JP5917399B2 - 2パーツヘッドを有するゴルフクラブ - Google Patents

2パーツヘッドを有するゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP5917399B2
JP5917399B2 JP2012530880A JP2012530880A JP5917399B2 JP 5917399 B2 JP5917399 B2 JP 5917399B2 JP 2012530880 A JP2012530880 A JP 2012530880A JP 2012530880 A JP2012530880 A JP 2012530880A JP 5917399 B2 JP5917399 B2 JP 5917399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
golf club
club
head portion
club head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505104A5 (ja
JP2013505104A (ja
Inventor
アンドリュー ジー.ブイ. オールドノウ
アンドリュー ジー.ブイ. オールドノウ
ジョン トーマス スタイツ
ジョン トーマス スタイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nike Innovate CV USA
Original Assignee
Nike Innovate CV USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nike Innovate CV USA filed Critical Nike Innovate CV USA
Publication of JP2013505104A publication Critical patent/JP2013505104A/ja
Publication of JP2013505104A5 publication Critical patent/JP2013505104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917399B2 publication Critical patent/JP5917399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0416Heads having an impact surface provided by a face insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0408Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
    • A63B53/0412Volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、概してゴルフクラブに関する。特に本発明は、2パーツヘッドを有するゴルフクラブに関し、一方のパーツは他方よりも、より高密度の材料で形成される。
背景
ゴルフのゲームの人気は、ここ数十年で非常に高まってきている。個人のパフォーマンスを改善し、それによってゲームをより楽しめるような道具を、あらゆるプレイヤーが探している。例えば、低い重心を有するゴルフクラブはより許容範囲の広いクラブである場合が多い。すなわち、ゴルフクラブがクラブフェースの最善ではない位置でゴルフボールを打った場合でも、ショットは比較的正確になり得る。クラブの製造に新しい材料が使用される際、ゴルフクラブ設計の過程で重心を下げることがしばしば優先される。さらに、プレイヤーは、特定のゴルフクラブに関する特定のプロフィールを期待するようになる。したがって、伝統的なフェースサイズを維持しながらも低い重心を有するゴルフクラブは、全てのプレイレベルのゴルファーにとって有利である。
概要
本発明およびその様々な特徴の基本的な理解を提供するために、本発明の局面の概要を以下に提示する。本概要は、決して本発明の範囲を制限することは意図しておらず、単に以下のより詳細な説明のための総括および背景を提供する。
本発明の局面は、2パーツのゴルフクラブヘッドを有するゴルフクラブに関する。いくつかの配設において、ゴルフクラブヘッドは、下部の打球部材および上部部材から形成されてもよい。上部部材は、打球部材の上表面に沿って打球部材に接続されてもよい。いくつかの例において、打球部材は、上部部材を形成するために用いる材料に比べてより高密度および/またはより重い材料で形成されていてもよい。この配設は、ゴルフクラブの重心を下げてパフォーマンスを改善するのを支援する。
[本発明1001]
クラブシャフトと、
クラブシャフトの一端に構成され、かつ打撃フェースを有するクラブヘッドであって、
第一の材料で形成された第一のヘッド部分;および
第一のヘッド部分とは別個に形成されかつ第一のヘッド部分の上部に垂直に重ねられた、第二のヘッド部分であって、第一のヘッド部分の上表面で第一のヘッド部分に接続されかつクラブヘッドの上部分を形成し、第一の材料より低密度の第二の材料で形成された、第二のヘッド部分
を含むクラブヘッドと
を含む、ゴルフクラブ。
[本発明1002]
第一のヘッド部分が、クラブのノッチ範囲に対する水平な接線の下側に配置され、かつ第二のヘッド部分が、クラブのノッチ範囲に対する水平な接線の上側に配置される、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1003]
第一のヘッド部分および第二のヘッド部分が、接続点で接するクラブヘッドの2つの別個の部分を形成する、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1004]
接続点が、第二のヘッド部分上に形成された隆起部に対応する第一のヘッド部分上に形成された隆起部を含む、本発明1003のゴルフクラブ。
[本発明1005]
第一のヘッド部分がクラブシャフトの一端に接続される、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1006]
第二のヘッド部分が、ゴルフボールと接触することが意図される打撃フェースの部分を形成しない、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1007]
第二のヘッド部分が、接着剤、セメント、溶接、ろう着、機械的ロック、および機械的ファスナの少なくとも1つを用いて第一のヘッド部分に接続される、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1008]
第一の材料が、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、およびタングステンの少なくとも1つである、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1009]
第二の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、マグネシウム合金、複合材料、セラミック、およびポリマーの少なくとも1つである、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1010]
第二のヘッド部分が、クラブヘッドの体積の30〜45%である、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1011]
第二のヘッド部分が、クラブヘッドの質量の30〜45%である、本発明1001のゴルフクラブ。
[本発明1012]
クラブシャフトと、
クラブシャフトの一端に配置されかつ打撃フェースを有するクラブヘッドであって、
クラブヘッドの質量の少なくとも50%を構成する第一のヘッド部分;および
クラブヘッドの質量の50%以下を構成する第二のヘッド部分
を含むクラブヘッドと
を含む、ゴルフクラブ。
[本発明1013]
第二のヘッド部分が第一のヘッド部分の上表面上に配置される、本発明1012のゴルフクラブ。
[本発明1014]
第一のヘッド部分が、接着剤、溶接、ろう着、機械的ロック、および機械的ファスナの少なくとも1つを介して第二のヘッド部分に接続される、本発明1012のゴルフクラブ。
[本発明1015]
第一のヘッド部分が第一の材料で形成され、かつ第二のヘッド部分が、第一の材料とは異なる第二の材料で形成される、本発明1012のゴルフクラブ。
[本発明1016]
第二の材料が第一の材料より低密度である、本発明1015のゴルフクラブ。
[本発明1017]
第一のヘッド部分が、ゴルフボールと接触することが意図された打撃フェースを含む、本発明1012のゴルフクラブ。
[本発明1018]
第二のヘッド部分が、ゴルフボールと接触することが意図された打撃フェースの部分を形成しない、本発明1011のゴルフクラブ。
[本発明1019]
第一の材料で形成されかつゴルフクラブヘッドの打撃フェースを形成する、打球部材と、
第一の材料とは異なる第二の材料で形成されかつ打球部材の上表面に接続される、上部ボディ部材と
を含む、ゴルフクラブヘッド。
[本発明1020]
打球部材が、クラブのノッチ範囲に対する水平な接線の下側に配置され、かつ上部ボディ部材が、クラブのノッチ範囲に対する水平な接線の上側に配置される、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1021]
打球部材が、接着剤、溶接、ろう着、機械的ロック、および機械的ファスナの少なくとも1つを用いて、上部ボディ部材に接続される、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1022]
第一の材料が第二の材料より高密度である、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1023]
打球部材が、上部ボディ部材よりもゴルフクラブヘッドの質量のより多くの割合を形成する、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1024]
第一の材料が、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、およびタングステンの少なくとも1つである、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1025]
第二の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、マグネシウム合金、セラミック、複合材料、およびポリマーの少なくとも1つである、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1026]
アイアンタイプゴルフクラブヘッドである、本発明1019のゴルフクラブヘッド。
[本発明1027]
キャビティバックゴルフクラブヘッドである、本発明1026のゴルフクラブヘッド。
以下の詳細な説明を添付の図面と組み合わせて参照することで、本発明とその特定の利点のより完全な理解が得られるだろう。
本発明の例示的な局面に従う2パーツヘッドを有する実例としてのゴルフクラブである。 本発明の例示的な局面に従う2パーツのゴルフクラブヘッドの正面拡大図である。 本発明の例示的な局面に従う2パーツのゴルフクラブヘッドの後側の拡大図である。 本発明の例示的な局面に従う2パーツのゴルフクラブヘッドの後側の拡大分解図である。 本発明の例示的な局面に従う2パーツのゴルフクラブヘッドの断面図である。
読者は、添付の図面が必ずしも原寸に比例して描かれていないことに留意されたい。
詳細な説明
本開示に従う様々な実例としての構造に関する以下の説明においては、添付の図面を参照する。図面は、本明細書の一部を成し、かつ1つまたは複数のゴルフクラブまたはゴルフクラブヘッド構造を含む様々な実例としての物品を説明するために示される。さらに、本発明の範囲を逸脱することなく、パーツおよび構造の他の特定の配設を使用してもよく、かつ構造的および機能的変更を加えてもよいことが理解されよう。また、本明細書において、本開示の様々な例示的特徴および要素を説明するために、「上」、「下」、「正面」、「背面」、「後方」、「側方」、「下面」、「頭上」などの語が使用されることがあるが、これらの語は、本明細書中、例えば図に示す実例としての向きおよび/または通常の使用における向きに基づいて便宜上使用される。本明細書におけるいかなる記載も、本発明の範囲とするために構造の特定の三次元的または空間的向きを要するものと解釈されるべきではない。さらに本発明は、概してアイアンタイプゴルフクラブに関連して記載されているが、ウッドタイプゴルフクラブ、ハイブリッドタイプゴルフクラブなどを含むいくつかのタイプのゴルフクラブのうち任意のもので、本発明の局面を用いてよく、明細書および図面のいかなる記載も、記載されるアイアンタイプゴルフクラブに用いられるよう本発明を制限するものと解釈されるべきではない。
A. 2パーツのゴルフクラブヘッドを有する例示的ゴルフクラブの概説
概して、上記の通り、本発明の局面は、ゴルフクラブまたはゴルフクラブヘッド構造に関する。本発明の局面のさらなる詳細な説明は以下の通りである。
1. 2パーツヘッドを有する実例としてのゴルフクラブ
本発明の局面は、ゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッド構造に関する。少なくともいくつかの例において、ゴルフクラブヘッドは、2つの別個の部分である、第一のヘッド部分および第二のヘッド部分から形成される。いくつかの配設において、第二のヘッド部分は第一のヘッド部分の上に垂直に配置され、かつ第一のヘッド部分と接触している。例えば、第一のヘッド部分は、クラブのノッチのアールに対する水平な接線の下側に配置されてもよく、一方第二のヘッド部分はノッチのアールに対する水平な接線の上側に配置されてもよい。第一のヘッド部分は第一の材料で形成されていてもよく、かつ第二のヘッド部分は第二の材料で形成されていてもよい。少なくともいくつかの例において、第二の材料は第一の材料よりも低密度のものであってよい。例えばいくつかの配設において、第一のヘッド部分を形成する第一の材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、およびタングステンなどの少なくとも1つであってよい。第二のヘッド部分を形成する第二の材料は、低密度のアルミニウム、チタン、複合材料、セラミック、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合金、およびポリマーなどの少なくとも1つであってよい。いくつかの配設において、第一のヘッド部分を形成する第一の材料が、上記に挙げた材料の1つまたは複数であり、1つまたは複数の第二の材料が第一の材料内に埋設されていてもよい。
いくつかの例において、第一のヘッド部分が、クラブヘッド全体の質量の有意な部分を形成してもよい。例えば第一のヘッド部分は、クラブヘッドの全体質量の45〜75%を構成してもよく、かついくつかの配設において、クラブヘッドの全体質量の50〜60%であってよい。さらに他の配設において、第一のヘッド部分は、クラブの全体質量の60〜70%、またはクラブの全体質量の70%より多くてもよい。第二のヘッド部分は、クラブヘッドの質量のより少ない部分を形成してもよい。例えば第二のヘッド部分は、クラブヘッドの質量の25〜55%を構成してもよく、かついくつかの配設において、第二のヘッド部分は、クラブヘッドの全体質量の40〜50%であってよい。さらに他の配設において、第二の部分はクラブヘッドの全体質量の30〜40%を構成してもよい。クラブヘッドのより下方の領域に位置する質量を増大させることで、クラブの重心を下げることができる。
いくつかの例において、2パーツのゴルフクラブヘッドは、第一の材料で形成された打球部材と、第二の材料で形成された上部ボディ部材を含んでもよく、第二の材料は第一の材料とは異なっている。いくつかの配設において、第二の材料は、第一の材料より軽いかまたは密度の低いものであってよい。少なくともいくつかの例において、打球部材は、ゴルフボールを打つよう設計または意図されているクラブヘッドの部分を形成してもよく、一方上部部材はゴルフボールを打つよう設計または意図されているクラブヘッドのいずれの部分も形成しない可能性がある。
上記の物品の追加の局面および具体例を、以下の詳細な説明で十分に説明する。読者は、これらの具体例が本発明の例を説明するだけのものであり、本発明を制限すると解釈されるべきではないことを理解されたい。
B. 本発明の具体例
図面を参照し、以下の考察に従い、本発明に従うゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッドを説明する。上記の通り、本明細書に記載のゴルフクラブおよびクラブヘッド構造は、アイアンタイプのゴルフクラブに関して述べる場合がある。しかしながら、本発明は、本明細書に開示した正確な配設に限定されるものではなく、ウッドタイプクラブおよびハイブリッドクラブなどを通常含むゴルフクラブに適用される。
本発明に従う実例としてのゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッド構造は、アイアンタイプのゴルフクラブを構成してもよい。しかしながら本発明の局面は、「ウッドタイプ」ゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッド、例えばドライバーおよびフェアウェイウッド、ならびに「ウッドタイプ」用途またはハイブリッドクラブなどに典型的に使用されるクラブおよびクラブヘッドに関連してもよい。これらのクラブヘッド構造が実際の「ウッド」材料をほとんどまたは全く有していない場合でも、これらはなお当技術分野で慣例的に「ウッド」(例えば「メタルウッド」、「フェアウェイウッド」など)と称され得る。本明細書に記載のクラブヘッドは概して2パーツヘッドを含むにも関わらず、本明細書に記載のクラブヘッドはまた、例えばソール部材、フェース部材(その中に一体として形成されるかまたはそこに取り付けられる打球フェースを任意で含む)、1つまたは複数のボディ部材(例えば、クラブヘッドボディの周辺を囲むように延びてクラブヘッドボディを構成する材料)、クラウン部材、フェースプレート、フェースフレーム部材(そこに打球フェースが取り付けられていてもよい)、アフトボディなどの1つまたは複数を含むマルチピース構成および構造を含んでもよい。もちろん必要に応じて、本発明を逸脱することなく、クラブヘッド構造の様々な部分が、単一のものとして、ワンピース構成として互いに一体として形成されてもよい(例えばボディ部材が、ソールおよび/またはクラウン部材と一体として形成されてもよく、フェース部材がソール、ボディ、および/またはクラウン部材と一体として形成されてもよいなどである)。任意で必要に応じて、本発明を逸脱することなく、クラブヘッド構造の様々な部分(ソール部材、クラウン部材、フェース部材、ボディ部材など)が個別に、複数のピースの材料から形成されてもよい(例えばマルチピースクラウン、マルチピースソールなど)。同様に、他の代替物として、必要に応じて、クラブヘッド全体を形成する2パーツの各々が、1つの、ワンピースの、単一構成としてそれぞれ作製されてもよく、またはフェースプレート部材が2ピースクラブヘッドのアフトボディ(任意で中空のボディなど)に取り付けられてもよい。本発明に従うゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ構造のより具体的な例および特徴は、図1〜5に示す実例としてのゴルフクラブ構造と組み合わせて以下に詳細に説明する。
図1は、本発明に従う実例としてのゴルフクラブ100および/またはゴルフクラブヘッド102を大まかに図示する。ゴルフクラブヘッド102に加えて、この例のゴルフクラブ構造100全体は、ホーゼル領域104、ホーゼル領域104に受けられるおよび/またはホーゼル領域104に挿入されるおよび/またはホーゼル領域104を通るシャフト部材106、ならびにシャフト部材106に取り付けられるグリップまたはハンドル部材108を含む。任意で必要に応じて、外側のホーゼル領域104が省略されて、シャフト部材106が、ヘッド部材102に直接挿入されるおよび/または他の方法でヘッド部材102に取り付けられてもよい(例えば、クラブヘッド102の上部に提供された開口部を通って、(例えばクラブヘッド102によって規定された内部チャンバ内に提供された)内部ホーゼル部材を通ってなど))。
シャフト部材106は、当技術分野で公知であり使用されている従来の方法を含む任意の適したまたは所望の方法で、本発明を逸脱することなく、クラブヘッド102に受けられてもよく、クラブヘッド102と係合してもよく、および/またはクラブヘッド102に取り付けられてもよい。より具体的な例として、シャフト部材106は、ホーゼル部材104を介してクラブヘッド102と係合してもよく、および/または例えば接着剤、セメント、溶接、はんだ付け、機械的コネクタ(例えばねじ山または保持要素など)などを介して、シャフト受けスリーブまたはクラブヘッドボディ102内へ延びる要素を通してなどによって、クラブヘッド構造102と直接係合してもよい。シャフト部材106はまた、例えば、グラファイトベースの材料、複合材料または他の非金属材料、スチール材料(ステンレス鋼を含む)、アルミニウム材料、他の金属合金材料、ポリマー材料、および様々な材料の組み合わせなど、当技術分野で公知であり使用されている従来の材料を含む任意の適したまたは所望の材料から作製されてもよい。同様に、グリップまたはハンドル部材108は、例えば、接着剤またはセメントを用いて、溶接、はんだ付け、または接着剤などを介して、機械的コネクタ(例えばねじ山、保持要素など)を介してなど、当技術分野で公知であり使用されている従来の方法を含む任意の適したまたは所望の方法で、シャフト部材106に取り付けられる、シャフト部材106と係合する、および/またはシャフト部材106から延びてもよい。別の例として、必要に応じて、グリップまたはハンドル部材108は、単一のワンピース構成として、シャフト部材106と共に一体として形成されてもよい。さらに、本発明を逸脱することなく、例えば、ゴム材料、革材料、コードもしくは他の布材料がその中に埋め込まれたゴムまたは他の材料、およびポリマー材料などを含む、任意の所望のグリップまたはバンドル部材の材料を使用してもよい。
クラブヘッド102自体も同様に、本発明を逸脱することなく、当技術分野で公知であり使用されている従来の材料および/または従来の方法を含む、任意の適したもしくは所望の方法でおよび/または任意の適したもしくは所望の材料から構成されよい。例えば、図1に示す実例としての構造102において、クラブヘッド102は、第一の部材すなわち打球部材102a(任意で打球フェースプレートを含み、これはフェース部材102aと一体として形成されるか、またはフェースプレートとフレーム部材が一緒になってフェース部材102a全体を構成するようにクラブに取り付けられる)を含む。クラブヘッド102はまた、打球部材の上部に配置された第二の部材すなわち上部部材102bを含んでもよい。上部部材102bおよび打球部材102aは、鋳造または注入成形など公知の製造方法から形成されてもよく、かつ以下により十分考察するように、部材202a、202b(図2に示す)がその後連結されてもよい。
非常に多様なクラブヘッドの全体的な構造が、本発明を逸脱することなく可能である。例えば、必要に応じて、上記のクラブヘッド102の様々な個々のパーツのいくつかまたは全てが、互いに接続された(溶接、接着剤、または他の融合技術によって;機械的コネクタによってなど)複数のピースから作製されてもよい。様々なパーツ(例えば打球部材、上部部材など)を、当技術分野で従来から公知であり使用されている材料、例えば軽金属材料を含む金属材料などを含む、任意の所望の材料および異なる材料の組み合わせから作製してもよい。適した軽金属材料のより具体的な例には、スチール、チタンおよびチタン合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金、マグネシウムおよびマグネシウム合金などが含まれる。追加でまたは代替として、クラブヘッドの様々なパーツを、1つまたは複数の複合材料から形成してもよい。ゴルフクラブヘッドの各パーツの使用に適した材料については、以下でより十分に考察する。
複数のピースから作製する場合、クラブヘッド構造102を構築する様々な個々のパーツは、互いに係合してもよく、および/または当技術分野で公知であり使用されている従来の方法を含む任意の適したまたは所望の方法で、一緒に保持されていてもよい。例えば、打球部材102a、上部部材102bなどのようなクラブヘッド構造102の様々なパーツは、(直接または中間部材を介して間接的に)接着剤、セメント、溶接、はんだ付け、または他の結合もしくは仕上げ技術によって;機械的コネクタ(例えばねじ山、ねじ、ナット、ボルト、または他のコネクタ)などによって、一緒に連結されてもよく、および/または一緒に固定されてもよい。必要に応じて、クラブヘッド構造102の様々なパーツの嵌合エッジは、連結先の面している側のエッジ内またはその上に提供される対応する溝、スロット、表面、レッジ、開口部、または他の構造の中もしくは上に適合する1つまたは複数の隆起リブ、タブ、レッジ、または他の係合要素を含んでもよい。上記の隆起リブ/溝/レッジ/エッジまたは他の接続構造と組み合わせて、セメント、接着剤、機械的コネクタ、または仕上げ材などを用いることで、クラブヘッド構造102の様々なパーツを一緒に固定することをさらに支援してもよい。
本発明の例に従うゴルフクラブヘッド構造の寸法および/または他の特性は、本発明を逸脱することなく有意に変わる場合がある。
図2は、本明細書に記載の局面に従う2パーツのクラブヘッド200の正面図を図示する。図2に示すクラブヘッド200は明らかに、従来の単一ピースのクラブヘッドの外観を維持している。すなわち、大まかなフェースサイズとプロフィールは、従来のクラブヘッドと同様または実質的に同様である。しかしながら、クラブヘッド200は2つの別個のピースから形成されている。図示されたクラブヘッド200は打球部材202aを含み、これはシャフト(図示せず)に接続可能なホーゼル領域204に接続されている。打球部材202aは、接着剤、セメント、溶接、および機械的ファスナなどを含む公知の接続方法を介してホーゼル領域204に接続されてもよい。いくつかの配設において、打球部材202aは、ライン201によって示されるような、クラブのノッチのアール203に対する水平な接線の下側に位置するクラブヘッドの部分であってよく、かついくつかの例において高さが少なくとも0.84"であってよい。言い方を変えると、場合によってはクラブヘッドの中心点が0"〜0.84"であってよい。
さらに、クラブヘッド200は、いくつかの配設において、打撃フェースの部分を形成しない場合がある上部部材202bを含む。すなわち、クラブヘッド200がボールを打つ際に、クラブヘッド200とボールとの接触は、クラブヘッド200の打球部材202aとゴルフボールの間であって、上部部材202bとゴルフボールの間ではなくてもよく、かつそれを意図するようにクラブが設計されている。いくつかの配設において、上部部材202bは、クラブのノッチのアール203に対する水平な接線201より上に位置してもよい。上部部材202bは、打球部材202aの上表面(例えば図4の上表面212)上に配置されてもよく、かつ接着剤、セメント、機械的ファスナ、機械的ロック、溶接およびろう着などの金属接合プロセスといった公知の取り付け方法を介して打球部材202aに接続または結合されてもよい。
いくつかの例において、打球部材202aは、高密度材料または上部部材202bより高い密度の材料から形成されてもよい。例えば打球部材202aは、比較的高密度を有する様々なタイプの金属または複合材料から形成されてもよい。いくつかの例において、打球部材202aは、打球部材に使用される炭素鋼、ステンレス鋼、銅、タングステン、または他の材料から形成されてもよい。打球部材202aは、クラブヘッドの質量および体積の大部分を形成してもよい。例えば打球部材202aが構成する部分が、クラブヘッド200の質量および体積の45%を超えてもよい。いくつかの配設において、打球部分が、クラブヘッドの質量の50〜60%およびクラブヘッドの体積の50〜60%を構成してもよい。一例として、クラブヘッドの質量が、クラブヘッドの質量の60〜70%およびクラブヘッドの体積の60〜70%を構成してもよい。なお他の配設において、打球部材202aがクラブヘッドの質量および体積の67%を構成してもよい。
上部部材202bは、打球部材202aより低密度の材料で形成されてもよい。例えば上部部材202bは、低密度アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、セラミック、マグネシウム合金、およびポリマーなどの様々な軽金属または複合材料で形成されてもよい。いくつかの例において、上部部材の材料の1つまたは複数が、下部部材を形成する際に下部部材の材料内に埋設されてもよい。打球部材202aに対して比較的軽量な上部部材202bの性質は、単一の材料で形成されたクラブヘッドより、低い重心、すなわち有効な重心を有するクラブヘッド200をもたらし得る。これは、クラブヘッド200の重量のより多くが、クラブヘッドの下部に存在するためである。従来のクラブヘッドよりこの2パーツクラブヘッドにおいて重心がより低い場合であっても、ゴルファーが期待する伝統的なクラブヘッドの大まかなフェースサイズとプロフィールは、この2パーツの配設でも維持されている。いくつかの配設において、上部部材202bは打球部材202aよりも、クラブヘッド全体の質量および体積のうち、より少ない質量および体積を含んでよい。例えば上部部材202bは、クラブヘッド200の質量の50%以下およびクラブヘッド200の体積の50%以下を構成してもよい。いくつかの配設において、上部部材202bは、クラブヘッドの質量および体積の30〜50%を構成してもよい。なお他の配設において、上部部材202bは、クラブヘッドの質量および体積の33%を構成してもよい。以下の表は、上部部材202bおよび下部部材202aのいくつかの実例としての質量および体積の配設を図示する。以下の値は単に例であり、クラブヘッドの質量および体積を、列記したこれらの値のみに限定することは決して意図していない。
Figure 0005917399
いくつかの配設において、打球部材202aは、高さにおいて、およそ少なくとも0.84"であってよく、かついくつかの例において0.84"を超えてもよい。上部部材202bは、ゴルフクラブヘッドの従来の形状およびサイズを維持するようにサイズ決定されてよい。
いくつかの配設において、下部部材202aに関連する質量および/または体積は、プレイヤーの能力またはスキルレベルに基づき得る。例えば、比較的高いスキルを持つプレイヤーは、クラブによるパフォーマンスを向上させるために、スキルの低いプレイヤーよりもわずかに重心の高いクラブを好む場合がある。したがって、高いスキルを持つプレイヤーは、下部部材202aにクラブヘッドの総質量の50〜60%があるクラブヘッドを有する場合がある。限られたスキルのプレイヤーまたは不得手なプレイヤーは、下部部材202bにクラブヘッドの総質量の70%以上があるクラブヘッドを選択する可能性がある。中程度のスキルレベルのプレイヤーは、下部部材202bにクラブヘッドの総質量の60〜70%を有するクラブヘッドを好む場合がある。
図3は、図2のクラブヘッド200の後面図である。図示するように、クラブヘッド200は、伝統的なワンピースまたは単一の材料のクラブのプロフィール、サイズ、および外観を有する。しかしながら、クラブヘッド200は、分離ライン208で示すように202a、202bの2ピースを含み、かつ2つのピースは、2つの異なる材料で形成される。分離ライン208は単に、打球部材202aと上部部分202bの間の分離の1つの可能性のある位置を示すために図示されるだけである。分離の位置は変化してもよく、かつ打球部材202aと上部部材202bの間の分離ライン208は、クラブが製造された際に目に見えるものでなくてもよい。しかしながら、分離ライン208は、後面図で示されるように、打球部材202aと上部部材202bの間の分離の大まかな領域を示すために含まれる。
本明細書に記載の2パーツのクラブヘッドの配設は、任意のタイプのアイアンで使用してもよい。例えば2パーツのクラブは、ブレードタイプアイアン、キャビティバックアイアン、およびハイブリッドなどで使用してもよい。図3のゴルフクラブヘッド200は、キャビティバックを有する1つの配設を図示する。領域210が示すクラブヘッド200のエリアは、クラブヘッド200に関連する重量を減らしかつさらに重心を下げる支援をするために通常中空であってよく、かつクラブの慣性モーメントを増大させてパフォーマンスの改善を提供し得る。いくつかの配設において、上部部材202bはまた、くりぬかれた領域(図示せず)を有してよく、これはさらに上部部材202bに関連する重量を減少させる。
図4は、図2および3のクラブヘッド200を拡大図にて示す。図示するように、上部部材202bは、打球部材202aの上表面212で打球部材202aに接続される。いくつかの配設において、上表面212は滑らかかつ平坦であってよい。他の配設において、上部部材202bと打球部材202aの、配置と接続を支援するために、打球部材202aの上表面212が、上部部材202bのリップまたは隆起部に対応する、リップまたは隆起部を有してもよい。この配設については、以下でさらに十分考察する。上部部材は、接着剤、セメント、溶接、機械的ファスナ、機械的ロック、およびろう着などを介して打球部材202aに接続されてもよい。
図5は、本明細書に記載の2パーツのクラブヘッド500の断面図である。この断面図では、クラブヘッド500の2つの部分502a、502bを示す。上記の配設と同様に、クラブの伝統的なフェースサイズとプロフィールを維持しながら重心の低いクラブヘッド500を提供するために、上部部材502bが、打球部材502aより軽量で低密度の材料で形成されてもよい。
この断面図は、打球部材502aと上部部材502bの嵌み合う点520を示す。図示した配設において、打球部材502aと上部部材502bの各々は、リップまたは隆起部を含む。リップまたは隆起部は、2つの部材502a、502bの配置と、部材502a、502bの接続を支援するよう構成される。例えば接着剤、セメント、溶接、機械的ファスナ、機械的ロック、およびろう着など上記のものと同様の連結方法を介して、打球部材502aを上部部材502bと連結してもよい。図5に示すリップまたは隆起部の配設は単に、打球部材502aと上部部材502bを連結するための1つの実例としての配設にすぎない。本発明を逸脱することなく、リップおよび隆起部の様々な構成または凹型の溝と対応するリブといった他の配設を使用して、部材502a、502bの配置と接続を支援してもよい。
結論
本発明を実施するための現時点で好ましい態様を含む具体例に関して本発明を詳細に記載してきたが、上記のシステムおよび方法について多くのバリエーションおよび置き換えがあることが当業者に理解されるだろう。したがって本発明の真意および範囲は、添付の特許請求の範囲に記載の通りに広く解釈されるべきである。

Claims (24)

  1. クラブシャフトと、
    クラブシャフトの一端に構成され、かつ打撃フェースを有するクラブヘッドであって、
    第一の材料で形成された第一のヘッド部分;および
    第一のヘッド部分とは別個に形成されかつ第一のヘッド部分の上部に垂直に重ねられた、第二のヘッド部分であって、第一のヘッド部分の上表面で第一のヘッド部分に接続されかつクラブヘッドの上部分を形成し、第一の材料より低密度の第二の材料で形成され、クラブヘッドの質量の30〜45%である、前記第二のヘッド部分
    を含む前記クラブヘッドと
    を含み、
    第一のヘッド部分の前記上表面が、クラブのノッチのアールに対する水平な接線に沿って延び、かつ、第二のヘッド部分の最下表面が、クラブの前記ノッチのアールに対する前記水平な接線に沿って延びる、ゴルフクラブ。
  2. 第一のヘッド部分および第二のヘッド部分が、接続点で接するクラブヘッドの2つの別個の部分を形成する、請求項1記載のゴルフクラブ。
  3. 接続点が、第二のヘッド部分上に形成された隆起部に対応する第一のヘッド部分上に形成された隆起部を含む、請求項2記載のゴルフクラブ。
  4. 第一のヘッド部分がクラブシャフトの一端に接続される、請求項1記載のゴルフクラブ。
  5. 第二のヘッド部分が、ゴルフボールと接触することが意図される打撃フェースの部分を形成しない、請求項1記載のゴルフクラブ。
  6. 第二のヘッド部分が、接着剤、セメント、溶接、ろう着、機械的ロック、および機械的ファスナの少なくとも1つを用いて第一のヘッド部分に接続される、請求項1記載のゴルフクラブ。
  7. 第一の材料が、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、およびタングステンの少なくとも1つである、請求項1記載のゴルフクラブ。
  8. 第二の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、マグネシウム合金、複合材料、セラミック、およびポリマーの少なくとも1つである、請求項1記載のゴルフクラブ。
  9. 第二のヘッド部分が、クラブヘッドの体積の30〜45%である、請求項1記載のゴルフクラブ。
  10. クラブシャフトと、
    クラブシャフトの一端に配置されかつ打撃フェースを有するクラブヘッドであって、
    第一のヘッド部分;および
    クラブヘッドの質量の30〜45%を構成する第二のヘッド部分
    を含むクラブヘッドと
    を含み、
    第一のヘッド部分が、クラブのノッチのアールに対する水平な接線の完全に下に配置され、かつ、第二のヘッド部分が、クラブの前記ノッチのアールに対する前記水平な接線の完全に上に配置されている、ゴルフクラブ。
  11. 第二のヘッド部分が第一のヘッド部分の上表面上に配置される、請求項10記載のゴルフクラブ。
  12. 第一のヘッド部分が、接着剤、溶接、ろう着、機械的ロック、および機械的ファスナの少なくとも1つを介して第二のヘッド部分に接続される、請求項10記載のゴルフクラブ。
  13. 第一のヘッド部分が第一の材料で形成され、かつ第二のヘッド部分が、第一の材料とは異なる第二の材料で形成される、請求項10記載のゴルフクラブ。
  14. 第二の材料が第一の材料より低密度である、請求項13記載のゴルフクラブ。
  15. 第一のヘッド部分が、ゴルフボールと接触することが意図された打撃フェースを含む、請求項10記載のゴルフクラブ。
  16. 第二のヘッド部分が、ゴルフボールと接触することが意図された打撃フェースの部分を形成しない、請求項1記載のゴルフクラブ。
  17. 第一の材料で形成されかつゴルフクラブヘッドの打撃フェースを形成する、打球部材と、
    第一の材料とは異なる第二の材料で形成されかつ打球部材の上表面に接続される、上部ボディ部材と
    を含む、ゴルフクラブヘッドであって、
    上部ボディ部材が、クラブヘッドの質量の30〜45%であり、
    打球部材が、クラブのノッチのアールに対する水平な接線の完全に下に配置され、かつ、上部ボディ部材が、クラブの前記ノッチのアールに対する前記水平な接線の完全に上に配置されている、前記ゴルフクラブヘッド。
  18. 打球部材が、接着剤、溶接、ろう着、機械的ロック、および機械的ファスナの少なくとも1つを用いて、上部ボディ部材に接続される、請求項17記載のゴルフクラブヘッド。
  19. 第一の材料が第二の材料より高密度である、請求項17記載のゴルフクラブヘッド。
  20. 打球部材が、上部ボディ部材よりもゴルフクラブヘッドの質量のより多くの割合を形成する、請求項17記載のゴルフクラブヘッド。
  21. 第一の材料が、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、およびタングステンの少なくとも1つである、請求項17記載のゴルフクラブヘッド。
  22. 第二の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、マグネシウム合金、セラミック、複合材料、およびポリマーの少なくとも1つである、請求項17記載のゴルフクラブヘッド。
  23. アイアンタイプゴルフクラブヘッドである、請求項17記載のゴルフクラブヘッド。
  24. キャビティバックゴルフクラブヘッドである、請求項23記載のゴルフクラブヘッド。
JP2012530880A 2009-09-23 2010-08-05 2パーツヘッドを有するゴルフクラブ Active JP5917399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/564,988 US8690709B2 (en) 2009-09-23 2009-09-23 Golf club having two-part head
US12/564,988 2009-09-23
PCT/US2010/044489 WO2011037690A1 (en) 2009-09-23 2010-08-05 Golf club having two-part head

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013505104A JP2013505104A (ja) 2013-02-14
JP2013505104A5 JP2013505104A5 (ja) 2016-02-04
JP5917399B2 true JP5917399B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=43087169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530880A Active JP5917399B2 (ja) 2009-09-23 2010-08-05 2パーツヘッドを有するゴルフクラブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8690709B2 (ja)
EP (1) EP2480293B1 (ja)
JP (1) JP5917399B2 (ja)
CN (1) CN102548621B (ja)
WO (1) WO2011037690A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130130830A1 (en) * 2011-08-23 2013-05-23 Nike, Inc. Golf Club And Golf Club Head Structures Having Nano Coating
WO2013028894A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Nike International Ltd. Golf club head or other ball striking device having color component
US9011266B2 (en) 2012-08-07 2015-04-21 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club head
US9126085B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Nike, Inc. Golf club head structures having split, multi-part heads
US9403071B2 (en) * 2013-08-05 2016-08-02 Nike, Inc. Polymeric golf club head with metallic face
US10493336B2 (en) * 2014-12-31 2019-12-03 Taylor Made Golf Company, Inc. Iron-type golf club head
US10086240B1 (en) 2015-08-14 2018-10-02 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10874914B2 (en) 2015-08-14 2020-12-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10035049B1 (en) 2015-08-14 2018-07-31 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1968627A (en) * 1931-12-31 1934-07-31 Leonard A Young Balanced golf club head
US2332342A (en) 1940-03-08 1943-10-19 Milton B Reach Golf club
JPS60153166U (ja) 1984-03-19 1985-10-12 ヨネックス株式会社 ゴルフクラブのヘツド
JPS62102775A (ja) 1985-10-31 1987-05-13 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブのヘツド
GB2195086B (en) 1986-09-13 1990-03-21 Brian Joseph Waites Improvements in or relating to golf clubs
US4775156A (en) 1987-03-30 1988-10-04 Thompson Stanley C Bolt reinforced, laminated golf club head
JPH066180B2 (ja) * 1987-07-14 1994-01-26 美津濃株式会社 ゴルフクラブ用ヘッド
JP2732131B2 (ja) 1988-10-27 1998-03-25 横浜ゴム株式会社 ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
US5486000A (en) 1990-01-24 1996-01-23 Chorne; Robert Weighted golf iron club head
JPH04124243A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Toshiba Corp 高比重金属材
JPH05277214A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Endo Seisakusho:Kk ゴルフクラブ用ヘッド
JP2526530B2 (ja) * 1993-04-15 1996-08-21 株式会社遠藤製作所 金属製ゴルフクラブヘッド
US5398746A (en) 1993-11-23 1995-03-21 Igarashi; Lawrence Y. Golf club head with integrally cast sole plate and fabrication method for same
JPH07155410A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブヘッド
JPH07275412A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Michiyasu Okunobe フェース面に突状部を設けたゴルフパター
JPH0857089A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Keiyuu Sangyo:Kk アイアンクラブ
JPH09108388A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Yamaha Corp ゴルフ用アイアンクラブヘッド
JP3111162B2 (ja) * 1995-12-12 2000-11-20 住友ゴム工業株式会社 アイアンクラブヘッド
JP3022316B2 (ja) * 1996-04-04 2000-03-21 住友ゴム工業株式会社 アイアンクラブヘッド
JPH10151231A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Nippon Steel Corp ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JPH1015126A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Fueede:Kk ゴルフ用パターヘッド
JPH1157085A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Bridgestone Sports Co Ltd パターヘッド
JPH11128409A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Yamaha Corp ゴルフ用クラブヘッド
US6149534A (en) * 1998-11-02 2000-11-21 Taylor Made Golf Company, Inc. Bi-metallic golf club head with single plane interface
US6354962B1 (en) * 1999-11-01 2002-03-12 Callaway Golf Company Golf club head with a face composed of a forged material
US6575845B2 (en) 1999-11-01 2003-06-10 Callaway Golf Company Multiple material golf club head
JP4451982B2 (ja) * 2000-12-05 2010-04-14 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
US6506129B2 (en) 2001-02-21 2003-01-14 Archer C. C. Chen Golf club head capable of enlarging flexible area of ball-hitting face thereof
JP4097666B2 (ja) * 2001-10-24 2008-06-11 横浜ゴム株式会社 ゴルフクラブヘッド
US6814674B2 (en) 2002-09-20 2004-11-09 Callaway Golf Company Iron golf club
JP4131849B2 (ja) * 2002-12-02 2008-08-13 美津濃株式会社 ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
US20050143189A1 (en) 2003-12-29 2005-06-30 Lydia Lai Golf club head
US7588503B2 (en) * 2004-05-12 2009-09-15 Acushnet Company Multi-piece golf club head with improved inertia
US7153219B2 (en) * 2004-06-14 2006-12-26 Adams Golf Ip, L.P. Golf club head
US20060052179A1 (en) 2004-09-08 2006-03-09 Wen-Ching Hou Upright bent edge structure of a striking plate for combing with a golf club head body
JP2006122544A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Kasco Corp アイアンゴルフクラブヘッド
US7258628B2 (en) 2005-01-10 2007-08-21 Nelson Precision Casting Co., Ltd. Intensified structure for connecting a golf club head body with a striking plate
US20060229141A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Galloway J A High performance low cost driver using multiple material face design
JP4528252B2 (ja) 2005-06-13 2010-08-18 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
JP4612526B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-12 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
US20070099721A1 (en) 2005-11-02 2007-05-03 Chen Archer C Golf club head
CN1830505A (zh) 2006-03-31 2006-09-13 朱育民 高尔夫球杆杆头金属联接工艺
US20080039231A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Chon-Chen Lin Striking plate for a golf club head
US7811180B2 (en) 2006-09-25 2010-10-12 Cobra Golf, Inc. Multi-metal golf clubs

Also Published As

Publication number Publication date
CN102548621A (zh) 2012-07-04
US20110070973A1 (en) 2011-03-24
US8690709B2 (en) 2014-04-08
WO2011037690A8 (en) 2011-05-19
EP2480293B1 (en) 2017-01-11
JP2013505104A (ja) 2013-02-14
CN102548621B (zh) 2016-08-03
WO2011037690A1 (en) 2011-03-31
EP2480293A1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917399B2 (ja) 2パーツヘッドを有するゴルフクラブ
JP6476226B2 (ja) 調節可能なウェイト部材を有するゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッド
JP5643298B2 (ja) 圧縮可能なv字形の溝を有するゴルフクラブヘッドを備えるゴルフクラブ
US8033930B2 (en) Weight element for a golf club
JP6181164B2 (ja) ゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッド
JP5601669B2 (ja) 交換可能な後方ボディ部材を有するゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッド
US8398506B2 (en) Golf clubs and golf club heads
US20060100031A1 (en) Wood-type golf club head
US20130130830A1 (en) Golf Club And Golf Club Head Structures Having Nano Coating

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250