JP5913745B2 - 粉末プラズマ処理装置 - Google Patents

粉末プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5913745B2
JP5913745B2 JP2015520080A JP2015520080A JP5913745B2 JP 5913745 B2 JP5913745 B2 JP 5913745B2 JP 2015520080 A JP2015520080 A JP 2015520080A JP 2015520080 A JP2015520080 A JP 2015520080A JP 5913745 B2 JP5913745 B2 JP 5913745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
surface discharge
high voltage
electrode
discharge plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528182A (ja
Inventor
ドンチャン ソク
ドンチャン ソク
ヨンホ ジョン
ヨンホ ジョン
ヒョンヨン ジョン
ヒョンヨン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Basic Science Institute KBSI
Original Assignee
Korea Basic Science Institute KBSI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Basic Science Institute KBSI filed Critical Korea Basic Science Institute KBSI
Publication of JP2015528182A publication Critical patent/JP2015528182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913745B2 publication Critical patent/JP5913745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/42Plasma torches using an arc with provisions for introducing materials into the plasma, e.g. powder, liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0879Solid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、粉末プラズマ処理装置に関し、面放電プラズマモジュールを用いて粉末を均一に処理する粉末プラズマ処理装置に関する。
プラズマ(plasma)とはイオン化されたガスを意味し、原子や分子からなるガスにエネルギーを用いて励起させると、電子、イオン、分解したガス、および光子(photon)などからなるプラズマが形成される。このようなプラズマは被処理物(例えば、基板など)の表面処理に広く用いられている。
プラズマを生成する技術として、パルスコロナ放電(pulsed corona discharge)と誘電膜放電が公開されている。パルスコロナ放電は、高電圧のパルス電源を利用してプラズマを生成する技術であり、誘電膜放電は2つの電極のうちの少なくとも1つに誘電体を形成して、2つの電極に数十Hz〜数MHzの周波数を有した電源を印加してプラズマを生成する技術である。
誘電膜放電技術には、代表的にDBD(Dielectric Barrier Discharge)放電技術が用いられる。DBD放電技術を利用したプラズマ処理装置は、平板電極との間に被処理対象物を置き、不活性気体を使用して誘電膜放電を起こすとプラズマが発生され、プラズマを被処理対象物の表面に接触させることで、被処理対象物の表面を処理するものである。
しかし、このようなプラズマ処理装置は、放電が起きる平板電極との間に処理対象物が配置されるので、基板のような板状部材である場合は片面または両面を処理するのに特に困難がないものの、被処理対象物が粉末である場合は、被処理対象物の全体面積を処理することが難しくなる。したがって、被処理対象物が粉末である場合は、その被処理対象物を処理するためのプラズマ処理装置が必要となる。
被処理対象物が粉末である場合、その被処理対象物を処理するためのプラズマ処理装置に対する従来技術としては、本発明者による大韓民国特許出願公開第10−2012−0078234の管型プラズマ表面処理装置がある。この特許は、プラズマを用いて粉末の表面処理は可能であったが、粉末を均一に処理することは困難であった。
それで、本発明者はこのような従来技術の問題点を認識して研究を行った結果、次のような構成を取り入れることで、従来のプラズマ処理装置の問題点を解決し、かつ被処理対象物がプラズマとの接触時間を制御し、均一な粉末処理に効率的な方法を提供することができる、粉末プラズマ処理装置を開発することができた。
大韓民国特許出願公開第10−2012−0078234号明細書
本発明は粉末のプラズマ処理のための装置であって、この装置は、粉末のプラズマ処理のためのチャンバと、前記チャンバ上部に位置する粉末供給部および該粉末供給部の下部と、そして前記チャンバ内に位置する複数の板状面放電プラズマモジュールとを含み、前記面放電プラズマモジュールは互いに面同士に離隔されている、粉末プラズマ処理装置が提供される。
このとき、前記面放電プラズマモジュールの面は、前記粉末供給方向とは垂直しない。例えば、前記面放電プラズマモジュールは上端部が前記粉末供給部の下部に位置し、前記面放電プラズマモジュールの下端部は前記上端部から一側方向に傾く方向に位置し、前記粉末供給部から供給される粉末は一側に傾いた面放電プラズマモジュールの傾斜方向に沿って落下される。
本発明の一実施形態によって、面放電プラズマモジュールは、高電圧が印加される高電圧印加電極、該高電圧印加電極を覆う絶縁層、該絶縁層上に載置された接地電極を含む。前記接地電極と前記高電圧印加電極に交流電圧が印加されて、前記接地電極周囲にプラズマが発生され、前記粉末は前記プラズマを通過して処理される。
前記高電圧印加電極は基板状であり、前記接地電極はバー状であり、複数の接地電極が互いに並列に位置する。前記接地電極は、前記粉末が前記面放電プラズマモジュールに沿って落下される方向と平行に配置される。粉末の落下を誘導する。
本発明の他の実施形態において、前記面放電プラズマモジュールは、絶縁層、該絶縁層の一面に載置された高電圧が印加される高電圧印加電極、前記絶縁層の他面に載置された接地電極を含み、前記接地電極と前記高電圧印加電極に交流電圧が印加されて、前記接地電極または前記高電圧印加電極周囲にプラズマが発生され、前記粉末は前記プラズマを通過して処理される。
前記接地電極および前記高電圧印加電極はバー状であり、前記面放電プラズマモジュールの断面形状は、前記接地電極および前記高電圧印加電極が互いに交差する位置に配置されている。
本発明のさらに他の実施形態によって、前記接地電極はバー状であり、前記高電圧印加電極は基板状であるか、または前記接地電極は基板状であり、前記高電圧印加電極はバー状である。
前記他の実施形態において、前記面放電プラズマモジュールは前記チャンバ内で同一電極同士に対向するように配置される。
前記装置は、前記チャンバ内で前記面放電プラズマモジュールが所定角度に傾斜調節されるように構成される、傾斜調節部を含む。面放電プラズマモジュールの傾斜角度を調節するための特定の方式が本発明の特徴ではなく、面放電プラズマモジュールの傾斜角度を調節する多様な方式が本発明に用いられるものと認識すべきである。
本発明による粉末プラズマ処理装置は、粉末が均一に処理されることができ、かつ粉末のプラズマに接触する時間を制御し、効率的な粉末処理を行うことができる。
本発明の実施形態に係る粉末プラズマ処理装置の構成を示す断面図である。 図1に示す面放電プラズマモジュールの斜視図である。 図2に示す面放電プラズマモジュールの切断線A−A’による断面図である。 本発明の他の実施形態に係る面放電プラズマモジュールの断面図である。 図4に示す面放電プラズマモジュールの配置形態を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る面放電プラズマモジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る面放電プラズマモジュールの断面図である。 図6Aおよび図6Bに示す面放電プラズマモジュールの配置形態を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態に係る粉末プラズマ処理装置について詳しく説明する。本発明は、多様な変更が加えられ、様々な実施形態を有することができるので、特定の実施形態を図面に例示し、本明細書に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定するものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる、すべての変更、均等物、または代替物を含むものと理解すべきである。各図面を説明において、構造物の寸法は本発明の明確性を期するために実際より拡大して示すものである。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに用いられるが、前記構成要素は前記用語により限定されてはいけない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ用いられる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに、第1構成要素は第2構成要素と命名され、同様に、第2構成要素も第1構成要素と命名される。
本出願で使用する用語は、単に特定の実施形態を説明するためのものであって、本発明を限定しようとするものではない。単数の表現は文脈上明白に違わない限り複数の表現を含む。本出願において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在していることを指定するものであって、1つ又はその以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品又は、これらを組み合わせたものなどの存在又は付加可能性をあらかじめ排除しないものと理解すべきである。
その他に定義しない限り、技術的かつ科学的な用語を含み、ここに用いられるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解しているものと同一の意味を有する。一般的に用いられる、かつ事前に定義されるものと同一の用語は、関連技術の文脈上に有する意味と同一意味を有するものと解釈すべきで、本出願に明白に定義しない限り、理想的かつ過度に形式的な意味として解釈してはいけない。
図1は、本発明の実施形態に係る粉末プラズマ処理装置の構成を示す断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る粉末プラズマ処理装置は、チャンバ110、粉末供給部111、面放電プラズマモジュール120を含むことができる。
チャンバ110は、面放電プラズマモジュール120およびプラズマ反応ガスによるプラズマ反応のための内部空間を提供し、外部からチャンバ内部空間を保護する。チャンバ110の下部には粉末収去部が用意される。一例として、粉末収去部はチャンバ110の下部を貫通して外部と直接疎通する形態で設けられる。このような粉末収去部の形態は、例示的な形態であって、これに限定されることなく、多様な形態で実施することができる。一例として、チャンバ110は、耐熱ガラスまたは石英などの絶縁材料で形成される。粉末供給部111は、チャンバ110の上部に用意される。粉末供給部111は、例えばチャンバ110内部に粉末を投入することができる、開口された投入口とすることができる。
面放電プラズマモジュール120は、粉末の表面処理のためにプラズマを発生させる。面放電プラズマモジュール120は板状であって、チャンバ110の内部に位置する。この場合、面放電プラズマモジュール120は、粉末供給部111の下部に位置する。よって、粉末供給部111を介してチャンバ110内部に投入される粉末が面放電プラズマモジュール120に向けて落下される。
チャンバ110内部空間に位置する面放電プラズマモジュール120は複数個に配列される。複数配列された面放電プラズマモジュール120は、互いに面同士に対向し、各面放電プラズマモジュール120の互いに対向する面は互いに離隔されている。
このように配置された面放電プラズマモジュール120の配置形態は、粉末供給部111を介してチャンバ110内部に投入される粉末が各面放電プラズマモジュール120との間に落下されるようにし、このとき粉末供給部111を介して投入された複数の粉末は各面放電プラズマモジュール120との間で分散される。よって、分散された粉末はプラズマと接触して均一な表面処理を可能とする。
複数の面放電プラズマモジュール120は、チャンバ110内で粉末供給方向に垂直しないように配置される。例えば、各面放電プラズマモジュール120は、上端部が粉末供給部111の下部に位置し、下端部は前記上端部から一側方向に傾く方向に位置される。すなわち、複数の面放電プラズマモジュール120は、粉末供給部111の下部において一側に傾いた形態として配置される。
複数の面放電プラズマモジュール120は、上述したように、粉末供給方向に垂直しないように配置すべきである。その理由は、複数の面放電プラズマモジュール120が粉末供給方向に垂直した場合、粉末供給部111を介してチャンバ110内部に供給される粉末が各面放電プラズマモジュール120に接触せず、チャンバ110内部に投入されると同時に、垂直にそのまま落下されるので、粉末がプラズマに接触される時間が非常に短くなって表面処理が容易でないからである。
しかしながら、複数の面放電プラズマモジュール120が粉末供給方向に垂直しない場合、粉末供給部111を介してチャンバ110内部に供給された粉末は、各面放電プラズマモジュール120の上端部に落下された後、各面放電プラズマモジュール120の面に沿ってスライディングしながらチャンバ110の下部に向けて移動されるので、粉末がプラズマに接触する時間が長くなり、これにより粉末の表面処理が容易に行うことができる。
図2は、図1に示す面放電プラズマモジュールの斜視図であり、図3は、図2に示す面放電プラズマモジュールの切断線A−A’による断面図である。
図2および図3を参照すると、複数の面放電プラズマモジュール120は、高電圧が印加される高電圧印加電極121、前記基板を覆う絶縁層122、絶縁層122上に載置される複数の接地電極123を含む。
高電圧印加電極121は、絶縁層122を介してチャンバ110内で電気的に絶縁される。高電圧印加電極121は、例えば基板状とすることができる。
複数の接地電極123は、例えばバー状とすることができ、絶縁層122の上部に互いに並列に位置し、粉末が面放電プラズマモジュール120に沿って落下される方向と平行に配置されることができる。すなわち、複数の接地電極123の縦方向は粉末の落下方向と平行して粉末の落下を誘導し、複数の接地電極123は絶縁層122の上で所定間隔に配列されて互いに隣接する。
このような面放電プラズマモジュール120は、チャンバ110外部に用意されたプラズマ電源装置130から複数の接地電極123および高電圧印加電極121に交流電圧が印加されて、複数の接地電極123周囲にプラズマが発生される。
複数の接地電極123周囲に、プラズマ発生のために、複数の接地電極123を向けてプラズマ反応ガスがチャンバ110内部に注入される。チャンバ110内部に注入されたプラズマ反応ガスは複数の面放電プラズマモジュール120との間に流入される。一例として、プラズマ反応ガスは、ガスはO、NOなど酸素成分を含むガス、CF、SFなどのフッ素成分を含むガス、Cl、BClなどの塩素成分を含むガス、Ar、Nなどの不活性ガスを単独、または混合して使用することができる。プラズマ反応ガスの注入のために、チャンバ110はガス注入口112およびガス排出口113を含む。
一方、本発明の装置はプラズマモジュール傾斜調節部(図示せず)を含む。前記プラズマモジュール傾斜調節部は、前記チャンバ内で前記面放電プラズマモジュールの傾斜角度が調節されるように構成される。複数の面放電プラズマモジュールの傾斜角度が調節されると、面放電プラズマモジュールとの間を通過する粉末の落下速度が調節され、この粉末の落下速度が調節されると粉末がプラズマに接触する時間を制御することができる。
本発明の一実施形態に係る粉末プラズマ処理装置は、チャンバ110に投入された複数の粉末が互いに面同士に離隔された複数の面放電プラズマモジュール120との間に分散して落下され、面放電プラズマモジュール120が粉末供給部111の下部に所定の角度をなして配置され、面放電プラズマモジュール120の傾斜角度が調節されるようにした。これにより、複数の粉末が均一に処理されるとともに、粉末がプラズマに接触する時間を制御し、粉末のプラズマとの接触時間が増加されるので、粉末の表面処理過程が容易に行うことができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る面放電プラズマモジュールの断面図であり、図5は、図4に示す面放電プラズマモジュールの配置形態を示す断面図である。
図4を参照すると、本発明の他の実施形態によって、面放電プラズマモジュール220は、絶縁層222が面放電プラズマモジュール220中に位置し、絶縁層222の一面には高電圧が印加される高電圧印加電極221が載置され、絶縁層222の他面には接地電極223が載置されるように構成されている。高電圧印加電極221および接地電極223の形状は、2つの電極ともにバー状である。高電圧印加電極221および接地電極223の配列形態は、面放電プラズマモジュール220の断面から見て、高電圧印加電極221および接地電極223は互いに交差する位置に配置されている。
本発明の他の実施形態に係る面放電プラズマモジュール220は、チャンバ内に配置される際、図5に示すように、同一電極同士に対向するように配置される。しかし、これに制限せず、互いに異なる電極同士に対向するように配置することもでき、同一電極同士に対向する2つのモジュールおよび互いに異なる電極同士に対向するように配置される2つのモジュールが繰り返し配列される形態に配置されることもできる。
このような配置形態を有する面放電プラズマモジュール220において、プラズマは高電圧印加電極221または接地電極223周囲で発生する。
図6Aおよび図6Bは、本発明のさらに他の実施形態に係る面放電プラズマモジュールの断面図であり、図7は、図6Aおよび図6Bに示す面放電プラズマモジュールの配置形態を示す断面図である。
本発明のさらに他の実施形態に係る面放電プラズマモジュール320の絶縁層322、高電圧印加電極321、接地電極323それぞれの配置形態は、図4に示す面放電プラズマモジュール220の配置形態と同一または類似するが、高電圧印加電極321および接地電極323の形状に相違点がある。
本発明のさらに他の実施形態に他の面放電プラズマモジュール320において、高電圧印加電極321および接地電極323のそれぞれの形状は、一例として図6Aに示したように、高電圧印加電極321は基板状で、接地電極323はバー状とすることができる。他の例として、図6Bに示したように、高電圧印加電極321がバー状であり、接地電極323が基板状とすることができる。
本発明のさらに他の実施形態に係る面放電プラズマモジュール320は、チャンバ内に配置される場合、図7に示すように、同一電極同士に対向するように配置される。しかし、これに制限せず、互いに異なる電極同士に対向するように配置されることもでき、同一電極同士に対向する2つのモジュールおよび互いに異なる電極同士に対向するように配置される2つのモジュールが繰り返し配列される形態に配置されることもできる。
このような配置形態を有する面放電プラズマモジュール320において、プラズマは高電圧印加電極321または接地電極323周囲で発生する。
110 チャンバ
111 粉末供給部
112 ガス注入口
113 ガス排出口
120 面放電プラズマモジュール
121 高電圧印加電極
122 絶縁層
123 接地電極
130 プラズマ電源装置

Claims (10)

  1. 粉末のプラズマ処理のための装置であって、
    前記装置は、
    粉末のプラズマ処理のためのチャンバと、
    前記チャンバ内に位置する板状の面放電プラズマモジュールと、を含み、
    前記面放電プラズマモジュールは、
    絶縁層と、
    前記絶縁層の一面に載置された高電圧が印加される高電圧印加電極と、
    前記絶縁層の他面に載置された接地電極と、を含み、
    前記高電圧印加電極および前記接地電極中の1つ以上は、バー状に互いに離隔されて並列に配列され、
    粉末は、前記面放電プラズマモジュールの上に、そして、前記バー状である電極の周囲に位置し、
    前記接地電極と前記高電圧印加電極に交流電圧が印加され、前記バー状である電極の周囲にプラズマが発生され、
    前記発生されたプラズマにより前記粉末が処理される、粉末プラズマ処理装置。
  2. 前記装置は、前記チャンバ上部に位置する粉末供給部を含み、
    前記面放電プラズマモジュールは、上端部が前記粉末供給部の下部に位置し、下端部が、前記上端部から一側方向に傾く方向に位置し、
    前記粉末供給部を介して供給される粉末は、一側に傾いた面放電プラズマモジュールの傾斜方向に沿って落下される、請求項1に記載の粉末プラズマ処理装置。
  3. 前記チャンバ内において前記面放電プラズマモジュールが所定角度に傾斜調節されるように構成される、傾斜調節部を含む、請求項2に記載の粉末プラズマ処理装置。
  4. 前記絶縁層は、前記高電圧印加電極または前記接地電極を覆い、
    前記絶縁層一面に、前記絶縁層が覆わない高電圧印加電極または接地電極はバー状に互いに離隔されて並列に配列されている、請求項1に記載の粉末プラズマ処理装置。
  5. 前記絶縁層は、前記高電圧印加電極または前記接地電極を覆い、
    前記絶縁層両面に、前記絶縁層が覆わない高電圧印加電極または接地電極はバー状に互いに離隔されて並列に配列されている、請求項1に記載の粉末プラズマ処理装置。
  6. 前記バー状である電極は、前記粉末が前記面放電プラズマモジュールに沿って落下される方向と平行に配置されて、粉末の落下を誘導する、請求項2に記載の粉末プラズマ処理装置。
  7. 前記接地電極および前記高電圧印加電極はバー状であって、
    前記面放電プラズマモジュールの断面から見て、前記接地電極および前記高電圧印加電極が互い違いの位置に配置されている、請求項1に記載の粉末プラズマ処理装置。
  8. 前記接地電極はバー状であり、前記高電圧印加電極は基板である、請求項1に記載の粉末プラズマ処理装置。
  9. 前記接地電極は基板状であり、前記高電圧印加電極はバー状である、請求項1に記載の粉末プラズマ処理装置。
  10. 前記装置は2つ以上の面放電プラズマモジュールを含み、
    前記面放電プラズマモジュールは、前記チャンバ内で同一電極同士に対向するように配置される、請求項に記載の粉末プラズマ処理装置。
JP2015520080A 2012-12-10 2013-12-06 粉末プラズマ処理装置 Active JP5913745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0142763 2012-12-10
KR1020120142763A KR101428524B1 (ko) 2012-12-10 2012-12-10 분말 플라즈마 처리 장치
PCT/KR2013/011272 WO2014092394A1 (ko) 2012-12-10 2013-12-06 분말 플라즈마 처리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528182A JP2015528182A (ja) 2015-09-24
JP5913745B2 true JP5913745B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50934620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520080A Active JP5913745B2 (ja) 2012-12-10 2013-12-06 粉末プラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150187543A1 (ja)
EP (1) EP2929933B1 (ja)
JP (1) JP5913745B2 (ja)
KR (1) KR101428524B1 (ja)
CN (1) CN104519992B (ja)
WO (1) WO2014092394A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104299882A (zh) * 2014-10-24 2015-01-21 苏州奥斯特新材料科技有限公司 一种粉体材料表面等离子体处理装置
KR101942139B1 (ko) * 2015-02-06 2019-01-24 한국기초과학지원연구원 분말 플라즈마 처리 장치
CN106888544A (zh) * 2017-04-20 2017-06-23 大连海事大学 一种混合介质阻挡放电装置
JP7076186B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-27 株式会社Screenホールディングス プラズマ発生装置およびプラズマ発生用電極体
CN107896414A (zh) * 2017-11-07 2018-04-10 成都真火科技有限公司 一种层流等离子球化方法
WO2020014448A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Board Of Trustees Of Michigan State University Vertically oriented plasma reactor
JP6928270B2 (ja) 2018-09-26 2021-09-01 日亜化学工業株式会社 磁性粉末およびその製造方法
KR102196481B1 (ko) * 2019-02-22 2020-12-29 울산과학기술원 수평이동식 파우더 플라즈마 처리장치
US11545343B2 (en) 2019-04-22 2023-01-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Rotary plasma reactor
KR102405333B1 (ko) * 2020-11-25 2022-06-07 (주)이노플라즈텍 평판형 필터 전극을 이용한 분말 표면처리용 플라즈마 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283889B2 (ja) * 1991-07-24 2002-05-20 株式会社きもと 防錆処理方法
GB2259185B (en) * 1991-08-20 1995-08-16 Bridgestone Corp Method and apparatus for surface treatment
DE4416676C2 (de) * 1994-05-11 2002-11-07 Siemens Ag Vorrichtung zur Entgiftung von Abgasen aus mobilen Anlagen
JP2636174B2 (ja) * 1994-07-22 1997-07-30 工業技術院長 放電反応利用化学蒸着法による粉末表面改質装置
BR9707477A (pt) * 1996-02-06 1999-04-06 Du Pont Método para tratar a superfície de materiais particulados método para preparar uma composição colorida composição colorida aperfeiçoamento em aparelho para tratamento subatmosférico de superfícies de partícula e módulo para dispersar partículas
US5746984A (en) * 1996-06-28 1998-05-05 Low Emissions Technologies Research And Development Partnership Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor
DE19635231A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Siemens Ag Vorrichtung zur plasmachemischen Zersetzung und/oder Vernichtung von Schadstoffen
KR20010068436A (ko) * 2000-01-05 2001-07-23 황해웅 코로나 플라즈마를 이용한 휘발성 유기화합물 제거 및탈취장치
FR2836397B1 (fr) * 2002-02-27 2004-04-23 Renault Reacteur pour le traitement par plasma d'un flux gazeux, notamment des gaz d'echappement produit par le moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
CN1220409C (zh) * 2003-02-08 2005-09-21 中国科学院物理研究所 一种活性气体发生方法及其装置
WO2005000371A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Midori Anzen Co., Ltd. 有害ガス除去装置
JP4448097B2 (ja) * 2003-07-10 2010-04-07 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4164502B2 (ja) * 2005-04-12 2008-10-15 株式会社日本製鋼所 発射薬用点火装置
DE07785015T1 (de) * 2006-07-31 2009-11-26 Tekna Plasma Systems Inc Plasmaoberflächenbehandlungen unter verwendung von dielektrisch behinderten entladungen
JP5093670B2 (ja) 2008-03-25 2012-12-12 独立行政法人国立高等専門学校機構 大気圧プラズマによる粒子清浄方法
JP5470733B2 (ja) * 2008-04-04 2014-04-16 パナソニック株式会社 気流発生装置
KR101068551B1 (ko) 2008-12-05 2011-09-30 한국수자원공사 고도 수처리가 가능한 나선흐름의 저에너지형 슬러지 블랭킷 형태 고속침전조
KR101792104B1 (ko) 2010-12-31 2017-11-01 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP2929933A4 (en) 2016-07-13
CN104519992A (zh) 2015-04-15
JP2015528182A (ja) 2015-09-24
EP2929933A1 (en) 2015-10-14
US10056234B2 (en) 2018-08-21
KR20140074611A (ko) 2014-06-18
CN104519992B (zh) 2016-08-24
US20150187543A1 (en) 2015-07-02
EP2929933B1 (en) 2019-11-06
US20180090302A1 (en) 2018-03-29
WO2014092394A1 (ko) 2014-06-19
KR101428524B1 (ko) 2014-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913745B2 (ja) 粉末プラズマ処理装置
WO2011006018A3 (en) Apparatus and method for plasma processing
JP5248370B2 (ja) シャワーヘッド及びプラズマ処理装置
US7453191B1 (en) Induction concentration remote atmospheric pressure plasma generating apparatus
HK1089799A1 (en) Plasma treatment apparatus and method
JP2009503781A (ja) インジェクションタイプのプラズマ処理装置及び方法
RU2009131534A (ru) Устройство для плазменной обработки
KR20160096981A (ko) 분말 플라즈마 처리 장치
TWI679675B (zh) 電容耦合電漿處理裝置與電漿處理方法
JP2009199952A (ja) プラズマ発生装置
CN108269727A (zh) 电容耦合等离子体处理装置与等离子体处理方法
JP5725993B2 (ja) 表面処理装置
JP2017535935A (ja) 大気圧で複数の低温プラズマジェットを生成するための方法およびデバイス
KR101607520B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10418227B2 (en) Plasma equipment for treating powder
CN112334599A (zh) 活性气体生成装置及成膜处理装置
WO2007148868A1 (en) Induction concentration remote atmospheric pressure plasma generating apparatus
JP2009158491A (ja) プラズマ発生装置
KR101273233B1 (ko) 플라즈마 처리장치
JP5559292B2 (ja) プラズマ発生装置
JP6967227B2 (ja) 電極装置、プラズマ発生装置
JP5645157B2 (ja) プラズマ装置
TWI423736B (zh) A plasma processing apparatus and a processing method thereof
KR20160088854A (ko) 플라즈마 전극, 플라즈마 처리 전극, cvd 전극, 플라즈마 cvd 장치 및 박막 부착 기재의 제조 방법
RU2474910C1 (ru) Получение однородности газового разряда

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250