JP5911850B2 - 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム - Google Patents

空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5911850B2
JP5911850B2 JP2013512210A JP2013512210A JP5911850B2 JP 5911850 B2 JP5911850 B2 JP 5911850B2 JP 2013512210 A JP2013512210 A JP 2013512210A JP 2013512210 A JP2013512210 A JP 2013512210A JP 5911850 B2 JP5911850 B2 JP 5911850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
air
appendix
liquid desiccant
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526699A5 (ja
JP2013526699A (ja
Inventor
ヴァンダーミューレン,ピーター,エフ
ハノカ,ジャック,アイ
アレン,マーク
ラフラム,アーサー
ウォレス,ジャイ
Original Assignee
7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド, 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2013526699A publication Critical patent/JP2013526699A/ja
Publication of JP2013526699A5 publication Critical patent/JP2013526699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911850B2 publication Critical patent/JP5911850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/263Drying gases or vapours by absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0015Heat and mass exchangers, e.g. with permeable walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/10Arrangements for sealing the margins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • H01L31/0521Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/30Thermophotovoltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1435Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification comprising semi-permeable membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2010年5月25日に出願され、SOLAR AIR-CONDITIONING AND HEATING SYSTEMSと題する米国仮特許出願第61/348,076号、および2011年1月7日に出願され、METHODS AND SYSTEMS FOR DESICCANT AIR CONDITIONINGと題する米国仮特許出願第61/430,692号に基づく優先権を主張するとともに、上記米国仮特許出願の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる、
本発明は、概して、液体乾燥剤を使用する空調、燃焼汚染物質の捕捉、塩分除去、および他のプロセスに関する。
用語「空調」は、一般に、建物区間内に入る空気の処理を指し、当該処理は、特定の空間に入るまたは特定の空間から出てゆく空気の加熱、冷却、湿度調節、または浄化を含む。空調が膨大なエネルギー源を使用するものであること、および特に夏季の冷房が電力供給網の問題につながる場合があることは周知である。空調は、多くの場合、建物にとっての最大の営業経費である。
冷房のための現在の空調システムは、一般に、バルブアセンブリを通したフロンガス等のガスの圧縮、および圧縮ガスの膨張に基づいている。しかしながら、建物内に進入する空気の必須湿度レベルに達するために、空気は、一般に過剰に冷却され、水蒸気を液状水分に凝縮する必要がある。この脱湿(潜熱冷却)は、一般に、空気温度の物理的な引き下げ(顕熱冷却)よりも多くのエネルギーを空調システムで使用する。多くの場合、なおさらに大量のエネルギーを要する空調機の内部で再加熱器が利用される。
空気を加熱するための空調は、通常、天然ガスまたはなんらかの他の燃料の燃焼によって行われる。燃焼は、多くの場合、熱伝達流体を加熱し、熱伝達流体は、次いで、進入する空気が加熱されるファンコイルユニットに向けられる。多くの建物では、かかる顕熱加熱は、快適と感じるには低すぎる湿度レベルを生じさせるにすぎない。多くの場合、加湿器は、暖房システムと統合されている。しかしながら、かかる加湿は、空気の冷却を生じさせる。つまり、加湿器の冷却効果を相殺するためには、追加の暖房を適用しなければならなくなる。
固体乾燥剤は、おもに夏季冷房のために長年に渡って使用されてきた。しかしながら、空気が、断熱式で徐湿される(熱が、加えられない、または除去されない)ときに発生する加熱効果は、大量の顕熱冷却事後除湿を必要とし、結果的に、達成できるエネルギー節約を制限する。
Yazaki Energy Systemsによって製造される装置のような吸収 冷凍器は、通常、デシカント材が中に封入された低圧真空容器を活用している(Yazakiの場合では、LiBr2 および水であるが、シリカゲルを使用するシステムも開発されている。)ただし、低圧真空システムの使用は、設備のコストおよび複雑度を著しく高め、保守の要件を増やす。また、(空気から熱伝達流体、熱伝達流体から乾燥剤への)転換のたびに熱交換器、ファン、およびポンプが活用され、したがってコストはさらに高くなる。そして重要なことには、各転換は完全に効率的ではないため、かかる転換はより大きな温度要件を生じさせる。結果的に、吸収冷却器は、動作するためにより高い温度を必要とし、廃熱または低位熱を利用するシステムとの統合に関して、より適さなくなる。
さらに最近では、空気の除湿のために他の方法を利用するシステムが導入されている。DuCool and Agamによって製造されている液体乾燥剤システムは、CaCl2と水、またはLiCl2 と水溶液のような強力なデシカント材を使用して、空気中の水蒸気を吸収する。液体乾燥剤は、空気対乾燥剤の直接的な接触がない前述の吸収冷凍機とは異なり、空気にじかに露呈される。乾燥剤は、空気流から水分を吸収した後、余分な水を放出するために加熱される。冬期、かかる乾燥剤は、出ていく空気から熱および水分を回収し、入ってくる空気に移動させるために使用できる。
しかしながら、液体乾燥剤システムは、従来、使用される乾燥剤が通常は金属に対して強力な腐食性を有するものであるために、ときに空気流の中への乾燥剤のキャリーオーバーが発生し、そのために建物内部で激しい腐食の問題を生じさせるリスクに悩まされてきた。
さらに、液体乾燥剤システムは、通常、濾過材上に液体乾燥剤を噴霧し、空気に露呈される乾燥剤の表面積を増やす。噴霧は、空気流の中への乾燥剤のキャリーオーバーのリスクを高める。多くの場合、追加のミスト除去装置フィルタが使用され、空中を浮遊するあらゆる乾燥剤粒子を捕捉する。ただし、これらのミスト除去装置は、頻繁に保守および交換を必要とする。さらに、濾過材を使用する過程は、本質的にエネルギー効率が低い。濾過材は、空気流にとっては障害物であり、したがって一般に大きなファン動力を必要とする。また、濾過材は通常、熱的に非伝導性であり、それにより除湿のプロセスは断熱的になり、空気の望ましくない加熱を生じさせる。加熱効果に対抗するために、乾燥剤の流量を増やすことができ、乾燥剤を事前に冷却し、濾過材の除湿段階である程度のレベルの顕熱冷却を達成することができる。言うまでもなく流量を増やすことは、乾燥剤キャリーオーバーのリスクを高め、より多くの液体ポンプ動力を必要とする。液体乾燥剤は、通常、濾過材あら液体乾燥剤回収パンの中に「大量に落ちる」。これは、一般的に、液体乾燥剤システムが垂直空気流を使用することを妨げ、通常は空気が垂直に処理される建物屋上へのシステムの設置中により高価な配管を使用することを必要とする。さらに、ドレーンパンは、システムを「分割」システムとして容易にセットアップすることを可能とはせず、コンディショナおよびリジェネレータは物理的に別々の場所に位置する。さらに、ドレーンパンはシステムが拡張可能となることも容易に可能とはしない。つまり、パンのサイズを大きくしなければならない―拡張可能な設計によって容量を増すのではなく、新しい設計を意味する。
AIL Researchは上述された欠陥のいくつかを克服する低流量乾燥剤システムを開発した。乾燥剤が空気を除湿している本来の位置で熱伝達流体を使用すると、熱性能はより高まり、ファンおよびポンプの動力は減少する。しかしながら、この手法は−屋上システムへの統合をはるかに困難にする−水平空気流、および底部に乾燥剤ドレーンパンを有するが、空気と液体との間の逆流を可能にしない非常に複雑なコンディショナ設計を利用する。また、乾燥剤は依然として直に空気流に露呈されているため、このシステムは、乾燥剤キャリーオーバーのリスクも有する。
乾燥剤の再生のための熱および必須温度のソースも、太陽光空調システムの設計では重要な検討事項である。乾燥剤の再生温度が低いほど、かかる(廃)熱の源を見つけることが容易なはずであることも明らかでなければならない。より高い再生温度は、より高い質の(温度)熱源を必要とし、したがって入手するのはより容易くない。最悪の場合、システムは、熱水炉等の非廃熱源によって動力を供給されなければならない。Yazakiの吸収装置は、100℃ほどの高さの熱を生成できる真空管太陽熱モジュールによって動力を提供されている。集中型太陽熱モジュールはなおさら高温を達成できるが、多くの場合さらに高いコストで達成する。ガラス張りの平板太陽熱吸収装置は、通常、70から80℃のいくぶん低温で動作するが、高温ではその効率のかなりの部分を失ってしまう。つまり、十分な電力を発電するにはアレイサイズを大きくする必要がある。ガラスが入っていない平板太陽熱吸収装置は、より低温でより高い効率を有するが、一般に高温ではその効率の多くを失い、通常は60℃より高い温度を達成することはできず、それにより吸収冷凍器との統合には不適当である。
上述された太陽熱源のどれも(集中型太陽熱、真空管コレクタ、ならびにガラス張り平板吸収装置およびガラスが入っていない吸収装置)は、熱を生成するのと同時に発電する。しかしながら、すべての空調システムは、依然としてファンおよび液体ポンプのために電気を必要とする。電気は、多くの場合、熱のために使用される燃料よりも、エネルギーの単位当たりはるかに高価である。したがって、電気だけではなく熱も提供できるエネルギー源を有することが望ましい。
太陽光を利用した太陽光電池モジュール(PVモジュール)が、70から80℃近くなる温度での直接的な日光暴露で大幅に熱くなることが知られている。モジュール性能は温度の上昇とともに劣化するため、かかる温度は、モジュールの性能に対して劣化作用を有する。熱伝達流体をPVモジュール(PVT(PV-熱)モジュールとして知られているモジュール)の背面に適用すると、事実上、熱がモジュールから引き寄せられ、その温度は下がり、その効率は上がる。熱伝達流体(通常は水または水とプロピレンまたはエチレングリコール)は、通常、ガラス張りの太陽熱吸収装置とガラスが入っていない太陽熱吸収装置との間の温度および熱効率に達することができる。
コストの観点から、従来のPVモジュールで強化された太陽熱システムは、PVTモジュールよりも費用効果が低く、PVTモジュールよりも多くの空間を占有する。ただし、PVTモジュールは、一般に、純粋な太陽熱システムよりも低い温度および効率を供給する。しかし、有益なことに、それらは、従来のPVTモジュールよりも多くの電気を発電する。
さらに以下に詳説されるように、本明細書に開示される多様な実施形態は、液体乾燥剤を使用する空調、燃焼汚染物質捕捉、塩分除去、および他のプロセスのための方法およびシステムを対象とする。
1つまたは複数の実施形態によると、太陽による太陽光‐熱電池(PVT)モジュールは、乾燥剤を加熱するために、乾燥剤空調システムに接続されている。PVTモジュールは、夏季の冷房および冬期の暖房のための多様な配置で接続できる。空調システムは、スプレーヘッド乾燥剤システムを含む水平空気流乾燥剤システムと垂直空気流乾燥剤システムの両方を含むことがある。
1つまたは複数の実施形態によると、PVTモジュールは、夏季冷房用の乾燥剤システムに冷水を提供するために使用できる。
1つまたは複数の実施形態によると、PVTモジュールは、乾燥剤空調システム内の空気の加湿器に入る水に熱を提供するために使用できる。
1つまたは複数の実施形態によると、空調システムは、乾燥剤を空気流に露呈するために使用される中空プレート構造体のセットを含むことがある。1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体はそれらに対する波状の形状の外観を有する。中空の波状のプレート構造は、液体乾燥剤の表面張力が、液体乾燥剤を排水溝の中に引き込むために使用されるように構築されている。1つまたは複数の追加の実施形態によると、膜または湿潤材料のようなシート材料が波状プレートの上に配置され、液体乾燥剤を排水溝の中に誘導できる。膜は、通常、孔のサイズが0.01μmから1μmに及ぶ微細孔膜である場合がある。係る膜の例は、型名称EZ2200で、Celgard of Charlotte、ノースカロライナ、およびPolypore Corporationの一部門によって製造される膜である。
1つまたは複数の実施形態によると、膜は、液体を均等に分散させることを意図する材料で裏打ちされた微細孔膜である。実施形態では、膜は疎水性の微細孔膜である。実施形態では、裏打ち材料は、ウィッキング材料等の親水性の材料である。係るウィッキング材料の例は、ニューヨーク州、ニューヨークのPellon Companyによって製造されるインタフェーシング材である。
1つまたは複数の実施形態によると、波状のプレート構造体は、液体乾燥剤が、空気流を実質的に妨害することなく垂直空気流に露呈されるように空調システム内に配置される。
1つまたは複数の実施形態によると、波状のプレート構造体の複数のセットは、拡張可能な性質を有するスタックの中に配置することができ、乾燥剤の乾燥容量または湿潤容量は、単に追加の波状プレートを追加することによって容易に拡大できる。
1つまたは複数の実施形態によると、膜乾燥剤システムは、垂直空気流システムにおいて液体および空気の逆流を使用する空調システム用に提供される。
1つまたは複数の実施形態によると、膜の背部で液体の適切な分散を実現するように、膜または他の疎水性材料が、湿潤材料または他の親水性材料に接合される膜乾燥剤システムが提供される。実施形態では、プラスチック冷却チャンネルまたはサポートプレート等の(熱伝導性の)疎水性構造体に二重層が接合される。
1つまたは複数の実施形態によると、プレートの構造は、プレートの上部で液体乾燥剤を拡散し、プレートの底部でかかる乾燥剤を回収することを可能にする。
1つまたは複数の実施形態によると、波状プレートの垂直空気流乾燥剤セットに進む空気流は、予熱され、プレート構造体のセットを離れる空気は事後冷却される。
1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体は、プレートが熱を熱伝導できるが、熱伝導性のプラスチック材料を利用することによって依然として耐食であるように構築され、組み立てられる。実施形態では、かかるプラスチックは約5から10W/mKの熱コンダクタンスを有する。例として、標準的なプラスチックの熱コンダクタンスは0.1から0.5W/mKに及ぶのに対し、銅、アルミニウム、ステンレス鋼およびチタニウムは、それぞれ約400、250、16および18W/mKのコンダクタンスを有する。これらの材料の内、チタニウムだけが、乾燥剤の腐食性性質のために、CaClまたはLiClのような乾燥剤との使用にかなり適している。
1つまたは複数の実施形態によると、プラスチック構造体は、波状プレートが互いの上だけではなく、互いに平行にも積み上げることができるように、水平にだけではなく垂直に積み重ねることができるヘッダを使用して組み立てられる。
1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体は、膜が各プレート上に取り付けられ、液体乾燥剤を波状プレートの底部にあるヘッダに誘導するように組み立てられる。
1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体への空気入口は、波状プレートに進入する空気中で乱れた空気の動きを生じさせるようにメッシュまたは外乱プレートによって妨害される。
1つまたは複数の実施形態によると、ソーラーインバータは、空調システムへの電気的接続が、ソーラーモジュールのセットに建物への電気的接続を提供するように、空調システム統合している。いくつかの実施形態では、空調ユニットは、乾燥剤空調システムである。いくつかの実施形態では、乾燥剤空調システムは、垂直気流を使用する。いくつかの実施形態では、ソーラーモジュールはPVTモジュールである。
1つまたは複数の実施形態では、液体乾燥剤垂直空気流システムは、冷水のソースとしてチラーを、温水のソースとしてガス湯沸かし器を活用し、ガス湯沸かし器はソーラーモジュールによって発生する熱によって補足される。
1つまたは複数の実施形態によると、PVTモジュールは乾燥剤空調システムに電力および熱を提供し、貯水タンクに熱を提供する。熱水は、PVTモジュールの真下のタンク内に徐々に保管することができ、電力は空調システムを動作するために使用できる。余分な電力は、他の装置に提供できる。
1つまたは複数の実施形態によると、PVTモジュールは、夜間に熱を放出し、したがって水の冷却を提供するようにセットアップされる。かかる冷却水は、乾燥剤空調システムの低温側用に日中利用可能にできるように貯水タンクに保管することができる。いくつかの実施形態では、かかる冷水は、PVTモジュールと組み合わせて蒸発チラーを使用して夜に生成することもできる。
1つまたは複数の実施形態によると、PVTモジュールは、タンクに入る、またはマニホールドに直接流れるようにサーモスタットスイッチで調節される熱水を生成する。いくつかの実施形態では、サーモスタットスイッチは、熱水の温度によって駆動される。いくつかの実施形態では、スイッチは遠隔制御によって操作される。
1つまたは複数の実施形態によると、水は、タンクが適切な均等に分配された重量を提供し、PVTモジュール用のバラストおよびサポートシステムとして機能するように、PVTモジュールの真下のタンクに保管される。いくつかの実施形態では、タンクは取り外し可能な蓋を有する。いくつかの実施形態では、タンクは、さらにモジュール用の出荷用コンテナとして機能できる。
1つまたは複数の実施形態では、PVTモジュールは、プレート構造体乾燥システムに接続される。いくつかの実施形態では、波状プレートシステムがセットアップされ、建物に冷気を提供する。いくつかの実施形態では、波状プレートシステムがセットアップされ、建物に温かい湿り空気を提供する。
1つまたは複数の実施形態によると、PVTモジュールは、建物空間に向かうことになっている空気用の加湿器に入ることになる水を予熱するように接続される。
1つまたは複数の実施形態では、乾燥剤は容器内の多様な層の中に分けられ、乾燥剤の濃度は容器の高さに沿って変わる。いくつかの実施形態では、容器は、乾燥剤空調システムに乾燥剤を提供し、回収するために使用される。いくつかの実施形態では、容器の出口の内の少なくとも1つは、異なる乾燥剤濃度の異なる層を選択的に容器から引き出すことができるように調整可能である。
1つまたは複数の実施形態によると、湿度が削減されるようにプレートコンディショナによって処理される空気流の一部は、水蒸気の蒸発を通して空気の冷却を実現するプレートの追加のセットに転用される。いくつかの実施形態では、係るシステムは、プレートの表面上の膜を使用する。いくつかの実施形態では、プレートの第2のセットを横切る空気流は逆転することができ、蒸発用の水は、冬期運転中、それが建物に進入する空気の追加ヒータ容量を提供するように、乾燥剤によって置換できる。
1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体のセットは、蒸発冷却効果を提供し、このように作られ、冷却された液体はコンディショナに向けられるだけではなく、1つまたは複数の液体が空気熱交換器に向けられる。本実施形態では、空気熱交換器に対するかかる液体は天井パネルである。実施形態では、空気熱交換器に対するかかる液体はファンコイルである。実施形態では、かかるファンコイルは配管内部に位置する。本実施形態では、空気熱交換器に対するかかる液体は床下に位置する。
1つまたは複数の実施形態によると、一連の穴が膜の上部に提供され、真空封止を抑制し、プレート構造体を覆う膜の背部からの乾燥剤の容易な排出を可能にする。
1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体は、非対称パターン上に穴を提供することによってプレートの表面上の水および液体乾燥剤への交互のアクセスを提供するように構築される。
1つまたは複数の実施形態によると、熱交換器は、熱伝導性プラスチックプレートを使用して構築され、腐食性の流体の間で熱伝達を提供する。いくつかの実施形態では、かかるプレート熱交換器は水平逆流および垂直逆流を使用する。いくつかの実施形態では、熱伝導性プレートは、熱交換器を促進し、それらを積み重ね、密封できるように構築される隆起および造作を有するように形成される。いくつかの実施形態では、熱伝導性プラスチックプレートは形成されないが、むしろ接着材料が使用され、プラスチックプレートの上部および/または底部において隆起を作り、取り付ける。いくつかの実施形態では、接着材料は、プレート間の液体にシールを提供するために使用される。本実施形態では、接着剤隆起は、下部プレートの隆起が上部プレートの上部の隆起を支えるように形成される。一方、シール接着剤は、2枚のプレートの間の隙間全体に及ぶ。実施形態では、接着剤材料は、ミネソタ州、セントポールの3M Corporationによって製造されるMarine 5200である。
1つまたは複数の実施形態によると、プレート構造体の第1のセットは、密閉されている容器内に入れられ、プレートの第2のセットは容器の反対側に入れられる。プレートの第1のセットは、その表面上の任意選択の膜または湿潤材料を含む。プレートの第1のセットは、乾燥剤ソースから希釈された乾燥剤を受け取る。また、プレートの第1のセットは、ソースから加熱された熱伝達流体も受け取る。ファンが、水蒸気がプレートの第1のセットから取り出されるように、密閉されている容器の内部で空気の動きを提供する。プレートの第2のセットは、その表面での水の凝縮を生じさせるように、空気環境およびエンクロージャに比較して相対的に冷たい。水は密封されたエンクロージャから引き出すことができる。いくつかの実施形態では、プレートの第2のセットは、外部低熱源によって冷却される。
1つまたは複数の実施形態によると、液体乾燥剤がその表面に露光されるプレート構造体のセットが、気流から水分を収集し、希釈乾燥剤を密閉されている容器に向け、乾燥剤は再生され、水蒸気が液状水分の形で回収される。いくつかの実施形態では、システム用の熱は太陽熱モジュールによって提供される。いくつかの実施形態では、システム用の熱はPVTモジュールによって提供される。
1つまたは複数の実施形態によると、液体乾燥剤は、密閉されている容器内で最初に再生され、その後、プレート構造体の開放アレイ内で再生される。いくつかの実施形態では、密閉されている容器内で回収される水が、プレート構造体のセットに転用され、蒸発冷却効果を提供する。
1つまたは複数の実施形態によると、燃料燃焼は、その表面に液体乾燥剤を有するプレート構造体のセットを通して排ガスが向けられるように起こる。排ガスは、乾燥剤の中に取り込むことができる、二酸化炭素、水蒸気、ならびにSOxおよびNOx等の汚染物質等の物質を含有する。いくつかの実施形態では、乾燥剤は濃縮乾燥剤および液状水分に再生される。いくつかの実施形態では、乾燥剤は、SOxおよびNOxによって生じる酸性を除去するように濾過され、他のガスは燃料燃焼プロセスから吸収される。
乾燥剤は、海水等の水源から膜を通して水を引き出す。濃縮乾燥剤は、水がかかる膜を通って移行する結果として希釈される。希釈された乾燥剤は、密閉されているエンクロージャに運ばれ、乾燥剤が、濃縮乾燥剤および液状水分が生じるように再生される。いくつかの実施形態では、再生用の熱は太陽熱モジュールによって提供される。いくつかの実施形態では、再生用の熱はPVTモジュールによって提供される。
多くの構造の変形を、上述された多様な要素をそれ自体の優位点および不利な点と組み合わせるために想定できる。本発明は、かかる要素の特定のセットまたは組み合わせに絶対に制限されない。
先行技術に係るシャワーヘッド設計を使用する乾燥剤空気処理システムを示す図である。 先行技術に係るプレート設計および水平空気流を使用する乾燥剤空気処理システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る低熱源およびPV熱モジュール連結装置を用いる極端な夏季運転用にセットアップされた乾燥剤空気処理システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る低熱源およびPV熱モジュール連結装置を用いる極端ではない夏季運転用にセットアップされた乾燥剤空気処理システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る低熱源およびPV熱モジュール連結装置を用いる極端な冬季運転用にセットアップされた乾燥剤空気処理システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る低熱源およびPV熱モジュール連結装置を用いる極端ではない冬季運転用にセットアップされた乾燥剤空気処理システムを示す図である。 建物の既存の空調システムと、乾燥剤空調システムと、1つまたは複数の実施形態に係るPVTモジュールとの間の統合を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って垂直空気流を利用する乾燥剤システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る図5のシステムの三次元図である。 プレート構造体に進入する空気の中で乱気流を生じさせる1枚または複数の乱流プレートを示す図である。 任意選択の前空気処理コイルおよび後空気処理コイル、ならびに1つまたは複数の実施形態に係るヒートポンプシステム付きの垂直空気流乾燥剤システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る波状プレート構造体の回りの詳細を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る波状プレート構造体の考えられる構造を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従った膜またはウィッキング材料の取り付けを含む、波状プレート構造体組立ての代替方法を示す図である。 2枚の疎水性膜の間に親水性ウィッキング材料が挟まれている2枚の膜の断面を示す図であって、ウィッキング材料は、1つまたは複数の実施形態に従ってその2枚の膜の間で均等に液体を拡散する。 1つまたは複数の実施形態に係る疎水性膜、親水性ウィッキング材料および(熱伝導性)支持壁の断面を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る、2つのウィッキング材料付きの2枚の膜、および内部(熱伝導性)支持壁の断面を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る、2つのウィッキング材料付きの2枚の膜、および内部中空の(熱伝導性)支持壁の断面を示す図である。 プレート構造体が、より大きなアレイにどのように積み重ねることができるのかを示し、1つまたは複数の実施形態による構築の詳細を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る2つのコンディショナを通る水平空気流を利用する乾燥剤システムを示す図であって、空気は空気流に対して斜めに配向されるプレートによって2回処理される。 図11Bの実施形態の平面図ある。 空間の中への進入空気を処理し、1つまたは複数の実施形態に係るコンディショナの第2のセット内で戻る空気からエネルギーを回収するように、2回再現される、図11Bからの配置を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る間接蒸発冷却のために除湿された空気の一部を使用する穿孔技術での乾燥剤膜プレートスタックを示す図である。 制御可能に間接蒸発冷却を提供するために除湿された空気の一部を使用する乾燥剤膜プレートスタックの断面を示す図である。 図11Fのプレートスタックの底部のクローズアップ断面図詳細を示す図である。 図11Fに示される構成要素のいくつかの追加詳細を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って同時加熱機能または同時冷却機能を提供しつつ、気流に液体乾燥剤を露呈するための管構造体を使用する実施形態の、それぞれ三次元図および上面図である。 1つまたは複数の実施形態に従って同時加熱機能または同時冷却機能を提供しつつ、気流に液体乾燥剤を露呈するための管構造体を使用する実施形態の、それぞれ三次元図および上面図である。 1つまたは複数の実施形態に従って加熱機能または冷却機能を提供しつつ、気流に液体乾燥剤を露呈するための六角形の構造体の、それぞれ三次元図および上面図である。 1つまたは複数の実施形態に従って加熱機能または冷却機能を提供しつつ、気流に液体乾燥剤を露呈するための六角形の構造体の、それぞれ三次元図および上面図である。 1つまたは複数の実施形態による太陽によるPV/熱アレイを含む完全なソーラー空調システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って日中乾燥剤空調システム用に温/冷オフセットサイクルを生じさせるために、保管モジュールおよびPVTモジュールをどのように使用できるのかを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って夜間乾燥剤空調システム用に温/冷オフセットサイクルを生じさせるために、保管モジュールおよびPVTモジュールをどのように使用できるのかを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る、統合熱水保管/バラストシステム付きのPV/熱モジュールを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る、統合熱水保管/バラストシステム付きのPV/熱モジュールを示す図である。 バラストタンクおよび保管システムが、1つまたは複数の実施形態に従ってどのようにPVTモジュール用の出荷用コンテナの代わりとしても使用できるのかを示す図である。 バラストタンクおよび保管システムが、1つまたは複数の実施形態に従ってどのようにPVTモジュール用の出荷用コンテナの代わりとしても使用できるのかを示す図である。 PVTモジュールおよび低熱源を、1つまたは複数の実施形態に従って夏季運転用の波状プレート乾燥剤システムの中にどのようにして統合できるのかを示す図である。 PVTモジュールおよび低熱源を、1つまたは複数の実施形態に従って夏季運転用の波状プレート乾燥剤システムの中にどのようにして統合できるのかを示す図である。 PVTモジュールを、1つまたは複数の実施形態に従って冬季運転用の波状プレート乾燥剤システムおよび加湿器の中にどのようにして統合できるのかを示す図である。 PVTモジュールを、1つまたは複数の実施形態に従って冬季運転用の波状プレート乾燥剤システムおよび加湿器の中にどのようにして統合できるのかを示す図である。 保管モジュールまたはPVTモジュールからの熱を、1つまたは複数の実施形態に従って空調動作のために日中および夜間にどのように使用できるのかを示す図である。 保管モジュールまたはPVTモジュールからの熱を、1つまたは複数の実施形態に従って空調動作のために日中および夜間にどのように使用できるのかを示す図である。 乾燥剤濃縮分離器および蒸発冷却器を、1つまたは複数の実施形態に従って夏季運転中に波状プレートシステムの中にどのようにして統合できるのかを示す図である。 建物空間に統合された図19Aのシステムを示す図であって、蒸発冷却器によって作られる冷却水は、コンディショナを冷却するために使用されるだけではなく、天井パネルまたは床板を冷却するためにも使用される。 図19Aの追加波状プレートを、1つまたは複数の実施形態に従って冬季運転中にヒータ容量を上げるためにどのように使用できるのかを示す図である。 コンディショナに進入する空気の一部を、コンディショナの中からどのように引き出し、冬季運転用の波状プレートの第3のセットに転用できるのかを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る熱伝導性プラスチックプレート付きの耐食熱交換器を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る熱伝導性プラスチックプレート付きの耐食熱交換器の異なる実施形態を示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って流体熱交換器に対する流体を構築するために接着剤構造体を使用することに関係する主要な製造ステップを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係るプレート構造体を使用する水回収システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る加熱および除湿のための乾燥剤システムを示す。 1つまたは複数の実施形態に係る波状プレートおよび水回収システムを使用する加熱システムおよび除湿システムを示す図である。 間接蒸発冷却のために回収された液状水分を使用する二重効果乾燥剤再生システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って燃焼ガスを取り込み、凝縮し、水を回収する乾燥剤空調システムを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に従って、水蒸気を凝縮し、燃焼プロセスから汚染物を取り込む冬季暖房用乾燥剤空調システムセットアップを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る図24Aの三次元モデルを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る図24Aの三次元モデルを示す図である。 1つまたは複数の実施形態に係る水浄化のための塩分除去システムに統合される、図22の水回収システムを示す図である。
類似する参照文字は、概して図面中で類似するパーツを示す。
図1Aは、先行技術で既知であるような液体乾燥剤空調システムを示す。乾燥剤コンディショナ102は、バス104内に液体乾燥剤を収容している。液体乾燥剤104は、コンディショナ102の中に吹き込まれる外気110から水蒸気を引き付ける任意の適当な溶液である場合がある。空気は、通常、乾燥剤を容易に保持し、気流に露呈する入り組んだ表面を含む濾過材106を通して移動する。乾燥剤の例は、CaClおよびLiClを含む。濾過材は、セルロース冷却塔充填材である場合がある。水を吸収した希釈乾燥剤105は、濾過材106から乾燥剤バス104の中に滴る。スプレーヘッド107は、濾過材106全体に濃縮乾燥剤を均等に分散する。除湿され、冷却された空気111は、建物の中に向けられる。希釈乾燥剤112の一部(通常、約10%)は、熱交換器103を通ってリジェネレータ101にもたらされる。乾燥剤112の大半は、任意選択の低熱源113を通してコンディショナ102の上部でスプレーヘッド107に戻される。リジェネレータ101に迂回する乾燥剤は、任意選択の加熱器114内で加熱され、コンディショナ側でのスプレーヘッドと同様にスプレーヘッド107’にポンプ移送される。加熱された乾燥剤は、濾過材106’上に落下し乾燥剤バス104’の中に滴り落ちる105’。建物からの還気は濾過材を通してもたらされ、湿った熱風109がリジェネレータから排出されるように乾燥剤から水を吸収する。上述されたように、本システムの欠点は、水蒸気の乾燥剤の中への吸収がほぼ断熱的なプロセスであり、冷却されることになっている空気の加熱を生じさせるという点である。さらに、スプレーヘッドによって、いくらかの乾燥剤が離れる気流111および102の中に持ち越されることになることがある。そして最後に、バス104および104’は、濾過材を通して強制的に空気流110および108を水平および垂直にする。これによって、既存の空気111は、下方にダクトを通される必要があり、建物からの還気108は水平向きにダクトを通される必要があるため建物屋上での設置はさらに複雑化する。
図1Bは、先行技術で既知である代替システムである。コンディショナ121、(内部で中空となるように構築される)垂直プレート118のセット、および乾燥剤コレクタ120を含む。低熱源113からの冷却された熱伝達流体は、プレート118の内部にもたらされ、プレートにとって内部にU字形のループ116を形成する。濃縮乾燥剤119は、プレート118の表面上を通される。外気110は、水平向きで乾燥剤119上を向けられる。乾燥剤は空気から水蒸気を吸収し、プレート118の表面を、乾燥剤コレクタ120の中に流れ落ちる。希釈乾燥剤121は、熱交換器103を通ってリジェネレータ122にポンプ移送される。リジェネレータは、再び中空であり、その中にU字形をしたチャンネル116(を有するプレート117のセットを含む。希釈乾燥剤119’は、熱伝達流体源114によって加熱されるプレート117の表面上を再び流される。建物108からの外気または還気は、乾燥剤119’から水蒸気を吸収するために使用される。乾燥剤は、それがリジェネレータの表面を流れ落ち、乾燥剤コレクタ115の中に集まるに伴いより濃縮される。前の例でのように、乾燥剤システム内での空気流はおもに水平であり、その結果、屋上での設置に追加のダクトを使用することが必要になる。配管が必要とされなかったけれども、乾燥剤コレクタ115および120は一般に空気が垂直に流れるのを遮るため、水平の空気流が好ましいだろう。さらに、U字形のチャネルは、空気と、乾燥剤と、冷却流体または加熱流体との間の逆流設計を可能にせず、その結果コンディショナとリジェネレータ両方のより低い熱効率が生じる。図Aのシステムと比較すると、図1Bの液体乾燥剤システムは、より低いファン動力、およびより低い乾燥剤ポンプ動力を使用する。
図2Aは、極端な夏季運転のために、および任意選択のヒートポンプ201と統合するように構成される、1つまたは複数の実施形態に係る液体乾燥剤システムを示す。コンディショナ102内での乾燥剤の一部は、PVTモジュールアレイに結合できる熱交換器202を通してもたらされる。使用される典型的な乾燥剤材料は、金属に対して腐食性があるため、熱交換器の使用が望ましい。また、これによってヒートポンプ201の統合は複雑化する。つまり、乾燥剤は金属パーツに接触してはならないので、熱伝導は、特別に設計された熱交換器を通して間接的に行われる。図でわかるように、乾燥剤はコンディショナから取り出され、PVTモジュール202で、またはヒートポンプ201によって加熱され、リジェネレータ101の中に噴霧される。逆に、濃縮乾燥剤はリジェネレータ101から取り出され、任意選択の低熱源203を通って、またはヒートポンプ201の低温側を通ってコンディショナの中に流される。
図2Bでは、極端ではない運転のために類似したセットアップが示される。主要な相違点は、コンディショナからの乾燥剤が冷却され、リジェネレータに輸送されるよりも、コンディショナ側に戻されるという点である。乾燥剤は、熱交換器103を通ってリジェネレータだけに移動する。同様に、リジェネレータ内の乾燥剤は、加熱だけされ、コンディショナの中に入れられるのではなく、リジェネレータ自体に戻される。
図3Aの極端な冬季運転では、熱源201および202は、現在、液体乾燥剤がコンディショナ102に輸送されるにつれて、液体乾燥剤を加熱している。冬季セットアップでのコンディショナは、水蒸気および熱を入ってくる気流110に加え、空気が111で建物に入るときにより高い温度および湿度を有するように空気を調整することが留意される。また、別のPVTモジュールアレイ302によって、または別の熱エネルギー源によって与圧出来る加湿器301を加えることも可能である。加湿器301の中にもたらされる水は金属に対して腐食性ではないので、302で熱交換器を使用することは、本質的には必要ない。つまり、水はPVTモジュールによって直接的に加熱できる。さらに、建物からの還気108が、温度および湿度において外気110よりも概して高いことを留意することも注目に値する。このセットアップでのリジェネレータ101は、実際には、還気から熱および水分を取り込み、それを外気まで運び、はるかに低い暖房費用を生じさせ、乾燥剤システムは、このセットアップにおいてエンタルピー回収システムとして効果的に機能している。
図3Bでは、熱源201および202が、現在、システムのコンディショナ102側で直接的に乾燥剤を加熱するために使用される点を除き、図3Aでのように同様なセットアップが示される。同様に、ヒートポンプ201の低温側は、リジェネレータ内の乾燥剤から直接的に熱を引き出すことができる。
図3Aおよび図3Bの低熱源203は、大部分の場合、システムの冬季運転中は必要とされることはない。また、冬季モードの乾燥剤が希釈される必要がない、つまり乾燥剤の過剰濃縮を妨げるために、少量の水が定期的に付加される必要があることも留意される。この水は、建物からの還気によってもたらされることがあるが、依然として他のソースから補足する必要がある場合がある。
図4は、図3Aからのエンタルピー回収システムを、既存の建物エアコンディショナの中にどのように統合できるのかを示す。建物空間401は、ダクト402によって、図3Aからの乾燥剤システムに接続される。コンプレッサ403を含む既存の空気コンディショナヒートポンプが、ファンコイル405を通って熱を放出し、入ってくる空気は、PVTモジュール406および追加のファンコイルによって補足的に加熱できる。圧縮ガスは弁07で膨張し、コンプレッサ403に戻る前にファンコイル404内の還気によって加熱される。上述されたセットアップは、熱と水蒸気の両方を再び回収することによって空調システムにかかる負荷を大幅に削減する。
図5では、新しいタイプの液体乾燥剤システムが示される。コンディショナ501は、内部が中空であるプレート構造体のセットを含む。任意選択で、プレート構造体は、構造体に波状の形状を適用させることがある。本書に使用される用語波状は、広く、曲がりくねった形状またはうねるような形状を含む、さまざまな入り組んだ構造体を指す。常温の熱伝達流体が低熱源507で生成され、プレートの中に入れられる。514にある液体乾燥剤溶液がプレートの外面上にもたらされ、プレートのそれぞれの外面を流れ落ちる。いくつかの実施形態では、液体乾燥剤は、気流503に露呈される乾燥剤の面積を著しく拡大するウィッキング表面を流れる。さらに以下に説明される−他の実施形態では、液体乾燥剤は、空気流とプレートの表面との間に位置する薄膜の背部で流れる。外気503は、現在、波状プレートを通って吹きつけられる。プレートの表面上の液体乾燥剤が、空気流の水蒸気を引き寄せ、プレート内部の冷却水が空気温度が上昇するのを抑制するのに役立つ。プレート構造体は、各プレートの底部近くで乾燥剤を収集し、それによって図1Aおよび図1Bに示されたように、乾燥剤コレクタまたはバスに対する必要性を排除する。処理された空気504は、現在、追加のダクトを必要とせずに直接的に建物内に入れられる。さらに、空気、熱伝達流体および乾燥剤のすべての流れは垂直であるため、システムは熱的により効率的である。プレートの波状形状は2つの主要な優位点を有する。つまり、波状形状が、まっすぐなプレートが与えるだろうよりも多くの入り組んだ経路を構成するため、空気は、プレートの表面により容易に接触させられる。ただし、重要なのは、波状形状は、プレートの上部および底部で熱伝達流体および乾燥剤のための接続部に取り消し応力をかけることなく、プレートが横向きに拡大できるようにすることである。波状プレートは、たとえば熱的にドーピングされたポリマー押出品等の(熱伝導性の)プラスチック材料から等、使用されている乾燥剤と適合する材料から構築されなければならないので、これは特に重要である。通常、かかるプラスチックは約5から10 W/mKの熱コンダクタンスを有する。例として、標準的なプラスチックの熱コンダクタンスは0.1から0.5 W/mKに及ぶのに対し、銅、アルミニウム、ステンレス鋼およびチタニウムは、それぞれ約400、250、16および18 W/mKのコンダクタンスを有する。これらの材料の内、チタニウムだけが、乾燥剤の腐食性性質のために、CaCl2またはLiCl2のような乾燥剤との使用にかなり適している。リジェネレータ502内の波状プレートは、乾燥剤を再生するためのより高温下で膨張する。これは、アセンブリに対する熱応力を生じさせることがある。波状形状は、プレートが、垂直方向でよりむしろ横に拡大できるようにすることによってそれらの応力を削減するのに役立つ。
液体乾燥剤は、511で波状プレートの底部で収集され、熱交換器513を通ってリジェネレータの上部まで、液体乾燥剤がリジェネレータの波状プレートを横切って分散される点515まで運ばれる。還気または任意選択で外気505が、リジェネレータプレート全体で吹き付けられ、水蒸気が液体乾燥剤から、出ていく気流506の中に運ばれる。任意選択の熱源508が、再生に駆動力を提供する。熱源からの高温伝達流体510は、コンディショナ上の常温の熱伝達流体と同様にリジェネレータの波状プレートの内側に入れることができる。再び、液体乾燥剤は、リジェネレータ上でも空気が垂直となることができるように、収集パンまたはバスのどちらかを必要とすることなく波状プレート502の底部で収集される。波状プレートが、追加の冷却容量またはヒータ容量を加えるために容易に拡大できること、これらのプレートがよりよい熱伝達を提供すること、および任意のバスまたは収集パンの排除により追加のダクトワークを必要とせずに屋根の開口部にシステムを直接的に取り付けることができることが、当業者に明らかでなければならない。任意選択のヒートポンプ516は、図1Aに利用される方法と同様に、液体乾燥剤の冷却および加熱を提供するために使用できる。一般的に「分割」空調システムとして知られているもので使用されるように、液体バスまたは収集パンがない場合にも、システム内の他の構成部品から離れた場所にコンディショナ501を容易に設置できることが、当業者にとって明らかになるだろう。
図5のシステムが、システムを自動車または他の車両の中に組み込むことができるように、相対的に小さなサイズで作ることができることが、当業者にさらに明らかとなるだろう。かかる自動車では、熱源508は、おそらくエンジンからの熱となり、冷却はペルチェ冷却システムによって提供できるだろう。
図6Aでは、図5のシステムが三次元の斜視図で示されている。乾燥剤液体ポンプ601は、コンディショナとリジェネレータとの間で乾燥剤の輸送を提供する。波状プレート501および502の上部にある穴602は、波状プレートの表面上での乾燥剤の均一な分散を保証する。波状プレート501および502の底部にある溝603は、波状プレートのプラスチックに対する乾燥剤の自然表面付着を使用して乾燥剤を溝の中に集める、もしくはなんらかの膜または他の湿潤材料を使用して乾燥剤が溝の中に集まるのを助けるかのどちらかによって、乾燥剤を収集する。熱伝達流体は、接続部604、605、606、および607で波状プレートに接続できる。
図6Bは、波状プレート502のセットの入口空気652をどのようにしてプレート651のセットによって乱流にできるのかを示す。プレート651は、波状プレート502に進入する空気に乱れた空気流を与えるように構築される。結果として生じる乱気流は、層流状に波状プレートを通って流れる空気と比較して、熱および水分を波状プレートの表面とよりうまく交換する。
図7は、リジェネレータのために事後コンディショナ冷却コイル702および予熱コイル701が追加された図5に類似するシステムを示す。ヒートポンプ705の代替構成は、図5においてのように乾燥剤を加熱する代わりに、熱交換器コイル703および704で熱伝達流体を加熱することである。熱交換器が耐食構成部品を使用する必要性を排除し、より標準的な熱交換器を使用できるようにする。
図8は、プレートの底部にある乾燥剤排水管801が、溝811の中に入った乾燥剤を収集する波状プレートアセンブリの一実施形態のクローズアップ図を示す。熱伝達流体は、802および805でプレートに接続されている。波状プレート803の本体は、たとえば熱伝導性プラスチック押出品等、耐食性だけではなく良好な熱伝導性をも示す適当な材料から作ることができる。液体乾燥剤は、プレート807の上部で分散チャンネル806に入れられ、同じプレートの上部で穴810を出て、表面804上を流れる。熱伝達流体808は、波状プレート内の開口部89の内部を通る。図からわかるように、溝811の構造によって、溝811の構造は、乾燥剤が、空気流を妨害することなく、かつ別個の共通した収集パンを必要とすることなくそれぞれの個別プレートの底部に集まることができるようにする。進入する気流812および出ていく気流813を逆にすることができること、および802と805との間の熱伝達流体の方向が上方または下方のどちらとなる場合があることも、当業者には明らかとなるべきである。乾燥剤自体が、通常、乾燥剤に作用する引力の力のために、表面を流れ落ちるだろう。
図9は、かかる波状プレートの構造の一実施形態の追加の詳細を示す。好ましくは射出成形されたプラスチック構成部品である、構成部品901は、熱伝導性押出品902の上に接合されている。機械加工、熱成形、溶接、および他の適当な方法等の他の製造方法が利用できることは、当業者にとって明らかでなければならない。たとえばチタニウムおよび他の貴重な材料等、構成部品のための他の材料は、典型的な乾燥剤溶液の腐食性性質と適合性があるように適当に選択できる。やはり好ましくは射出成形された類似する構成部品903は、構成部品902の上部に接合される。乾燥剤は、入口905を通って導入され、穴904を通って概して均一に拡散する。熱伝達流体は、開口部905を通って移され、開口部907を通って出る。波状プレートの底部に流れる乾燥剤は、溝811の中への液体の表面張力を利用することによって収集され、排水出口906を通って流れる。
図10Aは、好ましくは射出成形される構成部品1001および1002が波状プレート1003に接続される波状プレート構造の代替実施形態を示す。スプレッダプレート1013は、乾燥剤および熱伝達流体を概して均一に分散させる。一実施形態では、追加の射出成形構成部品1004が、波状プレート1003内部の熱伝達流体の収集を実現する。膜またはウィッキング材料1005等の適当な材料が、アセンブリの上部に付けられる。 かかる膜の例は、商品名EZ2090でCelgardによって製造されている疎水性のポリプロピレンである。ウィッキング表面の例は、こーイーフィルターの紙に類似する親水性の厚紙シートである。完全に取り付けられたアセンブリ1007は、次いで、膜またはウィッキング材料が構成部品1006の中に乾燥剤を誘導するように最終的な射出成形済み構成部品1006に接続される。最終的なアセンブリ1008では、熱伝導流体1010および1011用のチャネルが示されるように、乾燥剤1009および1012用の液体チャンネルが示されている。材料1005が膜を含む場合、アセンブリの上部は乾燥剤を適所に「固定する」ことがあるので(真空封しとしても知られている)、次いで波状プレートから液体乾燥剤を排出することは、解決すべき課題となる場合がある。液体乾燥剤が膜の背部で容易に充填し、排水できるように、穴1014が故意に設けられ、空気が膜の背部に入ることができるようにする。また、これらの穴は、膜の損傷または変形を生じさせることがある、膜の偶然の加圧を避ける。有利なことに、穴は、図11Aによりよく見ることができるように、乾燥剤の出口のわずか上方に位置する。1008では、2つの波状アセンブリがともに結合され、プレートの小さいスタックを形成していることも見ることができる。単にスタックに追加のプレートを追加するだけで、所望されるように任意の量の空気処理を生じさせるように、波状プレートのアセンブリを積み重ねることができることが、当業者に明らかでなければならない。
図10Bは、親水性のウィッキング材料1052付きの膜1051等の2つの疎水性材料の詳細な断面を示す。微細孔膜または類似する材料は、通常、疎水性となるように作られているので、膜の適用は(−例として−食塩水または水等の)液体によって生じる不均一な湿潤を膜によってはじかせることができる。反発力は、膜の背部での液体の不均一な流れを生じさせる。親水性材料1052を使用することによって、親水性材料のウィッキング効果が、液体を膜の背部で均一に分配させ、膜を通る蒸発をかなり増加させ、活性面積をかなり拡大させる。ウィッキング材料内部を通る液体は、2つの膜の間で均一に広がる。
図10Cは、(たとえば、波状プレートであることがある)熱伝導性支持壁1053に取り付けられる、膜1051等の疎水性材料の背部の親水性材料1052を示す。多くの場合プラスチックと同様に、支持壁も疎水性である場合、次いでウィッキング材料が液体の均一な流れの分散を保証する。支持壁は、ウィッキング材料内部の液体の温度を調整し、それによって膜を通る吸収の蒸発を制御できるようにする熱伝導性となるように作ることができる。
図10Dは、たとえば、図10Cに類似した構造体を示し、ウィッキング材料が(熱伝導性)支持壁1053の両側に付けられている。壁の各側の湿潤材料1052内部の液体は、異なるように作ることができる。たとえば、一番左のウィッキング材料は、食塩水で湿潤することができ、一番右のウィッキング材料は水またはなんらかの他の伝達流体で湿潤できるだろう。
図10Eは、たとえば図10Dに類似した構造を示し、支持壁1053は、現在では、熱伝導流体1054が支持壁の内部で使用できるように、中空となるように作られる。かかる構造は、壁を通り、壁1054のどちらかの側でのウィッキング材料1052の中への熱伝達を可能にする。疎水性材料および親水性材料の他の組合せが考案できることが、当業者に明らかでなければならない。
図11Aは、たとえば波状プレートのスタックの構造の追加の詳細を示す。波状プレート1101のスタックは、水平にだけではなく垂直にプレートを積み重ねることによって空気を複数回処理するようにセットアップできる。垂直積み重ねは、空気を、たとえば除湿を増加するように処理できるようにするのに対し、水平積み重ねは、処理される空気の全体的な容量を増加する。詳細1102は、膜またはウィッキング表面1005が、乾燥剤を底部排水口1106に誘導するために使用される波状プレート構造の底部の詳細を示す。膜またはウィッキング材料の下部端縁1111は、膜またはウィッキング表面の損傷につながることがある乾燥剤の潜在的な圧力保管を回避するように固定して接続されない。詳細1107は、膜1005がとり望まれた状態を除き、詳細1102と同じ領域を示す。構成部品1004、1006および1003内で作成されるチャンネル1109および1110によって膜100を接合できるようになるが、乾燥剤は依然としてチャンネルを通過できる。同様に、波状プレートアセンブリの上部の詳細1103は、乾燥剤がどのようにして供給チャンネル1012を通って進入し、構成部品1002内のチャンネルを通っておよび波状プレート構成部品1003の表面上で流れることができるのかを示す。詳細から、穴1014および底部の接続されていない端縁1111が、1)アセンブリの上部で真空封止を抑制し、2)アセンブリの上部または底部のどちらかでの膜またはウィッキング表面への圧力損傷を回避する機能に有利に役立つことが明らかでなければならない。再び、詳細1108は、膜1005が取り除かれた状態の同じ上部アセンブリを示す。波状プレートアセンブリ1101の表面積は、システムの全体的な空気処理容量にとって重要であるので、上述されたように、水平方向と垂直方向の両方で複数の波状プレートを積み重ねることは容易でなければならない。造作1104、1105、および1106は、プレートを位置合わせし、固定することによってプレートの積み重ねを可能にする。かかる造作は、多くの形状およびサイズを有することがあることが、当業者に明らかでなければならない。
図11Bは、波状プレートが水平空気流を受け入れている、図5に類似するシステムセットアップを示す。図中、波状プレートは、通過する空気を2回処理するように2つのスタックを形成する。入射空気に対して小さい角度で波状プレートを設置することによって、空気は波状プレートの表面で液体乾燥剤とより容易に相互作用する。係る液体乾燥剤は、上述されたように膜の背部に、または湿潤材料内に配置できる。垂直方向に波状の向きを維持することによって、波状プレートの熱膨張および熱収縮によって引き起こされる熱応力は大幅に削減される。
図11Cは、図11Bにおいて示すセットアップを上から見下ろす図である。
図11Dは、2回実施された図11Bからの波状プレートの二重セットを示す。第1のセットは屋外から入ってくる空気を処理し、この入ってくる空気の二重処理を実行する。第2のセットは、空間からの還気を受け入れ、やはり還気を2回処理する。かかるセットアップでは、エネルギー(水蒸気および熱エネルギー)の回収は、完全に近いことがある。このセットアップは、依然として熱エネルギーを追加または除去することを可能にし、乾燥剤を通して、プレートシステムを通ってくる空気に水を追加できるようにし、それによって入ってくる空気の加熱または冷却を強化する一方で、エネルギーの回収を可能にする。従来のエネルギー回収システムは、通常、熱エネルギーまたは水の追加または除去を可能にしない。
図11Eは、先行技術の乾燥剤冷却システムを示す。プレート1134のスタックが(通常、約0.25インチ離れて)設置され、その背部を流れる水1133を有する膜1131によって覆われている。プレートの反対の部位は、第2の膜1135を含み、膜の背部では液体乾燥剤が流れている。入ってくる空気1136は、空気中の水蒸気が膜1135を通して液体乾燥剤の中に吸収されるため、除湿される。プレートの出口で、除湿された空気1137は、冷却されている空間に向かって部分的に向けられ一部は逆方向1138で向けられる。この二次空気流1138は、相対的に乾燥しており、膜1135の背部で水1132から水蒸気を効果的に吸収できる。水蒸気が膜を通して空気の中へ吸収されることは、迂回された空気の冷却効果につながる。この冷気は、同様に、水1133を冷却する。冷気は、次いで液体乾燥剤だけではなくプレートも熱的に冷却し、それが最終的に主要な気流が冷却されることにつながる。この手法は、フロリダ、マイアミ等においてみられるような、通常冷却塔さえも機能しないような湿度レベルおよび温度が相対的に高い気候で蒸発冷却を発生できるようにする。最初に入ってくる空気を乾燥させ、次いで膜を通る間接的な蒸発冷却を使用することによって、蒸発を使用して、システムは冷却効果を生じさせることができる。二次空気が外気と混合するのを抑制するために、二次空気は、図面に垂直な方向1140でプレートスタックの端部近くでダイバータによって迂回させられる。図中に示すように、膜/液体層は反射している―水は、水に面し、乾燥剤はプレートのそれぞれについて乾燥剤に面する必要がある。これが、かかるプレートスタックを製造するための課題を生じさせる。
図11Fは、液体乾燥剤および水のための交互の構造体を提供するために波状プレート1147が使用される図11Eの概念の実施形態を示す。いくつかの実施形態では、波状プレートは、熱伝導性プラスチックを使用して作られる。波状プレートは隆起1146を含み、膜1131および1135を支持する。液体乾燥剤は、チャンネル1141を通って波状プレートセットに進入しり、チャンネル1144を通って存在する。水はチャンネル1142を通って進入し、チャンネル1143を通って出る。調整可能に接続された空気ダイバータ1145は、制御可能な量の空気を採取し、それを逆方向1137で向ける。迂回した空気1138は、膜1135の背部から水を吸収する。ダイバータ1139は、プレートの間の開口部の上部を閉じ、垂直方向で空気流1140を向けさせる。波状プレート1147の底部よび上部は、図10Aに設計が類似する射出成形構成部品1006の中に差し込まれる。
図11Gは、図11Fの詳細を示し、波状プレート上の隆起1146に取り付けられる膜1131および1135を有する波状プレート1147のクローズアップ。波状プレートの対向する面に液体を提供するために、穴1150および1151は、波状プレート1147の交互となる側面にアクセスを提供するように設けられる。液体乾燥剤は、穴1152を通して排水溝1144に進入する。図に示すように、波状プレート1147は、波状プレートが交互に逆さまに反転されている点を除き、概して同一となるように作ることができる。
図11Hは、波状プレート147の詳細を示す。波状プレートは、交互に逆さまに反転され、対向する接続部を水供給ラインおよび乾燥剤供給ラインに提供する。図中で見ることができるように、隆起1146は、膜にサポートを提供し、熱伝導性表面1134が、波状プレートの反対側に熱伝導性経路を提供する。穴1153は、図10Aの構成部品1013の穴と同様に、液体の均一な分散を提供する。
本明細書に説明される多様な実施形態では、波状プレート構造体は、液体乾燥剤を熱伝達流体に同時に露呈する一方で、膜を通る気流に液体乾燥剤を露呈するために使用される。また、多様な交互構造体は、これらの機能を実行するために使用できる。たとえば、図11Iおよび図11Jは、液体乾燥剤を熱伝達流体に同時に露呈する一方で、膜を通る気流に液体乾燥剤を露呈するための管状構造体を示す。構造体は、たとえば熱的にドーピングされたポリマー押出品等から等、任意の適当な熱伝導性材料から作ることができる複数の管1181を含む。管の内壁は隆起1184を特徴とし、膜が管まで小さい距離保持され、その結果液体乾燥剤が、壁とこのように作成されたチャンネル1183内で図の平面に垂直な膜との間を通過できるように、膜1182を隆起の上部に接合できるようにする。空気は、このようにして、管1186の中心を通すことができる。一方、熱伝達流体は、管の間の概して三角形の部分1185を通すことができる。熱伝達流体は、このようにして熱伝導性の壁を通して乾燥剤容器を加熱できる。管状構造体の他の形状および配置も考案できることが理解されるべきである。また、図11Iおよび図1Jは、以前の実施形態でのように、空気と乾燥剤との間により優れた相互作用を達成するように機能し、と同時に構造体の垂直方向での熱膨張に起因する応力を削減する管に対してなんらかの波状形状を適用することが可能であるだろうことも示す。
図11Lは、1つまたは複数の実施形態に係る熱伝導性表面1192の交互の六角形構造の上面図である。図11Kは、六角形構造体を形成する六角形要素の内の1つの三次元図である。構造体内の各六角形要素は、熱伝導性面1192を含む。隆起1194は、膜1191を熱伝導性表面に実質的に平行に取り付けることを可能にする。要素のいくつかの中の膜1191と壁1192との間のチャンネルは、図11Eに説明されるシステムに対して同様に蒸発冷却機能を実行するために熱伝達液体の通過、または交互に水の通過のために使用できる。図11Bに示される例では、膜1191と、灰色の陰影がつけられた壁1192との間のチャンネル付きの六角形要素は水を含み、他の六角形要素内のチャンネルは液体乾燥剤を含む。このようにして、チャンネル1195内の空気は、膜を通して液体乾燥剤に露呈することができる。一方、すでに処理された空気1196は、膜を通して水に露呈できる。
図12は、上述された波状プレートアセンブリをどのようにして完全なソーラー空調システムの中に統合できるのかを示す。エンクロージャ1201は、風雨からの乾燥剤空気構成部品の保護を提供する。システムは、コンディショナ501およびリジェネレータ502を含む。ポンプ601は、コンディショナおよびリジェネレータに乾燥剤の流れを提供する。ブロワ1209は、建物の中におよび建物の外に空気を移動する。外気503は、波状プレートによって処理され、処理された空気504を建物の中に移動する。建物からの還気505は、熱および水蒸気を吸収することができ、506Aで排出される。小さい任意選択のチラー1203は、必要とされる場合顕熱冷却を提供する。ソーラーインバータ1202は、一連のソーラーモジュール1205から生じる電気を反転できる。(それが従来のエアコンディショナであるのか、それとも乾燥剤エアコンディショナであるのかに関わりなく)ソーラーインバータを空調システムに統合するための重要な優位性がある。つまり、屋上空調ユニットは、当該ユニットに到達する重要な電気供給ラインを有する。交換空調ユニットの中にインバータを統合することによって、PVモジュールまたはPVTモジュールの設置は、劇的に簡略化される。通常、ソーラーインバータは、建物内部のどこかに配置され、電気回線は屋根からインバータまで通り、相当量のコストおよび作業を生じさせる。エアコンディショナまでの既存の送電線は、建物に電力を供給するためにインバータによってバックフィードすることができるので、エアコンディショナの内部にソーラーインバータを配置することによって、建物の中にどのような電気ケーブル布線を通す必要もない。また、図中には、PV熱モジュールが十分な温度または動力を提供しないときに使用できる補足の湯沸かし器が示されている。さらに、ソーラーモジュール1205は、アクセス熱水を容易に保管できるように貯水タンク1206を有することができる。このシステムでは、熱水タンク1206は、PVTモジュールにバラストを提供するために機能する。通常、コンクリートブロックまたは類似するバラストが、平らな屋根の上でソーラーモジュールを抑えるために提供されるだろう。しかしながら、1206のような薄い平らなタンクを使用することによって、2つの目的、つまりバラストだけではなく熱水の保管を達成する。各ソーラーモジュールが独自の貯蔵タンクを有することができることがさらに留意されるべきである。PVTモジュール1205の下方にタンク1206を統合することによって、どのようなラインも建物に入ること、または建物内のどこかにタンクまたはインバータを設置することを必要とせずに、すべての送電線1207および熱伝達流体ライン1208を乾燥剤システム1200に導くことができ、それによってシステムのための設置時間を大幅に改善する。
図13Aは、以前の図に示されるかかる保管システムがどのようにして使用できるのかを示す。その日の始まり1301に、PVTモジュール1304は、太陽熱の放射線を受け取り始める1306。PVTモジュールの真下の保管タンク1305は、一般に冷水(またはなんらかの他の熱伝達流体)で充填される。PVTモジュールは、ソーラー空調システム1200に、および特にリジェネレータ1310に向けられる熱水を生成し始める。顕熱冷却も提供される必要があるので、冷水タンクの内の1つがコンディショナ1309に接続される。日が進むにつれて1302、PVTモジュールは、タンクのいくつかを充填し始めるために使用できる余分な熱水を生成する。接続1307および1308が、正しい数のタンクがエアコンディショナ1200に接続されるように行荒れる。日の最後に1303、タンクの大部分またはすべてが熱水を収容している。この熱水は、いま、図13Bに示されるように、ライン1316を通してリジェネレータに熱水タンクを接続することによって、夕方および夜の間にリジェネレータを運転し続けるために使用できる。PVTモジュールは、放射1314による開口熱で相対的に効率的であるため、いま、PVTモジュールは、ライン1315によってコンディショナに直接的に接続できる。真夜中1312には、PVTモジュールからの放射は、夜の終わりまでにすべての熱水が使われ、冷水がモジュールの真下のタンクを充填するように、タンク内での保管のために冷水を作り始めるために使用できる。これによって、サイクルは再び新たに始めることができる。事実上、この配置は、冷水生成および熱水生成の昼から夜へのシフトを可能にし、これによって図12の小型チラー1203等の任意の顕熱冷却システムに対する必要性を排除できる。
図14Aは、なんらかのレベルの詳細で、図12からのソーラーPVTモジュールの実施形態を示す。シリコンまたは薄膜のどちらかをベースにしたPV積層板1401は、電力を発生させる。保管タンク1402は、バラストシステムだけではなく熱水保管容器としても使用される。図14Bは、システムの切り出しカットアウトを示す。積層板1401の背部の一連のフィルムチャンネル1405は、積層板から熱を収集し、伝達流体を加熱する。主要熱水チャンネル1404が、水を温度調節弁アセンブリ1403まで下げる。温度調節弁は、熱水を、メインマニホールド1406に直接的に、または保管タンク1402のどちらかに向かわせることができる。温度調節弁は、自動的にまたはソフトウェア制御によってのどちらかで動作できる。
図15Aおよび図15Bは、PVTモジュールの真下の獲得タンクの別の 使用を示す。保管タンクは、この場合、可動蓋150および本体1502を有する。PV積層板1503の側面サポートおよび背面サポート1504は、タンクおよびPV積層板に取り外し自在に接続される。蓋151を取り外した後、ソーラーモジュール全体および支持構造物は、タンク本体内部に入れ、それによってソーラーモジュールを保護する。出荷用コンテナとしてタンクのこの交互の温度の使用は、たとえば遠隔軍事のために発生するように、ソーラーモジュールをたとえば規則的にセットアップし、解体しなければならないときに非常に役立つことがある。事実上、タンクは、いま、3つの機能、つまり出荷用コンテナ、保管タンクおよびバラストシステムに役立つ。
図16Aは、極端な夏季運転のために乾燥剤システムに統合されたソーラー空調のセットアップの概略図を明示する。コンディショナ501からの乾燥剤のすべてがリジェネレータ502に送られる。プレート構造体の優位性は、事実上、プレートセット501および502が、空気と、液体乾燥剤と、熱伝達流体との間の3方熱交換器であるという点である。これによって、PVTモジュールを2つの場所で連結することができる。つまり、1601で熱伝達流体を直接的に加熱する、または1602で熱交換器を通して乾燥剤を加熱する。同様に、顕熱冷却用の常温接続部は、乾燥剤側1604または熱伝達流体側1603のどちらかで作ることができる。
図16Bは、夏季の極端ではない運転用のセットアップを示す。前のケースとの主要な相違点は、乾燥剤の一部だけが熱交換器を通して送られる点である。1609および1610での乾燥剤の流れは、乾燥剤の一部だけしかリジェネレータに送られないように調整できる。前のケースでのように、PVTモジュールは、2つの場所で、つまり乾燥剤側1606で、および熱伝達流体側1605で連結できる。再び、常温接続部は乾燥剤1608または熱伝達流体1607のどちらかで通ることができる。全ての熱源および低熱源が、図中のPVTモジュールまたは低熱源に並列でまたは直列で同じラインの中に連結される他のソースにおって補足できることが、統合者に明らかになるだろう。
図17Aは、極端な状態での冬季暖房用の液体乾燥剤システムのセットアップを示す。出ていく空気の能動冷却は必要ではないので、低熱源は図面から省略されている。再び、PVTモジュールは、乾燥剤側1705または熱伝達流体側1706に連結できる。加熱された乾燥剤は水蒸気も放つので、乾燥剤の高濃度および乾燥剤塩分の結晶化の可能性を妨げるために、追加の水が1707で追加されなければならない場合がある。さらに、処理された空気504は、1704で、PVTモジュールまたは別の熱源で予熱することによってより効率的に再び行うことができる追加の加湿1703を必要とする場合がある。
図17Bは、乾燥剤の一部だけが、1708および1709で熱交換器を通して送られる極端ではない冬季状況を除き、図17Aに類似するセットアップを示す。
図18Aは、図13AからのPVTモジュールアレイをどのようにして液体乾燥剤システムに接続できるのかを示す。PVTモジュール1804は、熱を受け取り、高温の熱伝達流体は、乾燥剤リジェネレータ502と高温の保管システム1803の両方に送られる。低温側は、常温の保管タンク1805から冷水を引き出すことができる。 夜に、図18Bは、リジェネレータが現在どのようにして高温の保管タンク1803から引き出しているのかを示すのに対し、コンディショナは、同じタンクで冷水を常温の保管タンク1805に提供するPVTモジュール1804を通して熱を放出している。
図18Aおよび図18からのセットアップは、たとえば、砂漠でのまたはカリフォルニアの中心の谷での場合のように、夜の温度と昼間の温度との間に大きな温度差があるときにうまく作用する。ただし、他の天候では、温度が偶然起こる可能性はそれほどはなく、追加の潜熱冷却が依然として必要とされることがある。上述されたように、かかる顕熱冷却は、小さなチラーまたはヒートポンプを備えることができる。ペルチェ冷却または蒸発冷却塔の他の冷却手段が利用できることが、当業者に明らかでなければならない。フロリダ、マイアミ等における天候では、蒸発冷却は、すでに高い湿度レベルのため、夏季では効果的ではない。
図19Aは、除湿された空気504の一部を使用し、それをプレート構造体1904の第3のセットに向ける代替冷却方法を示す。迂回した空気流1903はすでに処理され、湿度が低い。乾燥剤の代わりに、プレート構造体の第3のセットは、その表面上、および膜またはウィッキング面の後方に流れる水を有し、プレート1907の内部に熱伝達流体を有する。迂回した空気は、いま、波状プレート間で向けられ、事実上、波状プレートを使用する蒸発チラーとして知られていることを生じさせる。水は、1905でプレート構造体の第3のセットに供給され、蒸発しない水はライン1909を通してプレートの上部に戻される。迂回した空気1903の一部は、空気の量が可変であるように、ルーバーまたは導風板または他のなんらかの適当な機構で調整できる。空気量を変えると、進入する空気504によって建物内で達成される温度が調節される。図18Bに示されるように、PVTモジュール1807は、冷却効果を強化するために夜に使用することができ、冷水はタンク1805に保管できる。また、コンディショナ501の真下に(部分的に)プレート構造体1904の第3のセットを配置することも考えられるだろう。これは全体的なスタックの高さを高め、反対方向で空気504を向き直す必要性を否定する。逆に図面の平面の中から、および水平流パターンで波状プレートの第3のセットの中に空気504を迂回させることも可能だろう。コンディショナプレート501の真下に波状プレートの第3のセットを配置することは、図20Aに示されるように冬季運転のための空気流を逆にすることが不可能になる点である。ただし、空気504の一部を図面の平面に垂直に引き出し、波状プレート1904の第3のセットを通して水平にそれを送ることは、依然としてプレートの第3のセット内の空気を、図20Bに示されるように20B冬季暖房に使用できるようにする。
プレートの第3のセットに加えて、図19Aは、乾燥剤システムに対する別の改善策を示す。乾燥剤保管システム1902は、流量が低く、乾燥剤が沈殿するのに十分な時間を有する場合、低濃度の乾燥剤は濃縮乾燥剤から物理的に分離するという事実を使用する。言い換えると、そのままにされると、タンク1902内の濃度は上から下に移動するにつれ増加する傾向がある。乾燥剤ラインをタンクの側面に沿って適切な高さで接続することによって、この効果を利用することができる。また、垂直に調整可能な排水装置1908を使用してタンク内の可変高さから乾燥剤を引き出すこともできる。排水装置1908を上方に移動することによって、システムはより低い濃度の乾燥剤を引き出し、その結果除湿は減少する。事実上、これは、システムに建物内での湿度に対する制御能力を与える。排水装置1908を引き下げると、建物内の湿度は減少するが、再生のコストもより高くなる。実質的に、これはいま、PVTモジュール1804が十分な熱を生成しないときに使用される補足の暖房システムを調整することによって、システムに、空気の温度に対する独立した制御を与える。
特定の実施形態に関連して説明された(たとえばタンク1902等の)多様な特長および要素が、明示的には示されていないが他の実施形態でも実装できることが理解されるべきである。
図19Bは、冷却水をコンディショナ501に提供するために機能する波状プレート1904の第3のセットが、現在では、冷却水1956を1つまたは複数の天井パネル1955、いわゆる「冷却天井」に対して提供している図19Aのシステムを示す。この手法によって、プレートの第3のセットで生成される冷却水は、統合された手法で顕熱空間冷却も提供できるようになる。冷却され、乾燥した空気504および1952は、通常、一連のダクト1953を通って誘導され、建物1951内の空間1952に届けられる。この手法によって、プレートセットのプレート数を変えることによって、および同様に空間の湿度に影響を及ぼす乾燥剤濃度を調整することによって、潜熱冷却および顕熱冷却に対する建物の要件のバランスを容易に取ることができるようになる。冷却天井プレートの代わりに、一連のファンコイルまたは他の適当な空気熱交換器への液体が配備できることが、当業者に明らかでなければならない。
図20Aは、冬季暖房用のセットアップ以外の図19Aからのシステムを示す。多くの場合、冬季のヒータ容量は夏季の冷房容量よりもはるかに大きくなる必要があるので、いま、入ってくる空気の加熱の一部として波状プレートの第3セットを使用できる。プレートの第3のセットの表面上に水を流す代わりに、システムは、いま液体乾燥剤を使用して、空気を処理している。冬季モードでは、補足の加熱器1901を使用する必要はなく、熱がループ2001の中の熱伝導流体に適用される必要もない。代わりに、補足の加熱器2003が、コンディショナ波状プレートセット501および1904内の熱伝達流体を加熱するために使用できる。追加の予熱器コイル2006は、進入する空気503および1906を加熱するために使用できる。リジェネレータ502に進入する乾燥剤2002は、出ていく空気505から熱および水蒸気を採取している。図17Aについて説明されたように、これは、配管2004を通る乾燥剤がこの熱および水をコンディショナに運ぶので、コンディショナに対する加熱要件を削減するために役立つ。ライン2005は、いま、波状プレートの第3セットにも到達するように乾燥剤を接続する。冬季の状態は多くの場合、加湿が発生することを必要とするので、追加の水が、夏季モードで蒸発冷却に使用されるのと同じシステム1905、または追加の加湿器1703のどちらかによって追加できる。
図20Bは、ファン23によって押し進められる冬季暖房中に、空気2051が、プレート1904の第3のセットを通して実質的に垂直方向でどのように流れるのかを示す。夏の冷房中、空気504は、矢印2052に続く図面の平面の中から、図面の平面の後方および波状プレート1904の第3のセットの背部に実質的に位置するファン2954による実質的に水平の流れ方向に向けられる。この手法が、図20Aに説明される手法に優る優位点は、反転可能な空気ファンに対する必要性がないという点である。代わりに、冬季ファン2503が、暖房シーズン中に称され、夏季ファン2504が冷房シーズン中に使用される。コンディショナ上のファン2505は、つねに空気を同じ垂直の流れで向けている。この手法の追加の優位点は、冬季のヒータ容量の増加に加えて、プレートの第3のセットの全体的な領域が、冬季と夏季の両方で積極的に使用されるという点である。図11Eに示される手法は、不利な点として、1)それが冬季暖房支援のために反転可能ではない、2)特に水チャンネル1138のための有効面積が、空気が蒸発チャンネル1138を通って流れる様式のために縮小される、および3)蒸発チャンネル1138の、乾燥剤チャンネル1137に対する比率が固定されており、おそらくより少ない蒸発が必要とされ(顕熱冷却)、より多くの除湿が必要とされる(潜熱冷却)気候にシステムを採用するために与えられる柔軟性が少ないという点を有する。蒸発チャンネルをプレートの第3のセットに分離することによって、多様な気候条件にシステムを採用するための柔軟性が高められる。
図21Aは、1つまたは複数の実施形態に係るプレート熱交換器を示す。これらの空調システムで使用される乾燥剤は、通常金属に対して腐食性であるので、通常の熱交換器―通常、金属で構築されている―は、通常はコストにマイナス影響を及ぼす、腐食性の仕事のために材料が特に選択されていない限り、容易に使用することはできない。ユニット全体がプラスチックから作られる平板構造を使用することによって、コストは、通常削減できる。乾燥剤は2つの場所で熱交換器に進入する。たとえば高温の乾燥剤は2101で進入し、2103で常温の乾燥剤として出る。常温の乾燥剤は2102で進入し、2104で高温の乾燥剤として出る。ハウジング2105は、熱伝導性の面2110を有するプレート2106アセンブリを収容している。プレート2106の内部の障害物2109が乾燥剤のために長い入り組んだ経路を作り出す。垂直分離器2107が、プレート内部の流体に反対の方向で流れる流体ように長い入り組んだ経路を作り出す。垂直分離器2107内の切欠き2108は、対向する流体をお上下方向および左右方向に押しやる。熱伝導性のプラスチック平板の他の構築手法が熱交換器として使用できることが、当業者にとって明らかになる。
図21Bは、熱交換器用の熱伝導性プラスチックプレートの代替配置を示す。熱交換器2150は、熱伝導性プラスチックプレート2155および2157から形成されるスタックを含む。常温の液体は2151で進入し、プレートアセンブリを通って加熱され、2152で高温液体として出る。高温液体は2153で進入し、2154において常温で出てゆく。プレートのそれぞれは、偶数のプレート2155がプレート2155の左下から右上への流れを可能にするように向けら得るシール2156を含み、奇数番号付きのプレート2157は、右下から左上への流れを可能にする鏡像シール2156’を有する。乱流隆起2158は、液体が入口から出口に移動するときに、液体の流れを上下させ、それによって次のチャンネル内の液体とより優れた熱交換を生じさせる。乱流隆起は、たとえばプラスチックを熱成形するまたは鋳造することによって等、それらをプラスチックプレート2155および2157の中に形成することによって作成できる。代わりに、プラスチックプレートの成形コストは多大となるので、プレート2155および2157に対して接着された接着剤ライン2158に接着剤システムを使用することができる。かかる接着剤ラインは、たとえば3M CorporationのMarine 5200ポリウレタン接着剤を使用することによって等、単純なXYロボット接着システムによって形成できる。シーラントライン2156および2156’も、プラスチックが積み重ねられるときに、接着剤ラインは互いを支え、シールラインが上部プレートと下部プレートとの間の距離を埋めるように、シーラントラインの高さが乱流ライン2155および2157の高さの約2倍になるだろうという点を除き、同じ接着システムを使用して形成できる。
図21Cは、プレート構造体の断面概略図、および図21Bに示されたように接着剤構造体を使用して流体熱交換器に対する流体を構築する際に関与する例示的な製造ステップである。図21Bに示されるように、ステップAで、好ましくは熱伝導性、非腐食性材料から作られるプレート2155は、最初に、プレートの片側で所定のパターンで接着剤隆起2158を均一に適用できる機械の中に設置される。接着剤隆起が硬化した後(ステップB)、プレートは反転され、接着剤隆起2158の第2のセットが同様なパターンまたは異なるパターンでプレートの反対側に適用される(ステップC)。したがって、多くの類似するプレートは、このようにして構築される。多くのプレートが硬化した後(ステップD)、熱交換器の基部2161が位置決めされ、基部に対する密封用である接着剤パターン2156が適用される。硬化が発生する前に、第1のプレート2155は第1のプレートの下側に付着するようにシールの上に設置される(ステップE)。このプロセスステップは、他のプレートで繰り返される(ステップF)。最後に、上部プレート2162は、接着剤シール2156’とともに設置される(ステップG)。この構築プロセスの優位点は、金属だけではなく、異なる材料、プラスチックで熱交換器装置を作ることが非常に容易であり、実質的にはセットアップまたはツーリングのコストはかからないという点である。さらに、プレートを単に拡大し、接着剤機会をプログラミングし直すことによって熱交換器のサイズを容易に変更できる。従来の熱交換器は、通常、形成された金属板を使用するので、あらゆるサイズ変更は金属を形成するための新しい金型を必要とすることがある。また、これらの熱交換器は、多くの場合、鋳造ウレタンガスケットを利用するため、サイズ変更は多くの場合新しい鋳造モールドも必要とする。
特定の状況では、外気中の水蒸気を捕捉し、それをたとえば液状水分に変換し、飲料水を生成することが望ましいだろう。図22は、2セットの波状プレートがエンクロージャ2201の中に統合されている配置を示す。第1の波状プレートセット2202は―以前のように―熱源2211によって生成される高温熱伝達流体を有する。ソース2203からの乾燥剤は、波状プレート2201の表面に向けられる。ソース2203からの熱は、水蒸気を波状プレートの表面上の乾燥剤から変化させる。ファン2206によってプレートの間で駆動される空気2205は、水蒸気を吸収し、システムの右側に移動される。完全なシステムが封入され、空気は漏れ出ることはできないので、エンクロージャ2201内の相対湿度は100%近くに達する。加熱されると、湿り空気2205は波状プレートの第1のっセットから出て、飽和状態に近くなる。その同じ空気が波状プレート2207の第2のセットに達すると、冷水ループ2208によって、水蒸気は波状プレート2207の表面で凝縮し、次いで2210でシステムの中から流れ出る液状水分の形で波状プレート2207の底部で収集される。冷却器空気2204は、波状プレート2207の底部を出て、波状プレート2202の第1のセットまで戻される。波状プレートの第1のセットで、冷却器空気は再び加熱され、再びサイクルをやり直して乾燥剤からの水蒸気を吸収する。削減された圧力で、図22のシステムを操作するように、真空ポンプ209を追加することが可能である。これは必須温度を引き下げ、第1の波状プレートセット2202上の乾燥剤からの水蒸気を進化させるだろうが、システムをさらに複雑化するだろう。たとえば、出口2210でシステムから凝縮水を回収し、波状プレート2202の第1のセット上での乾燥剤の還流を妨げるために、またポンプ機構を追加しなければならないだろう。空気熱交換器2212に対する荷に選択の空気が追加できるだろうが、それは、回収がより困難となるだろう熱交換器内での凝縮につながるだろう。波状プレート2207内での凝縮が、波状プレート2202に比較して相対的に冷たい金属板のセット等、他で達成できるだろうことが、当業者に対して明らかでなければならない。凝縮プロセスに関与する乾燥剤はないので、金属板等の任意の適切な材料が、凝縮構成部品のために使用できる。
図23は、温室効果ガスの除湿のために液体乾燥剤合を使用するシステムを示す。コンディショナ2322および2323は、やはり図1Aおよび図1Bに示されるような液体乾燥剤コンディショナを含む。スプレーヘッド2314は、温室効果ガス空気2317を除湿する冷却塔充填2315の中に乾燥剤を噴霧する。希釈乾燥剤22316は、収集バス2318の中に流れ落ちる。乾燥剤2324の内のいくらかは、熱交換器2320を通ってポンプ移送され、リジェネレータ2301に達する。任意付加的に、乾燥剤は、リジェネレータの一部である乾燥剤コレクタ2304に達する前に、PVTモジュール熱源2319によって加熱することもできる。コレクタ2304内の濃縮乾燥剤のいくらかは、濾過材2303に噴霧される前に、熱交換器2306へ、および/または任意選択のPVTモジュール暖房システム2305を通してポンプ移送される。また、濾過材2303は、空気を通過させながら、大きな面積上で乾燥剤を広げることができる。空気2302は、濾過材を通してファン2309によってポンプ移送され、高温の乾燥剤から水蒸気を採取する。高温で湿った空気は、次いで冷水が2321で空気の中に噴霧されるリジェネレータの他方の側に輸送される。水は空気から凝縮し、収集バス310の中に集まる。水のいくらかはライン2312を通して熱交換器2313にポンプ移送される。熱交換器2313で、水は、コンディショナ2322および2323を通ってくる気流によって冷却される。2311で余分な水が排出される。システムのための熱は、湯沸かし器2308によって、または任意選択でPVTモジュール2307によって提供される。乾燥剤の腐食が湯沸かし器による直接的な加熱を可能にしないため、熱交換器2306が必要とされる。
図24Aは、はるかに効率的な水分発生システムを示す。波状プレートコンディショナ2405は、進入する空気2406を処理し、以前のように、波状プレートの表面上を流れる乾燥剤の中に水分を吸収する。出て行く空気2407は、進入する空気2406よりも暖かく、乾燥している。希釈乾燥剤は、熱交換器2404を通しておよび任意選択のPVTモジュール加熱器2403を通って、上述される水回収システム2200にポンプ移送される。波状プレートは、実質的に三方向熱交換器を含むので、システム2400は、はるかに簡略な場合がある。湯沸かし器2402およびオプションのPVTモジュール2401は、熱交換器を必要することなく、水回収システム2200の内部の波状プレートを通って流れる熱伝達流体2409を加熱する。同様に、2408の冷却液は、追加の熱交換器なしにコンディショナ波状プレート2405を通って直接的に流れることができる。また、コンディショナ内の空気流はあまり妨害されていないので、および波状プレートでの加熱および冷却は原位置で行われるので、このより簡略なシステムは、よりエネルギー効率が高い。その結果、PVTモジュール等のより低温の熱源を使用できる。水は、2410で再び回収される。
希釈液体乾燥剤の再生は、好ましくは、低温でだけではなく高効率で実行される必要がある。高い効率を有するが、一般には高温を要する多重効用再生が当該技術分野においては既知である。高再生温度は、「廃」エネルギー源または太陽エネルギー源を使用することを困難または不可能にする。一般的に、より低温のエネルギーの方が、高温のはいエネルギーよりもより容易にかつ安価に入手できる。図24Bは、図22からの水回収システムおよび図19Aの間接冷却システムの組み合わせを示す。水回収システム2200をリジェネレータプレートセット502に組み合わせることによって、乾燥剤の再生は、多重効用リジェネレータとして知られるものになる。希釈乾燥剤511は、最初に、水回収システム2200内部のプレートに向けられる。波状プレート内部では、熱水2409が提供され、液体乾燥剤からの水を蒸発させる。液体乾燥剤は、より高い濃度で水生成器で出て、515でプレートに向けられる。水生成器2200内部の熱水蒸気は水ループ2408を加熱し、水ループは同様にリジェネレータの波状プレート502を加熱する。濃縮乾燥剤512は、次いで熱交換器13を通って戻され、コンディショナで再利用される。このシステムの1つの優位性は、それが、低温で動作しながらも、単一効果リジェネレータよりも高い効率で生成できるという点である。さらに、回収された水2410は、水ライン2451および任意選択の冷却器2452を通って、図19Aからの間接冷却システムの蒸発部分に向けることができ、それによって水供給源を提供する必要性を削減するまたは排除する。
図25は、なんらかの追加改善策のある図24Aのシステムを示す。乾燥剤のすべてをリジェネレータ2200に送るのではなく、分離器2501が分離器の上部近くの最も濃縮されていない乾燥剤を再生のために送り、最も濃縮された乾燥剤を再びコンディショナ内で使用できるようにする。化石燃料の燃焼によって、一般に二酸化炭素および水蒸気が生成される。他の燃焼副産物は、NOxおよびSOx等の汚染物質および他の残留副産物である。ガス燃焼器2502は、それが温室効果ガスの内部等の処理空間で使用される場合にこれらのガスを生成する。熱水コイル2503は、燃焼器によって生成される熱の大部分を吸収する。熱水は、リジェネレータ2200で使用される。水蒸気、CO2、ならびにNOxおよびSOx等の汚染物質は、熱水コイルを通過し、波状プレート2405に進入する。CO2は、温室効果ガスで所望されるが、水蒸気および他の汚染物質は所望されない。実質的には、波状プレートは、燃焼排気中の水分を吸収することによって復水ボイラとして知られるものとして機能し、それによって追加の熱が放出され、全体的な燃焼プロセスがより効率的になる。しかし、復水ボイラとは異なり、乾燥剤は燃焼器流出物中の汚染のいくらかも吸収できる。乾燥剤はこれらの汚染物質を水とともにリジェネレータ2200に運ぶ。リジェネレータでは、補足フィルタ2411が利用され、乾燥剤の中から、またはリジェネレータ内の気流の中からこれらの汚染物質を濾過することができる。図25の配置は、天然ガスほど清潔に燃焼しないバイオガス等の燃料の燃焼を可能にする。図中にやはり示されるのは、水の凝縮を助けるために追加できる追加の外部冷却2504である。
図26は、前の図で説明される概念のいくつかも、どのようにして図17で説明される冬季暖房システムに統合できるのかを示す。湯沸かし器2602は、ガス燃焼器2601を使用する。加熱された水2604は、PVTモジュール1706によっても加熱され、コンディショナ501を加熱できる。リジェネレータ501の表面上の乾燥剤は、水蒸気ならびにNOxおよびSOx等の他の汚染物質、ならびに他の残留副産物を吸収する。乾燥剤は、乾燥剤の中の汚染物質のいくらかを捕捉できる任意選択フィルタ2603を通して水回収システム2200に運ばれる。2608で回収された水は排出することができる、もしくはPVTモジュール1704または他のなんらかの熱源によって任意洗濯で予熱できるライン2609を通して加湿器1703に転用できる。リジェネレータ2200内での水の凝縮のための常温ループは、外部冷却コイル2607によって冷却できるが、ライン2606によって波状プレート502に水を流すことによっても冷却できる。
図27Aおよび図27Bは、温室効果ガス燃焼のための図24Aセットアップからの乾燥剤システムの三次元の斜視図を示す。図27Aは、乾燥剤コンディショナ波状プレート2405を含むエンクロージャ2701を示す。ファン2701は、乾燥剤コンディショナを通して空気を移動できる。図27Bは、内部構成部品を示すために提供されるいくつかの開口部がる銅システムの後面図を示す。リジェネレータプレート2202は、湯沸かし器2402から熱水を受け取る。熱交換器2404は、高温の乾燥剤および常温の乾燥剤を分離する。凝縮器プレート2207が、システムから水を収集する。
図28は、湯沸かし器2200をどのようにして塩分除去システムで使用できるのかを示す。海水2803は、反対側に濃縮乾燥剤2804を有する膜2801のセットの中に誘導される。乾燥剤は、膜を通って乾燥剤の中に水2802を引き寄せる呼び流体として機能する。PVTモジュール2806のオプションのセットは、乾燥剤のいくらかを予熱できる。希釈乾燥剤は、いま、熱交換器2811を通ってリジェネレータ2200にポンプ移送される。暖房システム2807は、リジェネレータ波状プレート2813内で使用される伝達流体にもなることがある。熱伝達流体は、PVTモジュール2812によっても加熱できる。また、乾燥剤は、PVTモジュール2810によっても加熱できる。外部冷却ループ2808は、凝縮器プレート2814を冷却するために利用できる。純水が、点2809で回収される。溶液ポンプ動力を非常に低く保つことができるので、説明されたシステムの優位点は、それが、浸透性を使用する塩分除去システムよりもはるかに低い動力レベルで動作できる点である。
このようにしていくつかの実施形態を説明してきたが、多様な改変形態、変形形態、および改善策が容易に統合者の頭に思い浮かぶだろうことが理解されるべきである。かかる改変形態、変形形態および改善策は、本開示の一部を形成することを目的とし、本開示の精神および範囲内にあることを目的とする。本明細書に提示された幾つかの例は、機能または構造上の要素の特定の組合せを含んでいるが、それらの機能および要素が、同じ目的または異なる目的を達成するために他の方法で組みわせられ得ることが理解されるべきである。特に、一実施形態に関連して説明される行為、要素、および特長は、他の実施形態の類似する役割または他の役割から排除されることは意図されていない。さらに、本明細書に説明された要素および構成要素は、追加構成要素にさらに分割されてよい、または同じ機能を実行するためのより少ない構成要素を形成するためにともに結合されてよい。したがって、前記説明および添付図面は、ほんの一例としてであり、制限的であることを目的としていない。なお、本願について特許法184条の4第1項の規定に基づいて提出した国際出願翻訳文提出書に記載されていた出願当初の請求項と同一の記載を以下に付記する。
<付記1>
建物空間に進入する気流を冷却するための乾燥剤空調システムであって、
実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を除湿するように前記構造体を通って流れ、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、乾燥剤コレクタをさらに含み、前記乾燥剤コレクタは、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するためのものである、コンディショナと、
前記コンディショナ内の前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が前記構造体を通って流れ、または前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を脱着させ、各構造体は、前記構造体の下端に、乾燥剤コレクタをさらに含み、乾燥剤コレクタは、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するためのものであり、前記リジェネレータは、前記リジェネレータ内の前記液体乾燥剤を加熱するために使用される熱伝達流体を加熱するための太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備える、リジェネレータと、
前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で接続され、前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤から、前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器と、
前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記2>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を冷却するための低熱源をさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記3>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナ内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記コンディショナが、前記コンディショナ内の前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記4>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナおよび前記リジェネレータ内の一般に反対の方向で流れる、付記3に記載の乾燥剤空調システム。
<付記5>
前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤をさらに加熱するためのPVTモジュールをさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記6>
前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤をさらに冷却するための低熱源をさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記7>
前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤をさらに加熱するため、および前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤をさらに冷却するためのヒートポンプをさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記8>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤の実質的にすべてが、前記熱交換器を通して前記リジェネレータに移される、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記9>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤の一部が、前記熱交換器を通して前記リジェネレータに移され、前記液体乾燥剤の前記残りが、前記熱源によって冷却され、前記コンディショナに戻される、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記10>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナおよびリ前記ジェネレータ内に確保される、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記11>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記コンディショナおよび前記リジェネレータ内の各構造体の前記外面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記12>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記11に記載の乾燥剤空調システム。
<付記13>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記11に記載の乾燥剤空調システム。
<付記14>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記11に記載の乾燥剤空調システム。
<付記15>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記11に記載の乾燥剤空調システム。
<付記16>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記11に記載のシステム。
<付記17>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記11に記載の乾燥剤空調システム。
<付記18>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記17に記載の乾燥剤空調システム。
<付記19>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記11に記載の乾燥剤空調システム。
<付記20>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記21>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記20に記載の乾燥剤空調システム。
<付記22>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記23>
前記構造体に進入する前記気流内で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記24>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に水平方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に水平方向で流れる、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記25>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に垂直方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に垂直方向で流れる、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記26>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記27>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記28>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記1に記載の乾燥剤空調システム。
<付記29>
建物空間に進入する気流を加熱するための乾燥剤空調システムであって、
実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を除湿するように前記構造体を通って流れ、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、乾燥剤コレクタをさらに含み、前記乾燥剤コレクタは、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するためのものであり、前記コンディショナが前記液体乾燥剤を加熱するために使用される熱伝達流体を加熱するための太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備える、コンディショナと、
前記コンディショナから液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤を加湿し、前記コンディショナに前記液体乾燥剤を戻すためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が前記構造体を通って流れ、または前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を吸収させ、各構造体は、前記構造体の下端に、乾燥剤コレクタをさらに含み、前記乾燥剤コレクタは、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するためのものである、リジェネレータと、
前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で接続され、前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤から、前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器と、
前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記30>
前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤をさらに加熱するためのPVTモジュールをさらに備える、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記31>
前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤をさらに加熱するため、および前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤をさらに冷却するためのヒートポンプをさらに備える、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記32>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤の実質的にすべてが、前記熱交換器を通して前記リジェネレータに移される、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記33>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤の一部が、前記熱交換器を通して前記リジェネレータに移され、前記液体乾燥剤の前記残りが、前記PVTモジュールによって加熱され、前記コンディショナに戻される、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記34>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナの前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が流れることができる通路を含む、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記35>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナおよび前記リジェネレータ内で一般に反対方向で流れる、付記34に記載の乾燥剤空調システム。
<付記36>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナおよびリ前記ジェネレータ内に確保される、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記37>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記コンディショナおよび前記リジェネレータ内の各構造体の前記外面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記38>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記37に記載の乾燥剤空調システム。
<付記39>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記37に記載の乾燥剤空調システム。
<付記40>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記37に記載の乾燥剤空調システム。
<付記41>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記37に記載の乾燥剤空調システム。
<付記42>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記37に記載のシステム。
<付記43>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記37に記載の乾燥剤空調システム。
<付記44>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記43に記載の乾燥剤空調システム。
<付記45>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記37に記載の乾燥剤空調システム。
<付記46>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記47>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記46に記載の乾燥剤空調システム。
<付記48>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状の通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記49>
前記構造体に進入する前記気流内で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、請求
項29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記50>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記51>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に水平方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に水平方向で流れる、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記52>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に垂直方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に垂直方向で流れる、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記53>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記54>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記29に記載の乾燥剤空調システム。
<付記55>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
前記気流を除湿するための液体乾燥剤、および前記液体乾燥剤を冷却するための熱伝達流体を活用するコンディショナと、
前記コンディショナに接続された、前記コンディショナから前記液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータが熱伝達流体を使用して前記液体乾燥剤を加熱し、前記液体乾燥剤に水を脱着させる、リジェネレータと、
前記乾燥剤空調システムを動作する際に使用される電力を発電するための太陽光―熱(PVT)モジュールであって、前記PVTモジュールが、日中前記リジェネレータで活用される熱伝達流体を加熱し、夜に熱伝達流体から熱を放射することによって前記コンディショナで使用される前記熱伝達流体を冷却するように構成される、太陽光―熱モジュールと、
前記PVTモジュールによって加熱される前記熱伝達流体を保管し、前記PVTモジュールによって冷却される前記熱伝達流体を保管するための1つまたは複数のタンクと、
前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で接続され、前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤から、前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器と、
を備え、
前記リジェネレータが、日中、前記PVTモジュールによって加熱される熱伝達流体を使用し、夜には前記第1のタンクに保管されている前記熱伝達流体を使用するように構成され、
前記コンディショナが、夜に、前記PVTモジュールによって冷却される熱伝達流体を使用し、日中は前記第2のタンクに保管されている前記熱伝達流体を使用するように構成される、
乾燥剤空調システム。
<付記56>
前記コンディショナが、実質的に垂直向きに配置される複数の構造体を備え、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を除湿するように前記構造体を通ってまたは前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下縁に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記55に記載の乾燥剤空調システム。
<付記57>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を冷却するための低熱源をさらに備える、付記55に記載の乾燥剤空調システム。
<付記58>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記59>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記58に記載の乾燥剤空調システム
<付記60>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記61>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記62>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記61に記載の乾燥剤空調システム。
<付記63>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記61に記載の乾燥剤空調システム。
<付記64>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記61に記載の乾燥剤空調システム。
<付記65>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記61に記載の乾燥剤空調システム。
<付記66>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記61に記載のシステム。
<付記67>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記61に記載の乾燥剤空調システム。
<付記68>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間での熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記67に記載の乾燥剤空調システム。
<付記69>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記61に記載の乾燥剤空調システム。
<付記70>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記71>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記70に記載の乾燥剤空調システム。
<付記72>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記73>
前記コンディショナ内の構造体を通ってまたは前記構造体の間を流れる気流内で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記74>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記56に記載の乾燥剤空調システム。
<付記75>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記55に記載の乾燥剤空調システム。
<付記76>
前記リジェネレータが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が前記構造体を通ってまたは前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を脱着させ、各構造体は、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記55に記載の乾燥剤空調システム。
<付記77>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記76に記載の乾燥剤空調システム。
<付記78>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記76に記載の乾燥剤空調システム。
<付記79>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記78に記載の乾燥剤空調システム。
<付記80>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記78に記載の乾燥剤空調システム。
<付記81>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記78に記載の乾燥剤空調システム。
<付記82>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記78に記載の乾燥剤空調システム。
<付記83>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記78に記載のシステム。
<付記84>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備える、付記78に記載の乾燥剤空調システム。
<付記85>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間での熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記84に記載の乾燥剤空調システム。
<付記86>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記78に記載の乾燥剤空調システム。
<付記87>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記76に記載の乾燥剤空調システム。
<付記88>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記87に記載の乾燥剤空調システム。
<付記89>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記76に記載の乾燥剤空調システム。
<付記90>
前記コンディショナまたは前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、構造体の複数のセットを備え、構造体の前記セットが垂直に積み重ねられ、前記気流をさらに処理するか、または水平に積み重ねられ、前記乾燥剤空調システムの容量を増す、付記76に記載の乾燥剤空調システム。
<付記91>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記55に記載の乾燥剤空調システム。
<付記92>
前記システムが車両内に設置可能である、付記55に記載の乾燥剤空調システム。
<付記93>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
前記気流を加湿するための液体乾燥剤、および前記液体乾燥剤を加熱するための熱伝達流体を活用するコンディショナと、
前記コンディショナに接続された、前記コンディショナから前記液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータが前記液体乾燥剤を加湿し、前記液体乾燥剤を冷却するための熱伝達流体を使用する、リジェネレータと、
前記乾燥剤空調システムを動作する際に使用される電力を発電するための太陽光―熱(PVT)モジュールであって、前記PVTモジュールが、日中前記コンディショナで活用される熱伝達流体を加熱し、夜に前記熱伝達流体から熱を放射することによって前記リジェネレータで使用される熱伝達流体を冷却するように構成される、太陽光―熱モジュールと、
前記PVTモジュールによって加熱される前記熱伝達流体を保管し、前記PVTモジュールによって冷却される前記熱伝達流体を保管するための1つまたは複数のタンクと、
前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で接続され、前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤から、前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器と、
を備え、
前記コンディショナが、日中、前記PVTモジュールによって加熱される熱伝達流体を使用し、夜には前記第1のタンクに保管されている前記熱伝達流体を使用するように構成され、
前記リジェネレータが、夜に、前記PVTモジュールによって冷却される熱伝達流体を使用し、日中は前記第2のタンクに保管されている前記熱伝達流体を使用するように構成される、
乾燥剤空調システム。
<付記94>
前記コンディショナが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記93に記載の乾燥剤空調システム。
<付記95>
前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記93に記載の乾燥剤空調システム。
<付記96>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記97>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記96に記載の乾燥剤空調システム。
<付記98>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記99>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記100>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記99に記載の乾燥剤空調システム。
<付記101>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記99に記載の乾燥剤空調システム。
<付記102>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記99に記載の乾燥剤空調システム。
<付記103>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記99に記載の乾燥剤空調システム。
<付記104>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記99に記載のシステム。
<付記105>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記99に記載の乾燥剤空調システム。
<付記106>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記105に記載の乾燥剤空調システム。
<付記107>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記99に記載の乾燥剤空調システム。
<付記108>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記109>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記108に記載の乾燥剤空調システム。
<付記110>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記111>
前記コンディショナ内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記112>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記94に記載の乾燥剤空調システム。
<付記113>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記93に記載の乾燥剤空調システム。
<付記114>
前記リジェネレータが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を吸収させ、各構造体が、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記93に記載の乾燥剤空調システム。
<付記115>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記114に記載の乾燥剤空調システム。
<付記116>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記リジェネレータの各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記114に記載の乾燥剤空調システム。
<付記117>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記116に記載の乾燥剤空調システム。
<付記118>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記116に記載の乾燥剤空調システム。
<付記119>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記116に記載の乾燥剤空調システム。
<付記120>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記116に記載の乾燥剤空調システム。
<付記121>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記116に記載のシステム。
<付記122>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備える、付記116に記載の乾燥剤空調システム。
<付記123>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記122に記載の乾燥剤空調システム。
<付記124>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記116に記載の乾燥剤空調システム。
<付記125>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記114に記載の乾燥剤空調システム。
<付記126>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記125に記載の乾燥剤空調システム。
<付記127>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記114に記載の乾燥剤空調システム。
<付記128>
前記コンディショナまたは前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、構造体の複数のセットを備え、構造体の前記セットが垂直に積み重ねられ、前記気流をさらに処理する、または水平に積み重ねられ、前記乾燥剤空調システムの容量を増す、付記114に記載の乾燥剤空調システム。
<付記129>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記93に記載の乾燥剤空調システム。
<付記130>
前記システムが車両内に設置可能である、付記93に記載の乾燥剤空調システム。
<付記131>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
暖気運転モードで前記気流を除湿するため、および寒気運転モードで前記気流を加湿するための液体乾燥剤を活用するコンディショナと、
前記コンディショナに接続された、前記コンディショナから前記液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは、暖気運転モードで水を脱着させ、寒気運転モードで水を吸収させる、リジェネレータと、
前記コンディショナを通って前記気流を移動するための装置と、
前記コンディショナおよび前記リジェネレータを通して前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
前記暖気運転モードで前記リジェネレータに導入される液体乾燥剤を加熱するため、および前記寒気運転モードで前記コンディショナに導入される液体乾燥剤を加熱するための太陽光―熱(PVT)モジュールであって、前記PVTモジュールが、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するための1つまたは複数の太陽電池も含む、太陽光―熱モジュールと、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記132>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って実質的に水平方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って実質的に水平方向で流れる、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記133>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って実質的に垂直方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って実質的に垂直方向で流れる、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記134>
前記コンディショナおよび前記リジェネレータがそれぞれ、液体乾燥剤を保持し、液体乾燥剤を気流に露呈するための濾過材を含み、前記コンディショナおよび前記リジェネレータがそれぞれ、前記濾過材の上に前記乾燥剤を噴霧するための1つまたは複数のスプレーヘッドを含む、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記135>
ヒートポンプまたは低熱源をさらに備え、前記暖気運転モードでは、前記コンディショナからの液体乾燥剤が、前記PVTモジュールまたはヒートポンプによって加熱され、前記リジェネレータに移され、前記リジェネレータからの前記液体乾燥剤が、前記低熱源または前記ヒートポンプによって冷却され、前記コンディショナに移される、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記136>
ヒートポンプまたは低熱源をさらに備え、前記暖気運転モードでは、前記コンディショナからの液体乾燥剤が、前記低熱源または前記ヒートポンプによって冷却され、前記コンディショナのスプレーヘッドに移され、前記リジェネレータからの前記液体乾燥剤が、前記PVTモジュールまたは前記ヒートポンプによって加熱され、前記リジェネレータに移される、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記137>
ヒートポンプまたは低熱源をさらに備え、前記寒気運転モードでは、前記コンディショナからの液体乾燥剤が、前記低熱源または前記ヒートポンプによって冷却され、前記リジェネレータのスプレーヘッドに移され、前記リジェネレータからの前記液体乾燥剤が、前記PVTモジュールまたは前記ヒートポンプによって加熱され、前記コンディショナのスプレーヘッドに移される、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記138>
ヒートポンプまたは低熱源をさらに備え、前記寒気運転モードでは、前記コンディショナからの液体乾燥剤が、前記PVTモジュールまたは前記ヒートポンプによって加熱され、前記リジェネレータのスプレーヘッドに移され、前記リジェネレータからの前記液体乾燥剤が、前記低熱源または前記ヒートポンプによって冷却され、前記コンディショナのスプレーヘッドに移される、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記139>
水蒸気を加えるための加湿器、および前記寒気運転モードで前記コンディショナによって処理される前記気流に熱を加えるための別のPVTモジュールをさらに備える、付記131に記載の乾燥空調システム。
<付記140>
熱交換器をさらに備え、液体乾燥剤が、前記リジェネレータと前記コンディショナの間で、前記熱交換器を通じて交換される、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記141>
前記環境から空調システム構成部品を保護するための外部エンクロージャと、
前記1つまたは複数の太陽電池によって発電される直流電気を交流電気に反転させるための、前記1つまたは複数の太陽電池に結合されたソーラーインバータであって、前記ソーラーインバータが、前記空調システムの前記外部エンクロージャ内に位置決めされる、ソーラーインバータと、
をさらに備える、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記142>
前記PVTモジュールが、前記1つまたは複数の太陽電池の真下に、前記PVTモジュールによって加熱される熱伝達流体を保管し、前記PVTモジュールにとってのバラストとして機能するための貯水タンクを備える、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記143>
前記PVTモジュールが、熱伝達流体を加熱するための熱ユニット、および熱伝達流体を保管するための保管タンクを備え、前記熱ユニットおよび前記保管タンクが前記保管タンク上で切り離し自在に取り付けられ、前記保管タンクが、前記PVTモジュールが分解された状態にあるときに前記1つまたは複数の太陽電池および前記熱ニットを保管するように構成される、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記144>
前記保管タンク上に、前記1つまたは複数の太陽電池および前記熱ユニットを取り付けるための取り外し可能な支持物をさらに備える、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記145>
前記建物空間に進入する空気を予熱し、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するためのPVTモジュールをさらに備える、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記146>
前記寒気運転モードで前記コンディショナによって処理される前記気流を加湿するための加湿器、および前記加湿器に提供される水を予熱し、前記乾燥剤空調システムで使用される電力を発電するPVTモジュールをさらに備える、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記147>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記131に記載の乾燥剤空調システム。
<付記148>
建物空間に進入する気流を処理するための方法であって、
液体乾燥剤を活用して、暖気運転モードで前記気流を除湿し、寒気運転モードで前記気流を加湿することによって前記気流を調整することと、
前記暖気運転モードで前記液体乾燥剤に水を脱着させ、前記寒気運転モードで前記液体乾燥剤に水を吸収させることによって、前記気流を調整する際に使用される前記液体乾燥剤を再生することと、
太陽光―熱(PVT)モジュールを活用し、前記暖気運転モードで再生される前記液体吸収剤を加熱し、前記寒気運転モードで前記気流を調整するために使用される前記液体乾燥剤を加熱することと、
前記PVTモジュールを活用し、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電することと、
を含む方法。
<付記149>
実質的に水平方向で流れるように調整される一方、前記気流を押し進めること、および前記液体乾燥剤を再生するために実質的に水平方向で流れる、前記建物空間からの還気流を利用することをさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記150>
実質的に垂直方向で流れるように調整される一方、前記気流を押し進めること、および前記液体乾燥剤を再生するために実質的に垂直方向で流れる、前記建物空間からの還気流を利用することをさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記151>
前記暖気運転モードで前記気流を調整する際に使用される前記液体乾燥剤を冷却することをさらに含み、前記寒気運転モードで再生される前記液体乾燥剤を冷却することをさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記152>
前記気流を調整するために使用される前記液体乾燥剤と、再生される前記液体乾燥剤との間で熱を伝達することをさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記153>
PVTモジュールを使用して前記建物空間に進入する空気を予熱することをさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記154>
前記加湿器に提供される水を予熱するためのPVTモジュールを使用して、前記寒気運転モードで前記コンディショナによって処理される前記気流を加湿することをさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記155>
タンク内に前記液体乾燥剤を置くことと、
前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変化するように、前記液体乾燥剤が沈殿できるようにすることと、
所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの所与の選択された高さで、前記タンクから、前記気流を調整する際に使用される液体乾燥剤を引き出すことと、
をさらに含む、付記148に記載の方法。
<付記156>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が暖気運転モードで前記気流を除湿し、寒気運転モードで前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、コンディショナと、
前記コンディショナに接続された、前記コンディショナ内の前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは、前記液体乾燥剤に暖気運転モードで水を脱着させ、寒気運転モードで水を吸収させる、リジェネレータと、
前記コンディショナを通って前記気流を移動するための装置と、
前記コンディショナおよび前記リジェネレータを通して前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記157>
前記暖気運転モードで前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を冷却するための低熱源、および前記寒気運転モードで前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記158>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記暖気運転モードで前記熱伝達流体を冷却するための低熱源、および前記寒気運転モードで前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記159>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記158に記載の乾燥剤空調システム。
<付記160>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記161>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記162>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記161に記載の乾燥剤空調システム。
<付記163>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記161に記載の乾燥剤空調システム。
<付記164>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記161に記載の乾燥剤空調システム。
<付記165>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記161に記載の乾燥剤空調システム。
<付記166>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記161に記載のシステム。
<付記167>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記161に記載の乾燥剤空調システム。
<付記168>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記167に記載の乾燥剤空調システム。
<付記169>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記161に記載の乾燥剤空調システム。
<付記170>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記171>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記170に記載の乾燥剤空調システム。
<付記172>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記173>
前記寒気運転モードで前記コンディショナによって処理される前記気流を加湿するための加湿器をさらに備え、前記加湿器で使用される水を加熱し、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するための太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記174>
前記寒気運転モードで前記建物空間に供給される前記気流を予熱し、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するための太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記175>
前記コンディショナ内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記176>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記177>
前記コンディショナが、前記寒気運転モードで前記構造体によって処理される前記気流を加熱する、または前記暖気運転モードで前記構造体によって処理される前記気流を冷却するための事後処理装置をさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記178>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記179>
前記リジェネレータが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、前記暖気運転モードで前記液体乾燥剤に水を脱着させ、前記寒気運転モードで前記液体吸収剤に水を吸収させ、各構造体が、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記180>
前記暖気運転モードで前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記181>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記暖気モードで前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記182>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記リジェネレータ内で一般に反対方向で流れる、付記181に記載の乾燥剤空調システム。
<付記183>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記184>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記リジェネレータの各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記185>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記184に記載の乾燥剤空調システム。
<付記186>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記184に記載の乾燥剤空調システム。
<付記187>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記184に記載の乾燥剤空調システム。
<付記188>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記184に記載の乾燥剤空調システム。
<付記189>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記184に記載のシステム。
<付記190>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備える、付記184に記載の乾燥剤空調システム。
<付記191>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記190に記載の乾燥剤空調システム。
<付記192>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記184に記載の乾燥剤空調システム。
<付記193>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記194>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記193に記載の乾燥剤空調システム。
<付記195>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記196>
前記リジェネレータが、前記寒気運転モードで前記構造体によって処理される前記気流を加熱する、または前記暖気運転モードで前記構造体に進入する前記気流を冷却する、または暖気運転モードで前記構造体によって処理される前記気流を加熱するための前処理コイルをさらに備える、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記197>
前記コンディショナ内の前記構造体を出る前記熱伝達流体と、前記リジェネレータ内の前記構造体を出る前記熱伝達流体との間で熱を移送するためにヒートポンプをさらに備える、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記198>
前記コンディショナ内の前記構造体を出る前記液体乾燥剤と、前記リジェネレータ内の前記構造体を出る前記液体乾燥剤との間で熱を移送するためにヒートポンプをさらに備える、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記199>
前記コンディショナまたは前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、構造体の複数のセットを備え、構造体の前記セットが垂直に積み重ねられ、前記気流をさらに処理する、または水平に積み重ねられ、前記乾燥剤空調システムの容量を増す、付記179に記載の乾燥剤空調システム。
<付記200>
前記暖気運転モードで前記リジェネレータ内に導入される液体乾燥剤を加熱するため、および前記寒気運転モードで前記コンディショナ内に導入される液体乾燥剤を加熱するための、前記コンディショナおよび前記リジェネレータに接続された太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備え、前記太陽光―熱(PVT)モジュールが、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するための1つまたは複数の太陽電池も含む、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記201>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に水平方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に水平方向で流れる、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記202>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に垂直方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に垂直方向で流れる、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記203>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記204>
前記システムが車両内に設置可能である、付記156に記載の乾燥剤空調システム。
<付記205>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
(a)コンディショナであって、
(i)実質的に垂直向きで配置され、そこを通る前記気流の通路のために構造体の間の、または構造体を通る流路を画定し、各構造体が、液体乾燥剤または水のどちらかが、前記気流が、前記流路のいくつかにあるときに前記液体乾燥剤に露呈されに、除湿され、他の流路にあるときに水に露呈され、加湿されるように横切って流れることができる少なくとも1つの外面を有し、各構造体が、その構造体の前記少なくとも1つの外面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた前記液体乾燥剤または前記水を収集するためのコレクタをさらに含む、複数の構造体と、
(ii)除湿された前記気流の一部を、それが水に露呈される流路に迂回させるための1つまたは複数のダイバータであって、流路で前記気流の一部が水の一部を吸収し、それによって冷却される、1つまたは複数のダイバータと、
を含むコンディショナと、
(b)前記コンディショナに接続された、前記コンディショナ内の前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは、前記液体乾燥剤に水を脱着させ、前記コンディショナに前記液体乾燥剤を戻す、リジェネレータと、
(c)前記コンディショナを通して前記気流を移動するための装置と、
(d)前記コンディショナと前記リジェネレータを通して前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記206>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記207>
前記構造体が、前記気流が、交互の流路内で液体乾燥剤および水に露呈されるように構成される、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記208>
前記空気ダイバータが、迂回される前記気流の前記量を選択的に制御できる、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記209>
前記構造体が互いに実質的に同一であり、各プレート構造体が、隣接するプレート構造体に対して反対の向きを有する、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記210>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記211>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、または前記水と前記気流との間で、各構造体の前記外面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間で、または前記水と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記212>
前記液体乾燥剤または水の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤または水のコレクタへの移送を容易にする、付記211に記載の乾燥剤空調システム。
<付記213>
構造体ごとに、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤または水の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記211に記載の乾燥剤空調システム。
<付記214>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記211に記載の乾燥剤空調システム。
<付記215>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記211に記載の乾燥剤空調システム。
<付記216>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記211に記載のシステム。
<付記217>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記211に記載の乾燥剤空調システム。
<付記218>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤または水が、材料の前記シートと前記構造体との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記219>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記220>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記219に記載の乾燥剤空調システム。
<付記221>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部
材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記222>
前記コンディショナ内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記223>
それぞれの入り組んだプレート構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記224>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記225>
前記リジェネレータが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を脱着させ、各構造体が、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記226>
前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記227>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記228>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記リジェネレータ内で一般に反対方向で流れる、付記227に記載の乾燥剤空調システム。
<付記229>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記230>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記リジェネレータの各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記231>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記230に記載の乾燥剤空調システム。
<付記232>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記230に記載の乾燥剤空調システム。
<付記233>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記230に記載の乾燥剤空調システム。
<付記234>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記230に記載の乾燥剤空調システム。
<付記235>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記230に記載のシステム。
<付記236>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備える、付記230に記載の乾燥剤空調システム。
<付記237>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記236に記載の乾燥剤空調システム。
<付記238>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記230に記載の乾燥剤空調システム。
<付記239>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記240>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記241>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記242>
前記複数の構造体が、構造体の複数のセットを備え、構造体の前記セットが垂直に積み重ねられ、前記気流をさらに処理する、または水平に積み重ねられ、前記乾燥剤空調システムの容量を増す、付記225に記載の乾燥剤空調システム。
<付記243>
前記暖気運転モードで前記リジェネレータ内に導入される液体乾燥剤を加熱するため、および前記寒気運転モードで前記ジェネレータ内に導入される液体乾燥剤を加熱するための、前記コンディショナおよび前記リジェネレータに接続された太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備え、前記太陽光―熱(PVT)モジュールが、前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するための1つまたは複数の太陽電池も含む、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記244>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に水平方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に水平方向で流れる、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記245>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に垂直方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に垂直方向で流れる、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記246>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記247>
システムが車両に設置可能である、付記205に記載の乾燥剤空調システム。
<付記248>
第1の流体と第2の流体との間で熱を移送するための熱交換器であって、
隣接するプレートの間にチャンネルを画定する実質上平行なプレートのスタックであって、前記第1の流体および前記第2の流体が、前記スタックの交互のチャンネルを通って別々に流れ、前記複数の実質上平行なプレートが、滅伝導性プラスチックを備える、プレートのスタックと、
前記第1の流体が通って流れる前記チャンネルと流体連通する第1の流体入口ポートおよび第1の流体出口ポートと、
前記第2の流体が通って流れる前記チャンネルと流体連通する第2の流体入口ポートおよび第2の流体出口ポートと、
を備える熱交換器。
<付記249>
前記熱交換器が逆流熱交換器であって、前記第1の流体および前記第2の流体が前記チャンネルを通って一般に反対方向に流れる、付記248に記載の熱交換器。
<付記250>
前記チャンネルのそれぞれが、入り組んだ流路を画定するためにその中に障害物を含む、付記48に記載の熱交換器。
<付記251>
複数のシールをさらに備え、1対の隣接プレートの間のそれぞれが、前記第1の流体および前記第2の流体用に別々のチャンネルを維持し、前記第1の流体および前記第2の流体の流れを概して横断方向に向ける、付記248に記載の熱交換器。
<付記252>
前記複数のシールが、前記プレートに接着される接着剤材料を備える、付記251に記載の熱交換器。
<付記253>
前記積み重ねられたプレートのそれぞれが、その表面上に、前記表面を横切って前記第1の流体または前記第2の流体の前記流れの中で乱流を引き起こすための隆起を含む、付記248に記載の熱交換器。
<付記254>
前記隆起が、前記積み重ねられたプレート内に一体形成される、付記253に記載の熱交換器。
<付記255>
前記隆起が、前記積み重ねられたプレートの前記表面に接着される接着剤材料のパターンを備える、付記253に記載の熱交換器。
<付記256>
前記第1の流体および前記第2の流体の少なくとも1つが液体乾燥剤である、付記248に記載の熱交換器。
<付記257>
1 前記第1の流体および前記第2の流体の少なくとも1つが熱伝達流体である、付記248に記載の熱交換器。
<付記258>
第1の流体および第2の流体の間で熱を移送するための熱交換器を構築する方法であって、
(a)それぞれが熱伝導性プラスチックを備える、複数のプレートを提供するステップと、
(b)前記プレートのそれぞれに接着剤材料のパターンを接着するステップと、
(c)隣接するプレートの間に、前記第1の流体および前記第2の流体が別々に通って流れることができるチャンネルが形成されるように前記プレートを積み重ねるステップであって、前記接着剤材料が、隣接するプレート間にシールを形成し、前記第1の流体および前記第2の流体の前記流のために別々の交互のチャンネルを維持し、一般に横断方向に前記第1の流体および前記第2の流体の流れを向ける、積み重ねるステップと、
を含む方法。
<付記259>
前記接着剤材料が、前記プレートの表面上に、前記表面を横切る前記第1の流体または前記第2の流体の前記流の中で乱流を引き起こすための隆起を形成する、付記258に記載の方法。
<付記260>
1枚のプレートの表面上の前記隆起が、隣接するプレートの表面上の隆起によって支えられる、付記259に記載の方法。
<付記261>
前記接着剤材料が、シーラントラインを形成し、前記熱交換器内に前記第1の流体および前記第2の流体を収容する、付記258に記載の方法。
<付記262>
(b)が、各プレートの両側に接着剤材料のパターンを接着することを含む、付記258に記載の方法。
<付記263>
(b)が、各プレートに接着剤材料のパターンを適用すること、および接着剤材料のパターンが硬化できるようにすることを含む、付記258に記載の方法。
<付記264>
ソーラー空調システムであって、
建物空間に進入する気流を処理するための空調装置であって、前記空調装置が、空調ユニット構成部品を前記環境から保護するための外部エンクロージャを含む、空調装置と、
太陽エネルギーを直流電気に変換するための1つまたは複数の太陽光電池モジュールと、
前記1つまたは複数の太陽光電池モジュールによって発電される直流電気を、前記空調装置に動力を提供するための交流電気に反転させるための、前記1つまたは複数の太陽光電池モジュールに結合されたソーラーインバータであって、前記ソーラーインバータが、前記空調システムの前記外部エンクロージャ内に位置決めされる、ソーラーインバータと、
を備えるソーラー空調システム。
<付記265>
前記1つまたは複数の太陽光電池モジュールが、太陽光―熱(PVT)モジュールの一部である、付記264に記載のソーラー空調システム。
<付記266>
前記PVTモジュールが、前記1つまたは複数の太陽光電池モジュールの真下に、前記PVTモジュールによって加熱される水を保管し、前記PVTモジュールにとってのバラストとして機能するための貯水タンクをさらに備える、付記265に記載のソーラー空調システム。
<付記267>
前記空調装置が乾燥剤空調システムを備え、前記空調構成部品が、乾燥剤コンディショナおよび乾燥剤リジェネレータを含む、付記264に記載のソーラー空調システム。
<付記268>
前記1つまたは複数の太陽光電池モジュールが、太陽光―熱(PVT)モジュールの一部であり、前記PVTモジュールが、暖気運転モードで前記リジェネレータで導入される液体乾燥剤を加熱し、寒気運転モードで前記コンディショナで導入される液体乾燥剤を加熱するための、付記267に記載のソーラー空調システム。
<付記269>
コンディショナおよびリジェネレータを含む乾燥剤空調システムを操作する方法であって、前記乾燥剤空調システムが、太陽熱システムによって加熱または冷却される熱伝達流体によって駆動され、前記太陽熱システムが、前記熱伝達流体を保管するための複数のタンクを含み、前記方法が、暖気運転モードで、
(a)日中、(i)常温の熱伝達流体を収容する前記タンクの内の1つまたは複数から、液体乾燥剤を冷却するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに、常温の熱伝達流体を写し、(ii)前記太陽熱暖房システムを使用して熱伝達流体を加熱し、前記結果として生じる加熱された熱伝達流体を、液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記リジェネレータに移送し、(iii)夜間に、前記リジェネレータ内で使用される前記加熱された熱伝達流体で前記タンクを充填するステップと、
(b)夜間に、(i)加熱された熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、前記液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記リジェネレータに加熱された熱伝達流体を移送し、(ii)前記太陽熱暖房システムを使用して前記熱伝達流体から熱を放射し、前記結果として生じる冷却された熱伝達流体を、前記液体乾燥剤を冷却するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに移送し、(iii)日中、前記コンディショナで使用される前記冷却された熱伝達流体で前記タンクを充填するステップと、
(c)ステップ(a)およびステップ(b)を定期的に繰り返すステップと、
を含む方法。
<付記270>
前記太陽熱システムが、太陽光―熱(PVT)モジュールの一部であり、前記方法が、前記PVTモジュールを使用して前記乾燥剤空調システムを操作するために使用される電気を発電することをさらに含む、付記269に記載の方法。
<付記271>
寒気運転モードで、
(d)日中に、(i)加熱された熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、前記液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに加熱された熱伝達流体を移送し、(ii)前記太陽熱暖房システムを使用して熱伝達流体を加熱し、前記結果として生じる加熱された熱伝達流体を、液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに移送し、(iii)夜間に、前記コンディショナで使用される前記加熱された熱伝達流体で前記タンクを充填するステップと、
(e)夜間に、(i)加熱された熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、前記液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに、加熱された熱伝達流体を移送するステップと、
(f)ステップ(d)およびステップ(e)を敵的に繰り返すステップと、
をさらに含む、付記269に記載の方法。
<付記272>
前記熱伝達流体が、前記太陽熱暖房システムを使用して約150°Fの温度まで加熱される、付記269に記載の方法。
<付記273>
前記熱伝達流体が、ほぼ前記周囲空気温度まで夜間に冷却される、付記269に記載の方法。
<付記274>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
暖気動作モードで前記気流を除湿するため、および寒気運転モードで前記気流を加湿するための液体乾燥剤を活用するコンディショナと、
前記コンディショナに接続された、前記コンディショナから前記液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは、前記液体乾燥剤に、暖気運転モードで水を脱着させ、寒気運転モードで水を吸収させる、リジェネレータと、
熱伝達流体を加熱または冷却するための態様熱システムと、
前記熱伝達流体を補完するための1つまたは複数のタンクと、
前記コンディショナを通って前記気流を移動するための装置と、
前記コンディショナおよび前記リジェネレータを通して前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
前記コンディショナ、前記リジェネレータ、前記太陽熱システム、および前記1つまたは複数のタンクの間で前記熱伝達流体を循環させるための装置と、
を備え、
前記乾燥剤空調システムが、
(a)日中に、(i)常温の熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、前記液体乾燥剤を冷却するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに常温の熱伝達流体を移送し、(ii)前記太陽熱暖房システムを使用して前記熱伝達流体を加熱し、前記結果として生じる加熱された熱伝達流体を、液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記リジェネレータに移送し、(iii)夜間に、前記リジェネレータで使用される前記加熱された熱伝達流体で前記タンクを充填し、
(b)夜間に、(i)加熱された熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、前記液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記リジェネレータに加熱された熱伝達流体を移送し、(ii)前記太陽熱暖房システムを使用して前記熱伝達流体から熱を放射し、前記結果として生じる冷却された熱伝達流体を、前記液体乾燥剤を冷却するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに移送し、(iii)日中、前記コンディショナで使用される前記冷却された熱伝達流体で前記タンクを充填し、
(c)ステップ(a)およびステップ(b)を定期的に繰り返す、
ように構成される、乾燥剤空調システム。
<付記275>
前記太陽熱システムが、前記乾燥剤空調システムを操作するために使用される電気を発電する1つまたは複数の太陽光―熱(PVT)モジュールの一部である、付記274に記載の乾燥剤空調システム。
<付記276>
前記システムが、寒気運転モードで、
(d)日中に、(i)加熱された熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに加熱された熱伝達流体を移送し、(ii)前記太陽熱暖房システムを使用して前記熱伝達流体を加熱し、前記結果として生じる加熱された熱伝達流体を、液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに移送し、(iii)夜間に、前記コンディショナで使用される前記加熱された熱伝達流体で前記タンクを充填し、
(e)夜間に、(i)加熱された熱伝達流体を収容する前記タンクの1つまたは複数から、前記液体乾燥剤を加熱するために使用される前記乾燥剤空調システムの前記コンディショナに、加熱された熱伝達流体を移送し、
(f)(d)および(e)を定期的に繰り返す、
ように構成される、付記274に記載の乾燥剤空調システム。
<付記277>
前記熱伝達流体が、前記太陽熱暖房システムを使用して約150°Fの温度まで加熱される、付記274に記載の乾燥剤空調システム。
<付記278>
前記熱伝達流体が、ほぼ前記周囲空気温度まで夜間に冷却される、付記274に記載の乾燥剤空調システム。
<付記279>
太陽光―熱(PVT)モジュールであって、
光起電力材料の層を含む太陽光電池モジュールであって、光起電力材料の前記層が、入射放射線に露呈される前側および反対の裏側を有する、太陽光電池モジュールと、
光起電力材料の前記層の前記裏側に熱的に結合される熱ユニットであって、前記熱ユニットが、液体が通って流れる1つまたは複数のチャネルを含み、前記入射放射線の一部が、光起電力材料の前記層によって電気に変換され、前記入射放射線の一部が前記液体の前記温度を上昇させるための熱に同時に変換される、熱ユニットと、
前記熱ユニットによって加熱される液体を保管するための、前記熱ユニットの真下の保管タンクであって、前記保管タンクが、設置された位置で前記PVTモジュールを安定化するためのバラストとして機能する、保管タンクと、
を備える太陽光―熱(PVT)モジュール。
<付記280>
前記保管タンクが、実質的に平坦な構造を有する、付記279に記載の太陽光―熱(PVT)モジュール。
<付記281>
前記液体の温度に応じて、前記太陽光―熱モジュールの中からの、または前記保管タンクへの、前記熱ユニットによって加熱される前記液体の前記流れを制御するための温度調節弁アセンブリをさらに備える、付記279に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記282>
前記温度調節弁動作がプログラム可能である、付記281に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記283>
前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットが、前記保管タンク上で切り離し自在に取り付けられ、前記保管タンクが、前記太陽光―熱モジュールが分解された状態にあるときに、前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを保管するように構成される、付記279に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記284>
前記保管タンクが、前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを挿入する、または除去するために開くことができる蓋を含む、付記283に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記285>
前記保管タンク上に、前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを取り付けるための取り外し可能な支持物をさらに備える、付記283に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記286>
太陽光―熱(PVT)モジュールであって、
光起電力材料の層を含む太陽光電池モジュールであって、光起電力材料の前記層が、入射放射線に露呈される前側および反対の裏側を有する、太陽光電池モジュールと、
光起電力材料の前記層の前記裏側に熱的に結合される熱ユニットであって、前記熱ユニットが、液体が通って流れる1つまたは複数のチャネルを含み、前記入射放射線の一部が、光起電力材料の前記層によって電気に変換され、前記入射放射線の一部が前記液体の前記温度を上昇させるための熱に同時に変換される、熱ユニットと、
前記熱ユニットによって加熱される液体を保管するための、前記熱ユニットの真下の保管タンクであって、前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットが、前記保管タンク上で切り離し自在に取り付けられ、前記保管タンクが、前記太陽光―熱モジュールが分解された状態にあるときに前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを保管するように構成される、保管タンクと、
を備える太陽光―熱(PVT)モジュール。
<付記287>
前記保管タンクが実質的に平坦な構成を有する、付記286に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記288>
前記液体の温度に応じて、前記太陽光―熱モジュールの中からの、または前記保管タンクへの、前記熱ユニットによって加熱される前記液体の前記流れを制御するための温度調節弁アセンブリをさらに備える、付記286に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記289>
前記温度調節弁動作がプログラム可能である、付記288に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記290>
前記保管タンクが、設置位置で前記PVTモジュールを安定化するためのバラストとして機能する、付記286に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記291>
前記保管タンクが、前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを挿入する、または除去するために開くことができる蓋を含む、付記286に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記292>
前記保管タンク上に、前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを取り付けるための取り外し可能な支持物をさらに備える、付記286に記載の太陽光―熱モジュール。
<付記293>
太陽光―熱(PVT)モジュールを分解し、収容する方法であって、前記PVTモジュールは、1つまたは複数の太陽電池の層を含む太陽光電池モジュールと、1つまたは複数の太陽電池の前記層の裏側に熱的に結合される熱ユニットと、前記熱ユニットによって加熱される液体を保管するための、前記熱ユニットの真下の保管タンクとを備え、
前記保管タンクから前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを切り離すことと、
保管のために、前記保管タンク内部に前記太陽光電池モジュールおよび前記熱ユニットを設置することと、
を含む方法。
<付記294>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が暖気運転モードで前記気流を除湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、コンディショナと、
前記コンディショナに接続され、前記暖気運転モードで蒸発チラーとして機能するように構成される空気処理装置であって、前記蒸発チラーが、前記熱伝達流体を受け取り、冷却し、前記蒸発チラーが、前記コンディショナを出る前記除湿された空気流および前記コンディショナからの前記熱伝達流体の少なくとも一部を受け取り、前記蒸発チラーが、前記除湿された気流の前記部分に、水源から水を吸収させ、それによって前記熱伝達流体を冷却させるように構成される、空気処理装置と、
前記コンディショナ内で前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取り、前記暖気運転モードで前記液体乾燥剤から水を吸収するための、前記コンディショナに接続されたリジェネレータと、
前記暖気運転モードで、前記コンディショナおよび前記蒸発チラーを通して前記気流を移動するための装置と、
前記暖気運転モードで、前記コンディショナおよび前記蒸発チラーを通して前記熱伝達流体を循環させるための装置と、
前記コンディショナおよび前記リジェネレータを通して前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記295>
前記建物空間からの還気が、前記リジェネレータを通って流れ、前記液体乾燥剤から水を吸収する、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記296>
前記気流を移動するための前記装置が、前記コンディショナから前記蒸発チラーへ迂回される前記気流の前記量を制御し、前記建物空間に進入する前記気流の前記温度を調整するための機構をさらに備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記297>
前記乾燥剤空調システムで使用される電力を発電するため、および夜に前記熱伝達流体から熱を放射することによって前記コンディショナで使用される前記熱伝達流体を冷却するための、前記コンディショナに接続された太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備え、前記PVTモジュールによって冷却される前記熱伝達流体を保管するためのタンクをさらに備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記298>
前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するため、および日中、前記リジェネレータで活用される熱伝達流体を加熱するための、前記リジェネレータに接続された第1の太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備え、前記第1のPVTモジュールによって加熱される前記熱伝達流体を保管するためのタンクをさらに備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記299>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記300>
前記コンディショナおよび前記空気処理装置が、寒気運転モードで前記気流を加熱し、加湿するように構成され、前記リジェネレータが水を加熱し、前記寒気運転モードで水を前記液体乾燥剤に加えるように構成される、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記301>
前記寒気運転モードで前記コンディショナ内の前記熱伝達流体を加熱するための加熱器をさらに備える、付記300に記載の乾燥剤空調システム。
<付記302>
前記寒気運転モードで前記コンディショナまたは前記空気処理装置に進入する気流を加熱するための1台または複数の予熱器をさらに備える、付記300に記載の乾燥剤空調システム。
<付記303>
前記空気処理装置が、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記304>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記305>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記304に記載の乾燥剤空調システム。
<付記306>
前記複数の構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記307>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記308>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記307に記載の乾燥剤空調システム。
<付記309>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記307に記載の乾燥剤空調システム。
<付記310>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記307に記載の乾燥剤空調システム。
<付記311>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記307に記載の乾燥剤空調システム。
<付記312>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記307に記載のシステム。
<付記313>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記307に記載の乾燥剤空調システム。
<付記314>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記313に記載の乾燥剤空調システム。
<付記315>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記307に記載の乾燥剤空調システム。
<付記316>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記317>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記316に記載の乾燥剤空調システム。
<付記318>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記319>
前記コンディショナ内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記320>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記321>
前記リジェネレータが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を脱着させ、各構造体が、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記322>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記321に記載の乾燥剤空調システム。
<付記323>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記リジェネレータの各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記321に記載の乾燥剤空調システム。
<付記324>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記323に記載の乾燥剤空調システム。
<付記325>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記323に記載の乾燥剤空調システム。
<付記326>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記323に記載の乾燥剤空調システム。
<付記327>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記323に記載の乾燥剤空調システム。
<付記328>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記323に記載のシステム。
<付記329>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水静材料の内層を備える、付記323に記載の乾燥剤空調システム。
<付記330>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記329に記載の乾燥剤空調システム。
<付記331>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記323に記載の乾燥剤空調システム。
<付記332>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記321に記載の乾燥剤空調システム。
<付記333>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記332に記載の乾燥剤空調システム。
<付記334>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記321に記載の乾燥剤空調システム。
<付記335>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通る一般に水平方向で流、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に水平方向で流れる、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記336>
前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って一般に垂直方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って一般に垂直方向で流れる、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記337>
前記蒸発チラーが、実質的に垂直向きで配置され、構造体を通って、または前記構造体の間で前記除湿された気流の流れを可能にするように構成される複数の前記構造体を含み、各構造体が、前記熱伝達流体が流れることができる内部通路を有し、各構造体が、前記水源からの前記水が、前記除湿された気流が水を吸収し、それによって前記熱伝達流体を冷却するように横切って流れることができる外面も含み、各構造体が、前記構造体の下端に、各構造体の前記外面全体で流れた水を収集するための水コレクタをさらに含む、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記338>
前記除湿された気流が、前記構造体を通ってまたは前記構造体の間で実質的に水平方向に流れるように向けられる、付記337に記載の乾燥剤空調システム。
<付記339>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記340>
前記建物空間に1つまたは複数の液体対空気熱交換器をさらに備え、前記1つまたは複数の液体対空気熱交換器が、前記蒸発チラーから冷却された熱伝達流体を受け取り、顕熱空間冷却を提供するように構成される、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記341>
前記液体対空気熱交換器が、天井パネルまたはファンコイルを備える、付記294に記載の乾燥剤空調システム。
<付記342>
建物空間に進入する気流を処理するための方法であって、
実質的に垂直向きで配置された複数の構造体を含むコンディショナを提供するステップであって、各構造体が外面を含み、各構造体が前記入り組んだプレート構造体の下端に乾燥剤コレクタをさらに含む、提供するステップと、
各構造体の前記外面を横切って液体乾燥剤を流し、前記乾燥剤コレクタに液体乾燥剤を収集するステップと、
前記液体乾燥剤が暖気運転モードで前記気流を除湿するように、前記構造体の間を、または前記構造体を通って前記気流を流すステップと、
前記コンディショナで使用される前記熱伝達流体を冷却するための前記暖気運転モードで蒸発チラーとして働く空気処理装置で使用するための、前記コンディショナを出る前記除湿された気流の一部を迂回させるステップと、
前記コンディショナ内の前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤から水を吸収するステップと、
を含む方法。
<付記343>
各構造体が内部通路を含み、前記方法が、各構造体で内部通路を通して熱伝達流体を流すことをさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記344>
前記建物空間からの還気を活用し、前記液体乾燥剤から水を吸収することをさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記345>
前記コンディショナから迂回される前記除湿された気流の前記量を変え、前記建物空間に進入する前記気流の前記温度を調整することをさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記346>
タンク内に前記液体乾燥剤を置くことと、
前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変化するように、前記液体乾燥剤が沈殿できるようにすることと、
所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの所与の選択された高さで、前記タンクから液体乾燥剤を引き出すことと、
をさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記347>
寒気運転モードで、前記方法は、前記気流を加湿するための前記液体乾燥剤、ならびに前記コンディショナで、および前記空気処理装置で前記液体乾燥剤を加熱するための熱伝達流体を活用することをさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記348>
前記コンディショナで前記熱伝達流体を加熱することをさらに含む、付記347に記載の方法。
<付記349>
前記コンディショナまたは前記空気処理装置に進入する前記気流を予熱することをさらに含む、付記347に記載の方法。
<付記350>
前記構造体に進入する前記気流内で乱流を引き起こすことをさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記351>
前記蒸発チラーから冷却された熱伝達流体を移し、建物空間内の1つまたは複数の液体対空気熱交換器、顕熱空間冷却を提供することをさらに含む、付記342に記載の方法。
<付記352>
乾燥剤空調システムで使用するための装置であって、
前記空調システムで使用される液体乾燥剤を保管するためのタンクであって、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変化する、タンクと、
所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクから異なる選択された高さで液体乾燥剤を引き出すための機構と、
を備える装置。
<付記353>
前記機構が、垂直に調整可能な排水装置を備える、付記352に記載の方法。
<付記354>
乾燥剤空調システムで使用するための液体乾燥剤を入手する方法であって、
タンク内に前記液体乾燥剤を置くステップと、
前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変化するように、前記液体乾燥剤が沈殿できるようにするステップと、
所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの所与の選択された高さで、前記タンクから液体乾燥剤を引き出すステップと、
を含む方法。
<付記355>
水回収システムであって、
一般に密封されたエンクロージャと、
前記エンクロージャ内の第1の空気処理装置であって、前記第1の空気処理装置が液体乾燥剤から水蒸気を引き出し、前記水蒸気を、前記空気処理装置を通って流れる気流に移すように構成され、前記第1の空気処理装置が実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含み、前記第1の空気処理装置が、前記構造体に前記液体乾燥剤を供給するための液体乾燥剤ソースをさらに含む、第1の空気処理装置と、
前記第1の空気処理装置を出る前記気流を受け取る前記エンクロージャ内の第2の空気処理装置であって、前記第2の空気処理装置が、前記気流内の前記水蒸気の凝縮を引き起こし、前記エンクロージャの外部で移送できる液状水分を生じさせる、第2の空気処理装置と、
前記第1の空気処理装置と前記第2の空気処理装置との間で空気を循環させるための機構と、
を備える、水回収システム。
<付記356>
前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記355に記載のシステム。
<付記357>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記355に記載のシステム。
<付記358>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記第1の空気処理装置内で一般に反対方向で流れる、付記357に記載のシステム。
<付記359>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記第1の空気処理装置内で確保される、付記355に記載のシステム。
<付記360>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記355に記載のシステム。
<付記361>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記360に記載のシステム。
<付記362>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記360に記載のシステム。
<付記363>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記360に記載のシステム。
<付記364>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記360に記載のシステム。
<付記365>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記360に記載のシステム。
<付記366>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記360に記載のシステム。
<付記367>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記366に記載のシステム。
<付記368>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記360に記載のシステム。
<付記369>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記355に記載のシステム。
<付記370>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記369に記載のシステム。
<付記371>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記355に記載のシステム。
<付記372>
前記第1の空気処理装置内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記355に記載のシステム。
<付記373>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記355に記載のシステム。
<付記374>
前記第1の空気処理装置で使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されたタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記355に記載のシステム。
<付記375>
前記第2の空気処理装置が、前記構造体の間を、または前記構造体を通して前記気流の流れを可能にするように構成される、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が前記気流内の前記水蒸気が凝縮する表面を含む、付記355に記載のシステム。
<付記376>
前記構造体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記375に記載のシステム。
<付記377>
前記第2の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記375に記載の乾燥剤空調システム。
<付記378>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記第2の空気処理装置内で確保される、付記378に記載のシステム。
<付記379>
空気を循環させるための前記機構が、1つまたは複数のブロワを備える、付記355に記載のシステム。
<付記380>
前記エンクロージャ内部で空気圧を削減するための前記エンクロージャに接続された真空ポンプをさらに備える、付記35に記載のシステム。
<付記381>
前記第2の空気処理装置に進入する前記気流から、前記第1の空気処理装置に進入する前記気流に熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記355に記載のシステム。
<付記382>
液状水分を生成するための方法であって、
液体乾燥剤ソースから液体乾燥剤を提供することと、
一般に密封されたエンクロージャ内の第1の空気処理装置内で気流を加湿することであって、前記第1の空気処理装置が、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記方法が、前記構造体の間でまたは前記構造体を通して前記気流を流し、前記液体乾燥剤から引き出される水蒸気で前記気流を加湿することと、
前記第1の処理装置から、やはり一般に密封されたエンクロージャ内の第2の処理装置に前記気流を移すことと、
前記第2の空気処理装置で前記気流中の前記水蒸気の凝縮を引き起こし、前記エンクロージャの外部で移すことができる液状水分を生成することと、
を含む方法。
<付記383>
前記液体管掃除を加熱することをさらに備える、付記382に記載の方法。
<付記384>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記方法が、前記通路を通って熱伝達流体を流し、前記熱伝達流体を加熱することをさらに含む、付記382に記載の乾燥剤空調システム。
<付記385>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達竜外または一般に反対方向で流れる理由、付記384に記載の方法。
<付記386>
前記第2の空気処理装置が、実質的に垂直線で配置される複数の構造対を含み、各構造体が表面を含み、前記方法が、前記気流中の前記水蒸気が前記表面で凝縮するように、前記構造体の間を、または前記構造体を通って前記気流を流すことをさらに含む、付記382に記載の方法。
<付記387>
前記構造体を冷却することをさらに含む、付記386に記載の方法。
<付記388>
前記第2の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記方法が、前記熱伝達流体を冷却することをさらに含む、付記386に記載の方法。
<付記389>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記第2の空気処理装置内で確保される、付記386に記載のシステム。
<付記390>
前記第2の空気処理装置に進入する前記気流から、前記第1の空気処理装置に進入する前記気流に熱を伝達することをさらに含む、付記382に記載のシステム。
<付記391>
前記構造体に進入する前記気流内で乱流を引き起こすことをさらに含む、付記382に記載の方法。
<付記392>
乾燥剤空調および水回収システムであって、
実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を除湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、コンディショナと、
水回収システムであって、
(a)一般に密封されたエンクロージャと、
(b)前記エンクロージャ内の第1の空気処理装置であって、前記第1の空気処理装置が前記コンディショナの前記乾燥剤コレクタ内に収集される前記液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤から水蒸気を引き出し、前記水蒸気を、前記第1の空気処理装置を通って流れる気流に移し、前記第1の空気処理装置が実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含み、前記第1の空気処理装置が、前記構造体に前記液体乾燥剤を供給するための液体乾燥剤ソースをさらに含む、第1の空気処理装置と、
(c)前記第1の空気処理装置を出る前記気流を受け取る、前記エンクロージャ内の第2の空気処理装置であって、前記第2の空気処理装置が、前記構造体の間を、または前記構造体を通して前記気流の流れを可能にするように構成される、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が前記気流内の前記水蒸気が凝縮する表面を含む、第2の空気処理装置と、
(d)前記第1の空気処理装置と前記第2の空気処理装置との間で空気を循環させるための機構と、
を備える、水回収システムと、
前記コンディショナと前記第1の空気処理装置との間で前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える、乾燥剤空調および水回収システム。
<付記393>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を冷却するための低熱源をさらに備える、付記392に記載の乾燥剤空調システム。
<付記394>
前記コンディショナ内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記392に記載の乾燥剤空調システム。
<付記395>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記394の乾燥剤空調システム。
<付記396>
前記第1の空気処理装置で前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記397>
前記第1の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記398>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記第1の空気処理装置内で一般に反対方向で流れる、付記397に記載のシステム。
<付記399>
前記第2の空気処理装置で前記構造体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記400>
前記第2の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記401>
前記コンディショナと前記第2の空気処理システムとの間で熱伝達流体を循環させるための装置をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記402>
空気を循環させるための前記機構が、1つまたは複数のブロワを備える、付記392に記載のシステム。
<付記403>
前記エンクロージャ内部の空気圧を削減するための、前記エンクロージャに接続された真空ポンプをさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記404>
前記第2の空気処理装置に進入する前記気流から、前記第1の空調装置に進入する前記気流に熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記405>
前記第1の空気処理装置および前記コンディショナが、前記液体乾燥剤と前記気流との間の各構造体の前記表面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中に前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤から前記気流への水蒸気の移送を可能にする、付記392に記載のシステム。
<付記406>
液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記405に記載のシステム。
<付記407>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記405に記載のシステム。
<付記408>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記405に記載のシステム。
<付記409>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記405に記載のシステム。
<付記410>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記405に記載のシステム。
<付記411>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記405記載のシステム。
<付記412>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記411に記載のシステム。
<付記413>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記405に記載のシステム。
<付記414>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記392に記載のシステム。
<付記415>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記414に記載のシステム。
<付記416>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記392に記載のシステム。
<付記417>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記392に記載のシステム。
<付記418>
前記構造体に進入する前記気流内で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記419>
前記第1の空気処理装置から前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤から、前記コンディショナから前記第1の空気処理装置に流れる前記液体乾燥剤に、熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記392に記載のシステム。
<付記420>
前記第1の空気処理装置内の前記暖房システムが、前記システムを操作し、前記熱伝達流体を加熱する際に使用される電力を発電するための太陽光―(PVT)モジュールを含む、付記392に記載のシステム。
<付記421>
分離器をさらに備え、前記分離器が、前記コンディショナで使用される液体乾燥剤を保管するためのタンクを含み、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変化し、前記分離器が、前記リジェネレータに低い乾燥剤濃度を有する液体乾燥剤を移し、前記コンディショナにより高い乾燥剤濃度を有する液体乾燥剤を移すように構成され、前記リジェネレータで処理される液体乾燥剤が前記タンクに移送される、付記392に記載のシステム。
<付記422>
前記水回収システムが、燃焼汚染物質を吸収するための1つまたは複数のフィルタをさらに備え、
前記システムが、前記第1の空気処理装置で使用される前記熱伝達流体を加熱するための暖房システムをさらに備え、前記暖房システムが、前記熱伝達流体を加熱するためのガス燃焼器を備え、前記ガス燃焼器が、水蒸気および前記コンディショナを通って流れる前記気流によって運ばれる燃焼汚染物質を生成し、前記コンディショナ内の前記液体乾燥剤が、前記水蒸気および前記燃焼汚染物質を吸収し、前記燃焼汚染物質を、それらが前記1つまたは複数のフィルタによって捕捉できる前記第1の空気処理装置に移送する、付記392に記載のシステム。
<付記423>
前記コンディショナで処理される前記気流が、温室効果ガスから受け取られる、付記422に記載のシステム。
<付記424>
建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
(a)実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を除湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、コンディショナと、
(b)前記熱伝導流体を受け取り、冷却するための、前記コンディショナに接続された蒸発チラーであって、前記蒸発チラーが、前記コンディショナを出る前記除湿された気流の少なくとも一部を受け取り、前記蒸発チラーが、前記除湿された気流の前記部分に、水源から水を吸収させ、それによって前記熱伝達流体を冷却させるように構成される、蒸発チラーと、
(c)水回収システムであって、
(i)一般に密封されたエンクロージャと、
(ii)前記エンクロージャ内の第1の空気処理装置であって、前記第1の空気処理装置が前記コンディショナの前記乾燥剤コレクタ内に収集される前記液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤から水蒸気を引き出し、前記水蒸気を、前記第1の空気処理装置を通って流れる気流に移し、前記第1の空気処理装置が実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含み、前記第1の空気処理装置が、前記構造体に前記液体乾燥剤を供給するための液体乾燥剤ソースをさらに含む、第1の空気処理装置と、
(iii)前記第1の空気処理装置を出る前記気流を受け取る前記エンクロージャ内の第2の空気処理装置であって、前記第2の空気処理装置が構造体の間の、または前記構造体を通る前記気流の流れを可能にするように構成される、実質的に垂直向きで配置される複数の前記構造体を含み、各構造体が、前記気流中の前記水蒸気が液状水分に凝縮する表面を含み、前記液状水分が、前記蒸発チラーのための前記水源の少なくとも一部を備える、第2の空気処理装置と、
(iv)前記第1の空気処理装置と前記第2の空気処理装置との間で空気を循環させるための機構と、
を備える、水回収システムと、
前記第1の空気処理装置内の前記乾燥剤コレクタからの液体乾燥剤、および前記第2の空気処理装置からの加熱された熱伝達流体を受け取るための、前記コンディショナおよび前記水回収装置に接続されたリジェネレータであって、前記リジェネレータは実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が前記構造体を通ってまたは前記構造体の間を流れ、前記液体乾燥剤に水を脱着させ、各構造体は、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含み、前記リジェネレータが、前記コンディショナに前記液体乾燥剤を移送するように構成されたリジェネレータと、
前記コンディショナおよび前記蒸発チラーを通って前記気流を移動するための装置と、
前記コンディショナ、前記リジェネレータ、および前記第1の空気処理装置の間で前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記425>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を冷却するための低熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記426>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記427>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記425に記載の乾燥剤空調システム。
<付記428>
前記コンディショナおよび前記蒸発チラーを通して、前記熱伝達流体を循環させるための装置をさらに備える、付記425に記載の乾燥剤空調システム。
<付記429>
前記第1の空気処理装置で前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記430>
前記第1の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記431>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記第1の空気処理装置内で一般に反対方向で流れる、付記39に記載の乾燥剤空調システム。
<付記432>
前記第2の空気処理装置で前記構造体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記433>
前記第2の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って
流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記434>
前記コンディショナから前記第2の空気処理装置に冷却された熱伝達流体を循環させるための装置をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記435>
前記リジェネレータで使用される前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記436>
前記リジェネレータ内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記437>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記リジェネレータ内で一般に反対方向で流れる、付記436に記載の乾燥剤空調システム。
<付記438>
前記第2の空気処理装置と前記リジェネレータとの間で前記熱伝達流体を循環させるための装置をさらに備える、付記436に記載の乾燥剤空調システム。
<付記439>
空気を循環させるための前記機構が、1つまたは複数のブロワを備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記440>
前記エンクロージャ内部で空気圧を削減するための前記エンクロージャに接続された真空ポンプをさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記441>
前記第2空気処理装置に進入する前記気流から、前記第1の空気処理装置に進入する前記気流へ熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記442>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記第1の空気処理装置、前記リジェネレータ、および前記コンディショナ内の前記複数の構造体が確保される、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記443>
前記第1の空気処理装置、前記リジェネレータ、および前記コンディショナが、前記液体乾燥剤と前記気流との間の各構造体の前記少なくとも1つの表面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが乾燥剤コレクタの中に前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移送を可能にする、付記424に記載のシステム。
<付記444>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記443に記載の乾燥剤空調システム。
<付記445>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記443に記載の乾燥剤空調システム。
<付記446>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記443に記載の乾燥剤空調システム。
<付記447>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記443に記載の乾燥剤空調システム。
<付記448>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記443に記載のシステム。
<付記449>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記443に記載の乾燥剤空調システム。
<付記450>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記449に記載の乾燥剤空調システム。
<付記451>
60/451各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記443に記載の乾燥剤空調システム。
<付記452>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記453>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記452に記載の乾燥剤空調システム。
<付記454>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記455>
前記構造体を通して、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こす前の装置をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記456>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記457>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記458>
前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤から、前記コンディショナから前記第1の空気処理装置に流れる前記液体乾燥剤へ熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記459>
前記第1の空気処理装置内の前記暖房システムが、前記システムを操作し、前記熱伝達流体を加熱する際に使用される電力を発電するための太陽光―(PVT)モジュールを含む、付記424に記載の乾燥剤空調システム。
<付記460>
気流を除湿するための液体乾燥剤空調システムであって、
液体乾燥剤を使用して前記気流を除湿するための乾燥剤コンディショナと、
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を再生するための乾燥剤リジェネレータであって、前記乾燥剤リジェネレータが前記コンディショナから受け取られる液体乾燥剤を加熱するための加熱システムと、空気が流れる第1のフィルタ材と、前記第1のフィルタ材を通って流れる空気が前記加熱された液体乾燥剤から水蒸気を引き出すように、前記第1のフィルタ材上で前記加熱システムによって加熱される液体乾燥剤を計量配分するための機構とを含み、前記液体乾燥剤は前記リジェネレータから、前記乾燥剤コンディショナ内の前記液体乾燥剤を計量配分するための前記機構に流れ、前記加熱システムが、熱伝達流体を加熱するための太陽光―熱(PVT)モジュール、および前記熱伝達流体から前記液体乾燥剤へ熱を伝達するための熱交換器を備え、前記PVTモジュールも前記乾燥剤空調システムを操作する際に使用される電力を発電するための1つまたは複数の太陽電池を含み、前記乾燥剤リジェネレータが、前記空気から前記水蒸気を凝縮し、収集バス内で液状水分を収集するための装置をさらに備える、乾燥剤リジェネレータと、
前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤から、前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器と、
を備える、液体乾燥剤空調システム。
<付記461>
前記水蒸気を凝縮するための前記装置が、前記第1のフィルタ材から受け取られる空気が流れる前記乾燥剤リジェネレータ内の第2のフィルタ材、および前記第2のフィルタ材上で水を計量配分するための機構を備え、前記水が、前記水から、前記乾燥剤コンディショナを出る気流に熱を伝達する熱交換器によって冷却される、付記460に記載のシステム。
<付記462>
前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる液体乾燥剤をさらに加熱するためのPVTモジュールをさらに備える、付記460に記載のシステム。
<付記463>
前記加熱システムが、前記熱伝達流体を加熱するための加熱器をさらに備える、付記460に記載のシステム。
<付記464>
除湿される前記気流が、温室効果ガスから受け取られる、付記460に記載のシステム。
<付記465>
前記コンディショナ内で前記液体乾燥剤を計量配分するための前記機構が、1つまたは複数のスプレーヘッドを備える、付記460に記載のシステム。
<付記466>
前記濾過材がセルロース冷却塔充填材を備える、付記460に記載のシステム。
<付記467>
前記液体乾燥剤を使用して前記気流を除湿するための追加の乾燥剤コンディショナをさらに備え、水が前記リジェネレータによって前記液体乾燥剤から除去される、付記460に記載のシステム。
<付記468>
前記コンディショナが、前記気流が通って流れる濾過材、および前記濾過材上で前記液体乾燥剤を計量配分するための機構を含み、前記気流が前記濾過材を通って流れるにつれて、それが、前記気流から水蒸気を吸収する前記液体乾燥剤に露呈される、付記460に記載のシステム。
<付記469>
前記コンディショナが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が前記気流を除湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、付記460に記載のシステム。
<付記470>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を冷却するための低熱源をさらに備える、付記469に記載のシステム。
<付記471>
前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための低熱源をさらに備える、付記469に記載のシステム。
<付記472>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記コンディショナ内で一般に反対方向で流れる、付記471に記載のシステム。
<付記473>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記コンディショナ内で確保される、付記469に記載のシステム。
<付記474>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記469に記載のシステム。
<付記475>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記474に記載のシステム。
<付記476>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記474に記載のシステム。
<付記477>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記474に記載のシステム。
<付記478>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記474に記載のシステム。
<付記479>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記474に記載のシステム。
<付記480>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記474記載のシステム。
<付記481>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記480に記載のシステム。
<付記482>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記474に記載のシステム。
<付記483>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記469に記載のシステム。
<付記484>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記483に記載のシステム。
<付記485>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記469に記載のシステム。
<付記486>
前記コンディショナ内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記469に記載のシステム。
<付記487>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記469に記載のシステム。
<付記488>
前記コンディショナで使用される前記液体乾燥剤を保管するための、前記コンディショナに接続されるタンクをさらに備え、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変わり、所与の濃度を有する液体乾燥剤を入手するために、前記タンクの異なる選択された高さで前記タンクから液体乾燥剤を引き出すための機構をさらに備える、付記460に記載の乾燥剤空調システム。
<付記489>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記460に記載の乾燥剤空調システム。
<付記490>
気流を加熱するための乾燥剤空調システムであって、
(a)実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、各構造体は、液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、各構造体は、液体乾燥剤が、横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、各構造体は、前記少なくとも1つの表面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、コンディショナと、
(b)水回収システムであって、
(i)一般に密封されたエンクロージャと、
(ii)前記エンクロージャ内の第1の空気処理装置であって、前記第1の空気処理装置が前記コンディショナの前記乾燥剤コレクタ内に収集される前記液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤から水蒸気を引き出し、前記水蒸気を、前記第1の空気処理装置を通って流れる気流に移し、前記第1の空気処理装置が実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、第1の空気処理装置と、
(iii)前記第1の空気処理装置を出る前記気流を受け取る前記エンクロージャ内の第2の空気処理装置であって、前記第2の空気処理装置が構造体の間の、または前記構造体を通る前記気流の流れを可能にするように構成される、実質的に垂直向きで配置される複数の前記構造体を含み、各構造体が、前記気流中の前記水蒸気が凝縮して、液状水分を形成する表面を含む、第2の空気処理装置と、
(iv)燃焼温泉物質を吸収するための1つまたは複数のフィルタと、
(v)前記第1の空気処理装置と前記第2の空気処理装置との間で空気を循環させるための機構と、
を備える、水回収システムと、
(c)前記コンディショナで使用される前記熱伝達流体を加熱するための加熱システムであって、前記加熱システムが、前記熱伝達流体を加熱するためのガス燃焼器を備え、前記ガス燃焼器が、前記コンディショナを通って流れる前記空気流によって運ばれる燃焼汚染物質を生成し、前記コンディショナ内の前記液体乾燥剤が、燃焼汚染物質を吸収し、前記燃焼汚染物質を、それらが前記1つまたは複数のフィルタによって捕捉できる前記第1の空気処理装置に移送する、加熱システムと、
(d)実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、前記構造体の間の、または前記構造体を通る気流の実質的に垂直な流れを可能にするリジェネレータであって、各構造体が、熱伝達流体が通って流れることができる内部通路を有し、各構造体が、液体乾燥剤が前記気流を除湿するように、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる外面も含み、各構造体が、前記構造体の下端に、前記構造体の前記外面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含み、前記リジェネレータが前記第2の空気処理装置で活用される熱伝達流体を受け取るように構成される、リジェネレータと、
(e)前記コンディショナと前記第1の空気処理装置との間で、および前記コンディショナと前記リジェネレータとの間で前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
(f)前記リジェネレータと前記第2の空気処理装置との間で前記熱伝達流体を循環させるための装置と、
を備える乾燥剤空調システム。
<付記491>
前記第2の空気処理装置で生成される液状水分を受け取り、前記コンディショナを出る前記気流を加湿する加湿器をさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記492>
前記液状水分を加熱するため、および前記システムを操作する際に使用される電力を発電するための、前記第2の空気処理装置に接続された太陽光―熱(PVT)モジュールをさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記493>
前記コンディショナから前記リジェネレータに流れる前記液体乾燥剤から、前記リジェネレータから前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記494>
前記第2の空気処理装置に進入する前記気流から、前記第1の空気処理装置に進入する前記気流へ熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記495>
前記第1の空気処理装置、前記第2の空気処理装置、前記コンディショナ、および前記リジェネレータが、前記液体乾燥剤と前記気流との間のそれぞれの入り組んだプレート構造体の前記外面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中に前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤から前記気流への水蒸気の移送を可能にする、付記490に記載のシステム。
<付記496>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記495に記載のシステム。
<付記497>
各波状プレートアセンブリで、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記495に記載のシステム。
<付記498>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記495に記載のシステム。
<付記499>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記495に記載のシステム。
<付記500>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記495に記載の乾燥剤空調システム。
<付記501>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記495に記載の乾燥剤空調システム。
<付記502>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記501に記載の乾燥剤空調システム。
<付記503>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記494に記載の乾燥剤空調システム。
<付記504>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記490に記載の乾燥剤空調システム。
<付記505>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記504に記載の乾燥剤空調システム。
<付記506>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記490に記載の乾燥剤空調システム。
<付記507>
前記コンディショナ内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記490に記載の乾燥剤空調システム。
<付記508>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記490に記載の乾燥剤空調システム。
<付記509>
前記第1の空気処理装置から前記コンディショナに流れる前記液体乾燥剤から、前記コンディショナから前記第1の空気処理装置に流れる前記液体乾燥剤に熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記510>
前記システムを操作し、前記コンディショナ内で使用される前記熱伝達流体を加熱する際に使用される電力を生成するための太陽光―(PVT)モジュールをさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記511>
前記システムを操作し、前記コンディショナ内で使用される前記液体乾燥剤を加熱する際に使用される電力を生成するための太陽光―(PVT)モジュールをさらに備える、付記490に記載のシステム。
<付記512>
分離器をさらに備え、前記分離器が前記コンディショナで使用される液体乾燥剤を保管するためのタンクを含み、前記液体乾燥剤が、前記タンクの前記高さに沿って濃度が変化し、前記分離器が前記リジェネレータへ高い乾燥剤濃度を有する液体乾燥剤を移送し、前記コンディショナにより低い乾燥剤濃度を有する液体乾燥剤を移送するように構成され、前記リジェネレータで処理される液体乾燥剤が、前記タンクに移される、付記490に記載のシステム。
<付記513>
前記リジェネレータおよび前記コンディショナが物理的に分離され、分割空調システムを形成する、付記490に記載のシステム。
<付記514>
塩分除去システムであって、
(a)それぞれが流動床によって隣接するチャンネルから分離される、複数のチャンネルを備える液体乾燥剤を希釈するための装置であって、前記装置が、1つまたは複数のチャンネルで海水、および1つまたは複数の他のチャンネルで液体乾燥剤を受け取り、したがって前記海水および液体乾燥剤が前記チャンネルを通って流れるように構成され、前記液体乾燥剤が、1つまたは複数の流動床を通って前記液体乾燥剤の中に水を引き出し、それによって前記液体乾燥剤を希釈する、装置と、
(b)水回収システムであって、
(i)一般に密封されたエンクロージャと、
(ii)前記エンクロージャ内の第1の空気処理装置であって、前記第1の空気処理装置が前記装置から前記希釈された液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤から水蒸気を引き出し、前記水蒸気を、前記第1の空気処理装置を通って流れる気流に移し、前記第1の空気処理装置が実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、第1の空気処理装置と、
(iii)前記第1の空気処理装置を出る前記気流を受け取る前記エンクロージャ内の第2の空気処理装置であって、前記第2の空気処理装置が、前記気流内の前記水蒸気の凝縮を引き起こし、前記エンクロージャの外部で移送できる液状水分を生じさせる、第2の空気処理装置と、
(iv)前記第1の空気処理装置と前記第2の空気処理装置との間で空気を循環させるための機構と、
を備える、水回収システムと、
(c)前記装置と前記第1の空気処理装置との間で前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
を備える塩分除去システム。
<付記515>
前記1つまたは複数の流動床が、1つまたは複数の微細孔要素を備える、付記514に記載のシステム。
<付記516>
前記1つまたは複数の流動床が、1つまたは複数の膜を備える、付記514に記載のシステム。
<付記517>
空気を循環させるための前記機構が、1つまたは複数のブロワを備える、付記514に記載のシステム。
<付記518>
前記エンクロージャ内部で空気圧を削減するための前記エンクロージャに接続された真空ポンプをさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記519>
前記第2の空気処理装置に進入する前記気流から、前記第1の空気処理装置に進入する前記気流へ熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記520>
前記第1の空気処理装置で前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記521>
前記第1の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記522>
前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記第1の空気処理装置内で一般に反対方向で流れる、付記521に記載の乾燥剤空調システム。
<付記523>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記第1の空気処理装置内の前記複数の構造体が、前記第1の空気処理装置内で確保される、付記514に記載のシステム。
<付記524>
前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、付記514に記載のシステム。
<付記525>
前記液体乾燥剤の前記表面張力および材料の前記シートの特性が、前記液体乾燥剤の乾燥剤コレクタへの移送を容易にする、付記524に記載のシステム。
<付記526>
各構造体で、材料の前記シートの下縁が、液体乾燥剤の圧力上昇を削減するために、前記構造体の下位部に固定して接続されていない、付記524に記載のシステム。
<付記527>
材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、付記524に記載のシステム。
<付記528>
材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、付記524に記載のシステム。
<付記529>
材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、付記524に記載のシステム。
<付記530>
各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる2つの対向する表面を含み、材料のシートがそれぞれの対向表面上で前記液体乾燥剤を覆い、材料の各シートが疎水性材料の外層および親水性材料の内層を備え、前記内層が前記構造体の前記表面の内の1つに向いている、付記524記載のシステム。
<付記531>
各構造体が、熱伝達流体が、前記熱伝達流体と前記液体乾燥剤または前記気流との間で熱の伝達のために流れることができる内部通路を含む、付記530に記載のシステム。
<付記532>
各構造体の材料の前記シートに1つまたは複数の通気孔をさらに備え、液体乾燥剤が、材料の前記シートと前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間で自由に流れ、真空封止を抑制できるようにする、付記524に記載のシステム。
<付記533>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置され、離間される複数のプレートアセンブリを備え、隣接するプレートアセンブリ間での前記気流の流れを可能にする、付記514に記載のシステム。
<付記534>
各プレートアセンブリが、入り組んだプレートを含む、付記533に記載のシステム。
<付記535>
前記複数の構造体が、実質的に垂直向きで配置される複数の管状部材を備え、管状部材の内の少なくともいくつかが、前記液体乾燥剤が流れることができる環状通路、および前記気流が流れることができる、前記環状通路によって取り囲まれる中心通路を含む、付記514に記載のシステム。
<付記536>
前記第1の空気処理装置内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記537>
各構造体が、熱伝導性プラスチック材料を備える、付記514に記載のシステム。
<付記538>
前記第2の空気処理装置が、前記構造体の間を、または前記構造体を通して前記気流の流れを可能にするように構成される、実質的に垂直向きで配置される封数の構造体を含み、各構造体が前記気流内の前記水蒸気が凝縮する表面を含む、付記514に記載のシステム。
<付記539>
前記構造体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記538に記載のシステム。
<付記540>
前記第2の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、付記538に記載のシステム。
<付記541>
前記構造体が、前記温度勾配に一般的に平行である方向で自由に膨張または収縮し、前記構造体に対する熱誘導応力を緩和できるように、前記複数の構造体が、前記第2の空気処理装置内で確保される、付記538に記載のシステム。
<付記542>
空気を循環させるための前記機構が1つまたは複数のブロワを備える、付記514に記載のシステム。
<付記543>
前記第1の空気処理装置から前記装置に流れる前記液体乾燥剤から、前記装置から前記第1の空気処理装置に流れる前記液体乾燥剤へ熱を伝達するための熱交換器をさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記544>
前記第1の空気処理装置内の前記暖房システムが、前記システムを操作し、前記熱伝達流体を加熱する際に使用される電力を発電するための太陽光―(PVT)モジュールを含む、付記514に記載のシステム。
<付記545>
前記システムを操作し、前記第1の空気処理装置に流れる前記液体乾燥剤を加熱する際に使用される電力を発電するための太陽光―光(PVT)モジュールをさらに備える、付記514に記載のシステム。
<付記546>
前記システムを操作し、前記装置に流れる前記液体乾燥剤を加熱する際に使用される電力を発電するための太陽光―光(PVT)モジュールをさらに備える、付記514に記載のシステム。

Claims (28)

  1. 暖気運転モード及び/又は寒気運転モードで運転可能な、建物空間に進入する気流を処理するための乾燥剤空調システムであって、
    実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含むコンディショナであって、前記構造体は、隣接する前記構造体の各対の間の空気流隙間によって互いに離間し、各構造体は、前記空気流隙間に面し、液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの外面を有し、前記気流は、前記液体乾燥剤が暖気運転モードで前記気流を除湿し、寒気運転モードで前記気流を加湿するように、前記構造体の間の前記空気流隙間を通って流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの外面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの外面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤コレクタをさらに含み、前記乾燥剤コレクタは互いに離間し、前記乾燥剤コレクタの間の空気の流れを可能にする、コンディショナと、
    前記コンディショナに接続された、前記コンディショナ内の前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取るためのリジェネレータであって、前記リジェネレータは、前記液体乾燥剤に暖気運転モードで水を脱着させ、寒気運転モードで水を吸収させる、リジェネレータと、
    前記コンディショナを通って前記気流を動かすための装置と、
    前記コンディショナおよび前記リジェネレータを通して前記液体乾燥剤を循環させるための装置と、
    を備える乾燥剤空調システム。
  2. 前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記暖気運転モードで前記熱伝達流体を冷却するための低熱源、および前記寒気運転モードで前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、請求項1に記載の乾燥剤空調システム。
  3. 前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、請求項1に記載の乾燥剤空調システム。
  4. 前記コンディショナ内の前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、請求項1に記載の乾燥剤空調システム。
  5. 前記リジェネレータが、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を備え、各構造体は、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流は前記構造体の間を流れ、前記暖気運転モードで前記液体乾燥剤に水を脱着させ、前記寒気運転モードで前記液体乾燥剤に水を吸収させ、各構造体が、前記構造体の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含む、請求項1に記載の乾燥剤空調システム。
  6. 前記液体乾燥剤と前記気流との間で、前記リジェネレータの各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、請求項5に記載の乾燥剤空調システム。
  7. 前記コンディショナ内の前記構造体を出る熱伝達流体と、前記リジェネレータ内の前記構造体を出る前記熱伝達流体との間で熱を移送するためにヒートポンプをさらに備える、請求項5に記載の乾燥剤空調システム。
  8. 前記建物空間に進入する前記気流が、前記コンディショナを通って概して水平方向で流れ、前記建物空間からの還気流または外気が前記リジェネレータを通って概して水平方向で流れる、請求項1に記載の乾燥剤空調システム。
  9. 建物空間に進入する気流を処理するための方法であって、
    実質的に垂直向きで配置された複数の構造体を含むコンディショナを提供するステップであって、各構造体が外面を含み、各構造体が前記入り組んだプレート構造体の下端に乾燥剤コレクタをさらに含む、提供するステップと、
    各構造体の前記外面を横切って液体乾燥剤を流し、前記乾燥剤コレクタに液体乾燥剤を収集するステップと、
    前記液体乾燥剤が暖気運転モードで前記気流を除湿するように、前記構造体の間を、または前記構造体を通って前記気流を流すステップと、
    前記コンディショナで使用される熱伝達流体を冷却するための前記暖気運転モードで蒸発チラーとして働く空気処理装置で使用するための、前記コンディショナを出る前記除湿された気流の一部を迂回させるステップと、
    前記コンディショナ内の前記乾燥剤コレクタから液体乾燥剤を受け取り、前記液体乾燥剤から水を吸収するステップと、
    を含む方法。
  10. 前記建物空間からの還気を活用し、前記液体乾燥剤から水を吸収することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 寒気運転モードで、前記方法は、前記気流を加湿するための前記液体乾燥剤、ならびに前記コンディショナで、および前記空気処理装置で前記液体乾燥剤を加熱するための熱伝達流体を活用することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記構造体に進入する前記気流内で乱流を引き起こすことをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記蒸発チラーから冷却された熱伝達流体を移し、建物空間内の1つまたは複数の液体対空気熱交換器、顕熱空間冷却を提供することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  14. 水回収システムであって、
    概して密封されたエンクロージャと、
    前記エンクロージャ内の第1の空気処理装置であって、前記第1の空気処理装置が液体乾燥剤から水蒸気を引き出し、前記水蒸気を、前記空気処理装置を通って流れる気流に移すように構成され、前記第1の空気処理装置が実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記気流が、前記液体乾燥剤が前記気流を加湿するように前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れ、各構造体が、前記少なくとも1つの面の下端に、前記構造体の前記少なくとも1つの面を横切って流れた液体乾燥剤を収集するための乾燥剤コレクタをさらに含み、前記第1の空気処理装置が、前記構造体に前記液体乾燥剤を供給するための液体乾燥剤ソースをさらに含む、第1の空気処理装置と、
    前記第1の空気処理装置を出る前記気流を受け取る前記エンクロージャ内の第2の空気処理装置であって、前記第2の空気処理装置が、前記気流内の前記水蒸気の凝縮を引き起こし、前記エンクロージャの外部で移送できる液状水分を生じさせる、第2の空気処理装置と、
    前記第1の空気処理装置と前記第2の空気処理装置との間で空気を循環させるための機構と、
    を備える、水回収システム。
  15. 前記液体乾燥剤を加熱するための熱源をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を加熱するための熱源をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記液体乾燥剤および前記熱伝達流体が、前記第1の空気処理装置内で概して反対方向で流れる、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記液体乾燥剤と前記気流との間で、各構造体の前記少なくとも1つの面に近位に位置決めされる材料のシートをさらに備え、材料の前記シートが、乾燥剤コレクタの中へ前記液体乾燥剤を誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間での水蒸気の移送を可能にする、請求項14に記載のシステム。
  19. 材料の前記シートが、膜または親水性材料を備える、請求項18に記載のシステム。
  20. 材料の前記シートが、疎水性微細孔膜を備える、請求項18に記載のシステム。
  21. 材料の前記シートが、疎水性材料の層および親水性材料の層を、前記疎水性材料と前記構造体の前記少なくとも1つの表面との間に備える、請求項18に記載のシステム。
  22. 前記第1の空気処理装置内の前記構造体を通って、または前記構造体の間を流れる前記気流で乱流を引き起こすための装置をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  23. 前記第2の空気処理装置が、前記構造体の間を、または前記構造体を通して前記気流の流れを可能にするように構成される、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が前記気流内の前記水蒸気が凝縮する表面を含む、請求項14に記載のシステム。
  24. 前記構造体を冷却するための低熱源をさらに備える、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記第2の空気処理装置内の前記複数の構造体のそれぞれが、熱伝達流体が通って流れることができる通路を含み、前記熱伝達流体を冷却するための低熱源をさらに備える、請求項23に記載の乾燥剤空調システム。
  26. 空気を循環させるための前記機構が、1つまたは複数のブロワを備える、請求項14に記載のシステム。
  27. 前記エンクロージャ内部で空気圧を削減するための前記エンクロージャに接続された真空ポンプをさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  28. 液状水分を生成するための方法であって、
    液体乾燥剤ソースから液体乾燥剤を提供することと、
    概して密封されたエンクロージャ内の第1の空気処理装置内で気流を加湿することであって、前記第1の空気処理装置が、実質的に垂直向きで配置される複数の構造体を含み、各構造体が、前記液体乾燥剤が横切って流れることができる少なくとも1つの表面を有し、前記方法が、前記構造体の間でまたは前記構造体を通して前記気流を流し、前記液体乾燥剤から引き出される水蒸気で前記気流を加湿することと、
    前記第1の処理装置から、前記概して密封されたエンクロージャ内の第2の処理装置に前記気流を移すことと、
    第2の空気処理装置で前記気流中の前記水蒸気の凝縮を引き起こし、前記エンクロージャの外部で移すことができる液状水分を生成することと、
    を含む方法。
JP2013512210A 2010-05-25 2011-05-25 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム Active JP5911850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34807610P 2010-05-25 2010-05-25
US61/348,076 2010-05-25
US201161430692P 2011-01-07 2011-01-07
US61/430,692 2011-01-07
PCT/US2011/037936 WO2011150081A2 (en) 2010-05-25 2011-05-25 Methods and systems using liquid desiccants for air-conditioning and other processes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068945A Division JP6211644B2 (ja) 2010-05-25 2016-03-30 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013526699A JP2013526699A (ja) 2013-06-24
JP2013526699A5 JP2013526699A5 (ja) 2014-07-10
JP5911850B2 true JP5911850B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=45004771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512210A Active JP5911850B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-25 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム
JP2016068945A Expired - Fee Related JP6211644B2 (ja) 2010-05-25 2016-03-30 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068945A Expired - Fee Related JP6211644B2 (ja) 2010-05-25 2016-03-30 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (18) US8800308B2 (ja)
EP (2) EP3591303A1 (ja)
JP (2) JP5911850B2 (ja)
KR (2) KR101958989B1 (ja)
CN (3) CN110220254A (ja)
ES (1) ES2752069T3 (ja)
WO (1) WO2011150081A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333412B2 (en) 2019-03-07 2022-05-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system with absorption chiller

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248629B2 (ja) 2008-01-25 2013-07-31 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 除湿のために、膜に含有された液体乾燥剤を用いる間接蒸発冷却器
JP5911850B2 (ja) 2010-05-25 2016-04-27 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム
CN103069246B (zh) 2010-06-24 2016-02-03 北狄空气应对加拿大公司 液体-空气膜能量交换器
US10274210B2 (en) 2010-08-27 2019-04-30 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
US9885486B2 (en) 2010-08-27 2018-02-06 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
US8915092B2 (en) 2011-01-19 2014-12-23 Venmar Ces, Inc. Heat pump system having a pre-processing module
US20120279567A1 (en) * 2011-02-18 2012-11-08 Ideal Power Converters Inc. Solar Energy System with Automatic Dehumidification of Electronics
US9810439B2 (en) 2011-09-02 2017-11-07 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Energy exchange system for conditioning air in an enclosed structure
US9178466B2 (en) * 2012-02-03 2015-11-03 International Business Machines Corporation Transportable photovoltaic system
EP2631549B1 (en) * 2012-02-21 2016-04-13 Watergy GmbH System for regulating the temperature in an enclosure
US8726682B1 (en) * 2012-03-20 2014-05-20 Gaylord Olson Hybrid multi-mode heat pump system
US9976822B2 (en) 2012-03-22 2018-05-22 Nortek Air Solutions Canada, Inc. System and method for conditioning air in an enclosed structure
WO2013188388A2 (en) 2012-06-11 2013-12-19 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US20140054004A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Venmar Ces, Inc. Membrane support assembly for an energy exchanger
US9816760B2 (en) 2012-08-24 2017-11-14 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Liquid panel assembly
NL2009415C2 (en) * 2012-09-04 2014-03-05 Aquaver B V Air-conditioning system and use thereof.
WO2014052419A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Dow Corning Corporation Method of separating a gas using at least one membrane in contact with an organosilicon fluid
EP2929256A4 (en) * 2012-12-04 2016-08-03 7Ac Technologies Inc METHODS AND SYSTEMS FOR COOLING BUILDINGS WITH HIGH THERMAL LOADS THROUGH DESICCANT COOLERS
US10041692B2 (en) 2013-02-26 2018-08-07 Carrier Corporation Regeneration air mixing for a membrane based hygroscopic material dehumidification system
KR20200009148A (ko) * 2013-03-01 2020-01-29 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 흡습제 공기 조화 방법 및 시스템
US9267696B2 (en) * 2013-03-04 2016-02-23 Carrier Corporation Integrated membrane dehumidification system
US9140460B2 (en) 2013-03-13 2015-09-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Control methods and systems for indirect evaporative coolers
US9772124B2 (en) 2013-03-13 2017-09-26 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Heat pump defrosting system and method
US9109808B2 (en) 2013-03-13 2015-08-18 Venmar Ces, Inc. Variable desiccant control energy exchange system and method
US9140471B2 (en) 2013-03-13 2015-09-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Indirect evaporative coolers with enhanced heat transfer
US10352628B2 (en) 2013-03-14 2019-07-16 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Membrane-integrated energy exchange assembly
CN105121979B (zh) * 2013-03-14 2017-06-16 7Ac技术公司 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统
JP6395801B2 (ja) * 2013-03-14 2018-09-26 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 液体デシカント空調システム後付けのための方法及びシステム
US10584884B2 (en) * 2013-03-15 2020-03-10 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Control system and method for a liquid desiccant air delivery system
US11408681B2 (en) * 2013-03-15 2022-08-09 Nortek Air Solations Canada, Iac. Evaporative cooling system with liquid-to-air membrane energy exchanger
US9308491B2 (en) 2013-03-15 2016-04-12 Carrier Corporation Membrane contactor for dehumidification systems
US20140260413A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Absorption cooling system
PT106985A (pt) * 2013-06-03 2014-12-03 En Própria S A Sistema de trigeração solar para residências unifamiliares
CN105229386B (zh) * 2013-06-12 2020-03-06 7Ac技术公司 在顶式液体干燥剂空气调节系统
US20160134235A1 (en) * 2013-06-17 2016-05-12 Andes Mining & Energy Corporation S.A. Photovoltaic module with integrated cooling and tracking system
EP3071893B1 (en) * 2013-11-19 2019-03-06 7AC Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US20150233588A1 (en) 2014-02-16 2015-08-20 Be Power Tech Llc Heat and mass transfer device and systems including the same
US20150251134A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Uop Llc Methods and apparatuses for removing impurities from a gaseous stream
US10323867B2 (en) 2014-03-20 2019-06-18 7Ac Technologies, Inc. Rooftop liquid desiccant systems and methods
KR102396679B1 (ko) * 2014-04-15 2022-05-11 에어그린 인코포레이티드 액체 제습제를 이용하는 스테이지식 프로세스를 이용한 공기조화 방법
US20170142910A1 (en) * 2014-05-02 2017-05-25 Surna Inc. Modular Stepped Reflector
US10113343B2 (en) 2014-05-02 2018-10-30 Surna Inc. Thermally isolated high intensity light source
AU2015306040A1 (en) 2014-08-19 2017-04-06 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Liquid to air membrane energy exchangers
NL2013989B1 (en) * 2014-10-02 2016-09-07 2Ndair B V A method of conditioning air and an air-conditioner module.
WO2016053100A2 (en) 2014-10-02 2016-04-07 2Ndair B.V. A method of conditioning air and an air-conditioner module
NL2013565B1 (en) * 2014-10-02 2016-09-07 2Ndair B V Air-conditioner module and use thereof.
NL2013566B1 (en) * 2014-10-02 2016-09-27 2Ndair B V Laminate and use thereof.
US10113777B2 (en) 2014-11-12 2018-10-30 The University Of Tulsa Ambient water condensing apparatus
CN105649699A (zh) * 2014-11-19 2016-06-08 郭颂玮 一种超临界高效发电系统
CN110579044A (zh) 2014-11-21 2019-12-17 7Ac技术公司 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统
WO2016085895A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Ducool Usa Inc. D/B/A Advantix Systems System and method for the handling of a fluid in a heat and mass exchanger
CN106165557B (zh) * 2014-12-08 2018-10-26 约翰逊控制技术公司 一种变速驱动系统以及一种用于封闭在壳体中的生热电子器件的冷却系统
CN104456798B (zh) * 2014-12-12 2017-09-26 南京工业大学 实现能量平衡的热泵驱动溶液调湿及生活热水制取系统
US10352574B2 (en) 2014-12-15 2019-07-16 3M Innovative Properties Company Heat and mass transfer devices with wettable layers for forming falling films
US10808951B2 (en) 2015-05-15 2020-10-20 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Systems and methods for providing cooling to a heat load
EP3985322A3 (en) 2015-05-15 2022-08-31 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Air conditioning system with a liquid to air membrane energy exchanger
US11092349B2 (en) 2015-05-15 2021-08-17 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Systems and methods for providing cooling to a heat load
AU2016281963A1 (en) 2015-06-26 2018-02-15 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Three-fluid liquid to air membrane energy exchanger
US10677501B2 (en) 2015-09-24 2020-06-09 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Component and efficient plate and frame absorber
DE102015016330A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Eisenmann Se Zuluftanlage
EP3408008A1 (en) 2016-01-28 2018-12-05 Carrier Corporation Moisture separation system
CN105674786A (zh) * 2016-02-26 2016-06-15 国网上海市电力公司 一种冷却塔用内热水散热构件
CN105758235B (zh) * 2016-02-26 2018-05-08 国网上海市电力公司 一种中空板式空气冷却塔及其控制方法
CN107152746A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 武汉海尔电器股份有限公司 一种控制室内湿度的方法和装置
TWI718284B (zh) 2016-04-07 2021-02-11 美商零質量純水股份有限公司 太陽能加熱單元
TWI817925B (zh) 2016-05-20 2023-10-11 美商資源環球公司 用於水萃取控制之系統及方法及水產生之網路
US11391474B2 (en) * 2016-08-04 2022-07-19 Energy Wall Llc System, components, and methods for air, heat, and humidity exchanger
CN113418352B (zh) * 2016-10-27 2023-04-18 可口可乐公司 用于真空冷却饮料的系统和方法
US11149970B2 (en) * 2016-10-28 2021-10-19 Xergy Inc. Cooling systems having an integrated ionic liquid salt dehumidification system
US10583389B2 (en) * 2016-12-21 2020-03-10 Genesis Systems Llc Atmospheric water generation systems and methods
CN106731501A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 山东丰元化学股份有限公司 草酸生产中的酸性尾气吸收塔及吸收草酸尾气的方法
CN107062444B (zh) * 2016-12-31 2019-05-07 安徽工业大学 一种自调节热平衡溶液调湿新风机组及其运行方法
EP3612771B1 (en) 2017-04-18 2023-03-22 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Desiccant enhanced evaporative cooling systems and methods
WO2019014599A2 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Zero Mass Water, Inc. SYSTEMS FOR CONTROLLED WATER PROCESSING WITH OZONE AND RELATED METHODS
US11060742B2 (en) * 2017-08-03 2021-07-13 Dalian University Of Technology PVT heat pump system capable of achieving day-night time-shared combined cooling, heating and power using solar radiation and sky cold radiation
MX2020002482A (es) 2017-09-05 2021-02-15 Zero Mass Water Inc Sistemas y metodos para administrar la produccion y distribucion de agua liquida extraida del aire.
US11384517B2 (en) 2017-09-05 2022-07-12 Source Global, PBC Systems and methods to produce liquid water extracted from air
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
US20190170376A1 (en) * 2017-10-04 2019-06-06 Evonik Degussa Gmbh Gas humidity regulating method and regulator
AU2018346803B2 (en) 2017-10-06 2024-03-14 Source Global, PBC Systems for generating water with waste heat and related methods therefor
US11512858B2 (en) * 2017-10-31 2022-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus and air conditioning method
WO2019089967A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 7Ac Technologies, Inc. Tank system for liquid desiccant air conditioning system
WO2019089957A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 7Ac Technologies, Inc. Methods and apparatus for uniform distribution of liquid desiccant in membrane modules in liquid desiccant air-conditioning systems
US10527303B2 (en) 2017-11-16 2020-01-07 Grahame Ernest Maisey Load follower and load anticipator for a liquid desiccant air conditioning system
AU2018380168B2 (en) 2017-12-06 2023-11-02 Source Global, PBC Systems for constructing hierarchical training data sets for use with machine-learning and related methods therefor
US11029045B2 (en) * 2018-03-16 2021-06-08 Alliance For Sustainable Energy, Llc Heat-pump driven desiccant regeneration
US10617998B2 (en) 2018-04-09 2020-04-14 Zoltan J. Kiss Methods to extract carbon dioxide from the atmosphere using a solar PV module as part of a combined cycle energy converter
CN108562113A (zh) * 2018-04-26 2018-09-21 天津大学 一种太阳能光伏光热与热泵联合的干燥系统
AU2019265024A1 (en) 2018-05-11 2020-12-03 Source Global, PBC Systems for generating water using exogenously generated heat, exogenously generated electricity, and exhaust process fluids and related methods therefor
US11022330B2 (en) * 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture
FR3084454B1 (fr) 2018-07-25 2020-10-09 Association Pour La Rech Et Le Developpement Des Methodes Et Processus Industriels Armines Echangeur de chaleur et de matiere
US10888815B2 (en) 2018-07-27 2021-01-12 Saudi Arabian Oil Company Drying compressed gas
WO2020026084A2 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 King Abdullah University Of Science And Technology Liquid desiccant based humidity pump, evaporative cooler, and air purification systems
PT3830490T (pt) * 2018-07-31 2023-10-03 Univ King Abdullah Sci & Tech Sistema e método de resfriamento com um dessecante líquido
CN108954527A (zh) * 2018-08-16 2018-12-07 中山路得斯空调有限公司 一种用于小型分体式液体除湿空调的系统及其使用方法
JP7054875B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吸湿材料を用いた調湿システムおよびこれを備える空気調和装置
JP7054873B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吸湿材料を用いた調湿システムおよびこれを備える空気調和装置、並びに、調湿システム用液体吸湿材料
JP7054876B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吸湿材料を用いた調湿システムおよびこれを備える空気調和装置
JP7054874B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吸湿材料を用いた調湿システムおよびこれを備える空気調和装置
AU2019359894A1 (en) 2018-10-19 2021-06-10 Source Global, PBC Systems and methods for generating liquid water using highly efficient techniques that optimize production
US20200124566A1 (en) 2018-10-22 2020-04-23 Zero Mass Water, Inc. Systems and methods for detecting and measuring oxidizing compounds in test fluids
US10947957B1 (en) * 2018-11-29 2021-03-16 Keith G. Bandy Apparatus, system and method for utilizing kinetic energy to generate electricity
KR102618138B1 (ko) * 2018-12-18 2023-12-27 주식회사 경동나비엔 증발식 열교환기
US11953256B2 (en) 2019-01-03 2024-04-09 Ontel Products Corporation Evaporative personal air cooler with clip
US10712029B1 (en) 2019-01-03 2020-07-14 Ontel Products Corporation Evaporative personal air cooler
US11774116B2 (en) 2019-01-03 2023-10-03 Ontel Products Corporation Evaporative air cooling tower
US11852373B2 (en) 2019-01-03 2023-12-26 Ontel Products Corporation Evaporative air cooler having an ice pack
USD948679S1 (en) 2020-03-26 2022-04-12 Ontel Products Corporation Personal air cooler
USD948009S1 (en) 2020-05-29 2022-04-05 Ontel Products Corporation Evaporative air cooling tower
CN109883112B (zh) * 2019-03-21 2021-04-27 合肥华凌股份有限公司 加湿控制方法、加湿控制系统及制冷设备
US11397014B2 (en) 2019-03-26 2022-07-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Auxiliary heat exchanger for HVAC system
AU2020262259A1 (en) 2019-04-22 2021-12-16 Source Global, PBC Water vapor adsorption air drying system and method for generating liquid water from air
CN110518879B (zh) * 2019-08-16 2021-09-07 西安交通大学 一种平板光伏光热层压一体化组件及制备方法
EP4021615A4 (en) * 2019-08-30 2023-10-04 Eidon, LLC COOLER SYSTEM
CN110745895B (zh) * 2019-10-29 2022-03-18 山东润扬环保设备有限公司 高浓脱硫废水烟道蒸发处理装置
CN110986481A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 盐城威布三维科技有限公司 一种3d打印机用降温机构
US20230078132A1 (en) * 2020-01-27 2023-03-16 Source Global, PBC Systems and methods for atmospheric vapor extraction
US11035260B1 (en) 2020-03-31 2021-06-15 Veritask Energy Systems, Inc. System, apparatus, and method for energy conversion
USD963135S1 (en) 2020-04-22 2022-09-06 Ontel Products Corporation Personal air cooler
US11988451B2 (en) * 2020-04-23 2024-05-21 Brentwood Industries, Inc. Drift eliminator and method of making
USD948680S1 (en) 2020-05-29 2022-04-12 Ontel Products Corporation Evaporative air cooling tower
US11385000B2 (en) 2020-09-25 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods for a non-pressurized closed loop water sub-system
CN112283982B (zh) * 2020-10-09 2021-10-22 安徽普泛能源技术有限公司 一种蒸发式吸收器及其吸收式制冷系统
KR102477137B1 (ko) * 2020-10-14 2022-12-13 한국산업기술시험원 광촉매와 uv를 통한 공기질 개선 구조의 총진탑식 액체식 제습 시스템
US20240053032A1 (en) * 2020-12-18 2024-02-15 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Integrated panel design
US11814820B2 (en) 2021-01-19 2023-11-14 Source Global, PBC Systems and methods for generating water from air
US20220243932A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Palo Alto Research Center Incorporated Electrochemical dehumidifier with multiple air contactors
USD967363S1 (en) 2021-04-05 2022-10-18 Ontel Products Corporation Personal air cooler
NL2027945B1 (en) * 2021-04-08 2022-10-20 Solutherm B V A system and method for dehumidifying air
KR102456292B1 (ko) * 2021-06-23 2022-10-18 한양대학교 산학협력단 외기전담 시스템
KR102639703B1 (ko) * 2021-07-13 2024-02-21 한양대학교 에리카산학협력단 공조 장치, 공조 시스템 및 이들의 동작 방법
US11944934B2 (en) 2021-12-22 2024-04-02 Mojave Energy Systems, Inc. Electrochemically regenerated liquid desiccant dehumidification system using a secondary heat pump
USD1007657S1 (en) 2022-04-04 2023-12-12 Ontel Products Corporation Personal air cooling tower
US20230332779A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Desiccant heat exchanger for high efficiency dehumidification

Family Cites Families (311)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1791086A (en) 1926-10-11 1931-02-03 Koppers Co Inc Process for dehydrating gas
US2221787A (en) 1936-08-31 1940-11-19 Calorider Corp Method and apparatus for conditioning air and other gases
US2235322A (en) 1940-01-29 1941-03-18 J F Pritchard & Company Air drying
US2433741A (en) 1943-02-13 1947-12-30 Robert B P Crawford Chemical dehumidifying method and means
US2634958A (en) 1948-12-03 1953-04-14 Modine Mfg Co Heat exchanger
US2660159A (en) 1950-06-30 1953-11-24 Surface Combustion Corp Unit heater with draft hood
US2708915A (en) 1952-11-13 1955-05-24 Manville Boiler Co Inc Crossed duct vertical boiler construction
US2939686A (en) 1955-02-04 1960-06-07 Cherry Burrell Corp Double port heat exchanger plate
US2988171A (en) 1959-01-29 1961-06-13 Dow Chemical Co Salt-alkylene glycol dew point depressant
US3119446A (en) 1959-09-17 1964-01-28 American Thermocatalytic Corp Heat exchangers
GB990459A (en) 1960-06-24 1965-04-28 Arnot Alfred E R Improvements in or relating to water dispensers
DE1627106A1 (de) 1960-08-25 1971-08-12 Nassovia Werkzeugmaschf Tasteinrichtung fuer automatisch arbeitende Nachform-Werkzeugmaschinen
US3193001A (en) 1963-02-05 1965-07-06 Lithonia Lighting Inc Comfort conditioning system
US3409969A (en) 1965-06-28 1968-11-12 Westinghouse Electric Corp Method of explosively welding tubes to tube plates
GB1172247A (en) 1966-04-20 1969-11-26 Apv Co Ltd Improvements in or relating to Plate Heat Exchangers
US3410581A (en) 1967-01-26 1968-11-12 Young Radiator Co Shell-and-tube type heat-exchanger
US3455338A (en) 1967-06-19 1969-07-15 Walter M Pollit Composite pipe composition
US3500960A (en) 1968-08-20 1970-03-17 Auto Research Corp Central lubricating system of the sequentially operating piston valve type
US3664095A (en) * 1968-10-21 1972-05-23 Gunnar C F Asker Exchange packing element
USRE31732E (en) 1970-08-17 1984-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plastic heat exchange apparatus
US3718181A (en) 1970-08-17 1973-02-27 Du Pont Plastic heat exchange apparatus
GB1389825A (en) * 1971-05-26 1975-04-09 Smiths Industries Ltd Cases for containing electrical equipment
US4100331A (en) 1977-02-03 1978-07-11 Nasa Dual membrane, hollow fiber fuel cell and method of operating same
FR2405081A1 (fr) 1977-10-06 1979-05-04 Commissariat Energie Atomique Procede de separation de gaz dans un melange
US4164125A (en) 1977-10-17 1979-08-14 Midland-Ross Corporation Solar energy assisted air-conditioning apparatus and method
US4176523A (en) 1978-02-17 1979-12-04 The Garrett Corporation Adsorption air conditioner
US4209368A (en) 1978-08-07 1980-06-24 General Electric Company Production of halogens by electrolysis of alkali metal halides in a cell having catalytic electrodes bonded to the surface of a porous membrane/separator
US4222244A (en) 1978-11-07 1980-09-16 Gershon Meckler Associates, P.C. Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
US4205529A (en) 1978-12-04 1980-06-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy LiCl Dehumidifier LiBr absorption chiller hybrid air conditioning system with energy recovery
US4259849A (en) 1979-02-15 1981-04-07 Midland-Ross Corporation Chemical dehumidification system which utilizes a refrigeration unit for supplying energy to the system
US4324947A (en) 1979-05-16 1982-04-13 Dumbeck Robert F Solar energy collector system
US4435339A (en) 1979-08-06 1984-03-06 Tower Systems, Inc. Falling film heat exchanger
US4235221A (en) 1979-08-23 1980-11-25 Murphy Gerald G Solar energy system and apparatus
US4882907A (en) * 1980-02-14 1989-11-28 Brown Ii William G Solar power generation
US4444992A (en) 1980-11-12 1984-04-24 Massachusetts Institute Of Technology Photovoltaic-thermal collectors
US4429545A (en) 1981-08-03 1984-02-07 Ocean & Atmospheric Science, Inc. Solar heating system
US4399862A (en) 1981-08-17 1983-08-23 Carrier Corporation Method and apparatus for proven demand air conditioning control
US4730600A (en) 1981-12-16 1988-03-15 The Coleman Company, Inc. Condensing furnace
US4612019A (en) 1982-07-22 1986-09-16 The Dow Chemical Company Method and device for separating water vapor from air
JPS6099328A (ja) 1983-11-04 1985-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 凝縮性ガス分離装置
US4659899A (en) 1984-10-24 1987-04-21 The Perkin-Elmer Corporation Vacuum-compatible air-cooled plasma device
US5181387A (en) 1985-04-03 1993-01-26 Gershon Meckler Air conditioning apparatus
US4786301A (en) 1985-07-01 1988-11-22 Rhodes Barry V Desiccant air conditioning system
US4649899A (en) 1985-07-24 1987-03-17 Moore Roy A Solar tracker
US4607132A (en) 1985-08-13 1986-08-19 Jarnagin William S Integrated PV-thermal panel and process for production
US4766952A (en) 1985-11-15 1988-08-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Waste heat recovery apparatus
US4660390A (en) * 1986-03-25 1987-04-28 Worthington Mark N Air conditioner with three stages of indirect regeneration
JPS62297647A (ja) 1986-06-18 1987-12-24 Ohbayashigumi Ltd 建築物の除湿システム
US4987750A (en) 1986-07-08 1991-01-29 Gershon Meckler Air conditioning apparatus
US5123481A (en) * 1986-07-09 1992-06-23 Walter F. Albers Method and apparatus for simultaneous heat and mass transfer
US4832115A (en) 1986-07-09 1989-05-23 Albers Technologies Corporation Method and apparatus for simultaneous heat and mass transfer
US4744414A (en) 1986-09-02 1988-05-17 Arco Chemical Company Plastic film plate-type heat exchanger
US4691530A (en) 1986-09-05 1987-09-08 Milton Meckler Cogeneration and central regeneration multi-contactor air conditioning system
DE3789622T2 (de) 1986-10-22 1994-07-21 Alfa Laval Thermal Ab Plattenwärmeaustauscher mit doppelwandstruktur.
CN86208861U (zh) * 1986-11-08 1987-11-18 黄泽溥 实用空气调节器
US4703629A (en) 1986-12-15 1987-11-03 Moore Roy A Solar cooling apparatus
US4910971A (en) 1988-02-05 1990-03-27 Hydro Thermal Engineering Pty. Ltd. Indirect air conditioning system
US4900448A (en) 1988-03-29 1990-02-13 Honeywell Inc. Membrane dehumidification
US5605628A (en) 1988-05-24 1997-02-25 North West Water Group Plc Composite membranes
US4872578A (en) 1988-06-20 1989-10-10 Itt Standard Of Itt Corporation Plate type heat exchanger
SE464853B (sv) 1988-08-01 1991-06-24 Ahlstroem Foeretagen Foerfarande foer avfuktning av en gas, speciellt luft
US4971142A (en) 1989-01-03 1990-11-20 The Air Preheater Company, Inc. Heat exchanger and heat pipe therefor
US4955205A (en) 1989-01-27 1990-09-11 Gas Research Institute Method of conditioning building air
US4887438A (en) 1989-02-27 1989-12-19 Milton Meckler Desiccant assisted air conditioner
US4966007A (en) 1989-05-12 1990-10-30 Baltimore Aircoil Company, Inc. Absorption refrigeration method and apparatus
US4939906A (en) * 1989-06-09 1990-07-10 Gas Research Institute Multi-stage boiler/regenerator for liquid desiccant dehumidifiers
JPH0391660A (ja) 1989-09-04 1991-04-17 Nishiyodo Kuuchiyouki Kk 吸着式蓄熱装置及び該装置を利用した吸着式蓄熱システム
US4941324A (en) 1989-09-12 1990-07-17 Peterson John L Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner
US4984434A (en) 1989-09-12 1991-01-15 Peterson John L Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner
JPH0759996B2 (ja) 1989-10-09 1995-06-28 ダイキン工業株式会社 湿度調節機
JPH03213921A (ja) 1990-01-18 1991-09-19 Mitsubishi Electric Corp 表示画面付空気調和装置
JPH04273555A (ja) 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp コミットメント方式
US5471852A (en) 1991-07-05 1995-12-05 Meckler; Milton Polymer enhanced glycol desiccant heat-pipe air dehumidifier preconditioning system
US5191771A (en) 1991-07-05 1993-03-09 Milton Meckler Polymer desiccant and system for dehumidified air conditioning
US5221520A (en) 1991-09-27 1993-06-22 North Carolina Center For Scientific Research, Inc. Apparatus for treating indoor air
US5186903A (en) 1991-09-27 1993-02-16 North Carolina Center For Scientific Research, Inc. Apparatus for treating indoor air
US5182921A (en) 1992-04-10 1993-02-02 Industrial Technology Research Institute Solar dehumidifier
JPH0674522A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御方法
US5582026A (en) 1992-07-07 1996-12-10 Barto, Sr.; Stephen W. Air conditioning system
US5351497A (en) * 1992-12-17 1994-10-04 Gas Research Institute Low-flow internally-cooled liquid-desiccant absorber
US5448895A (en) 1993-01-08 1995-09-12 Engelhard/Icc Hybrid heat pump and desiccant space conditioning system and control method
US5361828A (en) 1993-02-17 1994-11-08 General Electric Company Scaled heat transfer surface with protruding ramp surface turbulators
US5534186A (en) 1993-12-15 1996-07-09 Gel Sciences, Inc. Gel-based vapor extractor and methods
GB9405249D0 (en) 1994-03-17 1994-04-27 Smithkline Beecham Plc Container
DE4409848A1 (de) 1994-03-22 1995-10-19 Siemens Ag Vorrichtung zur Zumessung und Zerstäubung von Fluiden
US5528905A (en) 1994-03-25 1996-06-25 Essex Invention S.A. Contactor, particularly a vapour exchanger for the control of the air hygrometric content, and a device for air handling
AUPM592694A0 (en) 1994-05-30 1994-06-23 F F Seeley Nominees Pty Ltd Vacuum dewatering of desiccant brines
US5462113A (en) 1994-06-20 1995-10-31 Flatplate, Inc. Three-circuit stacked plate heat exchanger
CA2127525A1 (en) 1994-07-06 1996-01-07 Leofred Caron Portable air cooler
JPH08105669A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Tokyo Gas Co Ltd 吸収冷凍機用再生器
US5638900A (en) 1995-01-27 1997-06-17 Ail Research, Inc. Heat exchange assembly
US6130263A (en) * 1995-04-19 2000-10-10 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US5685152A (en) 1995-04-19 1997-11-11 Sterling; Jeffrey S. Apparatus and method for converting thermal energy to mechanical energy
USRE39288E1 (en) 1995-04-20 2006-09-19 Gad Assaf Heat pump system and method for air-conditioning
US5661983A (en) * 1995-06-02 1997-09-02 Energy International, Inc. Fluidized bed desiccant cooling system
BR9610260A (pt) 1995-09-06 1999-07-06 Universal Air Technology Inc Processo e dispositivo para desinfetar ar que contém microorganismos meio filtrante e filtro
US5901783A (en) 1995-10-12 1999-05-11 Croyogen, Inc. Cryogenic heat exchanger
US6004691A (en) 1995-10-30 1999-12-21 Eshraghi; Ray R. Fibrous battery cells
NL1001834C2 (nl) 1995-12-06 1997-06-10 Indupal B V Doorstroom-warmtewisselaar, inrichting die deze omvat en indamp- inrichting.
US5641337A (en) 1995-12-08 1997-06-24 Permea, Inc. Process for the dehydration of a gas
US5595690A (en) 1995-12-11 1997-01-21 Hamilton Standard Method for improving water transport and reducing shrinkage stress in membrane humidifying devices and membrane humidifying devices
JPH09184692A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Ebara Corp 熱交換エレメント
US5816065A (en) 1996-01-12 1998-10-06 Ebara Corporation Desiccant assisted air conditioning system
US5950442A (en) 1996-05-24 1999-09-14 Ebara Corporation Air conditioning system
US6083387A (en) 1996-06-20 2000-07-04 Burnham Technologies Ltd. Apparatus for the disinfection of fluids
US5860284A (en) 1996-07-19 1999-01-19 Novel Aire Technologies, L.L.C. Thermally regenerated desiccant air conditioner with indirect evaporative cooler
JPH10220914A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機のプレート型蒸発器及び吸収器
US5860285A (en) 1997-06-06 1999-01-19 Carrier Corporation System for monitoring outdoor heat exchanger coil
US6012296A (en) 1997-08-28 2000-01-11 Honeywell Inc. Auctioneering temperature and humidity controller with reheat
JP3394521B2 (ja) 1997-09-19 2003-04-07 ミリポア・コーポレイション 熱交換装置
IL122065A (en) 1997-10-29 2000-12-06 Agam Energy Systems Ltd Heat pump/engine system and a method utilizing same
JPH11132503A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH11137948A (ja) 1997-11-07 1999-05-25 Daikin Ind Ltd 除湿装置
EP1029201A1 (en) 1997-11-16 2000-08-23 Drykor Ltd. Dehumidifier system
IL141579A0 (en) 2001-02-21 2002-03-10 Drykor Ltd Dehumidifier/air-conditioning system
US6138470A (en) 1997-12-04 2000-10-31 Fedders Corporation Portable liquid desiccant dehumidifier
US6134903A (en) 1997-12-04 2000-10-24 Fedders Corporation Portable liquid desiccant dehumidifier
US6216489B1 (en) * 1997-12-04 2001-04-17 Fedders Corporation Liquid desiccant air conditioner
US6216483B1 (en) 1997-12-04 2001-04-17 Fedders Corporation Liquid desiccant air conditioner
JPH11197439A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Ebara Corp 除湿空調装置
US6171374B1 (en) 1998-05-29 2001-01-09 Ballard Power Systems Inc. Plate and frame fluid exchanging assembly with unitary plates and seals
JP3305653B2 (ja) 1998-06-08 2002-07-24 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機のプレート型蒸発器及び吸収器
WO2000000774A1 (fr) 1998-06-30 2000-01-06 Ebara Corporation Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
IL125927A0 (en) 1998-08-25 1999-04-11 Agam Energy Systems Ltd An evaporative media and a cooling tower utilizing same
US6417423B1 (en) 1998-09-15 2002-07-09 Nanoscale Materials, Inc. Reactive nanoparticles as destructive adsorbents for biological and chemical contamination
US6488900B1 (en) 1998-10-20 2002-12-03 Mesosystems Technology, Inc. Method and apparatus for air purification
US6156102A (en) 1998-11-10 2000-12-05 Fantom Technologies Inc. Method and apparatus for recovering water from air
JP4273555B2 (ja) 1999-02-08 2009-06-03 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
BR0008997A (pt) 1999-03-14 2002-01-08 Drykor Ltd Sistema de condicionamento de ar e desumidificador para controlar o ambiente de uma área controlada e sistema desumidificador
US6513339B1 (en) 1999-04-16 2003-02-04 Work Smart Energy Enterprises, Inc. Solar air conditioner
US20030000230A1 (en) 1999-06-25 2003-01-02 Kopko William L. High-efficiency air handler
US6554879B1 (en) * 1999-08-03 2003-04-29 Ebara Corporation Trap apparatus
KR100338794B1 (ko) 1999-08-16 2002-05-31 김병주 모세관력을 이용한 유하액막식 열 및 물질교환기
US6723441B1 (en) 1999-09-22 2004-04-20 Nkk Corporation Resin film laminated metal sheet for can and method for fabricating the same
US6684649B1 (en) 1999-11-05 2004-02-03 David A. Thompson Enthalpy pump
US6244062B1 (en) 1999-11-29 2001-06-12 David Prado Solar collector system
US6103969A (en) 1999-11-29 2000-08-15 Bussey; Clifford Solar energy collector
US6926068B2 (en) 2000-01-13 2005-08-09 Denso Corporation Air passage switching device and vehicle air conditioner
JP3927344B2 (ja) 2000-01-19 2007-06-06 本田技研工業株式会社 加湿装置
IL134196A (en) * 2000-01-24 2003-06-24 Agam Energy Systems Ltd System for dehumidification of air in an enclosure
DE10026344A1 (de) 2000-04-01 2001-10-04 Membraflow Gmbh & Co Kg Filter Filtermodul
US6568466B2 (en) 2000-06-23 2003-05-27 Andrew Lowenstein Heat exchange assembly
US6497107B2 (en) 2000-07-27 2002-12-24 Idalex Technologies, Inc. Method and apparatus of indirect-evaporation cooling
US6453678B1 (en) 2000-09-05 2002-09-24 Kabin Komfort Inc Direct current mini air conditioning system
US6592515B2 (en) * 2000-09-07 2003-07-15 Ams Research Corporation Implantable article and method
US7197887B2 (en) 2000-09-27 2007-04-03 Idalex Technologies, Inc. Method and plate apparatus for dew point evaporative cooler
US6514321B1 (en) 2000-10-18 2003-02-04 Powermax, Inc. Dehumidification using desiccants and multiple effect evaporators
WO2002038257A2 (en) 2000-11-13 2002-05-16 Mcmaster University Gas separation device
US6739142B2 (en) 2000-12-04 2004-05-25 Amos Korin Membrane desiccation heat pump
JP3348848B2 (ja) 2000-12-28 2002-11-20 株式会社西部技研 間接気化冷却装置
JP5189719B2 (ja) 2001-01-22 2013-04-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US6711907B2 (en) 2001-02-28 2004-03-30 Munters Corporation Desiccant refrigerant dehumidifier systems
US6557365B2 (en) 2001-02-28 2003-05-06 Munters Corporation Desiccant refrigerant dehumidifier
CN101022879A (zh) 2001-03-13 2007-08-22 戴斯-分析公司 热和水分的交换设备
US6539731B2 (en) 2001-03-30 2003-04-01 Arthus S. Kesten Dehumidification process and apparatus
US6497749B2 (en) 2001-03-30 2002-12-24 United Technologies Corporation Dehumidification process and apparatus using collodion membrane
JP3765531B2 (ja) 2001-03-30 2006-04-12 本田技研工業株式会社 加湿モジュール
JP4732609B2 (ja) 2001-04-11 2011-07-27 株式会社ティラド 熱交換器コア
MXPA03009675A (es) 2001-04-23 2004-05-24 Drykor Ltd Aparato para acondicionamiento de aire.
FR2823995B1 (fr) 2001-04-25 2008-06-06 Alfa Laval Vicarb Dispositif perfectionne d'echange et/ou de reaction entre fluides
IL144119A (en) * 2001-07-03 2006-07-05 Gad Assaf Air conditioning system
US6660069B2 (en) 2001-07-23 2003-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen extraction unit
US6766817B2 (en) 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
AU2002331628A1 (en) 2001-08-20 2003-03-03 Idalex Technologies, Inc. Method of evaporative cooling of a fluid and apparatus therefor
US6595020B2 (en) 2001-09-17 2003-07-22 David I. Sanford Hybrid powered evaporative cooler and method therefor
JP2003161465A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
DE10164632B4 (de) * 2001-12-27 2007-02-08 Korea Institute Of Science And Technology Entfeuchtungselemente zur Entfeuchtung von Gas sowie ein Verfahren zur Herstellung derselben
AU2002217401A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-15 Drykor Ltd. High efficiency dehumidifiers and combined dehumidifying/air-conditioning systems
US6938434B1 (en) 2002-01-28 2005-09-06 Shields Fair Cooling system
US6848265B2 (en) 2002-04-24 2005-02-01 Ail Research, Inc. Air conditioning system
CA2384712A1 (en) 2002-05-03 2003-11-03 Michel St. Pierre Heat exchanger with nest flange-formed passageway
US20050218535A1 (en) 2002-08-05 2005-10-06 Valeriy Maisotsenko Indirect evaporative cooling mechanism
US20040061245A1 (en) 2002-08-05 2004-04-01 Valeriy Maisotsenko Indirect evaporative cooling mechanism
SE523674C2 (sv) 2002-09-10 2004-05-11 Alfa Laval Corp Ab Plattvärmeväxlare med två separata dragplåtar samt förfarande för tillverkning av densamma
WO2004027336A1 (en) 2002-09-17 2004-04-01 Midwest Research Institute Carbon nanotube heat-exchange systems
KR20040026242A (ko) * 2002-09-23 2004-03-31 주식회사 에어필 열펌프를 이용한 액체 제습식 냉방장치
NL1022794C2 (nl) 2002-10-31 2004-09-06 Oxycell Holding Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een warmtewisselaar, alsmede met de werkwijze verkregen warmtewisselaar.
IL152885A0 (en) 2002-11-17 2003-06-24 Agam Energy Systems Ltd Air conditioning systems and methods
WO2004051172A2 (en) 2002-12-02 2004-06-17 Lg Electronics Inc. Heat exchanger of ventilating system
US6837056B2 (en) 2002-12-19 2005-01-04 General Electric Company Turbine inlet air-cooling system and method
KR100463550B1 (ko) 2003-01-14 2004-12-29 엘지전자 주식회사 냉난방시스템
JP2004245474A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sharp Corp 排水装置
WO2004078322A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Midwest Research Institute Using liquid desiccant as a regenerable filter for capturing and deactivating contaminants
US7306650B2 (en) 2003-02-28 2007-12-11 Midwest Research Institute Using liquid desiccant as a regenerable filter for capturing and deactivating contaminants
MXPA05010972A (es) 2003-04-16 2006-03-08 James J Reidy Dispositivo termoelectrico de alta eficiencia de generacion de agua.
US6986428B2 (en) 2003-05-14 2006-01-17 3M Innovative Properties Company Fluid separation membrane module
DE10324300B4 (de) 2003-05-21 2006-06-14 Thomas Dr. Weimer Thermodynamische Maschine und Verfahren zur Aufnahme von Wärme
KR100510774B1 (ko) 2003-05-26 2005-08-30 한국생산기술연구원 복합식 제습냉방시스템
US7722706B2 (en) 2003-05-26 2010-05-25 Logos-Innovationen Gmbh Device for the extraction of water from atmospheric air
US6854279B1 (en) 2003-06-09 2005-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dynamic desiccation cooling system for ships
ITTO20030547A1 (it) 2003-07-15 2005-01-16 Fiat Ricerche Sistema di climatizzazione con un circuito a compressione
US20050109052A1 (en) 2003-09-30 2005-05-26 Albers Walter F. Systems and methods for conditioning air and transferring heat and mass between airflows
JP4341373B2 (ja) 2003-10-31 2009-10-07 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US7258923B2 (en) 2003-10-31 2007-08-21 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof
US6964175B2 (en) * 2003-11-14 2005-11-15 Rajiv K. Karkhanis Evaporative heat rejection
US7186084B2 (en) 2003-11-19 2007-03-06 General Electric Company Hot gas path component with mesh and dimpled cooling
US7279215B2 (en) 2003-12-03 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Membrane modules and integrated membrane cassettes
JP3668786B2 (ja) 2003-12-04 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US20050133082A1 (en) * 2003-12-20 2005-06-23 Konold Annemarie H. Integrated solar energy roofing construction panel
WO2005090870A1 (en) 2004-03-17 2005-09-29 Idalex Technologies, Inc. Indirect evaporative cooling of a gas using common product and working gas in a partial counterflow configuration
EP1751479B1 (en) 2004-04-09 2014-05-14 Ail Research Inc. Heat and mass exchanger
WO2005114072A2 (en) 2004-05-22 2005-12-01 Gerald Landry Desiccant-assisted air conditioning system and process
US7143597B2 (en) * 2004-06-30 2006-12-05 Speakman Company Indirect-direct evaporative cooling system operable from sustainable energy source
IL163015A (en) * 2004-07-14 2009-07-20 Gad Assaf Systems and methods for dehumidification
CN101076701A (zh) 2004-10-12 2007-11-21 Gpm股份有限公司 冷却组件
JP2006263508A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Seiichiro Deguchi 吸湿器、乾燥箱、空気乾燥装置及び空調装置
KR20060131112A (ko) * 2005-06-15 2006-12-20 엘지전자 주식회사 제습기
NL1030538C1 (nl) 2005-11-28 2007-05-30 Eurocore Trading & Consultancy Inrichting voor het indirect door verdamping koelen van een luchtstroom.
WO2007071796A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Oxycom Beheer B.V. Evaporative cooling device
SE530820C2 (sv) 2005-12-22 2008-09-16 Alfa Laval Corp Ab Ett mixningssystem för värmeväxlare
US8648209B1 (en) 2005-12-31 2014-02-11 Joseph P. Lastella Loop reactor for making biodiesel fuel
CN100489404C (zh) * 2006-01-11 2009-05-20 顺利空调工程有限公司 无霜冷冻低湿除湿装置
CA2637064C (en) 2006-01-17 2015-11-24 Henkel Corporation Bonded fuel cell assembly, methods, systems and sealant compositions for producing the same
US20070169916A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Wand Steven M Double-wall, vented heat exchanger
AU2007223448B2 (en) 2006-03-02 2011-10-20 Sei-Ichi Manabe Pore diffusion type flat membrane separating apparatus, flat membrane concentrating apparatus, regenerated cellulose porous membrane for pore diffusion, and method of non-destructive inspection of flat membrane
US20070256430A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Prueitt Melvin L Water extraction from air and desalination
US20090238685A1 (en) 2006-05-08 2009-09-24 Roland Santa Ana Disguised air displacement device
NL2000079C2 (nl) 2006-05-22 2007-11-23 Statiqcooling B V Enthalpie-uitwisselaar.
JP2008020138A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Daikin Ind Ltd 湿度調節装置
WO2008018071A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Ewa Tech Ltd Method and apparatus for extracting water from atmospheric air and utilizing the same
US7758671B2 (en) 2006-08-14 2010-07-20 Nanocap Technologies, Llc Versatile dehumidification process and apparatus
US20080085437A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Dean James F Pleated heat and humidity exchanger with flow field elements
GB0622355D0 (en) 2006-11-09 2006-12-20 Oxycell Holding Bv High efficiency heat exchanger and dehumidifier
US20080127965A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Andy Burton Method and apparatus for solar heating air in a forced draft heating system
US20080196758A1 (en) * 2006-12-27 2008-08-21 Mcguire Dennis Portable, self-sustaining power station
KR100826023B1 (ko) 2006-12-28 2008-04-28 엘지전자 주식회사 환기 장치의 열교환기
CN101641146B (zh) 2007-01-20 2013-03-27 戴斯分析公司 通过膜的多相选择性物质传递
US20080203866A1 (en) 2007-01-26 2008-08-28 Chamberlain Cliff S Rooftop modular fan coil unit
US20080302357A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Denault Roger Solar photovoltaic collector hybrid
KR20090014671A (ko) 2007-08-06 2009-02-11 삼성코닝정밀유리 주식회사 디스플레이 장치용 광학 필터
US20090056919A1 (en) 2007-08-14 2009-03-05 Prodigy Energy Recovery Systems Inc. Heat exchanger
US8268060B2 (en) 2007-10-15 2012-09-18 Green Comfort Systems, Inc. Dehumidifier system
RU2496067C2 (ru) 2007-10-19 2013-10-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Криогенная обработка газа
GB0720627D0 (en) 2007-10-19 2007-11-28 Applied Cooling Technology Ltd Turbulator for heat exchanger tube and method of manufacture
US20090126913A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Davis Energy Group, Inc. Vertical counterflow evaporative cooler
CN101187486A (zh) * 2007-12-06 2008-05-28 黄之栋 一种波纹板式水蒸发冷却型换热换质器
US8353175B2 (en) 2008-01-08 2013-01-15 Calvin Wade Wohlert Roof top air conditioning units having a centralized refrigeration system
JP5248629B2 (ja) 2008-01-25 2013-07-31 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 除湿のために、膜に含有された液体乾燥剤を用いる間接蒸発冷却器
JP5294191B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-18 国立大学法人東北大学 湿式デシカント空調機
FR2927422B1 (fr) 2008-02-08 2014-10-10 R & I Alliance Dispositif de prelevement d'un echantillon de gaz,et procede pour la restitution d'un echantillon preleve.
JP5183236B2 (ja) 2008-02-12 2013-04-17 国立大学法人 東京大学 置換空調システム
DE102008022504B4 (de) 2008-05-07 2012-11-29 Airbus Operations Gmbh Schaltbarer Vortexgenerator und damit gebildetes Array sowie Verwendungen derselben
JP4384699B2 (ja) 2008-05-22 2009-12-16 ダイナエアー株式会社 調湿装置
JP4374393B1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-02 ダイナエアー株式会社 調湿装置
JP2009293831A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Dyna-Air Co Ltd 調湿装置
CN101303149B (zh) * 2008-06-20 2010-06-30 东南大学 溶液除湿器
JP2010002162A (ja) 2008-06-22 2010-01-07 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備
US20100000247A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Bhatti Mohinder S Solar-assisted climate control system
US8283555B2 (en) 2008-07-30 2012-10-09 Solaris Synergy Ltd. Photovoltaic solar power generation system with sealed evaporative cooling
JP5486782B2 (ja) * 2008-08-05 2014-05-07 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
CN102149980B (zh) 2008-08-08 2015-08-19 技术研究及发展基金有限公司 液体干燥剂除湿系统及用于其的热/质量的交换器
JP2010054136A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Univ Of Tokyo 湿式デシカント装置及び空気熱源ヒートポンプ装置
US20100051083A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Boyk Bill Solar tracking platform with rotating truss
US20100077783A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Bhatti Mohinder S Solid oxide fuel cell assisted air conditioning system
DE102009048060A1 (de) 2008-10-03 2010-04-08 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher und Verfahren
CA2739039C (en) 2008-10-13 2018-01-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Systems and methods for treating a subsurface formation with electrical conductors
JP4502065B1 (ja) 2009-01-30 2010-07-14 ダイキン工業株式会社 ドレンレス空気調和装置
ITMI20090563A1 (it) 2009-04-08 2010-10-09 Donato Alfonso Di Riscaldamento e/o condizionamento e/o trattamento aria con sostanze fotocatalitiche utilizzando impianti fotovoltaici a concentrazione con raffreddamento con pompa di calore e/o essicamento dell'aria
JP4799635B2 (ja) 2009-04-13 2011-10-26 三菱電機株式会社 液体デシカント再生装置及びデシカント除湿空調装置
SE534745C2 (sv) 2009-04-15 2011-12-06 Alfa Laval Corp Ab Flödesmodul
CN101614469B (zh) * 2009-07-30 2010-10-06 上海东富龙科技股份有限公司 一种全自动智能型真空冷冻干燥机
KR101018475B1 (ko) 2009-08-28 2011-03-02 기재권 발전기능을 갖는 물탱크
US8622231B2 (en) * 2009-09-09 2014-01-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Storage containers for test elements
CN102481494B (zh) 2009-09-14 2014-09-10 兰登姆科技有限责任公司 用于改变液体中的气体浓度的装置及方法
JP4536147B1 (ja) 2009-09-15 2010-09-01 ダイナエアー株式会社 調湿装置
KR101184925B1 (ko) 2009-09-30 2012-09-20 한국과학기술연구원 액체식 제습장치용 열물질교환기 및 그를 이용한 액체식 제습장치
JP5089672B2 (ja) 2009-10-27 2012-12-05 ダイナエアー株式会社 除湿装置
US8286442B2 (en) 2009-11-02 2012-10-16 Exaflop Llc Data center with low power usage effectiveness
US10222078B2 (en) 2009-11-23 2019-03-05 Carrier Corporation Method and device for air conditioning with humidity control
JP5417213B2 (ja) 2010-02-10 2014-02-12 株式会社朝日工業社 間接蒸発冷却型外調機システム
JP5697481B2 (ja) 2010-02-23 2015-04-08 中部電力株式会社 加熱冷却装置
JP5911850B2 (ja) 2010-05-25 2016-04-27 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム
CN103069246B (zh) 2010-06-24 2016-02-03 北狄空气应对加拿大公司 液体-空气膜能量交换器
JP5621413B2 (ja) 2010-08-25 2014-11-12 富士通株式会社 冷却システム、及び冷却方法
ES2676516T3 (es) 2010-11-12 2018-07-20 The Texas A&M University System Sistemas y métodos para la deshumidificación del aire y el enfriamiento apreciable utilizando una bomba de múltiples etapas
US8943844B2 (en) 2010-11-23 2015-02-03 Ducool Ltd. Desiccant-based air conditioning system
US8141379B2 (en) 2010-12-02 2012-03-27 King Fahd University Of Petroleum & Minerals Hybrid solar air-conditioning system
CN103370579B (zh) 2010-12-13 2016-09-07 杜酷尔有限公司 用于调节空气的方法和设备
US8695363B2 (en) 2011-03-24 2014-04-15 General Electric Company Thermal energy management system and method
KR20120113608A (ko) 2011-04-05 2012-10-15 한국과학기술연구원 확장표면판을 갖는 열물질 교환기 및 이를 갖는 액체식 제습 장치
CN202229469U (zh) 2011-08-30 2012-05-23 福建成信绿集成有限公司 一种具液体除湿功能的压缩式热泵系统
US9810439B2 (en) 2011-09-02 2017-11-07 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Energy exchange system for conditioning air in an enclosed structure
JP2013064549A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Daikin Industries Ltd 空調システム
DE102012019541A1 (de) 2011-10-24 2013-04-25 Mann+Hummel Gmbh Befeuchtungseinrichtung für eine Brennstoffzelle
WO2013172789A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Nanyang Technological University A dehumidifying system, a method of dehumidifying and a cooling system
WO2013188388A2 (en) 2012-06-11 2013-12-19 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US20130340449A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Indirect evaporative cooler using membrane-contained liquid desiccant for dehumidification and flocked surfaces to provide coolant flow
CN202734094U (zh) 2012-08-09 2013-02-13 上海理工大学 余热回收利用空调系统
US9816760B2 (en) 2012-08-24 2017-11-14 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Liquid panel assembly
US20140054004A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Venmar Ces, Inc. Membrane support assembly for an energy exchanger
SE538217C2 (sv) 2012-11-07 2016-04-05 Andri Engineering Ab Värmeväxlare och ventilationsaggregat innefattande denna
EP2929256A4 (en) 2012-12-04 2016-08-03 7Ac Technologies Inc METHODS AND SYSTEMS FOR COOLING BUILDINGS WITH HIGH THERMAL LOADS THROUGH DESICCANT COOLERS
US9511322B2 (en) 2013-02-13 2016-12-06 Carrier Corporation Dehumidification system for air conditioning
KR20200009148A (ko) 2013-03-01 2020-01-29 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 흡습제 공기 조화 방법 및 시스템
US9267696B2 (en) 2013-03-04 2016-02-23 Carrier Corporation Integrated membrane dehumidification system
US9523537B2 (en) 2013-03-11 2016-12-20 General Electric Company Desiccant based chilling system
US9140471B2 (en) 2013-03-13 2015-09-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Indirect evaporative coolers with enhanced heat transfer
JP6395801B2 (ja) 2013-03-14 2018-09-26 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 液体デシカント空調システム後付けのための方法及びシステム
US20140262125A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Venmar Ces, Inc. Energy exchange assembly with microporous membrane
US10352628B2 (en) 2013-03-14 2019-07-16 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Membrane-integrated energy exchange assembly
CN105121979B (zh) 2013-03-14 2017-06-16 7Ac技术公司 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统
US9279598B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Nortek Air Solutions Canada, Inc. System and method for forming an energy exchange assembly
US10584884B2 (en) 2013-03-15 2020-03-10 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Control system and method for a liquid desiccant air delivery system
US11408681B2 (en) 2013-03-15 2022-08-09 Nortek Air Solations Canada, Iac. Evaporative cooling system with liquid-to-air membrane energy exchanger
US20140360373A1 (en) 2013-06-11 2014-12-11 Hamilton Sundstrand Corporation Air separation module with removable core
CN105229386B (zh) 2013-06-12 2020-03-06 7Ac技术公司 在顶式液体干燥剂空气调节系统
EP3071893B1 (en) 2013-11-19 2019-03-06 7AC Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US10323867B2 (en) 2014-03-20 2019-06-18 7Ac Technologies, Inc. Rooftop liquid desiccant systems and methods
CN110579044A (zh) 2014-11-21 2019-12-17 7Ac技术公司 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统
US20170106639A1 (en) 2015-10-20 2017-04-20 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for thermoforming two and three way heat exchangers
US9631824B1 (en) 2016-09-14 2017-04-25 Grahame Ernest Maisey Liquid desiccant HVAC system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333412B2 (en) 2019-03-07 2022-05-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system with absorption chiller

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011150081A4 (en) 2012-06-07
JP2016130626A (ja) 2016-07-21
US20120125031A1 (en) 2012-05-24
US10168056B2 (en) 2019-01-01
US10006648B2 (en) 2018-06-26
CN110220254A (zh) 2019-09-10
KR101958989B1 (ko) 2019-03-15
KR20190029770A (ko) 2019-03-20
US9243810B2 (en) 2016-01-26
US9086223B2 (en) 2015-07-21
US9377207B2 (en) 2016-06-28
US20120131939A1 (en) 2012-05-31
US9000289B2 (en) 2015-04-07
US20120131934A1 (en) 2012-05-31
US20120125020A1 (en) 2012-05-24
US20160290665A1 (en) 2016-10-06
CN105588236A (zh) 2016-05-18
US20200386421A1 (en) 2020-12-10
US20120125021A1 (en) 2012-05-24
CN105588236B (zh) 2019-07-09
CN103109138B (zh) 2016-01-13
KR20130113333A (ko) 2013-10-15
US20120125405A1 (en) 2012-05-24
US20190249886A1 (en) 2019-08-15
US20120125581A1 (en) 2012-05-24
EP2577178B1 (en) 2019-07-24
WO2011150081A2 (en) 2011-12-01
US20120132513A1 (en) 2012-05-31
JP6211644B2 (ja) 2017-10-11
US8943850B2 (en) 2015-02-03
US9631823B2 (en) 2017-04-25
EP2577178A2 (en) 2013-04-10
US20160187010A1 (en) 2016-06-30
US20120131940A1 (en) 2012-05-31
ES2752069T3 (es) 2020-04-02
US20120131938A1 (en) 2012-05-31
US8800308B2 (en) 2014-08-12
US20120186281A1 (en) 2012-07-26
US9273877B2 (en) 2016-03-01
JP2013526699A (ja) 2013-06-24
US20120131937A1 (en) 2012-05-31
CN103109138A (zh) 2013-05-15
EP2577178A4 (en) 2013-12-25
US9709286B2 (en) 2017-07-18
US9429332B2 (en) 2016-08-30
KR102107636B1 (ko) 2020-05-29
EP3591303A1 (en) 2020-01-08
US11624517B2 (en) 2023-04-11
US20150184876A1 (en) 2015-07-02
US10753624B2 (en) 2020-08-25
US20160187009A1 (en) 2016-06-30
WO2011150081A3 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211644B2 (ja) 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム
JP2013526699A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250