JP5913900B2 - 計測方法 - Google Patents

計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913900B2
JP5913900B2 JP2011229894A JP2011229894A JP5913900B2 JP 5913900 B2 JP5913900 B2 JP 5913900B2 JP 2011229894 A JP2011229894 A JP 2011229894A JP 2011229894 A JP2011229894 A JP 2011229894A JP 5913900 B2 JP5913900 B2 JP 5913900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
partial
shape
measuring
partial areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011229894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088315A (ja
Inventor
真希 細田
真希 細田
靖 岩崎
靖 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011229894A priority Critical patent/JP5913900B2/ja
Priority to US13/632,566 priority patent/US20130103346A1/en
Publication of JP2013088315A publication Critical patent/JP2013088315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913900B2 publication Critical patent/JP5913900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Description

本発明は、被計測面の表面形状を計測する計測方法に関する。
近年、宇宙の成り立ちや太陽系外の惑星の探査などの深宇宙探索を目的として、主鏡の直径が30m以上となる地上望遠鏡の開発が進んでいる。直径30m以上の主鏡を一度に製作することは困難であるため、主鏡は、通常、複数のミラー(セグメントミラー)を組み合わせることで構成される。TMT(Thirty Meter Telescope)やEELT(European Extremely Large Telescope)などの大型天体望遠鏡の主鏡は、内接円の直径が1mを超す六角形のセグメントミラーで構成されている。但し、セグメントミラーの内接円の直径が1m程度だとしても、セグメントミラーの全面を一度に計測することは、装置の大型化に伴うコストの増加と計測精度の低下を招くため、現実的ではない。
そこで、被計測面を複数の部分領域に分割してその表面形状を計測し、各部分領域の計測データをつなぎ合わせる(スティッチする)ことで、被計測面の表面形状を求めるスティッチ法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、部分領域(の表面形状)を計測する際に干渉計が使用されており、計測データは常に参照面との比較となるため、スティッチの精度が優れているという利点がある。
また、スティッチ法においては、部分領域を計測する際に3次元計測装置を使用する技術も提案されている(特許文献2参照)。特許文献2では、部分領域のそれぞれの計測データの全面を使うことで参照形状を最適化し、部分領域間のオーバーラップ領域を使わずにスティッチを実現している。
米国特許第6956657号明細書 特開2009−294134号公報
スティッチ法において、部分領域(の表面形状)を空間周波数ごとに評価する場合、一般的に、直交関数としてZernike関数が用いられている。Zernike関数は、円形の領域を空間周波数ごとに評価する際に非常に有用である。しかしながら、部分領域として円形の領域を設定する場合、被計測面の外周部分では、部分領域が被計測面の外側にはみだしてしまうため、部分領域が円形の領域とはならない。また、六角形のセグメントミラーに対して部分領域を設定する場合も同様に、セグメントミラーの外周部分では、部分領域が円形の領域とはならない。このような場合には、直交関数としてZernike関数を各部分領域に適用することができない。
特許文献1では、オーバーラップ領域で計測データをピクセルごとに最適化することで各部分領域の計測データをスティッチし、スティッチ後の円形の被計測面に対してZernike関数を適用している。また、特許文献2には、部分領域の計測データを用いてシステムエラーをどのように決定するのかが具体的に開示されていない。特許文献1や特許文献2において、計測データの全てのピクセルをスティッチ計算に用いる場合、その計算負荷は多大なものとなってしまう。例えば、撮像素子の全体のピクセルが1000×1000であり、オーバーラップ領域が全体の5%であると仮定すると、1つの部分領域の計測データでスティッチ計算に用いるべきピクセルの数は5000となる。オーバーラップ領域を形成する計測データの数は最小で2つであるため、最低でも10000ものピクセルをスティッチ計算で扱う必要があり、その計算負荷は少なくない。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、被計測面の表面形状の計測において、部分領域の計測データのつなぎ合わせ(スティッチ)に要する計算負荷の低減に有利な技術を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての計測方法は、多角形の外形を有する被計測面の表面形状を計測する計測方法であって、前記被計測面における複数の部分領域のそれぞれの表面形状を計測装置で計測した前記複数の部分領域のそれぞれの計測データを取得する取得ステップと、前記複数の部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出する算出ステップと、を有し、前記複数の部分領域は、前記被計測面の全体を分割した多角形の同一の外形を有する複数の部分領域であり、前記算出ステップは、前記複数の部分領域のそれぞれについて、前記部分領域の表面形状を前記計測装置で計測したときの計測誤差を前記部分領域の直交関数系で定義するステップと、前記直交関数系の係数を変数として含む目的関数の値が許容範囲に収まるように前記係数を決定して前記計測誤差を求めるステップと、前記計測誤差が除去された前記複数の部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、被計測面の表面形状の計測において、部分領域の計測データのつなぎ合わせ(スティッチ)に要する計算負荷の低減に有利な技術を提供することができる。
計測装置の構成を示す図である。 本発明の一側面としての計測方法を説明するためのフローチャートである。 被計測面に対して設定される複数の部分領域の一例を説明するための図である。 図2に示すS206(被計測面の形状の算出)の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 被計測面に対して設定される複数の部分領域の一例を説明するための図である。 被計測面に対して設定される複数の部分領域の一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の一側面としての計測方法は、正六角形の外形を有する被計測面の表面形状を計測する方法であって、例えば、大型天体望遠鏡の主鏡を構成するセグメントミラー、即ち、内接円の直径が1mを超す六角形の外形を有するミラーの表面形状の計測に好適である。
図1は、本実施形態の計測方法で用いられる計測装置100の構成を示す図である。計測装置100は、正六角形の外形を有する被計測面2を計測するための3次元計測装置である。定盤1は、例えば、3つの振動減衰器(不図示)に接続されており、床からの振動が被計測面2の計測に影響を及ぼすことを防止する。被計測面2は、定盤1の上に載置された回転ステージ3に保持されている。また、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に変位可能な計測アーム4には、被計測面2の表面形状を計測するための接触式又は非接触式のプローブ5が設けられている。従って、回転ステージ3を回転させて計測アーム4をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に変位させることで、後述するように、被計測面2に対して設定された複数の部分領域のそれぞれ(の表面形状)を計測することが可能となる。ここで、計測装置100における計測データ(即ち、各部分領域の計測データ)は、プローブ5の3次元の座標データ(3次元の位置座標)として得られる。なお、プローブ5の3次元の位置座標に関しては、X座標はX軸基準ミラー6を基準として得られ、Y座標はY軸基準ミラー7を基準として得られ、Z座標はZ軸基準ミラー(不図示)を基準として得られる。
図2を参照して、本発明の一側面としての計測方法の全体的な処理を説明する。S202(第1ステップ)では、被計測面2に対して、被計測面2の全体を覆うように、複数の部分領域を設定する。本実施形態では、図3に示すように、被計測面2に対して、平行四辺形の同一の外形を有する6つの部分領域8を設定する。平行四辺形の部分領域8のそれぞれは、120度と60度の内角を有し、一辺の最大の長さが正六角形の被計測面2の一辺の長さ以下で設定される。平行四辺形の部分領域8は、6つに限定されるものではなく、任意の数の部分領域8を設定してよい。また、平行四辺形は、正方形やひし形なども含む。本実施形態では、6つの部分領域8のそれぞれは、隣り合う部分領域が接するように設定しているが、隣り合う部分領域が重なり合うように設定してもよい。但し、部分領域8のそれぞれは、その計測データが必ず正六角形の被計測面2の内部情報(表面形状に関する情報)を反映し、且つ、NaN(Not a Number)データをできるだけ含まないように設定される。これは、NaNデータが存在すると、後述するように、部分領域8のそれぞれの形状を計測装置100で計測したときの計測誤差(システムエラー)を定義する直交関数系の基底の係数計算の精度を劣化させてしまうからである。
S204(第2ステップ)では、S202で設定した部分領域8のそれぞれを計測装置100で計測し、部分領域8のそれぞれについて計測データを取得する。但し、S204で取得される計測データには、一般に、計測装置100に起因する計測誤差(システムエラー)を含んでいる。また、かかるシステムエラーは、計測装置100に固有な誤差や部分領域8のそれぞれの表面形状を計測する際の計測装置100と部分領域8との相対的な位置及び姿勢の誤差などのシステムエラーを含む。
S206(第3ステップ)では、S204で取得した部分領域8のそれぞれの計測データをつなぎ合わせて(スティッチして)被計測面2の表面形状を算出する。
図4を参照して、被計測面2の形状の算出(S206)の処理について具体的に説明する。S402では、S202で設定した平行四辺形の部分領域8のそれぞれについて、各部分領域8の形状を計測装置100で計測したときのシステムエラーを直交関数系で定義する。換言すれば、システムエラーパラメータ(a、a、・・・、a)の初期値を設定する。本実施形態では、平行四辺形の部分領域8に対して、直交関数系の各基底P、P、・・・、Pが、グラム・シュミット(Gram−Schmidt)の直交化法を用いて決定される。この場合、部分領域8のそれぞれのシステムエラーPは、以下の式(1)で表される。
P=a+a+・・・+a ・・・(1)
ここで、a、a、・・・、aは、各基底P、P、・・・、Pの係数(変数)を表す。本実施形態では、全ての部分領域8の外形形状は同一の平行四辺形であるため、全ての計測データを用いてシステムエラーを計算する際に、同一の直交関数系の基底を利用することができる。このように、計測データのピクセル(ピクセルデータ)を用いるのではなく、各基底の係数を用いることで、システムエラーの計算に必要なパラメータの数を著しく減らすことができ、計算負荷を低減することができる。なお、a、a、・・・、aには、最初に初期値として適当な値が設定されるが、最適化を行う際に変化する。
S404では、各部分領域8のそれぞれに対して、座標変換パラメータ(X1、2、・・・、6、Y1、2、・・・6、Z1、2、・・・6、θX1、2、・・・6、θY1、2、・・・6、θZ1、2、・・・6)の初期値を設定する。ここで、座標変換パラメータとは、各部分領域8の計測データをスティッチして被計測面2の表面形状を算出(合成)する際における各部分領域8の計測データの空間座標である。6つの平行四辺形の部分領域8を設定した場合、各部分領域8の計測データは、6つの自由度(X偏心、Y偏心、Z偏心、X軸回りの回転、Y軸回りの回転、Z軸回りの回転)を有する。従って、本実施形態では、36個の座標変換パラメータをスティッチに用いる。なお、座標変換パラメータには、最初に初期値として適当な値が設定されるが、最適化を行う際に変化する。
S406では、参照面パラメータの初期値を設定する。ここで、参照面とは、各部分領域8の計測データをスティッチする際に用いられる直交関数又はピクセルで表現される仮想的な面である。参照面の大きさ(形状)は、被計測面2の大きさと一致しているとよいが、被計測面2の大きさより大きくてもよい。但し、参照面の大きさが被計測面2の大きさよりも小さい場合には、各部分領域8の計測データの全てを用いることができないため、スティッチの精度が低下することになる。
S408では、参照面と各部分領域8の計測データとの間で評価値(目的関数)を設定する。例えば、各部分領域8のシステムエラーをP、各部分領域8の計測データをD、参照面をRとすると、評価値Qは、以下の式(2)に示すように表現することができる。
Q=R−Σ(D−P) ・・・(2)
式(2)において、D及びPの外形形状は平行四辺形であるため、それぞれの直交関数系の基底は一致している。Σは、6つの同一形状の平行四辺形を用いて六角形を形成することを示している。一方、Rの外形形状は六角形であるため、D及びPの別の直交関数系(即ち、D及びPの直交関数系とは異なる直交関数系)の基底を有している。互いに異なる直交関数系を比較する場合には、計測データを一旦ピクセルに変換し、ピクセルごとに差分を求めてもよい。また、平行四辺形の直交関数系と六角形の直交関数系との対応関係を計算し、かかる対応関係に基づいて平行四辺形の直交関数系の基底の係数を六角形の直交関数系の基底の係数に変換して係数の差分を求めてもよい。同様に、かかる対応関係に基づいて六角形の直交関数系の基底の係数を平行四辺形の直交関数系の基底の係数に変換して係数の差分を求めてもよい。いずれにしても、ピクセルごとに差分を求めるよりも、直交関数系の基底の係数ごとに差分を求める方が計算負荷を低減することができる。評価値Qは、上述したように、ピクセルごとの差分、或いは、直交関数系の基底の係数ごとの差分を、例えば、二乗和したものとなる。
S410では、S408で設定した評価値(目的関数)が許容範囲に収まるように、本実施形態では、評価値が最小となるように、各パラメータ(変数)を最適化する。最適化の方法としては、例えば、最小二乗法などを用いればよい。評価値が最小となる各パラメータの値を求めることで、システムエラーパラメータ、座標変換パラメータ及び参照面パラメータが決定される。
S412では、S410で最適化(決定)されたシステムエラーパラメータ及び座標変換パラメータを用いて、各部分領域8の計測データをつなぎ合わせる(合成する)。具体的には、まず、S104で取得された各部分領域8の計測データから、S410で最適化されたシステムエラーパラメータに対応するシステムエラーを除去する。そして、システムエラーが除去された各部分領域8の計測データを、S410で最適化された座標変換パラメータに対応する空間座標にあてはめる。これにより、被計測面2の表面形状が算出される。
本実施形態の計測方法によれば、スティッチに必要な計算負荷を低減することができる。例えば、プローブ5を構成する(即ち、表面形状を計測するための)撮像素子の全体のピクセルが1000×1000であり、オーバーラップ領域が全体の5%であると仮定する。この場合、上述したように、最低でも10000ものピクセルをスティッチ計算で扱う必要がある。一方、本実施形態では、ピクセルの代わりに直交関数系の基底の係数を用いているため、その数は最大でも200程度でよい。これは、システムエラーは、基本的には、空間周波数の低い基底で表され、高い空間周波数を計算に用いる必要がないからである。
また、S202では、図5に示すように、被計測面2に対して、三角形の同一の形状を有する6つの部分領域9を設定してもよい。三角形の部分領域9のそれぞれは、60度の内角を有し、一辺の最大の長さが正六角形の被計測面2の一辺の長さ以下で設定される。三角形の部分領域9は、6つに限定されるものではなく、任意の数の部分領域9を設定してよい。図5では、6つの部分領域9のそれぞれは、隣り合う部分領域が接するように設定しているが、隣り合う部分領域が重なり合うように設定してもよい。但し、部分領域9のそれぞれは、その計測データが必ず正六角形の被計測面2の内部情報(表面形状に関する情報)を反映し、且つ、NaN(Not a Number)データをできるだけ含まないように設定される。
また、S202では、図6(a)に示すように、被計測面2に対して、被計測面2の中心Cを通る直線Lで点対称に2分割された部分領域10を設定してもよい。更に、隣り合う部分領域が接するように設定する場合を設定する場合には、図6(b)に示すように、被計測面2に対して、部分領域10’と、部分領域10’’とを設定してもよい。ここで、部分領域10’は、被計測面2の中心Cを通る直線Lを平行移動させた直線L’で定義される領域であり、部分領域10’’は、中心Cを軸として部分領域10’を180度回転させた領域である。
また、計測装置100の計測領域の外形形状は、S202で設定される部分領域の外形形状と必ずしも一致するものではない。一般的には、計測領域の大きさは部分領域の大きさよりも大きい(即ち、部分領域の大きさを計測領域の大きさよりも小さく設定する)ことが多い。このような場合には、被計測面2に対して設定された複数の部分領域のそれぞれを計測装置100の計測領域に位置決めして計測領域を計測装置100で計測し、複数の部分領域のそれぞれについて、その表面形状を含む計測データを取得すればよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施形態では、被計測面に対して設定された各部分領域(の形状)を計測する計測装置として3次元計測装置を用いているが、干渉計を用いてもよい。

Claims (6)

  1. 正六角形の外形を有する被計測面の表面形状を計測する計測方法であって、
    前記被計測面に対して、前記被計測面の全体を覆うように、平行四辺形の同一の外形を有する複数の部分領域を設定する第1ステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれの表面形状を計測装置で計測し、前記複数の部分領域のそれぞれについて計測データを取得する第2ステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出する第3ステップと、
    を有し、
    前記平行四辺形は、120度と60度の内角を有し、一辺の最大の長さが前記正六角形の一辺の長さ以下であり、
    前記第3ステップは、
    前記部分領域のそれぞれについて、前記部分領域のそれぞれの形状を前記計測装置で計測したときの計測誤差を直交関数系で定義するステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれについて、前記直交関数系の係数を変数として含む目的関数を設定し、当該目的関数の値が許容範囲に収まるように前記係数を決定して前記計測誤差を求めるステップと、
    前記計測誤差が除去された前記部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする計測方法。
  2. 正六角形の外形を有する被計測面の表面形状を計測する計測方法であって、
    前記被計測面に対して、前記被計測面の全体を覆うように、三角形の同一の外形を有する複数の部分領域を設定する第1ステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれの表面形状を計測装置で計測し、前記複数の部分領域のそれぞれについて計測データを取得する第2ステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出する第3ステップと、
    を有し、
    前記三角形は、60度の内角を有し、一辺の最大の長さが前記正六角形の一辺の長さ以下であり、
    前記第3ステップは、
    前記部分領域のそれぞれについて、前記部分領域のそれぞれの形状を前記計測装置で計測したときの計測誤差を直交関数系で定義するステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれについて、前記直交関数系の係数を変数として含む目的関数を設定し、当該目的関数の値が許容範囲に収まるように前記係数を決定して前記計測誤差を求めるステップと、
    前記計測誤差が除去された前記部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする計測方法。
  3. 正六角形の外形を有する被計測面の表面形状を計測する計測方法であって、
    前記被計測面に対して、前記被計測面の中心を通る直線で点対称に2分割された部分領域を設定する第1ステップと、
    前記部分領域のそれぞれの表面形状を計測装置で計測し、前記部分領域のそれぞれについて計測データを取得する第2ステップと、
    前記部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出する第3ステップと、
    を有し、
    前記第3ステップは、
    前記部分領域のそれぞれについて、前記部分領域のそれぞれの形状を前記計測装置で計測したときの計測誤差を直交関数系で定義するステップと、
    前記部分領域のそれぞれについて、前記直交関数系の係数を変数として含む目的関数を設定し、当該目的関数の値が許容範囲に収まるように前記係数を決定して前記計測誤差を求めるステップと、
    前記計測誤差が除去された前記部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする計測方法。
  4. 多角形の外形を有する被計測面の表面形状を計測する計測方法であって、
    前記被計測面における複数の部分領域のそれぞれの表面形状を計測装置で計測した前記複数の部分領域のそれぞれの計測データを取得する取得ステップと、
    前記複数の部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出する算出ステップと、を有し、
    前記複数の部分領域は、前記被計測面の全体を分割した多角形の同一の外形を有する複数の部分領域であり、
    前記算出ステップは、
    前記複数の部分領域のそれぞれについて、前記部分領域の表面形状を前記計測装置で計測したときの計測誤差を前記部分領域の直交関数系で定義するステップと、
    前記直交関数系の係数を変数として含む目的関数の値が許容範囲に収まるように前記係数を決定して前記計測誤差を求めるステップと、
    前記計測誤差が除去された前記複数の部分領域のそれぞれの前記計測データをつなぎ合わせて前記被計測面の表面形状を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする計測方法。
  5. 前記複数の部分領域は、平行四辺形の同一の外形を有する複数の部分領域、三角形の同一の外形を有する複数の部分領域、又は、前記被計測面の中心を通る直線で点対称に2分割された複数の部分領域である、ことを特徴とする請求項4に記載の計測方法。
  6. 前記被計測面は、六角形の外形を有する、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の計測方法。
JP2011229894A 2011-10-19 2011-10-19 計測方法 Expired - Fee Related JP5913900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229894A JP5913900B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 計測方法
US13/632,566 US20130103346A1 (en) 2011-10-19 2012-10-01 Measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229894A JP5913900B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088315A JP2013088315A (ja) 2013-05-13
JP5913900B2 true JP5913900B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48136659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229894A Expired - Fee Related JP5913900B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130103346A1 (ja)
JP (1) JP5913900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170059479A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Parhelion Incorporated Method for Detecting Turbidity Using Coherent Light

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910693A (en) * 1987-12-29 1990-03-20 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for sampling lattice pattern generation and processing
JPH09273908A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Komatsu Ltd 光学的計測装置
JP2004117248A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Seiko Instruments Inc 広領域走査型プローブ顕微鏡
JP5424581B2 (ja) * 2008-06-06 2014-02-26 キヤノン株式会社 部分測定を合成する形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130103346A1 (en) 2013-04-25
JP2013088315A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975929B2 (ja) カメラ校正方法、カメラ校正プログラム及びカメラ校正装置
Luhmann Close range photogrammetry for industrial applications
JP2004125768A (ja) 物体試験表面の完全アパーチャ数値データマップを合成する方法
JP4913054B2 (ja) 大きなアスペクト比を有するコンポーネントの干渉計測定のための方法および装置
JP5300929B2 (ja) 測定方法、測定装置及びプログラム
JP2006329628A (ja) 構造物における変形量計測方法
Klapetek et al. Methods for determining and processing 3D errors and uncertainties for AFM data analysis
WO2018201677A1 (zh) 基于光束平差的远心镜头三维成像系统的标定方法及装置
CN112967342B (zh) 一种高精度三维重建方法、系统、计算机设备及存储介质
CN104990501B (zh) 一种三维激光扫描装置的系统参数校准方法
Lartigue et al. Digitised point quality in relation with point exploitation
Geckeler et al. New frontiers in angle metrology at the PTB
Cai et al. Calibration method for the rotating axis in panoramic 3D shape measurement based on a turntable
CN114332191A (zh) 三维点云误差补偿方法及装置
JP2008544295A (ja) 物体の表面トポロジを再構成する方法
JP5913900B2 (ja) 計測方法
Luhmann 3D imaging: how to achieve highest accuracy
JP4445472B2 (ja) 小さい対象物の表面再構成のための較正ソフトウェア
JP5273091B2 (ja) 3次元形状測定装置及び3次元形状測定方法
JP2003294423A (ja) 球面形状測定解析方法
Zang et al. Interferometric measurement of freeform surfaces using irregular subaperture stitching
Korolev et al. Use of information redundancy in optical digital measurement systems with 2D sensor
CN107687933A (zh) 一种变形镜系统高精度刚体位移检测方法及装置
JP2000097663A (ja) 干渉計
Bräuer-Burchardt et al. Comparison of calibration strategies for optical 3D scanners based on structured light projection using a new evaluation methodology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5913900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees