JP5907055B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5907055B2
JP5907055B2 JP2012273010A JP2012273010A JP5907055B2 JP 5907055 B2 JP5907055 B2 JP 5907055B2 JP 2012273010 A JP2012273010 A JP 2012273010A JP 2012273010 A JP2012273010 A JP 2012273010A JP 5907055 B2 JP5907055 B2 JP 5907055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dip galvanized
less
steel sheet
hot
hot dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012273010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118584A (ja
Inventor
善継 鈴木
善継 鈴木
麻衣 宮田
麻衣 宮田
長滝 康伸
康伸 長滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012273010A priority Critical patent/JP5907055B2/ja
Priority to KR1020157018383A priority patent/KR101721483B1/ko
Priority to MX2015007449A priority patent/MX2015007449A/es
Priority to CN201380064010.5A priority patent/CN104838035B/zh
Priority to PCT/JP2013/007149 priority patent/WO2014091724A1/ja
Priority to TW102145757A priority patent/TWI502082B/zh
Publication of JP2014118584A publication Critical patent/JP2014118584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907055B2 publication Critical patent/JP5907055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車の外板、内板用に好適に使用可能な溶融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。特に欧米の自動車メーカーはめっき厚を簡単に増やせる溶融亜鉛めっき鋼板の適用により防錆性能を向上させることを考えており、経済成長著しい東アジア地区において大きな自動車用鋼板の需要が見込める状況である。
また良好な加工性が厳しく要求される自動車用鋼板の場合、プレス加工後におけるめっき密着性やプレス加工後の塗装後耐食性が良好でなければ、製品の耐久性が維持できない。
また、特に強度部材として使用されるいわゆる高強度鋼板についても厳しいプレス加工性やプレス加工後における加工部の防錆性が要求されるため、上記加工部のめっき密着性が極めて重要になる。
特許文献1には、めっき層中のAl量、めっき/鋼板界面のAl量を規定するプレス加工時の摺動性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。しかし、プレス加工後における加工部のめっき密着性、プレス加工後の耐食性等の製品の耐久性については充分に考慮されておらず、全く問題が無いとまではいえない。
以上の通り、従来、プレス加工後のめっき密着性やプレス加工後の塗装後耐食性を良好にして耐久性のある鋼板は存在しない。
また、自動車、家電、建材等の分野において使用されることから、溶融亜鉛めっき鋼板には優れた塗装後外観、スポット溶接性も求められる。
特開2004−315965号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、プレス加工後におけるめっき密着性、スポット溶接性、プレス加工後の塗装後耐食性に優れ、且つ優れた塗装後外観を有する溶融亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、従来技術の様に単に溶融亜鉛めっき処理するのではなく、溶融亜鉛めっき層の構造を制御し、金属間化合物を鋼板と溶融亜鉛めっき層間に所定の性状で形成させ、好ましくは溶融亜鉛めっき層の凝固組織と表面のテクスチャーを制御し、鋼板表面の地鉄表層部における内部酸化の状態を制御することで、プレス加工後のめっき密着性及びスポット溶接性、プレス加工後における加工部の塗装後耐食性に優れ、且つ優れた塗装後外観を有する溶融亜鉛めっき鋼板になることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、質量%で、C:0.05%以上0.1%以下、Si:0.10%以下、Mn:0.30%以上0.70%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.005%以下、Al:0.10%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成からなる鋼板と、前記鋼板の表面の少なくとも一部に形成された、Alを0.3%以上0.6%以下含む溶融亜鉛めっき層と、前記鋼板と前記溶融亜鉛めっき層間に存在する、0.12g/m以上0.22g/m以下のAlを含み、かつ平均粒径1μm以下のFeAlを含む金属間化合物と、を有し、降伏応力(YS)が260MPa以上350MPa以下である。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板においては、前記溶融亜鉛めっき層の表面の表面粗さRaが0.8μm以上1.6μm以下であり、前記溶融亜鉛めっき層の表面の光沢度(G値)が550以上750以下であり、前記溶融亜鉛めっき層の表面における、Zn結晶の(002)面の結晶配向性とZn結晶の(004)面の結晶配向性との比である亜鉛基底面配向率(Zn(002)/(004))が0.60以上0.90以下であり、前記鋼板の表面における、前記溶融亜鉛めっき層と接触する地鉄表層部の内部酸化量が0.05g/m以下であるものが好ましい。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス加工後のめっき密着性及びスポット溶接性、プレス加工後の塗装後耐食性に優れ、且つ優れた塗装後外観を有する。
以下、本発明について具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、鋼板の表面の少なくとも一部に形成された溶融亜鉛めっき層と、鋼板と溶融亜鉛めっき層間に存在する金属化合物とを有する。
<鋼板>
本発明で用いる鋼板は、質量%で、C:0.05%以上0.1%以下、Si:0.10%以下、Mn:0.30%以上0.70%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.005%以下、Al:0.10%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成からなる。以下、上記成分組成について説明する。なお、本明細書において、成分組成における「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.05%以上0.10%以下
Cの含有量が増えると鋼板の高強度化に寄与できる。この高強度化のためにはCは0.05%以上とする必要がある。一方、多量のCは固溶Cの増大を招き、降伏強度、伸びを大きく上昇させるとともに、溶接性も大きく低下させることからCの含有量は0.10%以下とする必要がある。
Si:0.10%以下
Siは、多量に添加すると、焼鈍時のSi酸化物の生成により、プレス加工後の鋼板のめっき密着性が阻害されてしまう。したがって、Siは0.10%以下とする必要がある。好ましいSiの含有量は0.03%以下である。
Mn:0.30〜0.70%
Mnは固溶強化により高強度化に寄与するだけでなく、Cの拡散を抑制し、セメンタイトを微細化することで固溶Cを低減し、降伏強度、伸びを小さくすることができる。さらには有害な鋼中のSをMnSとして無害化する作用も有する。このような効果を得るためMnの含有量は0.30%以上とする必要がある。一方、多量のMnの含有は、硬質化による延性の低下を招くだけでなく、焼鈍時にMn酸化物の生成を引き起こし、プレス加工後の鋼板のめっき密着性を阻害する。そのため、Mnの含有量は0.70%以下とする必要がる。
P:0.040%以下
Pは固溶強化元素として高強度化に寄与するが、延性や靭性を劣化させることから、0.040%以下とする必要がある。好ましいPの含有量は0.015%以下である。
S:0.010%以下
Sの含有量が多いと、溶接部の靭性が劣化する。このためSの含有量の上限は0.010%とする。好ましいSの含有量は0.007%以下である。
N:0.005%以下、Al:0.10%以下
Al(sol.Al)とNは、通常の鋼板が含有する量であれば本発明の効果を損なわない。また、Nは、Tiと結合してTiNを形成したり、Alと結合してAlNを形成したりする。そこで、Alの含有量を0.10%以下、Nの含有量を0.005%以下に規定する。なお、Alの含有量が0.10%を超えると、後述する金属間化合物の形成を阻害したり、核発生を抑制して鋼板組織中の1つ1つの結晶が粗大化することでプレス加工後のめっき密着性を劣化させたりする。また、Nの含有量が0.005%を超える窒化物がフェライト粒内に分散して加工硬化率が低下する。好ましいAlの含有量は0.04%以下であり、好ましいNの含有量は0.002%以下である。
<溶融亜鉛めっき層>
溶融亜鉛めっき層とは、通常の溶融亜鉛めっき処理によって形成される溶融亜鉛めっき層のことである。また、溶融亜鉛めっき層は、Alを0.3%以上0.6%以下含む。本発明においては、溶融亜鉛めっき層にZn、Al以外の成分を、本発明の効果を害さない範囲で含んでもよく、Al以外の成分としてはFe、Mg、Cr等が挙げられる。
Alの含有量が0.3%未満の場合、めっき浴中のAl濃度を低くする必要があり、その結果Feの溶出があるため、ドロスが析出して外観性が悪化したり、硬質のドロスが溶融亜鉛めっき層中に分散したりする。ドロスが溶融亜鉛めっき層中に分散すると、これがプレス加工時に金型と接触することで、溶融亜鉛めっき鋼板のプレス加工性が劣化する。Alの含有量が0.6%超えだと溶融亜鉛めっき層表面にAlの酸化皮膜が多量に形成されて、溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性が劣化する。
溶融亜鉛めっき層は、溶融亜鉛めっき層の表面の表面粗さRaが0.8μm以上1.6μm以下であることが好ましい。表面粗さRaが0.8未満だと溶融亜鉛めっき鋼板のプレス時に油が溶融亜鉛めっき層の表面に保持されずプレス加工性に劣る場合がある。1.6μm超えだと塗装後鮮鋭性やプレス加工後のめっき密着性が劣り優れた外観を塗装後の溶融亜鉛めっき鋼板に付与できない場合がある。なお、上記表面粗さRaは、実施例に記載の方法で測定された表面粗さRaを意味する。
溶融亜鉛めっき層の表面の光沢度(G値)が550以上750以下であることが好ましい。上記光沢度(G値)が550未満であると塗装後鮮鋭性が劣り塗装後の溶融亜鉛めっき鋼板に優れた外観を付与できない場合がある。光沢度(G値)が750超えだと平滑すぎて、溶融亜鉛めっき鋼板のプレス時に油が溶融亜鉛めっき層の表面に保持されずに成形性に劣る場合がある。なお、上記光沢度(G値)は実施例に記載の通り、光沢度計を用いて測定された光沢度(G値)を意味する。
溶融亜鉛めっき層の表面における、Zn結晶の(002)面の結晶配向性とZn結晶の(004)面の結晶配向性との比である亜鉛基底面配向率(Zn(002)/(004))が0.60以上0.90以下である事が好ましい。亜鉛基底面配向率が0.60未満だと亜鉛結晶の配向が比較的ランダムであり、めっき直後に亜鉛が凝固する際の結晶サイズが細かくなるため、溶融亜鉛めっき層の表面が平滑すぎてプレス時に油が保持されずにプレス加工性に劣る場合がある。亜鉛基底面配向率が0.90超えだとZn結晶の基底面の配向が高すぎて結晶粒が成長しやすく、結果としてデンドライドアームが発達するため、塗装後鮮鋭性が劣り塗装後の溶融亜鉛めっき鋼板の外観が悪化する可能性があるだけでなく、耐食性も劣化する可能性がある。ここで亜鉛基底面配向率は以下の式で規定できる。
Figure 0005907055
亜鉛基底面配向率(Zn(002)/(004))は{(002)面のZn結晶配向性}/{(004)面のZn結晶配向性}を表す。また、(I(xyz)はサンプルの(xyz)面におけるX線で測定したZn強度、Istd(xyz)は標準サンプル(純Zn粉末)の(xyz)面におけるX線で測定したZn強度、Σは全方位のZn強度の合計を意味する)
上記のようにして亜鉛基底面配向率を規定すれば、Znはhcp構造をとり通常は基底面に配向し易いが、どの程度結晶がランダムに配向したかが分かる。この凝固組織の配向程度によって光沢、結晶サイズ、表面での粗度(表面粗さ)が影響されるため、亜鉛基底配向率を正確に制御することは溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状だけでなくプレス加工性を制御する際に重要である。
また、溶融亜鉛めっき層は、鋼板表面の少なくとも一部に形成されればよいが、溶融亜鉛めっき層は、鋼板をめっき浴に浸漬する方法で鋼板表面に形成されるため、通常、鋼板表面の全体に溶融亜鉛めっき層が形成される。
また、溶融亜鉛めっき層の厚みは特に限定されないが、溶融亜鉛めっき層の厚みは、溶融亜鉛めっき処理の際の付着量を制御することで調整することができる。
<金属間化合物>
金属間化合物は、平均粒径1μm以下のFeAlを含む金属間化合物から構成され、鋼板と溶融亜鉛めっき層間に存在する。また、金属間化合物は、0.12g/m以上0.22g/m以下のAlを含む。FeAlを含む金属間化合物が存在することでFeZn合金相の形成を抑制して良好なめっき密着性が確保できるという効果が得られる。この効果はFeAlを含む金属間化合物以外の場合、硬質で脆い場合が多いため得られない。これら以外では、硬くて脆いFeZn金属間化合物が生成する場合があり、この場合めっき密着性が劣化する。また、FeAlの含有量は本発明の効果が得られるように適宜調整すればよい。なお、金属間化合物が存在していることの確認は、溶融亜鉛めっき層の断面における鋼板との界面付近を透過電子顕微鏡中で電子線回折によって解析して検出する方法で行うことができる。
FeAlの平均粒径が1μm超えだと硬質の金属間化合物が過剰成長していることになり、溶融亜鉛めっき鋼板の耐衝撃特性が劣化する。このため、上記平均粒径の上限は1μmとする。
金属間化合物中のAlの含有量が0.12g/m未満だと、めっきの溶融亜鉛浴中Al濃度を低く設定する必要があり、ドロスが析出して溶融亜鉛めっき鋼板の外観性やプレス加工性、プレス加工後のめっき密着性、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性が劣化する。0.22g/m超えだとめっき浴中のAl濃度を高く設定する必要があり、溶融亜鉛めっき層表面にAlの酸化皮膜が多量に形成されてスポット溶接性が劣化する。
<溶融亜鉛めっき鋼板の物性等>
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板はプレス加工後のめっき密着性、プレス加工後における加工部の塗装後耐食性に優れ、且つ優れた塗装後外観を有する。このため、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、バックドアやフードなどの非常に厳しい加工部位を有する製品にも適用可能である。
また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は降伏応力(YS)が260MPa以上350MPa以下である。降伏応力が上記範囲にあれば、主に内板等の厳しい加工と形状凍結性を確保しなければならない用途にも溶融亜鉛めっき鋼板を好ましく適用できる。好ましい降伏応力は270MPa以上310MPa以下である。
また、さらなる良好なめっき密着性の確保のためには、めっき層除去後の地鉄表層部における内部酸化量が片面当たり0.05g/m以下であることが好ましい。内部酸化は鋼中に添加されたSi、Mn、Al、P等の易酸化性元素が熱延工程やCGLでの焼鈍工程等で酸化されることで発生する。そのため熱延時の巻き取り温度を過剰に上げないとか、CGLでの焼鈍雰囲気中の露点を過剰に上げないことが必要である。内部酸化量が多いとプレス加工後の加工部に粒界が脆化し、プレス加工後のめっき密着性劣化し、さらにスポット溶接性も劣化する場合がある。なお、地鉄表層部とは、溶融亜鉛めっき層と鋼板の界面から鋼板の厚み方向に50μmまでの範囲を指す。
内部酸化量を測定するための、めっき層の除去方法は特に問わないが、酸、アルカリによる除去のいずれでも可能である。但しインヒビター(地鉄溶解抑制剤)の併用などにより、地鉄を除去しないことと、除去後の表面が酸化しないように注意する。一例として、20質量%NaOH−10質量%トリエタノールアミン水溶液195cc+35質量%H水溶液7ccで実施可能である。他にもインヒビターを含有する希HCl溶液でも可能である。
内部酸化量はめっき層除去後の地鉄表層部の酸素量を測定することで得られる。地鉄表層部の内部酸化物量は、例えば「インパルス炉溶融−赤外線級手法」で測定する。但し、めっき層直下の内部酸化量を正確に見積もるには、母材自体が含有する酸素量を差し引く必要がある。このため、同様にめっき層を除去した試料の表裏の表層部を100μm以上機械研磨した試料についての鋼中酸素量を別途測定し、めっき層除去後の地鉄表層部での酸化物量から上記試料の酸素量を差し引くことで、表層部のみの酸化増量を算出し、単位面積あたりの量に換算して値を得る。
<溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法>
続いて、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。例えば、以下の方法で溶融亜鉛めっき鋼板を製造可能である。先ず、上記のような成分組成を有する鋼を連続鋳造によりスラブとし、該スラブを加熱し、スケール除去および粗圧延を施す。次いで、冷却した後、仕上げ圧延し、冷却し、巻取り、次いで、酸洗、冷間圧延を行う。次いで、連続式溶融亜鉛めっき設備において、鋼板の焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行う。
スラブを加熱する際の加熱時間、加熱温度、粗圧延の条件、冷却条件、仕上げ圧延の条件、巻取りの条件等は、技術常識に基づいて適宜設定可能である。ただし、本発明において地鉄表層部での内部酸化量を上記の範囲に調整するためには、仕上げ圧延(熱間圧延)の条件や巻取り速度を調整することが好ましい。
また、鋼板の焼鈍の条件は、溶融亜鉛めっき鋼板の降伏応力に影響を与える。本発明においては、降伏応力を上記範囲に設定するために、焼鈍の際の加熱温度(焼鈍温度であり、鋼板最高到達温度を意味する)を760℃以上840℃以下に設定することが好ましい。
また、焼鈍雰囲気の調整も適宜行えばよいが、本発明においては露点を−55℃以上0℃以下に調整することが好ましい。0℃を超えると炉体表面が脆化しやすいという理由で好ましくなく、−55℃未満にすると気密性を確保することが技術的に困難という理由で好ましくない。
また、焼鈍雰囲気中の水素濃度は1vol%以上50vol%以下であることが好ましい。水素濃度が1vol以上であれば鋼板表面を活性化するという理由で好ましく、水素濃度が50vol以上であれば経済的に不利という理由で好ましくない。
本発明においては、溶融亜鉛めっき層のAl含有量を制御し、鋼板と溶融亜鉛めっき層との間に金属間化合物を存在させるために、溶融亜鉛めっき処理の条件を調整する必要がある。また、溶融亜鉛めっき層の表面状態(表面粗さRa、光沢度(G値)、亜鉛基底面配向率)を所望の状態にするためにも、溶融亜鉛めっき処理の条件を調整する必要がある。以下、溶融亜鉛めっき処理の条件について説明する。
焼鈍後の鋼板がめっき浴に浸入する際の鋼板の温度である浸入板温は、特に限定されないが、めっき浴の温度(浴温)−20℃以上浴温+20℃以下であることが好ましい。浸入板温が上記範囲にあれば、浴温の変化が小さく、所望の溶融亜鉛めっき処理を連続して行いやすい。溶融亜鉛めっき層中のAl含有量、金属間化合物中のAl含有量は、浴温を上げることで、低下する傾向にある。また、溶融亜鉛めっき層の表面の光沢度は浴温を上げると上昇する傾向にある。
焼鈍後の鋼板が浸入するめっき浴の組成はZn以外にAlを含むものであればよく、必要に応じて他の成分が含まれていてもよい。めっき浴中のAlの濃度は特に限定されないが、0.16質量%以上0.25質量%以下であることが好ましい。Alの濃度が上記範囲にあればFeAl合金相が形成されてFeZn合金相が抑制されるために好ましい。光沢度はめっき浴中のAl濃度により調整可能である。めっき浴中のAl濃度が低くなると界面にFeAlではなくFeZn結晶が僅かに形成され、それがZn凝固核発生サイトとなることで多数の亜鉛結晶が生成し、亜鉛結晶配向がランダム化することで配向率が低下する傾向にある。その結果、Al濃度が低いほど、デンドライド状のZn結晶成長が抑制されて、表面の凹凸が低減して平滑化するため、光沢度が上昇する。より好ましいAlの濃度は0.19質量%以上0.22質量%以下である。なお、Al濃度は、溶融亜鉛めっき層中のAl含有量、金属間化合物中のAl含有量にも影響を与えるため、これらの含有量も考慮してAl濃度を決定することが好ましい。
また、めっき浴の温度(浴温)は特に限定されないが、430℃以上470℃以下が好ましい。浴温が430℃以上であれば亜鉛浴が凝固せずに安定的に溶解するという理由で好ましく、浴温が470℃以下であればFe溶出が少なくドロス欠陥が低減するという理由で好ましい。より好ましい浴温の範囲は450℃以上465℃以下である。
鋼板をめっき浴への浸漬させる際の浸漬時間は特に限定されないが、0.1秒以上5秒以下であることが好ましい。浸漬時間が上記範囲にあることで、鋼板の表面に所望の溶融亜鉛めっき層を形成しやすい。
鋼板をめっき浴から引き上げた直後にガスジェットワイピング等でめっき付着量を調整する。本発明においてめっき付着量は特に限定されないが、20g/m以上120g/m以下の範囲であることが好ましい。20g/m未満では耐食性の確保が困難になる場合がある。一方、120g/mを超えると耐めっき剥離性が劣化する場合がある。
上記のようにしてめっき付着量を調整後、調質圧延(SK処理)を行う。SK処理に用いるロールの種類は特に限定されず、Electro−Discharge Textureロール(EDTロール)、Electron Beam Textureロール(EBTロール)、ショットダルロール、トポクロムロール等を使用可能である。
SK処理の際の圧下率(SK圧下率(%))も特に限定されないが、0.7〜0.9%であることが好ましい。SK圧下率が上記範囲にあれば、表面粗さを上記好ましい範囲に調整しやすい。また、上記範囲外であると、圧延油を保持するダル目がつかずに成形性が低下する場合があり、また、降伏強度も低下する場合がある。
鋼板をめっき浴から引き上げた後の冷却速度は、−5℃/秒以上−30℃/秒以下であることが好ましい。
以上の通り、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板を説明したが、以下では本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の使用について説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス加工後の塗装後耐食性に優れるため、溶融亜鉛めっき層の表面に塗膜が形成される用途に使用されることが好ましい。また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、厳しい加工性が要求される用途に適用してもめっき密着性に優れ、耐食性や機械特性も大幅に低下することは無い。厳しい加工性が要求され且つ塗膜が形成される用途としては、自動車の外板、内板等の自動車用鋼板が挙げられる。塗膜の形成方法は特に限定されないが、溶融亜鉛めっき層の表面に化成処理を施し、化成皮膜を形成した後、この化成皮膜上に塗膜を形成することが好ましい。
化成処理液としては、塗布型、反応型のいずれも使用可能である。また、化成処理液に含まれる成分も特に限定されず、クロメート処理液を使用してもよいし、クロムフリー化成処理液を使用してもよい。また、化成皮膜は単層であってもよいし、複層であってもよい。
塗膜を形成するための塗装方法は特に限定しないが、塗装方法としては電着塗装、ロールコーター塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装等が挙げられる。また、塗料を乾燥させるために、熱風乾燥、赤外線加熱、誘導過熱等の手段を用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示したような鋼組成を有し、表2に示す仕上圧延温度、巻き取り温度650℃以下で巻き取って製造した熱延鋼板の黒皮スケールを酸洗で除去して、圧下率65%で冷間圧延し、板厚は0.8mm、1.8mmとした。その後表面をCGL(連続式溶融亜鉛めっきライン)の入側で脱脂処理して表2に示す条件で焼鈍、溶融亜鉛めっき処理を行い溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。浴温、浴中Al濃度は適宜変更した。ロールはEDT加工ロールを使用し適宜圧下率を変更した。付着量は片面当たり55g/mとした。なお、めっき浴から鋼板を引き上げ、ガスジェットワイピングによりめっき付着量を調整した後、冷却前に表2に示す条件でSK処理を行った。
Figure 0005907055
以上により得られた溶融亜鉛めっき鋼板について、以下の測定を行った。
金属間化合物組成は亜鉛めっき層を発煙硝酸で除去した物の表面をX線回折法で同定した。量については同様にして作成したサンプル表面の金属間化合物表面を希塩酸で溶解してICPで定量した。めっき層中のAl量についても同様に希塩酸で溶解してICPで定量した。
金属間化合物の粒径の測定を以下の方法で行った。鋼板から試験片を採取して、圧延方向に平行な断面の金属組織を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて5000倍で観察し、金属間化合物の平均粒径を測定した。結果を表2に示した。
内部酸化量の測定は、先ず、20質量%NaOH−10質量%トリエタノールアミン水溶液195cc+35質量%H水溶液7ccで溶融亜鉛めっき層を除去し、めっき層除去後の地鉄表層部の酸素量をインパルス炉溶融−赤外線級手法で測定した。但し、めっき層直下の内部酸化量を正確に見積もるには、母材自体が含有する酸素量を差し引く必要がある。このため、同様にめっき層を除去した試料の表裏の地鉄表層部を100μm以上機械研磨した試料についての鋼中酸素量を別途測定し、めっき層除去後の地鉄表層部での酸化物量から上記試料の酸素量を差し引くことで、地鉄表層部のみの酸化増量を算出し、単位面積あたりの量に換算した。結果を表2に示した。
溶融亜鉛めっき層の表面粗さRaの測定は以下の方法で行った。JIS B 0601の規定に準拠し、触針式表面粗さ計を用いて、算術平均粗さRaを測定した。測定結果を表2に示した。
光沢度(G値)の測定は、光沢度計を用いて行った。測定結果を表2に示した。
X線回折装置を用いて、溶融亜鉛めっき層表面のZn結晶の(002)面の結晶配向性とZn結晶の(004)面の結晶配向性を測定し、亜鉛基底面配向率(Zn(002)/(004))を導出した。亜鉛基底面配向率を表2に示した。
プレス加工後における加工部のめっき密着性は、板厚減少率10%の条件で円錐台張り出し成形(プレス成形に相当する成形)した部分について、1843gで撃芯径5/8inchのポンチを高さ1mから落下させる耐衝撃性試験を実施し、セロハンテープ剥離する方法で評価した。剥離があるものを密着不良(×)、無いものを密着良好(○)とした。評価結果を表2に示した。
溶融亜鉛めっき鋼板から、圧延方向に対して90°方向にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度10mm/min一定で引張試験を行い、降伏応力(YS(MPa)を測定し、YSが260〜350MPaのものを良好とした。
スポット溶接性は、スポット溶接連続打点により評価した。具体的には、鋼板を脱脂後、先端径6mmのDR6電極を用い、加圧力250kgf、初期加圧時間35cy/60Hz、通電時間18cy/60Hz、保持時間1cy/60Hz、休止時間16cy/60Hz、溶接電流10kAでナゲット径≧4√tの溶接条件で、0.8mm材についてスポット溶接時の連続打点数の調査を行った。連続打点数≧2000点を良好、2000未満を不良とした。結果を表2に示した。
次いで、上記の方法で得られた溶融亜鉛めっき鋼板に対して、化成処理、電着塗装、中塗り、上塗りの総合塗装を実施し、目視にて塗装後外観性を評価した。めっきムラなどの外観不良がない場合は良好、ある場合には不良と評価した。評価結果を表2に示した。
円錐張り出し成型した部分を化成処理、電着塗装、中塗り、上塗りの総合塗装を実施し、塗装後耐食性を次の方法で評価した。JIS Z 2371(2000年)に基づく塩水噴霧試験を10日間行い、プレス加工後における加工部における膨れ有無を評価した。膨れが有るものを不良(×)、膨れが無いものを良好(○)とした。評価結果を表2に示した。
Figure 0005907055
表2から明らかなように、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、外観、スポット溶接性、降伏応力が良好である。また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス加工したにもかかわらず、めっき密着性に優れ、塗装後耐食性も良好である。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.05%以上0.10%以下、Si:0.10%以下、Mn:0.30%以上0.70%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、N:0.005%以下、Al:0.10%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成からなる鋼板と、
    前記鋼板の表面の少なくとも一部に形成された、Alを0.3%以上0.6%以下含む溶融亜鉛めっき層と、
    前記鋼板と前記溶融亜鉛めっき層間に存在する、0.12g/m以上0.22g/m以下のAlを含み、かつ平均粒径1μm以下のFeAlを含む金属間化合物と、を有し、
    降伏応力(YS)が260MPa以上350MPa以下であるプレス加工用溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記溶融亜鉛めっき層の表面の表面粗さRaが0.8μm以上1.6μm以下であり、
    前記溶融亜鉛めっき層の表面の光沢度(G値)が550以上750以下であり、
    前記溶融亜鉛めっき層の表面における、Zn結晶の(002)面の結晶配向性とZn結晶の(004)面の結晶配向性との比である亜鉛基底面配向率(Zn(002)/(004))が0.60以上0.90以下であり、
    前記鋼板の表面における、前記溶融亜鉛めっき層と接触する地鉄表層部の内部酸化量が0.05g/m以下であることを特徴とする請求項1に記載のプレス加工用溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2012273010A 2012-12-14 2012-12-14 溶融亜鉛めっき鋼板 Active JP5907055B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273010A JP5907055B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 溶融亜鉛めっき鋼板
KR1020157018383A KR101721483B1 (ko) 2012-12-14 2013-12-05 프레스 가공용 용융 아연 도금 강판
MX2015007449A MX2015007449A (es) 2012-12-14 2013-12-05 Lamina de acero galvanizada.
CN201380064010.5A CN104838035B (zh) 2012-12-14 2013-12-05 热浸镀锌钢板
PCT/JP2013/007149 WO2014091724A1 (ja) 2012-12-14 2013-12-05 溶融亜鉛めっき鋼板
TW102145757A TWI502082B (zh) 2012-12-14 2013-12-12 熱浸鍍鋅鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273010A JP5907055B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118584A JP2014118584A (ja) 2014-06-30
JP5907055B2 true JP5907055B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50934032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273010A Active JP5907055B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5907055B2 (ja)
KR (1) KR101721483B1 (ja)
CN (1) CN104838035B (ja)
MX (1) MX2015007449A (ja)
TW (1) TWI502082B (ja)
WO (1) WO2014091724A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678951B2 (ja) * 2012-12-27 2015-03-04 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5907324B1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-26 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
CN105088064B (zh) * 2015-08-31 2017-12-08 武汉钢铁有限公司 一种340MPa级汽车大梁用镀层钢及生产方法
KR102075182B1 (ko) 2015-12-24 2020-02-10 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고강도 용융 아연계 도금 강재 및 그 제조방법
JP6772930B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-21 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102200175B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-08 주식회사 포스코 점 용접성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법
TWI687546B (zh) * 2019-04-18 2020-03-11 中國鋼鐵股份有限公司 耐高溫氧化之複合鍍鋅鋼板及其製造方法與應用
TWI711718B (zh) * 2019-08-15 2020-12-01 中國鋼鐵股份有限公司 熱浸鍍鋅鋼片之製造方法
KR102493772B1 (ko) * 2020-12-21 2023-01-30 주식회사 포스코 인산염 처리성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조방법
KR102493773B1 (ko) * 2020-12-21 2023-01-30 주식회사 포스코 인산염 반응성이 우수한 강판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536814B2 (ja) * 2000-11-29 2004-06-14 住友金属工業株式会社 美麗な溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4934946B2 (ja) 2003-03-28 2012-05-23 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性及びプレス加工時の摺動性に優れた自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010168411A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 表面処理顔料、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP5703632B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-22 Jfeスチール株式会社 温間プレス成形用素材及びパネル用部材の製造方法
CN102703808B (zh) * 2012-06-12 2014-05-14 武汉钢铁(集团)公司 一种300MPa级汽车结构件用钢及其生产方法
JP5678951B2 (ja) * 2012-12-27 2015-03-04 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015007449A (es) 2015-12-15
KR20150093227A (ko) 2015-08-17
TWI502082B (zh) 2015-10-01
WO2014091724A1 (ja) 2014-06-19
CN104838035B (zh) 2016-12-14
CN104838035A (zh) 2015-08-12
JP2014118584A (ja) 2014-06-30
KR101721483B1 (ko) 2017-03-30
TW201430144A (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907055B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5678951B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5825244B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5783269B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20160194744A1 (en) Method of producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet and method of producing high-strength galvannealed steel sheet
JP5907324B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5907323B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP6037056B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6136672B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5128619B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6848939B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板
JP2016216754A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250