JP5909096B2 - 放射性廃液処理装置 - Google Patents

放射性廃液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5909096B2
JP5909096B2 JP2012007029A JP2012007029A JP5909096B2 JP 5909096 B2 JP5909096 B2 JP 5909096B2 JP 2012007029 A JP2012007029 A JP 2012007029A JP 2012007029 A JP2012007029 A JP 2012007029A JP 5909096 B2 JP5909096 B2 JP 5909096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
concentration
radioactive
condensed water
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012007029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148364A (ja
Inventor
小川 尚樹
尚樹 小川
涼吉 ▲浜▼口
涼吉 ▲浜▼口
島田 隆
隆 島田
清水 義仁
義仁 清水
浩一 柿木
浩一 柿木
小林 誠司
誠司 小林
英夫 鈴木
英夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012007029A priority Critical patent/JP5909096B2/ja
Publication of JP2013148364A publication Critical patent/JP2013148364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909096B2 publication Critical patent/JP5909096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

本発明は、高レベルの放射性物質を含む廃液処理全体に適用できる放射性廃液処理装置に関する。
従来、原子力発電所において発生する高レベルの放射性物質が溶解した汚染水(放射性廃液)を、緊急処理することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、放射性物質を吸着や沈殿によって除去することで、廃液中の線量を減らし、その後、脱塩処理によって更に浄化する方法である。この場合、浄化した処理水は,燃料の冷却水に再利用することで、高レベル廃液の総量の増加を抑制することを可能としている。
ところで、一般的な放射性廃液の一般的な処理フローとして、先ず放射性廃液を油分離装置に送り込み、油分を取り除いた後、セシウム吸着装置でゼオライト等の吸着材を使用してセシウムを吸着させるとともに、除染装置においてセシウム以外の核種を吸着、凝集沈殿させている。また、放射性廃液に海水が混じる場合には、その塩素を淡水化装置の逆浸透膜(RO)処理でイオン分を取り除き、処理水受けタンクを介して冷却水として再利用し、除去した塩素は蒸発濃縮して減量させることが行われている。
特表2009−189798号公報
しかしながら、従来の廃液処理方式では、以下のような問題があった。
すなわち、上述した各処理段階において、放射能に汚染された二次廃棄物が大量に発生する。具体的には,セシウム吸着装置における放射性物質を吸着した廃吸着剤(ゼオライト等)、沈殿処理によって濃縮されたスラッジ、脱塩処理で分離された濃縮水等が発生している。そして、これら二次廃棄物は、更に適宜な処理が行われて最終処分場へ移動されることになるが、その最終処分方法が決定されるまでの間、長期的に所定の仮置き場に保管を必要とする場合がある。つまり、長期的に高レベル廃棄物を貯蔵する必要があり、しかもこれら二次廃棄物が固体、スラリー、液体と多様な形態であり、それぞれの貯蔵方法や管理が難しく、その点で改良の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、二次廃棄物の発生量を最小化することで、廃棄処分にかかるコストを低減することができる放射性廃液処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る放射性廃液処理装置では、放射性廃液を順次、蒸発凝縮させる複数段の蒸発濃縮部を備えた放射性廃液処理装置であって、最前段の前記蒸発濃縮部から生じる凝縮水を外部に導く凝縮水導出路と、前記最前段の蒸発濃縮部以外の前記蒸発濃縮部から生じる凝縮水を、蒸発濃縮部よりも前段側の前記蒸発濃縮部に導入する凝縮水還流路と、を備え、前記凝縮水導出路には、セシウムおよびストロンチウムを吸着する第1吸着部と、無機イオン交換体を用いて吸着する第2吸着部と、イオン交換樹脂を用いて吸着する第3吸着部とを有する吸着設備が設けられ、前記凝縮水の放射線量および電気伝導度に応じて前記第1吸着部、第2吸着部、および第3吸着部のうち適宜な吸着塔を通過させる複数の吸着処理方式を選択的に切り替えることを特徴とする。
本発明では、最前段の蒸発濃縮部(以下、第1蒸発濃縮部という)において濃縮水(高放射性、高塩濃度)と凝縮水(低放射性,低塩濃度)に分離することができ、第1蒸発濃縮部から生じる凝縮水のみを凝縮水導出路を通過させて放流可能な水として外部に導出するとともに、第1蒸発濃縮部で蒸発濃縮された高放射性かつ高塩濃度な濃縮水は第1蒸発濃縮部以外の蒸発濃縮部(以下、第2蒸発濃縮部という)へ導入される。そして、第2蒸発濃縮部において、処理された凝縮水は外部へ導出せずに凝縮水還流路を介して第1蒸発濃縮部に導入されて再び該第1蒸発濃縮部で処理され、さらに蒸発濃縮された濃縮水は濃縮廃液(二次廃棄物)として処分することができる。
このように、本放射性廃液処理装置では、蒸発濃縮処理において逆浸透膜処理に比べて高塩濃度で高放射線量とする濃縮が可能なため、複数段の蒸発濃縮部によって最終的に生じる高放射性で高塩濃度の濃縮廃液の発生量を少なくすることができ、減容化することが可能となる。
さらに、この場合、凝縮水導出路より導出された凝縮水は吸着設備で放射性物質が除去され、その後、放流水として系外へ放出される。そして、吸着設備においては、凝縮水の放射線量および電気伝導度に応じて好適な吸着処理方式を選択して処理することが可能となるので、使用する吸着剤を必要最小限に管理することができ、二次廃棄物を低減することができる。また、凝縮水の水質条件によっては、例えば安価なイオン交換樹脂を用いて吸着する第3吸着部で積極的に処理することで、処理コストを低減することができる。
また、複数段の蒸発濃縮部を設けることで、最前段の蒸発濃縮部での蒸発濃縮処理の濃縮率を抑えることができ、この第1蒸発濃縮部より導出される凝縮水の飛沫から持ち込まれる不純物の混入量を抑制することができる。例えば、第1蒸発濃縮部による濃縮率を10倍程度に抑えることで、蒸発時の飛沫に含まれる不純物濃度が10倍程度に抑えられるため、飛沫による濃縮水への放射能の移行量は低く抑えることができる。
なお、仮に第1蒸発濃縮部で生じる凝縮水に放射能が混入していても、その凝縮水は低放射性、低塩濃度であるため、例えば吸着設備で放射性物質を除去した後、放流水として系外へ放出することができ、この際に発生する放水可能なレベルに低減させるための吸着剤の使用量を低減することができる。
また、本発明に係る放射性廃液処理装置では、凝縮水還流路は、1段前の蒸発濃縮部に導入することも可能である。
この場合、最前段以外の蒸発濃縮部(第2蒸発濃縮部)が複数段設けられていても、それらすべての凝縮水が最前段の蒸発濃縮部(第1蒸発濃縮部)に導入されることがないので、第1蒸発濃縮部における処理量を抑えることができる。
また、本発明に係る放射性廃液処理装置では、吸着設備の入口には、放射線量および電気伝導度を検出する測定部が設けられていてもよい。
この場合には、吸着設備に導入される直前の凝縮水の放射線量および電気伝導度を測定部で検出することができるので、より適切且つ確実な吸着処理方式の選定を行うことができる。測定部の検出値をリアルタイムで監視し、その検出値に基づいて自動で吸着処理方式を選定する制御を行うことも可能となる。
また、本発明に係る放射性廃液処理装置では、蒸発濃縮部の後段側には放射性物質を吸着する吸着塔が設けられていても良い。
このような構成とすることで、蒸発濃縮部で生じる濃縮水の放射性物質を吸着塔で吸着することができ、吸着塔から次の蒸発濃縮部に導入される濃縮水の放射線量を低減することができる。
また、本発明に係る放射性廃液処理装置では、蒸発濃縮部の後段側には、蒸発濃縮部によって濃縮された高濃度放射性廃液から塩素イオンを除去する脱塩素部が設けられていても良い。
本発明に係る放射性廃液処理装置によると、濃縮廃液中、あるいは凝縮水導出路より導出された凝縮水中の塩素イオン濃度を低下することができ、腐食による材料の耐久性を高めることができるとともに、機器に使用する高価な材料(金属)を少なくすることが可能となるので、二次廃棄物の長期的な保存が可能となり、総合的な処理コストの低減を図ることができる。
また、本発明に係る放射性廃液処理装置では、脱塩素部は、電解によって塩素を発生させて気相中に除去する電解処理部と、塩化銀の沈殿を生成させて固相として除去する沈殿処理部と、の少なくとも一方を有することが好ましい。
本発明では、電解処理部を有する場合には、電解によって濃縮廃液中、あるいは凝縮水導出路より導出された凝縮水中の塩素イオンを塩素ガスとして系外に排出するため、濃縮水中の塩素イオン濃度を下げることができる。また、沈殿処理部を有する場合には、塩化銀の溶解度が非常に低いため、数mg/Lの塩化物イオン濃度にまで低減することができる。
また、本発明に係る放射性廃液処理装置では、電解処理部には、陽イオン交換膜またはナトリウム選択透過性のイオン交換膜が設けられていても良い。
本発明では、陽イオン交換膜またはナトリウム選択透過性のイオン交換膜の陽極側に蒸発濃縮部から生じた濃縮水を投入することで、その濃縮水中の塩素イオンは塩素ガスとして除去され、残存するナトリウムを主体とする陽イオンは陽イオン交換膜ナトリウム選択透過性のイオン交換膜を通過して陰極側へ移動する。このとき、陽極側では金属イオンが減少するため、濃縮水の液pHの上昇が抑制されるため、pH調整剤(酸)の添加量を減らすことができる。そして、陰極では、水が分解して水素が発生し、水酸化物イオンが残存する。さらに、陽イオン交換膜またはナトリウム選択透過性のイオン交換膜を通過したナトリウムと電解で生成した水酸化物イオンより、陰極では水酸化ナトリウム水が生成することができ、塩素回収として利用することができ、塩素回収で使用する水酸化ナトリウム試薬の添加量を削減できる。
また、沈殿処理部へ向けて排出する電解処理液のナトリウムの陽イオン濃度が低下するため、廃液の最終処分量を低減することができる。
本発明の放射性廃液処理装置によれば、複数段の蒸発濃縮部を設けることで、最終的に生じる高放射性で高塩濃度の濃縮廃液のみとし、濃縮廃液の発生量を少なくすることができるため、二次廃棄物を減容化することが可能となり、廃棄処分にかかるコストを低減することができる。
本発明の第1の実施の形態による放射性廃液処理装置の処理工程を模式的に示すフロー図である。 吸着設備の処理工程を模式的に示すフロー図である。 図2の吸着設備における吸着処理方式の吸着系統を示す模式図である。 第2の実施の形態による放射性廃液処理装置の処理工程を模式的に示すフロー図である。 塩素ガス回収部の処理工程を模式的に示すフロー図である。 第3の実施の形態による脱塩素装置の処理工程を模式的に示すフロー図である。 第4の実施の形態による脱塩素装置の電解処理部の構成を示す図である。 第5の実施の形態による放射性廃液処理装置の処理工程を模式的に示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態による放射性廃液処理装置について、図面に基づいて説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本実施の形態による放射性廃液処理装置1は、セシウムなどの放射性物質を含有する廃液やセシウムなどの放射性物質を含有する汚染土壌を洗浄して発生した洗浄液などから放射性物質を分離、除去する方法に関するものである。
すなわち、放射性廃液処理装置1は、放射性廃液Wを順次、蒸発凝縮させる複数段(ここでは2段)の蒸発濃縮装置2(2A、2B)(蒸発濃縮部)を備えており、放射性廃液Wが濃縮廃液になる過程において、上流側より下流側に向けて油分除去設備3、ろ過設備4、上記第1蒸発濃縮装置2A、第2蒸発濃縮装置2Bがその順で連結されて配置された構成となっている。そして、放射性廃液処理装置1には、最前段の第1蒸発濃縮装置2Aから生じる第1凝縮水G1を放射性廃液処理装置1の外部に導く凝縮水導出路21と、後段の第2蒸発濃縮装置2B(最前段の第1蒸発濃縮装置2A以外の蒸発濃縮装置)から生じる第2凝縮水G2を第1蒸発濃縮装置2Aに導入する凝縮水還流路22と、を備えている。
油分除去設備3は、供給された放射性廃液Wに対して油分やゴミ(浮遊性懸濁物)を分離し、これを回収して除去する一般的な構成のものである。以下、分離された油分等を単に「油分K」という。つまり、浮上した油分Kを除去するとともに、槽底部から水(油分Kが取り除かれた放射性廃液W)を抜き出してろ過設備4に向けて送出する。なお、ここで分離されて回収された油分Kは、放射性物質が含有された二次廃棄物となる。
なお、油分除去設備3の具体例として、CIPセパレータや加圧浮上分離装置がある。
ろ過設備4は、例えば膜分離式、あるいは砂ろ過式のものを採用することができ、砂やゴミ(油分除去設備3で除去できないゴミ)を分離し除去し、その水(ろ過後の放射性廃液W)を第1蒸発濃縮装置2Aに向けて送出する。なお、ろ過して回収された固形物M(砂やゴミ等)は、放射性物質が含有された二次廃棄物となる。
蒸発濃縮装置2(2A、2B)は、例えば真空蒸気圧縮型を採用することができ、放射性廃液Wを濃縮し、濃縮水N(高放射性、高塩濃度)と凝縮水G(低放射性,低塩濃度)とに分離する。
前段に配置される第1蒸発濃縮装置2Aは、第1濃縮水N1が第2蒸発濃縮装置2Bへ送られ、第1凝縮水G1が凝縮水導出路21を通過して冷却水として使用され、或いは放流されるようになっている。一方、後段に配置される第2蒸発濃縮装置2Bは、第2濃縮水N2が濃縮廃水として抽出され、第2凝縮水G2が上述したように凝縮水還流路22を通過して第1蒸発濃縮装置2A内に戻される。この第1蒸発濃縮装置2Aに戻された第2凝縮水G2は、濃縮前の放射性廃液Wと混合され、再び第1蒸発濃縮装置2Aで濃縮工程にさらされる。
第1蒸発濃縮装置2Aによって生じた第1凝縮水G1を導出する凝縮水導出路21は、冷却水として再利用される第1導水路23と、余剰分として放流される第2導水路24と、に分岐されている。第2導水路24には、第1凝縮水G1に含まれる放射性物質を吸着して放射線量を設定されている放流基準値以下(略0.01〜0.001以下など)に下げるための吸着設備5が設けられている。
次に、吸着設備5の構成について図2に基づいて具体的に説明する。
図2に示すように、吸着設備5は、セシウム吸着塔およびストロンチウム吸着塔を有する第1吸着塔51(第1吸着部)と、無機イオン交換体を用いて吸着する第2吸着塔52(第2吸着部)と、イオン交換樹脂を用いて吸着する第3吸着塔53(第3吸着部)と、第1蒸発濃縮装置2Aで得られる第1凝縮水G1の放射線量と電気伝導度を適宜な頻度で計測する計測部54と、が設けられている。
そして、図3に示すように、測定部54での検出値に応じて、前記第1吸着塔51、第2吸着塔52、および第3吸着塔53のうち適宜な吸着塔を通過させる複数(7つ)の吸着処理方式(第1吸着系統5A〜第7吸着系統5G)を選択的に切り替え可能な構成となっている。吸着処理方式の切替えは、図2に示すように、第1吸着塔51、第2吸着塔52、および第3吸着塔53を接続する配管に設けられている切替え弁55、56、57の開閉によって行われる。
なお、測定部54で検出した第1凝縮水G1に放射能が混入していない場合には、上記吸着塔51、52、53を通過させずに、直接放流することも可能である。
第1吸着塔51は、ゼオライト等が採用され、セシウムやストロンチウムを吸着して除去するものである。第2吸着塔52は、無機イオン交換体によって残存したセシウムやストロンチウムおよび他の核種を吸着し、放射能を低減させるものである。また、第3吸着塔53は、吸着容量の大きなイオン交換樹脂によって全イオンを吸着し、二次廃棄物の発生量を低減するものである。
図3に示すように、第1吸着系統5Aは、第1吸着塔51、第2吸着塔52、および第3吸着塔53の3つの吸着塔を通過させるルートである。第2吸着系統5Bは、第1吸着塔51、および第3吸着塔53の2つの吸着塔を通過させるルートである。第3吸着系統5Cは、第1吸着塔51、および第2吸着塔52の2つの吸着塔を通過させるルートである。第4吸着系統5Dは、第2吸着塔52、および第3吸着塔53の2つの吸着塔を通過させるルートである。そして、第5吸着系統5Eは第1吸着塔51のみ、第6吸着系統5Fは第2吸着塔52のみ、第7吸着系統Gは第3吸着塔53のみに通過させるルートである。
これら吸着系統5A〜5Gを適宜選定することで、最小限の二次廃棄物の発生量で第1凝縮水G1中の塩濃度、放射線量を放流水レベルまで低減することができる。
ここで、測定部54で検出した第1凝縮水G1の検出値に基づく上記吸着処理方式の切り替えの判断方法について説明する。
第1凝縮水G1においてセシウムやストロンチウムの放射線量が高く、且つ電気伝導度が高い場合には、例えば第1吸着系統5Aを選択し、第1吸着塔51で放射線量の高いセシウムやストロンチウムを吸着し、第1吸着塔51で除去しきれないものを第2吸着塔52の無機イオン交換体で除去し、さらに他の雑多な放射能は第3吸着塔53のイオン交換樹脂で除去する。この場合、高レベル放射性廃棄物に該当する廃イオン交換樹脂の発生量を少なくすることができる。つまり、イオン交換樹脂はイオンの吸着容量が高いため、放射能量の高い第1凝縮水G1を第3吸着塔53に直接投入すると、イオン交換樹脂に蓄積される放射能量が高くなり、処分が困難な上記廃棄物となる。先に第1吸着塔51、第2吸着塔52を通すことによって、第1凝縮水G1中の放射能量を下げることで、イオン交換樹脂に蓄積する放射能量を低く抑えることができる。
また、第1凝縮水G1においてセシウムやストロンチウムの放射線量が高くなく(放流できるレベルよりは高い)、且つ電気伝導度が低い場合には、例えば第4吸着系統5D、或いは第7吸着系統5Gを選択し、全イオンを吸着除去する。
さらに、セシウムやストロンチウムの濃度が低いにもかかわらず、放射線量が高い場合には、他の核種が存在していることになるので、第1吸着塔51を通過させない吸着系統、すなわち図3で第4吸着系統5Dや第6吸着系統5Fを選択することができる。
さらにまた、第1凝縮水G1において雑多な放射能が無い場合には、例えば第3吸着系統5Cを選択することができる。
ここで、測定部54で検出した第1凝縮水G1の判定基準としては、セシウムの放射濃度で例えば1〜100ベクレル/ml以上に設定し、電気伝導度で例えば100μジーメンス/cm以下を基準とする。
また、吸着設備3に導入される直前の凝縮水の放射線量および電気伝導度を測定部54で検出することができるので、より適切且つ確実な吸着処理方式の選定を行うことができる。測定部54の検出値をリアルタイムで監視し、その検出値に基づいて自動で吸着処理方式を選定する制御を行うことも可能となる。
次に、放射性廃液処理装置1の作用について図面に基づいて具体的に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の放射性廃液処理装置1では、第1蒸発濃縮装置2Aにおいて第1濃縮水N1(高放射性、高塩濃度)と第1凝縮水G1(低放射性,低塩濃度)に分離することができ、第1蒸発濃縮装置2Aから生じる第1凝縮水G1のみを凝縮水導出路21を通過させて放流可能な水として外部に導出するとともに、第1蒸発濃縮装置2Aで蒸発濃縮された低放射性かつ低塩濃度な第1濃縮水N1は第2蒸発濃縮装置2Bへ導入される。そして、第2蒸発濃縮装置2Bにおいて、処理された第2凝縮水G2は外部へ導出せずに凝縮水還流路22を介して第1蒸発濃縮装置2Aに導入されて再び該第1蒸発濃縮装置2Aで処理され、さらに蒸発濃縮された第2濃縮水N2は濃縮廃液(二次廃棄物)として処分することができる。
このように、放射性廃液処理装置1では、蒸発濃縮処理において逆浸透膜処理に比べて高塩濃度で高放射線量とする濃縮が可能なため、複数段(2段)の蒸発濃縮部2A、2Bによって最終的に生じる高放射性で高塩濃度の濃縮廃液(第2濃縮水N2)の発生量を少なくすることができ、減容化することが可能となる。
また、2段の蒸発濃縮装置2A、2Bを設けることで、第1蒸発濃縮装置2Aでの蒸発濃縮処理の濃縮率を抑えることができ、この第1蒸発濃縮装置2Aより導出される第1凝縮水G1に放射能混じりの不純物が混入するのを抑制することができる。例えば、第1蒸発濃縮装置2Aによる濃縮率を10倍程度に抑えることで、蒸発時の飛沫に含まれる不純物濃度が10倍程度に抑えられるため、飛沫による濃縮水への放射能の移行量は低く抑えることができる。
なお、第1蒸発濃縮装置2Aで生じる第1凝縮水G1に放射能が混入している場合、その第1凝縮水G1は低放射性、低塩濃度であるため、吸着設備3で放射性物質を除去した後、放流水として系外へ放出することができ、この際に発生する放水可能なレベルに低減させるための吸着剤の使用量を低減することができる。
そして、図3に示すように、吸着設備5においては、第1凝縮水G1の放射線量および電気伝導度に応じて好適な吸着処理方式(第1〜7吸着系統5A〜5G)を選択して処理することが可能となるので、使用する吸着剤を必要最小限に管理することができ、二次廃棄物を低減することができる。また、第1凝縮水G1の水質条件によっては、例えば安価なイオン交換樹脂を用いて吸着する第3吸着塔53で積極的に処理することで、処理コストを低減することができる。
上述した本第1の実施の形態による放射性廃液処理装置では、2段の蒸発濃縮装置2A、2Bを設けることで、最終的に生じる高放射性で高塩濃度の濃縮廃液のみとし、この濃縮廃液の発生量を少なくすることができるため、二次廃棄物を減容化することが可能となり、廃棄処分にかかるコストを低減することができる。
次に、本発明の放射性廃液処理装置による他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
(第2の実施の形態)
図4に示す第2の実施の形態による放射性廃液処理装置1では、上述した第1の実施の形態の第1蒸発濃縮装置2Aと第2蒸発濃縮装置2Bとの間に脱塩素装置6(脱塩素部)を介在させ、濃縮廃液中の塩化物イオン濃度を低下させる構成となっている。脱塩素装置6は、塩素イオンを含有する放射性廃液Wを蒸発凝縮させる第1蒸発濃縮部2Aによって濃縮された高濃度放射性廃液から塩素イオンを除去する。脱塩素装置6は、電解によって塩素を発生させて気相中に除去する電解処理部61と、塩化銀の沈殿を生成させて固相として除去する沈殿処理部62と、を有している。塩素イオンの除去工程は、電解工程と沈殿工程の順で処理される。
電解処理部61では、第1蒸発濃縮2Aから出た第1濃縮水N1に対してpH調整剤を供給することで、電解によって塩素を発生させて気相中に除去する。なお、発生した塩素イオン(塩素ガス)は、図5に示す塩素ガス回収部60に回収され、水酸化ナトリウム(NaOH)などのアルカリ性の材料に吸収させて無害化される。
沈殿処理部62では、沈殿法によって電解処理部61で塩素イオンを除去した濃縮水に対して硝酸銀や硫酸銀などを供給して反応させることで、塩化銀の沈殿を生成させて固相として除去する。
本脱塩素装置6では、電解処理部61における電解によって第1濃縮水N1中の塩素イオンを塩素ガスとして系外(放射性廃液処理装置1の外)に排出するため、第1濃縮水N1中の塩素イオン濃度を下げることができる。また、沈殿処理部62では、塩化銀の溶解度が非常に低いため、数mg/Lの塩化物イオン濃度にまで低減することができる。
一般的に、電解法では効果的な電解を行う条件として、塩素濃度で略5000ppm以上が必要とされている。これに対して、本第2の実施の形態では、第1蒸発濃縮装置2Aで蒸発濃縮され、第1濃縮水N1の上記塩素濃度を5000ppm以上に高めることができ、この第1濃縮水N1に対して電解法により効率よく塩素イオンを減らす工程を行うことができる。これにより、濃縮廃液中の塩素イオン濃度を低下することができ、腐食による材料の耐久性を高めることができるとともに、機器に使用する高価な材料(金属)を少なくすることが可能となるので、二次廃棄物の長期的な保存が可能となり、総合的な処理コストの低減を図ることができる。
(第3の実施の形態)
図6に示すように、第3の実施の形態による放射性廃液処理装置1は、上述した第2の実施の形態の脱塩素装置6において、沈殿処理部62で発生した塩化銀をアンモニア等で再溶解した後、電解処理により銀を回収する銀回収部63を設け、この銀回収部63の電解処理により塩化物イオンを除去する構成としたものである。この銀回収部63で発生した塩素ガスは、塩素回収部60において無毒化する。そして、銀回収部63において、電解により析出した銀は硝酸等に再溶解した後、沈殿工程に送って再利用される。
本第3の実施の形態では、高価な銀を回収し、再利用することで、硝酸銀などの薬品の使用量を少なくすることができ、ランニングコストを低減することができる。
そして、本脱塩素装置6で発生するものは塩素ガスのみであり、回収後、系外へ放出できるため、新たな二次廃棄物が発生しないという利点がある。
また、銀回収部63で発生する塩素ガスは既設置の塩素回収工程で処理できるため、塩素処理のための追加の設備が不要になるという利点もある。
(第4の実施の形態)
図7に示す第4の実施の形態は、上述した第3の実施の形態の脱塩素装置6の電解処理部61において、内部に陽イオン交換膜65を取付けた構成となっている。
この場合、陽イオン交換膜65の陽極65a側に第1蒸発濃縮装置2Aから生じた第1濃縮水N1を投入することで、第1濃縮水N1中の塩素イオンは塩素ガスとして除去され、残存するナトリウム(Na+)を主体とする陽イオンは陽イオン交換膜65を通過して陰極65b側へ移動する。このとき、陽極65a側では金属イオンが減少するため、第1濃縮水N1の液pHの上昇が抑制されるため、pH調整剤(酸)の添加量を減らすことができる。そして、陰極65bでは、水が分解して水素が発生し、水酸化物イオン(OH−)が残存する。さらに、陽イオン交換膜65を通過したナトリウム(Na+)と電解で生成した水酸化物イオン(OH−)より、陰極65bでは水酸化ナトリウム(NaOH)水が生成される。
このように本第4の実施の形態では、陰極65bで生成したNaOH水は塩素回収部60のNaOHとして利用することができ、塩素回収部60(図6参照)で使用する水酸化ナトリウム試薬の添加量を削減できる。
また、沈殿処理部62へ向けて排出する電解処理液のナトリウム(Na+)の陽イオン濃度が低下するため、廃液の最終処分量を低減することができる。
なお、本第4の実施の形態では、陽イオン交換膜65に代えて、ナトリウム選択透過性のイオン交換膜を設けるようにしても良い。この場合も、第1濃縮水N1中の塩素イオンは塩素ガスとして除去され、残存するナトリウム(Na+)を主体とする陽イオンのうち、Na+が選択的にナトリウム選択透過性のイオン交換膜を通過して陰極側へ移動する。このとき、陽極65a側では金属イオンが減少するため、第1濃縮水N1の液pHの上昇が抑制されるため、pH調整剤(酸)の添加量を減らすことができる。陽極側はNa+イオンが減少するため、液pHの上昇が抑えられる。
この場合、第4の実施の形態と同様の作用、効果が得られるとともに、陽極からはNa+のみが透過するため、放射性物質(セシウムCs、ストロンチウムSrなどの陽イオン)の陰極側への流出を抑えることができる。そして、陰極側の液は放射能量を低く維持することができる。
(第5の実施の形態)
図8に示す第5の実施の形態による放射性廃液処理装置1では、上述した第1の実施の形態の第1蒸発濃縮装置2Aと第2蒸発濃縮装置2Bとの間にセシウム吸着塔7(および/またはストロンチウム吸着塔)を設置した構成となっている。
この場合、第1蒸発濃縮装置2Aから出た第1濃縮水N1に対してセシウム吸着塔7で放射線量を下げた後、さらに第2蒸発濃縮装置2Bによって蒸発濃縮することにより、放射性廃液の放射線量が一定レベル以下のままで塩濃度を濃縮することができる。つまり、第1蒸発濃縮装置2Aを通過した濃縮率の高い第1濃縮水N1は塩化物イオン濃度が上昇することから、上述した第2〜4の実施の形態の脱塩素装置6における塩化物イオンの除去率を向上させることができる。
また、電解処理でより多くの塩化物イオンを除去するため、第2〜4の実施の形態の沈殿処理で使用する銀(硝酸銀など)の量を削減することができる。
以上、本発明による放射性廃液処理装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では蒸発濃縮装置2A、2Bの段数を2段としているが、この数量に限定されることはなく、3段以上を設ける構成とすることも可能である。なお、3段以上の蒸発濃縮装置を設ける場合には、2段目以降の蒸発濃縮装置2の凝縮水還流路22を最前段の第1蒸発濃縮装置2Aに接続して、それら凝縮水を第1蒸発濃縮装置2Aに戻すようにしてもよいし、2段目以降の蒸発濃縮装置2の凝縮水還流路22を1段前の蒸発濃縮装置に戻すようにしてもよい。
また、上述した第2〜4の実施の形態による脱塩素装置6は、1段目と2段目の蒸発濃縮装置2A、2Bの間に設けているが、その位置は限定されることはない。例えば、3以上の複数段の蒸発濃縮装置2が設けられている場合には、脱塩素装置6を例えば2段目と3段目の蒸発濃縮装置の間に配置することが可能である。
さらに、蒸発濃縮装置として、真空蒸気圧縮型に限らず、減圧型、焚き上げ型の濃縮装置であってもかまわない。
本実施の形態では、脱塩素装置6として、電解処理部61と沈殿処理部62とを備えているが、これに限定されず、電解処理部61と沈殿処理部62のうちいずれか一方のみとする構成であってもよい。
また、本第5の実施の形態ではセシウム吸着塔を第1蒸発濃縮装置2Aの後に設けているが、この位置に限定されることはない。例えば、第1蒸発濃縮装置2Aの前段にセシウム吸着塔7(および/またはストロンチウム吸着塔)を設置して放射線量を下げた後、蒸発濃縮することにより、凝縮水の放射能レベルを維持したまま、濃縮率を高めることができる。そして、濃縮率が高まると、処理水の回収率も増加することになるので,濃縮廃液量を減らすことができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施の形態を適宜組み合わせてもよい。
1 放射性廃液処理装置
2 蒸発濃縮装置(蒸発濃縮部)
2A 第1蒸発濃縮装置(蒸発濃縮部)
2B 第1蒸発濃縮装置(蒸発濃縮部)
3 油分除去設備
4 ろ過設備
5 吸着設備
5A〜5G 第1〜7吸着系統
6 脱塩素装置(脱塩素部)
7 セシウム吸着塔
21 凝縮水導出路
22 凝縮水還流路
23 第1導水路
24 第2導水路
51 第1吸着塔(第1吸着部)
52 第2吸着塔(第2吸着部)
53 第3吸着塔(第3吸着部)
54 計測部54
55、56、57 切替え弁
60 塩素回収部
61 電解処理部
62 沈殿処理部
63 銀回収部
65 陽イオン交換膜

Claims (7)

  1. 放射性廃液を順次、蒸発凝縮させる複数段の蒸発濃縮部を備えた放射性廃液処理装置であって、
    最前段の前記蒸発濃縮部から生じる凝縮水を外部に導く凝縮水導出路と、
    前記最前段の蒸発濃縮部以外の前記蒸発濃縮部から生じる凝縮水を、該蒸発濃縮部よりも前段側の前記蒸発濃縮部に導入する凝縮水還流路と、
    を備え
    前記凝縮水導出路には、セシウムおよびストロンチウムを吸着する第1吸着部と、無機イオン交換体を用いて吸着する第2吸着部と、イオン交換樹脂を用いて吸着する第3吸着部とを有する吸着設備が設けられ、
    前記凝縮水の放射線量および電気伝導度に応じて前記第1吸着部、第2吸着部、および第3吸着部のうち適宜な吸着塔を通過させる複数の吸着処理方式を選択的に切り替えることを特徴とする放射性廃液処理装置。
  2. 前記凝縮水還流路は、1段前の前記蒸発濃縮部に導入することを特徴とする請求項1に記載の放射性廃液処理装置。
  3. 前記吸着設備の入口には、前記放射線量および電気伝導度を検出する測定部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の放射性廃液処理装置。
  4. 前記蒸発濃縮部の後段側には放射性物質を吸着する吸着塔が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射性廃液処理装置。
  5. 前記蒸発濃縮部の後段側には、該蒸発濃縮部によって濃縮された高濃度放射性廃液から塩素イオンを除去する脱塩素部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射性廃液処理装置。
  6. 前記脱塩素部は、
    電解によって塩素を発生させて気相中に除去する電解処理部と、
    塩化銀の沈殿を生成させて固相として除去する沈殿処理部と、
    の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項に記載の放射性廃液処理装置。
  7. 前記電解処理部には、陽イオン交換膜またはナトリウム選択透過性のイオン交換膜が設けられていることを特徴とする請求項に記載の放射性廃液処理装置。
JP2012007029A 2012-01-17 2012-01-17 放射性廃液処理装置 Active JP5909096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007029A JP5909096B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 放射性廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007029A JP5909096B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 放射性廃液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148364A JP2013148364A (ja) 2013-08-01
JP5909096B2 true JP5909096B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49045999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007029A Active JP5909096B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 放射性廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909096B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399365B1 (ko) * 2013-08-27 2014-05-27 (주)이엔이 방사성 액체 폐기물 처리 장치
JP6246630B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-13 三菱重工業株式会社 放射性汚染水の処理装置および処理システムならびに処理方法
JP6620441B2 (ja) * 2015-07-14 2019-12-18 中国電力株式会社 放射性廃液処理装置
JP6110921B1 (ja) * 2015-11-04 2017-04-05 株式会社荏原製作所 スラリー処理装置及びスラリー処理方法
CN106653114B (zh) * 2016-12-08 2018-04-20 核动力运行研究所 核电厂排污水系统pH值指标异常诊断装置及方法
CN106653119B (zh) * 2016-12-08 2018-03-16 核动力运行研究所 核电厂凝结水系统阳电导率指标异常诊断装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3006127A1 (de) * 1980-02-19 1981-08-20 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Kontinuierlich arbeitende verdampferanlage fuer kontaminierte fluessigkeiten
JPS61195400A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 東京電力株式会社 放射性核種を含有する廃液の処理方法
EP0243557A1 (en) * 1986-04-30 1987-11-04 Westinghouse Electric Corporation Apparatus and method for removing strontium and/or cesium ions from an aqueous solution containing chemical hardness
JPS63250597A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 株式会社東芝 放射性廃液処理装置
JPS6439600A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Ebara Corp Treatment of radioactive waste liquid containing salts at high concentration
JPH0664190B2 (ja) * 1988-08-09 1994-08-22 東京電力株式会社 放射性核種含有廃液の処理方法
JPH09189798A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toshiba Corp 放射性廃液処理装置
JP2010107473A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 放射性塩素の分離方法及び放射性塩素の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013148364A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909096B2 (ja) 放射性廃液処理装置
JP6071201B2 (ja) 放射性廃液処理装置
JP6015062B2 (ja) ゼオライト膜を用いて放射性物質含有水を濃縮する装置
CN110349690B (zh) 放射性废液处理方法及装置
JP2008076054A (ja) 放射性核種含有廃液処理方法及び装置
CN110379532B (zh) 放射性废液处理方法及装置
US20110062070A1 (en) Apparatus for treating wastewater, particularly wastewater originating from a process for the production of photovoltaic cells
KR101213230B1 (ko) 태양열을 이용한 무기성 폐수 재활용 장치 및 그 방법
US7371326B2 (en) Water treatment/remediation system
JP6189422B2 (ja) 水処理システム
JP6651382B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR20110029910A (ko) 무기성 폐수 재활용 장치 및 그 방법
JP6049262B2 (ja) 放射性廃液処理装置
JP4931107B2 (ja) 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
CN107055912A (zh) Scr催化剂再生废水的废水零排放处理系统
JP2014163841A (ja) 下水汚泥焼却灰の処理方法
JP2013108818A (ja) 放射性廃液処理方法及び処理システム
JP6175354B2 (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置
JP2014062737A (ja) 放射性セシウムを含んだ焼却灰の無害化処理方法及び装置
JP2013096697A (ja) 水処理方法及び水処理設備
JP6752300B2 (ja) 放射性廃液処理システム
JP6137972B2 (ja) 原子炉構造物の腐食抑制方法及び腐食抑制装置
CN217627980U (zh) 放射性高盐废水处理设备
KR101021213B1 (ko) 지르코늄 페라이트 충진 카트리지 필터를 이용한 폐수 방류수의 인제거·회수장치 및 방법
RU2309127C2 (ru) Способ очистки промывных вод гальванических производств и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5909096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151