JP5908990B2 - 保護装置、方法、及び、エネルギー供給システム - Google Patents

保護装置、方法、及び、エネルギー供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5908990B2
JP5908990B2 JP2014547801A JP2014547801A JP5908990B2 JP 5908990 B2 JP5908990 B2 JP 5908990B2 JP 2014547801 A JP2014547801 A JP 2014547801A JP 2014547801 A JP2014547801 A JP 2014547801A JP 5908990 B2 JP5908990 B2 JP 5908990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
live line
voltage
live
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507459A (ja
Inventor
ポイザー、トーマス
ガーゼ、シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015507459A publication Critical patent/JP2015507459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908990B2 publication Critical patent/JP5908990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/003Fault detection by injection of an auxiliary voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to undesired approach to, or touching of, live parts by living beings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、第1の活線及び第2の活線を備えたITネットワークのための保護装置、方法、及び、エネルギー供給システムに関する。
アースに対して電気的に絶縁されたエネルギーネットワークが、様々な技術的な適用において使用されている。このような所謂IT(Isolated Terre)ネットワークの可能な適用は、ハイブリッド車及び電気自動車である。
本発明の主題は多数のITネットワークのために使用可能であるが、以下では、ハイブリッド車又は電気自動車のためのITネットワークとの関連において記載される。
近代的な自動車の開発において、燃料消費の削減及び有害物質排出の削減は、開発エンジニアにとって重要な基準の1つである。内燃機関の燃料消費を削減するために、ハイブリッド車両内の内燃機関は、電動機によってサポートされうる。電気自動車内では、内燃機関は、電動機によってサポートされるのではなく、電動機と置換される。
このようなハイブリッド車及び電気自動車では、高電圧エネルギー貯蔵器、例えばリチウムイオンバッテリが、電動機の駆動のために必要な電気的エネルギーを蓄えるために使用される。この高電圧エネルギー貯蔵器は、通常では、一方が正の電圧を案内し他方が負の電圧を案内する2つの高電圧線を介して、インバータへと伝達される。
このようなハイブリッド車又は電気自動車が工場で整備される場合に、状況によっては、高電圧線が露出している可能性がある。ハイブリッド車又は電気自動車でのサービス業務の後で、バッテリとインバータとの間の高電圧線がインバータと正常に接続されない場合には、生物、特に人間が、高電圧線の帯電している構成要素に触れるということが起こりうる。
このようなハイブリッド車又は電気自動車は、例えば、独国特許出願公開第102008001973号明細書に示されている。
本発明は、特許請求項1に記載の特徴を備えた保護装置と、特許請求項に記載の特徴を備えた方法と、特許請求項1に記載の特徴を備えたエネルギー供給システムを開示する。
これに応じて、第1の活線及び第2の活線を備えたITネットワークのための保護装置であって、第1の信号を第1の活線及び/又は第2の活線に供給するよう構成された信号発生器と、少なくとも1つの活線内の供給された第1の信号の推移を検出するよう構成された検出装置と、検出された推移を解析し、検出された推移の解析が、生物による第1の活線及び第2の活線との接触を示す場合には、停止信号を出力するよう構成された制御装置と、を備えた、上記保護装置が構想される。
第1の活線及び第2の活線を備えたITネットワークのための生物の保護のための方法であって、第1の信号を第1の活線及び/又は第2の活線に供給する工程と、少なくとも1つの活線内の供給された第1の信号の推移を検出する工程と、検出された推移を解析し、検出された推移の解析が、生物による第1の活線及び第2の活線との接触を示す場合には、停止信号を出力する工程と、を含む、上記方法が構想される。
少なくとも1つの高電圧バッテリと、中間回路コンデンサを有する高電圧中間回路と、高電圧バッテリと中間回路コンデンサとを接続する少なくとも2つの高電圧線と、2つの高電圧線を高電圧バッテリから電気的に分離するよう構成された少なくとも1つの制御可能な切り替え装置と、請求項1〜のいずれか1項に記載の保護装置であって、高電圧線のうちの1つと少なくとも結合され、生物による活線との接触が検出される場合には、少なくとも1つの制御可能な切り替え装置が2つの高圧線を高電圧バッテリから電気的に分離するように、停止信号を用いて、当該少なくとも1つの制御可能な切り替え装置を制御するよう構成された上記保護装置と、を備えたエネルギー供給システムが構想される。
本発明の根底には、生物は周波数に依存するインピーダンスを有しており、この周波数に依存するインピーダンスを、生物がITネットワークの活線に触れているかを検出するために利用することが可能であるという認識がある。
本発明の根底には、上記認識を考慮して、生物に特徴的なインピーダンスが存在するかについてITネットワークの活線を検査し、生物に特徴的なインビーダンスがITネットワークの活線内で検出された場合には停止信号を出力する、ITネットワークのための保護装置を提供するという思想がある。
これについて本発明は、第1の信号を活線に供給し、活線内の信号の推移を用いて、生物が活線に触れているかどうかを検出することを構想する。活線内の信号の推移として、活線内のインビーダンスに基づき反射され及び/又は変更される第1の信号も理解される。
その際に、第1の信号としては、予め設定された周波数スペクトルに渡って活線内のインピーダンスを検出することを可能にする各信号が適している。その際に、予め設定された周波数スペクトルは、少なくとも、生物の特徴的なインピーダンスを検出することを可能にする周波数を有する。
有利な実施形態及び構成は、従属請求項、及び、図面を参照した以下の記載から明らかとなろう。
一実施形態において、信号発生器は、制御可能な電圧源及び/又は制御可能な電流源を有する。さらに、第1の信号は、電圧インパルス又は電流インパルスである。電圧インパルス又は電流インパルスを第1の信号として生成するために、制御可能な電圧源又は制御可能な電流源が使用される場合には、様々な適用ケースに対する電圧保護装置の非常にフレキシブルな調整が可能になる。
他の実施形態において、信号発生器は、切り替え素子を備えたコイルを有し、切り替え素子は、コイルと電圧源とを接続し、及び、電圧インパルスの形態により第1の信号を生成するために、コイルを電圧源から分離するよう構成される。コイルが信号発生器として使用される場合には、信号発生器の非常に簡素な構成、及び、保護装置の非常に簡素な構成が可能となる。
他の実施形態において、検出装置は、少なくとも1つの活線内の電圧を検出するよう構成された電圧センサ、及び/又は、少なくとも1つの活線内の電流の強さを検出するよう構成された電流センサを有する。第1の信号の推移を検出するために、本発明に基づいて、活線内の電圧の推移及び/又は電流の推移が検出される場合には、活線内のインピーダンスが、予め設定された周波数スペクトルに渡って非常に容易に検出される。
更なる別の実施形態において、制御装置は、検出された電圧及び/又は検出された電流の強さを、当該検出された電圧及び/又は検出された電流の強さを特徴付けるデジタル値に変換するよう構成されたアナログ/デジタル変換器を有する。このことによって、検出された電圧及び/又は検出された電流の強さを、プログラム制御される装置、即ち、マイクロコントローラ内でさらに処理することが可能となる。
更なる別の実施形態において、制御装置は、少なくとも1つの活線内の供給された第1の信号の推移を特徴付ける複数のデジタル値を格納するよう構成されたメモリを有し、制御装置は、供給された第1の信号の格納された時間的な推移について、周波数領域への変換、特に高速フーリエ変換を実行し、周波数領域内での供給された第1の信号の推移を特徴付けるデータを出力するよう構成された変換装置を有する。さらに、制御装置は、格納されたデータのうち、活線のインピーダンスが局所的な最大値又は最小値を有する周波数を識別し、識別された周波数のうちの少なくとも1つが、生物を検出するための少なくとも1つの予め設定された周波数領域内に存在する場合には、停止信号を出力するよう構成された評価装置を有する。
時間領域への信号推移の変換が行われる場合には、活線内の周波数に依存するインピーダンスを解析することが非常に簡単に可能となる。周波数に依存する生物のインピーダンスは、特定の周波数で最大値又は最小値を有するため、この周波数領域内では、信号の推移において周波数に依存する特徴的な生物のインピーダンスが存在するかどうかを非常に簡単に検出することが可能である。これにより、簡単な計算によって、非常に確実に停止信号が出力されうる。
上記の構成及び発展形態は、それが有効である限り、任意に互いに組み合わせられる。本発明の更なる別の可能な構成、発展形態、及び実現は、明示的には挙げないが、以前に又は以下で実施例に関して記載される本発明の特徴の組み合わせを含む。その際に特に、当業者には、本発明の各基本形態への改善及び補足として個々の観点も付け加えられる。
以下では、本発明が、図面の概略図に示された実施例を用いて詳細に解説される。
本発明に係る保護装置1の一実施形態のブロック図を示す。 本発明に係る方法の一実施形態のフロー図を示す。 本発明に係るエネルギーシステムの一実施形態のブロック図を示す。 人間の電気的等価回路を表す回路図を示す。 周波数に依存するインピーダンスが示されたグラフを示す。
全ての図において、同一又は機能が同一の構成要素及び装置には、他に特に示されない限り、同一の符号が付される。
図1は、本発明に係る保護装置1の一実施形態のブロック図を示す。
図1の保護装置1は、信号発生器2を有し、この信号発生器2は制御装置5と結合され、当該制御装置5によって制御される。さらに、保護装置1は、活線L+、L−内の信号の推移を検出して制御装置5に提供するよう構成された検出装置4を有する。さらに、制御装置5は、停止信号6を出力するよう構成される。
最後に、図1は、ITネットワークの2つの活線L+、L−を有し、この2つの活線L+、L−のそれぞれに、棒線画の人物LWの形態で描かれた生物LWの手が触れている。信号発生器2は、第1の信号3を活線L+に供給するために活線L+と結合され、検出装置4は、活線L+内の供給された信号の推移を検出するために活線L+と結合されている。
図1の制御装置5は、所望の機能を提供するコンピュータプログラム製品を実行するマイクロコントローラ5として構成される。更なる別の実施形態において、制御装置5は、特定用途向け集積回路5等として構成されてもよい。
更に別の実施形態において、制御装置5は、CANバスインタフェース又はFlexRayインタフェースを有し、CANバスインタフェース又はFlexRayインタフェースを介して、生物の検出についてのデータが、他の車両制御装置へと伝達されうる。これにより、例えば、車両内での他のアクション、例えば、非常呼び出しの起動又は内燃機関の停止が開始されうる。
図2は、本発明に係る方法の一実施形態のフロー図を示す。
第1の工程S1において、第1の信号3が、第1の活線L+及び/又は第2の活線L−に供給される。第2の工程S2において、少なくとも1つの活線L+、L−内の供給された第1の信号3の推移が検出される。最後に、第3の工程S3において、検出された推移が解析され、検出された推移の解析が、生物LWによる第1の活線L+及び第2の活線L−との接触を示す場合には、停止信号6が出力される。
図3は、本発明に係るエネルギー供給システムの一実施形態のブロック図を示す。
図3のエネルギー供給システムはバッテリBを有し、このバッテリBは、2つの活線L+、L−を介して、当該2つの活線L+、L−を切断するよう構成された接触器SVと結合されている。接触器は、2つの活線L+、L−を介して高電圧中間回路のコンデンサと結合されている。
さらに、図3は、高電圧中間回路ZKと結合された保護装置1を有する。
図1に対して、図3の信号発生器2は、コイル7と切り替え素子8とを有し、切り替え素子8は、コイル7と電圧源(図示せず)とを結合し、及び、コイル7を電圧源から分離するよう構成され、制御装置5によって制御される。電圧源からのコイル7の分離によって、コイル7の誘導性に基づき、電圧インパルスがエネルギー供給システムの線L−に供給されるようになる。
さらに、図4の検出装置4は、電圧及び電流センサ9を有し、この電圧及び電流センサ9は、活線L−内の電圧の値及び電流の強さの値を検出し、検出された値を制御装置5に提供するよう構成されている。制御装置5は、電圧センサ及び電流センサ9により検出された値をデジタル化するために、アナログ/デジタル変換器11を有する。デジタル化された値は、その後に、活線L−内の電圧の推移及び電流の強さの推移を格納するためにメモリ12に格納される。その後、変換装置13が、格納された推移を、時間領域から周波数領域へと変換する。このことは特に、高速フーリエ変換を用いて行われる。最後に、評価装置14が、周波数領域内の変換された推移を解析し、活線のインピーダンスが局所的な最小値を有する周波数を識別する。評価装置14は更に、識別された周波数のうちの少なくとも1つが、生物LWを検出するための少なくとも1つの予め設定された周波数領域内に存在する場合には、停止信号6を出力するよう構成される。
上記予め設定された周波数領域は、0Hzから1MHzの間であってもよい。生物として人間を検出すべき場合は、上記周波数領域は特に1kHzから100kHzの間であってもよい。
その際にインピーダンスは、オームの法則に基づいて数式Z=U/Iに従って算出される。
更なる別の実施形態において、検出装置4は、シャント抵抗器又は非接触電流センサを有してもよい。
図4は、人間の電気的等価回路を表す回路図を示す。
図4に示される人間のための等価回路は、規格IEC_60850、IEC_61010によって予め設定される。
等価回路は、コンデンサCと、当該コンデンサCと直列の抵抗器Rと、抵抗器Rの並列回路で構成されており、抵抗器Rに対して並列に、コンデンサCと直列に抵抗器Rが接続されている。
規格IEC_60850、IEC_61010に準拠して、抵抗器Rsは1kオームの抵抗値を有し、コンデンサCは0.22μFの容量を有し、抵抗器Rは500オームの抵抗値を有し、抵抗器Rは10kオームの抵抗値を有し、コンデンサCは0.022μFの容量を有する。
この等価回路の回路図を用いて、等価回路が最小インピーダンスを有する周波数を計算することが可能である。この周波数は、提示される等価回路の回路図の共振周波数に相当し、従って、人体の共振周波数にも相当する。
図5は、周波数に依存するインピーダンスが示されたグラフを示す。
図5の原理的なグラフでは、縦軸にインピーダンスZが示されている。グラフの横軸には周波数が示されている。このグラフには、インピーダンス曲線がさらに描かれており、このインビーダンス曲線は、寄生効果により決定されるインピーダンスが高い際に、0Hzから約1MHzまで推移する。インピーダンス曲線は、例示的な設計について、例えば周波数が1kHzの際に約0.4オームの第1の最小値を有し、例えば30kHzの辺りで明らかにあまり目立たない第2の最小値を有する。
第1の最小値が存在する周波数は、中間回路コンデンサCと、バッテリBと中間回路コンデンサCとの間の寄生抵抗と、で構成される発振回路の共振周波数に相当する。
インピーダンス曲線の第2の最小値が存在する周波数は、図4で示される等価回路の共振周波数に相当する。第2の最小値が存在するだけで、評価装置が、生物が2つの活線L+、L−に触れていることを確認することが可能となる。上記周波数でのインピーダンスの絶対値が決定的なものなのではない。
以上、好適な実施例を用いて本発明について記載してきたが、本発明は好適な実施例に限定されるものではなく、様々な形態に修正することが可能である。特に、本発明は、本発明の本質から逸脱することなく、様々な手法で変更又は修正が可能である。

Claims (11)

  1. 第1の活線及び第2の活線(L+、L−)を備えた対地絶縁電力線のための保護装置(1)であって、
    第1の信号(3)を前記第1の活線前記第2の活線(L+、L−)との少なくとも一方に供給するよう構成された信号発生器(2)と、
    少なくとも1つの前記第1の活線または前記第2の活線(L+、L−)内の前記供給された第1の信号(3)の推移を検出するよう構成された検出装置(4)と、
    前記検出された推移を解析し、前記検出された推移の前記解析が、生物(LW)による前記第1の活線(L+、L−)及び前記第2の活線(L−、L+)との接触を示す場合には、停止信号(6)を出力するよう構成された制御装置(5)と、
    を備え
    前記制御装置(5)は、前記少なくとも1つの活線(L+、L−)内の前記供給された第1の信号(3)の前記推移を特徴付ける複数のデジタル値を格納するよう構成されたメモリ(12)を有し、
    前記制御装置(5)は、前記供給された第1の信号(3)の格納された時間的な前記推移について、周波数領域への変換を実行し、前記周波数領域内での前記供給された第1の信号(3)の前記推移を特徴付けるデータを出力するよう構成された変換装置(13)を有し、
    前記制御装置(5)は、前記出力されたデータのうち、前記第1の活線と前記第2の活線との少なくとも一方のインピーダンスが局所的な最大値又は最小値を有する周波数を識別し、前記識別された周波数のうちの少なくとも1つが、生物(LW)を検出するための少なくとも1つの予め設定された周波数領域内に存在する場合には、前記停止信号(6)を出力するよう構成された評価装置(14)を有する、保護装置(1)。
  2. 前記信号発生器(2)は、制御可能な電圧源制御可能な電流源との少なくとも一方を有し、前記第1の信号(3)は、電圧インパルス又は電流インパルスであり、又は、
    前記信号発生器(2)は、切り替え素子(8)を備えたコイル(7)を有し、前記切り替え素子(8)は、前記コイル(7)と電圧源とを接続し、及び、電圧インパルスの形態により前記第1の信号(3)を生成するために、前記コイル(7)を前記電圧源から分離するよう構成される、請求項1に記載の保護装置。
  3. 前記検出装置(4)は、前記少なくとも1つの活線(L+、L−)内の電圧を検出するよう構成された電圧センサ(9)前記少なくとも1つの活線(L+、L−)内の電流の強さを検出するよう構成された電流センサとの少なくとも一方を有する、請求項1または請求項2に記載の保護装置。
  4. 前記制御装置(5)は、検出された前記電圧検出された前記電流との少なくとも一方の強さを、前記検出された電圧前記検出された電流との少なくとも一方の強さを特徴付けるデジタル値に変換するよう構成されたアナログ/デジタル変換器(11)を有する、請求項3に記載の保護装置。
  5. 前記周波数領域への変換は、高速フーリエ変換である、請求項に記載の保護装置。
  6. 第1の活線及び第2の活線(L+、L−)を備えた対地絶縁電力線のための生物の保護のための方法であって、
    第1の信号(3)を前記第1の活線前記第2の活線(L+、L−)との少なくとも一方に供給する工程(S1)と、
    少なくとも1つの前記第1の活線または前記第2の活線(L+、L−)内の前記供給された第1の信号(3)の推移を検出する工程(S2)と、
    前記検出された推移を解析し(S3)、前記検出された推移の前記解析が、生物(LW)による前記第1の活線(L+、L−)及び前記第2の活線との接触を示す場合には、停止信号(6)を出力する工程と、
    を含み、
    少なくとも1つの前記第1の活線または前記第2の活線(L+、L−)内の前記供給された第1の信号(3)の前記推移を特徴付ける複数のデジタル値が格納され、
    前記供給された第1の信号(3)の格納された時間的な前記推移について、周波数領域への変換が実行され、前記周波数領域内での前記供給された第1の信号(3)の前記推移を特徴付けるデータが出力され、
    前記出力されたデータのうち、前記第1の活線と前記第2の活線との少なくとも一方のインピーダンスが局所的な最大値又は最小値を有する周波数が識別され、前記識別された周波数のうちの少なくとも1つが、生物(LW)を検出するための少なくとも1つの予め設定された周波数領域内に存在する場合には、前記停止信号(6)が出力される、方法。
  7. 電圧インパルスが制御可能な電圧源によって生成され又は電流インパルスが制御可能な電流源によって生成され、前記第1の信号(3)として少なくとも1つの活線(L+、L−)へと供給され、又は、
    切り替え素子(8)は、コイル(7)と電圧源とを接続し、及び、電圧インパルスの形態により前記第1の信号(3)を生成するために、前記コイル(7)を前記電圧源から分離する、請求項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの前記第1の活線または前記第2の活線(L+、L−)内の電圧と、少なくとも1つの前記第1の活線または前記第2の活線(L+、L−)内の電流との少なくとも一方の強さが検出される、請求項またはに記載の方法。
  9. 前記検出された電圧前記検出された電流との少なくとも一方の強さは、前記検出された電圧前記検出された電流との少なくとも一方の強さを特徴付けるデジタル値に変換される、請求項に記載の方法。
  10. 前記周波数領域への変換は、高速フーリエ変換である、請求項記載の方法。
  11. 少なくとも1つの高電圧バッテリ(B)と、
    中間回路コンデンサ(C)を有する高電圧中間回路(ZK)と、
    前記高電圧バッテリ(B)と前記中間回路コンデンサ(C)とを接続する少なくとも2つの高電圧線(L+、L−)と、
    前記少なくとも2つの高電圧線(L+、L−)を高電圧バッテリ(B)から電気的に分離するよう構成された少なくとも1つの制御可能な切り替え装置(SV)と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の保護装置(1)であって、前記高電圧線(L+、L−)のうちの1つと少なくとも結合され、生物(LW)による前記第1の活線または前記第2の活線(L+、L−)との接触が検出される場合には、前記少なくとも1つの制御可能な切り替え装置(SV)が前記2つの高圧線(L+、L−)を前記高電圧バッテリ(B)から電気的に分離するように、停止信号(6)を用いて、前記少なくとも1つの制御可能な切り替え装置(SV)を制御するよう構成された前記保護装置(1)と、
    を備えたエネルギー供給システム。
JP2014547801A 2011-12-20 2012-11-20 保護装置、方法、及び、エネルギー供給システム Active JP5908990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011089145.5 2011-12-20
DE102011089145A DE102011089145A1 (de) 2011-12-20 2011-12-20 Schutzvorrichtung, Verfahren und Energieversorgungssystem
PCT/EP2012/073047 WO2013092066A1 (de) 2011-12-20 2012-11-20 Schutzvorrichtung, verfahren und energieversorgungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507459A JP2015507459A (ja) 2015-03-05
JP5908990B2 true JP5908990B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=47290927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547801A Active JP5908990B2 (ja) 2011-12-20 2012-11-20 保護装置、方法、及び、エネルギー供給システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9705493B2 (ja)
EP (1) EP2795755B1 (ja)
JP (1) JP5908990B2 (ja)
CN (1) CN103999308B (ja)
DE (1) DE102011089145A1 (ja)
WO (1) WO2013092066A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3289650B1 (en) * 2015-04-30 2021-12-15 Eton Solutions Limited Power safety devices and devices and appliances comprising same
CN109906558A (zh) * 2016-11-03 2019-06-18 维德鸿兴科技发展有限公司 活体检测方法和设备
JP6608801B2 (ja) * 2016-12-13 2019-11-20 Necプラットフォームズ株式会社 高圧電源装置および通知方法
WO2019215687A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Vicwood Prosperity Technology Limited Living body detection method and apparatus (touching behavior)
US11038335B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-15 Avista Corporation Systems and methods to detect and react to objects in proximity to power systems

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253449A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力供給システム
KR100276020B1 (ko) * 1998-08-19 2001-01-15 윤문수 비선형 커패시터를 이용한 고압펄스발생 장치
JP3678151B2 (ja) * 2001-01-11 2005-08-03 日産自動車株式会社 電気車両の地絡検出装置
ATE419539T1 (de) * 2001-06-08 2009-01-15 Svlaamse Instelling Voor Techn Sicherheitsvorrichtung für die überwachung einer gleichspannungsbusisolation
JP3957598B2 (ja) * 2002-09-10 2007-08-15 松下電器産業株式会社 絶縁抵抗検出方法および装置
JP3848241B2 (ja) 2002-11-12 2006-11-22 株式会社デンソー 車載対地絶縁回路用感電防止回路
DE102004018918B3 (de) 2004-04-19 2005-07-28 Ean Elektroschaltanlagen Grimma Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Isolationsfehlerortung in einem isolierten ungeerdeten Wechselstromnetz
DE102005031811A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-25 Wendt, Götz Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und Absicherung von elektrischen Stromkreisen
CN101228447A (zh) * 2005-08-29 2008-07-23 丰田自动车株式会社 绝缘电阻降低检测器和绝缘电阻降低检测器的故障自我诊断方法
DE102006031663B3 (de) 2006-07-08 2007-11-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Messung des Isolationswiderstands in einem IT-Netz
DE102008001973A1 (de) 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln eines Schleppmomentes eines elektromotorisch angetriebenen Kraftfahrzeuges unter Berücksichtigung des auf der Fahrbahnoberfläche vorliegenden Reibwertes und Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
CN102202929B (zh) * 2008-10-31 2014-01-01 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
US8040139B2 (en) * 2009-02-16 2011-10-18 Maxim Integrated Products, Inc. Fault detection method for detecting leakage paths between power sources and chassis
EP2442120B1 (en) * 2009-06-12 2018-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Connection diagnostic device for ground fault detector
ES2364492B1 (es) 2009-09-02 2012-09-06 Universidad De Jaén Procedimiento de protección contra descargas eléctricas en seres humanos.
EP2333568A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-15 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Determination of insulation resistance of an electric DC circuit
US8604748B2 (en) * 2010-04-27 2013-12-10 St-Ericsson Sa Methods and systems for detecting battery presence
US8618809B2 (en) * 2010-06-15 2013-12-31 Deere & Company Electrical isolation detection with enhanced dynamic range
US8878547B2 (en) * 2011-10-31 2014-11-04 Lear Corporation Insulation resistance monitoring for vehicles with high-voltage power net

Also Published As

Publication number Publication date
CN103999308A (zh) 2014-08-20
WO2013092066A1 (de) 2013-06-27
EP2795755B1 (de) 2016-11-02
JP2015507459A (ja) 2015-03-05
US9705493B2 (en) 2017-07-11
DE102011089145A1 (de) 2013-06-20
US20140312715A1 (en) 2014-10-23
EP2795755A1 (de) 2014-10-29
CN103999308B (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908990B2 (ja) 保護装置、方法、及び、エネルギー供給システム
US9274158B2 (en) Hybrid/electrical vehicle HV AC system leakage and ground fault detection
CN104380123B (zh) 漏电检测装置
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
EP3300237B1 (en) Power supply control device and power supply control method
US9845017B2 (en) Charging apparatus for a vehicle
US11289891B2 (en) Method and device for reducing leakage currents
JP2011154028A (ja) エミュレートされた可変インダクタンスを利用した絶縁性監視システム及び方法
US9956886B2 (en) Shielded wire and communication system
JP5541743B2 (ja) コンタクタの溶着検出装置
KR102075619B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
KR102075620B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
CN110927457B (zh) 逆变器及绝缘检测电路
US20140145726A1 (en) Insulation detection circuit and method thereof
US20140197793A1 (en) Charging Apparatus for a Vehicle with Seven Electrical Contacts
US9166394B2 (en) Device and method for limiting leakage currents
KR20150023407A (ko) 접지 탭의 저항을 측정하기 위한 디바이스 그리고 그런 디바이스가 장착된 온-보드 차량을 위한 충전기
WO2020116501A1 (ja) 絶縁抵抗検出装置
KR20180051525A (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
JP6623794B2 (ja) リレー固着検出システム
KR20150063951A (ko) 전기 모터용 전압 인버터의 캐패시터를 위한 프리-차지 시스템
JP6753531B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータ及び電圧レギュレータを有する車両電気システムのための診断システム
CN103732874B (zh) 车辆
JP2016130706A (ja) 非接地電源の絶縁検出装置
JP2016118522A (ja) 絶縁検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250