JP5911410B2 - 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5911410B2
JP5911410B2 JP2012214800A JP2012214800A JP5911410B2 JP 5911410 B2 JP5911410 B2 JP 5911410B2 JP 2012214800 A JP2012214800 A JP 2012214800A JP 2012214800 A JP2012214800 A JP 2012214800A JP 5911410 B2 JP5911410 B2 JP 5911410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
information processing
unit
image data
packet length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072565A (ja
Inventor
美穂 上田
美穂 上田
直記 麻田
直記 麻田
與範 湯淺
與範 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2012214800A priority Critical patent/JP5911410B2/ja
Priority to US13/936,748 priority patent/US8941871B2/en
Publication of JP2014072565A publication Critical patent/JP2014072565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911410B2 publication Critical patent/JP5911410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラムに関する。特に、無線ネットワークを介して画像読取装置と情報処理装置とが接続される際の画像読取動作の制御に関する。
原稿を読み取ってその画像データを出力する画像読取装置が知られている。従来、画像読取装置はパーソナルコンピュータ等に有線接続により接続されて使用されていた。近年では、無線ネットワークを介して画像データを携帯端末装置へ転送する機能を備えるものも製品化されている。
関連する技術として、情報端末装置と、情報端末装置とデータを送受信して印刷、スキャンを実行する画像処理装置とで構成される画像処理システムが知られている。画像処理装置は、情報端末装置と無線通信を用いてデータの送受信を行うインターフェース部と、原稿を読み取って読み取りデータを作成する画像データ生成部と、読み取りデータを圧縮するデータ圧縮部を備える。データ圧縮部が少なくとも一つ以上の圧縮方法を有し、通信状態が悪いほど圧縮率の高い圧縮処理を行い、データサイズを小さくする(特許文献1を参照)。
特開2009−111528号公報
無線ネットワークを介して画像読取装置から情報処理装置へ画像データを転送する場合には以下のような課題がある。
(1)情報処理装置と無線ネットワークの間の通信品質は、情報処理装置の位置によって変動しやすい。したがって、良好な通信品質が得られる状態で情報処理装置へ画像データを転送できるとは限らない。このため、画像読取装置と情報処理装置との間の無線通信品質が低下した際のデータ転送の遅延を軽減することが好ましい。
(2)画像読取装置から画像データを受信しているユーザが画像読取装置の傍にいるとは限らない。したがって、複数のユーザが同じ画像読取装置を利用する場面において、画像読取装置を現在使用しているユーザ以外の者にとって、画像読取装置が使用中であるか否かが分かりにくい。このため、画像読取装置を共用する複数のユーザに対してより分かりやすく画像読取装置の状態を通知することが好ましい。
本発明は、上記課題の少なくとも一つを解決することを目的とする。
本発明の一側面に係る画像読取システムは、情報処理装置と、画像読取装置と、無線ネットワークを備える。情報処理装置は、無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定する無線状態測定部と、画像読取装置と無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態の情報を画像読取装置から受信する無線状態情報受信部と、第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを無線ネットワーク経由で情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、パケット長を決定するパケット長決定部と、決定されたパケット長に対応したパケット長情報を画像読取装置へ送信するパケット長情報送信部を備える。
本発明の一側面に係る情報処理装置は、無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定する無線状態測定部と、画像読取装置と無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態の情報を画像読取装置から受信する無線状態情報受信部と、第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを無線ネットワーク経由で情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、パケット長を決定するパケット長決定部と、決定された前記パケット長に対応したパケット長情報を画像読取装置へ送信するパケット長情報送信部を備える。
本発明の一側面に係る画像読取装置は、原稿を読み取って画像データを生成する読取部と、無線ネットワークのアクセスポイントとの間の無線状態を測定する無線状態測定部と、無線状態の情報を情報処理装置へ送信する無線状態情報送信部と、無線状態に応じて情報処理装置が定めた、無線ネットワーク経由で画像データを情報処理装置へ転送するパケット長のパケット長情報を情報処理装置から受信するパケット長情報受信部と、パケット長情報に対応するパケット長のパケットに画像データを格納して無線ネットワーク経由で情報処理装置へ送信する画像データ送信部を備える。
本発明の一側面に係る画像読取方法は、情報処理装置と無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定すること、画像読取装置と前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態を測定すること、第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを無線ネットワーク経由で情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、パケット長を決定すること、及び、決定されたパケット長のパケットに画像データを格納して無線ネットワーク経由で情報処理装置へ転送することを含む。
本発明は、下記の効果の少なくとも一つを奏する。
(1)画像読取装置と情報処理装置との間の無線通信品質が低下した際のデータ転送の遅延が軽減される。
(2)画像読取装置を共用する複数のユーザに対して、より分かりやすく画像読取装置の状態が通知される。
画像処理システムの一例の構成図である。 画像読取装置100の斜視図である。 画像読取装置100の搬送経路を説明するための図である。 画像読取装置100のハードウエア構成の一例を説明するための図である。 情報処理装置200aのハードウエア構成の一例を説明するための図である。 画像読取装置100の機能構成の一例を説明するための図である。 情報処理装置200aの機能構成の一例を説明するための図である。 利用可能画面の一例を説明するための図である。 利用不可ダイアログの一例を説明するための図である。 警告ダイアログの一例を説明するための図である。 読取状態画面の一例を説明するための図である。 転送状態画面の一例を説明するための図である。 異常終了ダイアログの一例を説明するための図である。 画像読取装置100の全体処理の例を示すフローチャートである。 情報処理装置200aの全体処理の例を示すフローチャートである。 画像読取装置100の接続処理の例を示すフローチャートである。 情報処理装置200aの接続処理の例を示すフローチャートである。 接続処理における信号シーケンスの例を説明するための図である。 画像読取装置100のスキャン処理の例を示すフローチャートである。 通信障害検出部185による通信障害検出処理の例を示すフローチャートである。 画像読取装置100の無線状態監視処理の例を示すフローチャートである。 情報処理装置200aのパケット長決定処理の例を示すフローチャートである。 画像読取装置100の画像データ転送処理の例を示すフローチャートである。 図23のデータ送信処理の例を示すフローチャートである。 情報処理装置200aの画像データ受信処理の例を示すフローチャートである。 通信障害検出部228による通信障害検出処理の例を示すフローチャートである。 画像データ転送時の信号シーケンスの例を説明するための図である。
以下、本発明の一側面に係る画像読取装置及び画像処理システムについて図を参照しつつ説明する。図1は、画像処理システムの一例の構成図である。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
画像処理システム1は、画像読取装置100と、無線ネットワークを介して画像読取装置100に接続可能な情報処理装置200a及び200bと、ネットワークスイッチとして機能するアクセスポイント300とを有する。画像読取装置100は、例えばイメージスキャナであり、情報処理装置200a及び200bは、例えば携帯情報端末である。なお、以下の説明及び添付図面において、情報処理装置200a及び200bを総じて情報処理装置200と表記することがある。また、アクセスポイントを「AP」と表記することがある。
図2は、画像読取装置100の斜視図である。画像読取装置100は、筐体101、上面部102、原稿台103、前面カバー105、上面カバー106、補助カバー107、操作ボタン108及び通知部127等を有する。
筐体101は、上面部102、原稿台103、前面カバー105、上面カバー106及び補助カバー107とともに画像読取装置100の外形を形成する。上面部102は、画像読取装置100の上面を覆う位置に配置され、原稿詰まりが発生した場合に画像読取装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより筐体101に係合している。
原稿台103は、ヒンジにより回転可能に筐体101に係合し、画像読取装置100の非使用時には、上面部102、上面カバー106及び補助カバー107を覆う位置に配置され外装カバーとして機能する。一方で図2に示す画像読取装置100の使用時には、原稿を載置できるように原稿台103が展開する。原稿台103には、原稿の搬送方向に対して左右方向に摺動可能な原稿ガイド104a及び104bが設けられている。
前面カバー105は、ヒンジにより回転可能なように筐体101に係合している。上面カバー106は、一方の端部側で前面カバー105と接続し、他方の一端側で補助カバー107と接続されている。補助カバー107は、必要な場合に、上面カバー106より繰り出されて原稿を保持する。
操作ボタン108は、上面部102の表面に配置され、押下されると、操作検出信号を出力する。通知部127は、音声出力又は表示により利用者に通知を行うものであり、スピーカ、LED(Light Emitting Diode)等のランプ、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置の少なくとも何れかを有する。本実施形態では、操作ボタン108がスピーカ及びLEDランプを備え、通知部127として機能する。
図3は、画像読取装置100の原稿の搬送経路を説明するための図である。図3において矢印Cは原稿の搬送経路を示す。画像読取装置100は、第1撮像部110a、第2撮像部110b、セットガイド112、フラップ113、第1原稿検出部114、第2原稿検出部115、上ガイド116a、下ガイド116bを有している。また、画像読取装置100は、給紙ローラ117、リタードローラ118、第1搬送ローラ119、第1従動ローラ120、第2搬送ローラ121及び第2従動ローラ122等を有している。
第1撮像部110aは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を備える撮像センサを有し、原稿の裏面からの情報を読み取って、画像信号を生成する。同様に、第2撮像部110bは、CMOSによる撮像素子を備える撮像センサを有し、原稿の表面からの情報を読み取って、画像信号を生成する。第1撮像部110aは、第1撮像部110aと第2撮像部110bの間に原稿を案内するための撮像部ガイド111を備える。
なお、第1撮像部110a及び第2撮像部110bを一方だけ配置し、原稿の片面だけを読み取るようにしてもよい。また、CMOSによる撮像素子の代わりにCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を利用することもできる。以下の説明及び添付図面において、第1撮像部110a及び第2撮像部110bを総じて撮像部110と表記することがある。
セットガイド112は、原稿台103に載置された原稿の先端と接触するフラップ113を備えている。第1原稿検出部114は、セットガイド112の上流側に配置されるセンサを有し、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。第1原稿検出部114は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を出力する。
第2原稿検出部115は、撮像部110の上流側に配置されるセンサを有し、撮像部110の手前に原稿が存在するか否かを検出する。第2原稿検出部115は、撮像部110の手前に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第2原稿検出信号を出力する。
搬送される原稿は、まず原稿台103に載置される。原稿の先端は、セットガイド112のフラップ113に突き当たって保持される。このとき、フラップ113は不図示の係止手段により固定されている。搬送が始まると、フラップ113の係止手段の固定が解除されて、フラップ113が揺動可能となる。フラップ113が揺動可能となると、自重によって、原稿は給紙ローラ117と接触する位置へ移動する。
給紙ローラ117が矢印Dの方向に回転すると、原稿は上ガイド116aと下ガイド116bの間に送り込まれる。なお、リタードローラ118も矢印Eの方向に回転する。これにより、原稿台103に複数の原稿が載置されている場合、給紙ローラ117と接触している原稿以外の原稿の搬送は制限され、原稿の重送が防止される。
原稿は、読取部ガイド111によりガイドされながら、第1搬送ローラ119と第1従動ローラ120により第1読取部110aと第2読取部110bの間に送り込まれる。読取部110により読み取られた原稿は、第2搬送ローラ121と第2従動ローラ122により、前面カバー105、上面カバー106及び補助カバー107上に排出される。
図4は、画像読取装置100のハードウエア構成の一例を説明するための図である。画像読取装置100は、画像処理回路150と、画像メモリ151と、メモリコントローラ152と、搬送機構153と、搬送機構制御回路154を備える。画像読取装置100は、CPU(Central Processing Unit)160と、メモリ161と、DMA(Direct Memory Access)バッファ162と、ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAC: Direct Memory Access Controller)163と、無線通信回路164を備える。以下の説明及び添付図面においてダイレクトメモリアクセスコントローラを「DMAC」と表記することがある。
画像処理回路150は、撮像部110が生成した画像信号に所定の画像処理を施した後に画像メモリ151に格納する。ある実施例では、画像処理回路150は論理回路として画像読取装置100に実装されてよい。論理回路は、例えば、LSI(large scale integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等であってよい。他の実施例では、画像処理回路150は、CPUやDSP(digital signal processor)等のプロセッサと、このプロセッサが実行するプログラムを格納するメモリを含む電子回路であってもよい。
メモリコントローラ152は、画像メモリ151への画像データの書込動作及び画像メモリ151からの画像データの読出動作を制御する。また、メモリコントローラ152は、画像メモリ151が備えるDRAM(Dynamic Random Access Memory)のリフレッシュ動作を行う。
搬送機構153は、上述の給紙ローラ117、リタードローラ118、第1搬送ローラ119、第1従動ローラ120、第2搬送ローラ121及び第2従動ローラ122と、これらを駆動させるモータを含む。搬送機構制御回路154は、搬送機構153を駆動して原稿を搬送するための駆動信号を生成する。
CPU160は、メモリ161に格納される制御プログラム165を実行することにより画像読取装置100の動作を制御する。メモリ161には、CPU160による制御プログラム165の実行の際に使用されるデータも格納される。メモリ161は、プログラムを記憶するための不揮発性記憶装置や、データを一次的に記憶するための揮発性メモリを含んでいてよい。
画像処理回路150による画像処理が済んだ画像データを情報処理装置200に転送する際に、送信されるのを待つ画像データは一時的にDMAバッファ162に格納される。DMAバッファ162はバッファメモリの一例である。DMAバッファ162用の記憶領域はメモリ161内に用意されてもよく、図示しない他の記憶素子として用意されてもよい。
DMAC163は、画像処理回路150による画像処理が済んだ画像データを画像メモリ151からDMAバッファ162へDMA転送する。無線通信回路164は、AP300を経由する情報処理装置200との通信処理を行う。
図5は、情報処理装置200aのハードウエア構成の一例を説明するための図である。情報処理装置200bのハードウエア構成も同様であってよい。情報処理装置200aは、CPU210と、補助記憶装置211と、メモリ212と、入力部213と、出力部214と、振動発生部215と、無線通信回路216を備える。出力部214及び振動発生部215は警報出力部の一例である。
補助記憶装置211には、CPU210により実行されるOS(Operating System)217や、ドライバプログラム218が格納される。ドライバプログラム218は、情報処理装置200aが無線ネットワークを経由して画像読取装置100と交信し、画像読取装置100が読み取った画像データを情報処理装置200aが受信するためのコンピュータプログラムである。
補助記憶装置211は、これらのOS217やドライバプログラム218を記憶するための不揮発性記憶装置や、読み出し専用メモリ(ROM: Read Only Memory)などを含んでいてよい。ドライバプログラム218は、例えば可搬型記録媒体に記録されて提供され、又は無線ネットワークを経由してダウンロードされ、公知のセットアッププログラム等を用いて補助記憶装置211にインストールされてもよい。
メモリ212は、CPU210が現在実行している実行中のプログラムや、このプログラムによって一時的に使用されるデータが記憶される揮発性メモリを含んでいてよい。入力部213は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力装置である。入力部213は、例えば、キーパッド、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等であってよい。
出力部214は、情報処理装置200によって処理された情報を利用者に提示するための出力装置である。出力部214は、例えば、液晶ディプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの表示装置であってよい。また、出力部214は、スピーカなどの音声出力装置であってもよい。
振動発生部215は、CPU210からの指示に従って振動し、所定のイベントが発生したことを振動によりユーザに知らせるために使用される。無線通信回路216は、AP300を経由する画像読取装置100との通信処理を行う。
なお、図4及び図5に示すハードウエア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。以下に記載される動作を実行するものであれば、本明細書に記載される画像読取装置100及び情報処理装置200aは他のどのようなハードウエア構成を採用してもよい。
図6は、画像読取装置100の機能構成の一例を説明するための図である。画像読取装置100は、制御部170と読取部171を備える。制御部170は、無線ネットワークを経由する情報処理装置200との接続処理、画像データの転送処理、画像読取装置100の動作制御、ユーザに対する画像読取装置100の状態の通知処理を行う。読取部171は、原稿を読み取って画像データを生成する。
制御部170は、接続処理部180と、無線状態測定部181と、無線状態情報送信部182と、画像データ送信制御部183と、画像データ送信部184と、読取動作制御部186を備える。また、制御部170は、転送速度測定部187と、推定期間算出部188と、推定期間通知部189と、状態通知部190と、応答部191と、データ消去部192を備える。画像データ送信制御部183は、パケット長情報受信部の一例である。読取動作制御部186は読取速度制御部の一例である。
接続処理部180は、画像読取装置100から画像データを転送する宛先の情報処理装置200と画像読取装置100とを無線通信で接続する。接続処理部180は、情報処理装置200から送信された接続要求信号を受信すると、画像読取装置100への情報処理装置200の接続可否を判断する。接続が許される場合、接続処理部180は接続許可信号を情報処理装置200へ送信する。接続が許されない場合、接続処理部180は接続不可信号を情報処理装置200へ送信する。
例えば、接続処理部180は、情報処理装置200が予め画像読取装置100に登録された装置であるか否かを判断する。情報処理装置200が予め登録された装置である場合、接続処理部180は情報処理装置200の接続を許可する。情報処理装置200が予め登録された装置でない場合、接続処理部180は情報処理装置200の接続を許可しない。
例えば、接続処理部180は、情報処理装置200との間の認証処理が正常に行われた場合に情報処理装置200の接続を許可してよい。また、例えば接続処理部180は、画像読取装置100がある情報処理装置200aに画像データを転送している間は、他の情報処理装置200bの接続を許可しない。
無線状態測定部181は、画像読取装置100とAP300との間の無線状態を示す無線状態情報の要求を情報処理装置200から受信すると、画像読取装置100とAP300との間の無線状態を測定する。例えば本実施例では、無線状態測定部181は、無線通信回路164が受信するAP300からの無線信号の受信強度IRsを、画像読取装置100とAP300との無線状態として測定する。
無線状態情報送信部182は、画像読取装置100とAP300との無線状態を示す無線状態情報を情報処理装置200へ送信する。例えば本実施例では、無線状態情報送信部182は、受信強度IRsを示す無線状態情報を情報処理装置200へ送信する。
画像データ送信制御部183は、画像読取装置100が読み取った画像データを画像データ送信部184が情報処理装置200へ送信する送信処理を制御する。画像データ送信制御部183は、画像メモリ151に画像データが残っている間に情報処理装置200から画像データ転送要求を受信すると、画像データ送信部184に画像データを送信させる。
画像データ送信部184は、DMAC163により画像メモリ151からDMAバッファ162に転送された画像データをパケットに格納して送信する。パケットのパケット長は、情報処理装置200により決定される。画像データ転送要求は、情報処理装置200により決定されたパケット長を指定するパケット長情報を含む。画像データ送信制御部183は、画像データ転送要求に含まれるパケット長情報が指定する長さになるように画像データ送信部184が送信するパケットのパケット長を調整する。
また、画像データ送信部184のパケット送信が失敗した場合に、画像データ送信制御部183は再度同じパケットを画像データ送信部184に送信させる再送処理を行う。
通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続が切断したか否かを判断する。画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続が所定の期間内に回復しない場合に、通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200との間の通信障害を検出する。また、画像データ送信制御部183による再送処理でタイムアウトが発生した場合にも、通信障害検出部185は画像読取装置100と情報処理装置200との間の通信障害を検出する。通信障害検出部185が通信障害を検出した場合に、画像データ送信制御部183は画像データの送信を停止する。
読取動作制御部186は、原稿の読取動作を制御する。読取動作制御部186は、搬送機構制御回路154により駆動される搬送機構153の原稿の搬送動作や、撮像部110による原稿の読取タイミング等を制御する。
また、読取動作制御部186は、DMAバッファ162の空き容量を監視し、DMAバッファ162の空き容量に応じて画像読取装置100の原稿の読取速度を変更する。例えば、読取動作制御部186は、DMAバッファ162の空き容量が所定の閾値Thb以上の場合に、画像読取装置100の原稿の読取速度を比較的早いV1[枚/分]に設定する。また、DMAバッファ162の空き容量が閾値Thb未満の場合に、読取動作制御部186は、画像読取装置100の原稿の読取速度を比較的遅いV2[枚/分]に設定する。例えば、閾値Thbは、現在の読取解像度及び読取画像モードに応じて定まる1ページ当たりの原稿の画像データの平均データ量に、予め定めたページ数を乗じて定めてよい。
読取動作制御部186は、DMAバッファ162の空き容量がない場合に、第1原稿検出部114が出力する第1原稿検出信号に基づき、原稿台103に次の原稿があるか否かを判断する。原稿台103に次の原稿がある場合には原稿の読み取りを停止する。また、読取動作制御部186は、通信障害検出部185が通信障害を検出した場合に原稿の読み取りを停止する。
転送速度測定部187は、画像データ送信部184により画像データが送信された際に画像データの転送速度を測定する。推定期間算出部188は、DMAバッファ162に残る画像データのデータ量と転送速度に基づいて、DMAバッファ162に残る画像データの転送が終了するまでの推定期間を算出する。推定期間通知部189は、算出した推定期間を情報処理装置200に通知する。
状態通知部190は、画像読取装置100の状態をユーザに知らせるための処理を行う。例えば、状態通知部190は、画像読取装置100が情報処理装置200に画像データを転送している間、画像読取装置100が使用中であることを通知部127に表示する。また、通信障害検出部185が通信障害を検出した場合に、画像読取装置100と情報処理装置200との間に通信障害が生じたことを通知部127に表示してもよい。
また、状態通知部190は、画像読取装置100が原稿の読み取りを開始した場合に、原稿の読取開始を情報処理装置200に通知する。状態通知部190は、画像読取装置100が情報処理装置200への画像データの転送を開始した場合に、画像データの転送開始を情報処理装置200に通知する。
応答部191は、画像読取装置100の状態を照会する状態照会信号を情報処理装置200から受信すると状態照会信号に対する状態照会信号に対する応答処理を行う。例えば、ある情報処理装置200aから送信された状態照会信号を受信すると、応答部191は、画像読取装置100が他の情報処理装置200bへの画像データの転送中であるか否かを判断する。
画像読取装置100が他の情報処理装置200bへ画像データを転送している場合には、応答部191は、画像データの転送中である旨を知らせる状態指示信号を情報処理装置200aへ送信する。画像読取装置100が他の情報処理装置200bへ画像データを転送していない場合には、応答部191は、画像データの転送中でない旨を知らせる状態指示信号を情報処理装置200aへ送信する。状態照会信号及び状態指示信号は、それぞれ第1の信号及び第2の信号の一例である。
他の情報処理装置200bへ画像データを転送しているか否かを指示する状態指示信号の代わりに、応答部191は、他の情報処理装置200bが画像読取装置100に接続中であるか否かを示す状態指示信号を情報処理装置200aに送信してもよい。また、状態照会信号の代わりに接続要求信号を用い、状態指示信号の代わりに接続許可信号及び接続不可信号を用いて、画像読取装置100の状態を情報処理装置200に通知してもよい。この場合は、接続要求信号が第1の信号の例であり、接続許可信号及び接続不可信号が第2の信号の例である。
データ消去部192は、前回の読み取り時に画像データを転送した情報処理装置200aと異なる情報処理装置200bが画像読取装置100に接続した場合に、画像メモリ151とDMAバッファ162に格納された画像データを消去する。
なお、制御部170の上記動作は、図4のCPU160が制御プログラム165を実行することによって実施される。読取部171の上記動作は、撮像部110と画像処理回路150によって実施される。
図7は、情報処理装置200aの機能構成の一例を説明するための図である。情報処理装置200bの機能構成も同様であってよい。情報処理装置200aは制御部220を備える。制御部220は、無線ネットワークを経由する画像読取装置100との接続処理、画像読取装置100から情報処理装置200aへの画像データの転送のための処理、ユーザに対する画像読取装置100の状態の通知処理を行う。
制御部220は、接続処理部221と、通知制御部222と、無線状態測定部223と、無線状態情報取得部224と、パケット長決定部225と、画像データ受信制御部226と、画像データ受信部227と、通信障害検出部228を備える。無線状態情報取得部224は、無線状態情報受信部の一例である。画像データ受信制御部226は、パケット長情報送信部の一例である。
接続処理部221は、画像データの送信元の画像読取装置100と情報処理装置200aとを無線通信で接続する。接続処理部221は、画像読取装置100へ接続要求信号を送信する。画像読取装置100から接続要求信号に対する応答として、接続処理部221が接続許可信号を受信すると、画像読取装置100への情報処理装置200aの接続が成功する。接続処理部221が接続不可信号を受信すると接続は失敗する。
通知制御部222は、出力部214からのユーザへの通知の出力を制御する。画像読取装置100への情報処理装置200aの接続が成功すると、画像読取装置100による原稿の読み取りが可能であることを示す通知を出力部214から出力する。本実施例では、出力部214は表示装置であり、通知制御部222は、原稿の読み取りが可能であることを示す利用可能画面を出力部214に出力する。
図8は、利用可能画面の一例を説明するための図である。出力部214に表示された利用可能画面には、リスト表示領域250と、接続先表示欄251と、ステータス表示欄252が表示されている。リスト表示領域250には、以前に情報処理装置200aに転送された画像データのリストが表示される。接続先表示欄251には情報処理装置200aが接続している画像読取装置100の識別子「scanner01」が表示される。
ステータス表示欄252には情報処理装置200aが接続している画像読取装置100の状態が表示される。利用可能画面では、画像読取装置100による原稿の読み取りが可能であることを示すメッセージ「読み取り可能」がステータス表示欄252に表示される。
図7を参照する。通知制御部222は、状態照会信号を画像読取装置100へ送信する。画像読取装置100から受信した状態指示信号が、画像読取装置100が他の情報処理装置200bへの画像データの転送中であることを示す場合、通知制御部222は利用不可ダイアログを出力部214に表示する。
図9は、利用不可ダイアログの一例を説明するための図である。出力部214に表示される利用不可ダイアログ253は、画像読取装置100の利用ができないことを示すエラー表示である。
図7を参照する。無線状態測定部223は、情報処理装置200とAP300との間の無線状態を測定する。例えば本実施例では、無線状態測定部223は、無線通信回路216が受信するAP300からの無線信号の受信強度IRmを、情報処理装置200とAP300との無線状態として測定する。
無線状態情報取得部224は、画像読取装置100とAP300との間の無線状態を示す無線状態情報を画像読取装置100へ要求する。無線状態情報取得部224は、無線状態情報を画像読取装置100から受信する。例えば本実施例では、無線状態情報は、画像読取装置100が受信するAP300からの無線信号の受信強度IRsを示す。
パケット長決定部225は、画像読取装置100から情報処理装置200への画像データの転送において、予め定めたサイズのデータのデータ転送が所定時間内に完了するか否かを判断する。データ転送が所定時間内に完了しない場合には、パケット長決定部225は、受信強度IRmが所定の閾値Thr未満であるか否かを判断する。またパケット長決定部225は、受信強度IRsが閾値Thr未満であるか否かを判断する。閾値Thrは、例えば−75[dBm]であってよい。
受信強度IRm及びIRsの少なくとも一方が閾値Thr未満である場合、パケット長決定部225は、画像読取装置100からの画像データの転送時に画像データを格納するパケットのパケット長を減らす。パケット長決定部225は、例えば256バイト、128バイト、64バイト、32バイトの4つのサイズのいずれかから、パケット長を選択してよい。パケット長決定部225は、パケット長が最低サイズの32バイトである場合には、パケット長決定部225はパケット長を低減しない。
所定時間内にデータ転送が完了する場合には、パケット長決定部225は、受信強度IRmが所定の閾値Thr以上であるか否かを判断する。またパケット長決定部225は、受信強度IRsが閾値Thr以上であるか否かを判断する。受信強度IRm及びIRsが両方とも閾値Thr以上である場合、パケット長決定部225は、パケットのパケット長を増やす。例えば、上述の例の場合には、パケット長決定部225は、パケット長が最大サイズの256バイトである場合には、パケット長決定部225はパケット長を増やさない。
予め定めたサイズのデータのデータ転送が所定時間内に完了せず、受信強度IRm及びIRsの少なくとも一方が閾値Thr未満である場合、通知制御部222は警告ダイアログを出力部214に表示する。
図10は、警告ダイアログの一例を説明するための図である。警告ダイアログ254は、画像読取装置100とAP300との間、又は情報処理装置200とAP300との間の無線状態が良好でないため転送に失敗する恐れがあることを知らせる警報表示である。
画像読取装置100が原稿の読み取りを開始し、画像読取装置100から原稿の読取開始が通知されると、通知制御部222は読取状態画面を出力部214に表示する。図11は、読取状態画面の一例を説明するための図である。読取状態画面では原稿の読み取り中であることを示すダイアログ255が出力部214に表示される。
図7を参照する。画像データ受信制御部226は、画像読取装置100から転送される画像データの受信処理を制御する。画像データ受信制御部226は、画像データ受信部227が画像データを受信できる状態になると、画像読取装置100に画像データ転送要求を送信する。画像データ受信制御部226は、パケット長決定部225が決定したパケット長を指定するパケット長情報を画像データ転送要求に格納して送信する。他の実施例では、画像データ受信制御部226は、画像データ転送要求と別個にパケット長情報を送信してもよい。
画像読取装置100が画像データの転送を開始し、画像読取装置100から画像データの転送開始が通知されると、通知制御部222は転送状態画面を出力部214に表示する。図12は、転送状態画面の一例を説明するための図である。転送状態画面では画像データの転送中であることを示すダイアログ256が出力部214に表示される。
画像データの転送中に、通知制御部222は、画像データの転送が終了するまでの推定期間の通知を画像読取装置100から受信する。通知制御部222は、画像読取装置100から通知された推定期間を、ダイアログ256の領域257に表示する。
通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続が切断したか否かを判断する。画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続が所定の期間内に回復しない場合に、通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200との間の通信障害を検出する。また、画像読取装置100からの画像データの送信処理の再送処理でタイムアウトが発生した場合にも、通信障害検出部228は画像読取装置100と情報処理装置200との間の通信障害を検出する。
通信障害検出部228が通信障害を検出した場合に、画像データ受信制御部226は画像データの受信を停止する。また、通知制御部222は、異常終了ダイアログを出力部214に表示する。
図13は、異常終了ダイアログの一例を説明するための図である。異常終了ダイアログ258は、画像読取装置100との通信に失敗し、画像データの転送が異常終了したことを示すエラー表示である。
画像データ受信制御部226は、画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続が切断した場合に一時的にデータ受信を停止する。一定時間内に接続が回復した場合、画像データ受信制御部226はデータ受信を再開する。
画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続が切断した場合、通知制御部222は、図10に示すダイアログ254と同様の警告ダイアログを出力部214に表示する。なお、通知制御部222は、利用不可ダイアログ、警告ダイアログ及び異常終了ダイアログ等の警報表示やエラー表示を表示するのに加えて又は代えて、振動発生部215により情報処理装置200を振動させて、ユーザに警報やエラーを知らせてもよい。
なお、制御部220の上記動作は、図5のCPU210がドライバプログラム218を実行することによって実施される。
また、図6及び図7の機能構成図は、本明細書において説明される画像読取装置100及び情報処理装置200aの機能に関係する構成を中心に示している。画像読取装置100及び情報処理装置200aは、図示の構成要素以外の他の構成要素を含んでいてよい。
図14は、画像読取装置100の全体処理の例を示すフローチャートである。以下、図14に示すフローチャートを参照して画像読取装置100の全体処理の動作の例を説明する。ステップS100の接続処理において画像読取装置100は、情報処理装置200aと画像読取装置100とを無線通信で接続する。
ステップS101のスキャン処理と、ステップS102の無線状態監視処理と、ステップS103の画像データ転送処理は、並列に実行される。ステップS101において画像読取装置100は原稿の読み取るスキャン処理を行い、原稿の画像データを生成する。
ステップS102の無線状態監視処理において画像読取装置100は、画像読取装置100とAP300との間の無線状態を測定し、無線状態情報を情報処理装置200aへ送信する。ステップS103の画像データ転送処理において画像読取装置100は、無線状態情報に応じて情報処理装置200aが決定したパケット長情報を受信する。画像読取装置100は、指定されたパケット長のパケットに画像データを格納して、画像データを情報処理装置200aへ転送する。
図15は、情報処理装置200aの全体処理の例を示すフローチャートである。ステップS200の接続処理において情報処理装置200aは、情報処理装置200aと画像読取装置100とを無線通信で接続する。ステップS201のパケット長決定処理と、ステップS202の画像データ受信処理は、並列に実行される。
ステップS201のパケット長決定処理において情報処理装置200aは、画像読取装置100とAP300との間及び情報処理装置200aとAP300との間の無線状態に応じて、画像読取装置100から画像データを運ぶパケットのパケット長を決定する。ステップS202の画像データ受信処理において情報処理装置200aは、画像読取装置100から画像データを受信する。
図16は、画像読取装置100の接続処理の例を示すフローチャートである。ステップS300において図6に示す応答部191は、画像読取装置100の状態を照会する状態照会信号を情報処理装置200aから受信したか否かを判断する。状態照会信号が受信された場合(S300:Y)に処理はステップS301へ進む。状態照会信号が受信されない場合(S300:N)に処理はステップS300に戻る。
ステップS301において応答部191は、画像読取装置100が他の情報処理装置200bへの画像データの転送中であるか否かを判断する。画像読取装置100が画像データの転送中である場合(S301:Y)に処理はステップS302へ進む。画像読取装置100が画像データの転送中でない場合(S301:N)に処理はステップS303へ進む。
ステップS302において応答部191は、画像データの転送中である旨を知らせる状態指示信号を情報処理装置200aへ送信する。その後に接続処理は終了する。
ステップS303において応答部191は、画像データの転送中でない旨を知らせる状態指示信号を情報処理装置200aへ送信する。ステップS304において接続処理部180は、情報処理装置200aから送信された接続要求信号を受信したか否かを判断する。接続要求信号が受信された場合(S304:Y)に処理はステップS305へ進む。接続要求信号が受信されない場合(S304:N)に処理はステップS304に戻る。
ステップS305において接続処理部180は、画像読取装置100への情報処理装置200aの接続可否を判断する。接続が許される場合(S305:Y)に処理はステップS306へ進む。接続が許されない場合(S305:N)に処理はステップS309へ進む。
ステップS306において接続処理部180は、接続許可信号を情報処理装置200aへ送信する。ステップS307においてデータ消去部192は、接続した情報処理装置200aが、前回の読み取り時に画像データを転送した装置か否かを判断する。情報処理装置200aが、前回データを転送した装置でない場合(S307:N)に処理はS308へ進む。情報処理装置200aが、前回データを転送した装置である場合(S307:Y)に接続処理が終了する。
ステップS308においてデータ消去部192は、画像メモリ151とDMAバッファ162に格納された画像データを消去する。その後に接続処理が終了する。ステップS309において接続処理部180は、接続不可信号を情報処理装置200aへ送信する。その後に接続処理が終了する。
図17は、情報処理装置200aの接続処理の例を示すフローチャートである。ステップS400において図7の通知制御部222は、状態照会信号を画像読取装置100へ送信する。ステップS401において通知制御部222は、画像読取装置100から状態指示信号を受信する。
ステップS402において通知制御部222は、状態指示信号に基づき、画像読取装置100が他の情報処理装置200bへの画像データの転送中であるか否かを判断する。画像読取装置100が画像データの転送中でない場合(S402:N)に処理はステップS403へ進む。画像読取装置100が画像データの転送中である場合(S402:Y)に処理はステップS406へ進む。
ステップS403において接続処理部221は、画像読取装置100へ接続要求信号を送信する。ステップS404において接続処理部221は、画像読取装置100から接続許可信号を受信したか否かを判断する。接続許可信号が受信された場合(ステップS404:Y)に処理はステップS405へ進む。接続許可信号が受信されない場合(ステップS404:N)に処理はステップS406へ進む。
ステップS405において通知制御部222は、図8の利用可能画面を出力部214に表示する。その後に接続処理が終了する。ステップS406において通知制御部222は、図9の利用不可ダイアログを出力部214に表示する。その後に接続処理が終了する。
図18は、接続処理における信号シーケンスの例を説明するための図である。ステップS500において情報処理装置200aは、AP300から送信されたビーコンを受信する。ステップS501において情報処理装置200aは、無線ネットワークに接続するための認証要求を送信する。認証処理が正常に完了した場合、情報処理装置200aは、ステップS502においてAP300から応答を受信し無線ネットワークへ接続される。
ステップS503において情報処理装置200aは、状態照会信号を画像読取装置100へ送信する。どの情報処理装置200にも画像データを転送していない場合、ステップS504において画像読取装置100は、データ転送中でない旨を示す状態指示信号を情報処理装置200aへ送信する。
ステップS505において情報処理装置200aは、画像読取装置100へ接続要求信号を送信する。情報処理装置200aとの接続を許可する場合、ステップS506において画像読取装置100は、接続許可信号を情報処理装置200aへ送信する。
情報処理装置200aが画像データを前回転送した情報処理装置200でない場合、ステップS507において画像読取装置100は、画像メモリ151及びDMAバッファ162に格納された画像データを消去する。ステップS508において情報処理装置200aは、利用可能画面を表示する。
ステップS509において情報処理装置200bは、AP300から送信されたビーコンを受信する。ステップS510において情報処理装置200bは、無線ネットワークに接続するための認証要求を送信する。認証処理が正常に完了した場合、情報処理装置200bは、ステップS511においてAP300から応答を受信し無線ネットワークへ接続される。
ステップS512において情報処理装置200bは、状態照会信号を画像読取装置100へ送信する。画像読取装置100が情報処理装置200aに画像データを転送している場合、ステップS513において画像読取装置100は、データ転送中である旨を示す状態指示信号を情報処理装置200bへ送信する。ステップS514において情報処理装置200bは、利用不可ダイアログを表示して接続処理を終了する。
図19は、画像読取装置100のスキャン処理の例を示すフローチャートである。ステップS600において図6の読取動作制御部186が、操作ボタン108から出力される操作検出信号を受信すると、ステップS601において状態通知部190は、原稿の読取開始を情報処理装置200aに通知する。
ステップS602において通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害の発生を検出したか否かを判断する。通信障害が発生した場合(S602:Y)に読取動作制御部186は、原稿の読み取りを中止しスキャン処理が終了する。通信障害が発生しない場合(S602:N)に処理はステップS603へ進む。
ステップS603において読取動作制御部186は、図14に示す画像データ転送処理S103において原稿の画像データが転送中であるか否かを判断する。画像データが転送中である場合(S603:Y)に処理はステップS610へ進む。画像データが転送中でない場合(S603:N)に処理はステップS604へ進む。
ステップS604において読取動作制御部186は、搬送機構153を駆動して原稿の搬送処理を行う。ステップS605において読取部171は原稿読取処理を行う。ステップS606において読取部171は、原稿を読み取って生成した画像データを画像メモリ151に格納する。
ステップS607において読取動作制御部186は、ステップS604で搬送した1枚の原稿の読み込みが終了したか否かを判断する。読み込みが終了した場合(ステップS607:N)に処理はステップS608へ進む。読み込みが終了しない場合(ステップS607:N)に処理はステップS602に戻る。ステップS608において読取動作制御部186は、ステップS604で搬送した1枚の原稿に対する搬送終了処理を行う。搬送終了処理により、原稿は上面カバー106上に排出される。
ステップS609において読取動作制御部186は、第1原稿検出部114が出力する第1原稿検出信号に基づき、原稿台103に次の原稿があるか否かを判断する。次の原稿がある場合(S609:Y)に処理はステップS602へ進む。次の原稿がない場合(S609:N)にスキャン処理が終了する。
ステップS610において読取動作制御部186は、DMAバッファ162に空きがあるか否かを判断する。DMAバッファ162に空きがある場合(S610:Y)に処理はステップS611へ進む。DMAバッファ162に空きがない場合(S610:N)に処理はステップS614へ進む。
ステップS611において読取動作制御部186は、DMAバッファ162の空き容量が閾値Thb以上であるか否かを判断する。空き容量が閾値Thb以上である場合(S611:Y)に処理はステップS612へ進む。空き容量が閾値Thb未満である場合(S611:N)に処理はステップS613へ進む。
ステップS612において読取動作制御部186は、画像読取装置100の原稿の読取速度を比較的早いV1[枚/分]に設定する。その後、処理は原稿搬送処理S604、画像読取処理S605…に続く。ステップS613において読取動作制御部186は、画像読取装置100の原稿の読取速度を比較的遅いV2[枚/分]に設定する。その後、処理は原稿搬送処理S604、画像読取処理S605…に続く。
ステップS614において読取動作制御部186は、第1原稿検出信号に基づき、原稿台103に次の原稿があるか否かを判断する。次の原稿がない場合(S614:N)に処理は原稿搬送処理S604、画像読取処理S605…に続く。次の原稿がある場合(S614:Y)に処理はステップS607へ進む。このため、原稿搬送処理S604、画像読取処理S605、画像データの格納S606がスキップされ、画像の読み取りが一時停止する。
図20は、通信障害検出部185による通信障害検出処理の例を示すフローチャートである。ステップS700において図6の通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の接続が切断したか否かを判断する。接続が切断した場合(S700:Y)に処理はステップS701へ進む。接続が切断していない場合(S700:N)に処理はステップS704へ進む。
ステップS701において通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の接続が回復したか否かを判断する。接続が回復した場合(S701:Y)に通信障害検出部185は、通信障害を検出せずに通信障害検出処理を終了する。接続が回復しない場合(S701:N)に処理はステップS702へ進む。
ステップS702において通信障害検出部185は、切断後に所定期間が経過したか否かを判断する。所定期間が経過しない場合(S702:N)に通信障害検出部185は、通信障害を検出せずに通信障害検出処理を終了する。所定期間が経過した場合(S702:Y)に処理はステップS703へ進む。ステップS703において通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害が発生したと判断する。その後、通信障害検出処理が終了する。
ステップS704において通信障害検出部185は、画像データ送信制御部183による画像データの再送処理でタイムアウトが発生したか否かを判断する。タイムアウトが発生した場合(S704:Y)に処理はステップS705へ進む。タイムアウトが発生しない場合(S704:N)に通信障害検出部185は、通信障害を検出せずに通信障害検出処理を終了する。ステップS705において通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害が発生したと判断する。その後、通信障害検出処理が終了する。
図21は、画像読取装置100の無線状態監視処理の例を示すフローチャートである。ステップS800において図6の無線状態測定部181は、受信強度IRsを示す無線状態情報の要求を情報処理装置200から受信したか否かを判断する。上述の通り、受信強度IRsは、画像読取装置100におけるAP300からの無線信号の受信強度である。要求が受信された場合(S800:Y)に処理はステップS801へ進む。要求が受信されない場合(S800:N)に無線状態監視処理は終了する。
ステップS801において無線状態測定部181は、受信強度IRsを測定する。ステップS802において無線状態測定部181は、受信強度IRsを示す無線状態情報を情報処理装置200へ送信する。その後に無線状態監視処理は終了する。
図22は、情報処理装置200aのパケット長決定処理の例を示すフローチャートである。ステップS900において図7の無線状態測定部223は、情報処理装置200aにおけるAP300からの無線信号の受信強度IRmを測定する。ステップS901において無線状態情報取得部224は、無線状態情報を画像読取装置100へ要求する。ステップS902において無線状態情報取得部224は、画像読取装置100から無線状態情報を受信する。
ステップS903においてパケット長決定部225は、画像読取装置100から情報処理装置200への画像データの転送において、予め定めたサイズのデータのデータ転送が所定時間内に完了するか否かを判断する。データ転送が所定時間内に完了しない場合(S903:N)に処理はステップS904へ進む。データ転送が所定時間内に完了する場合(S903:Y)に処理はステップS908へ進む。
ステップS904においてパケット長決定部225は、受信強度IRm及びIRsの少なくとも一方が閾値Thr未満であるか否かを判断する。受信強度IRm及びIRsの少なくとも一方が閾値Thr未満である場合(S904:Y)に処理はステップS905に進む。受信強度IRm及びIRsの両方が閾値Thr以上である場合(S904:N)にパケット長決定部225は、パケット長を変更せずにパケット長決定処理を終了する。
ステップS905においてパケット長決定部225は、現在のパケット長が、設定可能なパケット長の範囲として予め定められた数値範囲の最小値であるか否かを判断する。現在のパケット長が最小値である場合(S905:Y)にパケット長決定部225は、パケット長を変更せずにパケット長決定処理を終了する。現在のパケット長が最小値でない場合(S905:N)に処理はステップS906へ進む。
ステップS906においてパケット長決定部225は、パケット長を低減する。パケット長決定部225により低減されたパケット長は、画像データ受信制御部226が送信するパケット長情報により画像読取装置100に通知される。ステップS907において通知制御部222は警告ダイアログを出力部214に表示する。その後にパケット長決定処理が終了する。
ステップS908においてパケット長決定部225は、受信強度IRm及びIRsの両方が閾値Thr以上であるか否かを判断する。受信強度IRm及びIRsの両方が閾値Thr以上である場合(S908:Y)に処理はステップS909に進む。受信強度IRm及びIRsの少なくとも一方が閾値Thr未満である場合(S908:N)にパケット長決定部225は、パケット長を変更せずにパケット長決定処理を終了する。
ステップS909においてパケット長決定部225は、現在のパケット長が、設定可能なパケット長の範囲として予め定められた数値範囲の最大値であるか否かを判断する。現在のパケット長が最大値である場合(S909:Y)にパケット長決定部225は、パケット長を変更せずにパケット長決定処理を終了する。現在のパケット長が最大値でない場合(S909:N)に処理はステップS910へ進む。
ステップS910においてパケット長を増加させる。パケット長決定部225により増加したパケット長は、画像データ受信制御部226が送信するパケット長情報により画像読取装置100に通知される。その後にパケット長決定処理が終了する。
図23は、画像読取装置100の画像データ転送処理の例を示すフローチャートである。画像データの転送を開始するとき、ステップS1000において図6の状態通知部190は、画像データの転送開始を情報処理装置200aに通知する。
ステップS1001において通信障害検出部185は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害の発生を検出したか否かを判断する。通信障害が発生した場合(S1001:Y)に画像データ送信制御部183は、画像データ転送処理を中止する。通信障害が発生しない場合(S1001:N)に処理はステップS1002へ進む。
ステップS1002において画像データ送信制御部183は、図14に示すスキャン処理S101において全ての原稿の読み取りが終了したか否かを判断する。全ての原稿の読み取りが終了した場合(S1002:Y)に処理はステップS1003へ進む。読み取られていない原稿が残っている場合(S1002:N)に処理はステップS1004へ進む。
ステップS1003において画像データ送信制御部183は、未送信の画像データが画像メモリ151に残っているか否かを判断する。画像データが残っている場合(S1003:Y)に処理はステップS1005へ進む。画像データが残っていない場合(S1003:N)に画像データ転送処理は終了する。
ステップS1004において画像データ送信制御部183は、未送信の画像データが画像メモリ151に残っているか否かを判断する。画像データが残っている場合(S1004:Y)に処理はステップS1005へ進む。画像データが残っていない場合(S1004:N)に処理はステップS1001に戻る。
ステップS1005において画像データ送信制御部183は、画像メモリ151からDMAバッファ162に転送された画像データを情報処理装置200aへ送信するデータ送信処理を行う。ステップS1006において画像データ送信制御部183は、画像メモリ151が空か否かを判断する。画像メモリ151が空の場合(S1006:Y)に処理はS1001へ戻る。画像メモリ151が空でない場合(S1006:N)に処理はS1005へ戻る。
図24は、図23のデータ送信処理の例を示すフローチャートである。ステップS1100において図6の画像データ送信制御部183は、通信障害検出部185により画像読取装置100と情報処理装置200との間の接続の切断が検出されたか否かを判断する。切断が検出された場合(S1100:Y)に画像データ送信制御部183はデータ送信処理を中止する。これにより画像データ送信制御部183は、画像データの送信を一時中断する。切断が検出されない場合(S1100:N)に処理はステップS1101へ進む。
ステップS1101において画像データ送信制御部183は、情報処理装置200から画像データ転送要求を受信する。ステップS1102において画像データ送信制御部183は、画像データ送信部184に、DMAバッファ162内の画像データをパケットに格納して情報処理装置200aへ送信させる。このとき画像データ送信制御部183は、画像データ転送要求に含まれるパケット長情報が指定する長さになるようにパケットのパケット長を調整する。
ステップS1103において画像データ送信制御部183は、パケットの送信が成功したか否かを判断する。送信が成功した場合(S1103:Y)に処理はステップS1106へ進む。送信が失敗した場合(S1103:N)に処理はステップS1104へ進む。
ステップS1104において画像データ送信制御部183は、送信に失敗したパケットの再送処理を行う。ステップS1105においてパケットの再送が成功したか否かを判断する。再送が成功した場合(S1105:Y)に処理はステップS1106へ進む。再送失敗した場合(S1105:N)に処理はステップS1104に戻る。
ステップS1106において転送速度測定部187は、画像データ送信部184による画像データの転送速度を測定する。ステップS1107において推定期間算出部188は、DMAバッファ162に残る画像データの転送が終了するまでの推定期間を算出する。ステップS1108において推定期間通知部189は、算出した推定期間を情報処理装置200に通知する。その後、データ送信処理は終了する。
図25は、情報処理装置200aの画像データ受信処理の例を示すフローチャートである。ステップS1200において図7の通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害の発生を検出したか否かを判断する。通信障害が発生した場合(S1200:Y)に処理はステップS1201へ進む。通信障害が発生しない場合(S1200:N)に処理はステップS1202へ進む。ステップS1201において通知制御部222は、異常終了ダイアログを出力部214に表示する。その後、画像データ受信処理が終了する。
ステップS1202において通知制御部222は、画像読取装置100から原稿の読取開始が通知されたか否かを判断する。原稿の読取開始が通知された場合に処理はステップS1203へ進む。原稿の読取開始が通知されない場合に処理はステップS1200に戻る。ステップS1203において通知制御部222は読取状態画面を出力部214に表示する。その後に処理はステップS1204へ進む。
ステップS1204において通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害の発生を検出したか否かを判断する。通信障害が発生した場合(S1204:Y)に処理はステップS1201へ進む。通信障害が発生しない場合(S1204:N)に処理はステップS1205へ進む。
ステップS1205において通知制御部222は、画像読取装置100から画像データの転送開始が通知されたか否かを判断する。転送開始が通知された場合に処理はステップS1206へ進む。原稿の読取開始が通知されない場合に処理はステップS1204に戻る。ステップS1206において通知制御部222は転送状態画面を出力部214に表示する。その後に処理はステップS1207へ進む。
ステップS1207において通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害の発生を検出したか否かを判断する。通信障害が発生した場合(S1207:Y)に処理はステップS1201へ進む。通信障害が発生しない場合(S1207:N)に処理はステップS1208へ進む。
ステップS1208において画像データ受信制御部226は、画像読取装置100に画像データ転送要求を送信する。ステップS1209において画像データ受信制御部226は、画像データ受信部227が画像データを受信させる。
ステップS1210において通知制御部222は、画像データの転送が終了するまでの推定期間の通知を画像読取装置100から受信する。ステップS1211において通知制御部222は、画像読取装置100から通知された推定期間を出力部に表示する。ステップS1212において画像データ受信制御部226は、全ての画像データの受信が完了したか否かを判断する。受信が完了した場合(S1212:Y)に画像データ受信処理が終了する。受信がまだ完了していない場合(S1212:N)に処理はステップS1207へ戻る。
図26は、通信障害検出部228による通信障害検出処理の例を示すフローチャートである。ステップS1300において図7の通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の接続が切断したか否かを判断する。接続が切断した場合(S1300:Y)に処理はステップS1301へ進む。接続が切断していない場合(S1300:N)に処理はステップS1305へ進む。
ステップS1301において通知制御部222は、警告ダイアログを出力部214に表示する。ステップS1302において通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の接続が回復したか否かを判断する。接続が回復した場合(S1302:Y)に通信障害検出部228は、通信障害を検出せずに通信障害検出処理を終了する。接続が回復しない場合(S1302:N)に処理はステップS1303へ進む。
ステップS1303において通知制御部222は、切断後に所定期間が経過したか否かを判断する。所定期間が経過しない場合(S1303:N)に通信障害検出部228は、通信障害を検出せずに通信障害検出処理を終了する。所定期間が経過した場合(S1303:Y)に処理はステップS1304へ進む。ステップS1304において通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害が発生したと判断する。その後、通信障害検出処理が終了する。
ステップS1305において通信障害検出部228は、画像読取装置100からの画像データの送信処理の再送処理でタイムアウトが発生したか否かを判断する。タイムアウトが発生した場合(S1305:Y)に処理はステップS1306へ進む。タイムアウトが発生しない場合(S1305:N)に通信障害検出部228は、通信障害を検出せずに通信障害検出処理を終了する。ステップS1306において通信障害検出部228は、画像読取装置100と情報処理装置200aとの間の通信障害が発生したと判断する。その後、通信障害検出処理が終了する。
図27は、画像データ転送時の信号シーケンスの例を説明するための図である。ステップS1400において情報処理装置200aは、AP300からの無線信号を受信する。ステップS1401において情報処理装置200aは、無線信号の受信強度IRmを測定する。
ステップS1402において情報処理装置200aは、無線状態情報を画像読取装置100に要求する。ステップS1403において画像読取装置100は、AP300からの無線信号を受信する。ステップS1404において画像読取装置100は、無線信号の受信強度IRsを測定する。ステップS1405において画像読取装置100は、受信強度IRsを示す無線状態情報を情報処理装置200aへ送信する。
ステップS1406において情報処理装置200aは、受信強度IRm及びIRsに基づいて画像読取装置100から情報処理装置200aへ画像データを運ぶパケットのパケット長を決定する。パケット長が低減した場合には、ステップS1407において情報処理装置200aが警告ダイアログを表示する。
ステップS1408において情報処理装置200aは、画像データ転送要求を画像読取装置100へ送信する。画像データ転送要求は、情報処理装置200aが決定したパケット長を指定するパケット長情報を含む。ステップS1409において画像読取装置100は、パケット長情報が指定するパケット長のパケットに画像データを格納して、情報処理装置200aへ送信する。
ステップS1410において画像読取装置100は、画像データの転送が終了するまでの推定期間を情報処理装置200aに通知する。ステップS1411において情報処理装置200aは推定期間を表示する。
本実施例によれば、画像読取装置100とAP300との間、又は情報処理装置200とAP300との間の無線状態の悪化に応じて、画像データを運ぶパケットのパケット長を低減する。この結果、無線状態の悪化によるパケットの再送回数の増加を軽減することができ画像データの転送遅延が軽減される。
画像読取装置100と情報処理装置200との間のデータ転送速度は、画像読取装置100とAP300との無線状態にも影響される。このため、本実施例では、画像読取装置100とAP300との無線状態情報が画像読取装置100から情報処理装置200に送信される。この結果、情報処理装置200は、情報処理装置200では測定できない画像読取装置100とAP300との間の無線状態に応じてパケット長を変更できる。
本実施例によれば、DMAバッファ162の空き容量に応じて、画像読取装置100の読取速度を変化させ、又は読取速度を停止させる。このため、本発明によれば、無線状態の悪化によって画像データの転送が遅延していることを、読み取り動作の挙動の変化によりユーザに知らせることができる。
本実施例によれば画像読取装置100とAP300との間、又は情報処理装置200とAP300との間の無線状態が悪化し、データ転送速度が低下した場合に、情報処理装置200が、警告ダイアログを表示する。このため、ユーザは不用意な移動によるデータ転送失敗を防止することができる。
また、本実施例によれば前回の読み取り時に画像データを転送した装置以外の情報処理装置200が画像読取装置100に接続した場合に、画像メモリ151及びDMAバッファ162を消去する。このため前回の読み取り時に転送されなかった画像データが他のユーザの情報処理装置200へ誤って転送されることを防止できる。
データ転送完了までの推定期間を表示することにより、ユーザの利便性を高めることができる。例えば、ユーザは、推定期間が短ければ情報処理装置200をその場に置いて、他の作業を行うなどの判断をすることが可能になる。また、無線状態の悪化によって画像データの転送が遅延していることをユーザに間接的に知らせることができる。
また、本発明によれば、ある情報処理装置200aへのデータ転送を行われている間、画像読取装置100に接続しようとする他の情報処理装置200bに対して、利用不可ダイアログが表示される。このため、画像読取装置100を利用しようとするユーザは、画像読取装置100に近づかなくても画像読取装置100が現在利用できないことを知ることができる。また、画像読取装置100が使用中であることを通知部127に表示することにより、原稿を搬送していなくても画像読取装置100が使用中であることを知らせることができる。
100 画像読取装置
200、200a、200b 情報処理装置
300 アクセスポイント(AP)
151 画像メモリ
162 DMAバッファ
171 読取部
180、221 接続処理部
181、223 無線状態測定部
182 無線状態情報送信部
183 画像データ送信制御部
184 画像データ送信部
192 データ消去部
224 無線状態情報取得部
225 パケット長決定部
226 画像データ受信制御部

Claims (12)

  1. 情報処理装置と、画像読取装置と、無線ネットワークとを備える画像読取システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定する無線状態測定部と、
    前記画像読取装置と前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態の情報を前記画像読取装置から受信する無線状態情報受信部と、
    第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、前記画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、前記パケット長を決定するパケット長決定部と、
    決定された前記パケット長に対応したパケット長情報を前記画像読取装置へ送信するパケット長情報送信部と、
    を備えることを特徴とする画像読取システム。
  2. 前記画像読取装置は、
    原稿を読み取って画像データを生成する読取部と、
    前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態を測定する無線状態測定部と、
    第2の無線状態の情報を情報処理装置へ送信する無線状態情報送信部と、
    前記パケット長情報を前記情報処理装置から受信するパケット長情報受信部と、
    前記パケット長情報に対応するパケット長のパケットに前記画像データを格納して前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ送信する画像データ送信部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 前記画像読取装置は、
    前記読取部が生成した画像データを格納する画像メモリと、
    前記画像メモリから読み出され前記画像データ送信部により送信される画像データを格納するバッファメモリと、
    前記バッファメモリの空き容量に低下に応じて前記読取部による原稿の読取速度を低減する読取速度制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像読取システム。
  4. 前記画像読取装置は、
    前記情報処理装置との間の接続処理を行う接続処理部と、
    画像データを前回転送した情報処理装置と異なる情報処理装置が前記画像読取装置に接続した場合に、前記画像メモリと前記バッファメモリに格納された画像データを消去するデータ消去部と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像読取システム。
  5. 前記画像読取装置は、
    前記情報処理装置へのデータ転送速度を測定する転送速度測定部と、
    前記データ転送速度に応じて前記バッファメモリを占有する画像データの転送終了までの推定期間を算出する推定期間算出部と、
    前記推定期間を前記情報処理装置へ通知する推定期間通知部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  6. 前記画像読取装置は、情報処理装置へ画像データを転送しているか否かに応じて異なる指示を出力する出力部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  7. 前記画像読取装置は、第1の情報処理装置から受信した第1の信号に応答して、第1の情報処理装置と異なる第2の情報処理装置へ画像データを転送しているか否かに応じて指定される第2の信号を第1の情報処理装置へ送信する応答部を備え、
    前記情報処理装置は、前記画像読取装置から受信した第2の信号に応じた指示を出力する出力部を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  8. 前記情報処理装置は、第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて警報を出力する警報出力部を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  9. 無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定する無線状態測定部と、
    画像読取装置と前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態の情報を前記画像読取装置から受信する無線状態情報受信部と、
    第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、前記画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、前記パケット長を決定するパケット長決定部と、
    決定された前記パケット長に対応したパケット長情報を前記画像読取装置へ送信するパケット長情報送信部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  10. 原稿を読み取って画像データを生成する読取部と、
    無線ネットワークのアクセスポイントとの間の無線状態を測定する無線状態測定部と、
    前記無線状態の情報を情報処理装置へ送信する無線状態情報送信部と、
    前記無線状態に応じて前記情報処理装置が定めた、前記無線ネットワーク経由で画像データを前記情報処理装置へ転送するパケット長のパケット長情報を前記情報処理装置から受信するパケット長情報受信部と、
    前記パケット長情報に対応するパケット長のパケットに前記画像データを格納して前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ送信する画像データ送信部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  11. 情報処理装置と無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定し、
    画像読取装置と前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態を測定し、
    第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、前記画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、前記パケット長を決定し、
    決定された前記パケット長のパケットに前記画像データを格納して前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ転送する、
    ことを特徴とする画像読取方法。
  12. 無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第1の無線状態を測定するステップと、
    画像読取装置と前記無線ネットワークのアクセスポイントとの間の第2の無線状態の情報を前記画像読取装置から受信するステップと、
    第1の無線状態及び第2の無線状態のいずれか一方の悪化に応じて、前記画像読取装置で読み取られた原稿の画像データを前記無線ネットワーク経由で前記情報処理装置へ転送するパケット長が低減するように、前記パケット長を決定するステップと、
    決定された前記パケット長に対応したパケット長情報を前記画像読取装置へ送信するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012214800A 2012-09-27 2012-09-27 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム Active JP5911410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214800A JP5911410B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム
US13/936,748 US8941871B2 (en) 2012-09-27 2013-07-08 Image reading system, information processing apparatus, image reading apparatus and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214800A JP5911410B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072565A JP2014072565A (ja) 2014-04-21
JP5911410B2 true JP5911410B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50338556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214800A Active JP5911410B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8941871B2 (ja)
JP (1) JP5911410B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232348B2 (ja) * 2014-07-28 2017-11-15 株式会社日立ビルシステム 設備案内装置
JP6388822B2 (ja) * 2014-11-27 2018-09-12 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523694B2 (ja) * 2000-03-21 2010-08-11 アンリツ株式会社 情報処理システム
JP4326793B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-09 シャープ株式会社 画像処理装置及びその画像処理装置を備えた画像処理システム
JP4816323B2 (ja) * 2006-08-16 2011-11-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2009093223A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、画像形成システム、データ処理プログラム
JP2009117969A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 画像処理システム
JP5327156B2 (ja) * 2010-07-23 2013-10-30 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像読取装置の制御プログラム
KR101829389B1 (ko) * 2010-10-01 2018-03-29 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP5664276B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-04 日本電気株式会社 電波状態表示システム、ユーザ端末、ルーター、電波状態表示方法およびプログラム
US20120206775A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Chang-Hsien Sung System and method for real time image transmission and preview
US10033531B2 (en) * 2012-03-21 2018-07-24 Xerox Corporation Method of wireless fidelity secure authentication

Also Published As

Publication number Publication date
US20140085667A1 (en) 2014-03-27
JP2014072565A (ja) 2014-04-21
US8941871B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
USRE49283E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US9860399B2 (en) Image forming apparatus, remote control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program
US9497336B2 (en) Display program and display apparatus
JP2017037427A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP6183318B2 (ja) 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
JP2014162222A (ja) 機能実行装置
US9794443B2 (en) Proximity-based user interface system and method for multifunction devices
JP5992988B2 (ja) 画像形成システム
JP5661715B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP5911410B2 (ja) 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置、画像読取方法及びコンピュータプログラム
JP6075127B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6007775B2 (ja) ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像処理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP6007629B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6176284B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP6287947B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US10841448B2 (en) Image forming system for communicating with mobile terminal and setting mode of image forming apparatus
JP5987602B2 (ja) 読取装置およびコンピュータプログラム
JP6589833B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6101673B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP2015207247A (ja) 画像形成システム
US10476966B2 (en) Portable communication terminal, electronic apparatus, and method of controlling electronic apparatus by using portable communication terminal
JP5826731B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017030271A (ja) プリンタ装置、印刷システム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150