JP5914415B2 - Call management system, call management method, and call management program - Google Patents
Call management system, call management method, and call management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5914415B2 JP5914415B2 JP2013125083A JP2013125083A JP5914415B2 JP 5914415 B2 JP5914415 B2 JP 5914415B2 JP 2013125083 A JP2013125083 A JP 2013125083A JP 2013125083 A JP2013125083 A JP 2013125083A JP 5914415 B2 JP5914415 B2 JP 5914415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- telephone number
- terminal
- information
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、端末間の通話を管理する技術に関する。 The present invention relates to a technique for managing a call between terminals.
インターネット上で提供されるワールドワイドウェブ(WWW、以下単にウェブとも称する)は、近年広く普及し、このウェブを介して企業や公的機関、個人など、あらゆる方面から種々のドキュメント、所謂ウェブページが提供されるようになり、ウェブは主要なメディアの一つとなっている。 The World Wide Web provided on the Internet (WWW, hereinafter also simply referred to as “Web”) has become widespread in recent years, and various documents, so-called web pages, can be obtained from all directions including companies, public institutions, and individuals through this Web. The web has become one of the major media.
クライアント端末が、ウェブブラウザを用い、URL(Uniform Resource Locator)で指定したドキュメント、即ちウェブページをウェブサーバに要求すると、ウェブサーバは、指定されたウェブページを要求元のクライアント端末に送信する。 When the client terminal uses a web browser to request a document designated by a URL (Uniform Resource Locator), that is, a web page, to the web server, the web server transmits the designated web page to the requesting client terminal.
この場合、ウェブサーバとクライアント端末との通信は、クライアント端末の要求に対してウェブサーバがウェブページを返信した時点で完結し、ステートレスであるので、例えばクライアント端末が次のウェブページを要求したとしてもウェブサーバは、同じクライアント端末から要求を受けたことを認識することができない。 In this case, the communication between the web server and the client terminal is completed when the web server returns the web page in response to the request from the client terminal, and is stateless. For example, the client terminal requests the next web page. However, the web server cannot recognize that the request is received from the same client terminal.
そこで、クライアント端末を識別するためにクッキーが標準化(RFC2965)されている。 Therefore, cookies are standardized (RFC2965) to identify client terminals.
このクッキーを用いてクライアント端末を識別することで、ウェブサーバは、クライアント端末のログイン状態やショッピングサイトにおけるカートの状態といった情報を管理することができる。 By identifying the client terminal using this cookie, the web server can manage information such as the login status of the client terminal and the cart status at the shopping site.
例えば、会員制のウェブサイトであって、認証済みのクライアント端末(ユーザ)にのみウェブページの閲覧を許可する場合、初めに認証を行って認証が成功したクライアント端末にセッションIDをクッキーとして発行し、以降のウェブページの要求にこのセッションIDが付加されていれば認証済のクライアント端末からの要求であると認識できるので改めて認証することなくウェブページを提供する。この他、クッキーを用いることで、種々のサービスが可能になる。 For example, if a website is a membership system and only web pages can be viewed only by authenticated client terminals (users), authentication is performed first and a session ID is issued as a cookie to the client terminals that have been successfully authenticated. If this session ID is added to the subsequent web page request, it can be recognized that the request is from an authenticated client terminal, and the web page is provided without being authenticated again. In addition, various services are possible by using cookies.
クッキーは広く利用されており、大多数のウェブブラウザで利用可能であるが、WWW以外では利用されていない。例えば、VoIPを用いた音声通話では、クッキーを利用することができない。従って、ウェブページに記載された電話番号を見てユーザが音声通話用のアプリケーションソフトウェアを起動させて電話をかけたようなケースでは、ウェブサーバ側で、この端末がアクセスしたウェブページの情報や、カートの状態といった情報を把握することができない。 Cookies are widely used and can be used by most web browsers, but are not used except by the WWW. For example, a cookie cannot be used in a voice call using VoIP. Therefore, in the case where the user makes a call by starting the application software for voice call by looking at the phone number described on the web page, the web server side accesses information on the web page accessed by this terminal, Information such as cart status cannot be grasped.
なお、ウェブページに掲載する広告情報に識別情報を含む電話番号を記載し、第1の電話機からこの識別番号を含む電話番号宛てに電話がかけられた場合に、この電話を中継する架電接続装置が、電話番号から前記識別番号を抽出し、当該識別番号と関連付けられた連絡先電話番号に対応する第2の電話機に前記第1の電話を接続させるシステムが提案されている(特許文献1)。 In addition, the telephone number including identification information is described in the advertisement information posted on the web page, and when a call is made from the first telephone to the telephone number including this identification number, the telephone connection is relayed to relay this telephone. There has been proposed a system in which a device extracts the identification number from a telephone number and connects the first telephone to a second telephone corresponding to a contact telephone number associated with the identification number (Patent Document 1). ).
特許文献1のシステムは、広告情報と識別情報とを対応付けておくことで、当該識別情報を含む電話番号宛ての電話の回数や通話時間を集計し、広告効果や広告料金を求めるこ
とを記載している。
The system of
特許文献1のシステムでは、電話機のユーザが識別番号を含む電話番号を入力して電話をかける必要があり、煩わしいという問題がある。
In the system of
また、特許文献1のシステムでは、識別番号を含む電話番号を予め広告情報と共にウェブページに記載しておき、電話をかけたユーザが広告情報を見たと推定するシステムであり、同じ広告(ウェブページ)を見たユーザは同じ電話番号にかけることになるので、クッキーのようにユーザ(クライアント端末)を個別に認識できるものではなかった。
Further, the system of
また、特許文献1のシステムでは、ユーザがクライアント端末を用いて直接ウェブサイトにアクセスし、電話番号が記載されたウェブページを見て電話した場合だけでなく、ウェブサイトにアクセスせずに電話をした場合、例えば印刷されたウェブページを見て電話した場合や、検索エンジン等のキャッシュに存在するウェブページを見て電話した場合なども同様に集計されるため、ウェブサイトに対するアクセスと電話によるアクセスをクッキーのように管理できるものではなかった。
Moreover, in the system of
また、ウェブページや広告媒体に連絡用の電話番号を掲載した場合に、いたずらやセールス等、不適切な利用を防ぐことができないという問題があった。 In addition, when a contact telephone number is posted on a web page or an advertising medium, there is a problem that inappropriate use such as mischief or sales cannot be prevented.
更に、期間限定のイベントや募集等のために電話番号を掲載した場合、所定期間が終了した後も、当該イベントや募集についての電話がかかってくることがあり、この電話番号を他の用途に使いづらいという問題があった。 In addition, when a phone number is posted for a limited-time event or recruitment, a phone call may be received about the event or recruitment even after the predetermined period ends, and this phone number may be used for other purposes. There was a problem that it was difficult to use.
そこで、本発明は、通話を適切に管理する技術の提供を課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for appropriately managing calls.
上記課題を解決するため、本発明の通話管理システムは、
発信側端末からの通話要求に応じて連絡用電話番号を発行する連絡番号発行部と、
前記連絡用電話番号及び前記発信側端末の電話番号の組み合わせと着信側端末の電話番号とを対応付けて電話番号記憶部に記憶させる通話制御連携部と、
発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信要求を受けた場合に、電話番号記憶部を参照して、前記発信要求の発信元である前記発信側端末の電話番号及び前記連絡用電話番号の組み合わせに対応する前記着信側端末の電話番号を特定する着信側番号特定部と、
前記特定された電話番号の着信側端末と前記発信側端末とを接続させる通話制御部と、を備えた。
In order to solve the above problems, the call management system of the present invention provides:
A contact number issuing unit that issues a contact phone number in response to a call request from the calling terminal;
A call control linkage unit that associates a combination of the contact telephone number and the telephone number of the calling terminal with the telephone number of the receiving terminal and stores it in the telephone number storage unit;
When a call request addressed to the contact telephone number is received from the caller terminal, the telephone number storage unit is referred to and the telephone number of the caller terminal that is the caller of the call request and the contact phone number A called party number identifying unit that identifies a telephone number of the called terminal corresponding to a combination;
A call control unit for connecting the receiving side terminal of the identified telephone number and the calling side terminal.
前記通話制御部は、
発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての通話の要求を受けた場合に、前記発信側端末と接続する第一制御部と、
前記着信側端末の電話番号宛てに通話の要求を送り、当該着信側端末と接続する第二通話制御部と、
前記発信側端末と前記着信側端末との間の通話を中継する中継部と、
を備えても良い。
The call control unit
A first control unit connected to the calling terminal when receiving a request for a call addressed to the contact telephone number from the calling terminal;
A second call control unit that sends a call request to the telephone number of the called terminal and connects to the called terminal;
A relay unit that relays a call between the calling terminal and the called terminal;
May be provided.
上記通話管理システムは、
ユーザの操作によって前記発信側端末から送信された情報又は前記ユーザの操作によって前記発信側端末へ送信された情報を共有情報として前記着信側端末に送信する情報送信部を備えても良い。
The above call management system
You may provide the information transmission part which transmits the information transmitted from the said transmission side terminal by the user's operation or the information transmitted to the said transmission side terminal by the said user's operation to the said receiving side terminal as shared information.
上記通話管理システムは、
発信側の識別情報と着信側の識別情報を前記通話の要求と共に前記発信側端末から受信する通話受付部と、
前記識別情報とユーザ情報と電話番号通話とを対応付けて記憶したユーザ情報記憶部を参照し、前記着信側の識別情報と対応する電話番号を前記着信側端末の電話番号として前記連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号と対応付けて前記電話番号記憶部に記憶させる通話制御連携部と、
前記ユーザ情報記憶部を参照し、前記発信側の識別情報と対応するユーザ情報を前記着信側端末に通知するユーザ情報通知部と、
を備えても良い。
The above call management system
A call reception unit that receives the identification information of the caller and the identification information of the callee from the caller terminal together with the call request;
Refer to the user information storage unit that stores the identification information, the user information, and the telephone number call in association with each other, and use the telephone number corresponding to the identification information on the called side as the telephone number of the called side terminal. And a call control cooperation unit for storing the telephone number storage unit in association with the telephone number of the calling terminal,
A user information notifying unit for referring to the user information storage unit and notifying the receiving side terminal of user information corresponding to the identification information of the calling side;
May be provided.
上記通話管理システムは、
コンテンツの識別情報及び通話の要求を前記発信側端末から受信する通話受付部を更に備え、
前記通話制御連携部が、前記コンテンツの識別情報と対応する電話番号を前記着信側端末の電話番号として前記電話番号記憶部に記憶させても良い。
The above call management system
A call reception unit for receiving content identification information and a call request from the calling terminal;
The call control cooperation unit may store the telephone number corresponding to the content identification information in the telephone number storage unit as the telephone number of the receiving terminal.
上記通話管理システムは、
前記発信側端末から購買情報を受信した場合に、インセンティブ情報を記憶部に登録するインセンティブ登録部を備えても良い。
The above call management system
You may provide the incentive registration part which registers incentive information in a memory | storage part, when purchasing information is received from the said transmission side terminal.
上記通話管理システムは、
前記発信側端末が、
通話の契機とする通話開始情報を取得する開始情報取得部と、
前記通話開始情報を取得した場合に通話要求を送信する通話制御部と、
を備えても良い。
The above call management system
The calling terminal is
A start information acquisition unit for acquiring call start information as a trigger of a call;
A call control unit that transmits a call request when the call start information is acquired;
May be provided.
また、上記課題を解決するため、本発明の通話管理方法は、
発信側端末からの通話要求に応じて連絡用電話番号を発行するステップと、
前記連絡用電話番号及び前記発信側端末の電話番号の組み合わせと着信側端末の電話番号とを対応付けて電話番号記憶部に登録するステップと、
発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信要求を受けた場合に、電話番号記憶部を参照して、前記発信要求の発信元である前記発信側端末の電話番号及び前記連絡用電話番号の組み合わせに対応する前記着信側端末の電話番号を特定するステップと、
前記特定された電話番号の着信側端末と前記発信側端末とを接続させるステップと、
をコンピュータが実行する。
In order to solve the above problem, the call management method of the present invention includes:
Issuing a contact phone number in response to a call request from the calling terminal;
Registering the contact telephone number and the combination of the telephone number of the calling terminal and the telephone number of the receiving terminal in the telephone number storage unit in association with each other;
When a call request addressed to the contact telephone number is received from the caller terminal, the telephone number storage unit is referred to and the telephone number of the caller terminal that is the caller of the call request and the contact phone number Identifying the telephone number of the called terminal corresponding to a combination;
Connecting the receiving terminal of the identified telephone number and the calling terminal;
Is executed by the computer.
また、上記課題を解決するため、本発明は上記通話管理方法をコンピュータに実行させるための通話管理プログラムであっても良い。更に、本発明は、この通話管理プログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したものでも良い。コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。 In order to solve the above problem, the present invention may be a call management program for causing a computer to execute the call management method. Furthermore, the present invention may be a recording medium in which the call management program is read by a computer. The function can be provided by causing the computer to read and execute the program of the recording medium.
ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
Here, the computer-readable recording medium refers to a recording medium that accumulates information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from the computer. . Examples of such a recording medium that can be removed from the computer include a flexible disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R / W, a DVD, a DAT, an 8 mm tape, and a memory card.
Further, there are a hard disk, a ROM (read only memory), and the like as a recording medium fixed to the computer.
本発明は、通話を適切に管理する技術を提供できる。 The present invention can provide a technique for appropriately managing calls.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下の実施の形態の構成は例示であり、本発明は実施の形態の構成に限定されない。
《実施形態1》
〈システム構成〉
図1は、本発明に係る通話管理システムの概略図である。本例の通話管理システム10は、ウェブサーバ1や、アプリケーションサーバ2、通話制御装置7を備えている。通話管理システム10は、ユーザ端末3とユーザ端末4との間の通話を管理する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the following embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the configuration of the embodiment.
<System configuration>
FIG. 1 is a schematic diagram of a call management system according to the present invention. The
ユーザ端末(発信側端末)3及びユーザ端末(着信側端末)4は、インターネット等のネットワークNを介してウェブの閲覧や電子メールの送受信を行うクライアント端末としての機能と、ネットワークNを介して音声通話を行う電話機としての機能を有している。なお、ユーザ端末4は、クライアント端末の機能と電話機の機能とを一体的に備えたものに限らず、別体のクライアント端末と電話機であっても良い。
The user terminal (calling side terminal) 3 and the user terminal (receiving side terminal) 4 function as client terminals for browsing the web and sending / receiving e-mails via the network N such as the Internet, and voice via the network N. It has a function as a telephone for making a call. Note that the
図2は、本実施形態におけるウェブサーバ1の概略構成図である。図2に示すように、ウェブサーバ1は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算
処理部12、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶部(ハードディスク)13、入出力インタフェース14、通信制御部(CCU:Communication Control Unit)15等を備えたコンピュータである。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
該入出力インタフェース14は、入出力手段と接続し、信号の入出力を行うインタフェースである。入出力インタフェース14には、コンソール(キーボードやディスプレイを含む)や記憶媒体の読み書き装置等が入出力手段として適宜接続される。
CCU15は、ネットワークNを介して他のコンピュータとの接続を確立し、CPUからの命令に応じ、他のコンピュータとの通信の制御を行う。
The input /
The
記憶部13には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(サーバプログラム)といったソフトウェアがインストールされていると共に、ウェブサイトを構成するウェブページ等のデータを記憶している。また、記憶部13は、ユーザ認証用の登録データや、ユーザの電話番号といったユーザ情報を記憶し、ユーザ情報記憶部としても機能する。
The
演算処理部12は、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部13から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース14やCCU15から入力された情報、及び記憶部13から読み出した情報を演算処理することにより、認証処理部41や、ウェブページ提供部42、通話受付部43、連絡情報生成部44、連絡情報送信部45としても機能する。
The
認証処理部41は、ユーザ端末3から認証が必要なウェブページの要求を受けた場合に、当該ユーザ端末3が認証済か否かを判定し、認証済でなければIDとパスワードといった認証用の情報の入力を促す認証画面をユーザ端末3に送信して表示させ、当該認証画面に対して入力されたID及びパスワードを記憶部13に登録されている認証用情報と比較し、一致していれば認証済みとし、セッションIDをHTTPクッキーとして発行する。
When receiving a request for a web page that requires authentication from the
ウェブページ提供部42は、ユーザ端末3からURLで指定されたウェブページの閲覧要求を受けた場合に、当該ウェブページを記憶部13から読み出してユーザ端末3に送信する。
When the web page providing unit 42 receives a browsing request for the web page specified by the URL from the
通話受付部43は、ユーザ端末3から電話による問い合わせや申し込みといった通話を要求する旨の情報を受信する。例えば、ユーザ端末3に提供したウェブページにHTMLやXMLといったマークアップ言語で記述された選択肢として、電話連絡用のリンクを記載しておき、ユーザが当該リンクを選択し、所定URLのウェブページが要求された場合に、通話受付部43は、電話連絡(通話)の要求を受けたと認識する。なお、リンクの選択に限らず、ボタンの選択やチェックボックスのチェックといったユーザ操作に応じて電話連絡の要求を受ける構成でも良い。ここで、ユーザ端末3が認証済みであり、HTTPクッキーとしてセッションIDを有している場合、ユーザ端末3は、前記所定URLの要求と共にセッションIDも通知する。なお、通話の要求は、このように所定URLを送信するものに限らず、単に通話の要求を示す情報を送信するものでも良いし、通話の要求にかかる処理を実行するための所定のcgiを起動させるもの等でも良い。
The call reception unit 43 receives information from the
連絡情報生成部44は、少なくとも前記ユーザが閲覧したウェブページの情報を前記ユーザの共有情報とする。例えば、前記通話の要求と共に受信したセッションIDに基づき、このユーザが閲覧したウェブページ、特に前記電話連絡用のリンク(選択肢)が記載されたウェブページのURL等を特定する。前記ユーザが複数のウェブページを閲覧していた場合には、これらウェブページのURLや、その閲覧順、閲覧日時といったログなどを共有情報としても良い。更に、閲覧したウェブページに対して入力した情報や選択した情報、例えばウェブページの入力欄に入力したデータやショッピングサイトで購入ボタンを選択した情報やカートの情報などを共有情報としても良い。また、共有情報は、ウェブページに記載された内容等であっても良い。例えば商品の紹介や購入に関するウェブページであった場合、この商品名や商品ID等を共有情報とする。この場合、ウェブページと対応付けて予め記憶部13に記憶された商品名や商品ID等の共有情報を読み出す構成でも良いし、ウェブページからタイトルや、ヘッダ、特定のタグで指定された文字列等を抽出する構成でも良い。
The contact information generation unit 44 uses at least information on a web page viewed by the user as shared information of the user. For example, based on the session ID received together with the call request, the URL of the web page viewed by the user, particularly the web page describing the link (option) for the telephone contact is specified. When the user is browsing a plurality of web pages, the URLs of these web pages, logs of the browsing order, browsing dates, etc. may be used as shared information. Furthermore, information input or selected information regarding a browsed web page, for example, data input in an input field of the web page, information on a purchase button selected on a shopping site, or cart information may be used as shared information. In addition, the shared information may be contents described on a web page. For example, in the case of a web page related to product introduction or purchase, the product name, product ID, etc. are used as shared information. In this case, a configuration in which shared information such as a product name and a product ID stored in advance in the
また、連絡情報生成部44は、前記電話連絡用のリンクと対応する電話指示パラメータを記憶部13から読み出す。なお、電話指示パラメータは、連絡先(通話先)の電話番号や通話後の動作を示すパラメータであり、予め前記電話連絡用のリンクと対応付けて記憶部13に記憶しておく。即ち、電話連絡用のリンクが選択されると対応する連絡先の電話番号等が読み出される。
Further, the contact information generating unit 44 reads out the telephone instruction parameters corresponding to the telephone contact link from the
更に連絡情報生成部44は、セッションIDに基づいてユーザを識別し、当該ユーザの電話番号等のユーザ情報を記憶部13から読み出す。即ち、本実施形態では、認証時のユーザの入力操作によって入力されたIDと対応するユーザ情報から当該ユーザの電話番号が特定される。また、連絡情報生成部44は、このユーザの電話番号等のユーザ情報を前記電話指示パラメータに加える。
Further, the contact information generation unit 44 identifies the user based on the session ID, and reads out user information such as the user's telephone number from the
そして連絡情報生成部44は、前記共有情報と連絡先の情報(電話指示パラメータ)を含む連絡要求情報を生成する。 Then, the contact information generation unit 44 generates contact request information including the shared information and contact information (telephone instruction parameter).
連絡情報送信部45は、連絡情報生成部44で生成した連絡要求情報をアプリケーションサーバ2へ送信する。
The contact information transmitting unit 45 transmits the contact request information generated by the contact information generating unit 44 to the
図3はアプリケーションサーバ2の概略構成図である。図3に示すように、アプリケーションサーバ2は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算
処理部22、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶部(ハードディスク)23、入出力インタフェース24、通信制御部(CCU:Communication Control Unit)25等を備えたコンピュータである。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the
該入出力インタフェース24は、入出力手段と接続し、信号の入出力を行うインタフェースである。入出力インタフェース24には、コンソール(キーボードやディスプレイを含む)や記憶媒体の読み書き装置等が入出力手段として適宜接続される。
The input /
CCU25は、ネットワークNを介して他のコンピュータとの接続を確立し、CPUからの命令に応じ、他のコンピュータとの通信の制御を行う。
The
記憶部23には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(通話管理プログラム)といったソフトウェアがインストールされていると共に、連絡先のデータ等を記憶している。
The
演算処理部22は、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部23から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース24やCCU25から入力された情報、及び記憶部23から読み出した情報を演算処理することにより、連絡番号発行部51、通話制御連携部52、通話後処理部53、共有情報提供部56としても機能する。
The
連絡番号発行部51は、ウェブサーバ1から連絡要求情報を受信した場合に、当該連絡要求情報と対応する連絡用電話番号を発行する。この連絡用電話番号は、ユーザ端末3からこの電話番号宛に電話をかけた場合に通話制御装置7で着信する番号である。例えば、050−ABCD−××××のような11桁の電話番号を用いる場合、末尾4桁が0000から末尾4桁が9999までの1万通りの電話番号を確保する。即ち、この1万通りの電話番号を宛先とする電話は全て通話制御装置7で受けることができる。
When the contact number issuing unit 51 receives contact request information from the
このように通話制御装置7で着信する電話番号、即ち通話制御装置7が収容する電話番号を複数確保しておき、連絡番号発行部51は、この複数の連絡用電話番号の中から選択した連絡用電話番号をユーザ端末(発信側端末)3からの通話要求に応じて割り当てる。本実施形態では、この連絡用電話番号と発信側端末3の電話番号の組み合わせが、連絡要求情報と一意に対応付けられている。即ち、この連絡用電話番号と発信側端末の電話番号の組み合わせが、WWW(World Wide Web)のcookieのように連絡要求情報を特定する情報、所謂PhoneCookie(商標)として機能する。
In this way, a plurality of telephone numbers received by the
通話制御連携部52は、連絡要求情報と通話の制御を行う命令を通話制御装置7へ送信する。例えばウェブサーバ1から前記連絡要求情報を受信した場合、着信側端末(ユーザ端末4)の電話番号や、発信側端末(ユーザ端末3)の電話番号、連絡用電話番号等の電話指示パラメータを、ユーザ端末3とユーザ端末4を接続させる命令と共に通話制御装置7へ送信する。
The call control cooperation unit 52 transmits contact request information and a command for controlling the call to the
また、通話制御連携部52は、通話制御装置7から通話が終了したことを通知された場合、通話後処理部53にこれを伝えて通話後の処理を行わせる。
Further, when the call control cooperation unit 52 is notified from the
通話後処理部53は、通話制御連携部52から通話終了の処理を受けた場合に、電話指示パラメータの通話後パラメータに基づいて通話後の処理を行う。例えば、通話後に「お問い合わせありがとうございました。」「お問い合わせ頂いたBIOSの更新方法については、以下の手順で行って下さい・・・」「お問い合わせ頂いた商品と関連する以下の商品も取り扱っております・・・」「受付窓口の地図をお送り致します」などのように、お礼や資料、関連商品の案内、地図など、電話連絡に伴う関連情報を電子メール等でユーザ端末3宛てに送信する。
When receiving a call termination process from the call control cooperation unit 52, the post-call processing unit 53 performs a post-call process based on the post-call parameter of the telephone instruction parameter. For example, “Thank you for your inquiry.” “Please follow the steps below for how to update your BIOS.” “The following products related to the product you contacted are also available. "We will send a map of the reception desk" and send related information related to the telephone contact, such as thanks, materials, related product guidance, maps, etc. to the
共有情報提供部56は、ネットワークNを介して前記連絡先の端末4(図1)へ前記共有情報やユーザ情報といった問い合わせ(通話)に関連する情報(以下、共有情報等とも
称す)を送信する。更に、当該共有情報やユーザ情報と対応付けて予め記憶部13に記憶した情報、例えば、閲覧したウェブページに記載されている商品IDと対応する仕様やQ&A、ユーザの購入履歴などを当該共有情報等(問い合わせに関連する情報)含めても良い。これにより連絡先の担当者は、電話連絡を要求したユーザが、要求時に閲覧していたウェブページや、そのウェブページに入力したデータ等を手元の端末4で確認することができる。
The shared information providing unit 56 transmits information (hereinafter also referred to as shared information) related to an inquiry (call) such as the shared information and user information to the contact terminal 4 (FIG. 1) via the network N. . Further, information stored in advance in the
一方、通話制御装置7は、ネットワークNを介してユーザ端末3,4間の通話を制御する装置である。本実施形態において、通話制御装置7は、SIP(Session Initiation Protocol)によってユーザ端末3,4間にセッションを設定し、ネットワークNを介した
通話を可能とさせるSIPサーバである。図4は通話制御装置7の概略構成図である。図4に示すように、通話制御装置7は、CPU(central processing unit)やメインメモ
リ等よりなる演算処理部72、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶部(ハードディスク)73、入出力インタフェース74、通信制御部(CCU:Communication Control Unit)75等を備えたコンピュータである。
On the other hand, the
該入出力インタフェース74は、入出力手段と接続し、信号の入出力を行うインタフェースである。入出力インタフェース74には、コンソール(キーボードやディスプレイを含む)や記憶媒体の読み書き装置等が入出力手段として適宜接続される。
The input /
CCU75は、ネットワークNを介して他のコンピュータとの接続を確立し、CPUからの命令に応じ、他のコンピュータとの通信の制御を行う。
The
記憶部73には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトウェアといったコンピュータプログラムがインストールされている。また、記憶部73は、連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせと着信側端末の電話番号とを対応付けて記憶した電話番号記憶部としても機能する。
Computer programs such as an operating system (OS) and application software are installed in the
演算処理部72は、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部73から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース74やCCU75から入力された情報、及び記憶部73から読み出した情報を演算処理することにより、通話制御連携部78や、着信側番号特定部79、通話制御部80としても機能する。
The
通話制御連携部78は、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52から受信した連絡要求情報に基づき、発信側端末(ユーザ端末3)の電話番号と連絡用電話番号の組み合わせと、発信先端末(ユーザ端末4)の電話番号を対応付けて記憶部(電話番号記憶部)73に記憶させる。また、通話制御連携部78は、通話が終了したことなど、通話の状態をアプリケーションサーバ2の通話制御連携部52へ通知する。
The call control cooperation unit 78, based on the contact request information received from the call control cooperation unit 52 of the
着信側番号特定部79は、ユーザ端末3から連絡用電話番号宛ての発信の要求を受けた場合に、電話番号記憶部を参照して、発信の要求を受けた前記発信側端末の電話番号及び前記連絡用電話番号の組み合わせに対応するユーザ端末(着信側端末)4の電話番号を特定する。
When receiving a call request addressed to the contact telephone number from the
通話制御部80は、アプリケーションサーバ2から受信した通話の制御命令に基づき、特定された電話番号の着信側端末と前記発信側端末とを接続させる。
Based on the call control command received from the
図5はユーザ端末3,4の概略構成図である。図5に示すように、ユーザ端末3,4は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部32、演算処
理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶部(ハードディスク)33、入出力インタ
フェース34、通信制御部(CCU:Communication Control Unit)35等を備えたコンピュータである。ユーザ端末3,4は、ネットワークを介して音声データや共有情報を送
受信できる構成であれば良いが、携帯可能なスマートフォンやタブレット型コンピュータであると望ましい。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the
該入出力インタフェース34は、入出力手段と接続し、信号の入出力を行うインタフェースである。入出力インタフェース34には、操作ボタンやタッチパネル、マイク、カメラ、GPS受信機などの入力手段、及び表示装置やスピーカなどの出力手段が適宜接続される。
The input /
CCU35は、ネットワークNを介して他のコンピュータとの接続を確立し、CPUからの命令に応じ、他のコンピュータとの通信の制御を行う。
The
記憶部33には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトといったソフトウェアがインストールされている。
Software such as an operating system (OS) and application software is installed in the
演算処理部32は、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部33から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース34やCCU35から入力された情報、及び記憶部33から読み出した情報を演算処理することにより、ウェブ閲覧部36、通話制御部37、共有情報出力部38としても機能する。
The
ウェブ閲覧部36は、所謂ウェブブラウザであり、ウェブサーバ1にウェブページを要求し、ウェブサーバ1からウェブページを受信して表示装置に表示する。また、ウェブ閲覧部36は、ウェブページに対する選択や入力といったユーザによる操作の情報をウェブサーバ1に送信する。
The web browsing unit 36 is a so-called web browser, requests a web page from the
通話制御部37は、マイクから入力したユーザの音声等を音データとし、VoIPによりネットワークNを介して通話制御装置7や他のユーザ端末へ送信すると共に、他のユーザ端末から音データを受信し、スピーカから音声として出力することにより、ユーザによる通話を実現する。なお、ユーザ端末3,4の電話番号(自装置の電話番号)は、予め設定され、記憶部33等に記憶されている。通話制御部37は、自装置の電話番号宛ての通話を受けた場合、SIP等のプロトコルに従い、相手側装置(通話制御装置7又はユーザ
端末3,4)との間でセッションを形成し、また、発信時に自装置の電話番号を発信元の電話番号として通知する。
The call control unit 37 uses the voice of the user input from the microphone as sound data, transmits it to the
共有情報出力部38は、アプリケーションサーバ2から受信した共有情報を表示装置に表示出力するなど、共有情報を出力してユーザに提示し、他のユーザ端末との情報の共有を可能にしている。
The shared information output unit 38 outputs shared information and presents it to the user, such as displaying the shared information received from the
〈管理方法〉
次に図6−図10を用いて、上記通話管理システムが実行する通話管理方法について説明する。
<Management method>
Next, a call management method executed by the call management system will be described with reference to FIGS.
まず、ユーザはウェブサーバ1に対して会員登録を行う。例えばユーザの氏名、電話番号、ID、パスワードといったユーザ情報をウェブサーバ1に送信して記憶させる。
First, the user performs membership registration with the
また、ウェブサーバ1の運営者は、提供するウェブページに電話連絡、例えば「電話問い合わせ」のリンク(選択肢)を記述しておき、ユーザが閲覧中に連絡を希望し、当該リンクを選択した場合にリンク先として記述されているURLがウェブサーバ1に送信されるように設定する。図6は、このウェブページの表示例を示す図である。図6は商品を購
入するページの例であり、オプションについて入力する入力欄61や「電話連絡」のリンク62を掲載している。
In addition, when the operator of the
さらに、このリンク先と対応つけて、連絡先の担当者の電話番号や、店舗の電話番号、通話後のアクション、通話時のアクションなどを定めた連絡先の情報を電話指示パラメータとして記憶部13に記憶させておく。例えば、商品案内のページに記載したリンク先であれば、連絡先として営業担当者の電話番号を対応つけ、決済のページに記載したリンク先であれば、連絡先として経理担当者の電話番号を対応つけ、配送先を入力するページに記載したリンク先であれば、連絡先として配送担当者の電話番号を対応つけておく。
Further, the
図7は、このウェブページを見たユーザが通話を要求し、着信側の担当者と通話する場合の通話管理システム10が実行する通話管理方法の説明図である。先ず、ユーザ端末3からURLを指定してウェブページの閲覧が要求されると、ウェブサーバ1のウェブページ提供部42は、前記URLで特定されるウェブページをユーザ端末3に提供して表示させる(ステップS10)。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a call management method executed by the
前記ウェブページのリンク62が選択されると、ユーザ端末3は、当該リンク62のパラメータに従った要求、即ち「電話連絡」を要求する情報(通話要求)をウェブサーバ1に送信する(ステップS20)。
When the
通話受付部43は、ユーザ端末3から電話による連絡を要求する旨の情報(通話要求)を受信した場合(ステップS30)、認証処理部41によって発行されたセッションIDをユーザ端末3から受信したか否かによって当該ユーザ端末3が認証済みか否かを判定する(ステップS40)。認証済みでない場合、認証処理部41がログイン画面を表示させ、IDとパスワードの入力を促し、認証処理を行う(ステップS50)。
When the call reception unit 43 receives information (call request) requesting telephone contact from the user terminal 3 (step S30), has the session ID issued by the authentication processing unit 41 been received from the
ステップS40で認証済みであった場合、及びステップS50で認証済みとなった場合、連絡情報生成部44は、セッションIDに対応する共有情報及びリンク先に対応する電話指示パラメータを記憶部13から読み出して連絡要求情報を生成し、アプリケーションサーバ2へ送信する(ステップS60)。なお、共有情報は、「電話問い合わせ」のリンクが選択されたウェブページのURLや、当該ウェブページに入力したデータ、当該ユーザが閲覧したウェブページの履歴など、当該ユーザのウェブサーバ1に係る情報であれば良い。
When the authentication is completed in step S40 and the authentication is completed in step S50, the contact information generation unit 44 reads out the shared information corresponding to the session ID and the telephone instruction parameter corresponding to the link destination from the
ウェブサーバ1から連絡要求情報を受信したアプリケーションサーバ2の連絡番号発行部51は、当該連絡要求情報に対応する連絡用電話番号を発行し、ウェブサーバ1を介してユーザ端末3に通知する(ステップS70)。
The contact number issuing unit 51 of the
連絡用電話番号の発行後、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52は、ウェブサーバ1から受信した連絡要求情報と通話の制御を行う命令を通話制御装置7へ送信し、通話制御装置7の通話制御連携部78が、ユーザ端末4の電話番号を前記連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて電話番号記憶部に記憶させる(ステップS80)。また、通話制御連携部52は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて共有情報を記憶部23に記憶させる。図26は電話番号記憶部の例を示す図である。図26に示すように、電話番号記憶部は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせ毎に、ユーザ端末4の電話番号や有効期限を記憶している。ここで、有効期限はユーザ端末4の電話番号との対応付けの期限を示しており、日時のほか、通話回数で規定されても良い。なお、本実施形態では、通話制御装置7の記憶部73を電話番号記憶部としたが、これに限らず、メインメモリ等に一時的に記憶される構成でも良い。
After issuing the contact telephone number, the call control cooperation unit 52 of the
そして、ユーザ端末3が連絡用電話番号宛てに発信要求を送信した場合、この発信要求を受信(ステップS82)した通話制御装置7は、電話番号記憶部を参照して、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせが有効か否かを判定する(ステップS85)。ここで、有効か否かは現在日時が有効期限内か否かで判定する。なお、これに限らず、通話回数や、ユーザのステータス、証明書の有無などによって有効か否かを判定しても良い。有効でなければ(ステップS85,No)、通話制御装置7は、「この電話番号は現在使用できません」などのエラーメッセージを返して処理を終了する。また、有効期限内であれば(ステップS85,Yes)、通話制御装置7は、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせと対応するユーザ端末(着信側端末)4の電話番号を特定する(ステップS90)。
When the
次に通話制御装置7は、ユーザ端末3とユーザ端末4の間にセッションを設定し、ユーザ端末3,4間の通話を行わせる(ステップS100)。また、アプリケーションサーバ
2は共有情報をユーザ端末4へ送信し、ユーザに提示させる(ステップS110)。
Next, the
通話を終了した場合(ステップS120,Yes)、ユーザ端末3,4又は通話制御装置7がアプリケーションサーバ2へ終了を通知し、アプリケーションサーバ2は通話後パラメータに従う処理を行う(ステップS130)。
When the call is finished (step S120, Yes), the
図8はステップS100の処理を具体的に示した図である。図8に示すように、先ず、ユーザ端末3から連絡用電話番号宛てに通話を要求する旨の信号であるINVITEメッセージ101が送信されると、これを通話制御装置7が受信する。INVITEメッセージ101を受信した通話制御装置7は、連絡用電話番号と発信元電話番号(ユーザ端末3の電話番号)の組み合わせと対応する通話先電話番号(ユーザ端末4の電話番号)を電話番号記憶部から求め、この通話先電話番号宛てにINVITEメッセージ102を送信する。
FIG. 8 is a diagram specifically showing the process of step S100. As shown in FIG. 8, first, when an
INVITEメッセージ102を受信したユーザ端末4は、要求への処理を実施中であることを示すRINGINGメッセージ103を返し、これを受信した通話制御装置7がRINGINGメッセージ104をユーザ端末3宛てに送信する。
The
また、ユーザ端末4のユーザがオフフックする等の応答を行った場合、要求が受け入れられたことを示すOKメッセージ105がユーザ端末4から送信され、このOKメッセージ105を受信した通話制御装置7は、ユーザ端末3宛てにOKメッセージ106を送信する。
Further, when the user of the
OKメッセージ106を受信したユーザ端末3は、セッションの確立を了解した旨のAckメッセージ107をユーザ端末4宛てに返し、このAckメッセージ107をユーザ端末4が受信すると、ユーザ端末3,4間にセッション108が設定される。即ち、このセッション108で設定された条件でユーザ端末3,4が互いに音声データを送受信する状態となり、この音声データの送受信により、ユーザ間の通話を実現する。
The
なお、ユーザ端末3からBYE要求109が送られ、ユーザ端末4からOKメッセージ110を返し、ユーザ端末3がこれを受信するとセッションが切断され、通話が終了する。
Note that a
図9は、ユーザの操作に応じた通話管理システム10の動作を示す説明図である。ユーザAがアプリケーションソフトウェアを起動し(D1)、ウェブサーバ1にアクセスして(D2)、任意のウェブページを閲覧し(D3)、ウェブページの提供側(図9の例では
店舗B)の担当者と通話したい場合、通話を要求するリンク(例えば図6のリンク62)を選択する(D4)。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the operation of the
この通話要求に対してアプリケーションサーバ2の連絡番号発行部51は、連絡用番号を発行する(ステップS70)。また、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52は、発信側端末(ユーザ端末3)の電話番号と連絡用電話番号の組み合わせをPhoneCookieとして共有情報と対応付けて記憶すると共に、着信側端末(ユーザ端末4)の電話番号と
対応付けて通話制御装置7の電話番号記憶部に記憶させる(ステップS80)。
In response to this call request, the contact number issuing unit 51 of the
一方、連絡用電話番号の発行を受けたユーザ端末3の通話制御部37は、即時当該連絡用電話番号宛てに架電する(D7)。
On the other hand, the call control unit 37 of the
この架電を受けた通話制御装置7は、発信側端末(ユーザ端末3)の電話番号と連絡用電話番号の組み合わせと対応する着信側端末の電話番号、即ち店舗Bの本来の電話番号(ユーザ端末4の電話番号)を電話番号記憶部から特定し(ステップS90)、ユーザ端末3,4間にセッションを設定して通話を行わせる(ステップS100,D8,D9)。
Upon receiving this call, the
また、通話制御装置7の通話制御連携部78がアプリケーションサーバ2へ通話開始を通知すると、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52がPhoneCookieによって特
定されるユーザ端末3の共有情報をユーザ端末4へ送信し(ステップS110)、ユーザ端末4が共有情報を表示する等して情報を共有する(D10)。
Further, when the call control cooperation unit 78 of the
このように、本実施形態1の通話管理システムは、発信側端末(ユーザ端末3)からの通話要求を受けた場合、発信側端末(ユーザ端末3)の電話番号と連絡用電話番号の組み合わせによって特定される着信側端末(ユーザ端末4)との間で通話を行わせるように、適切に通話を管理できる。 As described above, when the call management system according to the first embodiment receives a call request from the calling terminal (user terminal 3), the call management system uses a combination of the telephone number of the calling terminal (user terminal 3) and the telephone number for contact. The telephone call can be appropriately managed so as to make a telephone call with the specified incoming terminal (user terminal 4).
上述のように本実施形態では、ウェブページに通話を要求するリンクを設け、店舗Bの電話番号を記載しないので、店舗Bの電話番号がいたずらやセールスに利用されることを防止できる。 As described above, in the present embodiment, a link for requesting a call is provided on the web page and the telephone number of the store B is not described, so that the telephone number of the store B can be prevented from being used for mischief or sales.
また、本通話管理システム10は、ユーザ端末3から連絡用電話番号宛てに要求された通話を通話制御装置7で店舗Bの本来の電話番号宛てに変換して通話を行わせる構成であるので、セキュリティレベルの高いサービスを提供できる。
Further, since the
例えば、本通話管理システム10を利用しなければ、店舗Bのユーザ端末4に接続されないので、システム外からの架電を防止できる。
For example, if this
万一、連絡用電話番号が推定されて、総当たり攻撃をしかけられたとしても、発信側端末の電話番号との組み合わせが一致しなければ、着信側端末と接続されないので、不正に利用されることを防止できる。 Even if a contact phone number is estimated and a brute force attack is attempted, if the combination with the phone number of the caller terminal does not match, it will not be connected to the callee terminal and will be used illegally. Can be prevented.
また、本通話管理システム10は、ユーザ端末3の電話番号と連絡用電話番号の組み合わせの有効性を判定し、有効でなければ着信側端末と接続されないので、有効期間や、通話回数、ユーザのステータス、証明書の有無などに応じて通話の可否を制御できる。
In addition, the
更に、店舗Bの電話番号が公開されないので、本通話管理システム10は、通話履歴を表示させないことで、リダイアルを禁止できる。なお、完全にリダイアルを禁止するのではなく、連絡用電話番号等を通話履歴として表示し、リダイアルが選択された場合、当該連絡用電話番号宛てに通話を要求し、図7のステップS82から処理を行い、ユーザ端末
3の電話番号と連絡用電話番号の組み合わせが有効であれば通話させる、即ちリダイアルを認め、有効でなければ通話させない、即ちリダイアルを認めないように制御しても良い。
Furthermore, since the telephone number of the store B is not disclosed, the
〈変形例1〉
図10は、前述の実施形態1に係る通話管理システム10の変形例1を示す図である。前述の実施形態1に係る通話管理システム10では、各ユーザ端末3,4が固有の電話番号を有していたが、これに限らず本変形例1では、本通話管理システム10を用いて通話するアプリケーションソフトウェア(以下、通話アプリとも称する)を起動させる毎にユニークな電話番号を生成する。なお、この他の構成は、前述の実施形態1に係る通話管理システム10と同じである。
<
FIG. 10 is a diagram illustrating a first modification of the
ユーザがユーザ端末3,4を操作し、通話アプリを起動させると、図10に示すように、通話制御部37がユニークな電話番号を自装置用の電話番号として生成する(D11)。なお、生成する電話番号は、本システムが用いる電話番号のなかでユニークであれば、どのような番号であっても良いが、例えば、前述の連絡用電話番号のように、通話制御装置7が収容する電話番号の中から一つを選択するようにしても良い。
When the user operates the
このように本変形例では、通話アプリを起動する毎に発信側端末の電話番号が変わるので、前述の実施形態1の効果に加え、更にセキュリティレベルが向上するという効果が得られる。 As described above, in this modified example, since the telephone number of the calling terminal changes every time the call application is activated, an effect that the security level is further improved in addition to the effect of the first embodiment described above can be obtained.
〈実施形態2〉
本実施形態2は、前述の実施形態1と比べて、前述の実施形態1では、ユーザ端末3とユーザ端末4との間の通話を通話制御装置7が中継する構成が異なり、その他の構成は同じである。このため、実施形態1と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
<
The second embodiment is different from the first embodiment described above in the first embodiment described above in that the
図11は本実施形態2の通話制御装置7の概略構成図である。本実施形態2の通話制御装置7は、前述の実施形態1の通話制御装置7と比べて、通話制御部80が、第一制御部81や、第二通話制御部82、中継部83を備える構成が異なっている。
FIG. 11 is a schematic configuration diagram of the
第一制御部81は、発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信の要求を受けた場合に、前記発信側端末と接続する。 When the first control unit 81 receives a request for a call addressed to the contact telephone number from the caller terminal, the first controller 81 connects to the caller terminal.
第二通話制御部82は、前記着信側端末の電話番号宛てに発信の要求を送り、当該着信側端末と接続する。 The second call control unit 82 sends a call request to the telephone number of the receiving terminal and connects to the receiving terminal.
中継部83は、前記発信側端末と前記着信側端末との間の通話を中継する。 The relay unit 83 relays a call between the calling terminal and the receiving terminal.
図12は、図7のステップS100における本実施形態2の処理を具体的に示した図である。図12に示すように、先ず、ユーザ端末3から連絡用電話番号宛てに通話を要求する旨の信号であるINVITEメッセージ201が送信されると、このINVITEメッセージ201を受信した通話制御装置7の第一通話制御部81は、RINGINGメッセージ202を返す。また、通話制御装置7の第二通話制御部82は、連絡用電話番号と発信元電話番号(ユーザ端末3の電話番号)の組み合わせと対応する通話先電話番号(ユーザ端末4の電話番号)を電話番号記憶部から求め、この通話先電話番号宛てにINVITEメッセージ203を送信する。このとき発信元の電話番号は、ユーザ端末3の電話番号ではなく、ユーザー端末4との通話の為に割り当てた連絡用電話番号とする。
FIG. 12 is a diagram specifically showing the process of the second embodiment in step S100 of FIG. As shown in FIG. 12, first, when an
INVITEメッセージ203を受信したユーザ端末4は、RINGINGメッセージ204を送信する。
The
また、通話制御装置7の第一通話制御部81は、ユーザ端末3に対し、応答の準備が整った場合、OKメッセージ205を送信する。OKメッセージ205を受信したユーザ端末3は、セッションの確立を了解した旨のAckメッセージ206を通話制御装置7宛てに返し、このAckメッセージ206を第一通話制御部81が受信すると、ユーザ端末3と第一通話制御部81との間にセッション207が設定される。
Further, the first call control unit 81 of the
一方、ユーザ端末4のユーザがオフフックする等の応答を行った場合、OKメッセージ208がユーザ端末4から送信され、このOKメッセージ208を通話制御装置7の第二通話制御部82が受信する。このOKメッセージ208を受信した第二通話制御部82は、Ackメッセージ209をユーザ端末4宛てに返し、このAckメッセージ209をユーザ端末4が受信すると、第二通話制御部82とユーザ端末4との間にセッション210が設定される。
On the other hand, when the user of the
通話制御装置7の中継部83は、このセッション207を用いてユーザ端末3から受信した音声データをセッション210を用いてユーザ端末4へ中継する。また、通話制御装置7の中継部83は、このセッション210を用いてユーザ端末4から受信した音声データをセッション207を用いてユーザ端末4へ中継する。これにより通話制御装置7は、ユーザ端末3,4の間の通話を実現する。
The relay unit 83 of the
なお、ユーザ端末3からBYE要求213が送られると、第一通話制御部81がOKメッセージ214を返し、ユーザ端末3がこれを受信するとセッション207が切断される。また、ユーザ端末3からBYE要求213が送られると、第二通話制御部82はBYE要求211をユーザ端末4へ送信し、ユーザ端末4がOKメッセージ211を返し、第二通話制御部82がこれを受信するとセッション210が切断され、通話が終了する。
When a
このように本実施形態2では、発信側端末(ユーザ端末3)と着信側端末(ユーザ端末4)とが直接通信することがなく、前述の実施形態1の効果に加え、更にセキュリティレベルが向上するという効果が得られる。 As described above, in the second embodiment, the calling terminal (user terminal 3) and the receiving terminal (user terminal 4) do not communicate directly, and in addition to the effects of the first embodiment, the security level is further improved. The effect of doing is obtained.
なお、本実施形態2において、第二通話制御部82が着信側端末4へ発呼(INVITEメッセージを送る際、発信元の電話番号は、発信側端末3の電話番号でも良いが、通話制御装置7が着信側端末4に割り当てた連絡用電話番号とするのが望ましい。着信側端末4に割り当てる連絡用電話番号は、前述発信側端末3に割り当てた連絡用電話番号と同じく通話制御装置7が収容する番号であれば良い。着信側端末4へ発呼する際の発信元電話番号として連絡用電話番号を用いることで、着信側に発信側端末3の電話番号を公開せずに通話を実現できる。
In the second embodiment, when the second call control unit 82 sends a call to the receiving terminal 4 (when sending the INVITE message, the calling telephone number may be the telephone number of the calling
〈実施形態3〉
本実施形態3は、前述の実施形態1,2と比べ、通話後、ユーザAの購買情報に応じてインセンティブを付与する構成が異なり、その他の構成は同じである。即ち、その他の構成は、前述の実施形態1,2の何れの構成を採用しても良い。このため、実施形態1,2と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
<
Compared with the first and second embodiments described above, the third embodiment has a different configuration in which an incentive is given according to the purchase information of the user A after the call, and the other configurations are the same. In other words, any of the configurations of the first and second embodiments described above may be adopted as the other configurations. For this reason, the same elements as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
図13は、本実施形態3に係るユーザ端末3の概略構成図である。本実施形態3のユーザ端末3は、図5の構成に加えて、購買情報送信部39を備えている。本実施形態3では、演算処理部32が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部33から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース34やCCU35から入力された情報、及び記憶部
33から読み出した情報を演算処理することにより、購買情報送信部39としても機能する。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram of the
購買情報送信部39は、ネットワークNを介して購買情報をアプリケーションサーバ2へ送信する。なお、購買情報は、少なくとも店舗Bを示す情報と、ユーザ端末3の電話番号を含む情報である。店舗Bを示す情報は、ユーザ端末4の電話番号や、来店時にGPS受信機で取得した位置情報、購入時に店頭やレシートに提示されるQRコード(登録商標)等のコードをカメラで撮影して読み取った情報等である。なお、コードから読み取る情報は、例えば店舗Bの識別情報や電話番号等である。
The purchase information transmission unit 39 transmits purchase information to the
また、図14は本実施形態3に係るアプリケーションサーバ2の概略構成図である。本実施形態3のアプリケーションサーバ2は、図3の構成に加えて、インセンティブ登録部57を備えている。
FIG. 14 is a schematic configuration diagram of the
本実施形態3では、演算処理部22が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部23から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース24やCCU25から入力された情報、及び記憶部23から読み出した情報を演算処理することにより、インセンティブ登録部57としても機能する。
In the third embodiment, the
インセンティブ登録部57は、ユーザ端末3から受信した購買情報に基づき、該当するユーザに対してインセンティブ情報を付与し、記憶部23に記憶させる。また、インセンティブ登録部57は、ネットワークNを介して他のシステムへインセンティブ情報を送信しても良い。
The incentive registration unit 57 gives incentive information to the corresponding user based on the purchase information received from the
ここで、インセンティブ情報とは、本システムの利用を促すインセンティブとなる価値を持った情報である。インセンティブ情報は、例えば、ポイントやマイル、クーポン、電子マネーといった他の商品やサービスと交換が可能な情報であっても良い。また、インセンティブ情報は、画像や音楽、電子書籍、コンピュータプログラム、ゲームやSNSのアイテム等、情報自体が価値を有するコンテンツであっても良い。 Here, the incentive information is information having an incentive value that promotes the use of the present system. The incentive information may be information that can be exchanged with other products and services such as points, miles, coupons, and electronic money. The incentive information may be content in which the information itself is valuable, such as images, music, electronic books, computer programs, games, and SNS items.
図15は、本実施形態3に係る処理の説明図である。前述の実施形態1,2と同様に、ユーザAが通話アプリを起動させ(D1)、ウェブサーバ1にアクセスして店舗Bの予約ページを閲覧し(D2〜D3)、通話を要求すると(D4)、連絡用電話番号が発行され(D5)、当該連絡用電話番号宛てに架電し(D7)、店舗Bの担当者と通話する(D8〜D9)。店舗Bが例えば美容院であれば、ユーザは、この通話によりカットの予約等を行い、後日来店する。
FIG. 15 is an explanatory diagram of processing according to the third embodiment. As in the first and second embodiments, when the user A activates the calling application (D1), accesses the
来店したユーザは、サービスを受けて代金を支払った際、レシートに印刷された二次元バーコード(QRコード)をユーザ端末3のカメラで撮影する。これによりユーザ端末3の購買情報送信部39は、撮影した画像から二次元バーコードを抽出してデコードし、店舗Bの識別情報及び購入金額を読み取り、ユーザ端末3の電話番号と共に購買情報としてアプリケーションサーバ2へ送信する(D21)。
A user who visits the store takes a two-dimensional barcode (QR code) printed on a receipt with the camera of the
そして、購買情報を受信したアプリケーションサーバ2は、購買情報に基づき、ユーザに対してインセンティブ情報を付与し、記憶部23に記憶させる(D22)。図16は、アプリケーションサーバ2のインセンティブ登録部57によりインセンティブ情報を付与する処理の説明図である。
And the
先ず、インセンティブ登録部57は、購買情報から店舗Bの電話番号を特定する(ステップS210)。なお、購買情報に含まれる店舗を示す情報が、電話番号ではなく、位置
情報や識別情報の場合、予めこれら店舗を示す情報と電話番号とを対応付けて記憶部23に記憶しておき、店舗を示す情報と対応する電話番号を特定する。
First, the incentive registration unit 57 specifies the telephone number of the store B from the purchase information (step S210). If the information indicating the store included in the purchase information is not a telephone number but location information or identification information, the information indicating the store and the telephone number are associated with each other and stored in the
次に、インセンティブ登録部57は、受信した購買情報に係る店舗Bの電話番号とユーザ端末3の電話番号が、通話時に電話番号記憶部に記憶させた情報と一致するか否かを判定する(ステップS220)。これら電話番号が一致しなければ(ステップS220,No)、インセンティブ登録部57は、図16の処理を終了し、一致すれば(ステップS220,Yes)、当該ユーザの識別情報と対応付けてインセンティブ情報を記憶部23に記憶させる(ステップS230)。なお、インセンティブ登録部57は、付与するインセンティブ情報の量を購入金額に応じて算出しても良い。
Next, the incentive registration unit 57 determines whether or not the telephone number of the store B related to the received purchase information and the telephone number of the
このように本実施形態3によれば、本システム10を利用し、実際に店舗で商品やサービスを購入したユーザに対してインセンティブ情報を付与することで、本システム10の利用を促進することができる。
As described above, according to the third embodiment, the use of the
〈実施形態4〉
本実施形態4は、前述の実施形態1〜3と比べ、SNSのユーザ名で通話相手を指定する構成が異なり、その他の構成は同じである。即ち、その他の構成は、前述の実施形態1〜3の何れの構成を採用しても良い。このため、実施形態1〜3と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
<
The fourth embodiment is different from the first to third embodiments in the configuration in which the other party is designated by the SNS user name, and the other configurations are the same. That is, any of the configurations of the first to third embodiments described above may be adopted as the other configurations. For this reason, the same elements as those in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
図17は、本実施形態4に係るユーザ端末3の概略構成図である。本実施形態4のユーザ端末3は、例えば図5の構成に加えて、ユーザリスト取得部30を備えている。本実施形態4では、演算処理部32が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部33から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース34やCCU35から入力された情報、及び記憶部33から読み出した情報を演算処理することにより、ユーザリスト取得部30としても機能する。
FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the
ユーザリスト取得部30は、ネットワークNを介してSNSを提供しているウェブサーバ1にアクセスし、ユーザAのフレンドリスト(ユーザリスト)を取得し、表示装置上に表示する。図18はユーザリスト63の表示例を示す図である。
The user list acquisition unit 30 accesses the
また、図19は本実施形態4に係るアプリケーションサーバ2の概略構成図である。本実施形態4のアプリケーションサーバ2は、例えば図3の構成に加えて、ユーザ照合部58を備えている。
FIG. 19 is a schematic configuration diagram of the
本実施形態4では、演算処理部22が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部23から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース24やCCU25から入力された情報、及び記憶部23から読み出した情報を演算処理することにより、ユーザ照合部58としても機能する。
In the fourth embodiment, the
ユーザ照合部58は、通話先として指定されたSNSのユーザ名やSNSのID(以下単にSNS名と称す)と対応するユーザの電話番号を記憶部23のユーザ情報から索出する。本実施形態4において、各ユーザは、予めSNSのユーザ名及びSNSのIDをユーザ情報としてユーザ端末3の電話番号等と対応つけて記憶部23に登録しておく。
The user verification unit 58 searches the user information in the
図20は、本実施形態4に係る通話管理方法の説明図である。先ず、ユーザ端末3からURLを指定してSNSを提供するウェブページの閲覧が要求されると、ウェブサーバ1のウェブページ提供部42は、前記URLで特定されるウェブページをユーザ端末3に提供して表示させる(ステップS10)。
FIG. 20 is an explanatory diagram of a call management method according to the fourth embodiment. First, when browsing of a web page that provides an SNS by specifying a URL is requested from the
また、ユーザの操作によりユーザ端末3のユーザリスト取得部30がウェブサーバ1にユーザリスト(フレンドリスト)を要求し、図18に示すようにウェブサーバ1から取得したユーザリスト63を一覧表示する(ステップS15)。
Moreover, the user list acquisition part 30 of the
ユーザリスト63が表示され、発信側ユーザが、通話先とするユーザ(着信側ユーザー)を選択すると共に通話要求のリンク62を選択すると、ユーザ端末3は通話先として指定されたユーザのSNS名と当該リンク62のパラメータに従った要求、即ち「電話連絡」を要求する情報(通話要求)をウェブサーバ1に送信する(ステップS25)。
When the
通話受付部43は、ユーザ端末3から電話による連絡を要求する旨の情報を受信した場合(ステップS30)、認証処理部41によって発行されたセッションIDをユーザ端末3から受信したか否かによって当該ユーザ端末3が認証済みか否かを判定する(ステップS40)。認証済みでない場合、認証処理部41がログイン画面を表示させ、IDとパスワードの入力を促し、認証処理を行う(ステップS50)。
When the call reception unit 43 receives information requesting a telephone contact from the user terminal 3 (step S30), the call reception unit 43 determines whether the session ID issued by the authentication processing unit 41 is received from the
ステップS40で認証済みであった場合、及びステップS50で認証済みとなった場合、連絡情報生成部44は、セッションIDに対応する共有情報及びSNS名等を連絡要求情報とし、アプリケーションサーバ2へ送信する(ステップS65)。
When the authentication is completed at step S40 and when the authentication is completed at step S50, the contact information generating unit 44 uses the shared information corresponding to the session ID, the SNS name, etc. as the contact request information, and transmits it to the
ウェブサーバ1から連絡要求情報を受信したユーザ照合部58は、ユーザDBとしての記憶部23を参照し、SNS名と対応するユーザが登録されているか否かを照合し(ステップS67)、登録されていなければ(ステップS67,No)、エラーメッセージをユーザ端末3へ送信して出力させ(ステップS68)、図20の処理を終了する。
The user collation unit 58 that has received the contact request information from the
一方、SNS名と対応するユーザが登録されていれば(ステップS67,Yes)、当該ユーザの電話番号を着信側端末の電話番号とすると共に、連絡番号発行部51が、当該連絡要求情報に対応する連絡用電話番号を発行し、ユーザ端末3に通知する(ステップS70)。 On the other hand, if the user corresponding to the SNS name is registered (step S67, Yes), the telephone number of the user is set as the telephone number of the receiving terminal, and the contact number issuing unit 51 responds to the contact request information. The telephone number for contact is issued and notified to the user terminal 3 (step S70).
連絡用電話番号の発行後、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52は、ウェブサーバ1から受信した連絡要求情報と通話の制御を行う命令を通話制御装置7へ送信し、通話制御装置7の通話制御連携部78が、ユーザ端末4の電話番号を前記連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて電話番号記憶部に記憶させる(ステップS80)。また、通話制御連携部52は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて共有情報を記憶部23に記憶させる。図26は電話番号記憶部の例を示す図である。図26に示すように、電話番号記憶部は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせ毎に、ユーザ端末4の電話番号や有効期限を記憶している。ここで、有効期限はユーザ端末4の電話番号との対応付けの期限を示しており、日時のほか、通話回数で規定されても良い。なお、本実施形態では、アプリケーションサーバ2の記憶部23を電話番号記憶部としたが、これに限らず、メインメモリ等に一時的に記憶される構成でも良い。
After issuing the contact telephone number, the call control cooperation unit 52 of the
そして、ユーザ端末3が連絡用電話番号宛てに発信要求を送信した場合、この発信要求を受信(ステップS82)した通話制御装置7は、電話番号記憶部を参照して、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせが有効か否かを判定する(ステップS85)。ここで、有効か否かは現在日時が有効期限内か否かで判定する。なお、これに限らず、通話回数や、ユーザのステータス、証明書の有無などによって有効か否かを判定しても良い。有効でなければ(ステップS85,No)、通話制御装置7は、「この電話番号は現在使用できません」などのエラーメッセージを返し(ステップS87)、図20
の処理を終了する。また、有効期限内であれば(ステップS85,Yes)、通話制御装置7は、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせと対応するユーザ端末(着信側端末)4の電話番号を特定する(ステップS90)。また、アプリケーションサーバ2はユーザ端末(着信側端末)4へ発信側ユーザのSNS名を送信する。
When the
Terminate the process. If it is within the valid period (step S85, Yes), the
次に通話制御装置7は、ユーザ端末3とユーザ端末4の間にセッションを設定し、ユーザ端末3,4間の通話を行わせる。なお、通話制御装置7は、ユーザ端末3とユーザ端末
4の間にセッションを設定するのではなく、図12のようにユーザ端末3と第一通話制御部81との間にセッションを設定し、第二通話制御部82とユーザ端末4との間にセッションを設定して、中継部83がユーザ端末3,4間の通話を中継することにより、ユーザ
端末3,4間の通話を行わせても良い。このときユーザ端末4は、図21に示すように発
信側の情報として発信側ユーザのSNS名64を表示する(ステップS105)。
Next, the
また、アプリケーションサーバ2は共有情報をユーザ端末4へ送信し、ユーザに提示させる(ステップS110)。
Further, the
通話を終了した場合(ステップS120,Yes)、ユーザ端末3,4又は通話制御装置7がアプリケーションサーバ2へ終了を通知し、アプリケーションサーバ2は通話後パラメータに従う処理を行う(ステップS130)。
When the call is finished (step S120, Yes), the
このように、本実施形態4によれば、SNS名で通話相手を指定し、発信元等の情報としてもSNS名が表示されるので、電話番号を開示しなくてもSNSのユーザ間で通話を行うことができる。 As described above, according to the fourth embodiment, the communication partner is designated by the SNS name, and the SNS name is also displayed as information such as a caller. Therefore, it is possible to call between SNS users without disclosing the telephone number. It can be performed.
〈実施形態5〉
本実施形態5は、前述の実施形態1〜3と比べ、コンテンツと関連付けて通話を行う構成が異なり、その他の構成は同じである。即ち、その他の構成は、前述の実施形態1〜3の何れの構成を採用しても良い。このため、実施形態1〜3と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
<
The fifth embodiment is different from the first to third embodiments in the configuration for making a call in association with the content, and the other configurations are the same. That is, any of the configurations of the first to third embodiments described above may be adopted as the other configurations. For this reason, the same elements as those in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
図22は、本実施形態5に係るユーザ端末3の概略構成図である。本実施形態5のユーザ端末3は、例えば図5の構成に加えて、コンテンツ情報取得部31を備えている。本実施形態5では、演算処理部32が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部33から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース34やCCU35から入力された情報、及び記憶部33から読み出した情報を演算処理することにより、コンテンツ情報取得部31としても機能する。
FIG. 22 is a schematic configuration diagram of the
コンテンツ情報取得部31は、カメラやマイク等の入力手段により、テレビ番組やラジオ番組、新聞、雑誌、広告、デジタルサイネージ等のコンテンツから、コンテンツを識別するための情報(コンテンツ識別情報)を取得する。 The content information acquisition unit 31 acquires information (content identification information) for identifying a content from content such as a television program, a radio program, a newspaper, a magazine, an advertisement, or digital signage by an input unit such as a camera or a microphone. .
コンテンツ情報取得部31は、図23に示すように例えばテレビ番組や、新聞、雑誌、広告、デジタルサイネージ等の表示コンテンツ301の場合、コンテンツ301中に表示された二次元バーコード等のコード302をカメラで撮影し、撮影画像からバーコードを抽出してデコードし、コンテンツ識別情報を読み取る。また、コンテンツ情報取得部31は、コードに限らず、コンテンツ中に表示された文字列、ロゴ、商品、出演者又はコンテンツ自体をカメラで撮影し、撮影画像をコンテンツ識別情報として取得しても良い。なお、撮影画像は、静止画であっても動画であっても良い。また、コンテンツがテレビ番組やラジオ番組等の音を含む場合、コンテンツ情報取得部31は、マイクによって入力されたコンテンツの音データをコンテンツ識別情報として取得しても良い。また、コンテンツ識
別情報の取得は、RFIDタグやICチップを用いた近距離無線通信(NFC)を用いても良い。例えばコンテンツにRFIDタグやICチップを付し、ユーザ端末3がNFC用のリーダを備え、ユーザが電話で問い合わせを行いたいコンテンツにユーザ端末3をかざす又は接触させることで、NFC用リーダでRFIDタグやICチップからコンテンツ識別情報を読み取り、このコンテンツ識別情報をコンテンツ情報取得部31が取得する構成でも良い。
For example, in the case of
また、コンテンツ情報取得部31は、例えばテレビ番組やラジオ番組等の放送されるコンテンツの場合、EPG等の番組一覧をウェブサーバ等からネットワークを介して取得して表示し、ユーザが選択した番組名等をコンテンツ識別情報として取得しても良い。 In addition, the content information acquisition unit 31 acquires and displays a list of programs such as EPG from a web server or the like via a network in the case of content to be broadcast such as a television program or a radio program, and the program name selected by the user Etc. may be acquired as content identification information.
コンテンツ情報取得部31がコンテンツ識別情報を取得した場合、通話制御部37が、当該コンテンツ識別情報と共に通話要求をアプリケーションサーバ2へ送信する。
When the content information acquisition unit 31 acquires the content identification information, the call control unit 37 transmits a call request to the
図24は本実施形態5に係るアプリケーションサーバ2の概略構成図である。本実施形態5のアプリケーションサーバ2は、例えば図3の構成に加えて、コンテンツ照合部59を備えている。
FIG. 24 is a schematic configuration diagram of the
本実施形態5では、演算処理部22が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部23から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース24やCCU25から入力された情報、及び記憶部23から読み出した情報を演算処理することにより、コンテンツ照合部59としても機能する。
In the fifth embodiment, the
コンテンツ照合部59は、コンテンツ識別情報と対応する通話先の電話番号を記憶部23から索出する。本実施形態5では、予め対象のコンテンツのコンテンツ識別情報と、着信側端末(ユーザ端末4)の電話番号等とを対応つけて記憶部23に登録しておく。また、コンテンツへの通話の期限を設定する場合、コンテンツ識別情報と、期限とを対応つけて記憶部23に登録しておく。
The content collation unit 59 searches the
図25は、本実施形態5に係る通話管理方法の説明図である。先ず、ユーザ端末3がコンテンツからコンテンツ識別情報を取得し(ステップS5)、このコンテンツ識別情報と通話要求とをアプリケーションサーバ2へ送信する(ステップS12)。なお、ユーザ端末3は、コンテンツ識別情報を取得した際のコンテンツの撮影画像や縮小画像、コンテンツの音声データ、コンテンツに対してユーザが入力したコメント等を共有情報としてアプリケーションサーバ2へ送信しても良い。
FIG. 25 is an explanatory diagram of a call management method according to the fifth embodiment. First, the
コンテンツ識別情報を受信したコンテンツ照合部59は、記憶部23を参照し、コンテンツ識別情報と対応する電話番号が登録されているか否かを照合し(ステップS62)、登録されていなければ(ステップS62,No)、エラーメッセージをユーザ端末3へ送信して出力させ(ステップS63)、図25の処理を終了する。
The content collation unit 59 that has received the content identification information refers to the
一方、コンテンツ識別情報と対応する電話番号が登録されていれば(ステップS62,Yes)、当該電話番号を着信側端末の電話番号とすると共に、連絡番号発行部51が、当該連絡要求情報に対応する連絡用電話番号を発行し、ユーザ端末3に通知する(ステップS70)。 On the other hand, if the telephone number corresponding to the content identification information is registered (step S62, Yes), the telephone number is set as the telephone number of the receiving terminal, and the contact number issuing unit 51 responds to the contact request information. The telephone number for contact is issued and notified to the user terminal 3 (step S70).
連絡用電話番号の発行後、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52は、ユーザ端末3の電話番号、連絡用電話番号及び着信側端末(ユーザ端末4)の電話番号並びに通話の制御を行う命令を通話制御装置7へ送信し、通話制御装置7の通話制御連携部78が、ユーザ端末4の電話番号を前記連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わ
せと対応付けて電話番号記憶部に記憶させる(ステップS80)。また、通話制御連携部52は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて共有情報を記憶部23に記憶させる。更に、コンテンツに対する通話の期限が記憶部23に登録されている場合、通話制御連携部78は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて期限を電話番号記憶部に記憶させる。
After issuing the contact telephone number, the call control cooperation unit 52 of the
連絡用電話番号の通知を受けたユーザ端末3は、「電話する」といった架電を確認するボタン等の選択肢を表示させ、ユーザがこの選択肢を選択して架電を指示した場合にユーザ端末3は、連絡用電話番号宛てに発信要求を送信する。なお、架電を確認する選択肢の表示は、省略しても良い。即ち、ユーザがコンテンツ識別情報を読み取るための操作を行った後は、ユーザの確認を求めずに自動的に架電しても良い。
Upon receiving the notification of the contact telephone number, the
この発信要求を受信(S82)した通話制御装置7は、電話番号記憶部を参照して、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせが有効か否かを判定する(ステップS85)。ここで、有効か否かは現在日時が有効期限内か否かで判定する。なお、これに限らず、通話回数や、ユーザのステータス、証明書の有無などによって有効か否かを判定しても良い。有効でなければ(ステップS85,No)、通話制御装置7は、「この電話番号は現在使用できません」などのエラーメッセージを返して処理を終了する。また、有効期限内であれば(ステップS85,Yes)、通話制御装置7は、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせと対応するユーザ端末(着信側端末)4の電話番号を特定する(ステップS90)。
The
次に通話制御装置7は、ユーザ端末3とユーザ端末4の間にセッションを設定し、ユーザ端末3,4間の通話を行わせる(ステップS100)。なお、通話制御装置7は、ユー
ザ端末3とユーザ端末4の間にセッションを設定するのではなく、図12のようにユーザ端末3と第一通話制御部81との間にセッションを設定し、第二通話制御部82とユーザ端末4との間にセッションを設定して、中継部83がユーザ端末3,4間の通話を中継す
ることにより、ユーザ端末3,4間の通話を行わせても良い。また、アプリケーションサ
ーバ2は共有情報をユーザ端末4へ送信し、ユーザに提示させる(ステップS110)。
Next, the
通話を終了した場合(ステップS120,Yes)、ユーザ端末3,4又は通話制御装置7がアプリケーションサーバ2へ終了を通知し、アプリケーションサーバ2は通話後パラメータに従う処理を行う(ステップS130)。
When the call is finished (step S120, Yes), the
このように本実施形態5によれば、テレビ番組や広告等と連動させた通話サービスを提供できる。 As described above, according to the fifth embodiment, it is possible to provide a call service linked to a television program, an advertisement, or the like.
例えば、通信販売を行うテレビ番組(コンテンツ)において、販売する商品毎に異なるコンテンツ識別情報をコードや文字列として表示させる。これにより、ユーザは、ユーザ端末3でコードや文字列を読み取ることで、図25のように着信側の窓口やコールセンタへ架電し、商品の購入について通話することができる。同様に商品を宣伝するポスターやデジタルサイネージ(コンテンツ)に、コンテンツ識別情報を表示させる又はコンテンツ識別情報を読み取ることのできるRFIDタグやICカードを付すことで、ユーザが気になる商品を見つけたときに、ユーザ端末3で、このコンテンツ識別情報を読み取り、図25のように着信側の窓口やコールセンタへ架電し、商品について通話することができる。
For example, in a television program (content) for mail order sales, different content identification information for each product to be sold is displayed as a code or a character string. As a result, the user can read the code or character string on the
また、本実施形態5によれば、コンテンツに対する通話の期限を管理しているので、祭りや花火大会など、特定の期間だけ行われるイベントにおいて、その期間のみ一時的に設置したコールセンタやキャンペーン窓口への通話を適切に管理できる。 In addition, according to the fifth embodiment, since the time limit for calling the content is managed, in an event that is performed only for a specific period, such as a festival or a fireworks display, to a call center or a campaign window that is temporarily installed only during that period. Can be managed properly.
更に、美術館や博物館の展示物をコンテンツとし、展示物毎に割り当てたコンテンツ識別情報を読み取ることのできるRFIDタグやICカードを展示物又はその周辺に設けても良い。これにより、ユーザは、興味のある展示物のコンテンツ識別情報をユーザ端末3によって読み取ることで、図25のように着信側端末4へ架電し、展示物について通話することができる。なお、通話は、発信側端末3と着信側端末4との間で、相互に音声データを送受信することに限らず、発信側端末3から着信側端末4又は着信側端末4から発信側端末3へ一方向に音声を送るものでも良い。例えば、予め録音した展示物の解説を着信側端末4から発信側端末3へ送るものでも良い。また、発信側端末3から着信側端末4へ音声を送り、記憶させるものでも良い。
Furthermore, an RFID tag or an IC card that can read content identification information assigned to each exhibition may be provided in the exhibition or the vicinity thereof. As a result, the user can read the content identification information of the exhibit that he is interested in by the
なお、通話を行う際の言語毎にコンテンツ識別情報を割り当てておき、所望の言語のコンテンツ識別情報を読み取ることで、所望の言語で通話を行うことができる。 It is possible to make a call in a desired language by assigning content identification information for each language when making a call and reading the content identification information in a desired language.
例えば、展示物等のコンテンツに英語用又は日本語用のコンテンツ識別情報を読み取ることのできるRFIDタグを展示物に付しておき、選択した言語のRFIDタグ、例えば英語用のRFIDタグにユーザ端末3をかざすことで、コンテンツ識別情報を読み取り、選択した言語、例えば英語で展示物の解説を聞くことができる。また、通信販売を行うテレビ番組(コンテンツ)において、英語用又は日本語用のコンテンツ識別情報を表示させ、選択した言語のコンテンツ識別情報、例えば日本語用のコンテンツ識別情報を読み取り、選択した言語、例えば日本語で商品の購入について通話することができる。 For example, an RFID tag capable of reading content identification information for English or Japanese is attached to the exhibition, and the user terminal is attached to the RFID tag of the selected language, for example, the RFID tag for English. By holding 3, the content identification information can be read and the explanation of the exhibit can be heard in the selected language, for example, English. Further, in television programs (contents) for mail order sales, content identification information for English or Japanese is displayed, content identification information in a selected language, for example, content identification information for Japanese, is read, the selected language, For example, you can call in Japanese for product purchases.
なお、本実施形態5では、ステップS70で連絡番号発行部51が、コンテンツサーバ2からユーザ端末3へ連絡用電話番号を通知し、ユーザ端末3から通話制御装置7へ発信要求をしてユーザ端末3と通話制御装置7とを接続したが、これに限らず、ステップS70で連絡番号発行部51が、コンテンツサーバ2から通話制御装置7へ連絡用電話番号を通知し、通話制御装置7からユーザ端末3へ発信要求をしてユーザ端末3と通話制御装置7とを接続しても良い。この場合、通話制御装置7は、連絡用電話番号を発信者番号としてユーザ端末3へ通知する。
In the fifth embodiment, in step S70, the contact number issuing unit 51 notifies the
〈実施形態6〉
本実施形態6は、前述の実施形態5と比べ、通話開始情報の取得を契機に通話を要求する構成が異なり、その他の構成は同じである。このため、実施形態5と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
<
The sixth embodiment is different from the fifth embodiment described above in that the configuration for requesting a call is triggered by acquisition of call start information, and the other configurations are the same. For this reason, the same elements as those of the fifth embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
図27は、本実施形態6に係るユーザ端末3の概略構成図である。本実施形態6のユーザ端末3は、例えば図5の構成に加えて、開始情報取得部321を備えている。本実施形態6では、演算処理部32が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部33から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース34やCCU35から入力された情報、及び記憶部33から読み出した情報を演算処理することにより、開始情報取得部321としても機能する。
FIG. 27 is a schematic configuration diagram of the
開始情報取得部321は、通話の契機とする通話開始情報を取得する。通話開始情報は、通話の開始を判断するための情報であり、音や光、電波等によって伝達されユーザ端末3によって取得可能な信号であれば良い。例えば、テレビ番組やラジオ番組、デジタルサイネージ等の音を出力するコンテンツにおいて、不可聴域(例えば20Hz以下又は20kHz以上)の音の周波数や振幅、位相などを変調して通話開始情報を示す信号として出力する。
The start information acquisition unit 321 acquires call start information that triggers a call. The call start information is information for determining the start of a call, and may be a signal that is transmitted by sound, light, radio wave, or the like and can be acquired by the
通話開始情報は、不可聴域の音に限らず、音声や音楽、チャイムなどの可聴域の音であっても良い。例えば、「いますぐ、お電話を」「ご意見募集中です。」など、特定の音声
を通話開始情報としても良い。また、特定のリズムやメロディを通話開始情報としても良い。
The call start information is not limited to sound in the inaudible range, but may be sound in the audible range such as voice, music, and chimes. For example, a specific voice such as “Call now” or “Recruiting opinions” may be used as the call start information. A specific rhythm or melody may be used as the call start information.
また、通話開始情報は、光ビーコンや光通信など、光によって伝送されるものであっても良い。例えば、IrDA等の赤外線通信により伝送されるものであっても良い。 The call start information may be transmitted by light, such as an optical beacon or optical communication. For example, it may be transmitted by infrared communication such as IrDA.
更に、通話開始情報は、Wi−FiやBluetooth(登録商標)、アクティブ方式のRF
IDなどの通信規格に基づき、電波によって伝送されるものでも良い。
Furthermore, the call start information includes Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark) , active RF
It may be transmitted by radio waves based on a communication standard such as ID.
また、通話開始情報は、位置情報であっても良い。例えば、祭りや花火大会など、特定のエリアでイベントを行う場合に、この特定のエリア内を示すGPS信号(位置情報)、即ちこの特定のエリアに位置したことを示すGPS信号を通話開始信号としても良い。 Further, the call start information may be position information. For example, when performing an event in a specific area such as a festival or a fireworks display, a GPS signal (positional information) indicating the inside of this specific area, that is, a GPS signal indicating that it is located in this specific area is used as a call start signal. Also good.
通話開始情報は、加速度センサや地磁気センサ等により検出したユーザ端末3の向きや動きを示す情報であっても良い。例えば、加速度センサによりユーザ端末3を携帯しているユーザの歩数をカウントし、歩数が所定数に達したことを検出した場合、即ち所定の歩数に達した際の振動の情報を通話開始情報としても良い。
The call start information may be information indicating the direction and movement of the
この他、通話開始情報は、温度、湿度、照度、気圧など、ユーザ端末3で検出可能な情報であれば良い。また、これら音、光、電波によって伝送される信号や、位置情報、端末の動きを示す信号、温度、湿度、照度、気圧などを組み合わせて通話開始情報としても良い。
In addition, the call start information may be information that can be detected by the
ユーザ端末3は、入出力インタフェース24に接続された入力手段やCCU35を介して通話開始情報を取得する。即ち、ユーザ端末3は、通話開始情報を取得可能な入力手段やCCU35を備える。
The
例えば、通話開始情報の伝送に不可聴域又は可聴域の音を用いる場合は、入力手段としてマイクを備える。また、通話開始情報の伝送に、光ビーコンや光通信など、光を用いる場合は、入力手段として受光器や光通信器を備える。通話開始情報の伝送に、Wi−FiやBluetoothなどの通信規格を用いる場合は、当該通信規格に従うCCU35を備える。
通話開始情報の取得に位置情報を用いる場合は、ビーコンや複数の無線基地局との距離に基づいて位置情報を求める装置や、GPS信号を受信するGPS受信器を備える。通話開始情報の取得にユーザ端末3の動きや向きを用いる場合は、入力手段として加速度センサや地磁気センサを備える。通話開始情報の取得に温度、湿度、照度、気圧を用いる場合は、入力手段として温度センサ、湿度センサ、照度センサ、気圧センサを備える。なお、CCU35を介して他の装置で取得した温度や、湿度、照度、気圧を取得する構成でも良い。
For example, in the case of using a sound inaudible or audible in transmitting the call start information, a microphone is provided as input means. When light is used for transmission of call start information, such as an optical beacon or optical communication, a light receiver or an optical communicator is provided as input means. When a communication standard such as Wi-Fi or Bluetooth is used for transmission of call start information, the
When position information is used to acquire call start information, a device that obtains position information based on a distance from a beacon and a plurality of wireless base stations and a GPS receiver that receives GPS signals are provided. When the movement and direction of the
図28は本実施形態6に係るアプリケーションサーバ2の概略構成図である。本実施形態6のアプリケーションサーバ2は、例えば図3の構成に加えて、開始情報照合部54を備えている。
FIG. 28 is a schematic configuration diagram of the
本実施形態6では、演算処理部22が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部23から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース24やCCU25から入力された情報、及び記憶部23から読み出した情報を演算処理することにより、開始情報照合部54としても機能する。
In the sixth embodiment, the
開始情報照合部54は、通話開始情報と対応する通話先の電話番号を記憶部23から索出する。本実施形態6では、予め通話開始情報と、着信側端末(ユーザ端末4)の電話番
号等とを対応つけて記憶部23に登録しておく。また、通話開始情報に応じて通話を開始する期限を設定する場合、通話開始情報と、期限とを対応つけて記憶部23に登録しておく。
The start information matching unit 54 searches the
図29は、発信側端末(ユーザ端末3)において、通話開始情報を取得する際の処理を示す説明図であり、図30は、本実施形態6に係る通話管理方法の説明図である。先ず、ユーザがアプリの起動を指示すると、ユーザ端末3は、アプリを起動させて待ち受け画面を表示させ(ステップS301)、通話開始情報の取得を試みる(ステップS302)。例えば、通話開始情報の伝送に不可聴域又は可聴域の音を用いる場合は、マイクで、周囲の音を収集し、不可聴域の音を所定の方式で復調して通話開始情報を抽出する。また、可聴域の音を音声認識し、特定の音声を通話開始情報として抽出する。また、Wi−FiやBluetooth、光通信、アクティブ方式のRFIDなどによる無線通信で通話開始情報を伝送
する場合、ユーザ端末3は、当該無線通信を行うアクセスポイントやRFIDから情報を取得し、通話開始情報を抽出する。また、通話開始情報の取得に位置情報を用いる場合、ユーザ端末3は、GPS信号を受信するなど、現在の位置情報を求め、この位置情報が特定のエリア内であるか否かを判定し、特定のエリア内であれば、この位置情報やこの特定のエリアを示す識別情報等を通話開始情報として取得する。なお、この特定エリアの予めアプリケーションサーバ2等から受信して記憶部33に記憶しておく。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing processing when the call start information is acquired in the caller terminal (user terminal 3), and FIG. 30 is an explanatory diagram of the call management method according to the sixth embodiment. First, when the user instructs activation of the application, the
そして、ユーザ端末3は、通話開始情報の取得に成功したか否かを判定し(ステップS
303)、通話開始情報を取得していなければ(ステップS303,No)、図29の処理
を終了する。なお、図29の処理は、アプリを終了するまで繰り返し実行する。ステップS303において、通話開始情報を取得したと判定した場合(ステップS303,Yes)、ユーザ端末3は、通話開始情報と共に通話要求をコンテンツサーバ2へ送信する(ステ
ップS304)。
Then, the
303) If the call start information has not been acquired (step S303, No), the processing in FIG. 29 is terminated. Note that the processing in FIG. 29 is repeatedly executed until the application is terminated. If it is determined in step S303 that the call start information has been acquired (step S303, Yes), the
図30に示すように、コンテンツサーバ2は、通話要求及び通話開始情報を受信すると(ステップS30)、開始情報照合部59が、記憶部23を参照し、通話開始情報と対応する電話番号が登録されているか否かを照合し(ステップS62)、登録されていなければ(ステップS62,No)、エラーメッセージをユーザ端末3へ送信して出力させ(ステップS63)、図30の処理を終了する。
As shown in FIG. 30, when the
一方、通話開始情報と対応する電話番号が登録されていれば(ステップS62,Yes)、当該電話番号を着信側端末の電話番号とすると共に、連絡番号発行部51が、当該連絡要求情報に対応する連絡用電話番号を発行し、ユーザ端末3に通知する(ステップS70)。 On the other hand, if the telephone number corresponding to the call start information is registered (step S62, Yes), the telephone number is set as the telephone number of the receiving terminal, and the contact number issuing unit 51 responds to the contact request information. The telephone number for contact is issued and notified to the user terminal 3 (step S70).
連絡用電話番号の発行後、アプリケーションサーバ2の通話制御連携部52は、ユーザ端末3の電話番号、連絡用電話番号及び着信側端末(ユーザ端末4)の電話番号並びに通話の制御を行う命令を通話制御装置7へ送信し、通話制御装置7の通話制御連携部78が、ユーザ端末4の電話番号を前記連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて電話番号記憶部に記憶させる(ステップS80)。また、通話制御連携部52は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて共有情報を記憶部23に記憶させる。更に、コンテンツに対する通話の期限が記憶部23に登録されている場合、通話制御連携部78は、連絡用電話番号とユーザ端末3の電話番号との組み合わせと対応付けて期限を電話番号記憶部に記憶させる。
After issuing the contact telephone number, the call control cooperation unit 52 of the
連絡用電話番号の通知を受けたユーザ端末3は、「電話する」といった架電を確認するボタン等の選択肢を表示させ、ユーザがこの選択肢を選択して架電を指示した場合にユーザ端末3は、連絡用電話番号宛てに発信要求を送信する。なお、架電を確認する選択肢の
表示は、省略しても良い。即ち、ユーザ端末3が、通話開始情報を取得した際に、ユーザの確認を求めずに自動的に架電しても良い。
Upon receiving the notification of the contact telephone number, the
この発信要求を受信(S82)した通話制御装置7は、電話番号記憶部を参照して、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせが有効か否かを判定する(ステップS85)。ここで、有効か否かは現在日時が有効期限内か否かで判定する。なお、これに限らず、通話回数や、ユーザのステータス、証明書の有無などによって有効か否かを判定しても良い。有効でなければ(ステップS85,No)、通話制御装置7は、「この電話番号は現在使用できません」などのエラーメッセージを返して処理を終了する。また、有効期限内であれば(ステップS85,Yes)、通話制御装置7は、受信した連絡用電話番号及び発信側端末の電話番号の組み合わせと対応するユーザ端末(着信側端末)4の電話番号を特定する(ステップS90)。
The
次に通話制御装置7は、ユーザ端末3とユーザ端末4の間にセッションを設定し、ユーザ端末3,4間の通話を行わせる(ステップS100)。なお、通話制御装置7は、ユー
ザ端末3とユーザ端末4の間にセッションを設定するのではなく、図12のようにユーザ端末3と第一通話制御部81との間にセッションを設定し、第二通話制御部82とユーザ端末4との間にセッションを設定して、中継部83がユーザ端末3,4間の通話を中継す
ることにより、ユーザ端末3,4間の通話を行わせても良い。また、アプリケーションサ
ーバ2は共有情報をユーザ端末4へ送信し、ユーザに提示させる(ステップS110)。
Next, the
通話を終了した場合(ステップS120,Yes)、ユーザ端末3,4又は通話制御装置7がアプリケーションサーバ2へ終了を通知し、アプリケーションサーバ2は通話後パラメータに従う処理を行う(ステップS130)。
When the call is finished (step S120, Yes), the
このように本実施形態6によれば、通話開始情報の取得を契機に通話を開始でき、例えばテレビ番組や広告等と連動させた通話サービスを提供できる。 As described above, according to the sixth embodiment, a call can be started upon acquisition of the call start information, and for example, a call service linked with a television program, an advertisement, or the like can be provided.
例えば、通信販売を行うテレビ番組において、販売する商品毎に異なる通話開始情報を出力する。これにより、ユーザ端末3は通話開始情報を取得して、図29,30のように自動的に着信側の窓口やコールセンタへ架電することができる。同様に商品を宣伝するポスターやデジタルサイネージに、アクティブ方式のRFIDタグを付し、通話開始情報を出力することで、ユーザがこのポスターやデジタルサイネージに近づき、ユーザ端末3が通話開始情報を取得した場合に、図29,30のように自動的に着信側の窓口やコールセンタへ架電することができる。
For example, in a television program for mail order sales, different call start information is output for each product to be sold. As a result, the
また、本実施形態6によれば、通話の期限を管理しているので、祭りや花火大会など、特定の期間だけ行われるイベントにおいて、その期間のみ一時的に設置したコールセンタやキャンペーン窓口への通話を適切に管理できる。 In addition, according to the sixth embodiment, since the deadline of the call is managed, in an event that is performed only for a specific period such as a festival or a fireworks display, a call to a call center or a campaign window that is temporarily set only during that period. Can be managed appropriately.
更に、美術館や博物館において、RFIDタグやWi−Fiのアクセスポイント等を設置し、展示物毎に割り当てた通話開始情報を出力しても良い。これにより、ユーザ端末3が通話開始情報を取得した場合に、図29,30のように自動的に着信側端末(ユーザ端末4)へ架電し、展示物について通話することができる。なお、通話は、発信側端末3と着信側端末4との間で、相互に音声データを送受信することに限らず、発信側端末3から着信側端末4又は着信側端末4から発信側端末3へ一方向に音声を送るものでも良い。例えば、予め録音した展示物の解説を着信側端末4から発信側端末3へ送るものでも良い。また、発信側端末3から着信側端末4へ音声を送り、記憶させるものでも良い。
Furthermore, an RFID tag, a Wi-Fi access point, or the like may be installed in an art museum or a museum, and the call start information assigned to each exhibit may be output. Thereby, when the
なお、複数の通話開始情報を取得した場合に、発信側端末(ユーザ端末3)は、それぞ
れの架電を確認する選択肢を表示させ、ユーザによって選択された選択肢に基づく架電を行うようにしても良い。例えば、通話を行う際の言語毎に通話開始情報を割り当て、複数の通話開始情報を出力しておき、所望の言語の通話開始情報を選択することで、所望の言語で通話を行うことができる。
In addition, when a plurality of call start information is acquired, the caller terminal (user terminal 3) displays an option for confirming each call and performs a call based on the option selected by the user. Also good. For example, it is possible to make a call in a desired language by assigning call start information for each language when making a call, outputting a plurality of call start information, and selecting the call start information in a desired language. .
例えば、展示物について英語用及び日本語用の通話開始情報を出力しておき、取得した英語用及び日本語用の通話開始情報に基づく選択肢を表示し、選択した言語の通話開始情報、例えば英語用の通話開始情報と共に通話要求を送信することで、選択した言語、例えば英語で展示物の解説を聞くことができる。また、通信販売を行うテレビ番組(コンテンツ)において、英語用及び日本語用の通話開始情報を出力しておき、選択した言語の通話開始情報、例えば日本語用の通話開始情報と共に通話要求を送信することで、選択した言語、例えば日本語で商品の購入について通話することができる。 For example, for an exhibit, English and Japanese call start information is output, options based on the acquired English and Japanese call start information are displayed, and call start information in the selected language, for example, English By transmitting a call request together with the call start information for use, it is possible to hear the explanation of the exhibit in the selected language, for example, English. Also, in TV programs (contents) for mail order, English and Japanese call start information is output, and a call request is transmitted together with call start information in a selected language, for example, Japanese call start information. By doing so, it is possible to make a call about the purchase of the product in the selected language, for example, Japanese.
また、スタンプラリーやオリエンテーリング等のイベントにおいて、チェックポイントとして指定した位置の位置情報を通話開始情報とし、ユーザがこのチェックポイントに達し、ユーザ端末3が通話開始情報(現在地の位置情報)を取得した場合に、図29,30のように自動的に着信側端末(ユーザ端末4)へ架電し、次のチェックポイントのヒントを聞くことができるようにしても良い。これにより、スタンプラリーやオリエンテーリング等において、ヒントの掲示や掲示の撤去等の手間が省略できる。また、ヒントの流出による不正の発生をある程度抑えることができる。なお、この場合、架電履歴やユーザ情報に応じて、ヒントを出し分けても良い。
In addition, in events such as stamp rally and orienteering, the location information of the position designated as the check point is used as the call start information, the user reaches this check point, and the
なお、本実施形態6では、ステップS70で連絡番号発行部51が、コンテンツサーバ2からユーザ端末3へ連絡用電話番号を通知し、ユーザ端末3から通話制御装置7へ発信要求をしてユーザ端末3と通話制御装置7とを接続したが、これに限らず、ステップS70で連絡番号発行部51が、コンテンツサーバ2から通話制御装置7へ連絡用電話番号を通知し、通話制御装置7からユーザ端末3へ発信要求をしてユーザ端末3と通話制御装置7とを接続しても良い。この場合、通話制御装置7は、連絡用電話番号を発信者番号としてユーザ端末3へ通知する。
In the sixth embodiment, in step S70, the contact number issuing unit 51 notifies the
〈変形例〉
前述の実施形態6では、アプリケーションサーバ2が通話要求を受けた場合に、全ての通話要求に対して同様に連絡用電話番号を発行したが、これに限らず連絡用電話番号を選択的に発行しても良い。本変形例は、前述の実施形態6と比べて連絡用電話番号を選択的に発行する構成が異なっており、その他の構成は同じである。このため、実施形態6と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。図31,32は、本変形例の説明図である。
<Modification>
In the above-described sixth embodiment, when the
図31に示すように、アプリを起動させて待ち受け画面を表示させ(ステップS301)、通話開始情報の取得に成功したか否かを判定する(ステップS303)までの処理は、図29と同じである。通話開始情報を取得したと判定した場合(ステップS303,Ye
s)、ユーザ端末3は、通話に関する属性情報を取得する(ステップS305)。この属性
情報は、アプリケーションサーバ2が、連絡用電話番号を発行する際に用いる情報であり、例えば、ユーザが入力したコメントや端末を振った等のユーザ操作の情報、位置情報、温度、湿度、照度、気圧など、ユーザ端末3で検出可能な情報であれば良い。
As shown in FIG. 31, the process from starting the application to displaying the standby screen (step S301) and determining whether or not the call start information has been successfully acquired (step S303) is the same as in FIG. is there. When it is determined that the call start information has been acquired (step S303, Ye
s) The
そして、ユーザ端末3は、通話開始情報及び属性情報と共に通話要求をコンテンツサーバ2へ送信する(ステップS306)。
Then, the
図32に示すように、コンテンツサーバ2は、通話開始情報及び属性情報と共に通話要
求を受信すると(ステップS32)、開始情報照合部59が、属性情報に基づいて通話を許可する通話要求を選択する(ステップS34)。例えば、属性情報として所定期間内にユーザ端末3を振った回数としておき、複数のユーザ端末3から夫々受信した通話要求のうち、共に受信した属性情報の振った回数に基づいて選択を行う。例えば、複数の通話要求のうち、属性情報の振った回数が、最も回数の多かったものや、所定回数に近かったもの、所定回数以上のもの、振った回数が奇数又は偶数のもの等を選択する。また、ユーザが入力したコメントを属性情報とし、通話要求のうち、共に受信した属性情報のコメントが、所定のワードを含むものや、所定のワードと類似するワードを含むものを選択しても良い。また、各ユーザ端末3の位置情報を属性情報とし、複数の通話要求のうち、属性情報の示す位置が、所定エリア内(例えば東京都内)のものを選択しても良い。同様に、複数の通話要求のうち、属性情報の示す位置が、所定エリア(例えば各都道府県)を示すものを所定数ずつ選択しても良い。また、通話要求の選択は、属性情報を用いずに、受信した複数の通話要求を抽選で選択しても良い。この場合、ユーザ端末3は、属性情報の取得(ス
テップS303)を省略でき、図29と同様に通話開始情報と通話要求をコンテンツサー
バ2に送信すれば良い(ステップS304)。
As shown in FIG. 32, when the
次に開始情報照合部59は、記憶部23を参照し、通話開始情報と対応する電話番号が登録されているか否かを照合し(ステップS62)、登録されていなければ(ステップS62,No)、エラーメッセージをユーザ端末3へ送信して出力させ(ステップS63)、図32の処理を終了する。
Next, the start information collation unit 59 refers to the
一方、通話開始情報と対応する電話番号が登録されていれば(ステップS62,Yes)、当該電話番号を着信側端末の電話番号とすると共に、連絡番号発行部51が、当該連絡要求情報に対応する連絡用電話番号を発行し、ステップS34で選択した通話要求の要求元であるユーザ端末3に通知する(ステップS70)。なお、連絡用電話番号を通知したユーザ端末3から発信要求を受信して通話を行わせる構成は前述の図30と同じであるため説明を省略する。
On the other hand, if the telephone number corresponding to the call start information is registered (step S62, Yes), the telephone number is set as the telephone number of the receiving terminal, and the contact number issuing unit 51 responds to the contact request information. The telephone number for contact is issued and notified to the
このように、本変形例では、選択した通話要求に対してのみ連絡用電話番号が発行されるので、選択的に通話を許可することができる。例えば、テレビ番組において、複数のユーザがユーザ端末3から通話を要求した場合に、抽選で選択された通話要求を行ったユーザ端末3のみ架電を可能とし、このユーザ端末3のユーザのみがスタジオと通話できるようにする。
As described above, in the present modification, the contact telephone number is issued only for the selected call request, so that the call can be selectively permitted. For example, in a TV program, when a plurality of users request a call from the
また、連絡用電話番号の発行を制限するだけでなく、属性情報に応じて連絡用電話番号を選択的に発行しても良い。例えば、位置情報を属性情報とし、属性情報の示す位置に応じた連絡用電話番号を発行しても良い。これにより、ユーザ端末3の位置する地域毎に着信させるコールセンタを変えることができる。
In addition to restricting the issuance of contact telephone numbers, contact telephone numbers may be selectively issued according to attribute information. For example, the position information may be attribute information and a contact telephone number corresponding to the position indicated by the attribute information may be issued. Thereby, it is possible to change the call center to be received for each area where the
〈実施形態7〉
本実施形態7は、前述の実施形態1〜6と比べ、通話中や通話後にデータを通話相手へ送信してデータを共有する構成が異なり、その他の構成は同じである。即ち、その他の構成は、前述の実施形態1〜6の何れの構成を採用しても良い。このため、実施形態1〜6と同じ要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
<
The seventh embodiment is different from the first to sixth embodiments in the configuration in which data is transmitted to the other party during the call or after the call to share the data, and the other configurations are the same. That is, any of the configurations of the first to sixth embodiments described above may be adopted as the other configurations. For this reason, the same elements as those in the first to sixth embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
図33は、本実施形態7に係るユーザ端末3の概略構成図である。本実施形態7のユーザ端末3は、例えば図5の構成に加えて、共有情報管理部30を備えている。本実施形態7では、演算処理部32が、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部33から適宜読み出して実行し、入出力インタフェース34やCCU35から入力された情報、及び記憶部33から読み出した情報を演算処理することにより、共有情報管理部30としても
機能する。
FIG. 33 is a schematic configuration diagram of the
共有情報管理部30は、ユーザの操作によって入力された情報や選択された情報を共有データとしてアプリケーションサーバ2へ送信する。また、共有情報管理部30は、アプリケーションサーバ2を介して他の装置から共有情報を受信する。
The shared information management unit 30 transmits information input by the user's operation or selected information to the
次に図34−図37を用いて、本実施形態の通話管理システムが実行する通話管理方法について説明する。 Next, a call management method executed by the call management system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図34は、本実施形態7に係る通話管理サービスを提供するためのウェブページとして、求人情報を掲載したウェブページの例を示す。なお、このウェブページに基づいて通話を行う際の本システム10の処理は図7と同じである。
FIG. 34 shows an example of a web page on which job posting information is posted as a web page for providing the call management service according to the seventh embodiment. Note that the processing of the
ユーザの操作により通話アプリを起動し、ユーザ端末3から当該ウェブページのURLを指定して閲覧を要求すると、ウェブサーバ1は、図34に示すウェブページ60をユーザ端末3に送信して表示させる(ステップS10)。ウェブページ60のうち、職種の選択肢61が選択されると、詳細表示欄63に選択した職種の求人情報が一覧表示される。一覧表示された求人情報には夫々、電話による問い合わせボタン(通話を要求するリンク)62が設けられている。ユーザの操作によって問い合わせボタン62が選択されると、ユーザ端末3は、当該リンク62のパラメータに従った通話要求、即ち通話を要求する情報をウェブサーバ1に送信する(ステップS20)。この通話要求には、何れの求人情報の問い合わせボタン62が押されたのかを示す識別情報や、選択肢61で選択した職種等の情報が含まれている。そして、この通話要求に応じてアプリケーションサーバ2が連絡用電話番号をユーザ端末3に通知し(ステップS30−S70)、ユーザ端末3が当該連絡用電話番号宛てに発呼すると、通話制御装置7がユーザ端末3,4との間で音声通信を行わせることで、発信側ユーザと着信側担当者との通話を実現する(ステップS80−S130)。
When the call application is activated by a user operation and the browsing is requested from the
このときアプリケーションサーバ2は、発信側のユーザが選択した職種等の情報を共有情報として着信側端末4へ送信し、着信側端末4の共有情報出力部38が、この共有情報を表示装置上に表示させる。図35は、着信側端末4の共有情報出力部38が、着信を知らせる画面(着信画面)に共有情報64を表示させた例を示す図である。即ち、着信側端末4は、通話制御装置7からINVITEメッセージを受信し、着信画面を表示装置上に表示する際に、発信者が選択した職種等を示す共有情報を加えて表示する。
At this time, the
これにより着信側の担当者は、着信を受けた時点で求人に対する応募者からの通話であることや、希望の職種、時間帯などの情報を把握することができ、通話の応対が容易になる。 As a result, the person in charge on the receiving side can grasp the information about the job type, time zone, etc. that is a call from the applicant for the job offer at the time of receiving the incoming call, and it becomes easy to answer the call. .
また、共有情報は、通話開始時だけでなく、通話中や通話後に送信することもできる。図36は、通話中又は通話後にユーザ端末3からユーザ端末4へ共有情報を送る処理の説明図である。
The shared information can be transmitted not only at the start of a call but also during or after the call. FIG. 36 is an explanatory diagram of processing for sending shared information from the
まず、発信側のユーザが、共有情報を入力し(S310)、発信ボタンを選択すると、ユーザ端末3は、選択された共有情報を連絡先電話番号及び発信側電話番号と共にアプリケーションサーバ2に対して送信する(S320)。
First, when a user on the calling side inputs shared information (S310) and selects a call button, the
この共有情報を受信(S330)したアプリケーションサーバ2は、電話番号記憶部を参照し、当該連絡先電話番号及び発信側電話番号の組み合わせが有効か否かを判定する(ステップS340)。ここで、有効か否かは現在日時が有効期限内か否かで判定する。な
お、これに限らず、通話回数や、ユーザのステータス、証明書の有無などによって有効か否かを判定しても良い。有効でなければ(ステップS340,No)、アプリケーションサーバ2は、図36の処理を終了し、有効であれば(ステップS340,Yes)、受信した連絡用電話番号及び発信側電話番号の組み合わせと対応する着信側端末4を特定し(ステップS350)、当該着信側端末4へ共有情報を送信する(S360)。なお、この共有情報の送信は、電子メールやSMS(Short Message Service)によって送信しても
良い。本実施形態では、連絡用電話番号及び発信側電話番号の組み合わせと対応する着信側端末4の電話番号を電話番号記憶部から求め、この着信側電話番号宛にSMSで共有情報を送信する。
The
着信側端末4は、アプリケーションサーバ2から共有情報を受信し(S370)、表示装置上へ表示させるなどの出力を行う(S380)。なお、共有情報の出力は、表示出力に限らず、印刷出力や、他の装置への送信、記憶媒体への記録でも良い。例えば、共有情報がスケジュールのデータである場合、共有情報出力部38は、この共有情報をスケジュールとして登録する。これにより発信側ユーザと着信側担当者との通話時に、面接の日時を決めた場合に、発信側ユーザがスケジューラに面接のスケジュールを登録して送信を選択すると、このスケジュールのデータが発信側端末3から着信側端末4へ送信され、着信側端末4のスケジューラに登録され、このスケジュールを共有できる。なお、共有情報は、スケジュールに限らず、発信側ユーザの履歴書や職務経歴書のデータ等、他の情報でも良い。また、図36の処理は、通話中に実行しても、通話後に実行しても良い。
The receiving
更に、共有情報は、着信側端末4から発信側端末3へ送信しても良い。図37は、通話中又は通話後にユーザ端末4からユーザ端末3へ共有情報を送る処理の説明図である。
Further, the shared information may be transmitted from the receiving
まず着信側の担当者(ユーザ)が、共有データを入力し(S410)、発信ボタンを選択すると、ユーザ端末4は、選択された共有情報を連絡先電話番号及び着信側電話番号と共にアプリケーションサーバ2に対して送信する(S420)。
First, when the person in charge (user) on the receiving side inputs the shared data (S410) and selects the call button, the
この共有情報を受信(S430)したアプリケーションサーバ2は、電話番号記憶部を参照し、当該連絡先電話番号及び着信側電話番号の組み合わせが有効か否かを判定する(ステップS440)。有効でなければ(ステップS440,No)、アプリケーションサーバ2は、図36の処理を終了し、有効であれば(ステップS440,Yes)、受信した連絡用電話番号及び着信側電話番号の組み合わせと対応する発信側端末3を特定し(ステップS450)、当該発信側端末3へ共有情報を送信する(S460)。なお、この共有情報の送信は、電子メールやSMSによって送信しても良い。本実施形態では、連絡用電話番号及び着信側電話番号の組み合わせと対応する発信側端末3の電話番号を電話番号記憶部から求め、この発信側電話番号宛にSMSで共有情報を送信する。
The
発信側端末3は、アプリケーションサーバ2から共有情報を受信し(S470)、表示装置上へ表示させるなどの出力を行う(S480)。なお、共有情報の出力は、表示出力に限らず、印刷出力や、他の装置への送信、記憶媒体への記録でも良い。例えば、共有情報がスケジュールのデータである場合、共有情報出力部38は、この共有情報をスケジュールとして登録する。これにより前述と同様に発信側と着信側で、このスケジュールを共有できる。なお、共有情報は、スケジュールに限らず、会社概要や試験要綱、面接会場の地図などでも良い。なお、共有情報として画像等のバイナリデータを送りたい場合、URL
などのリンク情報のみをSMSで送信し、受信した端末3,4は、リンク情報に基づいてウェブサーバ1等の他の装置にアクセスして、リンク先の共有情報を表示或は取得しても良い。
The originating
The
このように本実施形態7によれば、通話中及び通話後においても共有情報を送受信する
ことができる。
Thus, according to the seventh embodiment, shared information can be transmitted and received during and after a call.
〈その他〉
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば上記各実施形態の要素は、可能な限り組み合わせることができる。
<Others>
The present invention is not limited to the illustrated examples described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the elements of the above embodiments can be combined as much as possible.
1 ウェブサーバ
2 アプリケーションサーバ
3,4 ユーザ端末
7 通話制御装置
10 通話管理システム
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記発信側端末からの通話要求に応じて連絡用電話番号を発行する連絡番号発行部と、
前記連絡用電話番号及び前記発信側端末の電話番号の組み合わせと、前記コンテンツの言語毎に割り当てられた前記識別情報に応じた着信側端末の電話番号と、前記コンテンツの有効期限とを対応付けて電話番号記憶部に記憶させる通話制御連携部と、
前記発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信要求を受けた場合に、前記電話番号記憶部を参照して、前記コンテンツの有効期限内であれば、前記発信要求の発信元である前記発信側端末の電話番号及び前記連絡用電話番号の組み合わせに対応する前記着信側端末の電話番号を特定し、前記コンテンツの有効期限内でなければ、前記発信要求に対する処理を終了する着信側番号特定部と、
前記特定された電話番号の着信側端末と前記発信側端末とを接続させる通話制御部と、を備えた通話管理システム。 A call acceptance unit that receives identification information and a call request that are selectively read from among a plurality of pieces of identification information assigned for each language of content;
And contact number issuing section for issuing a contact phone number in response to the call request from the calling-side terminal,
The combination of the contact telephone number and the telephone number of the calling terminal, the telephone number of the receiving terminal according to the identification information assigned for each language of the content, and the expiration date of the content are associated with each other A call control cooperation unit to be stored in the telephone number storage unit;
When receiving a call request for the contact phone number addressed to the originating terminal, by referring to the telephone number storage unit, unless the expiration date of the content, the calling is the source of the calling request A receiving-side number specifying unit that specifies the telephone number of the receiving terminal corresponding to the combination of the telephone number of the side terminal and the contact telephone number, and terminates the processing for the outgoing call request if it is not within the expiration date of the content When,
A call management system comprising: a call control unit that connects the receiving terminal of the specified telephone number and the calling terminal.
発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信要求を受けた場合に、前記発信側端末と接続する第一制御部と、
前記着信側端末の電話番号宛てに発信要求を送り、当該着信側端末と接続する第二通話制御部と、
前記発信側端末と前記着信側端末との間の通話を中継する中継部と、
を備えた請求項1に記載の通話管理システム。 The call control unit
A first control unit connected to the caller terminal when receiving a call request addressed to the contact telephone number from the caller terminal;
A second call control unit for sending a call request to the telephone number of the called terminal and connecting to the called terminal;
A relay unit that relays a call between the calling terminal and the called terminal;
The call management system according to claim 1, comprising:
請求項1又は2に記載の通話管理システム。 The information transmission part which transmits the information transmitted from the said transmission side terminal by the user's operation or the information transmitted to the said transmission side terminal by the said user's operation as shared information to the said receiving side terminal is provided. Call management system described in 1.
通話の契機とする通話開始情報を取得する開始情報取得部と、
前記通話開始情報を取得した場合に通話要求を送信する通話制御部と、
を備える請求項1から4の何れか1項に記載の通話管理システム。 The calling terminal is
A start information acquisition unit for acquiring call start information as a trigger of a call;
A call control unit that transmits a call request when the call start information is acquired;
The call management system according to any one of claims 1 to 4 , further comprising:
前記発信側端末からの通話要求に応じて連絡用電話番号を発行するステップと、
前記連絡用電話番号及び前記発信側端末の電話番号の組み合わせと、前記コンテンツの言語毎に割り当てられた前記識別情報に応じた着信側端末の電話番号と、前記コンテンツの有効期限とを対応付けて電話番号記憶部に登録するステップと、
前記発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信要求を受けた場合に、前記電話番号記憶部を参照して、前記コンテンツの有効期限内であれば、前記発信要求の発信元である前記発信側端末の電話番号及び前記連絡用電話番号の組み合わせに対応する前記着信側端末の電話番号を特定し、前記コンテンツの有効期限内でなければ、前記発信要求に対する処理を終了するステップと、
前記特定された電話番号の着信側端末と前記発信側端末とを接続させるステップと、
をコンピュータが実行する通話管理方法。 A step of receiving selectively read identification information and a call request from a plurality of pieces of identification information assigned for each language of content from the calling terminal;
And issuing a contact phone number in response to the call request from the calling-side terminal,
The combination of the contact telephone number and the telephone number of the calling terminal, the telephone number of the receiving terminal according to the identification information assigned for each language of the content, and the expiration date of the content are associated with each other Registering in the phone number storage unit;
When receiving a call request for the contact phone number addressed to the originating terminal, by referring to the telephone number storage unit, unless the expiration date of the content, the calling is the source of the calling request Specifying the telephone number of the receiving terminal corresponding to the combination of the telephone number of the side terminal and the contact telephone number , and if not within the expiration date of the content, ending the process for the call request ;
Connecting the receiving terminal of the identified telephone number and the calling terminal;
A call management method that the computer performs.
前記発信側端末からの通話要求に応じて連絡用電話番号を発行するステップと、
前記連絡用電話番号及び前記発信側端末の電話番号の組み合わせと、前記コンテンツの言語毎に割り当てられた前記識別情報に応じた着信側端末の電話番号と、前記コンテンツの有効期限とを対応付けて電話番号記憶部に登録するステップと、
前記発信側端末から前記連絡用電話番号宛ての発信要求を受けた場合に、前記電話番号記憶部を参照して、前記コンテンツの有効期限内であれば、前記発信要求の発信元である前記発信側端末の電話番号及び前記連絡用電話番号の組み合わせに対応する前記着信側端末の電話番号を特定し、前記コンテンツの有効期限内でなければ、前記発信要求に対する処理を終了するステップと、
前記特定された電話番号の着信側端末と前記発信側端末とを接続させるステップと、
をコンピュータに実行させるための通話管理プログラム。 A step of receiving selectively read identification information and a call request from a plurality of pieces of identification information assigned for each language of content from the calling terminal;
And issuing a contact phone number in response to the call request from the calling-side terminal,
The combination of the contact telephone number and the telephone number of the calling terminal, the telephone number of the receiving terminal according to the identification information assigned for each language of the content, and the expiration date of the content are associated with each other Registering in the phone number storage unit;
When receiving a call request for the contact phone number addressed to the originating terminal, by referring to the telephone number storage unit, unless the expiration date of the content, the calling is the source of the calling request Specifying the telephone number of the receiving terminal corresponding to the combination of the telephone number of the side terminal and the contact telephone number , and if not within the expiration date of the content, ending the process for the call request ;
Connecting the receiving terminal of the identified telephone number and the calling terminal;
Call management program to make a computer execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013125083A JP5914415B2 (en) | 2013-05-07 | 2013-06-13 | Call management system, call management method, and call management program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098005 | 2013-05-07 | ||
JP2013098005 | 2013-05-07 | ||
JP2013125083A JP5914415B2 (en) | 2013-05-07 | 2013-06-13 | Call management system, call management method, and call management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014239407A JP2014239407A (en) | 2014-12-18 |
JP5914415B2 true JP5914415B2 (en) | 2016-05-11 |
Family
ID=52136219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013125083A Active JP5914415B2 (en) | 2013-05-07 | 2013-06-13 | Call management system, call management method, and call management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5914415B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6492709B2 (en) * | 2015-02-04 | 2019-04-03 | 富士通株式会社 | Communication terminal, incoming call support program, and method |
WO2017047203A1 (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | Communication processing system, communication processing method, communication processing device, communication terminal, and control method and control program therefor |
WO2017047202A1 (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | Communication processing system, communication processing method, communication processing device, communication terminal, and control method and control program therefor |
WO2017056603A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日本電気株式会社 | Communication processing system, communication processing method, communication processing device, communication terminal, and control methods and control programs therefor |
US9344892B1 (en) * | 2016-01-19 | 2016-05-17 | Fmr Llc | Mobile device authentication and call routing using dual-tone multi-frequency signaling |
JP6446107B1 (en) * | 2017-09-29 | 2018-12-26 | 楽天株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
JP2021044649A (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 株式会社ファブリカコミュニケーションズ | Information processing device and program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3571379B2 (en) * | 1994-09-30 | 2004-09-29 | 富士通株式会社 | Information provision system |
JP2002077413A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Telephone device |
JP2003298724A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu Ltd | Web UTILIZING CTI SYSTEM |
JP4078196B2 (en) * | 2002-05-15 | 2008-04-23 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Data providing method, code issuing device, and program |
KR100983787B1 (en) * | 2004-12-28 | 2010-09-28 | 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 | Information management system, information management server, portable terminal, and record carrier |
JP2006203836A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Tsuneko Shibata | Service for voice-work guide |
JP4205715B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-01-07 | Necアクセステクニカ株式会社 | Telephone device and incoming call operation control method |
JP4983325B2 (en) * | 2007-03-22 | 2012-07-25 | 日本電気株式会社 | How to provide a nickname telephone service using mobile Internet technology |
WO2011129346A1 (en) * | 2010-04-12 | 2011-10-20 | Tis株式会社 | Access management system and access management method |
-
2013
- 2013-06-13 JP JP2013125083A patent/JP5914415B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014239407A (en) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5914415B2 (en) | Call management system, call management method, and call management program | |
JP4648906B2 (en) | Push-type information communication system with calls | |
CN105554324B (en) | Support the cell phone system that audio call is converted into data session | |
JP5719409B2 (en) | Access management system and access management method | |
US9679072B2 (en) | Mobile photo sharing via barcode, sound or collision | |
JP6566343B2 (en) | Access management system and access management method | |
JP2022130559A (en) | Ticket management server and program | |
JP2006268641A (en) | Authentication method and authentication system | |
WO2011081181A1 (en) | Voice-connection establishment server, voice-connection establishment method, computer program, and recording medium with a computer program recorded thereon | |
JP5511878B2 (en) | Communication management system and communication management method | |
JP6464303B2 (en) | Ticket providing method, ticket providing apparatus, and portable terminal program | |
JP2013183370A (en) | Method, system, server, terminal device, and program for shop reservation | |
JP2005038100A (en) | Merchandise information providing device and program | |
JP5297012B2 (en) | Information registration system, server device, server processing program, and information registration method | |
TW535091B (en) | Calling music downloading system | |
JP2005332179A (en) | Communication device, communication system, and communication method | |
KR20060089792A (en) | System for providing advertisement service and method thereof | |
JP3566245B2 (en) | Information service system | |
JP6122363B2 (en) | Payment terminal, payment system, payment method, payment terminal program | |
US20110288894A1 (en) | Method of an a Network Node in a Telecommunications System for Registering a Custody Relation for an Object of Custody | |
JP6887409B2 (en) | Information provision system and information provision method | |
JP2011065562A (en) | Content delivery system and server | |
JP4041939B2 (en) | Information processing apparatus and method, recording medium, and communication system | |
JP5097592B2 (en) | Card processing system, card processing method, and card processing program | |
KR100639905B1 (en) | Method and system for transmitting information between caller and callee to web server while they are talking over the phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5914415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |