JP5907323B1 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5907323B1
JP5907323B1 JP2015559355A JP2015559355A JP5907323B1 JP 5907323 B1 JP5907323 B1 JP 5907323B1 JP 2015559355 A JP2015559355 A JP 2015559355A JP 2015559355 A JP2015559355 A JP 2015559355A JP 5907323 B1 JP5907323 B1 JP 5907323B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
dip galvanized
hot
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016059741A1 (ja
Inventor
善継 鈴木
善継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5907323B1 publication Critical patent/JP5907323B1/ja
Publication of JPWO2016059741A1 publication Critical patent/JPWO2016059741A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Abstract

加工部のめっき品質およびめっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。特定の組成からなり、マルテンサイト面積率が7%以上25%未満、フェライト面積率が50%以上の組織を有し、地鉄表層部の内部酸化量が片面当たり0.05g/m2以下である冷延鋼板と、該冷延鋼板上に形成され、0.12g/m2以上0.22g/m2以下のAlを含み、かつ平均粒径1.0μm未満のFe2Al5を含む金属間化合物と、該金属間化合物上に形成され、0.3%≦Al%≦0.6%(Al%は、溶融亜鉛めっき層のAlの含有量(質量%)を示す。)を含有し、表面粗さRaが0.8μm以上1.6μm以下であり、光沢度(G値)が550以上750以下であり、亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)が60%以上90%以下である溶融亜鉛めっき層と、を有するようにする。

Description

本発明は、自動車の内板に使用される高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも安価に製造でき、かつ防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。特に欧米の自動車メーカーは、めっき厚を簡単に増やせる溶融亜鉛めっき鋼板の適用により防錆性能を向上させることを考えており、経済成長著しい東アジア地区において大きな自動車用鋼板の需要が見込める状況である。
良好な加工性が厳しく求められる自動車用鋼板の場合、プレス加工後における耐衝撃密着性や加工後の塗装後耐食性といっためっき品質が良好でなければ耐久性が維持できない。従来、十分なめっき品質を有する溶融亜鉛めっき鋼板を提供することは出来なかった。
また、特に強度部材として使用されるいわゆる高強度鋼板についても厳しい加工性と加工部の防錆性が要求されるため、加工部に優れためっき品質が求められる。
特許文献1ではめっき層中Al量、めっき層と鋼板の界面のAl量を規定するプレス加工時の摺動性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、加工部の耐衝撃密着性や塗装後耐食性といっためっき品質およびめっき外観については、まだ十分には考慮されておらず、更なる改良が求められていた。
特開2004−315965号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、加工部のめっき品質およびめっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、従来技術の様に単に溶融亜鉛めっき処理するのではなく、(1)FeAl金属間化合物をめっき層/鋼板界面に所定の性状で形成させ、(2)めっきの凝固組織を制御すると共に、(3)表面のテクスチャーを制御し、かつ(4)鋼板表層部における内部酸化の状態を制御することで、プレス加工された加工部のめっき品質およびめっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供できることを見出し、本発明の完成に至った。本発明は、以上の知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.06%以上0.09%以下、Si:0.30%以下、Mn:1.7%以上2.3%以下、P:0.001%以上0.020%以下、S:0.010%以下、Mo:0.05%以上0.30%以下、N:0.005%以下、Al:0.01%以上0.10%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物の組成からなり、
マルテンサイト面積率が7%以上25%未満、フェライト面積率が50%以上の組織を有し、地鉄表層部の内部酸化量が片面当たり0.05g/m以下である冷延鋼板と、
該冷延鋼板上に形成された0.12g/m以上0.22g/m以下のAlを含み、かつ平均粒径1.0μm未満のFeAlを含む金属間化合物と、
該金属間化合物上に形成され、0.3%≦Al%≦0.6%(Al%は、溶融亜鉛めっき層のAlの含有量(質量%)を示す。)を含有し、表面粗さRaが0.8μm以上1.6μm以下であり、光沢度(G値)が550以上750以下であり、以下の式(1)で規定される亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)が60%以上90%以下である溶融亜鉛めっき層と、を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
Figure 0005907323
なお、本発明において、高強度溶融鋼板とは、引張強度(TS)が590〜690MPaの鋼板のことを指す。
本発明によれば、加工部のめっき品質およびめっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が提供される。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、特定の構成の冷延鋼板上に、特定の構成の溶融亜鉛めっき層を有する。また、この冷延鋼板と溶融亜鉛めっき層間には特定の構成の金属間化合物が形成される。これにより、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、加工部のめっき品質およびめっき外観に優れる。より具体的には、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、60°曲げ加工部の耐衝撃性試験時のめっき密着性と塗装後耐食性およびめっき外観に優れる。
以下、本発明について具体的に説明する。
<冷延鋼板>
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を構成する冷延鋼板は、C:0.06%以上0.09%以下、Si:0.30%以下、Mn:1.7%以上2.3%以下、P:0.001%以上0.020%以下、S:0.010%以下、Mo:0.05%以上0.30%以下、N:0.005%以下、Al:0.01%以上0.10%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物の組成からなる。ここでは、まず、この冷延鋼板の成分限定理由について説明する。なお、本発明の鋼板中の各成分の「%」は、特に説明のない限り、「質量%」を示す。
[C:0.06%以上0.09%以下]
Cは鋼の重要な基本成分の一つであり、とくに本発明では、(α(フェライト)+γ(オーステナイト))域に加熱したときのオーステナイト(γ)相の体積率、ひいては変態後のマルテンサイトの量に影響するために重要な元素である。そして、強度などの機械的特性は、このマルテンサイト分率とマルテンサイト相の硬度によって大きく左右される。C含有量が、0.06%未満ではマルテンサイト相が生成しにくく、一方、0.09%超ではスポット溶接性が劣化することから、C含有量は、0.06%以上0.09%以下とする。
[Si:0.30%以下]
Siはフェライト(α)相中の固溶C量を減少させることにより、伸びなどの加工性を向上させる元素であるが、0.30%超のSi量の含有はめっき品質を損ねるので、Si含有量は上限を0.30%とする。
[Mn:1.7%以上2.3%以下]
Mnは、本発明においてはオーステナイト(γ)相に濃化し、マルテンサイト変態を促す効果があり、基本成分として重要な元素である。ただし、Mn含有量が1.7%未満ではその効果がなく、一方、2.3%を超えるとスポット溶接性およびめっき品質を著しく損なうので、Mn含有量は1.7%以上2.3%以下とする。
[P:0.001%以上0.020%以下]
Pは、高強度化を安価に達成するうえで有効な元素であり、高強度化を実現するために、P含有量は、0.001%以上とする。一方、Pを0.020%超えて含有するとスポット溶接性を著しく損なうので、P含有量の上限を0.020%とする。
[S:0.010%以下]
Sは熱延時の熱間割れを引き起こすもとになるほか、スポット溶接部のナゲット内破断を誘発するので、極力低減することが望ましい。よって、本発明では、S含有量は0.010%以下に抑制する。
[Mo:0.05%以上0.30%以下]
Moはめっき品質を損なうことなく、フェライト+マルテンサイトの複合組織を得るのに重要な元素であり、少なくともMo含有量を0.05%とすることは必要である。しかし、0.30%を超えてMoを含有しても、さらなる効果が少なく、製造コストの上昇を招くので、Mo含有量は0.30%を上限とする。
[N:0.005%以下]
Nは時効劣化をもたらすほか、降伏点(降伏比)の上昇、降伏伸びの発生を招くことから、N含有量は0.005%以下に抑制する必要がある。
[Al:0.01%以上0.10%以下]
Alは製鋼工程での脱酸剤として、また時効劣化を引き起こすNをAlNとして固定する有効な元素であり、その効果を十分に発揮するためにも、Al含有量は、0.01%以上とする。一方、0.10%を超えてAlを含有すると製造コストの上昇を招くので、Al含有量は0.10%以下に抑える必要がある。
本発明の鋼板は、残部は、Fe及び不可避不純物からなる。
以上説明した本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を構成する冷延鋼板は、特定の組織及び物性を有し、以下でその詳細について説明する。
(マルテンサイトの面積率:7%以上25%未満)
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を構成する冷延鋼板では、マルテンサイトの面積率が7%未満になると、降伏比YRが顕著に上昇する。一方、マルテンサイトの面積率が25%以上になると、局部延性が低下するために全伸びELが低下する。したがって、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を構成する冷延鋼板では、マルテンサイトの面積率は、7%以上25%未満とする。このマルテンサイトの面積率は、好ましくは7%以上22%以下、より好ましくは7%以上20%以下である。マルテンサイトの面積率は、主に鋼中のC含有量を0.06%以上0.09%以下に制御することと共に、焼鈍の際の加熱温度(焼鈍温度であり、鋼板最高到達温度を意味する。)を730℃以上880℃以下に設定することで調整することができる。
(フェライトの面積率:50%以上)
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を構成する冷延鋼板では、フェライトの面積率が50%未満になると、全伸びELの低下が顕著になる。したがって、フェライトの面積率は、50%以上とする。このフェライトの面積率は、好ましくは60%以上である。フェライトの面積率は、主に鋼中のC含有量を0.06%以上0.09%以下に制御することで調整することができる。
ここで、フェライトの面積率は、観察面積内に占めるフェライト相の面積の割合であり、マルテンサイトの面積率は、観察面積内に占めるマルテンサイト相の面積の割合である。実際のフェライトの面積率およびマルテンサイトの面積率は、次のようにして算出することができる。すなわち、得られた鋼板の板厚方向断面を研磨した後、3%のナイタール(硝酸3%のアルコール液)で腐食する。そして、板厚方向の1/4位置付近をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて1500倍程度の倍率で観察し、得られた画像を一般的な画像解析ソフトを用いて解析し、各相の面積率を求めることができる。得られたグレースケールの画像において、フェライトは灰色(下地組織)であり、マルテンサイトは白色を呈する組織として判別できる。
(冷延鋼板の表面における地鉄表層部の内部酸化量が片面当たり0.05g/m以下)
鋼板表層部(地鉄表層部)における内部酸化の状態を制御することで、高強度溶融亜鉛めっき鋼板における、プレス加工された加工部の耐衝撃性試験時のめっき密着性と塗装後耐食性を優れたものとすることができる。また、スポット溶接性も優れたものとすることができる。良好なめっき密着性の確保のためには、冷延鋼板の表面における地鉄表層部の内部酸化量が片面当たり0.05g/m以下であることが必要である。
内部酸化は鋼板が含有するSi、Mn、Al、P等の易酸化性元素が熱延工程やCGL(連続溶融亜鉛めっきライン)での焼鈍工程等で酸化されることで起こる。冷延鋼板の表面における地鉄表層部の内部酸化量を片面当たり0.05g/m以下にするためには、熱延時の巻き取り温度を過剰に上げないことや、CGLでの焼鈍雰囲気中の露点を過剰に上げないことが必要である。露点の適正範囲としては、ロール表面が酸化してロールが劣化することを避けるため、0℃を超えないことが好ましい。また、巻き取り温度は、脱スケール性向上のため、700℃を超えないことが好ましい。
なお、上記の冷延鋼板の表面における地鉄表層部とは、溶融亜鉛めっき層と接する表層部のことを指し、めっき層除去後のめっき層直下の鋼板表層部とも言える。また、この内部酸化量が規定される地鉄表層部とは、溶融亜鉛めっき層と鋼板の界面から鋼板の厚み方向に50μmまでの範囲を指す。
上記の内部酸化量が片面当たり0.05g/mを超えると、加工部における粒界が脆化し、加工後のめっき密着性が劣化し、さらに溶接性も劣化する。
この内部酸化量は、めっき層除去後の地鉄鋼中酸素量を測定することで得られる。めっき層の除去方法は特に問わないが、酸、アルカリによる除去のいずれでも可能である。但し、インヒビター(地鉄溶解抑制剤)の併用などにより、地鉄を除去しないことと、除去後の表面が酸化しないように注意する。一例として、20質量%NaOH−10質量%トリエタノールアミン水溶液195cc+35質量%H水溶液7ccでめっき層を除去することが可能である。他にもインヒビターを含有する希HCl溶液でもめっき層を除去することが可能である。
鋼中酸化物量は、例えば「インパルス炉溶融−赤外線吸収法」で測定する。但し、めっき層直下の内部酸化量を見積もるには、母材自体が含有する酸素量を差し引く必要があるため、同様にめっき層を除去した試料の表裏の表層部を100μm以上機械研磨した試料についての鋼中酸素量を別途測定し、めっき層を除去したままの試料の酸素量から差し引くことで、表層部のみの酸化増量を算出し、単位面積あたりの量に換算して値を得る。
<金属間化合物>
次に、前述した冷延鋼板上に形成される金属間化合物の構成について説明する。
[Al:0.12g/m以上0.22g/m以下]
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき層と鋼板との界面に金属間化合物を含有することで、加工部の耐衝撃性試験時の密着性を向上させる。この金属間化合物は、0.12g/m以上0.22g/m以下のAlを有し、かつ平均粒径1.0μm未満のFeAlを含有する。これにより、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、FeAl金属間化合物をめっき層と鋼板の界面に微細かつ緻密な性状で形成させることができる。
ここで、Alが、金属間化合物中0.12g/m未満であるようにするためには、めっきの溶融亜鉛浴中のAl濃度を低くする必要があり、このAl濃度が低過ぎると、ドロスが析出して外観性が劣化する。一方、金属間化合物中、Alが0.22g/mを超えるようにするためには、めっきの溶融亜鉛浴中のAl濃度を高くする必要があり、このAl濃度が高過ぎると、めっき層表面にAlの酸化皮膜が多量に形成されてスポット溶接性が劣化する。
(FeAlの平均粒径1.0μm未満)
FeAlの平均粒径が1.0μm以上の場合は硬質のFeAl金属間化合物が過剰成長している結果であるため、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の耐衝撃特性が劣化する。そのため、FeAlの平均粒径は1.0μm未満にする。
この金属間化合物の生成量は溶融亜鉛浴中のAlの活量に依存するため、主にはAl濃度を増加させることにより増加させることができる。但し、Alが多すぎると前述のように耐衝撃特性が劣化するため適正な量に制御することが必要である。
このFeAlの平均粒径は、めっき浴中のAl濃度を制御することにより調整することができる。
なお、上記の平均粒径は、特に限定されないが、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、所定の倍率に設定した測定方法により測定することができる。
<溶融亜鉛めっき層>
次に、冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき処理を行うことによって形成され、前述した金属間化合物上に形成される溶融亜鉛めっき層の構成について説明する。
[Znおよび0.3%≦Al%≦0.6%]
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を構成する溶融亜鉛めっき層は、Znおよび0.3%≦Al%≦0.6%を含有する。ここで、Al%は、溶融亜鉛めっき層のAlの含有量(質量%)を示す。Alが0.3%未満であるようにするためには、めっきの溶融亜鉛浴中のAl濃度を低くする必要があり、このAl濃度が低過ぎると、Feの溶出があるため、ドロスが析出して外観性が劣化する。Alが0.6%超えであると、めっき層表面にAlの酸化皮膜が多量に形成されてスポット溶接性が劣化する。また、溶融亜鉛めっき層は、Pb、Sb、Mg、Ni、Mn、Si、Ti、Cr、Sr、Caを含有することもできる。
(溶融亜鉛めっき層表面の表面粗さRa:0.8μm以上1.6μm以下)
溶融亜鉛めっき層表面の表面粗さRaが0.8μm未満であると、プレス時に油が保持されずに加工時のプレス成形性が劣る。一方、Raが1.6μm超えであると、塗装後鮮映性や密着性が劣る。そのため、Raは、0.8μm以上1.6μm以下とする。
Raの調整はスキンパス処理において、高粗度加工を施したダルロールを用いることで適正量を確保する。ダル調整方法では、ショットダル、EDT(Electron discharged texturing)、EBT(Electron beam texturing)、スクラッチダル加工ダルロールを用いる。なお、上記のRaは、特に限定されないが、JIS B0601(2001年)に基づいて粗度計により測定することができる。
(溶融亜鉛めっき層表面の光沢度(G値):550以上750以下)かつ(亜鉛基底面配向率:Zn(002)/(004)が60%以上90%以下)
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、めっきの凝固組織を制御するために、まず、光沢度(G値)を550以上750以下とし、以下の式(1)で規定される亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)を60%以上90%以下とする。亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)を60%以上90%以下とすることにより、hcp(hexagonal close−packed:六方最密充填構造)の亜鉛を凝固する際に基底面に配向し易くすることができる。
Figure 0005907323
上記のめっきの凝固組織については、主には浴中のAl濃度が所定の値になるとめっき相と鋼板界面にFe−Al金属間化合物が生成し、亜鉛の凝固組織が健全に発達する。そして、Al濃度が高過ぎると、凝固組織はデンドライド状に形成されるため、表面に凹凸が多くなり、光沢度(G値)が低下し、550未満となる。逆に、Al濃度が低いと界面のFe−Al金属間化合物の形成が抑制されると同時にFe−Zn合金層が発達する。これにより、Zn凝固核の基点を増やすため凝固組織が微細化し平滑化することで光沢度(G値)が必要以上に増加し、750を超える。光沢度(G値)が550未満である場合は過剰なAlを亜鉛浴中に添加することに相当し、スポット溶接性が劣化することとなる。また、光沢度(G値)が750を超えると、Alを亜鉛浴中に添加する量が少ない場合に相当し、Feが溶出してドロスによる表面欠陥を引き起こすこととなる。
なお、上記の光沢度(G値)は、特に限定されないが、JIS Z 8741(1997年)に基づいて光沢度計により測定することができる。所望の表面性状は、スキンパス等でテクスチャーを制御することで確保することができる。
また、亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)が60%未満であると、亜鉛結晶の配向が比較的ランダムの場合、めっき直後に亜鉛が凝固する際の結晶サイズが細かくなるため、平滑すぎてプレス時に鋼板に油が保持されずに成形性に劣る。亜鉛基底面配向率が90%超えだとZn結晶の基底面の配向が高すぎて結晶粒が成長しやすく、結果としてデンドライドアームが発達するため、塗装後鮮映性が劣るだけでなく耐食性も劣化する。なお、上記の亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)は、特に限定されないが、X線回折強度の測定により得ることができる。
Znはhcp構造をとり通常は基底面に配向し易いが、式(1)で示されている亜鉛基底面配向率の測定により、どの程度結晶がランダムに配向したかが分かる。この凝固組織の配向程度によって光沢、結晶サイズ、表面での粗度が影響されるため、本亜鉛基底配向率を正確に制御することは高強度溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状だけでなくプレス加工性を制御する際に極めて重要である。配向性は、前述のようにめっき相/鋼板界面のFe−Al合金層を適正量確保し、亜鉛凝固組織の析出核となるFe−Zn合金層の形成を抑制することで調整する。
(引張強度(TS):590MPa以上690MPa以下)
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、引張強度(TS)は主に内板の強度を確保するため、590MPa以上690MPa以下とする。このような引張強度(TS)が590MPa以上690MPa以下の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、本発明での鋼板成分の材料について適正な焼鈍条件でCGL通板することで得ることが出来る。焼鈍温度としては、2相域での焼鈍が必要であるため、800〜850℃程度の温度とすることが好ましい。
[加工部の耐衝撃性試験時のめっき密着性(耐衝撃密着性)と塗装後耐食性]
自動車のサイドメンバーなどの加工部が自動車の衝突時の衝撃による加工を模擬するため、90°曲げした部分を対象とする。この部分をいわゆるデュポン試験器で耐衝撃性を調査し、テープ剥離して評価する。塗装後耐食性はこの曲げた部分について化成処理・電着塗装を実施し、クロスカットを施しSST試験で膨れ腐食幅で評価する。上述のように界面のFe−Al金属間化合物の量が必要以上に確保出来ていれば、良好なめっき密着性(耐衝撃密着性)を確保出来る。
<高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法>
続いて、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。例えば、以下の方法で高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造可能である。先ず、上記のような成分組成を有する鋼を連続鋳造によりスラブとし、該スラブを加熱し、スケール除去および粗圧延を施す。次いで、冷却した後、仕上げ圧延し、冷却し、巻取り、次いで、酸洗、冷間圧延を行う。次いで、連続式溶融亜鉛めっき設備において、鋼板の焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行う。
スラブを加熱する際の加熱時間、加熱温度、粗圧延の条件、冷却条件、仕上げ圧延の条件、巻取りの条件等は、技術常識に基づいて適宜設定可能である。ただし、本発明において地鉄表層部での内部酸化量を上記の範囲に調整するためには、仕上げ圧延(熱間圧延)の条件や巻取り温度を調整することが好ましい。
また、鋼板の焼鈍の条件は、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の降伏応力に影響を与える。本発明においては、引張強度を上記範囲に設定するために、焼鈍の際の加熱温度(焼鈍温度であり、鋼板最高到達温度を意味する)を730℃以上880℃以下に設定し、好ましくは800℃以上850℃以下に設定する。
また、焼鈍雰囲気の調整も適宜行えばよいが、本発明においては露点を0℃以下に調整することが好ましい。0℃超えにすると炉体表面が脆化しやすいという理由で好ましくない。
また、焼鈍雰囲気中の水素濃度は1vol%以上50vol%以下であることが好ましい。水素濃度が1vol%以上であれば鋼板表面を活性化するという理由で好ましく、水素濃度が50vol%超えであれば経済的に不利という理由で好ましくない。なお、水素以外はNを通常含有する。不可避的に含有される成分としてはCO、CO、O等が挙げられる。
本発明においては、溶融亜鉛めっき層のAl含有量を制御し、鋼板と溶融亜鉛めっき層との間に金属間化合物を存在させるために、溶融亜鉛めっき処理の条件を調整する必要がある。また、溶融亜鉛めっき層の表面状態(表面粗さRa、光沢度(G値)、亜鉛基底面配向率)を所望の状態にするためにも、溶融亜鉛めっき処理の条件を調整する必要がある。以下、溶融亜鉛めっき処理の条件について説明する。
焼鈍後の鋼板がめっき浴に浸入する際の鋼板の温度である浸入板温は、特に限定されないが、めっき浴の温度(浴温)−20℃以上浴温+20℃以下であることが好ましい。浸入板温が上記範囲にあれば、浴温の変化が小さく、所望の溶融亜鉛めっき処理を連続して行いやすい。溶融亜鉛めっき層中のAl含有量、金属間化合物中のAl含有量は、浴温を上げることで、低下する傾向にある。また、溶融亜鉛めっき層の表面の光沢度は浴温を上げると上昇する傾向にある。
焼鈍後の鋼板が浸入するめっき浴の組成はZn以外にAlを含むものであればよく、必要に応じて他の成分が含まれていてもよい。めっき浴中のAlの濃度は特に限定されないが、0.16質量%以上0.25質量%以下であることが好ましい。Alの濃度が上記範囲にあればFe−Al合金相が形成されてFe−Zn合金相が抑制されるために好ましい。光沢度はめっき浴中のAl濃度により調整可能である。めっき浴中のAl濃度が低くなると界面にFe−AlではなくFe−Zn結晶が僅かに形成され、それがZn凝固核発生サイトとなることで多数の亜鉛結晶が生成し、亜鉛結晶配向がランダム化することで配向率が低下する傾向にある。その結果、Al濃度が低いほど、デンドライド状のZn結晶成長が抑制されて、表面の凹凸が低減して平滑化するため、光沢度が上昇する。より好ましいAlの濃度は0.19質量%以上0.22質量%以下である。なお、Al濃度は、溶融亜鉛めっき層中のAl含有量、金属間化合物中のAl含有量にも影響を与えるため、これらの含有量も考慮してAl濃度を決定することが好ましい。
また、めっき浴の温度(浴温)は特に限定されないが、430℃以上470℃以下が好ましい。浴温が430℃以上であれば亜鉛浴が凝固せずに安定的に溶解するという理由で好ましく、浴温が470℃以下であればFe溶出が少なくドロス欠陥が低減するという理由で好ましい。より好ましい浴温の範囲は450℃以上465℃以下である。
鋼板をめっき浴への浸漬させる際の浸漬時間は特に限定されないが、0.1秒以上5秒以下であることが好ましい。浸漬時間が上記範囲にあることで、鋼板の表面に所望の溶融亜鉛めっき層を形成しやすい。
鋼板をめっき浴から引き上げた直後にガスジェットワイピング等でめっき付着量を調整する。本発明においてめっき付着量は特に限定されないが、20g/m以上120g/m以下の範囲であることが好ましい。20g/m未満では耐食性の確保が困難になる場合がある。一方、120g/mを超えると耐めっき剥離性が劣化する場合がある。
上記のようにしてめっき付着量を調整後、調質圧延(SK処理)を行う。SK処理に用いるロールの種類は特に限定されず、Electro−Discharge Textureロール(EDTロール)、Electron Beam Textureロール(EBTロール)、ショットダルロール、トポクロムロール等を使用可能である。
SK処理の際の圧下率(SK圧下率(%))も特に限定されないが、0.7〜0.9%であることが好ましい。SK圧下率が上記範囲にあれば、表面粗さを上記好ましい範囲に調整しやすい。また、上記範囲外であると、潤滑油を保持するダル目がつかずにプレス加工性が低下する場合があり、また、降伏強度も低下する場合がある。
鋼板をめっき浴から引き上げた後の冷却速度は、−5℃/秒以上−30℃/秒以下であることが好ましい。
以上の通り、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を説明したが、以下では本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の使用について説明する。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス加工後の塗装後耐食性に優れるため、溶融亜鉛めっき層の表面に塗膜が形成される用途に使用されることが好ましい。また、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、厳しい加工性が要求される用途に適用してもめっき密着性に優れ、耐食性や機械特性も大幅に低下することは無い。厳しい加工性が要求され且つ塗膜が形成される用途としては、自動車の外板、内板等の自動車用鋼板が挙げられる。塗膜の形成方法は特に限定されないが、溶融亜鉛めっき層の表面に化成処理を施し、化成皮膜を形成した後、この化成皮膜上に塗膜を形成することが好ましい。
化成処理液としては、塗布型、反応型のいずれも使用可能である。また、化成処理液に含まれる成分も特に限定されず、クロメート処理液を使用してもよいし、クロムフリー化成処理液を使用してもよい。また、化成皮膜は単層であってもよいし、複層であってもよい。
塗膜を形成するための塗装方法は特に限定しないが、塗装方法としては電着塗装、ロールコーター塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装等が挙げられる。また、塗料を乾燥させるために、熱風乾燥、赤外線加熱、誘導加熱等の手段を用いることができる。
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示すような鋼組成の、巻き取り温度650℃以下で巻き取って製造した熱延鋼板の黒皮スケールを酸洗で除去して、冷延圧下率50%で冷間圧延して板厚1.2mmまたは2.3mmの冷延素材を製造した。その後、表面を脱脂処理して表2に示す条件で、焼鈍、溶融亜鉛めっき処理を行った。ライン速度(LS)は60mpmまたは100mpmとした。浴温、浴中Al濃度は適宜変更した。めっき付着量を調整した後、調質圧延(SK処理)を行い、SK処理に用いるロールはEDT加工ロールを使用し適宜圧下率を変更した。付着量は片面当たり55g/mとした。結果を表2に示す。
Figure 0005907323
得られた高強度溶融亜鉛めっき鋼板について、まず外観性(めっき外観)として、めっきムラなどの外観不良がない場合は良好(○)、ある場合には不良(×)と目視で判定した。
また、JIS Z 8741(1997年)に基づいて、光沢度計で60度鏡面光沢度(G値)を測定した。
X線回折装置でθ−2θスキャン方式を用い、X線で(002)面のZn結晶配向性及び(004)面のZn結晶配向性を測定し、溶融亜鉛めっき層表面の亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)を測定した。
JIS B0601(2001年)に基づいて、粗度計で溶融亜鉛めっき層表面の表面粗さRaを測定した。
溶融亜鉛めっき層のAl含有量は、インヒビター入りの希塩酸で剥離し、ICP発光分析法で定量した。
金属間化合物の組成として、FeAl富化層量(FeAl合金層の総質量)は発煙硝酸で亜鉛めっき層を剥離し、ICP発光分析法でFeAl富化層量をAlとして定量した。
金属間化合物を構成するFeAlの平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、5000倍で観察して測定した。
金属間化合物の組成は薄膜X線回折でFeAlであるかどうかについて判定した。
内部酸化量はめっき層除去後の地鉄鋼中酸素量を測定することで得た。鋼中酸化物量は、「インパルス炉溶融−赤外線吸収法」で測定した。めっき層直下の内部酸化量を見積もるには、母材自体が含有する酸素量を差し引く必要があるため、同様にめっき層を除去した試料の表裏の表層部を100μm以上機械研磨した試料についての鋼中酸素量を別途測定し、めっき層を除去したままの試料の酸素量から差し引くことで、表層部のみの酸化増量を算出し、単位面積あたりの量に換算して内部酸化量の値を得た。
マルテンサイト面積率及びフェライト面積率の測定としては、まず、得られた鋼板の板厚方向断面を研磨した後、3%のナイタール(硝酸3%のアルコール液)で腐食した。そして、板厚方向の1/4位置付近をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて1500倍程度の倍率で観察し、得られた画像を画像解析ソフトを用いて解析し、各相の面積率を求めた。得られたグレースケールの画像において、フェライトは灰色(下地組織)であり、マルテンサイトは白色を呈する組織として判別した。
加工部の耐衝撃密着性は、長さ80mm×幅30mmのサンプルを長さ方向40mmの位置で、曲げR=1.5mmで60°曲げした部分について、曲げ部の外側凸部の部分に1843gで撃芯径 5/8inchのポンチを高さ1mから落下させる耐衝撃性試験を実施し、ニチバンテープで剥離してめっき剥離をみた。剥離があるものを×、無いものを○とした。
○:密着良好
×:密着不良
また同じ加工処理を施した部分を化成処理、電着塗装、中塗り、上塗りの総合塗装を実施し、塗装後耐食性を調査した。JIS Z 2371(2000年)に基づく塩水噴霧試験を10日間行い、曲げ加工部外側における顕著な膨れ有無を評価した。
良好(○):膨れ無し
不良(×):膨れ有り
試料から圧延方向に対して90°方向にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度10mm/min一定で引張試験を行い、引張強度(TS(MPa))を測定した。
Figure 0005907323
表2から明らかなように、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板はプレス加工したにもかかわらず特性が極めて良好でありめっき剥離が起こらず、耐衝撃密着性に優れていた。また、塗装後耐食性も良好であった。また、めっき外観も良好であった。

Claims (1)

  1. 質量%で、C:0.06%以上0.09%以下、Si:0.30%以下、Mn:1.7%以上2.3%以下、P:0.001%以上0.020%以下、S:0.010%以下、Mo:0.05%以上0.30%以下、N:0.005%以下、Al:0.01%以上0.10%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物の組成からなり、
    マルテンサイト面積率が7%以上25%未満、フェライト面積率が50%以上の組織を有し、
    地鉄表層部の内部酸化量が片面当たり0.05g/m以下である冷延鋼板と、
    該冷延鋼板上に形成され、0.12g/m以上0.22g/m以下のAlを含み、かつ平均粒径1.0μm未満のFeAlを含む金属間化合物と、
    該金属間化合物上に形成され、
    0.3%≦Al%≦0.6%(Al%は、溶融亜鉛めっき層のAlの含有量(質量%)を示す。)を含有し、
    表面粗さRaが0.8μm以上1.6μm以下であり、
    光沢度(G値)が550以上750以下であり、
    以下の式(1)で規定される亜鉛基底面配向率Zn(002)/(004)が60%以上90%以下である溶融亜鉛めっき層と、
    を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
    Figure 0005907323
JP2015559355A 2014-10-17 2015-08-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 Active JP5907323B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212143 2014-10-17
JP2014212143 2014-10-17
PCT/JP2015/004136 WO2016059741A1 (ja) 2014-10-17 2015-08-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5907323B1 true JP5907323B1 (ja) 2016-04-26
JPWO2016059741A1 JPWO2016059741A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55746307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559355A Active JP5907323B1 (ja) 2014-10-17 2015-08-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9963771B2 (ja)
EP (1) EP3178960B1 (ja)
JP (1) JP5907323B1 (ja)
KR (1) KR101897054B1 (ja)
CN (1) CN106795612B (ja)
MX (1) MX370648B (ja)
WO (1) WO2016059741A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772930B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-21 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102031466B1 (ko) 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 표면품질 및 내식성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
EP3995595B1 (en) * 2019-07-02 2023-01-18 Nippon Steel Corporation Hot-stamping formed body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534278A (ja) * 2007-06-29 2010-11-04 アルセロールミタル・フランス 亜鉛めっきまたは合金化亜鉛めっきケイ素鋼
WO2013047812A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014068889A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014103279A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934946B2 (ja) 2003-03-28 2012-05-23 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性及びプレス加工時の摺動性に優れた自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534278A (ja) * 2007-06-29 2010-11-04 アルセロールミタル・フランス 亜鉛めっきまたは合金化亜鉛めっきケイ素鋼
WO2013047812A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014068889A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014103279A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101897054B1 (ko) 2018-09-10
MX370648B (es) 2019-12-19
EP3178960A4 (en) 2017-08-02
JPWO2016059741A1 (ja) 2017-04-27
KR20170054512A (ko) 2017-05-17
CN106795612B (zh) 2019-06-04
EP3178960B1 (en) 2019-05-22
MX2017004854A (es) 2017-06-22
EP3178960A1 (en) 2017-06-14
WO2016059741A1 (ja) 2016-04-21
US20170247783A1 (en) 2017-08-31
CN106795612A (zh) 2017-05-31
US9963771B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678951B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
TWI511875B (zh) Molten galvanized steel sheet
US9234267B2 (en) Hot-dip Al—Zn coated steel sheet
KR101721483B1 (ko) 프레스 가공용 용융 아연 도금 강판
KR101668638B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판
JP5907324B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5907323B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP6037056B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6848939B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250