JP5907043B2 - 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5907043B2
JP5907043B2 JP2012242766A JP2012242766A JP5907043B2 JP 5907043 B2 JP5907043 B2 JP 5907043B2 JP 2012242766 A JP2012242766 A JP 2012242766A JP 2012242766 A JP2012242766 A JP 2012242766A JP 5907043 B2 JP5907043 B2 JP 5907043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
processing
power supply
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012242766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092659A (ja
Inventor
原田 勝則
勝則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012242766A priority Critical patent/JP5907043B2/ja
Publication of JP2014092659A publication Critical patent/JP2014092659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907043B2 publication Critical patent/JP5907043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
従来技術として、画像形成装置から出力される用紙に、折り、綴じ、穿孔等の後処理を施す後処理装置が多段に接続された後処理システムが知られている(特許文献1参照)。
特開2005−8311号公報
本発明は、記録材に処理を施す複数のユニットが連続して接続される場合に、電力供給の効率化を図りながら記録材の処理に用いる電力が不足する事態の発生を抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、記録材の搬送方向に沿って連続して接続される複数のユニットから構成され、各ユニットにおいて、画像形成手段にて画像が形成された記録材に処理を施す記録材処理手段と、第1の容量を有し、前記複数のユニットにおける第1ユニットに設けられ、前記画像形成手段に給電する他の給電手段からの電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第1給電手段と、前記第1の容量よりも大きい第2の容量を有し、前記複数のユニットにおける前記第1ユニットとは異なる第2ユニットに設けられ、商用電源から電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第2給電手段と、前記記録材処理手段が記録材に対して施す処理に関する処理情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記処理情報に基づいて、前記第1給電手段および前記第2給電手段のいずれかを選択する選択手段とを備え、前記選択手段は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理手段が施す処理に要する電力が予め定められた閾値を越え場合に、前記第2給電手段を選択することを特徴とする記録材処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記選択手段は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理手段が施す処理に要する電力が前記閾値以下であ場合に、前記第1給電手段を選択することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記取得手段は、前記処理情報として、前記記録材処理手段にて処理を施す記録材の枚数および/または記録材の厚さに関する情報を取得し、前記選択手段は、処理を施す記録材の枚数および/または記録材の厚さが予め定められた値を越える場合に、前記第2給電手段を選択することを特徴とする請求項1または2記載の記録材処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記処理情報と、前記記録材処理手段が施す処理に要する電力に関する電力情報とを対応付けて記憶する記憶手段を更に備え、前記選択手段は、前記記憶手段が記憶する前記対応に基いて前記第1給電手段または前記第2給電手段を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の記録材処理装置である。
請求項5記載の発明は、記録材に対して画像を形成する画像形成手段と、記録材の搬送方向に沿って連続して接続される複数のユニットから構成され、各ユニットにおいて前記画像形成手段から搬送される記録材に処理を施す記録材処理手段と、第1の容量を有し、前記複数のユニットにおける第1ユニットに設けられ当該複数のユニットに給電する第1給電手段と、前記第1の容量よりも大きい第2の容量を有し、前記複数のユニットにおける前記第1ユニットとは異なる第2ユニットに設けられ、当該複数のユニットに給電する第2給電手段と、前記画像形成手段に給電する第3給電手段と、前記記録材処理手段が記録材に対して施す処理に関する処理情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記処理情報に基づいて、前記第1給電手段および前記第2給電手段のいずれかを選択する選択手段とを備え、前記第1給電手段は、前記第3給電手段からの電力の供給を受けて前記複数のユニットに給電し、前記第2給電手段は、商用電源からの電力の供給を受けて前記複数のユニットに給電し、前記選択手段は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理手段が施す処理に要する電力が予め定められた閾値を越え場合に、前記第2給電手段を選択することを特徴とする画像形成システムである
請求項記載の発明は、コンピュータに、記録材の搬送方向に沿って連続して接続され画像形成手段にて画像が形成された記録材に処理を施す複数のユニットと、第1の容量を有し、当該複数のユニットにおける第1ユニットに設けられ、当該画像形成手段に給電する他の給電手段からの電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第1給電手段と、当該第1の容量よりも大きい第2の容量を有し、当該複数のユニットにおける当該第1ユニットとは異なる第2ユニットに設けられ、商用電源からの電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第2給電手段とを有する記録材処理装置の各ユニットにて記録材に施される処理に関する処理情報を取得する機能と、取得した前記処理情報に基づいて、前記第1給電手段および前記第2給電手段のいずれかを選択する機能とを実現し、前記選択する機能は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理装置の各ユニットにて記録材に施される処理に要する電力が予め定められた閾値を越え場合に、前記第2給電手段を選択することを特徴とするプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、電力供給の効率化を図りながら記録材の処理に用いる電力が不足する事態の発生を抑制することが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、電力の利用効率の低下を抑制することが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、記録材の処理に要する電力負担に応じた給電手段を選択することが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、選択手段による第1給電手段または第2給電手段の選択を容易にすることが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、電力供給の効率化を図りながら記録材の処理に用いる電力が不足する事態の発生を抑制することが可能になる
請求項記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、電力供給の効率化を図りながら記録材の処理に用いる電力が不足する事態の発生を抑制することが可能になる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 本実施の形態が適用される用紙処理装置の構成を示した図である。 本実施の形態が適用される画像形成システムの機能構成を示した機能ブロック図である。 本実施の形態が適用される用紙処理制御部の機能構成を示した機能ブロック図である。 本実施の形態が適用される用紙処理制御部が実行する制御について示したフローチャートである。 製本機能部にて用紙に対して施される中折り処理に要する電力量を、用紙の厚さと用紙の枚数とによって区分したテーブルである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成システム1は、例えば電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された用紙(シート)に対して後処理を施す用紙処理装置3とを備えている。
画像形成装置2は、例えば所謂タンデム方式で構成され、各色の画像データに基づき画像を形成する画像形成部4と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部5と、画像形成装置2の動作および画像形成システム1全体の動作を制御する主制御部6とを備えている。さらに、画像形成装置2は、商用電源から供給される電力を予め定められた電圧に変換して画像形成装置2の各部へと供給する第3給電手段の一例としての主電源7を備えている。
図2は、本実施の形態が適用される用紙処理装置3の構成を示した図である。
用紙処理装置3は、図1および図2に示すように、画像形成装置2から出力された用紙をさらに下流側に搬送する搬送機能部200を有する搬送装置20と、搬送装置20から搬送された用紙に対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折り処理を施す折り機能部300を有する折り装置30と、折り装置30の下流側に設けられて折り装置30から搬送された用紙に対して穴あけ処理を施す穿孔機能部400を有する穿孔装置40と、穿孔装置40の下流側に設けられて用紙に端綴じ処理を施す端綴じ機能部510および製本処理を施す製本機能部520を有する綴じ製本装置50とを備えている。また、用紙処理装置3は、折り装置30を搬送される用紙に対して厚紙や窓空き用紙等の合紙を挿入する挿入機能部600を有する挿入装置60と、綴じ製本装置50から搬送された用紙を複数のトレイに仕分けして排出する仕分け機能部700を有する仕分け装置70とを備えている。
なお、本実施の形態では、搬送装置20、折り装置30、穿孔装置40、綴じ製本装置50、挿入装置60および仕分け装置70が複数のユニットに対応し、これらの装置およびこれらの装置が有する各機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部40、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700)により記録材処理手段が構成されている。
ここで、本実施の形態の画像形成システム1の用紙処理装置3では、搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40において用紙が排出される排出口の高さが等しく設定されている。また、用紙処理装置3では、折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50において用紙が挿入される挿入口の高さが等しく設定されている。さらに、用紙処理装置3では、搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40の排出口の高さと、折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50の挿入口の高さが等しく設定されている。そして、本実施の形態の用紙処理装置3では、搬送装置20、折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50は、用紙搬送のための共通のインターフェースを備えている。
さらにまた、本実施の形態の用紙処理装置3では、搬送装置20、折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50は、電気的接続および機械的接続のための共通のインターフェースを備えている。
これにより、本実施の形態の用紙処理装置3では、各装置(例えば折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50)の接続順序を変更したり、接続する装置の組み合わせを変更したりすることが可能となっている。
また、用紙処理装置3は、用紙処理装置3の全体を制御する用紙処理制御部100を有している。この例では、用紙処理制御部100は、綴じ製本装置50に設けられている。
さらに、用紙処理装置3は、用紙処理制御部100を介して、用紙処理装置3の各機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700)に電力を供給するための第1給電手段の一例としての第1電源110および第2給電手段の一例としての第2電源120を備えている。この例では、第1電源110は、第1ユニットの一例としての綴じ製本装置50に設けられ、第2電源120は、第2ユニットの一例としての折り装置30に設けられている。
<綴じ製本装置の説明>
続いて、本実施の形態の綴じ製本装置50の構成について説明する。
綴じ製本装置50は、上述したように、用紙束の端を綴じるための端綴じ機能部510と、用紙束を中折り/中綴じして見開き状の冊子を作製する製本機能部520とを備えている。また、綴じ製本装置50は、穿孔装置40から搬送された用紙を受け入れる搬入口53と、綴じ製本装置50にて処理が施された用紙を収容する収容トレイ54〜56を備えている。
<製本機能部の説明>
続いて、綴じ製本装置50が備える製本機能部520について説明する。
製本機能部520は、図2に示すように、画像形成後の用紙を必要枚数だけ集積させる用紙集積部521と、用紙を用紙集積部521に排出する排出ロール522と、中綴じ位置や中折り位置を決定するために用紙集積部521に沿って移動するエンドガイド523とを備えている。また、製本機能部520は、用紙集積部521上に集積される用紙をエンドガイド523に向けて搬送する複数の用紙揃え部材524を備えている。
また、製本機能部520は、用紙集積部521上に集積される用紙を幅方向に備えるためにスライド移動する一対の製合板からなる用紙幅揃え部材525と、用紙集積部521に集積された用紙束を中綴じするステープラ526とを備えている。さらに、製本機能部520は、ステープラ526により中綴じされた用紙束を中綴じ位置で折るために用紙集積部521の下方から上方に向けて突出するように移動する折りナイフ527と、折りナイフ527によって折りが開始された用紙束を挟み込む一対のロールからなる折りロール528とを備えている。なお、用紙集積部521のうち折りナイフ527に対向する部分には開口(図示せず)が設けられている。
綴じ製本装置50において中折り/中綴じされた冊子を作製する場合には、用紙処理制御部100からの指示に基づき、搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40を経由して搬送されてきた用紙が、製本機能部520に送られる。そして、製本機能部520の排出ロール522は、搬送されてくる用紙を用紙集積部521に送り出す。これにより、例えば、5枚、10枚、15枚等、例えば画像形成装置2の主制御部6(図1参照)にて設定された枚数が、用紙集積部521に集積される。この時、エンドガイド523は、例えば、用紙の搬送方向中央部がステープラ526によるステープル位置に対応するように移動して停止している。さらにこのとき、用紙揃え部材524は、回転し、集積される用紙をエンドガイド523に押し当てて、用紙揃え補助をしている。また、用紙幅揃え部材525は、用紙集積部521に集積される用紙の幅方向にスライド移動して、集積された用紙に対して幅方向から用紙揃えを行う。
用紙集積部521に予め定められた枚数の用紙が集積された後、ステープラ526によって、用紙の一部(例えば搬送方向中央部分)に対する中綴じが実行される。
次いで、中綴じを終えた用紙束は、エンドガイド523の上方への動きによって、折り部分(例えば用紙の搬送方向中央部分)が折りナイフ527の先端位置と一致するように、移動される。なお、折りナイフ527は、用紙集積部521への用紙集積段階や、ステープラ526による中綴じ段階、または中綴じ後の用紙搬送段階では、その先端が用紙集積部521の下方に退避するように構成されている。
用紙束の折り位置が折りナイフ527の先端位置まで移動した後、折りナイフ527は、不図示のDCモータによって、下方から上方に向けて押し出される。すなわち、折りナイフ527の先端が、折りナイフ527に対向する位置に開口が設けられた用紙集積部521の収容面に直交する方向に沿って、下方から上方に向けて用紙束を押圧する。さらに、折りナイフ527の先端は、用紙集積部521の開口の上方向側に押し出され、これにより用紙束は、用紙集積部521の収容面から押し上げられて、折りロール528に挟み込まれる。この場合、折りナイフ527は、用紙束が折りロール528に食い込む位置まで移動する。
これにより、用紙集積部521に集積された予め定められた枚数の用紙は、折りナイフ527に押されるとともに折りロール528に挟み込まれることで、中折り処理が施される。
このようにして、ステープラ526による中綴じと、折りナイフ527および折りロール528による中折りとが施され、製本化された用紙束(冊子)は、その後、収容トレイ54に排出される。
<画像形成システムの機能ブロックの説明>
続いて、画像形成システム1の機能構成について説明する。図3は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の機能構成を示した機能ブロック図である。図3に示すように、本実施の形態の画像形成システム1では、画像形成装置2に設けられた主制御部6から、用紙処理装置3の綴じ製本装置50に設けられた用紙処理制御部100に、用紙に対して施す処理に関する情報(処理情報)を出力し、これに基づいて用紙処理制御部100が用紙処理装置3内に設けられた各機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700)を制御するようになっている。
なお、主制御部6および用紙処理制御部100は、それぞれ、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、CPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM(Read Only Memory)およびCPUの作業用メモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)を備えている。
まず、画像形成装置2においては、操作入力部5を介して受け付けた用紙に対して行う画像形成に関する情報(画像形成情報)および用紙に対して施す処理に関する情報(処理情報)等が、主制御部6に入力される。そして、主制御部6は、入力された画像形成情報に基づいて、画像形成部4を制御して用紙に対して画像を形成する。また、主制御部6は、入力された処理情報を、用紙処理装置3の用紙処理制御部100に出力する。
また、画像形成装置2においては、主電源7は、商用電源から例えば100Vの電力供給を受け、供給された電力を予め定められた電圧(例えば、24V、5V)に変換して主制御部6に供給するとともに、商用電源から供給された電力を用紙処理装置3の第1電源110に供給する。そして、主制御部6は、主電源7から供給された電力を画像形成部4および操作入力部5に供給する。
用紙処理装置3においては、画像形成装置2の主制御部6から出力された処理情報が用紙処理制御部100に入力される。そして、用紙処理制御部100は、入力された処理情報に基づいて、用紙処理装置3に設けられた各機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700)の動作を制御する。
また、用紙処理装置3においては、第1電源110に、画像形成装置2の主電源7から電力が供給される。そして、第1電源110は、主電源7から供給された電力を予め定められた電圧に変換して用紙処理制御部100に供給する。さらに、用紙処理装置3では、第2電源120は、商用電源から電力供給を受け、供給された電力を予め定められた電圧に変換して用紙処理制御部100に供給する。
そして、用紙処理制御部100は、第1電源110および第2電源120により供給された電力を、主制御部6から入力された処理情報に基づいて、搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700に供給している。
ここで、本実施の形態の用紙処理装置3では、第1電源110の電源容量(第1の容量)と比較して、第2電源120の電源容量(第2の容量)が大きく設定されている。
本実施の形態の用紙処理装置3では、上述したように、第1電源110は、画像形成装置2の主電源7から電力供給を受けている。そして、主電源7は、画像形成装置2の主制御部6と用紙処理装置3の第1電源110との双方に電力を供給しているため、主電源7から第1電源110へ供給される電力量には上限がある。すなわち、第1電源110は、予め定められた上限量以上の電力供給を受けることができない。
これに対し、第2電源120は、商用電源から直接電力の供給を受けるため、上述したように、第2電源120の電源容量を第1電源110の電源容量よりも大きくすることが可能となっている。
なお、この例では、第1電源110が供給可能な電力(電流値)は、定格5A、ピーク9Aであり、第2電源120が供給可能な電力(電流値)は、定格10A、ピーク16Aとなっている。
本実施の形態の用紙処理装置3では、通常、用紙処理制御部100を介して用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として、第1電源110を選択している。
ここで、一般に容量が大きい電源では、容量が小さい電源と比較して、電源自身で消費する電力量が大きくなる傾向がある。また、電源が供給する電力量に対して電源が有する容量が過度に大きい場合には、電源容量が小さい場合と比較して、電力の変換効率が低下する場合がある。
したがって、本実施の形態の用紙処理装置3では、通常、第2電源120よりも電源容量が小さい第1電源110によって用紙処理装置3の各機能部に電力を供給することで、第2電源120により電力を供給する場合と比較して、電力の利用効率の低下を抑制している。
<用紙処理制御部の説明>
続いて、用紙処理装置3における用紙処理制御部100の詳細な機能構成について説明する。図4は、本実施の形態が適用される用紙処理制御部100の機能構成を示した機能ブロック図である。
図4に示すように、用紙処理制御部100は、主制御部6(図3参照)から出力された用紙に対して施す処理に関する情報(処理情報)を取得する取得手段の一例としての取得部101と、取得部101が取得した処理情報に基づいて、用紙処理制御部100を介して用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として第1電源110または第2電源120を選択する選択手段の一例としての選択部102と、選択部102からの指示に基づき、記憶している情報を選択部102に出力する記憶手段の一例としての記憶部103と、選択部102にてなされた選択に基づいて用紙処理装置3の各機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700;図3参照)に電力を供給する電力制御部104とを備えている。また、電力制御部104は、選択部102にてなされた選択に基づいて用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として、第1電源110と第2電源120とを切り替える切替部105を有している。
さらに、用紙処理制御部100は、取得部101が取得した処理情報に基づいて、用紙処理装置3の各機能部に用紙処理に関する指示を出力する処理指示部106を有している。
本実施の形態の用紙処理制御部100では、上述したように、選択部102は、通常、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として第1電源110を選択し、電力制御部104は、第1電源110から供給された電力を、各機能部に供給している。
そして、用紙処理装置3の各機能部は、用紙処理制御部100の電力制御部104を介して供給された電力を用い、用紙処理制御部100の処理指示部106から出力された指示に基づいて、搬送される用紙に対して処理を施す。
ところで、用紙処理装置3に設けられたそれぞれの機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700)では、用紙に対して施す処理の内容や処理を施す用紙の種類等の処理条件によって、処理に要する消費電力量が変わる場合がある。特に、それぞれの機能部において多くの用紙に対して同時に処理を施す場合や、処理を施す用紙が厚い場合等では、各機能部で実行する処理に要する電力量が大きくなる傾向がある。
本実施の形態の用紙処理装置3では、上述したように、通常、第1電源110からの電力を各機能部に供給し用紙に対して処理を施している。また、本実施の形態においては、第1電源110は画像形成装置2の主電源7から電力の供給を受けており、主電源7から供給される電力量には上限があるため、第1電源110の電源容量は第2電源120の電源容量と比較して小さくなっている。
したがって、用紙処理装置3に設けられた各機能部で用紙に対して施される処理の条件によって各機能部で処理に要する電力量が大きくなった場合には、第1電源110から供給される電力量では各機能部において電力が不足し、用紙に対して処理を施すことができない場合がある。すなわち、用紙処理装置3の各装置(搬送装置20、折り装置30、穿孔装置40、綴じ製本装置50、挿入装置60、仕分け装置70)では、供給される電力量が不足することで、それぞれの装置が有する機能部(搬送機能部200、折り機能部300、穿孔機能部400、端綴じ機能部510、製本機能部520、挿入機能部600および仕分け機能部700)により実現される処理能力が制限される場合がある。
例えば、上述したように、用紙処理装置3における綴じ製本装置50に設けられた製本機能部520では、折りナイフ527(図2参照)をDCモータによって駆動することにより、用紙集積部521(図2参照)に集積された用紙を中折りしている。ここで、用紙集積部521に集積された用紙の枚数が多い場合や、集積された用紙の1枚当たりの厚さが厚い場合等では、折りナイフ527によって用紙を中折りする場合に大きな押圧力が必要となり、折りナイフ527を駆動するDCモータに要する電力(ピーク電流)が大きくなりやすい。そして、折りナイフ527を駆動するDCモータで要するピーク電流が大きくなった場合には、第1電源110から供給される電力では電力が不足し、用紙を中折りすることができない場合がある。
具体的には、本実施の形態の製本機能部520は、例えば90gsm(grams per square meter)の用紙を30枚中折り処理する能力を有している。しかし、製本機能部520において、90gsmの用紙30枚を中折り処理するためには、折りナイフ527を駆動するDCモータは、13A以上のピーク電流を要する。そして、上述したように、第1電源110では、9A以下の電流しか供給することができない。
したがって、製本機能部520において第1電源110から供給される電力を用いて中折り処理を行う場合には、DCモータに供給される電力が不足して折りナイフ527によって30枚の用紙を押すことができず、中折り処理を実行することができない。
したがって、本実施の形態の用紙処理装置3の用紙処理制御部100では、主制御部6から入力された処理情報に基づいて、用紙処理装置3が備える各機能部において第1電源110から供給される電力では用紙に対して処理を実行することが困難な場合に、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段を、第1電源110から第1電源110よりも大きな電源容量を有する第2電源120に切り替えている。
<用紙処理制御部が実行する制御についての説明>
続いて、画像形成システム1にて用紙の処理動作が行われる場合に、用紙処理制御部100が実行する制御について説明する。
図5は、本実施の形態が適用される用紙処理制御部100が実行する制御について示したフローチャートである。
図5に示すように、画像形成装置2の操作入力部5を介して用紙に対して処理を施す指示がなされた場合には、まず、取得部101が画像形成装置2の主制御部6から出力された用紙に対して実行する処理に関する情報(処理情報)を取得する(ステップ101)。処理情報としては、例えば、用紙に対して施す処理の種類や、処理を施す用紙の種類や用紙の厚さ、用紙の枚数等が挙げられる。
続いて、ステップ101にて取得部101が取得した処理情報および記憶部103に記憶された処理に要する電力量に関する情報等に基いて、選択部102が、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段を、第1電源110または第2電源120から選択する(ステップ102)。ステップ102において選択部102は、用紙処理装置3の各機能部で実行される処理に要する電力量が、第1電源110により供給可能な電力量以下である場合には、第1電源110を選択し、用紙処理装置3の各機能部で実行される処理に要する電力量が、第1電源110により供給可能な電力量を超えるような場合には、第2電源120を選択する。なお、ステップ102において、選択部102は、例えば、記憶部103に予め記憶されたデータを読み出し、読み出したデータと、取得部101が取得した処理情報とを比較することによって、第1電源110または第2電源120を選択する。
次に、ステップ102にて選択部102が第1電源110を選択した場合(ステップ103でYES)には、処理指示部106が、取得部101が取得した処理情報に基づいて、各機能部に処理を実行させる(ステップ104)。このとき、各機能部にて実行する処理に要する電力は、電力制御部104を介して第1電源110により供給する。なお、上述したように、本実施の形態では、通常、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として第1電源110が設定されているため、電源を切り替える必要はない。
一方、ステップ102にて選択部102が第2電源120を選択した場合(ステップ103でNO)には、電力制御部104の切替部105が、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段を、第1電源110から第2電源120へと切り替える(ステップ105)。
ステップ105にて用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段が第2電源120へと切り替えられた後、続いて、処理指示部106が、取得部101が取得した処理情報に基づいて、各機能部に処理を実行させる(ステップ106)。このとき、各機能部にて実行する処理に要する電力は、電力制御部104を介して第2電源120により供給する。
ステップ106にて用紙に対する処理の実行が終了した後、続いて、電力制御部104の切替部105が、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段を、第2電源120から第1電源110へと切り替える(ステップ107)。
以上により、画像形成システム1にて実行される用紙処理動作に伴って、用紙処理装置3の用紙処理制御部100が実行する制御が終了する。
続いて、画像形成システム1にて用紙の処理動作が行われる場合に、用紙処理制御部100が実行する制御について、具体例を用いてより詳細に説明する。ここでは、画像形成装置2の操作入力部5において、用紙に対して製本処理を実行する旨の入力がなされ、綴じ製本装置50の製本機能部520にて用紙に対して中折り処理を実行する場合について、説明する。
図6は、製本機能部520にて用紙に対して施される中折り処理に要する電力量を、用紙の厚さと用紙の枚数とによって区分したテーブルである。以下、このテーブルを電力区分テーブルと呼ぶ。本実施の形態の用紙処理装置3では、用紙処理制御部100の記憶部103において、電力区分テーブルを記憶している。そして、上述したステップ102において、選択部102が記憶部103から電力区分テーブルを読み出し、この電力区分テーブルを用いて、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として第1電源110または第2電源120を選択している。
図6に示す電力区分テーブルでは、中折り処理の対象となる用紙の厚さが、薄い方から順に(1)〜90gsm、(2)91gsm〜150gsm、(3)151gsm〜220gsm、(4)221gsm〜349gsm、(5)350gsm〜の5種類に分類されている。また、この電力区分テーブルでは、中折り処理の対象となる用紙の枚数として、1枚〜30枚が想定されている。
そして、電力区分テーブルは、積載される用紙の厚さとその枚数とによって、区分Aと区分Bとの2つの電力区分に分けられている。区分Aは、用紙に対する中折り処理動作に要する電力量が小さく、第1電源110から供給される電力量で中折り処理が可能な範囲である。一方、区分Bは、用紙に対する中折り処理動作に要する電力量が大きく、第1電源110から供給される電力量では電力が不足して中折り処理ができない範囲である。
なお、本実施の形態の綴じ製本装置50では、例えば用紙の厚さが(2)の範囲の場合には、用紙の枚数が16枚以上の用紙束に対しては、中折り処理に要する電力が大きくなりすぎるため、第2電源120から電力供給を受けた場合であっても中折り処理を実行することができない。同様に、用紙の厚さが(3)の範囲の場合には6枚以上、(4)の範囲の場合には3枚以上、(5)の範囲の場合には2枚以上の用紙束に対しては、中折り処理を実行することができない。
このような用紙の厚さ・枚数の範囲については、例えば画像形成装置2(図1参照)の操作入力部5(図1参照)において、予め中折り処理を実行することができない旨を表示したり、このような範囲の用紙束について中折り処理の実行を受け付けないように設定したりすることができる。本実施の形態の画像形成システム1(図1参照)では、このように中折り処理を実行することができない厚さ・枚数の範囲の用紙束については、中折り処理の実行を受け付けないように設定している。したがって、図6に示す電力区分テーブルでは、このような範囲の用紙束については、電力区分は付されていない。
ここで、画像形成装置2の操作入力部5にて、用紙に対して中折り処理を実行する旨の入力がなされた場合、画像形成装置2の主制御部6は、処理情報として、中折り処理を実行する用紙の厚さ(用紙の種類)や、一度に中折り処理を施す用紙の枚数を用紙処理制御部100に出力する。
そして、上述のステップ101において用紙処理制御部100の取得部101は、処理情報として、主制御部6から出力された用紙の厚さおよび用紙の枚数等の情報を取得する。
次いで、ステップ102において、選択部102は、記憶部103に記憶された電力区分テーブルを読み出す。そして、選択部102は、電力区分テーブルを用いて、取得部101が取得した処理情報(用紙の厚さおよび用紙の枚数)が属する区分を決定する。そして、選択部102は、処理情報が属する区分が区分Aである場合には、各機能部に電力を供給する手段として第1電源110を選択し、処理情報が属する区分が区分Bである場合には、各機能部に電力を供給する手段として第2電源120を選択する。
続いて、選択部102が第1電源110を選択した場合には、電力制御部104により、第1電源110からの電力が用紙処理装置3の各機能部に対して供給される。そして、例えば画像形成装置2から排出された用紙が搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40を順次搬送された後、綴じ製本装置50の用紙集積部521に集積され、必要に応じてステープラ526により中綴じ処理された後、折りナイフ527により中折り処理がなされることになる。
なお、この場合には、搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40における用紙搬送に要する電力、綴じ製本装置50における用紙搬送および中綴じ処理に要する電力についても、第1電源110から供給された電力が用いられる。
一方、選択部102が第2電源120を選択した場合には、電力制御部104の切替部105により用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段が第1電源110から第2電源120へと切り替えられ、第2電源120からの電力が各機能部に対して供給される。
そして、画像形成装置2から排出された用紙が搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40を順次搬送された後、綴じ製本装置50の用紙集積部521に集積され、必要に応じてステープラ526により中綴じ処理された後、折りナイフ527により中折り処理がなされる。
なお、この場合には、搬送装置20、折り装置30および穿孔装置40における用紙搬送に要する電力、綴じ製本装置50における用紙搬送および中綴じ処理に要する電力についても、第2電源120から供給された電力が用いられる。
ここで、上述したように、第2電源120は第1電源110よりも電源容量が大きい。したがって、用紙に対する中折り処理動作に要する電力量が大きい区分Bに属する処理であっても、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段を第1電源110から第2電源120へと切り替えることによって、製本機能部520において電力が不足することなく中折り処理を実行することができる。
以上説明したように、本実施の形態の用紙処理装置3では、主制御部6から入力された処理情報に基づいて、用紙処理装置3が備える各機能部において第1電源110から供給される電力では用紙に対して処理を実行することが困難な場合に、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段を、第1電源110から第1電源110よりも大きな電源容量を有する第2電源120に切り替えている。
これにより、本構成を採用しない場合と比較して、用紙処理装置3の各機能部に供給する電力量を多くすることが可能になり、電力消費量が大きく第1電源110からの電力供給では処理を実行することが困難な処理であっても、用紙処理装置3の各機能部において実行することが可能になる。
一方、電力消費量が小さく第1電源110から供給される電力量により実行可能な処理については、第1電源110から供給される電力を用いて処理を実行している。これにより、例えば電力消費量が小さい処理に対しても第2電源120から電力を供給するような場合と比較して、電力の利用効率の低下を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態の画像形成システム1では、用紙に対して施す処理に関する情報(処理情報)が画像形成装置2の操作入力部5にて入力され、入力された処理情報を主制御部6から用紙処理制御部100の取得部101にて取得した時点で、選択部102が各機能部に電力を供給する手段(第1電源110または第2電源120)を選択し、電力制御部104が選択部102の選択に応じて各機能部に電力を供給している。すなわち、本実施の形態の画像形成システム1では、用紙処理装置3にて処理を施す用紙が画像形成装置2から用紙処理装置3に搬入される前に、選択部102にて選択された電源(第1電源110または第2電源120)によって用紙処理装置3の各機能部に電力が供給できる状態となっている。
これにより、例えば用紙処理装置3に用紙が搬送された後に電源の選択や切替を行うような場合と比較して、例えば電源の選択や切替のために用紙の搬送を一旦停止させる必要性が少なくなり、本構成を採用しない場合と比較して、画像形成システム1にて実行される処理の生産性の低下を抑制することが可能になる。
本実施の形態では、上述したように、用紙処理装置3の各機能部にて実行される処理に要する電力が第1電源110により供給可能な電力量以下である場合には、通常、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段として、第1電源110を選択している。
そして、用紙処理装置3の各機能部にて要する電力量が大きい場合に、上述のステップ102において第2電源120を選択した場合には、ステップ105にて電源を第2電源120に切り替え、ステップ106にて第2電源120から供給された電力を用いて用紙に対して処理を施した後に、ステップ107にて再び電源を第1電源110に切り替えている。
すなわち、本実施の形態の用紙処理装置3では、用紙処理装置3の各機能部にて実行する処理に要する電力量が大きい場合に第2電源120から供給される電力を使用し、それ以外の状態では、用紙処理装置3の各機能部に対して第1電源110からの電力を供給する状態となっている。
しかし、例えば、上述のステップ106にて第2電源120から供給された電力を用いて用紙に対して処理を施した後、ステップ107を実行せずに、用紙処理装置3の各機能部に対して第2電源120からの電力が供給される状態を維持していてもよい。
この場合、例えば、続いて画像形成装置2の操作入力部5にて他の処理の実行が入力され、ステップ102にて選択部102により第1電源110が選択された際には、用紙に対して処理を実行する前に、電力制御部104の切替部105によって電源を第2電源120から第1電源110に切り替える制御を行えばよい。一方、ステップ102にて選択部102により第2電源120が選択された際には、電源を切り替えることなく、引き続き用紙に対して処理を実行することができる。
なお、上述した例では、画像形成装置2の操作入力部5にて用紙に対して中折り処理(製本処理)を実行する旨の入力がなされ、綴じ製本装置50の製本機能部520にて中折り処理を実行する場合を例に挙げて説明したが、本発明が適用される範囲はこれに限られない。
用紙処理装置3の各機能部が用紙に対して実行する他の処理(例えば、穿孔機能部400が実行する穿孔処理、端綴じ機能部510が実行する端綴じ処理、挿入機能部600が実行する挿入処理等)についても、上述した中折り処理と同様に、処理に要する電力量に応じて電源(第1電源110、第2電源120)を選択し、切り替える構成とすることができる。
ここで、例えば、穿孔装置40の穿孔機能部400では、穿孔処理を施す用紙の厚さが厚い場合に、穿孔処理に要する電力量が大きくなることが考えられる。また、綴じ製本装置50の端綴じ機能部510では、端綴じ処理を施す用紙の厚さが厚い場合や用紙の枚数が多い場合に、端綴じ処理に要する電力量が大きくなることが考えられる。さらに、挿入装置60の挿入機能部600では、挿入する合紙の厚さや重さが大きい場合に、端綴じ処理に要する電力量が大きくなることが考えられる。
このように用紙処理装置3が有する複数の機能部にて実行されるそれぞれの処理について、電源を選択し、切り替える構成とする場合には、それぞれの機能部にて実行される処理について、処理条件(用紙の種類や枚数等)と処理に要する電力量とを対応させた複数の電力区分テーブルを用紙処理制御部100の記憶部103が記憶する構成とすることができる。
この場合、用紙処理制御部100の選択部102は、取得部101が取得した処理情報(用紙に対して実行する処理の種類)に応じて、実行する処理に対応する電力区分テーブルを記憶部103から読み出し、取得部101が取得した処理情報(用紙の種類、厚さ、枚数等)に応じて電源(第1電源110または第2電源120)を選択する。
また、例えば用紙処理装置3が有する複数の機能部のうち2以上の機能部にて同時に(連続的に)処理を行う場合には、これらの機能部にて実行する処理の内容等に応じて、第1電源110または第2電源120を選択する構成としてもよい。
例えば、挿入装置60の挿入機能部600にて厚紙等の合紙が挿入された用紙束に対して、綴じ製本装置50の端綴じ機能部510にて端綴じ処理を施す場合には、用紙処理制御部100の選択部102は、挿入機能部600にて施される処理の情報(挿入する合紙の厚さ等)と、端綴じ機能部510にて施される処理の情報(用紙の厚さや枚数等)との双方に基いて、第1電源110または第2電源120を選択する構成とすることができる。
本実施の形態では、記憶部103は、中折り処理に要する電力量と、用紙の厚さと用紙の枚数とを対応付けた電力区分テーブルを記憶するものとした。しかし、記憶部103は、用紙処理装置3の各機能部にて実行される処理に要する電力量と、処理情報とを対応付けて記憶していればよく、その形態はテーブルに限られない。
また、本実施の形態では、用紙処理制御部100の選択部102は、記憶部103にて記憶された電力区分テーブルを用いて、用紙処理装置3の各機能部に電力を供給する手段(第1電源110、第2電源120)を選択する構成とした。
しかし、選択部102が第1電源110または第2電源120を選択する方法としてはこれに限られず、例えば、用紙処理制御部100が、取得部101が取得した処理情報に基づいて処理に要する電力を演算する演算部を有し、選択部102がこの演算部による演算に基いて第1電源110または第2電源120を選択する構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、第1電源110を綴じ製本装置50に設け、第2電源120を折り装置30に設けた。しかし、用紙処理装置3において第1電源110および第2電源120を設ける装置はこれに限られず、第1電源110と第2電源120とが、用紙処理装置3を構成する複数の装置のうち異なる装置に設けられればよい。
ここで、上述したように、本実施の形態の用紙処理装置3では、用紙処理装置3を構成する各装置の接続順序を変更したり、接続する装置の組み合わせを変更したりすることが可能になっている。このため、用紙処理装置3を構成する各装置の選択・組み合わせによっては、用紙処理装置3が、第2電源120を有する装置(本実施の形態では、折り装置30)を備えていない場合がある。
そして、このような場合には、用紙処理装置3が有する各機能部において、第1電源110から供給可能な電力量を超える電力を要するような処理を実行することができない。
したがって、用紙処理装置3において第2電源120を有する装置が接続されていない場合には、例えば画像形成装置2の操作入力部5において、第1電源110から供給可能な電力量を超えるような電力を要する処理については、処理の実行をすることができない旨の表示をしたり、処理の実行を受け付けない設定としたりすることができる。
なお、本実施の形態の用紙処理装置3では、用紙処理制御部100が綴じ製本装置50内に設けられた構成を示したが、用紙処理制御部100が用紙処理装置3を構成する綴じ製本装置50以外の装置に設けられていてもよく、用紙処理制御部100が画像形成装置2内に設けられていてもよい。また画像形成装置2にて画像形成システム1全体の動作を制御する主制御部6が、用紙処理制御部100が有する一部または全部の制御機能を兼ね備えていてもよい。
1…画像形成システム、2…画像形成装置、3…用紙処理装置、4…画像形成部、5…操作入力部、6…主制御部、7…主電源、20…搬送装置、30…折り装置、40…穿孔装置、50…綴じ製本装置、60…挿入装置、70…仕分け装置、100…用紙処理制御部、101…取得部、102…選択部、103…記憶部、104…電力制御部、105…切替部、106…処理指示部、110…第1電源、120…第2電源、200…搬送機能部、300…折り機能部、400…穿孔機能部、510…端綴じ機能部、520…製本機能部、600…挿入機能部、700…仕分け機能部

Claims (6)

  1. 記録材の搬送方向に沿って連続して接続される複数のユニットから構成され、各ユニットにおいて、画像形成手段にて画像が形成された記録材に処理を施す記録材処理手段と、
    第1の容量を有し、前記複数のユニットにおける第1ユニットに設けられ、前記画像形成手段に給電する他の給電手段からの電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第1給電手段と、
    前記第1の容量よりも大きい第2の容量を有し、前記複数のユニットにおける前記第1ユニットとは異なる第2ユニットに設けられ、商用電源から電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第2給電手段と、
    前記記録材処理手段が記録材に対して施す処理に関する処理情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記処理情報に基づいて、前記第1給電手段および前記第2給電手段のいずれかを選択する選択手段とを備え、
    前記選択手段は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理手段が施す処理に要する電力が予め定められた閾値を越え場合に、前記第2給電手段を選択すること
    を特徴とする記録材処理装置。
  2. 前記選択手段は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理手段が施す処理に要する電力が前記閾値以下であ場合に、前記第1給電手段を選択することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記処理情報として、前記記録材処理手段にて処理を施す記録材の枚数および/または記録材の厚さに関する情報を取得し、
    前記選択手段は、処理を施す記録材の枚数および/または記録材の厚さが予め定められた値を越える場合に、前記第2給電手段を選択することを特徴とする請求項1または2記載の記録材処理装置。
  4. 前記処理情報と、前記記録材処理手段が施す処理に要する電力に関する電力情報とを対応付けて記憶する記憶手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記記憶手段が記憶する前記対応に基いて前記第1給電手段または前記第2給電手段を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の記録材処理装置。
  5. 記録材に対して画像を形成する画像形成手段と、
    記録材の搬送方向に沿って連続して接続される複数のユニットから構成され、各ユニットにおいて前記画像形成手段から搬送される記録材に処理を施す記録材処理手段と、
    第1の容量を有し、前記複数のユニットにおける第1ユニットに設けられ当該複数のユニットに給電する第1給電手段と、
    前記第1の容量よりも大きい第2の容量を有し、前記複数のユニットにおける前記第1ユニットとは異なる第2ユニットに設けられ、当該複数のユニットに給電する第2給電手段と、
    前記画像形成手段に給電する第3給電手段と、
    前記記録材処理手段が記録材に対して施す処理に関する処理情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記処理情報に基づいて、前記第1給電手段および前記第2給電手段のいずれかを選択する選択手段とを備え、
    前記第1給電手段は、前記第3給電手段からの電力の供給を受けて前記複数のユニットに給電し、
    前記第2給電手段は、商用電源からの電力の供給を受けて前記複数のユニットに給電し、
    前記選択手段は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理手段が施す処理に要する電力が予め定められた閾値を越え場合に、前記第2給電手段を選択すること
    を特徴とする画像形成システム。
  6. コンピュータに、
    記録材の搬送方向に沿って連続して接続され画像形成手段にて画像が形成された記録材に処理を施す複数のユニットと、第1の容量を有し、当該複数のユニットにおける第1ユニットに設けられ、当該画像形成手段に給電する他の給電手段からの電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第1給電手段と、当該第1の容量よりも大きい第2の容量を有し、当該複数のユニットにおける当該第1ユニットとは異なる第2ユニットに設けられ、商用電源からの電力の供給を受けて当該複数のユニットに給電する第2給電手段とを有する記録材処理装置の各ユニットにて記録材に施される処理に関する処理情報を取得する機能と、
    取得した前記処理情報に基づいて、前記第1給電手段および前記第2給電手段のいずれかを選択する機能とを実現し、
    前記選択する機能は、前記処理情報に基づいて前記記録材処理装置の各ユニットにて記録材に施される処理に要する電力が予め定められた閾値を越え場合に、前記第2給電手段を選択することを特徴とするプログラム。
JP2012242766A 2012-11-02 2012-11-02 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5907043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242766A JP5907043B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242766A JP5907043B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092659A JP2014092659A (ja) 2014-05-19
JP5907043B2 true JP5907043B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50936774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242766A Expired - Fee Related JP5907043B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907043B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290715A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Sharp Corp 加熱装置
JP4280244B2 (ja) * 2005-02-15 2009-06-17 シャープ株式会社 ジョブ処理装置
JP4841473B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-21 シャープ株式会社 画像処理装置及び通電制御方法
JP5510659B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP2012173744A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092659A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080237962A1 (en) Bookbinding Apparatus and Image-Forming System Equipped with the Same
US20090055012A1 (en) Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
US20200180893A1 (en) Sheet discharge device, and image forming system
JP5885425B2 (ja) 画像形成システム
US20170183189A1 (en) Sheet discharge device, image forming system, and sheet post-processing device
JP2010262206A (ja) 画像形成システムおよび後処理装置
US9298148B2 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP5187482B2 (ja) 後処理中継ユニット
JP6098130B2 (ja) 画像形成システム
JP5907043B2 (ja) 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4946485B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5880416B2 (ja) 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2000103567A (ja) 用紙処理装置
JP2015028567A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP2014016468A (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
JP4970182B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6428299B2 (ja) 記録材綴じ処理装置、記録材揃え装置、および画像形成システム
JP2009166457A (ja) 画像形成システム
JP5939805B2 (ja) 製本用折丁束作製装置
JP2012198294A (ja) 画像形成システムおよび後処理装置
JP5533326B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2014079970A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2006235355A (ja) 印刷処理方法及び画像形成装置
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5793515B2 (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees