JP5910510B2 - UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム - Google Patents

UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5910510B2
JP5910510B2 JP2012554495A JP2012554495A JP5910510B2 JP 5910510 B2 JP5910510 B2 JP 5910510B2 JP 2012554495 A JP2012554495 A JP 2012554495A JP 2012554495 A JP2012554495 A JP 2012554495A JP 5910510 B2 JP5910510 B2 JP 5910510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
configuration
item
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012101701A1 (ja
Inventor
亮介 大久保
亮介 大久保
俊輔 鈴木
俊輔 鈴木
由紀子 谷川
由紀子 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012101701A1 publication Critical patent/JPWO2012101701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910510B2 publication Critical patent/JP5910510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、UI作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラムに関する。
UI画面の設計者は、UI画面を使用するユーザ(以下、「想定ユーザ」)を把握し、当該想定ユーザに適したUI画面を設計する必要があるが、想定ユーザに適したUI画面を設計することは容易でない。
特許文献1には、ユーザに応じてUI画面に配置する部品を取捨選択し、選択した部品のみを配置した当該ユーザ用のUI画面を生成する技術が開示されている。具体的には、ユーザのシステムに対する習熟度が低い場合、UI画面に表示する部品を少なくするとともに、容易に操作できるGUI部品を表示し、ユーザのシステムに対する習熟度が上がると、UI画面に表示する部品を追加していく技術が開示されている。
特許文献2には、ユーザからヘルプ情報の要求があった場合にヘルプ情報を提供する機能を有するシステムにおいて、ユーザに応じて提供するヘルプ情報を取捨選択し、選択したヘルプ情報のみを表示部に表示する技術が開示されている。
特許文献3には、UIの設定を自動で変更可能に構成したデータ処理装置であって、ユーザの操作能力に応じて、ツールバーのアイコン表示の大きさを変更したり、表示するメニューを取捨選択したりするデータ処理装置が記載されている。
特許文献4には、ユーザごと、及び装置に表示される画面ごとに、文字の拡大表示等のユーザサポートが必要か不要かを登録しておき、当該登録情報に基づいて、各ユーザ用のUI画面を作成するUI装置が記載されている。なお、ユーザサポートとしては、文字の拡大表示のほか、音声ガイドや、色盲者用モノクロ画面等の表示が記載されている。
特開2004−355418号公報 特開2001−117688号公報 特開2004−21580号公報 特開2007−4444号公報
UI画面の操作性は、データ入力などの処理効率及び正確性等に影響するため、ユーザにとって扱いやすいUI画面に設計することは重要である。本発明者らは、UI画面に表示される情報の種類及び量などが、UI画面の操作性に影響を及ぼすこと、及び、その影響はユーザによって異なることを見出した。
UI画面の操作性を向上させる手段としては、特許文献1、2及び3に記載の技術のように、想定ユーザに応じて、UI画面に表示する情報を取捨選択する手段が考えられる。しかし、UI画面に残す情報、及び、UI画面から削除する情報の選択は難しく、当該選択を誤ると、扱いにくいUI画面となってしまう。なお、特許文献4に記載の技術は、UI画面に表示する情報を取捨選択するようには構成されていない。
そこで、本発明では、想定ユーザに応じてUI画面に表示する情報を適切に取捨選択して、当該想定ユーザに適したUI画面の構成を決定する技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、複数の項目の入力を受付けるUI(User Interface)画面を作成するための支援を行うUI作成支援装置であって、前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI(Graphical User Interface)部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段を有し、前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、前記UI構成決定手段は、前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するUI作成支援装置が提供される。
また、本発明によれば、複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うUI作成支援方法であって、前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定ステップを有し、前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、前記UI構成決定ステップでは、前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するUI作成支援方法が提供される。
また、本発明によれば、複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うプログラムであって、コンピュータを、前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段として機能させ、前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、前記UI構成決定手段は、前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するプログラムが提供される。
本発明によれば、想定ユーザに応じてUI画面に表示する情報を適切に取捨選択して、当該想定ユーザに適したUI画面の構成を決定することが可能となる。
上述した目的、および、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
本実施形態のUI作成支援装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI部品保持部の構成の一例である。 本実施形態のUI作成支援方法の処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。 本実施形態のUI作成支援装置により実現されるUI画面の一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
なお、本実施形態の各部は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ機器を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、機器にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
また、本実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、本実施形態の各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態のUI作成支援装置1の構成の一例を示す機能ブロック図を示す。図示するように、本実施形態のUI作成支援装置1は、UI構成決定部10を有する。本実施形態のUI作成支援装置1は、その他、入力受付部20、UI部品保持部30、UI作成部40及び出力部50を有してもよい。
UI作成支援装置1は、複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行う。複数の項目の入力を受付けるUI画面においては、例えば図2に示すように、各項目に対応したGUI(Graphical User Interface)部品(テキストボックス、ラジオボタン、ドロップダウンリスト等)が表示されるほか、各GUI部品に対応付けて、各項目に関する情報(以下、「項目関連情報」)が表示される。
本実施形態における「項目関連情報」は、複数の項目各々を識別するための項目識別情報と、項目識別情報を分類したグループを識別する情報とを含む。すなわち、項目関連情報は、項目識別情報を下位層とし、項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有する。
図2に示す例においては、項目識別情報として、品名、品番、品種、購入先コードなどが表示されている。そして、項目識別情報を分類したグループを識別する情報として、基本情報、要求者情報、要求部門、資材部門、社員情報、要求情報、購入先などが表示されている。そして、UI画面の左上に位置するテキストボックスには、「■基本情報」、「◆要求部門」、「要求情報」及び「品名」の4つの項目関連情報が対応付けられている。また、その右に位置するテキストボックスには、「■基本情報」、「◆要求部門」、「要求情報」及び「品番」の4つの項目関連情報が対応付けられている。
UI画面を操作するユーザは、UI画面に表示された項目関連情報に基づいて、各GUI部品を操作して入力すべき内容を把握し、所定の情報を入力することとなる。
図5に、図2のUI画面に表示されている項目関連情報の一例を示す。図5に示す例においては、「項目名」の欄に、項目識別情報が記載されている。「内容」の欄には、各項目名に対応付けてUI画面に表示されるGUI部品の種類が記載されている。そして、「分類1」〜「分類3」の欄には、項目識別情報を分類したグループからなる上位層が記載されている。図5に示す例においては、項目関連情報は3つの上位層を有している。
ここで、当該UI画面から情報の入力を受付けるサービスの習熟度が高いユーザ、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が高いユーザは、UI画面に多くの項目関連情報が表示されていなくても、各GUI部品を操作して入力すべき内容を容易に把握することができると考えられる。むしろ、不要な項目関連情報がUI画面に表示される事でUI画面が大きくなり、不要なスクロール表示操作を行わなければいけなくなるなどの不利益をもたらし、処理効率の低下を招く恐れがあると考えられる。
一方、当該UI画面から情報の入力を受付けるサービスの習熟度が低いユーザ、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が低いユーザは、UI画面に多くの項目関連情報が表示されている方が、各GUI部品を操作して入力すべき内容を把握し易いと考えられる。例えば、図2に示すように複数の項目が階層的な情報とともに表示されている場合、ユーザは階層情報を利用して複数の項目をグループ分けし、段階的に入力作業を行うことが可能となり、結果、処理効率及び正確性の向上が期待できると考えられる。
そこで、本実施形態のUI作成支援装置1は、想定ユーザに応じてUI画面に表示する項目関連情報の量を変更して、想定ユーザ用のUI画面の構成を決定するよう構成されている。以下、このような構成を実現する各部について説明する。
UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、UI画面の構成を決定する。具体的には、UI構成決定部10は、UI画面に、複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、GUI部品に対応付けて表示する項目関連情報とを配置したUI画面の構成を決定する。UI画面に配置されるGUI部品の種類及び数、また、項目関連情報の内容は特段制限されず、UI画面の使用場面、用途等に基づいて決定することができる設計的事項である。
また、UI構成決定部10は、UI画面を使用する想定ユーザに応じて、UI画面に配置する項目関連情報の量を変更して、想定ユーザ用のUI画面の構成を決定する。
例えば、UI画面が所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であって、想定ユーザの当該所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が低い場合には、UI構成決定部10は、当該想定ユーザ用のUI画面として、配置する項目関連情報の量が多いUI画面の構成を決定する。一方、想定ユーザの当該所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が高い場合には、UI構成決定部10は、当該想定ユーザ用のUI画面として、配置する項目関連情報の量が少ないUI画面の構成を決定する。
ここで、図2乃至4に、UI構成決定部10が想定ユーザに応じて、UI画面に配置する項目関連情報の量を変更して決定したUI画面の構成例を示す。
図2乃至4は、図5に示す項目関連情報及びGUI部品を配置したUI画面である。上述の通り、図5に示す項目関連情報は、「項目名」の欄に記載された項目識別情報と、「分類1」〜「分類3」の欄に記載されている項目識別情報を分類したグループを識別する情報とを有する。そして、項目関連情報は、項目識別情報を下位層とし、「分類1」〜「分類3」の欄に記載されているグループを上位層とした階層構造を有する。なお、上位層は少なくとも1つあればよく、その数は設計的事項である。また、項目識別情報をどのように分類するかについても設計的事項である。
図2に示すUI画面においては、項目識別情報のほか、「分類1」〜「分類3」の全ての上位層が表示されている。UI構成決定部10は、上記所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が低い第1の想定ユーザ用のUI画面として、図2に示すような上位層の全てを表示したUI画面の構成を決定することができる。
図3に示すUI画面においては、項目識別情報のほか、「分類1」及び「分類2」の2つの上位層が表示されている。UI構成決定部10は、第1の想定ユーザよりも上記習熟度が高い第2の想定ユーザ用のUI画面として、図3に示すようなUI画面の構成を決定することができる。
図4に示すUI画面においては、項目識別情報のほか、「分類1」の上位層のみが表示されている。UI構成決定部10は、第2の想定ユーザよりも上記習熟度が高い第3の想定ユーザ用のUI画面として、図4に示すようなUI画面の構成を決定することができる。
また、UI構成決定部10は、第3の想定ユーザよりも上記習熟度が高い第4の想定ユーザ用のUI画面として、図示しないが、項目関連情報として項目識別情報のみを表示し、上位層を全く表示しないUI画面の構成を決定することもできる。
このように、UI構成決定部10は、項目関連情報として、各GUI部品に対応付けて項目識別情報をUI画面上に配置するとともに、想定ユーザに応じて、UI画面上に配置する上位層の情報の量を変更して、当該想定ユーザ用のUI画面の構成を決定することができる。すなわち、UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、UI画面上に配置する上位層を決定して、当該想定ユーザ用のUI画面の構成を決定することができる。
図1に戻り、入力受付部20は、想定ユーザの属性を示す情報の入力をユーザから受付ける。想定ユーザの属性を示す情報は、例えば、「UI画面から情報の入力を受付けるサービスの習熟度を示す情報」であってもよいし、または、「UI画面から情報を入力する作業の習熟度を示す情報」であってもよい。これらの情報は、例えば、想定ユーザの習熟度を点数化(例:5段階評価)した情報などであってもよい。かかる場合、入力受付部20は、ユーザから想定ユーザの習熟度を示す点数の入力を直接受け付けても良いし、または、想定ユーザの習熟度を示す点数を算出するための情報の入力を受付けてもよい。想定ユーザの習熟度を示す点数を算出するための情報は、想定ユーザの性別、年齢、サービス使用期間、職業などの想定ユーザに関する情報であってもよい。入力受付部20は入力を受付けたこのような情報を基に、予め保持している所定の算出ルールを利用して、想定ユーザの習熟度を示す点数を算出しても良い。入力受付部20が上述のような情報の入力を受付ける手段は特段制限されず、キーボード、マウス、タッチパネルディスプレイ等のあらゆる入力装置を利用して、実現することができる。
入力受付部20が入力を受付けた想定ユーザの属性を示す情報は、UI構成決定部10に渡される。そして、UI構成決定部10は、取得した想定ユーザの属性を示す情報に基づき、想定ユーザに応じたUI画面の構成、例えば、UI画面上に配置する上位層を決定する。例えば、UI構成決定部10は、想定ユーザの習熟度を示す情報(例:点数)と、UI画面上に配置する上位層を識別する情報とを対応付けた情報を予め保持しておき、当該情報を利用して、想定ユーザに応じたUI画面の構成を決定してもよい。
UI部品保持部30は、UI画面に配置されるGUI部品及び項目関連情報を示すデータを保持する。例えば、UI部品保持部30は、図5に示すようなデータを保持する。
UI作成部40は、UI部品保持部30が保持するデータを利用し、UI構成決定部10が決定したUI画面の構成に従い、GUI部品、及び、所定の項目関連情報を配置して、UI画面を作成する。所定の項目関連情報とは、項目識別情報と、UI構成決定部10がUI画面上に配置すると決定した上位層の情報である。結果、図2乃至4に示すようなUI画面が得られる。
出力部50は、UI作成部40が作成したUI画面を、例えばディスプレイ等の出力装置を介して出力する。結果、ユーザは、図2乃至4に示すようなUI画面を確認することが可能となる。
次に、本実施形態のUI作成支援方法の処理の流れの一例を、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6のフローチャートに示すように、本実施形態のUI作成支援方法は、入力受付ステップS10と、UI構成決定ステップS20と、UI作成ステップS30と、出力ステップS40とを有する。
入力受付ステップS10では、入力受付部20が、想定ユーザの属性を示す情報の入力をユーザから受付ける。例えば、入力受付部20は、「UI画面から情報の入力を受付けるサービスにおける想定ユーザの習熟度を示す情報」(例:5段階評価)の入力を受付ける。
UI構成決定ステップS20では、UI構成決定部10が、S10で入力受付部20が取得した情報に基づき、想定ユーザ用のUI画面の構成を決定する。具体的には、UI構成決定部10は、GUI部品と、当該GUI部品に対応付けて表示する項目関連情報とを配置したUI画面の構成を決定する。この時、UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、配置する項目関連情報の量を変更して、想定ユーザ用のUI画面の構成を決定する。
UI作成ステップS30では、UI作成部40が、UI部品保持部30が保持するGUI部品及び項目関連情報を示すデータを利用し、S20でUI構成決定部10が決定したUI画面の構成に従い、UI画面を作成する。
出力ステップS40では、出力部50が、S30でUI作成部40が作成したUI画面を、例えばディスプレイを介して出力する。結果、ユーザは、例えば図2乃至4に示すようなUI画面を視認することができる。
その後、例えば、ユーザからS40で出力したUI画面の構成を保存する入力を受付け、当該入力に従い、当該UI画面の構成を示す情報を保存してもよい。当該UI画面の構成を示す情報は、GUI部品及び項目関連情報を配置したUI画面のデータそのものであってもよいし、S20でUI構成決定部10が決定したUI画面の構成を示す情報であってもよい。
なお、本実施形態のUI作成支援装置1は、例えば、以下のプログラムをコンピュータにインストールすることで、実現することができる。
複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うプログラムであって、
コンピュータを、
前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段として機能させるためのプログラム。
本実施形態によれば、想定ユーザに応じてUI画面に表示する情報を適切に取捨選択して、当該想定ユーザに適したUI画面の構成を決定することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、想定ユーザに応じて、UI画面上におけるGUI部品及び項目関連情報の表示密度(配置密度)を変更する構成をさらに有する点で、第1の実施形態の構成と異なる。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。以下、GUI部品及び項目関連情報をまとめて、UI部品という。
本実施形態のUI作成支援装置1の構成の一例を示す機能ブロック図は第1の実施形態と同様である。すなわち、図1に示すように、本実施形態のUI作成支援装置1は、UI構成決定部10を有する。また、本実施形態のUI作成支援装置1は、その他、入力受付部20、UI部品保持部30、UI作成部40及び出力部50を有してもよい。
以下、UI構成決定部10及びUI作成部40の構成について説明する。なお、入力受付部20、UI部品保持部30及び出力部50の構成については、第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
UI構成決定部10は、UI画面を使用する想定ユーザに応じて、UI画面上におけるUI部品の表示密度を変更する。結果、ディスプレイに同時に表示されるUI部品の数が変更する。
例えば、UI画面が所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であって、想定ユーザの当該所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が低い場合には、UI構成決定部10は、UI部品の表示密度が小さいUI画面の構成を、当該想定ユーザ用のUI画面として決定する。このようにすれば、ディスプレイに同時に表示される情報の量が少なくなる。結果、UI画面を操作しているユーザは表示されている情報を容易に理解し、処理効率や正確性を向上させることができる。
一方、UI画面が所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であって、想定ユーザの当該所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が高い場合には、UI構成決定部10は、UI部品の表示密度が大きいUI画面の構成を、当該想定ユーザ用のUI画面として決定する。このようにすれば、ディスプレイに同時に表示される情報の量が多くなるが、UI画面の大きさを小さくすることができる。かかる場合、スクロール表示操作の量を減らすことができる。特に、ディスプレイに同時にUI画面の全てが表示されるような場合には、スクロール表示操作は不要となる。結果、UI画面を介した所定の情報の入力の処理効率を向上させることができる。
UI画面上におけるUI部品の表示密度の変更は、例えば、UI画面上におけるUI部品の配置ルールを変更することで実現することができる。UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、UI画面上におけるUI部品の配置ルールを決定することで、当該想定ユーザ用のUI画面の構成を決定してもよい。
上記UI部品の配置ルールの内容は特段制限されないが、例えば、UI画面上において、同一行に配置することができるUI部品の最大数を定めたルール、UI画面上におけるUI部品間の行方向の間隔を定めたルール、UI部品間の列方向の間隔を定めたルール、UI部品間の行及び列方向の間隔を定めたルール、ここで列記した複数のルールの中の少なくとも2つを組み合わせたルールなどであってもよい。各ルールにおける具体的な値は設計的事項であり、例えば、UI構成決定部10は、予め定められた複数の候補値の中から想定ユーザに応じて1つの値を選択するようにしてもよい。なお、ここで例示した配置ルールはあくまで一例であり、UI部品の表示密度を変更することができる内容であれば、その他の内容であっても構わない。
ここで、図7乃至9に、異なる配置ルールに従い複数のUI部品を配置したUI画面の例を示す。図7乃至9に示すUI画面は、ディスプレイに表示された状態を示している。
図7に示すUI画面は、ディスプレイに同時にUI画面の全てが表示されるUI画面(以下、「第1のUI画面」)である。すなわち、図7に示す第1のUI画面においては、スクロールバーが表示されていない。UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、図7に示す第1のUI画面のように、ディスプレイに同時にUI画面の全てが表示されるような配置ルールを決定することができる。なお、第1のUI画面の配置ルールは、ディスプレイに同時にUI画面の全てが表示される構成を実現できるものであればよく、その詳細は特段制限されない。
図8及び9に示すUI画面は、UI部品の表示密度を、第1のUI画面におけるUI部品の表示密度よりも小さくしたUI画面(以下、「第2のUI画面」)である。図8及び9に示す第2のUI画面は、スクロールバーを操作して、スクロール表示するよう構成されている。
図8及び9に示す第2のUI画面の配置ルールは、図7に示す第1のUI画面の配置ルールに比べて、同一行に配置可能なUI部品の最大数が少なくなっている。結果、図8及び図9に示す第2のUI画面は、図7に示す第1のUI画面と比べて、UI部品の表示密度が小さくなり、ディスプレイに同時に表示されるUI部品の数が少なくなっている。なお、図9に示す第2のUI画面は、図8に示す第2のUI画面と比べてUI部品の表示密度が小さく、ディスプレイに同時に表示されるUI部品の数が少なくなっている。すなわち、図9に示す第2のUI画面の配置ルールは、図8に示す第2のUI画面の配置ルールに比べて、同一行に配置可能なUI部品の最大数が少なくなっている。
UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、図8及び9に示す第2のUI画面のように、UI部品の表示密度が、第1のUI画面におけるUI部品の表示密度よりも小さくなるような配置ルールを決定することができる。なお、第2のUI画面の配置ルールは、UI部品の表示密度が第1のUI画面におけるUI部品の表示密度よりも小さくなる構成を実現できるものであればよく、図8及び9を用いて説明した配置ルールは一例である。
本実施形態のUI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、第1の実施形態で説明したようにUI画面に配置する項目関連情報の量を変更するとともに、上述のようにUI画面上におけるUI部品の表示密度を変更して、当該想定ユーザ用のUI画面の構成を決定する。
そして、本実施形態のUI作成部40は、UI部品保持部30が保持するUI部品を利用し、UI構成決定部10が決定したUI画面の構成に従い、UI部品を配置してUI画面を作成する。
本実施形態のUI作成支援方法の処理の流れは、第1の実施形態に準じて実現することができる。よって、ここでの説明は省略する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、本実施形態によれば、想定ユーザに応じてディスプレイに同時に表示される情報の量を変更することで、想定ユーザに適したUI画面の構成を決定することが可能となる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、想定ユーザに応じて、UI画面を複数のページに分割し、UI部品を複数のページに分けて表示する構成をさらに有する点で、第1及び第2の実施形態の構成と異なる。その他の構成については、第1及び第2の実施形態と同様である。
本実施形態のUI作成支援装置1の構成の一例を示す機能ブロック図は第1及び第2の実施形態と同様である。すなわち、図1に示すように、本実施形態のUI作成支援装置1は、UI構成決定部10を有する。また、本実施形態のUI作成支援装置1は、その他、入力受付部20、UI部品保持部30、UI作成部40及び出力部50を有してもよい。
以下、UI構成決定部10及びUI作成部40の構成について説明する。なお、入力受付部20、UI部品保持部30及び出力部50の構成については、第1及び第2の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
UI構成決定部10は、第2の実施形態と同様、想定ユーザに応じて、図7に示すようなディスプレイに同時にUI画面の全てが表示される第1のUI画面の構成を、当該想定ユーザ用のUI画面の構成として決定することができる。
また、UI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、UI画面を複数のページに分割し、複数のページを順次ディスプレイに表示する表示手法を備えたUI画面(以下、「第3のUI画面」)の構成を決定する。すなわち、UI部品を複数のページに分けて配置し、UI部品が所定数ずつ順次ディスプレイに配置されるようにする。結果、ディスプレイに同時に表示されるUI部品の数が変更する。
例えば、UI画面が所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であって、想定ユーザの当該所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が低い場合には、UI構成決定部10は、UI画面をより多くのページに分割した構成を、当該想定ユーザ用のUI画面として決定する。このようにすれば、ディスプレイに同時に表示される情報の量が少なくなる。結果、UI画面を操作しているユーザは、表示されている情報を容易に理解し、処理効率や正確性を向上させることができる。
一方、UI画面が所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であって、想定ユーザの当該所定のサービスの習熟度、特に当該UI画面から情報を入力する作業の習熟度が高い場合には、UI構成決定部10は、UI画面をより少ないページに分割した構成、例えば1つのページのみからなるUI画面の構成を、当該想定ユーザ用のUI画面として決定する。このようにすれば、ディスプレイに同時に表示される情報の量が多くなるが、ページを切り替える操作の量を減らすことができる。特に、UI画面を1つのページのみで構成した場合、ページを切り替える操作は不要となる。結果、UI画面を介した所定の情報の入力の処理効率を向上させることができる。
なお、UI画面をいくつのページに分割するか、また、UI画面に配置するUI部品をどのように各ページに振り分けるかは設計的事項である。
ここで、図10(a)乃至(c)及び11(a)乃至(f)に、第3のUI画面の構成の例を示す。図10(a)乃至(c)に示す3つのページにより、図7に示す第1のUI画面に相当するUI画面が構成されている。また、図11(a)乃至(f)に示す6つのページにより、図7に示す第1のUI画面に相当するUI画面が構成されている。
図10(a)乃至(c)に示す第3のUI画面は、図7に示す第1のUI画面を「基本情報」、「要求者情報」、「納入先担当者情報」という分類1(図5参照)の情報単位で分割し、各々を1つのページに表示している。これら複数のページは、各ページに設けられた「次へ」、「前へ」のボタンの入力に応じて、所定の順にディスプレイに表示される。なお、図10(a)乃至(c)に示す第3のUI画面におけるUI部品の配置の仕方、すなわち一行に配置されるUI部品の数やUI部品間の間隔等は、図7に示す第1のUI画面と同じ構成になっているが、第2の実施形態に準じて変更することも可能である。
図11(a)乃至(f)に示す第3のUI画面は、図10(a)乃至(c)に示すUI画面の各ページをさらに2つのページに分割している。これら複数のページも同様に、各ページに設けられた「次へ」、「前へ」のボタンの入力に応じて、所定の順にディスプレイに表示される。なお、図11(a)乃至(f)に示す第3のUI画面におけるUI部品の配置の仕方、すなわち一行に配置されるUI部品の数やUI部品間の間隔等は、図7に示す第1のUI画面と同じ構成になっているが、第2の実施形態に準じて変更することも可能である。
本実施形態のUI構成決定部10は、想定ユーザに応じて、第1の実施形態で説明したようにUI画面に配置する項目関連情報の量を変更するとともに、上述のようにUI画面のページを変更して、当該想定ユーザ用のUI画面の構成を決定する。また、本実施形態のUI構成決定部10は、さらに、第2の実施形態で説明したように、想定ユーザに応じて、UI画面上におけるUI部品の表示密度を変更して、当該想定ユーザ用のUI画面の構成を決定することができる。
そして、本実施形態のUI作成部40は、UI部品保持部30が保持するUI部品を利用し、UI構成決定部10が決定したUI画面の構成に従い、UI部品を配置してUI画面を作成する。
本実施形態のUI作成支援方法の処理の流れは、第1の実施形態に準じて実現することができる。よって、ここでの説明は省略する。
本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 複数の項目の入力を受付けるUI(User Interface)画面を作成するための支援を行うUI作成支援装置であって、
前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI(Graphical User Interface)部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段を有するUI作成支援装置。
2. 1に記載のUI作成支援装置において、
前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、
前記UI構成決定手段は、
前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するUI作成支援装置。
3. 2に記載のUI作成支援装置において、
前記UI構成決定手段は、
第1の前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成として、前記項目識別情報を配置するとともに、前記上位層の情報は全く配置しない前記UI画面の構成を決定し、
第2の前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成として、前記項目識別情報を配置するとともに、少なくとも1つの前記上位層の情報を配置する前記UI画面の構成を決定するUI作成支援装置。
4. 1から3のいずれかに記載のUI作成支援装置において、
前記UI画面は、所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であり、
前記UI構成決定手段は、
前記想定ユーザの前記所定のサービスの習熟度が低い場合には、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を多くし、
前記想定ユーザの前記所定のサービスの習熟度が高い場合には、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を少なくするUI作成支援装置。
5. 複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うUI作成支援方法であって、
前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定ステップを有するUI作成支援方法。
6. 複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うプログラムであって、
コンピュータを、
前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段として機能させるためのプログラム。
この出願は、2011年1月27日に出願された日本特許出願特願2011−015240号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. 複数の項目の入力を受付けるUI(User Interface)画面を作成するための支援を行うUI作成支援装置であって、
    前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI(Graphical User Interface)部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段を有し、
    前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、
    前記UI構成決定手段は、
    前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するUI作成支援装置。
  2. 請求項1に記載のUI作成支援装置において、
    前記UI構成決定手段は、
    第1の前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成として、前記項目識別情報を配置するとともに、前記上位層の情報は全く配置しない前記UI画面の構成を決定し、
    第2の前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成として、前記項目識別情報を配置するとともに、少なくとも1つの前記上位層の情報を配置する前記UI画面の構成を決定するUI作成支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載のUI作成支援装置において、
    前記UI画面は、所定のサービスに関する情報の入力を行うためのUI画面であり、
    前記UI構成決定手段は、
    前記想定ユーザの前記所定のサービスの習熟度が低い場合には、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を多くし、
    前記想定ユーザの前記所定のサービスの習熟度が高い場合には、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を少なくするUI作成支援装置。
  4. 複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うUI作成支援方法であって、
    前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定ステップを有し、
    前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、
    前記UI構成決定ステップでは、
    前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するUI作成支援方法。
  5. 複数の項目の入力を受付けるUI画面を作成するための支援を行うプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記UI画面に、前記複数の項目各々の入力を受付けるためのGUI部品と、前記GUI部品に対応付けて表示する前記複数の項目各々に関する情報である項目関連情報とを配置し、前記UI画面を使用する想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記項目関連情報の量を変更して、前記想定ユーザ用の前記UI画面の構成を決定するUI構成決定手段として機能させ
    前記項目関連情報は、前記複数の項目各々を識別するための項目識別情報を下位層とし、前記項目識別情報を分類したグループからなる上位層を少なくとも1つ備えた階層構造を有し、
    前記UI構成決定手段は、
    前記UI画面に前記項目識別情報を配置するとともに、前記想定ユーザに応じて、前記UI画面に配置する前記上位層の情報の量を変更するプログラム。
JP2012554495A 2011-01-27 2011-11-29 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム Active JP5910510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015240 2011-01-27
JP2011015240 2011-01-27
PCT/JP2011/006632 WO2012101701A1 (ja) 2011-01-27 2011-11-29 UI(User Interface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012101701A1 JPWO2012101701A1 (ja) 2014-06-30
JP5910510B2 true JP5910510B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46580315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554495A Active JP5910510B2 (ja) 2011-01-27 2011-11-29 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9134888B2 (ja)
JP (1) JP5910510B2 (ja)
WO (1) WO2012101701A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910510B2 (ja) * 2011-01-27 2016-04-27 日本電気株式会社 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JP6056546B2 (ja) * 2013-02-26 2017-01-11 日本電気株式会社 UI(UserInterface)設計支援装置、UI設計支援方法及びプログラム
US10917483B2 (en) * 2017-06-22 2021-02-09 Numberai, Inc. Automated communication-based intelligence engine
JP7328938B2 (ja) * 2020-06-19 2023-08-17 株式会社オービック 画面要素補完装置、画面要素補完方法および画面要素補完プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250723A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Seiko Epson Corp 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014638A (en) * 1996-05-29 2000-01-11 America Online, Inc. System for customizing computer displays in accordance with user preferences
JPH1083269A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nec Corp ユーザインタフェース変換装置
US6484149B1 (en) * 1997-10-10 2002-11-19 Microsoft Corporation Systems and methods for viewing product information, and methods for generating web pages
JP2001117688A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Sharp Corp ヘルプ機能制御システム
US20030046401A1 (en) * 2000-10-16 2003-03-06 Abbott Kenneth H. Dynamically determing appropriate computer user interfaces
US6687787B1 (en) * 2001-03-05 2004-02-03 Emc Corporation Configuration of a data storage system
US8249885B2 (en) * 2001-08-08 2012-08-21 Gary Charles Berkowitz Knowledge-based e-catalog procurement system and method
US7627860B2 (en) * 2001-08-14 2009-12-01 National Instruments Corporation Graphically deployment of a program with automatic conversion of program type
WO2003044718A2 (en) * 2001-11-19 2003-05-30 Delphion, Inc. Integrated intellectual asset management system and method
WO2004002044A2 (en) * 2002-02-01 2003-12-31 John Fairweather A system for exchanging binary data
US7346606B2 (en) * 2003-06-30 2008-03-18 Google, Inc. Rendering advertisements with documents having one or more topics using user topic interest
JP2004021580A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及びプログラム
JP2004355418A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理装置におけるguiを提供する方法
US7620903B1 (en) * 2003-06-27 2009-11-17 Microsoft Corporation Simplified implementation of adaptable user interfaces
US7426734B2 (en) * 2003-10-24 2008-09-16 Microsoft Corporation Facilitating presentation functionality through a programming interface media namespace
US20050144162A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Ping Liang Advanced search, file system, and intelligent assistant agent
US7680901B2 (en) * 2004-09-17 2010-03-16 Go Daddy Group, Inc. Customize a user interface of a web page using an expertise level rules engine
US7752633B1 (en) * 2005-03-14 2010-07-06 Seven Networks, Inc. Cross-platform event engine
US7496888B2 (en) * 2005-04-07 2009-02-24 International Business Machines Corporation Solution builder wizard
JP2006338233A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 状態検知装置及び状態検知方法
JP4375288B2 (ja) 2005-06-23 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース装置の制御方法、およびユーザインタフェース装置の制御プログラム
US8239830B2 (en) * 2006-11-03 2012-08-07 Accenture Global Services Limited System for portal architecture
US9152434B2 (en) * 2007-04-18 2015-10-06 Sap Se Enterprise user interface customization
US7634567B1 (en) * 2007-06-29 2009-12-15 Emc Corporation Configuring data storage for electronic mail application
US7523231B1 (en) * 2007-06-29 2009-04-21 Emc Corporation Application aware storage
US9058337B2 (en) * 2007-10-22 2015-06-16 Apple Inc. Previewing user interfaces and other aspects
US20090132537A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Daron Denton System and Method for Managing Storage and Access of Data Files
US8418072B1 (en) * 2007-12-24 2013-04-09 Emc Corporation UI data model abstraction
US8131668B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-06 Sap Ag User-experience-centric architecture for data objects and end user applications
US8533604B1 (en) * 2008-06-25 2013-09-10 Emc Corporation Techniques for user interface selection
US8209638B2 (en) * 2008-12-31 2012-06-26 Sap Ag Customization abstraction
US8631330B1 (en) * 2009-08-16 2014-01-14 Bitdefender IPR Management Ltd. Security application graphical user interface customization systems and methods
US8239584B1 (en) * 2010-12-16 2012-08-07 Emc Corporation Techniques for automated storage management
US20130305176A1 (en) * 2011-01-27 2013-11-14 Nec Corporation Ui creation support system, ui creation support method, and non-transitory storage medium
JP5928344B2 (ja) * 2011-01-27 2016-06-01 日本電気株式会社 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JP5910510B2 (ja) * 2011-01-27 2016-04-27 日本電気株式会社 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JPWO2012144140A1 (ja) * 2011-04-19 2014-07-28 日本電気株式会社 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JPWO2012144139A1 (ja) * 2011-04-21 2014-07-28 日本電気株式会社 UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250723A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Seiko Epson Corp 印刷制御方法および印刷制御装置、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9134888B2 (en) 2015-09-15
WO2012101701A1 (ja) 2012-08-02
US20130326378A1 (en) 2013-12-05
JPWO2012101701A1 (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318629B2 (en) Adaptive content rendering for optimizing page layout
US20140380178A1 (en) Displaying interactive charts on devices with limited resources
JP6138678B2 (ja) 意匠情報表示装置、意匠情報表示方法及び意匠情報表示プログラム
US11269950B2 (en) Analysis for framework assessment
JP5910510B2 (ja) UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JP5785864B2 (ja) 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法
JPWO2013108628A1 (ja) 情報管理装置、情報管理方法およびプログラム
US20110289447A1 (en) Information processing apparatus and control method
WO2012101700A1 (ja) UI(User Interface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JP5282522B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP5928344B2 (ja) UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
US20150112902A1 (en) Information processing device
CN112583603B (zh) 可视化签名方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP2008141496A (ja) 文書編集装置およびプログラム
US20220198113A1 (en) Design support device and storage medium
JP2013218607A (ja) ソフトウェア品質評価装置、ソフトウェア品質評価方法、及び、プログラム
JP6869082B2 (ja) テストケースを選択する計算機及びテストケースの選択方法
JP5788453B2 (ja) 意匠情報表示装置、意匠情報表示方法及び意匠情報表示プログラム
JP5874997B2 (ja) 検索システム、検索方法及びプログラム
JP6146417B2 (ja) 入力支援装置、入力支援方法、及び、プログラム
JP4218562B2 (ja) 文書作成プログラムおよび文書作成装置
JP2006039938A (ja) 選択項目表示装置、選択項目表示方法、および選択項目表示プログラム
JP2017062716A (ja) 校正支援装置、校正支援方法および校正支援プログラム
JP2015018542A (ja) 複数のデータセットの対話型レビューを行うための方法および装置
JP2006277433A (ja) システム構成作成支援方法、システム、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150