離構造体内に浸透しやすいため相分離化剤を効率よく除去することができる。また、水又は有機溶剤と、二酸化炭素流体とを併用して抽出することもできる。
抽出溶剤として二酸化炭素流体を用いる場合には、通常、圧力容器を用いる。圧力容器としては、例えば、バッチ式の圧力容器、耐圧性のシート繰り出し・巻き取り装置を備えた圧力容器などを用いることができる。圧力容器には、通常、ポンプ、配管、及びバルブなどにより構成される二酸化炭素流体供給手段が設けられている。
相分離化剤の抽出は、相分離構造体を入れた圧力容器に、二酸化炭素流体を連続的に供給・排出して行ってもよく、圧力容器を閉鎖系(投入した相分離構造体と二酸化炭素流体とが容器外に移動しない状態)にして行ってもよい。亜臨界二酸化炭素又は超臨界二酸化炭素を用いた場合には、相分離構造体の膨潤が促進され、かつ不溶化した相分離化剤の拡散係数の向上によって効率的に相分離構造体から相分離化剤が除去される。液化二酸化炭素を用いた場合には、前記拡散係数は低下するが、相分離構造体内への浸透性が向上するため効率的に相分離構造体から相分離化剤が除去される。
二酸化炭素流体で相分離化剤を抽出する際の温度及び圧力は、二酸化炭素が各状態(液体、亜臨界又は超臨界)となる温度及び圧力であればよいが、通常、20〜230℃、7.3〜100MPaであり、好ましくは25〜200℃、10〜50MPaである。
抽出時間は、抽出時の温度及び圧力、相分離化剤の配合量、及び相分離構造体の厚みなどにより適宜調整する必要があるが、通常1〜15時間であり、好ましくは2〜15時間である。
水又は有機溶剤を用いた抽出方法としては、例えば、水又は有機溶剤中に相分離構造体を浸漬する方法、相分離構造体に水又は有機溶剤を吹き付ける方法などが挙げられる。相分離化剤の除去効率の観点から浸漬法が好ましい。また、数回にわたって水又は有機溶剤を交換したり、撹拌しながら抽出することで効率的に相分離化剤を除去することができる。
相分離化剤を抽出除去して多孔質体を作製した後に、乾燥処理等を行ってもよい。
本発明の多孔質体は、ゲル分率が10%以上であり、好ましくは25%以上であり、より好ましくは60%以上である。
また、本発明の多孔質体は、平均気泡径が8μm以下であり、好ましくは0.1〜5μmであり、より好ましくは0.1〜3μmである。
また、本発明の多孔質体は、体積空孔率が30%以上であり、好ましくは35〜80%であり、より好ましくは40〜70%である。
また、本発明の多孔質体は、絶縁破壊電圧が30kV/mm以上であり、好ましくは40kV/mm以上である。絶縁破壊電圧の上限値は通常200kV/mm程度である。
また、本発明の多孔質体は、比誘電率が1.4〜2.5程度であり、好ましくは1.4〜1.9である。
また、本発明の多孔質体は、下記式にて表される割れ頻度が20%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下である。
割れ頻度(%)=(折り曲げ部の総割れ長さ/折り曲げ部の長さ)×100
また、本発明の多孔質体は、折り曲げ前後の絶縁破壊電圧保持率が60%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上である。
多孔質体の形状は用途によって適宜変更できるが、シート状又はフィルム状の場合、厚さは通常1〜500μmであり、好ましくは10〜250μmであり、より好ましくは30〜200μmである。
本発明の多孔質体は、モーター用の絶縁シートとして好適に用いられる。
本発明のモーター用絶縁積層シートは、前記多孔質体であるモーター用絶縁シートの少なくとも片面にシート材を有するものである。
モーター用絶縁積層シートの形状は特に限定されず、シート状又はテープ状であってもよく、必要な形状に打ち抜き加工されてもよく、又は3次元的に折り曲げ加工がなされていても良い。
シート材を設けることにより、モーター用絶縁積層シートの強度及び滑り性が向上する。
シート材としては、例えば、不織布、紙、又はフィルム等が挙げられるが、モーター用絶縁積層シートの耐熱性を向上させるために、不織布、紙又は耐熱性を有するフィルムを用いることが好ましい。
シート材の厚さは特に制限されないが、通常5〜100μm、好ましくは5〜50μmである。シート材の厚さが5μm未満であると、モーター用絶縁積層シートに強度を付与することが困難となり、100μmを超えるとコイル線の巻数が低下してモーター出力が低下したり、モーター用絶縁積層シートの比誘電率を低くすることが困難になる。
以下に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定されるものではない。
〔測定及び評価方法〕
(ゲル分率)
多孔質体(0.5g)を樹脂フィルム(日東電工株式会社製、TEMISH NTF1133)で包んで容器内に入れ、そこに溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンを約50ml添加し、スターラー撹拌を24時間行った。その後、樹脂フィルムの溶媒を拭き取り、240℃で3時間加熱乾燥させた後にゲル体の重量を測定した。ゲル分率は、下記式により算出した。
ゲル分率(%)=(ゲル体の重量 /多孔質体の重量)×100
(平均気泡径)
多孔質体を液体窒素で冷却し、刃物を用いてシート面に対して垂直に切断して評価サンプルを作製した。サンプルの切断面にPd−Pt蒸着処理を施し、該切断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子社製「JSM−6510LV」)で観察した。その画像を画像処理ソフト(ナノシステム社製「NanoHunter NS2K−Lt」)で二値化処理し、気泡部と樹脂部とに分離して気泡の最大水平弦長を測定した。気泡径の大きいほうから40個の気泡について平均値をとり、その値を平均気泡径とした。
(体積空孔率)
電子比重計(アルファーミラージュ社製、MD−300S)を用いて多孔質体の比重と無孔体の比重を測定し、下記式により体積空孔率を計算した。
体積空孔率(%)={1−(多孔質体の比重)/(無孔体の比重)}×100
(絶縁破壊電圧)
JlS C2110の規格に準拠した方法により、多孔質体の絶縁破壊電圧を測定した。昇圧速度は1kV/secとした。
(割れ頻度)
作製した多孔質体から25mm(TD方向)×50mmの大きさで切り出したサンプルを二つ折りにし(25mm×25mm)、折り曲げ部から25mm×10mmの面積を油圧プレス機を用いて圧力2MPaで1秒間プレスした。その後、光学顕微鏡(Nikon社製、ELIPSE ME600)を用いて倍率100〜500倍でサンプルの折り曲げ部の総割れ長さを測定した。割れ頻度(%)は下記式より算出した。
割れ頻度(%)=(折り曲げ部の総割れ長さ/折り曲げ部の長さ)×100
(絶縁破壊電圧保持率)
作製した多孔質体から25mm(TD方向)×50mmの大きさで切り出したサンプルの絶縁破壊電圧を前記と同様の方法で測定した。また、同じ大きさのサンプルを前記と同様の方法で折り曲げ、折り曲げ部の絶縁破壊電圧を前記と同様の方法で測定した。折り曲げ前後の絶縁破壊電圧保持率は下記式より算出した。
絶縁破壊電圧保持率(%)=(折り曲げ部の絶縁破壊電圧/折り曲げ前のサンプルの絶縁破壊電圧)×100
(比誘電率)
空洞共振器摂動法により、周波数1GHzにおける複素誘電率を測定し、その実数部を比誘電率とした。測定機器は、円筒空洞共振機(アジレント・テクノロジー社製「ネットワークアナライザ N5230C」、関東電子応用開発社製「空洞共振器1GHz」)を用い、短冊状のサンプル(サンプルサイズ2mm×70mm長さ)を用いて測定した。
実施例1
1000m1の4つ口フラスコに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)730gを加えて70℃に加熱した。そこにポリエーテルイミド(PEI)樹脂(SABIC Innovative Plastics社製、UItem1000−1000)189gとPEI樹脂(SABIC Innovative Plastics社製、UItemXH−6050)81gとを加え、5時間撹拌してPEI樹脂溶液(I)を得た。
得られたPEI樹脂溶液に重量平均分子量400のポリプロピレングリコールをPEI樹脂100重量部に対して45重量部、及びPEI樹脂のイミド基1モル当量に対してアミノ基0.04モル当量になる量の1,10−デカンジアミンを添加し、撹拌して透明な均一のPEI樹脂溶液(II)を得た。PEI樹脂溶液(II)をコンマダイレクト方式で、PETフィルム上に塗布し、その後130℃で8分間乾燥させてNMPを蒸発除去し、ミクロ相分離構造を有する相分離構造体を作製した。相分離構造体を30Lの耐圧容器に入れ、35℃の雰囲気中で二酸化炭素を注入し、30MPaに加圧し、その圧力を保ったまま60分間保持した。その後、約90kg/hrの流量で、総使用量が180kgになるまで二酸化炭素流体を注入、排出して残存溶媒およびポリプロピレングリコールを抽出する操作を行った。その後、雰囲気温度を85℃に設定して二酸化炭素流体を昇温させながら、さらに320kgの二酸化炭素流体を注入、排出して抽出処理を行い、PEI多孔質体を作製した。
実施例2
PEI樹脂のイミド基1モル当量に対してアミノ基0.04モル当量になる量の1,10−デカンジアミンを添加する代わりに、PEI樹脂のイミド基1モル当量に対してアミノ基0.02モル当量になる量の両末端アミン変性ジメチルシロキサン(信越シリコーン社製、KF−8010)を添加した以外は実施例1と同様の方法でPEI多孔質体を作製した。
実施例3
PEI樹脂のイミド基1モル当量に対してアミノ基0.04モル当量になる量の1,10−デカンジアミンを添加する代わりに、PEI樹脂のイミド基1モル当量に対してアミノ基0.02モル当量になる量の側鎖の一部がフェニル基に置換された両末端アミン変性ジメチルシロキサン(信越シリコーン社製、X−22−9409)を添加した以外は実施例1と同様の方法でPEI多孔質体を作製した。
比較例1
1,10−デカンジアミンを添加しなかった以外は実施例1と同様の方法でPEI多孔質体を作製した。
Figure 0005919185
本発明の多孔質体はインバータ制御を伴う自動車用又は産業用モーターなどに組み込まれる絶縁シートとして有用である。

Claims (6)

  1. モーター用の絶縁シートとして用いられ、ポリエーテルイミド架橋体を含み、ゲル分率が10%以上、平均気泡径が8μm以下、体積空孔率が30%以上、かつ絶縁破壊電圧が30kV/mm以上であるポリエーテルイミド多孔質体。
  2. 前記ポリエーテルイミド架橋体は、ポリエーテルイミドを、アミノ基を2つ以上有するポリアミンで架橋したものである請求項1記載のポリエーテルイミド多孔質体。
  3. 下記式にて表される割れ頻度が20%以下、かつ折り曲げ前後の絶縁破壊電圧保持率が60%以上である請求項1又は2記載のポリエーテルイミド多孔質体。
    割れ頻度(%)=(折り曲げ部の総割れ長さ/折り曲げ部の長さ)×100
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエーテルイミド多孔質体の少なくとも片面にシート材を有するモーター用絶縁積層シート。
  5. ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミドと相分離する相分離化剤、及びアミノ基を2つ以上有するポリアミンを含有するポリマー溶液を基板上に塗布し、乾燥させてミクロ相分離構造を有する相分離構造体を作製する工程、相分離構造体から相分離化剤を除去して多孔質体を作製する工程を含む請求項1〜のいずれかに記載のポリエーテルイミド多孔質体の製造方法。
  6. ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミドと相分離する相分離化剤、及びアミノ基を2つ以上有するポリアミンを含有するポリマー溶液を基板上に塗布し、乾燥させてミクロ相分離構造を有する相分離構造体を作製する工程、相分離構造体から相分離化剤を除去して多孔質体を作製する工程を含み、ポリエーテルイミド架橋体を含み、ゲル分率が10%以上、平均気泡径が8μm以下、体積空孔率が30%以上、かつ絶縁破壊電圧が30kV/mm以上である、ポリエーテルイミド多孔質体の製造方法。
JP2012274842A 2012-12-17 2012-12-17 ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5919185B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274842A JP5919185B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法
EP13863784.8A EP2933287A4 (en) 2012-12-17 2013-12-09 POROUS POLYETHERIMIDE BODY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN201380065936.6A CN104870538A (zh) 2012-12-17 2013-12-09 聚醚酰亚胺多孔体及其制造方法
PCT/JP2013/082984 WO2014097920A1 (ja) 2012-12-17 2013-12-09 ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法
KR1020157019231A KR20150095910A (ko) 2012-12-17 2013-12-09 폴리에테르이미드 다공질체 및 그 제조 방법
US14/652,627 US20150329675A1 (en) 2012-12-17 2013-12-09 Polyetherimide porous body and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274842A JP5919185B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118489A JP2014118489A (ja) 2014-06-30
JP5919185B2 true JP5919185B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50978255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274842A Expired - Fee Related JP5919185B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150329675A1 (ja)
EP (1) EP2933287A4 (ja)
JP (1) JP5919185B2 (ja)
KR (1) KR20150095910A (ja)
CN (1) CN104870538A (ja)
WO (1) WO2014097920A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255227B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-27 日東シンコー株式会社 モーター用絶縁シート
KR101714201B1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 현대자동차주식회사 초경량 전도성 플라스틱 및 그 제조방법
JP7058704B1 (ja) 2020-11-25 2022-04-22 三菱電機株式会社 絶縁シート及びその製造方法、並びに回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8628938D0 (en) * 1986-12-03 1987-01-07 Domnick Hunter Filters Ltd Microporous polyetherimide membranes
JP2965278B2 (ja) * 1991-12-24 1999-10-18 松下電工株式会社 熱硬化型ポリイミド樹脂組成物と熱硬化品およびその製造方法
US5670102A (en) 1993-02-11 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making thermoplastic foamed articles using supercritical fluid
JP3115215B2 (ja) 1995-10-05 2000-12-04 松下電器産業株式会社 低誘電率プラスチック絶縁フィルムおよびその製造方法
JP2922856B2 (ja) 1996-08-06 1999-07-26 大塚化学株式会社 シンジオタクチックポリスチレン発泡体、その製造方法及び該発泡体を用いた電気回路用基板
KR100380425B1 (ko) * 1998-09-17 2003-04-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 다공질체 및 그 제조방법
JP4159199B2 (ja) 1999-09-16 2008-10-01 日東電工株式会社 多孔質体及び多孔質体の製造方法
US20060249018A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Hua Wang Nucleophilic modifier functionalized and/or crosslinked solvent-resistant polymide and copolymer membranes
US20090163610A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Lanning Vincent L Continuous process for making polyetherimide foam materials and articles made therefrom
WO2010111755A2 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Katholieke Universiteit Leuven - K.U.Leuven R & D Improved method for making cross-linked polyimide membranes
JP2012182116A (ja) * 2011-02-03 2012-09-20 Nitto Denko Corp モーター用電気絶縁性樹脂シート及びその製造方法
JP5458137B2 (ja) * 2012-03-29 2014-04-02 日東電工株式会社 電気絶縁性樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN104870538A (zh) 2015-08-26
JP2014118489A (ja) 2014-06-30
WO2014097920A1 (ja) 2014-06-26
EP2933287A1 (en) 2015-10-21
EP2933287A4 (en) 2016-08-10
US20150329675A1 (en) 2015-11-19
KR20150095910A (ko) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666244B (zh) 毫米波天線用薄膜
JP5916498B2 (ja) ポリイミド多孔質体及びその製造方法
TWI692890B (zh) 毫米波天線用薄膜
WO2012105650A1 (ja) モーター用電気絶縁性樹脂シート及びその製造方法
KR100859275B1 (ko) 다공질 폴리이미드 수지의 제조방법 및 다공질 폴리이미드수지
TWI241316B (en) Process for producing porous article
JP5458137B2 (ja) 電気絶縁性樹脂シート
JP5956314B2 (ja) モーター用電気絶縁性樹脂シート
JP5919185B2 (ja) ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法
JP5919184B2 (ja) ポリエーテルイミド多孔質体及びその製造方法
TW201809204A (zh) 包括至少一氟矽化合物之離型層
JP6005552B2 (ja) 多孔質体及びその製造方法
EP4261187A1 (en) Aerogel and preparation method therefor
TWI764584B (zh) 低介電氣凝膠及其製備方法
US20230348284A1 (en) Low thermal conductivity and low-k dielectric aerogel material and preparation method therefor
TWI829147B (zh) 兼具低熱傳與低介電氣凝膠複合材及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees