JP5918258B2 - 二環式ベンゼン誘導体で置換された新規抗真菌性5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン - Google Patents

二環式ベンゼン誘導体で置換された新規抗真菌性5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP5918258B2
JP5918258B2 JP2013545254A JP2013545254A JP5918258B2 JP 5918258 B2 JP5918258 B2 JP 5918258B2 JP 2013545254 A JP2013545254 A JP 2013545254A JP 2013545254 A JP2013545254 A JP 2013545254A JP 5918258 B2 JP5918258 B2 JP 5918258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
dihydro
benzodiazepine
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500288A (ja
Inventor
メールポール,リーベン
マース,ルイ・ジユール・ロジエ・マリー
ド・ウイツト,ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2014500288A publication Critical patent/JP2014500288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918258B2 publication Critical patent/JP5918258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、主に皮膚糸状菌および全身性真菌感染症に対して有効である、両方とも二環式ベンゼン誘導体で置換された、新規抗真菌剤5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンに関する。本発明はさらに、そのような新規化合物を製造する方法、有効成分として該化合物を含んでなる製薬学的組成物ならびに薬剤としての該化合物の使用に関する。
発明の背景
皮膚糸状菌は、動物およびヒトにおいて皮膚疾患を一般に引き起こす3タイプの真菌群の一般表示である。これらのアナモルフィック(無性もしくは不完全真菌)属は:ミクロスポルム(Microsporum)、エピデルモフィトン(Epidermophyton)およびトリコフィトン(Trichophyton)である。これらの3つの属には約40種が存在する。
皮膚糸状菌は、角化物質から栄養を得るそれらの能力のために皮膚、毛髪および爪の感染症を引き起こす。これらの微生物はケラチン組織にコロニーを形成し、そして代謝副産物対する宿主反応により炎症が引き起こされる。それらは免疫担当宿主の生組織に浸透することができないので通常は表皮の角化層に限定される。しかしながら、これらの微生物は皮下組織に侵入することがあり、禿瘡発症をもたらす。侵入は軽症から重症まで様々である宿主反応を引き出す。酸性プロテイナーゼ、エラスターゼ、ケラチナーゼおよび他のプロテイナーゼは毒性因子として作用すると報告されている。
全身性真菌感染症(SFI)は、悪性疾患を処置するための治療的介入に起因することが多い低下した免疫を有する患者を最も一般的に冒す生命にかかわる症状である。現代の病院におけるSFIのものの数は増え続けており、そしてSFIに関与している異なる真菌の数は多く、なお拡大している。侵襲性カンジダ症およびアスペルギルス症の多くの症例にもかかわらず、スケドスポリウム・アピオスペルムム(Scedosporium apiospermum)、フザリウム種(Fusarium spp.)ならびにザイゴマイセテス(Zygomycetes)、リゾプス(Rhizopus)およびムコ−ル種(Mucor spp.)のような他の菌に起因する感染症の増加した発症が起こっている。従って、全てのこれらの感染症を確実に処置する有効な治療薬は、非常に広い活性スペクトルを有する必要がある。過去数十年間にイトラコナゾール、フルコナゾール、ケトコナゾールおよび静脈内もしくはリポソームアンホテリシンBがSFIにおいて使用されており、そしてこれらの薬剤は全てスペクトル、安全性もしくは投与の容易さに関してそれらの制約を有する。
より最近では、アゾールの第三世代が調べられそして市場に導入されており、集中治療室における処置選択肢を改善している。ボリコナゾール(VfendTM)およびポサコナゾール(NoxafilTM)は、臨床関連投薬量でカンジダ症、アスペルギルス症およびフザリウム種に起因する感染症のような命にかかわる侵襲性SFIに対して処置の大きな改善を示す。さらにポサコナゾールは、真菌細胞壁における1,3−β−グルカン合成の非競合的阻害剤である、アニデュラファンギン、カスポファンギンおよびミカファン
ギンのように、新生のザイゴマイセテス種、エキノカンジン(Echinocandin)により引き起こされる感染症に対して効能を示し、カンジダ種およびアスペルギルス種に対して高い効能を示すが、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フザリウムもしくはザイゴマイセテス種に対して活性を示さない。全ての抗真菌剤のうち、アゾールは真菌におけるエルゴステロール生合成に必須である酵素、14‐α‐デメチラーゼの阻害によって最も広い抗真菌スペクトルを示す独特な化合物群であることに変わりはない。
爪甲真菌症は爪の最も一般的な疾病であり、そして全ての爪異常の約半分を占める。爪甲真菌症の罹患率は成人人口の約6〜8%である。爪甲真菌症の原因病原体には、皮膚糸状菌、カンジダおよび非皮膚糸状菌(non−dermatophytic moulds)が包含される。皮膚糸状菌は温暖な西洋諸国において爪甲真菌症の最も一般的に原因となる真菌であり;一方、カンジダおよび非皮膚糸状菌は熱帯地方および亜熱帯地方により頻繁に関与している。トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)は爪甲真菌症に関与する最も一般的な皮膚糸状菌である。関与し得る他の皮膚糸状菌は、トリコフィトン・インテルジギターレ(Trichophyton interdigitale)、エピデルモフィトン・フロコッサム(Epidermophyton floccosum)、トリコフィトン・ビオラセウム(Trichophyton
violaceum)、ミクロスポルム・ジプセウム(Microsporum gypseum)、トリコフィトン・トンズランス(Trichophyton tonsurans)、トリコフィトン・ソウダネンセ(Trichophyton soudanense)およびトリコフィトン・ベルコースム(Trichophyton verrucosum)である。他の原因病原体には、カンジダおよび非皮膚糸状菌、カビ属(mould generation)シタリジウム(Scytalidium)(またネオシタリジウム(Neoscytalidium))、スコプラリオプシス(Scopulariopsis)およびアスペルギルス(Aspergillus)のメンバーが包含される。
5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンは、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3に記述されている。これらの参考文献に開示される化合物は全て4位のフェニル部分上に異なる置換基を有し、そしてさらにこれらの参考文献のいずれにおいても生物学的活性は何ら報告されなかった。
アリール(ヘテロアリール)‐環付加ピロ‐ル[1,2‐a][1,4]ジアゼピンへの新規合成ルートが非特許文献4に記述されている。
化合物4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン(CAS 登録番号[845288‐06‐4])および4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン塩酸(CAS 登録番号[1215546‐57‐8]))は市販されているが、これらの化合物についての使用は何ら知られていない。
特許文献1は、抗真菌化合物の新種として4‐置換5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンを記述する。しかしながら、特許文献1は4位のフェニル部分上の本発明の置換パターンを開示しない。
De Wit K.の博士論文は、抗真菌剤ピロロベンゾジアゼピンのインビトロおよびインビボ菌学的評価プラットフォームならびに活性プロファイリングの実施を記述する(非特許文献5)。
本発明の抗真菌化合物もしくは本発明の化合物の一部は構造的に異なり、そして先行技術において開示された化合物と比較して向上した効能、向上した代謝安定性特性、向上した溶解性、向上した血漿結合性、減少したhERGチャンネル阻害、減少したシトクロムP450ライアビリティー(liabilities)もしくは向上した生物学的利用能を有し得る。好ましくは、該化合物は広い抗真菌スペクトルを有し、そして十分に高い治療効能および十分に低い毒性もしくは他の副作用を維持する。
WO02/34752明細書
J.Chem.Soc.(C),2732−2734(1971) J.Heterocyclic Chem.,13,711−716(1976) J.Heterocyclic Chem.,16,241−244(1979) Org.Biomol.Chem.,8,3316−3327(2010) 博士論文;University of Antwerp,Belgium;Faculty of Pharmaceutical,Biomedical and Veterinary Sciences;Department of Biomedical Sciences;2011;220p.
従って、本発明の目的は、先行技術の不都合の少なくとも一つを克服するかもしくは改善するために抗真菌活性を有する新規化合物を提供するか、または有用な代替化合物を提供することである。
発明の要約
本発明の化合物は抗真菌化合物として有用であることが見出された。
本発明は、式(I)で表される新規化合物およびそれらの立体異性体、ならびにその製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関するが、但し、当該化合物は4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンまたは4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HClでないことを条件とする。
Figure 0005918258
上式中、
は水素、ハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシであり;
は水素もしくはハロであり;
およびRは水素であるか;
またはRおよびRは一緒になって結合を形成し;
は水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRは一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、
−Y2a−(CH−Y2b− (d)、もしくは
−(CH−Y2a−CH−Y2b−(CH− (e)
で表される二価の基−R−R−を形成し、かつ、該二価の基は可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
はO、NR8aもしくはSを表し;
2aおよびY2bは各々独立して、O、NR8bもしくはSを表し;
8aは水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
8bは水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mは0、1もしくは2を表し;
nは2、3もしくは4を表し;
sは3、4もしくは5を表し;
tは1、2もしくは3を表し;
rは0もしくは1を表し;
qは0もしくは1を表す;
但し、rおよびqの少なくとも一つは1であることを条件とする。
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法およびそれらを含んでなる製薬学的組成物にも関する。
本発明の化合物はインビボにおいて真菌を防除するための有用な薬剤である。
本発明において記述される新規化合物は、皮膚糸状菌により引き起こされる感染症、全身性真菌感染症および爪甲真菌症の処置もしくは予防において有用であることができる。
本発明において記述される新規化合物は、カンジダ種(Candida spp.)、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・クルセイ(Candida krucei)、カンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・ケフィル(Candida kefyr)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis);アスペルギルス種(Aspergillus
spp.)、例えばアスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus):クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans);スポロトリックス・シェンキイ(Sporothrix schenckii);エピデルモフィトン・フロコッサム(Epidermophyton floccosum);ミクロスポルム種(Microsporum spp.)、例えばミクロスポルム・カニス(Microsporum canis)、ミクロスポルム・ジプセウム(Microsporu
m gypseum);トリコフィトン種(Trichophyton spp.)、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)、トリコフィトン・クインケアナム(Trichophyton quinkeanum)、トリコフィトン・トンズランス(Trichophyton tonsurans)、トリコフィトン・ベルコスム(Trichophyton verrucosum)、トリコフィトン・ビオラセウム(Trichophyton violaceum)、トリコフィトン・インテルジギターレ(Trichophyton interdigitale)、トリコフィトン・ソウダネンセ(Trichophyton soudanense);フザリウム種(Fusarium spp.)、例えばフザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・プロリフェラツム(Fusarium proliferatum)、フザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides);リゾムコール種(Rhizomucor spp.)、例えばリゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾムコール・プシルス(Rhizomucor pusillus);ムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides);リゾプス種(Rhizopus spp.)、例えばリゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)、リゾプス・ミクロスポルス(Rhizopus microspores);マラセチア・フルフル(Malassezia furfur);アクレモニウム種(Acremonium spp.);パエシロミセス(Paecilomyces);スコプラリオプシス(Scopulariopsis);アルスログラフィス種(Arthrographis spp.);シタリジウム(Scytalidium);スケドスポリウム種(Scedosporium spp.)、例えばスケドスポリウム・アピオスペルムム(Scedosporium apiospermum)、スケドスポリウム・プロリフィカンス(Scedosporium prolificans);トリコデルマ種(Trichoderma
spp.);ペニシリウム種(Penicillium spp.);ペニシリウム・マルネフェイ(Penicillium marneffei);ブラストシゾミセス(Blastochizomyces)のような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
本発明の化合物の上記の薬理学を考慮して、それらは薬剤としての使用に適しているということになる。
本発明はまた、真菌感染症の処置もしくは予防における使用のための一般式(I)の化合物、ならびにその立体異性体および製薬学的に許容しうる付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明の化合物もしくは化合物の一部の1つの利点は、先行技術において開示された化合物と比較してそれらの増大した生物学的利用能、向上した代謝安定性特性、向上したPK特性、減少したhERGチャンネル阻害もしくは減少したシトクロムP450障害にあり得る。
本発明はここでさらに記述される。以下の段落において、本発明の異なる態様がさらに詳細に定義される。そのように定義される各態様は、そうでないと明らかに示されない限り任意の他の態様もしくは複数の態様と組み合わせることができる。特に、好ましいもしくは有益であると示される任意の特徴は、好ましいもしくは有益であると示される任意の他の特徴もしくは複数の特徴と組み合わせることができる。
詳細な記述
本発明の化合物を記述する場合、文脈が他に指示しない限り、使用する用語は以下の定義に従って解釈されるべきである。
本発明において使用される「置換された」という用語は、他に示されないないかもしくは文脈から明らかでない限り、「置換された」を使用する表現に示された原子もしくは基上の1以上の水素、具体的には1〜4の水素、好ましくは1〜3の水素、より好ましくは1の水素が示されている群からの選択肢により交換されていることを意味するが、但し、正常な原子価を超えておらず、該置換が化学的に安定な化合物、すなわち、有用な程度の純度に単離することに生き永らえ、かつ、治療剤中に配合するために十分丈夫である化合物をもたらす、ことを条件とする。
二価の基−R−R−が1以上の置換基で置換されている場合にはいつでも、これらの置換基は炭素原子に結合したいずれかの水素原子を置き換えることができる。
基もしくは基の一部としての「ハロ」もしくは「ハロゲン」という用語は、他に示されないかもしくは文脈から明らかでない限りフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードの総称である。
基もしくは基の一部としての「C1‐4アルキル」という用語は式C2n+1のヒドロカルビル基をさし、ここで、nは1〜4の間の数である。C1‐4アルキル基は1〜4個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜2個の炭素原子を含んでなる。アルキル基は直線状もしくは分枝状であることができ、そして本明細書において示される通り置換され得る。下付き文字が炭素原子の後に本明細書において用いられる場合、該下付き文字は指定された基が含有し得る炭素原子の数をさす。従って、例えばC1〜4アルキルには1〜4個の間の炭素原子を有する全ての直線状もしくは分枝状アルキル基が包含され、従って、例えばメチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、2‐メチル‐エチル、ブチルおよびその異性体(例えば、n‐ブチル、イソブチルおよびtert‐ブチル)などが包含される。
基もしくは基の一部としての「C1‐4アルキルオキシ」という用語は式−ORを有する基をさし、ここで、RはC1‐4アルキルである。適当なC1〜4アルキルオキシの限定されない例には、メチルオキシ(またメトキシ)、エチルオキシ(またエトキシ)、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec‐ブチルオキシおよびtert‐ブチルオキシが包含される。
「C1‐4アルキルスルホニル」という用語は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルなどのような、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルスルホニル基をさす。
「C1‐4アルキルカルボニル」という用語は、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec‐ブチルカルボニル、tert‐ブチルカルボニルなどのような、1〜5個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルカルボニル基をさす。
本発明の化合物の化学名は、Advanced Chemical Development,Inc.,命名ソフトウェア(ACD/Name productバージョン10.01;ビルド15494,2006年12月)を用いて、Chemical Abstracts Serviceにより承認された命名規約に従ってつけられた。
互変異性体の場合、他の示されない互変異性体もまた本発明の範囲内に包含されることは明らかなはずである。
三環系における原子は、以下の式(Q):
Figure 0005918258
に示した通り番号が付けられる。
式(I)の化合物ならびにそれらの製薬学的に許容しうる付加塩および溶媒和物のあるものは、1個もしくはそれ以上のキラリティー中心を含有しそして立体異性体として存在し得ることが理解される。
本明細書において使用する場合、「式(I)の化合物(1つもしくは複数)」という用語が用いられる場合はいつでも、その立体異性体、および製薬学的に許容され得る塩、およびその溶媒和物が包含されるものとする。
上記もしくは下記の「立体異性体(stereoisomers)」、「立体異性体形態物(stereoisomeric forms)」もしくは「立体化学的異性体」という用語は同じ意味で用いられる。
上記で用いる場合の「立体異性体」という用語は、式(I)の化合物が有し得る全ての可能な異性体を定義する。他に記載されないかもしくは示されない限り、化合物の化学名称は全ての可能な立体化学的異性体の混合物を意味する。
「式(I)の化合物」の定義には、純粋な立体異性体としてまたは2つもしくはそれ以上の立体異性体の混合物としてのいずれかの式(I)の化合物の全ての立体異性体が本質的に包含される。鏡像異性体は、相互の重ね合わせることができない鏡像である立体異性体である。1対の鏡像異性体の1:1混合物はラセミ化合物もしくはラセミ混合物である。ジアステレオマー(もしくはジアステレオ異性体)は鏡像異性体ではない立体異性体であり、すなわち、それらは鏡像として関連していない。さらに特に、ステレオジェン中心はR‐もしくはS‐立体配置を有することができ;二価の環式の(部分的に)飽和した基上の置換基はシス‐もしくはトランス‐立体配置のいずれかを有することができる。二重結合を含有する化合物は、該二重結合でEもしくはZ‐立体配置を有することができる。式(I)の化合物の立体異性体は、本発明の範囲内に包含される。従って、化学的に可能である場合にはいつでも、本発明には鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体およびその混合物が包含される。
絶対立体配置は、カーン‐インゴールド‐プレロ‐グシステム(Cahn‐Ingold‐Prelog system)に従って特定される。不斉原子での立体配置は、RもしくはSのいずれかにより特定される。その絶対立体配置が既知ではない分割化合物は、それらが平面偏光を回転させる方向により(+)もしくは(−)で指定することができる
特定の立体異性体が示される場合、これは該形態が他の異性体(1つもしくは複数)を実質的に含まない、すなわち、その50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、さらに好ましくは2%未満そして最も好ましくは1%未満と関連することを意味する。従って、本発明の化合物が例えば(R)と特定される場合、これは該化合物が(S)異性体を実質的に含まないことを意味し;本発明の化合物が例えばEと特定される場合、これは該化合物がZ異性体を実質的に含まないことを意味し;本発明の化合物が例えばシスと特定される場合、これは該化合物がトランス異性体を実質的に含まないことを意味する。
式(I)の化合物のあるものはまた、それらの互変異性体において存在することもできる。そのような形態は、上記の式において明白に示されないが本発明の範囲内に包含されるものとする。
式(I)の化合物は単一の互変異性体において本明細書に描かれており、異なる互変異性体は相互に同等であり、そして全ての可能な互変異性体は本発明の範囲内に包含される。
治療用途には、式(I)の化合物の塩は、対イオンが製薬学的に許容しうるものである。しかしながら、製薬学的に許容できない酸および塩基の塩もまた、例えば製薬学的に許容しうる化合物の製造もしくは精製において、用途を見出し得る。全ての塩は、製薬学的に許容しうるかもしくはそうでないにしても、本発明の範囲内に包含される。
上記もしくは下記のような製薬学的に許容され得る酸および塩基付加塩は、式(I)の化合物が形成することのできる治療的に有効な無毒の酸および塩基付加塩形態を含んでなるものとする。製薬学的に許容され得る酸付加塩は、塩基形態をそのような適切な酸で処理することにより都合よく得ることができる。適切な酸は、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸;または例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわち、エタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわち、ブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p‐アミノサリチル酸、パモン酸などのような有機酸を含んでなる。逆に、該塩形態は適切な塩基での処理により遊離塩基形態に転化することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物はまた、適切な有機および無機塩基での処理によりそれらの無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に転化することもできる。適切な塩基塩形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基、例えば第一級、第二級および第三級脂肪族および芳香族アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリンとの塩;ベンザチン、N‐メチル‐D‐グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含んでなる。逆に、該塩形態は酸での処理により遊離酸形態に転化することができる。
溶媒和物という用語は、式(I)の化合物が形成することのできる水和物および溶媒付
加形態、ならびにその塩を含んでなる。そのような形態の例は、例えば水和物、アルコラートなどである。
下記の方法において製造されるような式(I)の化合物は、当該技術分野で既知の分割方法に従って相互に分離することができる鏡像異性体の混合物、特に鏡像異性体のラセミ混合物の形態において合成され得る。式(I)の化合物の鏡像異性体を分離する方法には、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが含まれる。該純粋な立体化学的異性体はまた、反応が立体特異的に起こるならば、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。好ましくは、特定の立体異性体が所望される場合、該化合物は立体特異的製造方法により合成される。これらの方法は、鏡像異性的に純粋な出発物質を都合よく用いる。
本願の枠組みにおいて、本発明の化合物はその化学元素の全ての同位体の組み合わせを本質的に含んでなるものとする。本願の枠組みにおいて、化学元素は、特に式(I)の化合物に関して記載される場合、この元素の全ての同位体および同位体混合物を含んでなる。例えば、水素が記載される場合、それはH、H、Hおよびその混合物をさすと理解される。
従って、本発明の化合物は、1つもしくはそれ以上の非放射性原子がその放射性同位体の1つで置換されている、放射性標識化合物とも呼ばれる放射性化合物を包含する、1つもしくはそれ以上の元素の1つもしくはそれ以上の同位体およびその混合物を有する化合物を本質的に含んでなる。「放射性標識化合物」という用語は、少なくとも1つの放射性原子を含有する式(I)の任意の化合物もしくはその製薬学的に許容しうる塩を意味する。例えば、化合物は陽電子でもしくはガンマ線放射放射性同位体で標識することができる。放射性リガンド結合技術には、H原子もしくは125I原子が、置換される最適な原子である。画像化には、最も一般的に使用される陽電子放出(PET)放射性同位体は11C、18F、15Oおよび13Nであり、これらは全て加速器生成され、そしてそれぞれ20、100、2および10分の半減期を有する。これらの放射性同位体の半減期はそのように短いので、それらの生成用に現場で加速器を有する施設でそれらを使用することが唯一実現可能であり、従って、それらの使用を限定する。これらのうち最も広く使用されているのは、18F、99mTc、201Tlおよび123Iである。これらの放射性同位体の取り扱い、それらの生成、単離および分子における取り込みは当業者に既知である。
特に、放射性原子は水素、炭素、窒素、硫黄、酸素およびハロゲンの群から選択される。特に、放射性同位体はH、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brおよび82Brの群から選択される。
本明細書および添付の請求項において用いる場合、「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」という単数形はまた、文脈が他に明らかに示さない限り複数の指示対象も包含する。例えば、「1つの化合物」は1つの化合物もしくは1つより多くの化合物を意味する。
上記の用語および本明細書において使用する他のものは、当業者によく理解されている。
ここで、本発明の化合物の好ましい特徴を記載する。
本発明は下記式(I)で表される化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関するが、但し、該化合物は4‐(1,3‐ベンゾジオキ
ソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンまたは4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HClでないことを条件とする。
Figure 0005918258
上式中、
は水素、ハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシであり;
は水素もしくはハロであり;
およびRは水素であるか;または
およびRは一緒になって結合を形成し;
は水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRは一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、
−Y2a−(CH−Y2b− (d)、もしくは
−(CH−Y2a−CH−Y2b−(CH− (e)
で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基は可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
はO、NR8aもしくはSを表し;
2aおよびY2bは各々独立して、O、NR8bもしくはSを表し;
8aは水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
8bは水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mは0、1もしくは2を表し;
nは2、3もしくは4を表し;
sは3、4もしくは5を表し;
tは1、2もしくは3を表し;
rは0もしくは1を表し;
qは0もしくは1を表す;
但し、rおよびqの少なくとも一つは1であることを条件とする。
1つの態様において、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、式中、
がハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシ、特に、Rがハロであり;
が水素もしくはハロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、
−Y2a−(CH−Y2b− (d)、もしくは
−(CH−Y2a−CH−Y2b−(CH− (e)
で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
がO、NR8aもしくはSを表し;
2aおよびY2bが各々独立して、O、NR8bもしくはSを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
8bが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2、3もしくは4を表し;
sが3、4もしくは5を表し;
tが1、2もしくは3を表し;
rが0もしくは1を表し;
qが0もしくは1を表す;
但し、rおよびqの少なくとも一つが1であることを条件とする。
1つの態様において、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
が水素、ハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシであり、特にRがハロであり;
が水素もしくはハロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、
−Y2a−(CH−Y2b− (d)、もしくは
−(CH−Y2a−CH−Y2b−(CH− (e)
で表される二価の基−R−R−を形成し、ここで、式(a)、(b)、(c)もしくは(e)で表される二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
がO、NR8aもしくはSを表し;
2aおよびY2bが各々独立して、O、NR8bもしくはSを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
8bが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2、3もしくは4を表し;
sが3、4もしくは5を表し;
tが1、2もしくは3を表し;
rが0もしくは1を表し;
qが0もしくは1を表す;
但し、rおよびqの少なくとも一つが1であることを条件とする。
1つの態様では、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
が水素、ハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシであり;
が水素もしくはハロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、もしくは
−Y2a−(CH−Y2b− (d)
で表される二価の基−R−R−を形成し、ここで、二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
がOもしくはNR8aを表し;
2aおよびY2bが各々独立して、OもしくはNR8bを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し、特にR8aが水素を表し;
8bが水素もしくはC1‐4アルキルを表し、特にR8bが水素を表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2もしくは3を表し;
sが3もしくは4を表し;
tが1を表す;
但し、、該化合物が4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンまたは4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HClでないことを条件とする。
1つの態様では、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
が水素、ハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシであり;
が水素もしくはハロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、もしくは
−Y2a−(CH−Y2b− (d)、
で表される二価の基−R−R−を形成し、
ここで、式(a)、(b)もしくは(c)で表される二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
ここで、式(d)で表される二価の基−R−R−がハロ、C1‐4アルキルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されており;
がOもしくはNR8aを表し;
2aおよびY2bが各々独立して、OもしくはNR8bを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し、特にR8aが水素を表し;
8bが水素もしくはC1‐4アルキルを表し、特にR8bが水素を表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2もしくは3を表し;
sが3もしくは4を表し;
tが1を表す。
1つの態様では、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
が水素、ハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシであり;
が水素もしくはハロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、
−Y2a−(CH−Y2b− (d)、もしくは
−(CH−Y2a−CH−Y2b−(CH− (e)
で表される二価の基−R−R−を形成し、
ここで、式(a)、(b)、(c)もしくは(e)で表される二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
ここで、式(d)で表される二価の基−R−R−が、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されており;
がO、NR8aもしくはSを表し;
2aおよびY2bが各々独立して、O、NR8bもしくはSを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
8bが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2、3もしくは4を表し;
sが3、4もしくは5を表し;
tが1、2もしくは3を表し;
rが0もしくは1を表し;
qが0もしくは1を表す;
但し、rおよびqの少なくとも一つが1であることを条件とする。
1つの態様では、式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
が水素、ハロもしくはC1‐4アルキルオキシ、特に水素、クロロ、フルオロもしくはメトキシであり;
が水素もしくはハロ、特に水素、クロロもしくはフルオロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシ、特に水素、メトキシもしくはエトキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CH− (c)、もしくは
−Y2a−(CH−Y2b− (d)
で表される二価の基−R−R−を形成し、
ここで、該二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキルおよびオキソ、特にフルオロ、メチルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
がOもしくはNHを表し;
2aがOを表し;
2bがOもしくはNHを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2もしくは3を表し;
sが3もしくは4を表し;
tが1を表す;
但し、該化合物が4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンまたは4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HClでないことを条件とする。
1つの態様では、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
が水素、ハロもしくはC1‐4アルキルオキシ、特に水素、クロロ、フルオロもしくはメトキシであり;
が水素もしくはハロ、特に水素、クロロもしくはフルオロであり;
およびRが水素であるか;または
およびRが一緒になって結合を形成し;
が水素もしくはC1‐4アルキルオキシ、特に水素、メトキシもしくはエトキシであり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CH− (c)、もしくは
−Y2a−(CH−Y2b− (d)
で表される二価の基−R−R−を形成し、
ここで、式(a)もしくは(c)で表される二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキルおよびオキソ、特にフルオロ、メチルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
ここで、式(d)で表される二価の基−R−R−がハロ、C1‐4アルキルおよびオキソ、特にハロ、さらに特にはフルオロからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく
がOもしくはNHを表し;
2aがOを表し;
2bがOもしくはNHを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2もしくは3を表し;
sが3もしくは4を表し;
tが1を表す。
1つの態様では、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
がハロ、特に水素、クロロもしくはフルオロであり;
が水素であり;
およびRが水素であるかまたはRおよびRが一緒になって結合を形成し、特にRおよびRが一緒になって結合を形成し;
が水素であり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−O−(CHn−m−、
−(CH−、もしくは
−O−CH−O−
で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−が可能である場合、ハロおよびオキソ、特にハロからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
mが0もしくは1を表し;
nが3を表し;
sが3もしくは4を表す。
1つの態様では、本発明は式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物に関し、前記式中、
がハロ、特に水素、クロロもしくはフルオロであり;
が水素であり;
およびRが水素であるかまたはRおよびRが一緒になって結合を形成し、特にRおよびRが一緒になって結合を形成し;
が水素であり;
およびRが一緒になって、式
−(CH−O−(CHn−m−、
−(CH−、もしくは
−O−CH−O−
で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の−(CH−O−(CHn−m−もしくは−(CH−が可能である場合、ハロおよびオキソ、特にハロからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;該二価の基−O−CH−O−がハロおよびオキソ、特にハロ、より具体的にはフルオロからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されており;
mが0もしくは1を表し;
nが3を表し;
sが3もしくは4を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、式(d)を表すときの二価の基−R−R−がハロ、C1‐4アルキルおよびオキソ、特にハロ、より具体的にはフルオロからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基により常に置換されている。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが水素である。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって結合を形成している。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rが水素である。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロである。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロ、C1‐4アルキルもしくはC1‐4アルキルオキシである。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロである。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロであり、かつ、RおよびRが一緒になって結合を形成している。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロであり、かつ、7位にあり、そしてRおよびRが一緒になって結合を形成している。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rが水素である。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロであり、かつ、Rが水素である。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rが、ハロであり、かつ、9位にあり、具体的には、クロロもしくはフルオロであり、かつ、9位にあり、より具体的には、クロロであり、かつ、9位にある。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rが、ハロであり、かつ、7位にあり、具体的には、クロロもしくはフルオロであり、かつ、7位にあり、より具体的には、クロロであり、かつ、7位にある。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロであり、かつ、7位にあり、Rが水素であり;具体的には、Rがクロロもしくはフルオロであり、かつ、7位にあり、Rが水素であり;より具体的には、Rがクロロであり、かつ、7位にあり、そしてRが水素である。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロであり、かつ、7位にあり、Rが水素もしくはハロであり、かつ、9位にあり;具体的には、Rがクロロもしくはフルオロであり、かつ、7位にあり、Rが水素、クロロもしくはフルオロであり、かつ、9位にあり;より具体的には、Rがクロロであり、かつ、7位にあり、Rが水素もしくはクロロであり、かつ、9位にある。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載
されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがハロであり、かつ、7位にあり、Rが水素であり、そしてRおよびRが一緒になって結合を形成する。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、Rがクロロであり、かつ、7位にあり、Rが水素であり、そしてRおよびRが一緒になって結合を形成する。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式(a)、(b)、(c)もしくは(d)で表される、特に式(a)、(c)もしくは(d)で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−は可能であるならば、他の態様のいずれかに従い置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式(a)、(b)、(c)もしくは(d)で表される、特に式(a)、(b)もしくは(c)で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−は可能であるならば、他の態様のいずれかに従い置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式(a)もしくは(b)で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−は可能であるならば、他の態様のいずれかに従い置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式(c)で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−は可能であるならば、他の態様のいずれかに従い置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式(d)もしくは(e)で表される、特に式(d)で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−は可能であるならば、他の態様のいずれかに従い置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式(d)で表される二価の基−R−R−を形成し、該二価の基−R−R−は可能であるならば、他の態様のいずれかに従い置換されていてもよく;tが1を表し;かつ、Y2aおよびY2bが各々独立してOもしくはNR8bを表し、特にY2aおよびY2bがOを表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式−(CH−Y−(CHn−m−、−(CHn−m−Y−(CH−、−(CH−、−O−CH−O−、−O−CF−O−もしくは−O−C(=O)−N(CH)−で表される二価の基−R−R−を形成し;
ここで、該二価の基−(CH−Y−(CHn−m−、−(CHn−m−Y−(CH−もしくは−(CH−が可能であるならば、ハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される
1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
がO、NR8aもしくはSを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2、3もしくは4を表し;
sが3、4もしくは5を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式−(CH−Y−(CHn−m−、−(CHn−m−Y−(CH−、−(CH−、−O−CF−O−もしくは−O−C(=O)−N(CH)−で表される二価の基−R−R−を形成し;
ここで、該二価の基−(CH−Y−(CHn−m−、−(CHn−m−Y−(CH−もしくは−(CH−が可能であるならば、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
がO、NR8aもしくはSを表し;
8aが水素もしくはC1‐4アルキルを表し;
mが0、1もしくは2を表し;
nが2、3もしくは4を表し;
sが3、4もしくは5を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式−(CH−O−(CHn−m−、−(CH−もしくは−O−CH−O−で表される二価の基−R−R−を形成し;
ここで、該二価の基−R−R−が可能であるならば、ハロおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって式−(CH−O−(CHn−m−、−(CH−もしくは−O−CH−O−で表される二価の基−R−R−を形成し;
ここで、該二価の基−(CH−O−(CHn−m−もしくは−(CH−が可能であるならば、ハロおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、二価の基−O−CH−O−がハロおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されている。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、mが0、1もしくは2を表し;nが2もしくは3を表し;sが3もしくは4を表し;tが1を表し;rが0もしくは1を表し;qが0もしくは1を表し;但し厳密には、qおよびrの1つは0を表し、かつ、他の1つが1を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、もしくは
−Y2a−(CH−Y2b− (d)
で表される二価の基−R−R−を形成し、
ここで、該二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
ここで、mが0、1もしくは2を表し;nが2もしくは3を表し;sが3もしくは4を表し;tが1を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、mが0、1もしくは2を表し;nが2もしくは3を表し;sが3もしくは4を表し;tが1を表し;rが0もしくは1を表し;qが0もしくは1を表し;但し厳密には、qおよびrの1つは0を表し、かつ、他の1つが1を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって、式
−(CH−Y−(CHn−m− (a)、
−(CHn−m−Y−(CH− (b)、
−(CH− (c)、もしくは
−Y2a−(CH−Y2b− (d)
で表される二価の基−R−R−を形成し、
ここで、式(a)、(b)もしくは(c)で表される二価の基−R−R−が可能である場合、ハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
ここで、式(d)で表される二価の基−R−R−がハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されており;
ここで、mが0、1もしくは2を表し;nが2もしくは3を表し;sが3もしくは4を表し;tが1を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって、二価の基−R−R−を形成し、該−R−R−が−O−CH−O−、−(CH−、−(CH−、−(CH−O−、−CH−CH(CH)−O−、−C(=O)−(CH−、−C(=O)−(CH−、−O−(CH−、−O−(CH−、−CH−O−(CH−、−(CH−C(=O)−、−O−CF−(CH−、−(CH−C(=O)−、−CF−(CH−、−C(=O)−O−CH−、−CH−O−C(=O)−、−O−CF−O−、−O−C(=O)−N(CH)−、−N(CH)−(CH−および−N(CH)−C(=O)−C(CH−からなる群より選択され;特に該−R−R−が−(CH−、−(CH−、−(CH−O−、−CH−CH(CH)−O−、−C(=O)−(CH−、−C(=O)−(CH−、−O−(CH−、−O−(CH−、−CH−O−(CH−、−(CH−C(=O)−、−O−CF−(CH−、−(CH−C(=O)−、−CF−(CH−、−C(=O)−O−CH−、−CH−O−C(=O)−、−O−CF−O−、−O−C(=O)−N(CH)−、−N(CH)−(CH−および−N(CH)−C(=O)−C(CH−からなる群より選択される。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、RおよびRが一緒になって、二価の基−R−R−を形成し、該−R−R−が−O−CH−O−および−O−CF−O−からなる群より選択され、特に、−R−R−が−O−CF−O−である。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって、式−O−CH−O−で表される二価の基−R−R−を形成し、該−O−CH−O−がハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソ、特に、ハロおよびC1‐4アルキルからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてもよい。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、RおよびRが一緒になって、式−O−CH−O−で表される二価の基−R−R−を形成し、該−O−CH−O−がハロ、C1‐4アルキル、ヒドロキシル、C1‐4アルキルオキシおよびオキソ、特に、ハロおよびC1‐4アルキルからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換されている。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、前記式中、R8aおよびR8bが水素を表す。
本発明の1つの態様は、式(I)のこれらの化合物もしくは他の態様のいずれかに記載されるところのいずれかのサブグループに関し、Y2aおよびY2bがOを表す。
次の態様において、式(I)の化合物は、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐8‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐8‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐9‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐9‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐10‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐10‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐7‐メトキシ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐7‐メトキシ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,
4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐8‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(6‐エトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
7‐クロロ‐4‐(6‐エトキシ‐2,3−ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4‐(5,6,7,8‐テトラヒドロ‐3‐メトキシ‐2‐ナフタレニル)‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4‐(5,6,7,8‐テトラヒドロ‐3‐メトキシ‐2‐ナフタレニル)‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
8,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6−ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
8,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,8‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,8‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2‐ナフタレニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,8‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
8,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,8‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6−ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,8‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
8,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
8,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐6‐ベンゾフラニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
10‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,8‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐6‐ベンゾフラニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
8,10‐ジクロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐ベンゾフラニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐メトキシ‐2‐メチル‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐5‐メトキシ‐2‐メチル‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(5‐エトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐2‐メチル‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
7‐クロロ‐4‐(5‐エトキシ‐2,3‐ジヒドロ‐2‐メチル‐6‐ベンゾフラニル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
5‐(7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン・HCl、
5‐(7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン、
6‐(7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン、
6‐(7‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン・HCl、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H−1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
6‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン、
5‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン、
5‐(10‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン、
6‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
6‐(7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
6‐(9‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
6‐(10‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
6‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐1(3H)‐イソベンゾフラノン、
6‐(7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐1(3H)‐イソベンゾフラノン、
6‐(7,9‐ジクロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐1(3H)‐イソベンゾフラノン、
5‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐1(3H)‐イソベンゾフラノン、
7‐クロロ‐4‐(1,1‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(1,1‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
10‐クロロ‐4‐(1,1‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
10‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
10‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7,9‐ジクロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
5‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3‐メチル‐2(3H)‐ベンゾオキサゾロン、
4‐(2,3‐ジヒドロ‐1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
10‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
5‐(10‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン、
5‐(10‐クロロ‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐オン・HCl、
9‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
10‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(1,1‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐9‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
5‐(7‐クロロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐1,3‐ジヒドロ‐1,3,3‐トリメチル‐2H‐インドール‐2‐オン、ならびにそれらの立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物からなる群より選択される。
次の態様では、式(I)の化合物が、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2‐ナフタレニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
6‐(7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび
10‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン
からなる群より選択される。
次の態様では、式(I)の化合物が、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒド
ロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2‐ナフタレニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
6‐(7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
7‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
9‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、および
10‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン
からなる群より選択され、これらの立体異性体および製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物も包含される。
上記に示した興味深い態様の全ての可能な組み合わせは、本発明の範囲内に包含されると考えられている。
本発明はまた、式(I)の化合物およびそのサブグループの製造方法も包含する。
式(I)の化合物およびそのサブグループは、下記の通りの一連の工程により製造することができる。それらは一般に、市販されているかもしくは当業者に明らかである標準的手段により製造される出発物質から製造される。本発明の化合物はまた、有機化学の当業者により一般に用いられる標準的な合成方法を用いて製造することもできる。
本発明の化合物は、スキーム1に従って製造することができる:
Figure 0005918258
およびRが一緒に余分の結合を形成する式(I)の化合物であって、式(I−b)で表される化合物は、既知のアミンからイミンへの酸化反応に従い、式(I−a)により表される化合物から製造できる。これらの酸化反応は、反応に不活性な溶媒、例えば、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタン(DCM)もしくはトリクロロメタン)中で酸化剤、例えば、四酢酸鉛もしくは二酸化マンガンを用いる式(I−a)の化合物の反応に
より行うことができる。反応速度は反応混合物を撹拌し、場合により加熱することにより高めることができる。
あるいはまた、式(I−b)の化合物は式(II)の中間体の分子内環化により製造することができる。例えばPOClのような酸の存在下で、式(II)の中間体中のアミドはC求電子剤として働くことができ、閉環をもたらす。反応は、例えばDCM(CHCl)のような適当な溶媒中で行うことができる。攪拌および加熱は反応の速度を高めることができる。
式(I−a)の化合物は、式(IV)の中間体から式(XI)の酸Hとの反応によりそれを塩(III)に転化しそして式(III)の該塩を式(XII)のアルデヒドとアルコール、例えばメタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、イソプロパノールのような適切な溶媒中で昇温で、好ましくは還流温度で反応させることにより製造することができる。
あるいはまた、式(IV)の中間体を式(XII)のアルデヒドと最初に反応させることができ、そしてこのようにして生じたイミンを式(XI)の酸Hの存在下で式(I−a)の化合物に環化することができる。
あるいはまた、式(I−a)の化合物は、当業者に周知である方法を用いることにより式(I−b)の化合物の還元によって得ることができる。
式(II)の中間体は、式(III)および(XIII)の中間体間のカップリング反応により製造することができる。該反応は、典型的には1‐ヒドロキシ‐1H‐ベンゾトリアゾール(HOBT)およびN’‐(エチルカルボンイミドイル)‐N,N‐ジメチル‐1,3‐プロパンジアミン1塩酸塩(EDCI)のようなカップリング剤の存在下で行うことができる。反応は、トリエチルアミン(EtN)のような塩基および例えばDCMのような適当な溶媒の存在下で行うことができる。あるいはまた、(XIII)の酸塩化物誘導体もしくは(XIII)の反応性エステル誘導体を式(II)の中間体を製造するためにこのタイプの反応において使用することもできる。
式(XIII)の中間体またはその酸塩化物もしくはエステル誘導体は、当業者が容易に製造することができる。
式(III)および(IV)の中間体は、式(V)の1‐(2‐シアノ‐フェニル)ピロール誘導体を還元することにより製造される。ニトリル官能基を還元するために例えば:
1.LiAlH/THF[S.Raines,S.Y.Chai and F.P.P
alopoli;J.Heterocyclic Chem.,13,711−71
6(1976)]
2.i.ビス(2‐メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム(Red−Al(登録商標
))70% w/wトルエン、RT:
ii.NaOH 10%、RT[G.W.H.Cheeseman and S.G.
Greenberg;J.Heterocyclic Chem.,16,241−
244(1979)]
3a.i.KBH/CFCOOH、THF;ii.HO;iii.HCl[P.T
rinka,P.Slegel and J.Reiter;J.Prakt.Ch
em.,338,675−678(1996)]
3b.ボラン−硫化ジメチル(1:1)、THF
4a.RaNi(ラネーニッケル)/H
4b.RaNi/チオフェン溶液/(MeOH/NH
のような当業者に周知であるいくつかの方法を用いることができる。ニトリル官能基を還元するためのさらに他の周知の方法もまた用いることができる。
次に式(V)の中間体は市販されているか、あるいはまた例えば、昇温で、好ましくは還流温度で、4‐クロロピリジン塩酸塩のような酸の存在下でジオキサンもしくはテトラヒドロフラン(THF)のような不活性溶媒中で、または氷酢酸のような酸性溶媒中で式(VI)の2‐アミノベンゾニトリル誘導体をテトラヒドロ‐2,5‐ジメトキシフランで処理することにより容易に製造することができる。別法として、式(V)の中間体はまた式(X)の中間体から製造することもできる。典型的には、ハロがBr、I、ClもしくはFと定義される式(X)の中間体を典型的にはDMFのような適当な溶媒中で例えばCsCOもしくはNaHのような塩基の存在下でピロールと反応させる。
あるいはまた、式(IV)の中間体は、式(VII)の中間体を例えばTHFのような適当な溶媒中でボラン−硫化ジメチル(1:1)と反応させることにより製造することができる。反応は、HClのような酸の存在下で典型的に行うことができる。反応が進んだ後に、反応混合物をNaOHのような適当な塩基で塩基性化することができる。反応は昇温で、好ましくは還流温度で行うことができる。
式(VII)の中間体は、式(VIII)の中間体から製造することができる。式(VIII)の中間体は、HOBTおよびEDCIの存在下でNH.HOのような窒素源と反応させることができる。このタイプの反応は、典型的には、DMFのような適当な溶媒中で行うことができる。反応混合物の攪拌は反応の速度を高めることができる。
式(VIII)の中間体は、昇温で、好ましくは還流温度で、ピリジン塩酸塩(1:1)のような酸の存在下でジオキサンのような不活性溶媒中で式(IX)の中間体をテトラヒドロ‐2,5‐ジメトキシフランで処理することにより製造することができる。あるいはまた、式(VIII)の中間体を製造するために(IX)の反応性エステル誘導体をこのタイプの反応において用いることもできる。
すべての他の中間体および出発物質は市販されているか、当業者により容易に製造できる。いくらかの中間体およびいくらかの出発物質は実験の部において例示される。
当業者は上述の反応のいくつかについては類似の反応条件を適用することが必要であることおよび/または例えばNまたはアルゴンのような不活性な保護雰囲気を使用しなければならないころを認識するであろう。
これらのすべての製造に際し、反応生成物は、反応媒体から単離してよく、必要により、例えば、抽出、結晶化、磨砕およびクロマトグラフィーのような当該技術分野で一般的に知られている技法に従いさらに精製してもよい。特に、立体異性体は、例えば、キラルパク(登録商標)エー・ディ(Chiralpak(R) AD)(アミロース 3,5 ジメチルフェニルカルバメート)またはキラルパク(登録商標)エー・エス(Chiralpak(R) AS)(両者とも日本のダイセル化学工業株式会社から購入される)等のキラル固定相を使用してクロマトグラフィー的に単離できる。
本発明の化合物および中間体の純粋な立体異性体は、技術既知の手順の応用により得ることができる。鏡像異性体はそれらの光学的に活性な酸とのジアステレオマー性塩の選択結晶化により相互に分離できる。別法として、鏡像異性体はキラル固定相を使用するクロマトグラフ法により分離できる。該純粋な立体異性体は、反応が立体選択的または立体特異的に起こることを前提条件として、適当な出発材料の対応する立体異性体形態物から誘
導することもできる。特定の立体異性体が望まれる場合、好ましくは、該化合物は立体選択的もしくは立体特異的製造方法により合成されるであろう。これたの方法はキラリティー上純粋な出発物質を用いるのが有利である。式(I)の化合物の立体異性体が本発明の範囲内に含まれることは明らかに意図されている。
式(I)の化合物のキラリティー上純粋な形態物は一群の好ましい化合物を形成する。したがって、中間体およびそれらの塩形態物のキラリティー上純粋な形態物は式(I)のキラリティー上純粋な化合物の製造において特に有用である。中間体のエナンチオマー混合物もまた、対応する立体配置をもつ式(I)の化合物の製造において有用である。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、黒色線菌綱、二形性病原体、皮膚糸状菌、接合菌綱、硝子様線菌綱、酵母および酵母様真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、二形性病原体、酵母および酵母様真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、菌・カビに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ種、例えばカンジダ・アルビカンス、カンジダ・グラブラタ、カンジダ・クルセイ、カンジダ・パラプシロシス、カンジダ・ケフィル、カンジダ・トロピカリス;アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種、例えばミクロスポルム・カニス、ミクロスポルム・ジプセウム;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナム、トリコフィトン・トンズランス、トリコフィトン・ベルコスム、トリコフィトン・ビオラセウム、トリコフィトン・インテルジギターレ、トリコフィトン・ソウダネンセ;フザリウム種、例えばフザリウム・ソラニ、フザリウム・オキシスポラム、フザリウム・プロリフェラツム、フザリウム・ベルチシリオイデス;リゾムコール種、例えばリゾムコール・ミーヘイ、リゾムコール・プシルス;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種、例えばリゾプス・オリゼ、リゾプス・ミクロスポルス;マラセチア・フルフル;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種、例えばスケドスポリウム・アピオスペルムム、スケドスポリウム・プロリフィカンス;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;ブラストシゾミセスのような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種、例えばミクロスポルム・カニス、ミクロスポルム・ジプセウム;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナム、トリコフィトン・トンズランス、トリコフィトン・ベルコスム、トリコフィトン・ビオラセウム、トリコフィトン・インテルジギターレ、トリコフィトン・ソウダネンセ;フザリウム種、例えばフザリウム・ソラ
ニ、フザリウム・オキシスポラム、フザリウム・プロリフェラツム、フザリウム・ベルチシリオイデス;リゾムコール種、例えばリゾムコール・ミーヘイ、リゾムコール・プシルス;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種、例えばリゾプス・オリゼ、リゾプス・ミクロスポルス;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種、例えばスケドスポリウム・アピオスペルムム、スケドスポリウム・プロリフィカンス;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;ブラストシゾミセスのような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種、例えばミクロスポルム・カニス、ミクロスポルム・ジプセウム;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナム、トリコフィトン・トンズランス、トリコフィトン・ベルコスム、トリコフィトン・ビオラセウム、トリコフィトン・インテルジギターレ、トリコフィトン・ソウダネンセ;フザリウム種、例えばフザリウム・ソラニ、フザリウム・オキシスポラム、フザリウム・プロリフェラツム、フザリウム・ベルチシリオイデス;リゾムコール種、例えばリゾムコール・ミーヘイ、リゾムコール・プシルス;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種、例えばリゾプス・オリゼ、リゾプス・ミクロスポルス;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種、例えばスケドスポリウム・アピオスペルムム、スケドスポリウム・プロリフィカンス;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;ブラストシゾミセス;特にアスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種、例えばミクロスポルム・カニス、ミクロスポルム・ジプセウム;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナム、トリコフィトン・トンズランス、トリコフィトン・ベルコスム、トリコフィトン・ビオラセウム、トリコフィトン・インテルジギターレ、トリコフィトン・ソウダネンセ;フザリウム種、例えばフザリウム・ソラニ、フザリウム・オキシスポラム、フザリウム・プロリフェラツム、フザリウム・ベルチシリオイデス;リゾムコール種、例えばリゾムコール・ミーヘイ、リゾムコール・プシルス;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種、例えばリゾプス・オリゼ、リゾプス・ミクロスポルス;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種、例えばスケドスポリウム・アピオスペルムム、スケドスポリウム・プロリフィカンス;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;ブラストシゾミセスのような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;ミクロスポルム種;フザリウム種;スケドスポリウム種;特にカンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ミクロスポルム種;フザリウム種;スケドスポリウム種;さらに特にアスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ミクロスポルム種;フザリウム種;スケドスポリウム種のような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらのの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され
得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;トリコフィトン種;スポロトリックス・シェンキイ;ミクロスポルム種;フザリウム種;スケドスポリウム種;特にアスペルギルス種:ミクロスポルム種;トリコフィトン種のような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム・カニス;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナム;特にカンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム・カニス;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナム;さらに特にアスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス、アスペルギルス・ニゲル、アスペルギルス・フラブス;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム・カニス;トリコフィトン種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・クインケアナムのような真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス、アスペルギルス・フミガーツス、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、スポロトリックス・シェンキイ、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、スケドスポリウム・アピオスペルムムおよびスケドスポリウム・プロリフィカンス;特にアスペルギルス・フミガーツス、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、スケドスポリウム・アピオスペルムムおよびスケドスポリウム・プロリフィカンスに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ミクロスポルム種;トリコフィトン種;スケドスポリウム種のような真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス、アスペルギルス・フミガーツス、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、スポロトリックス・シェンキイ、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、スケドスポリウム・アピオスペルムム、スケドスポリウム・プロリフィカンス;特にカンジダ・パラプシロシス、アスペルギルス・フミガーツス、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、スケドスポリウム・アピオスペルムムおよびスケドスポリウム・プロリフィカンス;さらに特にアスペルギルス・フミガーツス、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、スケドスポリウム・アピオスペルムムおよびスケドスポリウム・プロリフィカンスに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス、アスペルギルス・フミガーツス
、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、スポロトリックス・シェンキイ、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、スケドスポリウム・アピオスペルムム、スケドスポリウム・プロリフィカンス、リゾプス・オリゼ、リゾムコール・ミーヘイ、ムコール・シルシネロイデスに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびに製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシスB66126、アスペルギルス・フミガーツスB42928、クリプトコッカス・ネオフォルマンスB66663、スポロトリックス・シェンキイB62482、ミクロスポルム・カニスB68128、トリコフィトン・メンタグロフィテスB70554、トリコフィトン・ルブルムB68183、スケドスポリウム・アピオスペルムムIHEM3817、スケドスポリウム・プロリフィカンスIHEM21157に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシスB66126、アスペルギルス・フミガーツスB42928、クリプトコッカス・ネオフォルマンスB66663、スポロトリックス・シェンキイB62482、ミクロスポルム・カニスB68128、トリコフィトン・メンタグロフィテスB70554、トリコフィトン・ルブルムB68183、スケドスポリウム・アピオスペルムムIHEM3817、スケドスポリウム・プロリフィカンスIHEM21157、リゾプス・オリゼIHEM5223、リゾムコール・ミーヘイIHEM13391およびムコール・シルシネロイデスIHEM21105に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシス、アスペルギルス・フミガーツス、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルム、に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、ミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・ルブルム、アスペルギルス・フミガーツス、クリプトコッカス・ネオフォルマンスおよびトリコフィトン・メンタグロフィテス、特に、ミクロスポルム・カニスB68128、トリコフィトン・ルブルムB68183、アスペルギルス・フミガーツスB42928、クリプトコッカス・ネオフォルマンスB66663およびトリコフィトン・メンタグロフィテスB70554に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシスB66126、アスペルギルス・フミガーツスB42928、クリプトコッカス・ネオフォルマンスB66663、ミクロスポルム・カニスB68183、トリコフィトン・メンタグロフィテスB70554、トリコフィトン・ルブルムB68183、リゾプス・オリゼIHEM5223、リゾムコール・ミーヘイIHEM13391に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、カンジダ・パラプシロシスB66126、アスペルギルス・フミガーツスB42928、クリプトコッカス・ネオフォルマンスB66663、ミクロスポルム・カニスB68183、トリコフィトン・メンタグロフィテスB70554、トリコフィトン・ルブルムB68183に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、皮膚、毛髪および爪に感染する様々な真菌、ならびに皮下および全身性真菌病原体に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、3つの皮膚糸状菌属:トリコフィトン、ミクロスポルムおよびエピデルモフィトンに対して、特にトリコフィトンおよびミクロスポルムに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、皮膚糸状菌およびアスペルギルス種;特に皮膚糸状菌およびアスペルギルス・フミガーツス;さらに特にミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルムおよびアスペルギルス・フミガーツス;なおさらに特にミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテスおよびトリコフィトン・ルブルムに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルムおよびアスペルギルス種;特にトリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルムおよびアスペルギルス・フミガーツスに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、トリコフィトン・メンタグロフィテス;トリコフィトン・ルブルム;アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガーツス;フザリウム種;ムコール種;ザイゴマイセテス種;スケドスポリウム種;ミクロスポルム・カニス;スポロトリックス・シェンキイ;クリプトコッカス・ネオフォルマンスおよびカンジダ・パラプシロシスに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、皮膚糸状菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、アスペルギルス・フミガーツスに対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、ミクロスポルム・カニス、特にミクロスポルム・カニスB68128に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、トリコフィトン・ルブルム、特にトリコフィトン・ルブルムB68183に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、上記の真菌の1つもしくはそれ以上のような多種多様な真菌に対して有効であることができる。
式(I)の化合物およびそれらの立体異性体、ならびにそれらの製薬学的に許容され得る付加塩および溶媒和物は、経口もしくは局所投与した場合に強力な抗真菌剤である。
本発明の化合物は、エルゴステロール合成阻害剤として有用であることができる。
式(I)の化合物の有用性を考慮して、上記の疾病のいずれか1つを患っているヒトを包含する温血動物を処置する方法もしくはヒトを包含する温血動物が患うのを防ぐ方法が提供される。従って、式(I)の化合物は薬剤としての使用のために提供される。また真菌感染症を処置することにおいて有用な薬剤の製造における式(I)の化合物の使用も提供される。真菌感染症の処置における使用のために式(I)のさらなる化合物が提供される。
本明細書において用いる場合、「処置」という用語は、感染症の進行の遅延、遮断、抑止もしくは停止があり得る全てのプロセスをさすものとするが、全ての症状の完全消失を必ずしも示さない、。
本発明は、薬剤としての使用のための一般式(I)の化合物、その立体異性体および製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物に関する。
本発明はまた、真菌感染症;特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置もしくは予防のための一般式(I)の化合物、その立体異性体および製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明はまた、真菌感染症;特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置のための一般式(I)の化合物、その立体異性体および製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明はまた、真菌感染症;特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置もしくは予防における使用のための一般式(I)の化合物、その立体異性体およびその製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明はまた、真菌感染症;特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置における使用のための一般式(I)の化合物、その立体異性体およびその製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明はまた、真菌感染症;特に上記の真菌よりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置もしくは予防、特に処置における使用のための一般式(I)の化合物、その立体異性体およびその製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明はまた、真菌感染症;特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置もしくは予防における使用のための一般式(I)の化合物、その立体異性体およびその製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明はまた、真菌感染症がカンジダ種;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種;トリコフィトン種;フザリウム種;リゾムコール種;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種;マラセチア・フルフル;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;およびブラストシゾミセスよりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる;特に真菌
感染症がカンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種;トリコフィトン種;フザリウム種;リゾムコール種;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;およびブラストシゾミセスよりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる;なおさらに特に真菌感染症がミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルムおよびアスペルギルス・フミガーツスよりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる、真菌感染症の処置もしくは予防における使用のための一般式(I)の化合物、その立体異性体および製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物にも関する。
本発明において記述される新規化合物は、皮膚糸状菌により引き起こされる感染症、全身性真菌感染症および爪甲真菌症よりなる群から選択される疾病もしくは症状の処置もしくは予防において有用であることができる。
本発明において記述される新規化合物は、例えば皮膚糸状菌により引き起こされる感染症、全身性真菌感染症もしくは爪甲真菌症のような疾病もしくは症状の処置もしくは予防において有用であることができる。
本発明はまた、薬剤の製造のための一般式(I)の化合物、その立体異性体および製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物の使用にも関する。
本発明はまた、真菌感染症、特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置もしくは予防、特に処置用の薬剤の製造のための一般式(I)の化合物、その立体異性体および製薬学的に許容し得る酸もしくは塩基付加塩およびその溶媒和物の使用にも関する。
本発明の化合物は、真菌感染症、特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症の処置もしくは予防、特に処置のために哺乳類、好ましくはヒトに投与することができる。
式(I)の化合物の有用性を考慮して、真菌感染症、特に上記の真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる真菌感染症を患っているヒトを包含する温血動物を処置する方法もしくはヒトを包含する温血動物が患うのを防ぐ方法が提供される。
該方法は、ヒトを包含する温血動物への式(I)の化合物、その立体異性体またはその製薬学的に許容しうる付加塩もしくは溶媒和物の有効量の投与、すなわち全身もしくは局所投与、好ましくは経口投与を含んでなる。
該方法は、ヒトを包含する温血動物への式(I)の化合物の有効量の投与、すなわち全身もしくは局所投与、好ましくは経口投与を含んでなる。
そのような疾病の処置における当業者は、以下に提示する試験結果から有効治療毎日量を決定することができる。有効治療毎日量は約0.005mg/kg〜50mg/kg、特に0.01mg/kg〜50mg/kg体重、さらに特に0.01mg/kg〜25mg/kg体重、好ましくは約0.01mg/kg〜約15mg/kg、より好ましくは約0.01mg/kg〜約10mg/kg、なおさらに好ましくは約0.01mg/kg〜約1mg/kg、最も好ましくは約0.05mg/kg〜約1mg/kg体重である。治
療効果を得るために必要とされる、有効成分とも本明細書において呼ばれる、本発明の化合物の量は、もちろんケースバイケースで、例えば特定の化合物、投与の経路、レシピエントの年齢および症状、ならびに処置する特定の疾患もしくは疾病によって異なる。
処置の方法はまた、1日に1〜4回の間の服用の処方計画で有効成分を投与することを含むこともできる。これらの処置方法において、本発明の化合物は好ましくは投与の前に調合される。本明細書において以下に記述する通り、適当な製薬学的製剤は周知のそして容易に入手可能な成分を用いて既知の方法により製造される。
有効成分を単独で投与することは可能であるが、製薬学的組成物としてそれを与えることが好ましい。
本発明はまた、式(I)の化合物の治療的に有効な量および製薬学的に許容しうる担体もしくは希釈剤を含んでなる真菌感染症を処置するかもしくは予防するための組成物も提供する。
担体もしくは希釈剤は、組成物の他の成分と適合しそしてそのレシピエントに有害でないという意味において「許容可能」でなければならない。
真菌感染症を処置するかもしくは予防するために適当である本発明の組成物は、単独でまたは1つもしくはそれ以上の追加の治療薬と組み合わせて投与することができる。併用療法には、式(I)の化合物および1つもしくはそれ以上の追加の治療薬を含有する単一の製薬学的投与製剤の投与、ならびにそれ自体の別個の製薬学的投与製剤における式(I)の化合物および各々の追加の治療薬の投与が包含される。例えば、式(I)の化合物および治療薬は、錠剤もしくはカプセル剤のような単一の経口投与組成物において一緒に患者に投与することができ、または各薬剤を別個の経口投与製剤において投与することができる。
主題化合物は、それらの有用な薬理学的特性を考慮して、投与目的のための様々な製薬学的形態に調合することができる。本発明の化合物、特に式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、またはその任意の亜群もしくは組み合わせは、投与目的のための様々な製薬学的形態に調合することができる。適切な組成物として、薬剤を全身的に投与するために通常用いられる全ての組成物を挙げることができる。
本発明の製薬学的組成物を製造するために、有効成分として、場合により付加塩形態における、特定の化合物の有効量を製薬学的に許容しうる担体とよく混合して合わせ、この担体は投与に所望される製剤の形態により多種多様な形態をとることができる。これらの製薬学的組成物は、特に経口的、経直腸的、経皮的、非経口注射によるもしくは吸入による投与に適当な単位投与形態物においてが望ましい。例えば、経口投与形態物における組成物を製造することにおいて、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および液剤のような経口用液状製剤の場合には例えば、水、グリコール、油、アルコールなどのような通常の製薬学的媒質のいずれかを;または散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には澱粉、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などのような固形担体を用いることができる。錠剤およびカプセル剤は、それらの投与の容易さのために、最も都合のよい経口投与単位形態物に相当し、この場合、固形の製薬学的担体が明らかに用いられる。非経口組成物では、例えば、溶解性を促進するために他の成分を含むことができるが、通常、担体は少なくとも大部分において滅菌水を含んでなる。例えば、注入可能な液剤を製造することができ、ここで、担体は食塩水溶液、グルコース溶液もしくは食塩水とグルコース溶液の混合物を含んでなる。式(I)の化合物を含有する注入可能な液剤は、持続性作用
のために油において調合することができる。この目的のために適切な油は、例えば、ピーナッツ油、ゴマ油、綿実油、コーンオイル、ダイズ油、長鎖脂肪酸の合成グリセロールエステルおよびこれらと他の油の混合物である。注入可能な懸濁剤もまた製造することができ、この場合、適切な液状担体、懸濁化剤などを用いることができる。また包含されるのは、使用直前に液状製剤に転化することが意図される固形製剤である。経皮投与に適当な組成物において、担体は、場合によりわずかな割合の任意の性質の適当な添加剤と組み合わせて、場合により浸透促進剤および/もしくは適当な湿潤剤を含んでなってもよく、これらの添加剤は皮膚に重大な悪影響をもたらさない。該添加剤は皮膚への投与を容易にすることができ、そして/もしくは所望の組成物を製造するために役立ち得る。これらの組成物は様々な方法において、例えば経皮パッチとして、スポットオンとして、軟膏として投与することができる。式(I)の化合物の酸もしくは塩基付加塩は、対応する塩基もしくは酸形態に対するそれらの増加した水溶性のために水性組成物の製造においてより適している。
経爪組成物は溶液の形態においてであり、そして担体は場合により爪の角化爪層中へのそしてそれを通り抜けた抗真菌剤の浸透を助ける浸透促進剤を含んでなってもよい。溶媒媒質は、2〜6個の炭素原子を有するアルコール、例えばエタノールのような共溶媒と混合した水を含んでなる。
製薬学的組成物における式(I)の化合物の溶解性および/もしくは安定性を高めるために、α−、β−もしくはγ−シクロデキストリンもしくはそれらの誘導体、特にヒドロキシアルキル置換されたシクロデキストリン、例えば2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンもしくはスルホブチル−β−シクロデキストリンを用いることは有益であり得る。また、アルコールのような共溶媒は、製薬学的組成物における本発明の化合物の溶解性および/もしくは安定性を改善し得る。
シクロデキストリンに対する有効成分の比率は広く異なり得る。例えば1/100〜100/1の比率を適用することができる。シクロデキストリンに対する有効成分の興味深い比率は約1/10〜10/1の間である。シクロデキストリンに対する有効成分のさらに興味深い比率は約1/5〜5/1の間である。
投与の形態により、製薬学的組成物は好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%、さらにより好ましくは0.1〜50重量%の式(I)の化合物、および1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%、さらにより好ましくは50〜99.9重量%の製薬学的に許容しうる担体を含んでなり、全てのパーセンテージは組成物の総重量に基づく。
非経口組成物には、例えば溶解性を促進するために他の成分、例えばシクロデキストリンを含むこともできる。適切なシクロデキストリンは、α−、β−、γ−シクロデキストリンもしくはそのエーテルおよび混合エーテルであり、ここで、シクロデキストリンのアンヒドログルコース単位のヒドロキシ基の1つもしくはそれ以上は、C1〜6アルキル、特にメチル、エチルもしくはイソプロピル(例えばランダムにメチル化されたβ−CD);ヒドロキシC1〜6アルキル、特にヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルもしくはヒドロキシブチル;カルボキシC1〜6アルキル、特にカルボキシメチルもしくはカルボキシエチル;C1〜6アルキルカルボニル、特にアセチルで置換される。錯化剤(complexant)および/もしくは可溶化剤として特に特筆すべきは、β−CD、ランダムにメチル化されたβ−CD、2,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−γ−CD、2−ヒドロキシプロピル−γ−CDおよび(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−CD、そして特に2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−HP−β−CD)である。
混合エーテルという用語は、少なくとも2個のシクロデキストリンヒドロキシ基が例えばヒドロキシプロピルおよびヒドロキシエチルのような異なる基でエーテル化されるシクロデキストリン誘導体を意味する。
平均モル置換(M.S.)は、アンヒドログルコースのモル当たりのアルコキシ単位の平均モル数の尺度として用いられる。平均置換度(D.S.)は、アンヒドログルコース単位当たりの置換されたヒドロキシルの平均数をさす。M.S.およびD.S.値は、核磁気共鳴(NMR)、質量分析法(MS)および赤外分光法(IR)のような様々な分析技術により決定することができる。使用する技術により、わずかに異なる値が1つの既定のシクロデキストリン誘導体に対して得られる可能性がある。好ましくは、質量分析法により測定した場合に、M.S.は0.125〜10の間であり、そしてD.S.は0.125〜3の間である。
経口もしくは直腸投与のための他の適当な組成物は、式(I)の化合物および1つもしくはそれ以上の適切な製薬学的に許容しうる水溶性ポリマーを含んでなる固体分散体からなる粒子を含んでなる。
「固体分散体」という用語は、一方の成分がもう一方の成分もしくは複数の成分(可塑剤、防腐剤などのような、当該技術分野において一般に既知である追加の製薬学的に許容しうる調合剤が含まれる場合)の全体にわたって大体均一に分散している、少なくとも2つの成分(式(I)の化合物および水溶性ポリマーの場合)を含んでなる固体状態(液体もしくは気体状態とは対照的に)の系を定義する。該系が全体にわたって化学的にそして物理的に均一もしくは均質であるかまたは熱力学において定義されるような1相からなるように成分の該分散体が存在する場合、そのような固体分散体は「固溶体」と呼ばれる。固溶体は、その中の成分がそれらを投与する生物体に通常は容易に生物学的に利用可能であるので、好ましい物理系である。この利点は、おそらく、該固溶体が胃腸液のような液状媒質と接触した場合に液状溶液を形成することができる容易さにより説明することができる。溶解の容易さは、固溶体からの成分の溶解に必要とされるエネルギーが、結晶性もしくは微結晶性固相からの成分の溶解に必要とされるものより少ないことに少なくとも部分的に起因し得る。
「固体分散体」という用語はまた、固溶体より全体にわたって均質さが低い分散体も含んでなる。そのような分散体は、全体にわたって化学的にそして物理的に均一ではないかもしくは1つより多くの相を含んでなる。例えば、「固体分散体」という用語はまた、式(I)の非晶性、微結晶性もしくは結晶性化合物、または非晶性、微結晶性もしくは結晶性水溶性ポリマー、または両方が、水溶性ポリマー、もしくは式(I)の化合物を含んでなる別の相、または式(I)の化合物および水溶性ポリマーを含んでなる固溶体に大体均一に分散しているドメインもしくは小領域を有する系にも関する。該ドメインは、いくつかの物理的特性を顕著に特徴とし、サイズが小さく、そして固体分散体の全体にわたって均一に且つランダムに分散している固体分散体内の領域である。
1000nm未満の有効平均粒径を維持するために十分な量のその表面上に吸着した表面改質剤を有するナノ粒子の形態の本発明の抗真菌化合物を調合することはさらに好都合であることができる。有用な表面改質剤には、抗真菌剤の表面に物理的に接着するが抗真菌剤に化学的に結合しないものが包含されると考えられる。
適当な表面改質剤は、好ましくは、既知の有機および無機製薬学的賦形剤から選択することができる。そのような賦形剤には様々なポリマー、低分子量オリゴマー、天然物および界面活性剤が包含される。好ましい表面改質剤には、非イオンおよび陰イオン界面活性
剤が包含される。
本発明の化合物を調合するさらに別の興味深い方法は製薬学的組成物を含み、それにより本発明の抗真菌剤は親水性ポリマーに導入され、そしてこの混合物を多数の小ビーズ上にコートフィルムとして適用し、このようにして都合よく製造することができそして経口投与用の製薬学的投与形態物を製造するために適当である組成物を生成せしめる。
該ビーズは、中心の丸いもしくは球状のコア、親水性ポリマーと抗真菌剤のコーティングフィルムおよび密封コーティング層を含んでなる。
ビーズにおけるコアとしての使用に適当な物質はマニホールドであり、ただし、該物質は製薬学的に許容可能であり、そして適切な大きさおよび硬度を有する。そのような物質の例はポリマー、無機物質、有機物質、ならびに糖およびその誘導体である。
投与の容易さおよび投薬量の均一性のために単位投与形態物における上記の製薬学的組成物を調合することは特に有益である。
単位投与形態物は、本明細書および本明細書の請求項において用いる場合、単位投薬量として適当な物理的に別個の単位をさし、各単位は、必要とされる製薬学的担体と会合して所望の治療効果をもたらすように計算された有効成分の所定の量を含有する。そのような単位投与形態物の例は、錠剤(分割錠もしくはコート錠を包含する)、カプセル剤、丸剤、座薬、散剤パケット、カシェ剤、注入可能な液剤もしくは懸濁剤、茶さじ1杯分、大さじ1杯分など、およびその分離した倍量である。
本発明の化合物は強力な経口投与可能な化合物であるので、経口投与用に該化合物を含んでなる製薬学的組成物は特に有益である。
以下の例は、本発明をより具体的に説明する。
実験部
以下、「DCM」という用語はジクロロメタンを意味し;「LCMS」は液体クロマトグラフィー/質量分析を意味し;「Pd(OAc)」は酢酸パラジウム(II)を意味し;「EtN」はトリエチルアミンを意味し;「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し;「TLC」は薄層クロマトグラフィーを意味し;「PE」は石油エーテルを意味し;「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し;「psi」は平方インチ当りポンドの力が加わる単位を意味し;「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し;「r.t.」は室温を意味し;「m.p.」は融点を意味し;「min」は分を意味し;「h」は時間を意味し;「EtOAc」は酢酸エチルを意味し;「EtOH」はエタノールを意味し;「r.m.」は反応混合物を意味し;「q.s.」は適量を意味し;「THF」はテトラヒドロフランを意味し:「HOAc」は酢酸を意味し;「DPPP」は1,1’−(1,3−プロパンジイル)ビス[1,1−ジフェニルホスフィン]を意味し;「HOBT」は1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールを意味し;「MeS」は硫化ジメチルを意味し;そして「EDCI」はN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン1塩酸塩を意味する。当業者は、いくつかの反応について実施例において無水条件を適用する必要がありそして/または例えばNもしくはアルゴンのような不活性保護雰囲気を使用しなければならないことを理解する。
A.中間体の製造
例A1
a)中間体1の製造
Figure 0005918258
HOAc(100ml)中で2‐アミノ‐6‐クロロベンゾニトリル(17.72g,0.116mol)およびテトラヒドロドロ‐2,5‐ジメトキシフラン(0.116mol)を撹拌し、30分間還流した。次いで、この混合物を冷却し、エバポレートした。残渣をガラスフィルター上のシリカゲルによって精製した(溶離剤:DCM)。生成物画分を集め、溶媒をエバポレートした。残渣をEtOHから結晶化した。収量:18.83gの中間体1(収率80%)。
b)中間体2の製造
Figure 0005918258
ボラン‐ジメチルスルフィド(1:1)(MeS中BHの10N溶液2.5ml,0.0247mol)をN雰囲気下の室温にてTHF(20ml)中の中間体1(5.0g,0.0247mol)溶液に加えた。混合物を10時間加熱し還流させた。室温に冷却後、HCl(6N水溶液、15ml)を滴下した。次いで、この混合物を30分間還流下で加熱した。溶液を0℃に冷却し、次いでNaOH(6N;q.s.)を加えた。混合物をDCM(50mlx3)で抽出し、分離した有機層を乾燥し(NaS0)、ろ過し、溶媒をエバポレートして油状物を得た。HCl/ジオキサン(6N;5ml)およびジオキサン(20ml)を加え、沈殿をろ過により集め、乾燥した。収量:5.14gの中間体2(収率86%;塩酸塩)。
例2A
a)中間体3の製造
Figure 0005918258
0℃にてNaH(鉱油中60%;5.66g,141.48mmol)をTHF(100ml)中5‐ブロモ‐l,3‐ジヒドロ‐2H‐インドール‐2‐オン(10.0g,47.16mmol)の混合物に少しずつ加えた。この混合物を30分間撹拌し、次いでCHI(21.42g、150.91mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、HO(2ml)を滴下した。溶媒を真空下で除去した。残渣をHO(q.s.)に溶解し、EtOAcで抽出した。分離した有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EtOAc 20/1)で精製した。所望の画分を集め、溶
媒をエバポレートした。収量:9.5gの中間体3(収率79%)。
b)中間体4の製造
Figure 0005918258
MeOH(200ml)およびDMF(200ml)中の中間体3(5.0g,19.7mmol)、DPPP(0.568g,1.38 mmol)およびEtN(27ml)混合物にPd(OAc)(0.31g,1.38mmol)を加えた。この溶液を撹拌し、4時間70℃にてCOを用い40psiまで加圧した。次いで、混合物を室温に冷却し、HOで希釈した。この混合物をEtOAcで抽出した。分離した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EtOAc 10/1)で精製した。所望の画分を集め、溶媒をエバポレートした。収量:2.4gの中間体4(収率52%)。
c)中間体5の製造
Figure 0005918258
NaOH(2N;20ml)およびEtOH(30ml)中の中間体4(2.4g,10.3mmol)混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、pH1〜2までHClを加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空下でエバポレートし、2.1gの中間体5を白色固体として得た(収率100%)。
d)中間体6の製造
Figure 0005918258
中間体5(1.35g,6.17mmol)をDCM(30ml)に溶解した。EtN(4.5ml,30.86mmol)、HOBT(0.83g,6.17mmol)、EDCI(1.18g,6.17mmol)および中間体2(1.5g,6.17mmol)を、この溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、残渣にHOを加えた。この水性混合物をDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(N
SO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。粗生成物をHPLC(YMC column 25x150mm;移動相:35%−45%CHCN(0.1%TFA)/HO(0.1%TFA);流速 20ml/min;20min)で精製した。生成物画分を集め、溶媒をエバポレートした。収量:0.77gの中間体6(収率34%)。
例A3
中間体7の製造
Figure 0005918258
DCM(50ml)中の中間体2(1.0g,4.2mmol)、5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2‐ナフタレンカルボン酸(0.88g,5.0mmol)、EtN(5.0ml,36.2mmol)、HOBT(0.62g,4.6mmol)およびEDCI(0.96g,5.0mmol)混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物をHO(3x100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。残渣をMeOHで洗浄した。固体を集め、真空下で乾燥した。収量:0.9gの中間体7(収率59%)。
例A4
a)中間体8の製造
Figure 0005918258
−78℃にてトリメチルアンモニウム(20ml)にDCM(20ml)中1,2‐エタンジチオール(1.88g,20mmol)の混合物を加えた。添加後、混合物を室温に30分間加温した。次いで、この混合物を再度−20℃に冷却し、DCM(80ml)中6‐ブロモ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐2‐オン(4.54g,20mmol)の混合物を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、氷水中に注ぎ込み、酸性にし(濃塩酸)、DCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EtOAc 100/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒をエバポレートして中間体8の3.5gを得た(白色固体:収率58%)。
b)中間体9の製造
Figure 0005918258
−78℃のDCM(50ml)中の中間体8(3.0g,10mmol)混合物にトリエチルアミン・三フッ化水素(8.05g,50mmol,(CN・3HF)を加えた。次いで、DCM(30ml)中の1,3‐ジブロモ‐5,5‐ジメチル‐2,4‐イミダゾリジンジオン(14.3g,50mmol)を30分内に加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、溶液をNaOH(1N,q.s.)を用いてクエンチし、DCM(200ml)で抽出した。分離した有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE)によって精製した。所望の画分を集め、溶媒をエバポレートした。収量:中間体8の2g(油状物:収率80%)。
c)中間体10の製造
Figure 0005918258
O(40 ml)およびCHCN(100ml)中の中間体9(2.0g,8.03mmol)、DPPP(0.267g,0.646mol)およびPd(OAc)(0.145g,0.646mol)混合物にEtN(13ml,92.4mmol)を加えた。反応混合物を撹拌し、24時間100℃でCOを用いて4MPaに加圧した。次いで、この混合物を室温に冷却し、HOで希釈した。沈殿物をろ別し、ろ液をHClで調整した。沈殿物をろ別し、HOで洗浄し、真空下で乾燥して0.3gの中間体10(収率17%)を得た。
d)中間体11の製造
Figure 0005918258
DCM(15ml)中の中間体10(0.17g,0.77mmol)溶液にEtN(2ml,12.18mmol)、HOBT(0.1g,0.77mmol)、EDCI(0.15g,0.77mmol)および中間体2(0.17g,0.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。HOを加え、水性混合物をDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:15/1から10/1までのPE/EtOAc)により精製した。生成物画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートして0.180gの中間体11(収率64%)を得た。
例A5
a)中間体12の製造
Figure 0005918258
DMF(500ml)中2,6‐ジフルオロベンゾニトリル(27.8g,200mmol)、ピロール(13.4g,400mmol)およびCsCO(97g,600mmol)の混合物を撹拌し、一晩80℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、固体をろ別し、溶媒を除去した。残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EtOAc 5/1)によって精製した。所望の画分を集め、溶媒をエバポレートして19gの中間体12(収率51%;白色固体)を得た。
b)中間体13の製造
Figure 0005918258
THF(250ml)中の中間体12(19g,0.102mol)溶液にN雰囲気下、室温にてボラン−ジメチルスルフィド(1:1)(MeS中BHの10M 溶液12ml,0.120mol)を加えた。この混合物をN下で加熱して還流させた。次いで、この混合物を氷水浴上で冷却しながら、この混合物にHCl(6N;10ml)を加えた。この混合物を氷水浴上で冷却しながら、この混合物を30分間再度還流し、次いでpH>9になるまで固体NaOHを加えた。混合物をDCM(2x300ml)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。褐色の残渣をHCl/2−プロパノールを用いHCl塩(1:1)に転化した。収量:17gの中間体13(収率75%;.HCl)。
c)中間体14の製造
Figure 0005918258
DCM(50ml)中の中間体13(0.95g,4.2mmol)、2,2‐フルオロ‐l,3‐ベンゾジオキソール‐5‐カルボン酸(1.0g,5.0mmol)、EtN(5.0ml,36mmol)、HOBT(0.62g)およびEDCI(0.95g)混合物を室温にて一晩撹拌した。この混合物をHO(3x100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を減圧下でエバポレートした。残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離液:20/1から10/1までのPE/EtOAc)によって精製した。所望の画分を集め、真空下で溶媒をエバポレートした。収量:0.8gの中間体14(収率51%)。
例A6
a)中間体15の製造
Figure 0005918258
ジオキサン(300ml)中の2‐アミノ‐3‐クロロ安息香酸(25g,145.7mmol)、テトラヒドロ‐2,5‐ジメトキシフラン(145.7mmol)および4‐クロロピリジン塩酸塩(1:1)混合物を加熱して一晩還流した。反応混合物をHO(3x300ml)で洗浄し、DCM(3x200ml)で抽出した。分離した有機層を乾燥し、真空下でエバポレートした。収量:32gの粗中間体15(収率99%)を次の反応工程でそのまま使用される。
b)中間体16の製造
Figure 0005918258
DMF(300ml)中の中間体15(32g粗精製物,ほぼ145mmol)、HOBT(22.3g,165mmol)、EDCI(31.6g,165mmol)およびNH・HO(35ml)混合物を室温にて一晩撹拌した。この混合物をHO(300ml)でクエンチし、生成物をろ別した。収量:23gの中間体16(収率72%)。
c)中間体17の製造
Figure 0005918258
雰囲気下の反応:中間体16(2.0g,9.1mmol)をTHF(50ml)中に溶解した。溶液を氷水浴上で冷却しながら、LiAlH(1.7g,45.5mmol)を加えた。次いで、混合物を3時間加熱還流した後、溶液を室温に冷却し、反応混合物を氷水浴上で冷却しながらHO(5ml)を加えた。EtOAc(50ml)を加え、混合物をろ過した。ろ液をEtOAc(3x25ml)で抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空下でエバポレートした。収量:1.2gの中間体17(収率64%)。
d)中間体18の製造
Figure 0005918258
DCM(40ml)中の中間体17(1.1g,5.3mmol)、3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐カルボン酸(1.1g,6.4mmol)、EtN(7.5ml,47.7mmol)、HOBT(0.77g,5.7mmol)およびEDCI(1.1g,5.8mmol)混合物を加熱して5時間還流し、次いで、室温に冷却した。この溶液を氷水中に注いだ。2M NaOH溶液をpH8まで加えた。この混合物をDCM(3x50ml)で抽出した。有機層を併せ、HO(3x20ml)で洗浄し、ブライン(3x20ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空下でエバポレートした。残渣をHPLC(Luna column 50x300mm;移動相:0%−30%CHCN(0.1%TFA)/HO(0.1%TFA);流速 80ml/min;25min)で精製した。生成物画分を集め、飽和NaHCO溶液で中和した。混合物をDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。収量:0.8gの中間体18(収率41%)。
例A7
a)中間体19の製造
Figure 0005918258
雰囲気下の反応:テトラヒドロ‐2,5‐ジメトキシフラン(11.1g,83.6mmol)を酢酸(45ml)中の2‐アミノ‐4‐クロロベンゾニトリル(10g,65.5mmol)に加えた。この混合物を加熱還流し、1時間撹拌した。次いで、真空下で溶媒をエバポレートした。残渣をシリカゲルを通すカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EtOAc 4/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートした。収量:13.0gの中間体19(収率98%)。
b)中間体20の製造
Figure 0005918258
中間体19(13g,64.2mmol)をTHF(80ml)に溶解した。この溶液にボラン‐ジメチルスルフィド(1:1)(MeS中BHの10M 溶液6.9ml,69.3mmol)をN雰囲気下でゆっくり加えた。反応混合物を一晩撹拌し、還流した。次いで、この混合物をさました。この混合物(氷水浴上で冷却されている)にMeOH(15ml)を加えた。混合物を30分間撹拌した。HCl/MeOH(4N溶液15ml)をゆっくり加えた。混合物の溶媒を真空下でエバポレートした。粗中間体20(15g)をそのまま次の反応工程で使用した。
例A8
a)中間体21の製造
Figure 0005918258
DCM(100ml)中1,2‐エタンジチオール(4.7g,50mmol)を−78℃にてトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液の50ml;100mmol)に加えた。添加後、混合物を30分間室温に加温した。この混合物を−20℃に冷却し、次いでこの混合物に、DCM(200ml)中の6‐ブロモ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐2‐オン(11.35g,50mmol)を滴下した。この混合物を一晩撹拌した。混合物を氷水中に注ぎ込み、濃塩酸で酸性にし、DCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配溶離液:80/1から50/1までのPE/EtOAc)により精製した。生成物画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートし、2gの中間体21(収率15%)を得た。
b)中間体22の製造
Figure 0005918258
−78℃にてDCM(100ml)中の中間体21(2g,6.59mmol)混合物にトリエチルアミン・三(フッ化水素)(5.36g,33.24mmol)を加えた。次いで、DCM(100ml)中のl,3‐ジブロモ‐5,5‐ジメチル‐2,4‐イミダゾリジンジオン(9.54g,33.24mmol)をゆっくり加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、この混合物をNaOH(1N)でクエンチし、DCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配溶離液:50/1から30/1までのPE/EtOAc)により精製した。生成物画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートし、1.1gの中間体22(収率69%)を得た。
c)中間体23の製造
Figure 0005918258
無水条件下での反応:
雰囲気下でTHF(30ml)中の中間体22(1.25g,5.02mmol)溶液にn‐ヘキサン中のn‐ブチルリチウム2.5M溶液(4.02ml,10mmol)を滴下した。DMF(0.78ml,10mmol)を加え、この混合物を−78℃で2時間撹拌した。次いで、この混合物をNHClでクエンチした後、DCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空下でエバポレートした。収量:1.0gの中間体23(収率100%)。
B.化合物の製造
例B1
化合物1の製造
Figure 0005918258
中間体6(0.77g,1.88mmol)をPOCl(5ml)に溶解した。この混合物を撹拌し、一晩還流した。次いで、混合物を冷却し、HO(q.s.)中に注ぎ込んだ。この水性混合物をNaOHでpH7まで中和し、次いでDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空下でエバポレートした。残渣をイソプロピルエーテルで洗浄した。固体をろ別し、真空下で乾燥した。収量:0.58
7gの化合物82(収率80%)。
例B2
化合物21の製造
Figure 0005918258
中間体7(0.9g,2.5mmol)をPOCl(12.0ml)中に溶解した。この混合物を100℃で一晩撹拌し、次いで氷水に注ぎ込んだ。この水性混合物をDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、ろ液を真空下でエバポレートした。残渣をシリカゲルを通すカラムクロマトグラフィー(溶離液:10/1から5/1までのPE/EtOAc)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートした。収量:0.450gの化合物21(収率52%)。
例B3
a)化合物12の製造
Figure 0005918258
EtOH(20ml)中の中間体2(1.00g,0.004mol)と2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐カルボキシアルデヒド(0.004mol)の混合物を撹拌し、3時間還流した。この混合物を一晩結晶化した。生成物をろ別し、3度EtOHで洗浄し、乾燥した。収量:1.02gの化合物12(収率69%;・HCl)。
b)化合物20の製造
Figure 0005918258
O(20ml)とNH・HO(5ml)の混合物をDCM(10ml)中化合物12(0.185g,0.0005mol)の溶液に加えた。これらの層を分離し、乾燥し、ろ過し、MnO(1.2g)を加えた。この反応混合物を25℃で96時間反応させた。沈殿物を珪藻土によりろ別し、ろ液をエバポレートした。残渣を調製TLC(溶離液:PE/EtOAc 5/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒をエバポレートした。収量:0.04gの化合物20(収率25%)。
例B4
化合物69の製造
Figure 0005918258
中間体11(0.18g,0.45mmol)をPOCl(4ml)に溶解した。この混合物を撹拌し、一晩還流した。次いで、この混合物を冷却し、HO中に注ぎ込んだ。水性混合物をNaOHを用いpH7に中和し、次いでDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、ろ液を真空下でエバポレートした。残渣を調製HPLC(Synergy column30x150mm;移動相:33%−63%のCHCN(0.1%TFA)/HO(0.1%TFA);流速25ml/min;1min)により精製した。生成物画分を集め、溶媒をエバポレートした。残渣を飽和NaHCO溶液を用いて中和した。有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。収量:0.050gの化合物69(収率29%)。
例B5
化合物77の製造
Figure 0005918258
中間体14(0.80g,2.1mmol)をPOCl(3ml)に溶解した。この混合物を100℃で一晩撹拌し、次いで氷水に注ぎ込み、pH8−9までNaOHを加えた。この混合物をDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、ろ液を真空下でエバポレートした。残渣をシリカゲルを通すカラムクロマトグラフィー(溶離液:10/1から5/1までのPE/EtOAc)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートした。収量:0.5gの化合物77(収率67%)。
例B6
化合物43の製造
Figure 0005918258
中間体18(0.8g,2.18mmol)をPOCl(5ml)に溶解した。この溶液を5時間還流し、次いで、室温に冷却した。この溶液を氷中に注ぎ込んだ。2M NaOHをpH8になるまで加えた。次いで、混合物をDCM(3x50ml)で抽出した。併せた有機層をHO(3x20ml)およびブライン(3x20ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空下でエバポレートした。残渣をHPLC(Luna column 50x300mm;移動相:35%−50%CHCN(0.1%TFA)/HO(0.1%TFA);流速 80ml/min;25min)で精製した。生成物画分を集め、飽和NaHCO溶液で中和し、ろ過し、溶媒をエバポレートした。収量:0.560gの化合物43(収率74%)。
例B7
a)化合物84の製造
Figure 0005918258
EtOH(1ml)中の中間体20(0.36g,1.5mmol)溶液に中間体23(0.3g,1.5mmol)を加えた。この反応混合物を還流温度まで加熱し、一晩撹
拌した。溶液を珪藻土を通してろ過し、ろ液を集めた。ろ液の溶媒を真空下でエバポレートした。残渣をHPLC(Synergy column 25x150mm;移動相:35%−50%CHCN(0.1%TFA)/HO(0.1%TFA);流速 25ml/min;14.4min)で精製した。生成物画分を集め、飽和NaHCO溶液で中和した。この混合物をDCMで抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒をエバポレートした。収量:0.120gの化合物84(収率21%)。b)化合物71の製造
Figure 0005918258
中間体84(0.120g,0.31mmol)をDCM(10ml)中に溶解した。この溶液にMnO(0.27g,3.1mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次いで珪藻土を通してろ過した。ろ液を集め、溶媒を真空下でエバポレートした。残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離液:10/1から5/1までのPE/EtOAC)によって精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空下でエバポレートした。収量:0.040gの化合物71(収率34%)。
前記の例に記載したのと類似の反応プロトコールを使用することにより、以下の化合物製造した。「Co.No.」は化合物番号を意味する。「Pr.」は化合物を合成したプロトコールの従う例番号を意味する。塩形態が示されていないケースでは、化合物が遊離塩基として得られた。
HBr塩は当業者に既知の方法を使用することにより得た。典型的な方法はWO02/34752に記載されている。表1a、1b、1cまたは1d中に立体中心について特定の立体化学が示されていない化合物はRおよびSエナンチオマーのラセミ混合物として得た
Figure 0005918258
Figure 0005918258
Figure 0005918258
Figure 0005918258
Figure 0005918258
C.分析結果
LCMS−一般的方法
HPLC測定は、ポンプ、ダイオードアレイ検出器(DAD)(使用した波長220nm)、カラムヒーターおよび以下のそれぞれの方法において特定した通りのカラムを備えるAgilent 1100モジュールを用いて行った。カラムからのフローは、Agilent MSDシリーズG1946CおよびG1956Aに分けられた。MS検出器は、API−ES(大気圧エレクトロスプレーイオン化)を用いて設定された。質量スペクトルは、100〜1000をスキャンすることにより得られた。キャピラリーニードル電圧はポジティブイオン化モードでは2500Vであり、そしてネガティブイオン化モードでは3000Vであった。フラグメンテーション電圧は50Vであった。乾燥ガス温度は10l/分の流量で350℃で維持した。
LCMS方法1
一般的方法に加えて:逆相HPLCを0.8ml/分の流速でYMC−Pack ODS−AQ、50x2.0mm 5μmカラム上で実施した。2つの移動相(移動相A:0.1%TFAを有する水;移動相B:0.05%TFAを有するアセトニトリル)を用いた。最初に、100%Aを1分間保持した。次に、勾配を4分で40%Aおよび60%Bまで適用し、そして2.5分間保持した。2μlの典型的な注入容量を用いた。オーブン温度は50℃であった(MS極性:ポジティブ)。
LCMS方法2
一般的方法に加えて:逆相HPLCを0.8ml/分の流速でYMC−Pack ODS−AQ、50x2.0mm 5μmカラム上で実施した。2つの移動相(移動相A:0.1%TFAを有する水;移動相B:0.05%TFAを有するCHCN)を用いた。最初に、90%Aおよび10%Bを0.8分間保持した。次に、勾配を3.7分で20%Aおよび80%Bまで適用し、そして3分間保持した。2μlの典型的な注入容量を用いた。オーブン温度は50℃であった(MS極性:ポジティブ)。
LCMS方法3
一般的方法に加えて:逆相HPLCを0.8ml/分の流速でUltimate XB−C18、50x2.1mm 5μmカラム上で実施した。2つの移動相(移動相C:10mmol/1N NHHCO;移動相D:CHCN)を用いた。最初に、100%Cを1分間保持した。次に、勾配を4分で40%Cおよび60%Dまで適用し、そして2.5分間保持した。2μlの典型的な注入容量を用いた。オーブン温度は50℃であった(MS極性:ポジティブ)。
融点
多数の化合物について、融点(m.p.)はShanghai Precision and Scientific Instrument Co.Ltd.から購入したWRS−2A融点装置で決定した。融点は0.2〜5.0℃/分の直線的昇温速度で測定した。報告される値は融解範囲である。最大温度は300℃であった。分析測定の結果を表
2に示す。
Figure 0005918258
Figure 0005918258
H NMR
多数の化合物について、H NMRスペクトルは、溶媒としてクロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl)もしくはDMSO−d(重水素化DMSO、ジメチル−d6−スルホキシド)を用いて、それぞれ300MHz、400MHzおよび600MHzで作動する、標準的なパルスシーケンスを有するBrucker DPX−300上でもしくはBrucker DPX−400もしくはBrucker Avance 600分光計上で記録した。ケミカルシフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対して100万分の1(ppm)単位で報告される。
化合物17:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.04(quin,J=7.4Hz,2H),2.79−2.97(m,4H),3.59(d,J=13.2Hz,1H),4.34(d,J=13.4Hz,1H),5.22(s,1H),5.92(d,J=3.7Hz,1H),6.27(t,J=3.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.37(dd,J=3.0,1.5Hz,1H),7.51(d,J=7.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.78(d,J=2.4Hz,1H),8.05(d,J=2.3Hz,1H),10.01(br.s,1H),10.62(br.s,1H)。
化合物20:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.99−2.13(m,2H)2.79−2.97(m,4H)4.15(br.s.,1H)5.47(br.s.,1H)6.43(br.s.,1H)6.51(br.s.,1H)7.18(d,J=7.8Hz,1H)7.26−7.33(m,3H)7.36(d,J=7.0Hz,1H)7.43(d,J=7.8Hz,1H)7.60(s,1H)。
化合物22:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.01−2.14(m,2H)2.80−2.98(m,4H)4.19(br.s.,1H)5.52(br.s.,1H)6.45(br.s.,1H)6.53(br.s.,1H)7.21(m,J=9.2,9.2Hz,2H)7.29(br.s.,1H)7.43(d,J=7.5Hz,1H)7.47(d,J=8.8Hz,1H)7.60(s,1H)。
化合物23:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.08(
quin,J=7.4Hz,2H)2.80−3.02(m,4H)4.11(br.s.,1H)5.44(br.s.,1H)6.46(br.s.,1H)6.54(br.s.,1H)7.19(d,J=7.9Hz,1H)7.27(d,J=1.9Hz,1H)7.31(br.s.,1H)7.36−7.40(m,1H)7.42(d,J=7.9Hz,1H)7.59(s,1H)。
化合物24:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.02(quin,J=7.4Hz,2H)2.78−2.99(m,4H)3.94(d,J=11.3Hz,1H)5.20(d,J=11.3Hz,1H)6.43−6.48(m,1H)6.48−6.52(m,1H)7.25(d,J=7.7Hz,1H)7.47(d,J=7.9Hz,1H)7.53−7.60(m,2H)7.64(d,J=8.8Hz,1H)7.66−7.69(m,1H)。
化合物25:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.08(quin,J=7.4Hz,2H)2.91(m,J=8.0,8.0,8.0Hz,4H)4.23(d,J=11.3Hz,1H)4.73(d,J=11.0Hz,1H)6.39(t,J=3.0Hz,1H)6.50(d,J=2.3Hz,1H)7.20(d,J=7.8Hz,1H)7.36−7.42(m,1H)7.43−7.46(m,1H)7.48(br.s.,1H)7.51(d,J=8.0Hz,1H)7.64(s,1H)。
化合物27:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.22(t,J=8.7Hz,2H),3.83(d,J=13.8Hz,1H),4.53(d,J=13.9Hz,1H),4.57(t,J=8.7Hz,2H),5.15(br.s.,1H),5.88(d,J=3.8Hz,1H),6.29(t,J=3.3Hz,1H),7.19(d,J=7.6Hz,1H),7.23(s,1H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.43(m,1H),7.58−7.74(m,3H),10.21(br.s,1H),10.56(br.s,1H)。
化合物28:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.71−2.86(m,2H),3.83(br.s,1H),3.88(t,J=5.7Hz,2H),4.53(d,J=13.8Hz,1H),4.70(s,2H),5.16(br.s,1H),5.90(d,J=3.0Hz,1H),6.28(t,J=3.3Hz,1H),7.13(d,J=7.8Hz,1H),7.40(s,1H),7.48−7.55(m,2H),7.57−7.64(m,2H),7.67(t,J=7.9Hz,1H),10.05(br.s,1H),10.40(br.s,1H)。
化合物31:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.14−3.30(m,2H),3.74−3.86(m,1H),4.49(d,J=13.9Hz,1H),4.59(t,J=8.7Hz,2H),5.17−5.25(m,1H),5.93(d,J=3.6Hz,1H),6.30(t,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.2Hz,1H),7.42−7.51(m,2H),7.65(s,1H),7.78(d,J=2.3Hz,1H),7.84(d,J=2.3Hz,1H),10.08(br.s,1H),10.41(br.s,1H)。
化合物36:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.21(t,J=8.7Hz,2H),4.14(br.s,1H),4.57(t,J=8.6Hz,2H),5.47(br.s,1H),6.37−6.47(m,1H),6.47−6.59(m,1H),7.12(s,1H),7.15(d,J=7.7Hz,1H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.23−7.34(m,3H),7.
36(d,J=7.0Hz,1H)。
化合物37:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.88(br.s,2H),3.97(t,J=5.7Hz,2H),4.16(br.s,1H),4.80(s,2H),5.49(br.s,1H),6.42−6.48(m,1H),6.48−6.55(m,1H),6.97(d,J=8.0Hz,1H),7.23−7.32(m,2H),7.34(s,1H),7.38(dd,J=7.2,1.8Hz,1H),7.46(d,J=8.0Hz,1H),7.53(s,1H)。
化合物39:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.87(t,J=5.7Hz,2H),3.96(t,J=5.7Hz,2H),4.61(br.s,2H),4.79(s,2H),6.44(dd,J=3.8,2.8Hz,1H),6.51(dd,J=3.8,1.5Hz,1H),6.96(d,J=8.0Hz,1H),7.06(t,J=8.5Hz,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.27−7.38(m,2H),7.45(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),7.51(s,1H)。
化合物42:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.01(quin,J=6.4Hz,2H)2.80(t,J=6.5Hz,2H)4.21(t,J=5.0Hz,2H)4.34(br.s.,1H)4.80(br.s.,1H)6.45(t,J=3.3Hz,1H)6.54(dd,J=305.0,1.3Hz,1H)6.75(d,J=8.5Hz,1H)7.23−7.27(m,1H)7.30−7.34(m,1H)7.35−7.43(m,3H)7.47(s,1H)。
化合物43:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.95−2.06(m,2H)2.70−2.91(m,2H)4.17−4.22(m,2H)4.24(d,J=11.3Hz,1H)4.76(d,J=11.3Hz,1H)6.40(dd,J=3.8,3.0Hz,1H)6.51(dd,J=3.8,1.8Hz,1H)6.76(d,J=8.5Hz,1H)7.22(t,J=7.9Hz,1H)7.41(dd,J=7.5,1.3Hz,1H)7.44(dd,J=8.0,1.3Hz,1H)7.50(dd,J=8.5,2.3Hz,1H)7.53(ddd,J=3.3,2.1,1.8Hz,2H)。
化合物44:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.20−3.38(m,2H)4.38(br.s.,1H)4.66−4.80(m,2H)5.68(br.s.,1H)6.69−6.80(m,1H)6.88(d,J=8.3Hz,1H)7.10(d,J=3.3Hz,1H)7.28(d,J=7.0Hz,1H)7.53(d,J=8.3Hz,1H)7.64(d,J=8.5Hz,1H)7.75(br.s.,1H)7.84(br.s.,1H)。
化合物45:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.22(t,J=9.5Hz,2H)4.12(br.s.,1H)4.62(t,J=8.8Hz,2H)5.41(br.s.,1H)6.47(t,J=2.8Hz,1H)6.56(br.s.,1H)6.74(d,J=8.5Hz,1H)7.28(d,J=2.0Hz,1H)7.29−7.35(m,1H)7.40(d,J=1.8Hz,1H)7.44(d,J=8.0Hz,1H)7.66(br.s.,1H)。
化合物46:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.00(qd,J=6.2,4.5Hz,2H),2.79(t,J=6.5Hz,2H),4.03(br.s,1H),4.20(dd,J=5.8,4.5Hz,2H),5.19
(br.s,1H),6.45(dd,J=3.8,2.9Hz,1H),6.53(dd,J=3.8,1.6Hz,1H),6.74(d,J=8.5Hz,1H),6.81(td,J=9.0,2.5Hz,1H),6.92(dt,J=9.1,2.0Hz,1H),7.28(dd,J=2.9,1.7Hz,1H),7.36(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.47(d,J=2.3Hz,1H)。
化合物47:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.21(t,J=8.6Hz,2H),4.03(d,J=11.3Hz,1H),4.57(t,J=8.7Hz,2H),5.39(d,J=11.3Hz,1H),6.34−6.45(m,1H),6.51(dd,J=3.8,1.5Hz,1H),7.17(d,J=7.6Hz,1H),7.19−7.23(m,1H),7.23−7.39(m,3H),7.48(dd,J=2.7,1.4Hz,1H)。
化合物53:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.42−2.48(m,2H),2.86−3.06(m,2H),3.72(d,J=13.7Hz,1H),4.43(d,J=13.8Hz,1H),5.22(s,1H),5.90(d,J=2.9Hz,1H),6.29(t,J=3.3Hz,1H),7.12(d,J=8.5Hz,1H),7.35−7.44(m,2H),7.49(d,J=8.0Hz,1H),7.65−7.75(m,3H),10.30(br.s.,1H),10.62(br.s.,1H)。
化合物55:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.71−2.76(m,2H),3.15−3.26(m,2H),5.39(br.s,2H),6.49−6.54(m,1H),6.56−6.62(m,1H),7.27−7.31(m,1H),7.34(t,J=8.0Hz,1H),7.42(d,J=7.5Hz,1H),7.46(s,1H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.99(s,1H),8.19(d,J=8.0Hz,1H)。
化合物56:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.61−2.83(m,2H)3.02−3.27(m,2H)4.24(br.s.,1H)5.51(br.s.,1H)6.37−6.60(m,2H)7.27−7.44(m,4H)7.63−7.78(m,2H)7.87(s,1H)。
化合物57:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 2.61−2.81(m,2H)3.03−3.28(m,2H)4.31(d,J=10.9Hz,1H)4.89(d,J=11.3Hz,1H)6.40−6.46(m,1H)6.46−6.51(m,1H)7.20−7.26(m,1H)7.49(d,J=7.9Hz,1H)7.44(d,J=7.2Hz,1H)7.60(br.s.,1H)7.69−7.84(m,2H)7.91(s,1H)。
化合物58:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.15(quin,J=6.3Hz,2H),2.68(t,J=6.5Hz,2H),2.99(t,J=5.8Hz,2H),4.20(br.s,1H),5.54(br.s,1H),6.44−6.50(m,2H),7.28−7.29(m,1H),7.32(t,J=7.8Hz,1H),7.37(dd,J=2.7,1.7Hz,1H),7.40(dd,J=7.5,1.8Hz,1H),7.57(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.68(s,1H),8.01(d,J=8.1Hz,1H)。
化合物59:H NMR(600MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.14(m,2H),2.67(dd,J=7.3,5.8Hz,2H),2.98(t,J=6
.0Hz,2H),4.72(br.s.,2H),6.45(dd,J=3.8,2.8Hz,1H),6.48(dd,J=3.8,1.7Hz,1H),7.07(t,J=8.5Hz,1H),7.17(d,J=8.1Hz,1H),7.33(td,J=8.2,5.8Hz,1H),7.37(dd,J=2.8,1.6Hz,1H),7.56(dd,J=8.2,1.7Hz,1H),7.66(d,J=1.7Hz,1H),8.00(d,J=8.2Hz,1H)。
化合物60:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.14(quin,J=6.5Hz,2H)2.63−2.73(m,2H)2.99(t,J=5.9Hz,2H)4.63(br.s.,2H)6.43−6.52(m,2H)7.29(dd,J=8.0,2.3Hz,1H)7.36(dd,J=2.8,1.8Hz,1H)7.40(d,J=2.0Hz,1H)7.42(d,J=8.3Hz,1H)7.57(dd,J=8.0,1.8Hz,1H)7.64(d,J=1.0Hz,1H)8.01(d,J=8.0Hz,1H)
化合物61:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.13(quin,J=6.3Hz,2H),2.63−2.70(m,2H),2.91−3.05(m,2H),4.28(d,J=11.1Hz,1H),4.86(d,J=11.1Hz,1H),6.41(dd,J=3.9,3.0Hz,1H),6.47(dd,J=3.8,1.5Hz,1H),7.23(t,J=7.8Hz,1H),7.42(dd,J=7.6,1.5Hz,1H),7.47(dd,J=8.1,1.4Hz,1H),7.57(dd,J=2.9,1.5Hz,1H),7.67(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.70(d,J=1.8Hz,1H),8.01(d,J=8.1Hz,1H)。
化合物63:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 4.62(br.s,2H),5.35(s,2H),6.44−6.50(m,2H),7.08(t,J=8.5Hz,1H),7.19(d,J=8.1Hz,1H),7.35(td,J=8.2,5.8Hz,1H),7.38(t,J=2.3Hz,1H),7.51(d,J=8.1Hz,1H),8.15−8.21(m,2H)。
化合物64:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 4.12(br.s.,1H)5.27(br.s.,1H)5.48(s,2H)6.47−6.61(m,2H)7.65−7.78(m,3H)7.86(s,1H)7.96(s,1H)8.09(d,J=9.0Hz,1H)。
化合物65:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 4.26(br.s,1H),5.32(s,2H),5.50(br.s,1H),6.37−6.62(m,2H),7.27−7.47(m,4H),7.79−7.98(m,3H)。
化合物66:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.60(tt,J=13.9,6.9Hz,2H),3.04(br.s,2H),4.18(br.s,1H),5.52(br.s,1H),6.39−6.54(m,2H),7.23−7.28(m,1H),7.31(t,J=8.0Hz,1H),7.36(s,1H),7.39(d,J=7.6Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),7.63(d,J=8.1Hz,1H),7.68(s,1H)。
化合物67:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.50−2.73(m,2H)2.97−3.17(m,2H)4.64(br.s.,2H)6
.43−6.51(m,2H)7.29(dd,J=8.0,2.0Hz,1H)7.36(dd,J=2.8,1.8Hz,1H)7.40(d,J=2.0Hz,1H)7.42(d,J=8.0Hz,1H)7.53(d,J=7.8Hz,1H)7.63(d,J=8.5Hz,1H)7.65(br.s.,1H)。
化合物68:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 2.54−2.68(m,2H)2.99−3.13(m,2H)4.30(d,J=l1.0Hz,1H)4.89(d,J=11.5Hz,1H)6.45(t,J=2.9Hz,1H)6.53(br.s.,1H)7.27−7.29(m,1H)7.49(d,J=8.3Hz,1H)7.45(d,J=7.5Hz,1H)7.55(d,J=7.5Hz,1H)7.62(br.s.,1H)7.76(m,J=7.8Hz,2H)。
化合物69:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.34(tdd,J=7.8,7.8,7.7,7.4Hz,2H)2.99(t,J=5.6Hz,2H)4.17(br.s.,1H)5.47(br.s.,1H)6.42−6.47(m,1H)6.48−6.53(m,1H)6.93(d,J=8.3Hz,1H)7.20−7.42(m,4H)7.52(d,J=9.0Hz,1H)7.61(s,1H)。
化合物70:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.28−2.39(m,2H),2.98(t,J=7.0Hz,2H),4.15(br.s,1H),5.20(br.s,1H),6.44(dd,J=3.9,2.9Hz,1H),6.50(dd,J=3.8,1.6Hz,1H),6.92(d,J=8.5Hz,1H),7.06(t,J=8.5Hz,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.35(dd,J=2.8,1.8Hz,1H),7.32(td,J=8.2,5.8Hz,1H),7.50(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.60(d,J=2.3Hz,1H)。
化合物71:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.34(quin,J=7.7Hz,2H),2.98(t,J=6.9Hz,2H),4.38(br.s,1H),4.75(br.s,1H),6.44−6.48(m,1H),6.48−6.52(m,1H),6.93(d,J=8.6Hz,1H),7.27−7.29(m,1H),7.33(s,1H),7.37−7.42(m,2H),7.48−7.52(m,1H),7.57(s,1H)。
化合物72:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.34(quin,J=7.8Hz,2H),2.89−3.08(m,2H),4.25(d,J=11.2Hz,1H),4.80(d,J=11.2Hz,1H),6.41(t,J=3.2Hz,1H),6.49(d,J=3.8Hz,1H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),7.23(t,J=7.8Hz,1H),7.42(d,J=7.4Hz,1H),7.46(d,J=8.1Hz,1H),7.56(s,1H),7.58−7.69(m,2H)。
化合物79:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 4.11(br.s,1H),5.43(br.s,1H),6.45−6.49(m,1H),6.49−6.54(m,1H),7.03(d,J=8.3Hz,1H),7.28(d,J=1.9Hz,1H),7.33(s,1H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),7.45(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),7.49(d,J=1.2Hz,1H)。
化合物80:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.47(s,3H),4.21(br.s,1H),5.58(br.s,1H),6.50−6.58(m,1H),6.65(br.s,1H),7.17(d,J=8.3Hz,1H),7.27−7.31(m,1H),7.35(t,J=7.9Hz,1H),7.40−7.50(m,3H),7.73(br.s,1H)。
化合物81:H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.78(s,3H),2.95(t,J=8.2Hz,2H),3.37(t,J=8.3Hz,2H),4.06(br.s,1H),5.23(br.s,1H),6.35(d,J=8.2Hz,1H),6.42(dd,J=3.8,2.8Hz,1H),6.56(dd,J=3.8,1.7Hz,1H),7.03(t,J=8.5Hz,1H),7.15(d,J=7.9Hz,1H),7.27−7.34(m,2H),7.41(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.52(d,J=1.9Hz,1H)。
化合物82:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.77−3.00(m,2H)3.97(t,J=5.6Hz,2H)4.27(d,J=11.0Hz,1H)4.80(s,2H)4.83(d,J=11.5Hz,1H)6.38−6.46(m,1H)6.52(br.s.,1H)6.99(d,J=8.0Hz,1H)7.21−7.26(m,1H)7.47(d,J=8.0Hz,1H)7.43(d,J=7.3Hz,1H)7.54−7.63(m,3H)。
D.薬理学的例
例D.1:インビトロにおける抗真菌活性の測定
標準的な感受性スクリーニングを96ウェルプレート(U底、Greiner Bio−One)において実施した。20mMの化合物ストック溶液の連続希釈物(2倍もしくは4倍)を100%DMSOにおいて作製し、その後に水における中間希釈工程を続けた。次にこれらの連続希釈物(10μl)を2週の最大期間にわたって4℃で暗所において保存することができる試験プレート上にスポットした(これは最大2週間4℃にて暗所で貯蔵できる)。64μMを最高試験中濃度として適切な広い用量範囲を包含した。培養培地RPMI‐1640にL‐グルタミン、2%グルコースを補足し、そして3‐(N‐モルホリノ)‐プロパンスルホン酸(MOPS)でpH7.0±0.1で緩衝化した。
異なる真菌種/分離株(表3a)を凍結保存し、そして使用直前に培地に1/1000希釈した。次に、10コロニー形成単位(cfu)を含有する200μlの標準接種材料を各ウェルに加えた。陽性コントロール(100%の増殖=抗真菌剤なしの真菌培養物)および陰性コントロール(0%の増殖=RPMI−MOPS培地)を各プレート上に包含した。最適インキュベーション時間および温度は真菌種により決まり、そして酵母の24h(37℃)から皮膚糸状菌の1週もしくはそれ以上(27℃)まで様々であった。生細胞は非蛍光性の青色のレザズリンを桃色のそして蛍光性のレゾルフィンに転化し、追加のインキュベーション期間(表3aに記載する「レザ」時間)の後に蛍光分析による読み取り(λex550nmおよびλem590nm)を可能にするという原理に基づいて、各ウェルに10μlの0.005%(w/v)レザズリン(Sigma Aldrich)を加えた後に真菌増殖の阻害を測定した。結果をpIC50値として表3bに示す。
Figure 0005918258
Figure 0005918258
Figure 0005918258
Figure 0005918258
E.組成物施例
これらの例を通して用いる場合に「有効成分」は、その任意の立体化学的異性体、その製薬学的に許容され得る塩もしくはその溶媒和物を包含する式(I)の化合物に;特に例示される化合物の任意の1つに関する。
例E1:注入可能な液剤
1.8グラムの4−ヒドロキシ安息香酸メチルおよび0.2グラムの水酸化ナトリウムを約0.5lの沸騰注射用水に溶解する。約50℃まで冷却した後に攪拌しながら0.05グラムのプロピレングリコールおよび4グラムの有効成分を加える。溶液を室温まで冷却し、そして注射用水を1lまで適量補足し、4mg/mlの有効成分を含んでなる溶液を生成せしめる。溶液を濾過により滅菌し、そして滅菌容器に詰める。
例E2:経爪組成物
0.144gのKHPO、9gのNaCl、0.528gのNaHPO.2HOを800mlのHOに加え、そして混合物を攪拌する。pHをNaOHで7.4に調整し、そして500mgのNaNを加える。エタノール(42v/v%)を加え、そしてpHをHClで2.3に調整する。
15mgの有効成分を2.25mlのPBS(リン酸緩衝生理食塩水)/エタノール(42%;pH2.3)に加え、混合物を攪拌し、そして超音波で処理する。0.25mlのPBS/エタノール(42%;pH2.3)を加え、混合物をさらに攪拌し、そして全ての有効成分が溶解されるまで超音波で処理し、所望の経爪組成物を生成せしめる。
例E3:経口ドロップ
500グラムのA.I.を60〜80℃で0.5lの水酸化ナトリウム溶液および1.5lのポリエチレングリコールに溶解する。30〜40℃まで冷却した後に、35lのポリエチレングリコールを加え、そして混合物をよく攪拌する。次に、2.5lの精製水中1750グラムのサッカリンナトリウムの溶液を加え、そして攪拌しながら2.5lのココアフレーバーおよび50lの容量まで適量ポリエチレングリコールを加え、10mg/mlのA.I.を含んでなる経口ドロップ溶液を生成せしめる。得られる溶液を適当な容器に詰める。
例E4:カプセル剤
20グラムのA.I.、6グラムのラウリル硫酸ナトリウム、56グラムの澱粉、56グラムのラクトース、0.8グラムのコロイド状二酸化ケイ素および1.2gのステアリン酸マグネシウムを一緒に強く攪拌する。得られる混合物を次に、各々20mgの有効成分を含んでなる、1000個の適当な硬化ゼラチンカプセルに詰める。
例E5:フィルムコート錠
錠剤コアの製造
100グラムのA.I.、570グラムのラクトースおよび200グラムの澱粉の混合物をよく混合し、そしてその後に約200mlの水中5グラムのドデシル硫酸ナトリウムおよび10グラムのポリビニルピロリドンの溶液で湿らせる。湿った粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させ、そして再びふるいにかける。次に、100グラムの微結晶性セルロースおよび15グラムの水素化植物油を加える。全体をよく混合し、そして錠剤に圧縮し、各々10mgの有効成分を含有する10,000個の錠剤を生成せしめる。
コーティング
75mlの変性エタノール中10グラムのメチルセルロースの溶液に150mlのジクロロメタン中5グラムのエチルセルロースの溶液を加える。次に、75mlのジクロロメタンおよび2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを加える。10グラムのポリエチレングリコールを融解し、そして75mlのジクロロメタンに溶解する。後者の溶液を前者に加え、そして次に2.5グラムのオクタデカン酸マグネシウム、5グラムのポリビニルピロリドンおよび30mlの濃縮色懸濁液を加え、そして全体を均質化する。このようにして得られる混合物で錠剤コアをコーティング装置においてコーティングする。
例E6:2%クリーム
ステアリルアルコール(75mg)、セチルアルコール(20mg)、モノステアリン酸ソルビタン(20mg)およびミリスチン酸イソプロピル(10mg)を二重壁ジャケット形容器に入れ、そして混合物が完全に融解するまで加熱する。液体用のホモジナイザーを使用しながら70〜75℃の温度を有する精製水、プロピレングリコール(200mg)およびポリソルベート60(15mg)の別個に調製した混合物にこの混合物を加える。得られる混合物を連続的に混合しながら25℃未満まで冷却させる。次に、連続的に混合しながらA.I.(20mg)、ポリソルベート80(1mg)および精製水1gまで適量の溶液ならびに精製水中の無水亜硫酸ナトリウム(2mg)の溶液をエマルジョンに加える。クリームを均質化し、そして適当なチューブに詰める。
例E7:2%クリーム
A.I.(2g)、ホスファチジルコリン(20g)、コレステロール(5g)およびエチルアルコール(10g)の混合物を攪拌し、そして完全な溶液になるまで55〜60℃で加熱し、そして均質化しながら精製水(100gまで)中のメチルパラベン(0.2g)、プロピルパラベン(0.02g)、エデト酸2ナトリウム(0.15g)および塩化ナトリウム(0.3g)の溶液に加える。精製水中のヒドロキシプロピルメチルセルロース(1.5g)を加え、そして膨潤が完了するまで混合を続ける。

Claims (15)

  1. 式(I)で表される化合物またはその立体異性体、製薬学的に許容され得る付加塩もしくは溶媒和物、但し、当該化合物は4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンまたは4‐(1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HClでないことを条件とする。
    Figure 0005918258
    上式中、
    1は水素、ハロ、C14アルキルもしくはC14アルキルオキシであり;
    2は水素もしくはハロであり;
    3およびR4は水素であるか;
    またはR3およびR4は一緒になって結合を形成し;
    5は水素もしくはC14アルキルオキシであり;
    6およびR7は一緒になって、式
    −(CH2m−Y1−(CH2n-m− (a)、
    −(CH2n-m−Y1−(CH2m− (b)、
    −(CH2S− (c)、
    −Y2a−(CH2t−Y2b− (d)、もしくは
    −(CH2r−Y2a−CH2−Y2b−(CH2q− (e)
    で表される二価の基−R6−R7−を形成し、かつ、該二価の基は、ハロ、C14アルキル、ヒドロキシル、C14アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    1はO、NR8aもしくはSを表し;
    2aおよびY2bは各々独立して、O、NR8bもしくはSを表し;
    8aは水素もしくはC14アルキルを表し;
    8bは水素もしくはC14アルキルを表し;
    mは0、1もしくは2を表し;
    nは2、3もしくは4を表し;
    sは3、4もしくは5を表し;
    tは1、2もしくは3を表し;
    rは0もしくは1を表し;
    qは0もしくは1を表す;
    但し、rおよびqの少なくとも一つは1であることを条件とする。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    6およびR7が一緒になって、式
    −(CH2m−Y1−(CH2n-m− (a)、
    −(CH2n-m−Y1−(CH2m− (b)、
    −(CH2S− (c)、もしくは
    −Y2a−(CH2t−Y2b− (d)
    で表される二価の基−R6−R7−を形成し、かつ、該二価の基は、ハロ、C14アルキルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    1がOもしくはNR8aを表し;
    2aおよびY2bが各々独立して、OもしくはNR8bを表し;
    8aが水素もしくはC14アルキルを表し;
    8bが水素もしくはC14アルキルを表し;
    mが0、1もしくは2を表し;
    nが2もしくは3を表し;
    sが3もしくは4を表し;
    tが1を表す、
    上記化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、
    1が水素、ハロもしくはC14アルキルオキシであり;
    6およびR7が一緒になって、式
    −(CH2m−Y1−(CH2n-m− (a)、
    −(CH2S− (c)、もしくは
    −Y2a−(CH2t−Y2b− (d)、
    で表される二価の基−R6−R7−を形成し、かつ、該二価の基は、ハロ、C14アルキルおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    1がOもしくはNHを表し;
    2aがOを表し;
    2bがOもしくはNHを表し;
    mが0、1もしくは2を表し;
    nが2もしくは3を表し;
    sが3もしくは4を表し;
    tが1を表す、
    上記化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、
    1がハロであり;
    2が水素であり;
    5が水素であり;
    6およびR7が一緒になって、式
    −(CH2m−O−(CH2n-m−、
    −(CH2S−、もしくは
    −O−CH2−O−
    で表される二価の基−R6−R7−を形成し、かつ、該二価の基−(CH2m−O−(CH2n-m−もしくは−(CH2Sが、ハロおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    二価の基−O−CH2−O−がハロおよびオキソからなる群より選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されており;
    mが0もしくは1を表し;
    nが3を表し;
    sが3もしくは4を表す、
    上記化合物。
  5. 1がハロである、請求項1に記載の化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、R6およびR7が一緒になって二価の基−R6−R7−を形成し、かつ、−R6−R7−が
    −(CH23−、−(CH24−、−(CH22−O−、−CH2−CH(CH3)−O−、−C(=O)−(CH22−、−C(=O)−(CH23−、−O−(CH22−、−O−(CH23−、−CH2−O−(CH22−、−(CH22−C(=O)−、−O−CF2−(CH22−、−(CH22−C(=O)−、−CF2−(CH22−、−C(=O)−O−CH2−、−CH2−O−C(=O)−、−O−CF2−O−、−O−C(=O)−N(CH3)−、−N(CH3)−(CH22−および−N(CH3)−C(=O)−C(CH32−からなる群より選択される、上記化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、R6およびR7が一緒になって式−O−CH2−O−表される二価の基−R6−R7−を形成し、かつ、−O−CH2−O−がハロ、C14アルキル、ヒドロキシル、C14アルキルオキシおよびオキソからなる群より選択される1もしくは2の置換基で置換されている、上記化合物。
  8. 3およびR4が一緒になって結合を形成する、請求項1〜7のいずれかの一つに記載の化合物。
  9. 化合物が
    7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HCl、
    7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン・HBr、
    7‐クロロ‐4‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    7‐クロロ‐4‐(5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2‐ナフタレニル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3-ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3-ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7,9‐ジフルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3-ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    6‐(7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン‐4‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1(2H)‐ナフタレノン、
    7‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐3,4-ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐7‐フルオロ‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    7‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐2‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、
    9‐クロロ‐4‐(2,2‐ジフルオロ‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン、もしくは
    10‐クロロ‐4‐(3,4‐ジヒドロ‐2H‐1‐ベンゾピラン‐6‐イル)‐6H‐ピロロ[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンまたはその立体異性体もしくは製薬学的に許容され得る付加塩もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  10. 製薬学的に許容され得る担体および有効成分として請求項1〜9のいずれかの一つに記載の化合物の治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物。
  11. 薬剤としての使用のための請求項1〜9のいずれかの一つに記載の化合物。
  12. 真菌感染症の処置もしくは予防における使用のための請求項1〜9のいずれかの一つに記載の化合物。
  13. 真菌感染症がカンジダ種;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;スポロトリックス・シェンキイ;エピデルモフィトン・フロコッサム;ミクロスポルム種;トリコフィトン種;フザリウム種;リゾムコール種;ムコール・シルシネロイデス;リゾプス種;マラセチア・フルフル;アクレモニウム種;パエシロミセス;スコプラリオプシス;アルスログラフィス種;シタリジウム;スケドスポリウム種;トリコデルマ種;ペニシリウム種;ペニシリウム・マルネフェイ;ブラストシゾミセスよりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる請求項12に記載の使用のための化合物。
  14. 真菌感染症がカンジダ・パラプシロシス;アスペルギルス種;クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ミクロスポルム種およびトリコフィトン種よりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる請求項12に記載の使用のための化合物。
  15. 真菌感染症がミクロスポルム・カニス、トリコフィトン・メンタグロフィテス、トリコフィトン・ルブルムおよびアスペルギルム・フミガーツスよりなる群から選択される真菌の1つもしくはそれ以上により引き起こされる請求項12に記載の使用のための化合物。
JP2013545254A 2010-12-21 2011-12-19 二環式ベンゼン誘導体で置換された新規抗真菌性5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン Active JP5918258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10196201 2010-12-21
EP10196201.7 2010-12-21
PCT/EP2011/073215 WO2012084804A1 (en) 2010-12-21 2011-12-19 NOVEL ANTIFUNGAL 5,6-DIHYDRO-4H-PYRROLO[1,2-a][1,4]- BENZODIAZEPINES AND 6H-PYRROLO[1,2-a][1,4]BENZODIAZEPINES SUBSTITUTED WITH BICYCLIC BENZENE DERIVATIVES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500288A JP2014500288A (ja) 2014-01-09
JP5918258B2 true JP5918258B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=43608264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545254A Active JP5918258B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-19 二環式ベンゼン誘導体で置換された新規抗真菌性5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン

Country Status (20)

Country Link
US (1) US9040524B2 (ja)
EP (1) EP2668187B1 (ja)
JP (1) JP5918258B2 (ja)
KR (1) KR101839365B1 (ja)
CN (1) CN103282367B (ja)
AP (1) AP4012A (ja)
AU (1) AU2011347577B2 (ja)
BR (1) BR112013016007A2 (ja)
CA (1) CA2818623C (ja)
EA (1) EA022407B1 (ja)
ES (1) ES2527032T3 (ja)
HK (1) HK1188792A1 (ja)
IL (1) IL227053A (ja)
MX (1) MX2013007166A (ja)
MY (1) MY161360A (ja)
NZ (1) NZ610939A (ja)
SG (1) SG190971A1 (ja)
UA (1) UA109796C2 (ja)
WO (1) WO2012084804A1 (ja)
ZA (1) ZA201304577B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858630B1 (ko) * 2010-11-24 2018-05-16 얀센 파마슈티카 엔.브이. 페닐 유도체로 치환된, 항진균성 5,6-디하이드로-4H-피롤로-[1,2-α][1,4]벤조디아제핀 및 6H-피롤로-[1,2-α][1,4]벤조디아제핀
SG11201906666QA (en) 2017-01-25 2019-08-27 Immunogen Inc Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
WO2018185266A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Inventiva New compounds inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of malignant mesothelioma.
CN110418791B (zh) * 2017-04-28 2022-07-01 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 包含苯并二氮䓬类化合物的注射用组合物及其制备方法
EP3632908A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Inventiva Inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of cancer
WO2024102999A2 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Ohio State Innovation Foundation Small molecule inhibitors for the treatment and prevention of coronavirus infections

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034752A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Antifungal 4-substituted 5,6-dihydro-4h-pyrrolo[1,2-a][1,4]benzodiazepines
JP2009532449A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 アストラゼネカ アクチボラグ 抗癌活性のある置換キナゾリン
JP2011507910A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユニバーシティー オブ ロチェスター 真核生物の寿命を変更するための方法
KR101858630B1 (ko) * 2010-11-24 2018-05-16 얀센 파마슈티카 엔.브이. 페닐 유도체로 치환된, 항진균성 5,6-디하이드로-4H-피롤로-[1,2-α][1,4]벤조디아제핀 및 6H-피롤로-[1,2-α][1,4]벤조디아제핀

Also Published As

Publication number Publication date
CA2818623A1 (en) 2012-06-28
JP2014500288A (ja) 2014-01-09
AU2011347577B2 (en) 2016-04-28
NZ610939A (en) 2014-07-25
UA109796C2 (xx) 2015-10-12
ES2527032T3 (es) 2015-01-19
MX2013007166A (es) 2013-08-01
MY161360A (en) 2017-04-14
CN103282367B (zh) 2015-07-29
KR20140003497A (ko) 2014-01-09
EA201390921A1 (ru) 2013-11-29
BR112013016007A2 (pt) 2018-07-10
CA2818623C (en) 2019-03-12
US20130267507A1 (en) 2013-10-10
US9040524B2 (en) 2015-05-26
EP2668187A1 (en) 2013-12-04
WO2012084804A1 (en) 2012-06-28
CN103282367A (zh) 2013-09-04
AP4012A (en) 2017-01-22
AU2011347577A1 (en) 2013-06-13
IL227053A (en) 2015-10-29
SG190971A1 (en) 2013-07-31
EA022407B1 (ru) 2015-12-30
HK1188792A1 (zh) 2014-05-16
ZA201304577B (en) 2014-12-23
AP2013006886A0 (en) 2013-05-31
EP2668187B1 (en) 2014-10-15
KR101839365B1 (ko) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918258B2 (ja) 二環式ベンゼン誘導体で置換された新規抗真菌性5,6‐ジヒドロ‐4H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H‐ピロロ‐[1,2‐a][1,4]ベンゾジアゼピン
JP6653036B2 (ja) 新規抗真菌5,6−ジヒドロ−4−[(ジフルオロエチル)フェニル]−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび4−(ジフルオロエチル)フェニル−6H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体
JP5795076B2 (ja) フェニル誘導体で置換された抗真菌剤5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ−[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H−ピロロ−[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン
JP6018179B2 (ja) 複素環誘導体により置換されている新規な抗真菌性の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン
OA16460A (en) Novel antifungal 5,6-dihydro-4H-pyrrolo[1,2a][1,4]-benzodiazepines and 6H-pyrrolo[1,2a][1,4]benzodiazepines substituted with bicyclic benzene derivatives.
OA16408A (en) Antifungal 5,6-dihydro-4H-pyrrolo[1,2-A][1,4]benzodiazepines and 6H-pyrrolo[1,2-A][1,2-A][1,4] benzodiazepines substituted with phenyl derivatives.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250