JP5910366B2 - 結晶化ガラス板の製造方法 - Google Patents

結晶化ガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5910366B2
JP5910366B2 JP2012150498A JP2012150498A JP5910366B2 JP 5910366 B2 JP5910366 B2 JP 5910366B2 JP 2012150498 A JP2012150498 A JP 2012150498A JP 2012150498 A JP2012150498 A JP 2012150498A JP 5910366 B2 JP5910366 B2 JP 5910366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
setter
setters
laminate
crystallized glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012150498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014012617A (ja
Inventor
岡 卓司
卓司 岡
貴之 三戸
貴之 三戸
秀孝 寺井
秀孝 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012150498A priority Critical patent/JP5910366B2/ja
Publication of JP2014012617A publication Critical patent/JP2014012617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910366B2 publication Critical patent/JP5910366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、結晶化ガラス板の製造方法に関する。
従来、例えばプロジェクタのデフォーカス基板、マイクロレンズアレイ基板、調理器用トッププレートなどの部材は高強度であることや、耐熱性が高いことなどが要求され、これらの部材として、結晶化ガラス板が広く用いられている。結晶化ガラス板は、結晶性ガラス板を結晶化させることにより製造することができる。例えば、特許文献1には、セッター上に結晶性ガラス板を載置した状態で熱処理することにより結晶性ガラス板を結晶化させ、結晶化ガラス板を製造する方法が記載されている。また、特許文献1には、セッターは、アルミナ、ムライト、コーディエライト等のセラミックスにより構成することができることが記載されている。
特開2008−30984号公報
ところで、複数の結晶化ガラス板を高効率に製造する観点から、セッターと結晶性ガラス板とを交互に複数積層した状態で熱処理し、複数の結晶性ガラス板の結晶化を一括して行うことも考えられる。しかしながら、この場合は、得られる結晶化ガラス板に反りが生じてしまったり、一部の結晶化ガラス板の結晶粒の大きさが所望する結晶粒の大きさの範囲から外れてしまったりする場合がある。従って、結晶化ガラス板の良品率が低くなる場合がある。
本発明の主な目的は、結晶化ガラス板を高効率に、高い良品率で製造し得る方法を提供することにある。
本発明に係る第1の結晶化ガラス板の製造方法では、結晶性ガラス板と、セッターとを交互に積層して結晶性ガラス板を複数有する積層体を得る。積層体を加熱して結晶性ガラス板を結晶化させることにより結晶化ガラス板を得る。複数のセッターのうち、積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターの熱伝導率を相対的に低くし、それ以外の少なくとも一枚のセッターの熱伝導率を相対的に高くする。
本発明に係る第1の結晶化ガラス板の製造方法では、熱伝導率が相対的に低いセッターの熱容量を、熱伝導率が相対的に高いセッターの熱容量よりも大きくすることが好ましい。
本発明に係る第2の結晶化ガラス板の製造方法では、結晶性ガラス板と、セッターとを交互に積層して結晶性ガラス板を複数有する積層体を得る。積層体を加熱して結晶性ガラス板を結晶化させることにより結晶化ガラス板を得る。複数のセッターのうち、積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターの熱容量を相対的に大きくし、それ以外の少なくとも一枚のセッターの熱容量を相対的に小さくする。
本発明に係る第1及び第2の結晶化ガラス板の製造方法では、それぞれ、複数のセッターのうち、積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターが、それ以外の少なくとも一枚のセッターよりも厚くてもよい。
本発明に係る第1及び第2の結晶化ガラス板の製造方法では、それぞれ、複数のセッターのうち、積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター以外のセッターの少なくとも一つは、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素及びカーボンの少なくとも一種を含むことが好ましい。
本発明に係る第1及び第2の結晶化ガラス板の製造方法では、それぞれ、複数のセッターのうち、積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターは、ムライト、アルミナ、コーディエライト、マグネシア及びジルコニアの少なくとも一種を含むことが好ましい。
本発明によれば、結晶化ガラス板を高効率に、高い良品率で製造し得る方法を提供することができる。
第1の実施形態における熱処理工程を説明するための略図的断面図である。 第2の実施形態における熱処理工程を説明するための略図的断面図である。 変形例における熱処理工程を説明するための略図的断面図である。 変形例における熱処理工程を説明するための略図的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本実施形態では、結晶性ガラス板1から結晶化ガラス板を製造する方法について説明する。
まず、複数の結晶性ガラス板1と複数のセッター2とを用意する。そして、複数の結晶性ガラス板1と複数のセッター2とを、交互に面接触させて積層することにより、複数の結晶性ガラス板1を有する積層体3を作製する。積層体3において、最外層は、セッター2により構成されていることが好ましい。また、セッター2の方が、結晶性ガラス板1よりも大面積に設けられていることが好ましい。
結晶性ガラス板1の種類は、製造しようとする結晶化ガラス板に応じて適宜選択することができる。例えば、β石英固溶体を主結晶とする結晶化ガラス板を製造する場合には、β石英固溶体が生じ得る結晶性ガラス板1を用いることができる。例えば、βスポジュメン固溶体を主結晶とする結晶化ガラス板を製造する場合には、βスポジュメン固溶体が生じ得る結晶性ガラス板1を用いることができる。
次に、積層体3を、所望の結晶が所望量析出する温度にまで加熱して結晶性ガラス板1を結晶化させることにより、結晶化ガラス板を製造することができる。積層体3を結晶核が析出し得る温度に保持し、多数の結晶核を析出させた後に、所望の結晶粒が成長し、所望量析出する温度にまで加熱することが好ましい。加熱温度や加熱時間は、結晶性ガラス板1の組成や得ようとする結晶化ガラス板における結晶粒子径などに応じて適宜設定することができる。加熱温度は、一般的には、880℃〜930℃程度である。加熱時間は、一般的には、15分〜60分程度である。
ところで、結晶化ガラス板の結晶化状態は、熱処理温度によって左右される。このため、積層体中に温度むらが生じないようにすることが重要である。例えば、すべてのセッターを、高い熱伝導率を有し、かつ小さな熱容量を有するセッターにより構成した場合は、積層体中において熱が伝導しやすい。このため、積層体の外側部分に位置する結晶性ガラス板と、積層体の中央に位置する結晶性ガラス板との間の温度差が小さくなる。しかしながら、この場合は、積層体の外側部分に位置する結晶性ガラス板の温度が雰囲気温度の変化により変化しやすい。通常、積層体の加熱は加熱炉内で行われるが、加熱炉内の温度は、必ずしも厳密に一定に保持されているとはいえない。加熱炉内の温度は、種々の原因によって変化する。セッターの熱伝導率が高く、熱容量が小さな場合は、加熱炉内の温度が変化すると、積層体の外側部分に位置する結晶性ガラス板の温度が変化しやすい。従って、積層体の外側部分に位置する結晶性ガラス板に反りが生じやすい。
積層体の外側部分に位置する結晶性ガラス板に反りが生じることを抑制する観点からは、セッターの熱伝導率を高くし、熱容量を大きくすることが好ましい。しかしながら、この場合は、積層体において熱が伝導しにくくなる。このため、積層体の外側部分に位置する結晶性ガラス板の温度と、積層体の中央に位置する結晶性ガラス板の温度とに差が生じやすい。従って、得られる結晶化ガラス板の結晶化状態にばらつきが生じやすい。
ここで、本実施形態では、複数のセッター2のうち、積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター2a、2bの熱伝導率を相対的に低くするか、または熱容量を相対的に大きくし、それ以外の少なくとも一枚のセッター2cの熱伝導率を相対的に高くするか、または熱容量を相対的に小さくする。このため、積層体3が配された雰囲気の温度が変化しても、その温度変化に伴って、積層体3の外側部分に配された結晶性ガラス板1の温度が変化しにくい。従って、積層体3の外側部分に配された結晶性ガラス板1に反りが生じにくい。
また、複数のセッター2のうち、積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター2a、2b以外の少なくとも一枚のセッター2cの熱伝導率が相対的に高くされているか、または熱容量が相対的に小さくされている。このため、積層体3において熱が伝導しやすい。よって、積層体3の外側部分に位置する結晶性ガラス板1の温度と、積層体3の中央部分に位置する結晶性ガラス板1の温度との差を小さくすることができる。従って、積層体3の外側部分に位置する結晶性ガラス板1から製造された結晶化ガラス板における結晶化状態と、積層体3の中央部分に位置する結晶性ガラス板1から製造された結晶化ガラス板における結晶化状態との差を小さくすることができる。
従って、本実施形態の方法によれば、結晶化ガラス板を高効率に、高い良品率で製造し得る。
結晶性ガラス板1の反り及び温度むらをより小さくする観点からは、複数のセッター2のうち、積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター2a、2bの熱伝導率を相対的に低くし、それ以外の少なくとも一枚のセッター2cの熱伝導率を相対的に高くすると共に、積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター2a、2bの熱容量を相対的に大きくし、それ以外の少なくとも一枚のセッター2cの熱容量を相対的に小さくすることが好ましい。また、複数のセッター2のうち、積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター2a、2b以外のセッターのすべての熱伝導率を相対的に高くするか、熱容量を相対的に小さくすることが好ましく、セッター2a、2b以外のセッターのすべての熱伝導率を相対的に高くすると共に、熱容量を相対的に小さくすることがより好ましい。
セッター2cの熱伝導率は、セッター2a、2bの熱伝導率の5倍以上であることが好ましく、10倍以上であることがより好ましい。
セッター2a、2bの熱容量は、セッター2cの熱容量の1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。但し、セッター2a、2bの熱容量が大きすぎると、積層体3の熱容量が大きくなりすぎて結晶性板ガラス1が所望の温度に達せず良品率が低下する場合がある。従って、セッター2a、2bの熱容量は、セッター2cの熱容量の50倍以下であることが好ましく、20倍以下であることがより好ましい。
なお、熱伝導率を相対的に小さくしたり、熱容量を相対的に大きくするセッター2a、2bは、最も最外層に位置する1枚のセッターのみであってもよいし、最外層側に位置する、例えば2枚〜3枚のセッターであってもよい。
なお、熱伝導率が相対的に高く、熱容量が相対的に小さなセッターとしては、例えば、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素及びカーボンの少なくとも一種を含むセッターが挙げられ、熱伝導率が相対的に低く、熱容量が相対的に大きなセッターとしては、例えば、ムライト、アルミナ、コーディエライト、マグネシア及びジルコニアの少なくとも一種を含むセッターが挙げられる。従って、セッター2a、2bをムライト、アルミナ、コーディエライト、マグネシア及びジルコニアの少なくとも一種を含むセッターとし、セッター2cを、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素及びカーボンの少なくとも一種を含むセッターとしてもよい。
また、図2に示されるように、セッター2a、2bをセッター2cよりも厚くすることによってセッター2a、2bの熱容量を大きくしてもよい。その場合、セッター2a、2bの厚みは、セッター2cの厚みの1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。但し、セッター2a、2bが厚すぎると積層体3の高さが高くなりすぎて焼成炉内に設置できない場合がある。従って、セッター2a、2bの厚みは、セッター2cの厚みの10倍以下であることが好ましく、5倍以下であることがより好ましい。もっとも、セッター2a、2bとセッター2cとで構成材料が異なる場合などにおいては、セッター2a、2bの厚みと、セッター2cの厚みとは同じであってもよい。
なお、セッター2a、2bの厚みを厚くするために、セッター2a、2bを複数のセッターの積層体により構成してもよい。
また、セッター2a、2bの気孔率をセッター2cの気孔率よりも高くすることにより、セッター2a、2bの熱伝導率をセッター2cの熱伝導率よりも低くしてもよい。
なお、積層体3における結晶性ガラス板1の積層数が多くなるほど、積層体3における結晶性ガラス板1の温度むらの問題が生じやすいため、本実施形態の技術は、積層体3における結晶性ガラス板1の積層数が3以上の場合により好適に用いられ、5以上の場合にさらに好適に用いられる。
なお、図3及び図4に示すように、複数の積層体3間で、セッター2を共通に用いてもよい。すなわち、厚み方向において隣り合うセッター2間に複数の結晶性ガラス板1を配置することにより、1セットのセッター2を用いて複数の積層体3を作製してもよい。
1…結晶性ガラス板
2…セッター
2a、2b…積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター
2c…積層体3の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター以外の少なくとも一枚のセッター
3…積層体

Claims (6)

  1. 結晶性ガラス板と、セッターとを交互に積層して前記結晶性ガラス板を複数有する積層体を得る工程と、
    前記積層体を加熱して前記結晶性ガラス板を結晶化させることにより結晶化ガラス板を得る工程と、
    を備え、
    前記複数のセッターのうち、前記積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターの熱伝導率を相対的に低くし、それ以外の少なくとも一枚のセッターの熱伝導率を相対的に高くする、結晶化ガラス板の製造方法。
  2. 前記熱伝導率が相対的に低いセッターの熱容量を、前記熱伝導率が相対的に高いセッターの熱容量よりも大きくする、請求項1に記載の結晶化ガラス板の製造方法。
  3. 前記複数のセッターのうち、前記積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターは、ムライト、アルミナ、コーディエライト、マグネシア及びジルコニアの少なくとも一種を含む、請求項1または2に記載の結晶化ガラス板の製造方法。
  4. 結晶性ガラス板と、セッターとを交互に積層して前記結晶性ガラス板を複数有する積層体を得る工程と、
    前記積層体を加熱して前記結晶性ガラス板を結晶化させることにより結晶化ガラス板を得る工程と、
    を備え、
    前記複数のセッターのうち、前記積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターは、ムライト、アルミナ、コーディエライト、マグネシア及びジルコニアの少なくとも一種を含み、且つ、前記複数のセッターのうち、前記積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターの熱容量を相対的に大きくし、それ以外の少なくとも一枚のセッターの熱容量を相対的に小さくする、結晶化ガラス板の製造方法。
  5. 前記複数のセッターのうち、前記積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッターが、それ以外の少なくとも一枚のセッターよりも厚い、請求項1〜のいずれか一項に記載の結晶化ガラス板の製造方法。
  6. 前記複数のセッターのうち、前記積層体の最外層に位置する少なくとも一枚のセッター以外のセッターの少なくとも一つは、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素及びカーボンの少なくとも一種を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の結晶化ガラス板の製造方法。
JP2012150498A 2012-07-04 2012-07-04 結晶化ガラス板の製造方法 Active JP5910366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150498A JP5910366B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 結晶化ガラス板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150498A JP5910366B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 結晶化ガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012617A JP2014012617A (ja) 2014-01-23
JP5910366B2 true JP5910366B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50108599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150498A Active JP5910366B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 結晶化ガラス板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910366B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469542B2 (ja) * 2015-07-21 2019-02-13 日本電気硝子株式会社 ガラス管の製造方法
CN112512979B (zh) 2018-07-16 2022-09-20 康宁股份有限公司 利用成核和生长密度以及粘度变化对玻璃进行陶瓷化的方法
US20210130228A1 (en) * 2018-07-16 2021-05-06 Corning Incorporated Glass substrates including uniform parting agent coatings and methods of ceramming the same
WO2020018285A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-23 Corning Incorporated Methods of ceramming glass articles having improved warp
WO2020018290A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-23 Corning Incorporated Setter plates and methods of ceramming glass articles using the same
KR102618611B1 (ko) * 2018-07-16 2023-12-27 코닝 인코포레이티드 개선된 특성을 갖는 유리 세라믹 물품 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102125A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ngk Insulators Ltd 磁気ディスク用結晶化ガラス基板の製造方法
JPH11278859A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Ngk Insulators Ltd 結晶化ガラスの製造方法
JP4430806B2 (ja) * 2000-09-14 2010-03-10 Hoya株式会社 結晶化ガラスの製造方法、結晶化ガラス基板の製造方法、および情報記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014012617A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910366B2 (ja) 結晶化ガラス板の製造方法
TWI528013B (zh) Burn the use of the framework
TWI332488B (en) Crystallized glass article having patterns and method of producing the same
TWI719252B (zh) 燒成用固定器
CN112437759A (zh) 具有改善的翘曲的玻璃制品的陶瓷化方法
JP2006008488A (ja) 熱処理用セッター及びその製造方法、並びにガラス基板の熱処理方法
CN112424132A (zh) 给定器板和使用其的玻璃制品陶瓷化方法
JP2011173781A (ja) 結晶化ガラス板製造用トチ及び結晶化ガラス板の製造方法
JP3929239B2 (ja) 遠赤外線薄型ヒータおよび基板加熱炉
KR101337338B1 (ko) SiC의 응력해소방법 및 이를 이용한 서셉터의 휨개선 방법
JPWO2021235407A5 (ja)
CN112437760A (zh) 包含均匀脱模剂涂层的玻璃基材及其陶瓷化方法
JP2011173782A (ja) 結晶化ガラス板製造用トチ及び結晶化ガラス板の製造方法
WO2011065122A1 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2018107383A (ja) 縦型ウエハボート
KR20130034179A (ko) 실리콘카바이드 기판 제조방법
TWI762489B (zh) 圓盤狀玻璃及其製造方法
JPH11278859A (ja) 結晶化ガラスの製造方法
JP6082434B2 (ja) ガラス基板の製造方法及びガラス基板
JP5578068B2 (ja) 結晶化ガラス物品の製造方法
JP5949817B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2014047973A (ja) 熱処理用セッター及びそれを用いた熱処理方法
KR102341028B1 (ko)
JPH01172278A (ja) セラミック基板の製造方法
WO2020044571A1 (ja) 熱伝導異方性SiC材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150