JP5911970B2 - ユーザコンフィギュレーション機能を伴う適応的温度スロットリング - Google Patents

ユーザコンフィギュレーション機能を伴う適応的温度スロットリング Download PDF

Info

Publication number
JP5911970B2
JP5911970B2 JP2014547179A JP2014547179A JP5911970B2 JP 5911970 B2 JP5911970 B2 JP 5911970B2 JP 2014547179 A JP2014547179 A JP 2014547179A JP 2014547179 A JP2014547179 A JP 2014547179A JP 5911970 B2 JP5911970 B2 JP 5911970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
policy
stored
sensor
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014547179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507786A (ja
Inventor
プールナチャンドラン,ラジェシュ
アイッシ,セリム
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2015507786A publication Critical patent/JP2015507786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911970B2 publication Critical patent/JP5911970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting

Description

本開示は、適応的温度スロットリング(adaptive thermal throttling)に関し、より詳細には、ユーザコンフィギュレーションのための機能を伴う適応的温度スロットリングに関する。
ユーザは、より大型の電子機器から、例えば、スマートフォン、タブレット、及びラップトップ用の極薄プラットフォームなどの小型の形状因子(form factor)を有するデバイスに変えているので、温度管理問題がますます重要になっている。より高いパフォーマンスレベルで動作するより小型のデバイスは、より多くの熱を生成して消費する。場合によっては、熱を防ぐために、デバイスのユーザによる冷却パッドの使用が必要になっている。デバイスのための温度閾値及び制限は、通常、デバイスの製造業者により設定される。デバイスに対するユーザ体験を向上させるとともにバッテリ寿命及びデバイスプラットフォームの寿命を増大させるためにユーザが熱消費に関してデバイスを設定することができる利用可能なメカニズムは、一般に存在しない。
本開示と整合する例示的な一実施形態のトップレベルシステム図。 本開示と整合する例示的な一実施形態のシステムブロック図。 本開示と整合する例示的な一実施形態のブロック図の詳細。 本開示と整合する例示的な一実施形態の別のブロック図の詳細。 本開示と整合する例示的な一実施形態の動作のフローチャート。 本開示と整合する別の例示的な一実施形態の動作のフローチャート。
請求される主題の実施形態の特徴及び効果は、図面を参照する以下の詳細な説明が進むにつれ、明らかになるであろう。図面において、同様の符号は、同様の部分を示す。
以下の詳細な説明は、例示的な実施形態を参照して進むが、多くのその代替例、変更例、及び変形例が、当業者には明らかであろう。
一般に、本開示は、温度管理のユーザコンフィギュレーションのための機能を有する、例えば、スマートフォン、タブレット、及びラップトップなどの電子デバイスの適応的温度スロットリングのためのシステム及び方法を提供する。ユーザコンフィギュレーションは、ローカルで提供されてもよいし、例えばインターネットを介するなどリモートで提供されてもよい。温度管理は、デバイスのサブシステムに関連付けられた温度状態のモニタリングと、温度状態が特定の閾値を超えたことの検出に応じた記憶されているポリシの実施とにより、達成され得る。このポリシ及び閾値は、ユーザ固有のコンフィギュレーションに含めることができる。いくつかの実施形態では、温度管理システムへのユーザアクセスは、特にリモートアクセスの場合、セキュリティメカニズムにより認証することができ、温度管理ポリシは、安全なメモリに記憶することができる。
図1は、本開示と整合する例示的な一実施形態のトップレベルシステム図100を示している。ラップトップ、タブレット、スマートフォン、又は任意の他のタイプの電子デバイスとすることができるデバイス102は、ユーザがコンフィギュレーション可能な適応的温度スロットリング(UCAT)モジュール104、及び、UCATユーザインターフェース(UI)モジュール106を含む。UCAT UIモジュール106は、デバイス102のユーザに、温度閾値を設定し温度管理ポリシ及びパフォーマンスプリファレンス(performance preference)を規定することによりデバイス102の温度管理を設定するための機能を提供する。UCATモジュール104は、デバイス102に関連付けられた様々なサブシステム及び/又はセンサの温度状態をモニタし、サブシステムの温度状態が閾値に違反する場合に適切な温度管理ポリシを実施する。いくつかの実施形態では、ユーザは、UCAT UIモジュール106を介して、直接的にローカルコントロール108を使用することができるのに対し、他の実施形態では、ユーザは、インターネット112を介し、そして、UCAT UIモジュール106を介して、リモートコントロール110を使用することができる。リモートコントロール110は、例えば、リモートサーバ、又は別のラップトップ若しくはスマートフォンであってよい。インターネット接続は、例えば、WiFi接続若しくは3G接続、又はクラウド接続など、任意の適切なタイプの有線接続又は無線接続であってよい。
図2は、本開示と整合する例示的な一実施形態のシステムブロック図200を示している。デバイス102内には、UCATモジュール104及びそのサブコンポーネント、UCAT UIモジュール106、デバイスオペレーティングシステム(O/S)210、並びに、以下で説明される様々なデバイスハードウェアコンポーネントが示されている。UCATモジュール104は、セキュリティ処理モジュール202、温度管理モジュール204、ロギングモジュール206、及び通信処理モジュール208を含むことができる。デバイスハードウェアコンポーネントは、ディスプレイコントローラ212、CPU/グラフィックスエンジン220、メモリ214、セキュリティエンジン222、セキュアメモリ224、通信モジュール216、及びセンサハブ218を含むことができる。
温度管理モジュール204は、以下でより詳細に説明される、コンフィギュレーション機能、モニタリング機能、及びポリシ実行機能を提供することができる。温度管理モジュール204は、セキュアメモリ224へのポリシ及び閾値の記憶と、セキュアメモリ224からのポリシ及び閾値の取得とを実行することもできる。セキュリティ処理モジュール202は、UCATモジュール104にアクセスしようとしているユーザを認証するために使用され得る。これは、リモートアクセスの場合、特に有用であり得る。セキュリティ処理モジュール202は、セキュリティエンジン222と協働して、認証を実行することができる。ロギングモジュール206は、ユーザコンフィギュレーションアクティビティに関連付けられたトランザクションのログをとるために使用され得る。通信処理モジュール208は、デバイス102から、リモートコントロール110に関連付けられたサーバなどのリモートサーバへのセキュア通信を提供するために使用され得る。
デバイスO/S210は、コンピュータオペレーティングシステム、又はデバイス及び/又はデバイスのコンポーネントに一般的制御及びサービスを提供するモバイルデバイスオペレーティングシステムなどのソフトウェアモジュールとすることができる。デバイスO/S210は、CPU/グラフィックスエンジン220上で実行され得、UCATモジュール202、204、206、208と、デバイスハードウェアコンポーネント212、214、216、218、220、222、224との間のインターフェースサービスを提供する。デバイスO/S210は、既存のプラットフォーム電力・パフォーマンスマネージャ(platform power and performance manager)も含み得る。このプラットフォーム電力・パフォーマンスマネージャは、ハードウェアの電力制限及び/又は温度制限を超えないことを確実にするために、パフォーマンス制約をデバイスサブシステム及び/又はセンサに課すことができる。
UCAT UIモジュール106は、特にローカルコントロール中にディスプレイ機能を提供するディスプレイコントローラ212の制御の下、ディスプレイを介して、ユーザとインターフェースをとることができる。
セキュアメモリ224は、温度管理ポリシのためのセキュアストレージ(改ざん防止ストレージ)を提供することができる。いくつかの実施形態では、セキュアメモリ224は、eMMC NANDベースフラッシュメモリとすることができる。セキュリティエンジン222は、改ざん防止実行環境のために、必要とされる暗号化動作を提供するハードウェアコンポーネントとすることができる。
図3は、本開示と整合する例示的な一実施形態のブロック図の詳細300を示している。温度管理モジュール204は、コンフィギュレーションモジュール302、モニタリングモジュール304、及びポリシ実行モジュール306を含む。コンフィギュレーションモジュール302は、デバイス102のサブシステム及び/又はセンサに関連付けられた複数の温度閾値を設定する機能を提供することができる。これらの閾値は、例えば、UCAT UIモジュール106により提供されるユーザ入力などのユーザ入力に基づくものであり得る。モニタリングモジュール304は、前述のサブシステム及び/又はセンサに関連付けられた複数の温度状態をモニタするよう構成される。ポリシ実行モジュール306は、モニタされている複数の温度状態の1つによる複数の温度閾値の1つの違反に関連付けられた記憶されている温度管理ポリシを実施することができる。温度管理ポリシには、プロセッサ又は他のハードウェアコンポーネントのクロック周波数を低減すること(あるいは、別の方法で調整すること)や、冷却ファンのスピードを速めること(あるいは、別の方法で調整すること)などのアクションをとることを含めることができる。ポリシは、例えば、ウェブブラウジング、GPS位置サービシング、又は通話中など、デバイス102の現在の動作モードに応じて、カスタマイズされ得る。ポリシはまた、デバイス102の現在のユーザのアイデンティティ(identity)に応じて、又は、特定のデバイス102に応じて、カスタマイズされ得る。いくつかの実施形態では、ポリシは、ローカルに記憶することもできるし、例えば、ダウンロード可能で1以上のユーザデバイスからアクセス可能なクラウドサーバなどのリモートに記憶することもできる。
UCATモジュール104は、デバイスO/Sのプラットフォーム電力・パフォーマンスマネージャと協働して、記憶されているポリシ又は別のものに基づく温度管理コンフィギュレーション設定がプラットフォーム電力・パフォーマンス制約又は他のハードウェア制限に違反しないことを確実にすることができる。潜在的な違反が発生した場合、ポリシに対する推奨される変更が策定され得、ユーザに提供され得る。こうした推奨は、ユーザプリファレンスに基づくものであってよい。
図4は、本開示と整合する例示的な一実施形態の別のブロック図の詳細400を示している。センサハブ218は、デバイス102に関連付けられ得る、又はデバイス102内に一体化され得る様々なセンサとインターフェースをとることができる。こうしたセンサは、GPS402、ジャイロスコープ404、近接センサ406、コンパス408、加速度計410、及び周辺光センサ412を含み得る。図示せぬさらなるセンサは、温度センサ、ファンセンサ、電流センサ、及び/又は、デバイス102とともに使用されるのに適した他の任意のセンサを含み得る。いくつかの実施形態では、温度閾値設定及びモニタリングが、センサハブ218を介して実現されてもよい。他の実施形態では、温度閾値設定及びモニタリングが、センサに対して直接実行されてもよい。
図5は、本開示と整合する例示的な一実施形態の動作500のフローチャートを示している。動作504において、UCATが呼び出されたかどうかが判定される。UCATが呼び出された場合、動作506において、UCATは、セキュアメモリ又はリモートストレージから、現在記憶されているポリシをロードする。動作508において、UCATユーザインターフェースは、ユーザコンフィギュレーション機能を提供する。このコンフィギュレーション機能は、温度閾値の動作モードに対する関連付け、温度閾値の適用の頻度の設定(例えば、UCAT適応レート)、及び、温度閾値を満たしている、又は超えている場合に呼び出されるフォールバックメカニズム(fallback mechanism)の規定を含み得る。動作510において、新たなコンフィギュレーションが、プラットフォーム電力・パフォーマンス制約又はデバイス制限に違反しているかどうかが判定される。そのような違反が存在する場合、動作512において、UCATは、デバイスO/Sの一部とすることができるプラットフォーム電力・パフォーマンスマネージャと協働して、ユーザプリファレンスに基づき得る代替コンフィギュレーションを策定する。動作514において、UCATは、新たな閾値をもって、センサハブ及び/又は個々のセンサをプログラムし、新たなポリシ設定をセキュアメモリ又はリモートストレージに保存する。ユーザプリファレンスも、セキュアメモリ又はリモートストレージに保存されてよい。
いくつかの実施形態では、UCATは、パフォーマンスを増大させるためのオプション、又は現在のデバイス利用に基づく改善された体験を提供するためのオプションをユーザに提供することができる。例えば、UCAT UIは、CPU及び/又はGPUの利用可能な動作周波数、対応する温度要件、及びこれがデバイス表面温度(device skin temperature)にどのように影響を与え得るかに関する詳細をユーザに提供することができる。次いで、ユーザは、この情報に基づいて、高パフォーマンス動作モード又は低パフォーマンス動作モードを選択することができる。いくつかのケースでは、ユーザは、デバイスがユーザから離れて存在する場合、デバイスが最大パフォーマンスモードで動作することを選択することがある。デバイスがユーザから離れて存在する場合としては、例えば、テーブル又はスタンド上のデバイスを用いて映画を見る場合があり、そのような場合、デバイス表面温度は、パフォーマンスよりも重要ではない。
図6は、本開示と整合する別の例示的な一実施形態の動作600のフローチャートを示している。動作610において、デバイスの1以上のサブシステムに関連付けられた温度閾値が、ユーザ入力に基づいて設定される。いくつかの実施形態では、ユーザ入力は、UCATユーザインターフェースを介して、ローカルで又はリモートで取得され得る。動作620において、デバイスのサブシステムに関連付けられた温度状態がモニタされる。いくつかの実施形態では、サブシステムは、GPS、ジャイロスコープ、近接センサ、加速度計、コンパス、周辺光センサ、又は他の適切なセンサなどのセンサを含み得る。動作630において、モニタされている温度状態の1つによる温度閾値の違反に関連付けられた記憶されているポリシが実施される。いくつかの実施形態では、記憶されているポリシもまた、UCATユーザインターフェースを介して、ローカルで又はリモートで取得され得、実施される特定のポリシの選択は、現在のユーザ及びデバイスの現在の動作モードに依存し得る。いくつかの実施形態では、モニタされている温度状態の1つによる温度閾値の違反が生じた場合に、ユーザに通知を提供することができる。この通知もまた、UCATユーザインターフェースを介して実行され得る。
本明細書で説明した方法の実施形態は、個別に又は組み合わせて命令を記憶した1以上の記憶媒体を含むシステムにおいて実現され得る。このような命令は、1以上のプロセッサにより実行される場合において、本方法を実行する。ここで、プロセッサは、例えば、システムCPU(例えば、コアプロセッサ)、及び/又はプログラマブル回路を含み得る。したがって、本明細書で説明した方法に従った動作は、様々な物理的位置における処理構造などの、複数の物理デバイスにわたって分散されてもよいことが意図されている。また、本方法の動作は、当業者により理解されるように、個別に、又は、副組合せをもって実行されてもよいことが意図されている。したがって、各フローチャートの全ての動作が実行される必要はなく、本開示は、そのような動作の全ての副組合せが、当業者により理解されるように、可能であることを特に意図するものである。
記憶媒体は、任意のタイプの有形媒体を含み得る。このような有形媒体の例として、フロッピディスク、光ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク書き換え可能(CD−RW)、デジタル多用途ディスク(DVD)、及び光磁気ディスクを含む任意のタイプのディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、動的および静的ランダムアクセスメモリ(RAM)といったRAM、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリなどの半導体デバイス、磁気または光カード、又は、電子的命令を記憶するのに適した任意のタイプの媒体がある。
本明細書の任意の実施形態において使用される「回路」は、例えば、配線回路、プログラマブル回路、状態マシン回路、及び/又は、プログラマブル回路により実行される命令を記憶するファームウェアを、単独で又は任意の組合せで含み得る。
本明細書で使用された用語及び表現は、限定することなく説明のために使用され、このような用語及び表現の使用では、図示及び記載された特徴の任意の等価物(又は、その部分)を排除することを意図したものでなく、様々な変更が請求項の範囲内で可能であることが認識されよう。したがって、請求項は、このような全ての等価物をカバーするよう意図されている。様々な特徴、態様、及び実施形態を本明細書で説明した。このような特徴、態様、及び実施形態は、当業者により理解されるように、互いに対する組合せとともに、変更及び変形を受け入れる。したがって、本開示は、そのような組合せ、変更、及び変形を包含するものと考えられるべきである。

Claims (34)

  1. デバイスの温度管理のための装置であって、
    温度管理ポリシを記憶するよう構成されたセキュアメモリと、
    前記デバイスの1以上のセンササブシステムに関連付けられた温度状態をモニタするよう構成された温度モニタリング回路と、
    温度閾値に違反する前記モニタされている温度状態に応じて、前記記憶されている温度管理ポリシを実施するよう構成されたポリシ実行回路と、
    ユーザ入力に基づく前記温度閾値を受け取るとともにユーザ入力に基づく前記温度管理ポリシを受け取るよう構成されたユーザインターフェースと、
    を備えた、装置。
  2. 前記ユーザインターフェースは、前記温度閾値に違反する前記モニタされている温度状態の通知を提供するようさらに構成されている、請求項記載の装置。
  3. 前記ユーザインターフェースは、前記装置に対するリモートアクセスをさらに提供する、請求項又は記載の装置。
  4. 前記リモートアクセスを介したユーザを認証するよう構成されたセキュリティモジュール
    をさらに備えた、請求項記載の装置。
  5. プロセッサ
    をさらに備え、
    前記記憶されている温度管理ポリシは、前記プロセッサに関連付けられたクロック周波数を調整することを含む、請求項1乃至いずれか一項記載の装置。
  6. 冷却ファン
    をさらに備え、
    前記記憶されている温度管理ポリシは、前記冷却ファンのスピードを調整することを含む、請求項1乃至いずれか一項記載の装置。
  7. 前記デバイスの前記センササブシステムは、GPS、ジャイロスコープ、近接センサ、コンパス、加速度計、温度センサ、ファンセンサ、電流センサ、又は周辺光センサのうちの1つを含む、請求項1乃至いずれか一項記載の装置。
  8. 前記記憶されている温度管理ポリシは、前記デバイスのハードウェア制限を超えていないことを提供する、請求項1乃至いずれか一項記載の装置。
  9. 前記デバイスは、ラップトップ、タブレット、又はスマートフォンのうちの1つである、請求項1乃至いずれか一項記載の装置。
  10. デバイスの1以上のサブシステムに関連付けられた複数の温度閾値を設定するよう構成されたコンフィギュレーションモジュールと
    前記デバイスの前記1以上のサブシステムに関連付けられた複数の温度状態をモニタするよう構成されたモニタリングモジュールと、
    前記モニタされている複数の温度状態の1つによる前記複数の温度閾値の1つの違反に関連付けられた記憶されているポリシを実施するよう構成されたポリシ実行モジュールと、
    ユーザ入力に基づく前記温度閾値を受け取るとともにユーザ入力に基づく前記ポリシを受け取るよう構成されたユーザインターフェースと、
    を備えた、温度管理システム。
  11. 前記記憶されているポリシは、前記デバイスの動作モードに関連付けられている、請求項10記載の温度管理システム。
  12. 前記動作モードは、グローバルポジショニングセンサ(GPS)モード、ウェブブラウジングモード、又は通話モードのうちの1つである、請求項11記載の温度管理システム。
  13. 前記記憶されているポリシは、クロック周波数を調整することを含む、請求項10乃至12いずれか一項記載の温度管理システム。
  14. 前記記憶されているポリシは、冷却ファンのスピードを調整することを含む、請求項10乃至13いずれか一項記載の温度管理システム。
  15. 前記デバイスの前記サブシステムは、GPS、ジャイロスコープ、近接センサ、コンパス、加速度計、温度センサ、ファンセンサ、電流センサ、又は周辺光センサのうちの1つを含む、請求項10乃至14いずれか一項記載の温度管理システム。
  16. 前記記憶されているポリシは、前記デバイスのハードウェア制限を超えていないことを提供する、請求項10乃至15いずれか一項記載の温度管理システム。
  17. 記ユーザインターフェースは、前記モニタリングモジュールが前記複数の温度閾値の1つに違反する前記複数の温度状態の1つを検出したという通知を提供する、請求項10乃至16いずれか一項記載の温度管理システム。
  18. 前記ユーザインターフェースは、前記温度管理システムに対するリモートアクセスをさらに提供する、請求項10乃至17いずれか一項記載の温度管理システム。
  19. 前記リモートアクセスを介したユーザを認証し、前記記憶されているポリシのためのセキュアメモリを提供するよう構成されたセキュリティモジュール
    をさらに備えた、請求項18記載の温度管理システム。
  20. 前記記憶されているポリシの1以上は、1以上のユーザ又は前記デバイスの1以上に関連付けられている、請求項10乃至19いずれか一項記載の温度管理システム。
  21. 前記記憶されているポリシは、リモートサーバに記憶されている、請求項10乃至20いずれか一項記載の温度管理システム。
  22. 前記デバイスは、ラップトップ、タブレット、又はスマートフォンのうちの1つである、請求項10乃至21いずれか一項記載の温度管理システム。
  23. デバイスの温度管理のための方法であって、
    前記デバイスの1以上のサブシステムに関連付けられた複数の温度閾値を設定するステップと
    前記デバイスの前記1以上のサブシステムに関連付けられた複数の温度状態をモニタするステップと、
    前記モニタされている複数の温度状態の1つによる前記複数の温度閾値の1つの違反に関連付けられた記憶されているポリシを実施するステップと、
    を含
    前記温度閾値及び前記ポリシは、ユーザインターフェースを介したユーザ入力に基づく、方法。
  24. 前記記憶されているポリシを前記デバイスの動作モードに関連付けるステップ
    をさらに含む、請求項23記載の方法。
  25. 前記動作モードは、グローバルポジショニングセンサ(GPS)モード、ウェブブラウジングモード、又は通話モードのうちの1つである、請求項24記載の方法。
  26. 前記記憶されているポリシに従って、クロック周波数を調整するステップ
    をさらに含む、請求項23乃至25いずれか一項記載の方法。
  27. 前記記憶されているポリシに従って、冷却ファンのスピードを調整するステップ
    をさらに含む、請求項23乃至26いずれか一項記載の方法。
  28. 前記デバイスの前記サブシステムは、GPS、ジャイロスコープ、近接センサ、コンパス、加速度計、温度センサ、ファンセンサ、電流センサ、又は周辺光センサのうちの1つを含む、請求項23乃至27いずれか一項記載の方法。
  29. 前記記憶されているポリシは、前記デバイスのハードウェア制限を超えていないことを提供する、請求項23乃至28いずれか一項記載の方法。
  30. 前記モニタされている複数の温度状態の1つによる前記複数の温度閾値の1つの違反の通知をユーザに提供するステップ
    をさらに含む、請求項23乃至29いずれか一項記載の方法。
  31. 前記デバイスに対するリモートアクセスを提供し、前記リモートアクセスを介したユーザを認証するステップ
    をさらに含む、請求項23乃至30いずれか一項記載の方法。
  32. 前記記憶されているポリシのためのセキュアストレージを提供するステップ
    をさらに含む、請求項23乃至31いずれか一項記載の方法。
  33. 前記記憶されているポリシの1以上は、1以上のユーザ又は前記デバイスの1以上に関連付けられている、請求項23乃至32いずれか一項記載の方法。
  34. 命令を記憶したコンピュータアクセス可能な記憶媒体であって、前記命令がマシンにより実行される場合において、前記命令は前記マシンに請求項23乃至33いずれか一項記載の方法を実行させる、コンピュータアクセス可能な記憶媒体。
JP2014547179A 2011-12-29 2011-12-29 ユーザコンフィギュレーション機能を伴う適応的温度スロットリング Expired - Fee Related JP5911970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/067949 WO2013101116A1 (en) 2011-12-29 2011-12-29 Adaptive thermal throttling with user configuration capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507786A JP2015507786A (ja) 2015-03-12
JP5911970B2 true JP5911970B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48698350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547179A Expired - Fee Related JP5911970B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 ユーザコンフィギュレーション機能を伴う適応的温度スロットリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9798335B2 (ja)
EP (1) EP2798430A4 (ja)
JP (1) JP5911970B2 (ja)
KR (1) KR101658012B1 (ja)
CN (1) CN104024971A (ja)
AU (1) AU2011385109B2 (ja)
BR (1) BR112014013999A2 (ja)
WO (1) WO2013101116A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106464748B (zh) * 2014-11-06 2020-01-03 华为技术有限公司 热控制装置和方法
US10133324B2 (en) * 2015-06-29 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermal mitigation user experience
JP6983670B2 (ja) * 2018-01-15 2021-12-17 キオクシア株式会社 情報処理装置およびストレージデバイス
CN111819515B (zh) * 2018-04-13 2023-09-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于风扇控制的热策略
US11140243B1 (en) 2019-03-30 2021-10-05 Snap Inc. Thermal state inference based frequency scaling
US11442513B1 (en) 2019-04-16 2022-09-13 Snap Inc. Configuration management based on thermal state
US11892893B2 (en) 2019-10-01 2024-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for thermal system management

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752011A (en) * 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US7167993B1 (en) * 1994-06-20 2007-01-23 Thomas C Douglass Thermal and power management for computer systems
US5451892A (en) * 1994-10-03 1995-09-19 Advanced Micro Devices Clock control technique and system for a microprocessor including a thermal sensor
US5713030A (en) * 1995-10-11 1998-01-27 Vlsi Technology, Inc. Thermal management device and method for a computer processor
US5940786A (en) * 1996-11-22 1999-08-17 Eaton Corporation Temperature regulated clock rate for microprocessors
US6185642B1 (en) * 1998-07-15 2001-02-06 International Business Machines Corporation Bus for high frequency operation with backward compatibility and hot-plug ability
US6205547B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-20 Intel Corporation Computer system management apparatus and method
US6321175B1 (en) * 1998-12-21 2001-11-20 Intel Corporation Thermal sensing of multiple integrated circuits
SG65097A1 (en) * 1998-12-28 2001-08-21 Compaq Computer Corp Break event generation during transitions between modes of operation in a computer system
JP2000214245A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Sokkia Co Ltd Gps受信機
US6789037B2 (en) * 1999-03-30 2004-09-07 Intel Corporation Methods and apparatus for thermal management of an integrated circuit die
US6470289B1 (en) * 1999-08-05 2002-10-22 Compaq Information Technologies Group, L.P. Independently controlling passive and active cooling in a computer system
US6442700B1 (en) 1999-08-10 2002-08-27 Intel Corporation Thermal control within systems having multiple CPU performance states
US6990208B1 (en) * 2000-03-08 2006-01-24 Jbl, Incorporated Vehicle sound system
JP3746952B2 (ja) * 2000-12-07 2006-02-22 Necパーソナルプロダクツ株式会社 情報処理装置
US20020087904A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Zhong-Ning (George) Cai Method and apparatus for thermal sensitivity based dynamic power control
KR100370368B1 (ko) * 2001-01-31 2003-02-05 삼성전자 주식회사 내부 온도가 기준 온도를 초과할 때 슬립 모드로 진입하는 에이씨피아이를 채용한 컴퓨터 시스템 및 그 방법
US6938176B1 (en) * 2001-10-05 2005-08-30 Nvidia Corporation Method and apparatus for power management of graphics processors and subsystems that allow the subsystems to respond to accesses when subsystems are idle
US6892312B1 (en) * 2001-10-30 2005-05-10 Lsi Logic Corporation Power monitoring and reduction for embedded IO processors
US6889332B2 (en) * 2001-12-11 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Variable maximum die temperature based on performance state
JP3782968B2 (ja) * 2001-12-26 2006-06-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、プログラム及びパワースキム実行方法
US7036030B1 (en) * 2002-02-07 2006-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system and method of using temperature measurement readings to detect user activity and to adjust processor performance
US6777900B2 (en) * 2002-04-30 2004-08-17 Mitac Technology Corp. Method for controlling hear dissipation of electronic device
US7882369B1 (en) * 2002-11-14 2011-02-01 Nvidia Corporation Processor performance adjustment system and method
KR20040105505A (ko) 2003-06-09 2004-12-16 엘지전자 주식회사 노트북컴퓨터의 열관리장치 및 방법
US7451332B2 (en) * 2003-08-15 2008-11-11 Apple Inc. Methods and apparatuses for controlling the temperature of a data processing system
US8237386B2 (en) * 2003-08-15 2012-08-07 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a data processing system
DE10340393A1 (de) * 2003-09-02 2005-04-07 Micro-Star International Co., Ltd., Jung He Taktimpuls-Einstellvorrichtung
US7467318B2 (en) * 2003-09-29 2008-12-16 Ati Technologies Ulc Adaptive temperature dependent feedback clock control system and method
US7194641B2 (en) * 2004-01-22 2007-03-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing power and thermal alerts transparently to an operating system in a data processing system with increased granularity in reducing power usage and thermal generation
US7239968B2 (en) 2004-01-28 2007-07-03 Valere Power, Inc. Method and apparatus for predicting fan failure
US7447919B2 (en) * 2004-04-06 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage modulation for increased reliability in an integrated circuit
KR100597737B1 (ko) * 2004-06-24 2006-07-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP4262647B2 (ja) * 2004-07-30 2009-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20060072241A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Feliss Norbert A System, method, and apparatus for a wireless hard disk drive
US7106128B2 (en) * 2004-11-03 2006-09-12 Intel Corporation Processor apparatus with body bias circuitry to delay thermal throttling
JP4252954B2 (ja) * 2004-12-02 2009-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、情報処理装置のパワーマネージメント方法、およびそのためのプログラム
US7464277B2 (en) * 2005-01-28 2008-12-09 Dell Products, L.P. Microprocessor performance mode control utilizing sensed temperature as an indication of microprocessor utilization
US7594132B2 (en) * 2005-05-18 2009-09-22 Lg Electronics Inc. Computer system with power-saving capability and method for implementing power-saving mode in computer system
US7389403B1 (en) * 2005-08-10 2008-06-17 Sun Microsystems, Inc. Adaptive computing ensemble microprocessor architecture
JP2007066073A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 情報処理装置および該情報処理装置にて実行されるcpuの冷却方法
US8044697B2 (en) * 2006-06-29 2011-10-25 Intel Corporation Per die temperature programming for thermally efficient integrated circuit (IC) operation
US7584369B2 (en) * 2006-07-26 2009-09-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling heat generation in a multi-core processor
US8423832B2 (en) * 2006-11-07 2013-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing processor errors
JP4908183B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-04 株式会社東芝 情報処理装置および温度制御方法
US7861113B2 (en) * 2007-03-16 2010-12-28 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for operating storage controller system in elevated temperature environment
JP4853344B2 (ja) * 2007-03-22 2012-01-11 日本電気株式会社 ファン回転制御方法、ファン回転制御システム、およびファン回転制御プログラム
US8296121B2 (en) * 2007-04-25 2012-10-23 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for controlling power in an emulation system
US8082726B2 (en) 2007-06-26 2011-12-27 United Technologies Corporation Tangential anti-swirl air supply
JP2009020748A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 機器管理装置、機器管理方法、および機器管理プログラム
JP5577016B2 (ja) * 2007-09-27 2014-08-20 株式会社日本デジタル研究所 リモート電源制御装置
CN101184385B (zh) * 2007-12-26 2010-09-15 杭州华三通信技术有限公司 一种系统散热方法和装置
JP5029428B2 (ja) * 2008-02-29 2012-09-19 富士通株式会社 温度制御装置、温度制御プログラムおよび情報処理装置
TW200947199A (en) * 2008-05-09 2009-11-16 Asustek Comp Inc Status signal displaying system
JP5189921B2 (ja) * 2008-08-02 2013-04-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータの放熱システム
US20100073068A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Hanwoo Cho Functional block level thermal control
JP2010108324A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Ltd 物理計算機及び冷却装置の制御方法及びサーバシステム
US20100299517A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Nuvon, Inc. Network System with a Plurality of Networked Devices with Various Connection Protocols
US8700925B2 (en) 2009-09-01 2014-04-15 Nvidia Corporation Regulating power using a fuzzy logic control system
JP5244854B2 (ja) * 2010-05-14 2013-07-24 株式会社バッファロー 無線通信装置
TWI398754B (zh) * 2010-06-23 2013-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電腦散熱控制系統及方法
US9667280B2 (en) * 2010-09-24 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for touch temperature management based on power dissipation history
US8793512B2 (en) * 2010-10-29 2014-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for thermal control of processing nodes
US8680523B2 (en) * 2010-12-16 2014-03-25 IP Cube Partners (ICP) Co., Ltd. Sensor for semiconductor degradation monitoring and modeling
CN201954670U (zh) * 2011-01-26 2011-08-31 上海汇纳智能控制科技有限公司 一种分户热计量管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011385109A1 (en) 2014-05-29
EP2798430A1 (en) 2014-11-05
AU2011385109B2 (en) 2017-10-19
EP2798430A4 (en) 2015-11-25
US9798335B2 (en) 2017-10-24
CN104024971A (zh) 2014-09-03
KR101658012B1 (ko) 2016-09-20
US20140222242A1 (en) 2014-08-07
JP2015507786A (ja) 2015-03-12
KR20140097611A (ko) 2014-08-06
WO2013101116A1 (en) 2013-07-04
BR112014013999A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911970B2 (ja) ユーザコンフィギュレーション機能を伴う適応的温度スロットリング
JP6328568B2 (ja) 熱アウェアデバイスブーティングのためのシステムおよび方法
KR101534450B1 (ko) 누설 전류 측정으로부터 열 관리 폴리시를 결정하는 시스템 및 방법
JP5781255B1 (ja) ポータブルコンピューティングデバイスにおける適応型熱管理のためのシステムおよび方法
KR101833601B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스로부터 주위 온도를 추정하기 위한 시스템 및 방법
JP6162262B2 (ja) 最適な電力レベルを予測するために熱抵抗値を使用したポータブルコンピューティングデバイスにおける熱管理のためのシステムおよび方法
US9703336B2 (en) System and method for thermal management in a multi-functional portable computing device
US9671839B2 (en) Information handling system dynamic acoustical management
US20140195066A1 (en) Thermal adjustment using distributed sensors
CN110214298B (zh) 用于便携式计算设备中的情境感知热管理和工作负荷调度的系统和方法
US11147186B2 (en) Predictive fan control using workload profiles
US11347846B2 (en) Real-time monitoring and policy enforcement of active applications and services
KR102665003B1 (ko) 사용자에 대한 근접도에 기초한 웨어러블 컴퓨팅 디바이스의 열 관리를 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees