JP5905782B2 - 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法 - Google Patents

希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905782B2
JP5905782B2 JP2012139153A JP2012139153A JP5905782B2 JP 5905782 B2 JP5905782 B2 JP 5905782B2 JP 2012139153 A JP2012139153 A JP 2012139153A JP 2012139153 A JP2012139153 A JP 2012139153A JP 5905782 B2 JP5905782 B2 JP 5905782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
phase
earth element
enriched
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227639A (ja
Inventor
山口 勉功
勉功 山口
英弘 関本
英弘 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Iwate University
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Iwate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp, Iwate University filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012139153A priority Critical patent/JP5905782B2/ja
Publication of JP2013227639A publication Critical patent/JP2013227639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905782B2 publication Critical patent/JP5905782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は希土類元素含有物質から希土類元素を濃縮する方法に関する。とりわけ本発明は希土類磁石から希土類元素を濃縮する方法に関する。
希土類元素は永久磁石、水素吸蔵合金、固体レーザー、ディスプレイ用蛍光体、蛍光灯、セラミックコンデンサ、センサー、燃料電池、着色剤等に使用されている。希土類元素はパソコン、スマートフォン及び電気自動車などを取り扱うハイテク産業に欠かせない物質であり、昨今の電子機器の高度化に伴ってその需要が高まっているが、希少元素であるために産出量が少なく、価格も高騰している。そのため、このようなハイテク機器から希土類を回収し、リサイクルするための技術開発が望まれている。
従来の希土類元素の回収方法は、湿式法と乾式法に分けることができる。湿式法では希土類を使用した機器を破砕してスクラップとし、これを酸により溶解し、固液分離や溶媒抽出によって各希土類元素に分離する方法が一般的である。湿式法を開示した文献としては、特許文献1〜3、非特許文献1等が挙げられる。また、乾式法としては、希土類含有物を還元後、CaF2等のフッ化物フラックスと共に加熱溶融し、フラックス中に酸化物や炭素などの不純物を抽出する方法を開示した特許文献4〜6等が挙げられる。非特許文献2には、Nd−Fe−B系磁石から酸化ホウ素を用いたガラススラグ法によってNdが抽出され、酸化ホウ素を主成分とするNd含有ガラススラグ相とFe−B合金とに分離されることが記載されている。
特開昭62−83433号公報 特公平5−14777号公報 特開平5−287405号公報 特開2001−335815号公報 特開2002−12921号公報 米国特許第5,174,811号明細書
町田憲一、"金属"、Vol.79、アグネ技術センター、2009年、pp.29−35 T.Saito他、"ガラススラグ法による廃Nd-Fe-B合金からのNd抽出(The extraction of Nd from waste Nd-Fe-B alloys by the glass slag method)"、ジャーナルオブアロイズアンドコンパウンズ(Journal of ALLOYS AND COMPOUNDS)、エルビア(Elsevier), 353(2003) pp.189-193
湿式法では酸や沈澱剤を大量に使用するという問題や浸出に時間を要するという問題があることから乾式法が有望であるが、上述した方法以外にも有益な方法や改善策が存在すると考えられる。希土類元素の回収技術は未だ発展途上にあり、多くの選択肢を提供しておくことが今後の技術開発の可能性を広げる観点から望ましいであろう。
ここで、非特許文献2に記載されている酸化ホウ素を使用する方法は興味深いが、酸化ホウ素のガラススラグ相にNdを抽出することはできても、Ndが十分に濃縮されているとはいえず、回収コストの点で問題が残る。また、希土類の分離回収の実用化を考える上では、希土類含有物質に鉄や銅が含まれている場合でも、これらと希土類を分離できることが望ましい。鉄は磁石の材料として、銅は配線材料やめっき成分として使用されるケースが多いからである。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、鉄、銅及び希土類元素を含有する物質から希土類元素をより高い濃縮率で濃縮する方法を提供することを課題の一つとする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討したところ、以下の知見を得た。希土類元素含有物質を融点降下剤及び酸化ホウ素(B23)フラックスの共存下で加熱溶融させると、希土類元素とB23を主体とした二元系融体が出現する。この二元系融体は所定条件下では更にB23相と、その下のB23相よりも希土類元素が富化された相にきれいに二液分離する。更に、希土類元素含有物質中にFe及びCuが含まれている場合、融点降下剤を共存させることによって、Fe相とCu相が更に生成する。そのため、この現象を利用すれば、例えば銅が混入した希土類磁石を、B23相と希土類元素が富化したRexy−B23相とFe相とCu相に分離することができる。この点、非特許文献2ではB23を用いているが、このような二液相分離を利用していない点で大きく異なる。
本発明は上記知見を基礎として完成したものであり、一側面において、鉄、銅及び希土類元素を含有する物質を融点降下剤及びB23の共存下で加熱溶融し、B23相と、B23相よりも下方にB23相よりも希土類元素が富化された相と、前記希土類元素が富化された相の下方にB23相及び前記希土類元素が富化された相の何れの相よりも鉄が富化された相と、前記鉄が富化された相よりも下方にB23相、前記希土類元素が富化された相及び前記鉄が富化された相の何れの相よりも銅が富化された相とを形成する工程1を含む希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法である。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の一実施形態においては、工程1は、1150〜1600℃で10〜360分保持した後、冷却することを含む。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の別の一実施形態においては、融点降下剤が炭素である。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、炭素の供給源がFe−C合金である。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、工程1を酸化剤の共存下で行う。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、酸化剤が酸化鉄である。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、B23相中の希土類元素の総質量に対する前記希土類元素が富化された相中の希土類元素の総質量の比が10以上である。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、希土類元素にNd、Dy及びPrから選択される少なくとも一種が含まれる。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、希土類元素含有物質は希土類磁石を原料とする。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、希土類磁石がネオジム磁石である。
本発明に係る希土類元素濃縮方法の更に別の一実施形態においては、工程1は、1150〜1600℃で360分よりも長い時間保持した後、冷却することを含む。
本発明によれば、希土類元素が含まれる材料から希土類元素を高濃縮することができるようになる。そのため、本発明は例えば鉄、銅及び希土類元素を含有する使用済み製品から各成分を分離回収し、リサイクルするための要素技術として極めて有益である。
本発明に係る方法によって加熱処理した後の試料(例1)の断面写真の例である。 例2(比較)の実験を行ったときの試料のるつぼへの装入方法を示す図である。 例2の結果を示す断面写真である。
本発明に係る希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法の一実施形態においては、鉄、銅及び希土類元素を含有する物質を融点降下剤及びB23の共存下で加熱溶融し、B23相と、B23相よりも下方にB23相よりも希土類元素が富化された相と、前記希土類元素が富化された相の下方にB23相及び前記希土類元素が富化された相の何れの相よりも鉄が富化された相と、前記鉄が富化された相よりも下方にB23相、前記希土類元素が富化された相及び前記鉄が富化された相の何れの相よりも銅が富化された相とを形成する工程1を含む。
(1.希土類元素含有物質)
希土類元素含有物質としては、鉄及び銅の他に、希土類元素、すなわちSc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)の17元素の何れか1種以上を含有する物質であれば特に制限はない。典型的な実施形態においては、希土類元素含有物質にはNd、Pr、Sm及びDyから選択される少なくとも一種が含まれる。希土類元素含有物質は混合物、化合物、焼結物、合金、及びこれらの組み合わせなど種々の形態を取ることができる。
本発明が処理対象とする希土類元素含有物質の典型例を挙げると、希土類元素は永久磁石、水素吸蔵合金、固体レーザー、ディスプレイ用蛍光体、蛍光灯、セラミックコンデンサ、センサー、燃料電池、着色剤等に使用されることから、これらの使用済み製品や、製品の製造過程で排出される端材などである。また、希土類元素含有物質は粉状や塊状を含め、何れの形状でも構わないので、加熱溶融前に予め粉砕する必要はない。従って、廃棄されたそのままの形態で処理することもできる。但し、磁石を処理するときは、安全性の観点から、加熱等の方法によって予め消磁しておくことが好ましい。
希土類元素を用いて作られる永久磁石は希土類磁石と呼ばれており、ネオジム磁石(例:Nd−Fe−B系)、サマリウムコバルト磁石(例:Sm−Co系)、プラセオジム磁石(例:Pr−Co系)、サマリウム鉄窒素磁石(例:Sm−Fe−N系)等が知られている。希土類磁石には希土類元素の他に鉄が含まれていることが多い。希土類磁石はモーター、自動車、MRI、ハードディスク、ヘッドホン等への利用が多く、これらの電気・電子機器には配線用に銅が使用されている。本発明によれは電気・電子機器から磁石を取り出すことなく、そのまま処理可能である。湿式法を用いた場合には、鉄や銅を酸浸出するのに多くの時間及びコストを費やす必要があるが、後述するように、本発明に係る方法によれば、酸浸出することなく、鉄及び銅も相分離可能である。
また、製品によっては耐食性や電磁波シールド性を高めるために各種のめっきが施されているものもある。めっきは予め研磨等で除去した方が希土類富化相の純度を高める点で好ましいが、ニッケル、クロム、リンなど主要なめっき成分は鉄と挙動を同じくするので、希土類富化相への混入は僅かである。そのため、経済性も考慮すれば、めっきを除去することなく加熱溶融に供する方が実用的である。
(2.希土類希土類富化相形成)
希土類元素含有物質をB23フラックスの共存下で加熱溶融すると、希土類元素とB23を主体とした二元系融体が出現する。加熱溶融温度を適正化することにより、この融体は比重差によって上部のB23相と、下部の希土類富化相とに二液分離する。二液分離に適した温度は1150〜1600℃であり、後述するFe相中への希土類元素の分配率を下げるためには、1400℃以下が好ましく、1250℃以下がより好ましい。加熱溶融温度が高すぎると二液分離しないために、B23と希土類元素の混在した相が生成するのみであり、希土類元素の十分な濃縮ができない。
高い分離性を得る観点からは、上記温度範囲に10分以上保持し溶融状態にすることが好ましく、60分以上保持することがより好ましい。但し、保持時間が長すぎても理論的な分配比を超えた効果は生じないことから、経済性を考慮すれば、保持時間は360分以下とするのが好ましく、240分以下とするのがより好ましい。
一方、後述するFe相への希土類元素の分配率を低下させる観点からは、保持時間は更に長くする方が有利である。具体的には、上記温度範囲での保持時間は360分超であることが好ましく、500分以上であることがより好ましく、720分以上であることが更により好ましい。保持時間の長期化によるFe相中の希土類元素の濃度低減効果は本発明のように銅を含有する物質を処理対象とする場合に大きい。銅を含有しない物質の場合は、保持時間をこれほど長くしなくてもFe相中における希土類元素の濃度低減は十分に達成できる。但し、保持時間を必要以上に長期化するのは省エネルギーと経済性の点でやはり望ましくないため、通常は1440分以下であり、典型的には1200分以下である。
希土類富化相中の希土類元素はB23とRe23の液体が均一に溶け合った形態で存在していると考えられ、希土類富化相とB23富化相の二液相分離を発生させるために(これより低い値だと化合物固体と液相、または化合物固相のみとなる。)2モルの希土類元素に対して3モルのB23が必要である。そのため、B23は、希土類元素含有物質に含まれる希土類元素に対して少なくとも1.5倍のモル比で共存させることが望ましく、希土類富化相を生成させるためには1.5倍以上のモル比で共存させることが好ましい。上限は特に設定されないが、余剰なB23の存在によりエネルギー消費が多くなるので、B23は希土類元素含有物質に含まれる希土類元素に対して5以下のモル比とするのが好ましく、4以下のモル比とするのがより好ましい。
二液分離させた後、上記温度範囲よりも高い温度に加熱することは二液分離性を悪化させるので避けるべきであるが、当該温度範囲に保持する前にいったん当該温度範囲よりも高温に加熱しておくことは鉄など高融点物質中に混入している希土類元素を溶かし出す上で有効である。従って、加熱溶融時の温度変化としては、二液分離に好適な上記温度範囲に加熱し、その後冷却する場合と、均質な融体を形成するために二液分離に好適な上記温度範囲よりも高温(例えば1600℃以上)に加熱して、次いで、温度を低下させて二液分離に好適な上記温度範囲に保持し、その後冷却する場合がある。
23相は典型的にはB23を80質量%以上、より典型的にはB23を90質量%以上含有する。希土類富化相はB23相よりも希土類元素が富化された相であり、典型的にはB23を30〜70質量%、より典型的にはB23を40〜60質量%、更により典型的にはB23を40〜50質量%含有する。本発明の一実施形態によれば、B23相中の希土類元素の総質量に対する希土類富化相中の希土類元素の総質量の比を10以上とすることができ、好ましくは50以上とすることができ、より好ましくは100以上とすることができ、例えば10〜200とすることができる。
希土類元素含有物質が鉄及び銅を含有するときは、融点降下剤を更に共存させることで、希土類富化相の下方に、B23相及び希土類富化相の何れの相よりも鉄が富化された相(以下、「Fe相」という。)が形成され、Fe相の下方にB23相、希土類富化相及びFe相の何れの相よりも銅が富化された相(以下、「Cu相」という。)が形成される。なお、Fe相やCu相は希土類富化相よりも比重が大きいので、希土類富化相よりも下方に位置するのが通常であるが、鉄や銅の量が少ないとそれぞれ丸まってしまい、希土類富化相に包囲されるようにFe相やCu相が形成される可能性がある。しかしながら、このような場合においても本発明においては“下方”に形成されたとみなす。
本発明の一実施形態によれば、B23相中のFeの総質量に対するFe相中のFeの総質量の比を100以上とすることができ、好ましくは500以上とすることができ、より好ましくは1000以上とすることができ、例えば100〜2000とすることができ、500〜1500とすることもできる。また、本発明の一実施形態によれば、希土類富化相中のFeの総質量に対するFe相中のFeの総質量の比を10以上とすることができ、好ましくは50以上とすることができ、より好ましくは100以上とすることができ、例えば10〜200とすることができ、50〜150とすることもできる。更に、本発明の一実施形態によれば、Fe相中の希土類元素の総質量に対する希土類富化相中の希土類元素の総質量の比を3以上とすることができ、好ましくは5以上とすることができ、例えば3〜10とすることもできる。
本発明の一実施形態によれば、B23相中のCuの総質量に対するCu相中のCuの総質量の比を1000以上とすることができ、好ましくは2000以上とすることができ、より好ましくは4000以上とすることができ、例えば100〜5000とすることができる。また、本発明の一実施形態によれば、希土類富化相中のCuの総質量に対するCu相中のCuの総質量の比を100以上とすることができ、好ましくは500以上とすることができ、より好ましくは1000以上とすることができ、例えば10〜2000とすることができる。また、本発明の一実施形態によれば、Fe相中のCuの総質量に対するCu相中のCuの総質量の比を5以上とすることができ、好ましくは10以上とすることができ、例えば5〜20とすることができる。更に、本発明の一実施形態によれば、Cu相中の希土類元素の総質量に対する希土類富化相中の希土類元素の総質量の比を100以上とすることができ、好ましくは200以上とすることができ、より好ましくは400以上とすることができ、例えば100〜500とすることができる。
鉄の融点は1538℃と高いことから、二液分離の効率と溶解時のエネルギー低減を考慮すると、融点降下剤の共存下で工程1を実施するのが好ましい。融点降下剤としては、鉄の融点を下げることのできる物質であれば特に制限はないが、炭素、リン、ボロン、シリコン、硫黄、ヒ素、アンチモンなどが挙げられる。これらは単独で使用することもでき、二種類以上を組み合わせて使用することもできる。
融点降下剤の中でも炭素は、鉄や銅の酸化を防ぎ、鉄及び銅がB23相へ移動するのを防止する効果があり、分離性が向上するので好ましい。炭素の供給源としては、限定的ではないが、加熱炉に炭素るつぼを使用すること、炉壁を炭素コーティングすること、銑鉄等のFe−C合金、コークス、グラファイト、プラスチック、有機物等を添加剤として反応系に添加すること、二酸化炭素、炭化水素系ガスなどの炭素源を吹き込むこと等が挙げられる。コークスやグラファイトは加熱溶融時に酸化し、ほとんどはガスとなって系外に排出されるので、各相に対する汚染物質となる心配も少ない一方で、系外に排出されやすいので融点降下や酸化防止効果としては弱くなる。一方、Fe−C合金の場合、炭素が合金中に組み込まれており、加熱溶融中も容易には系外に排出されないので、融点降下や酸化防止効果はコークスやグラファイトに比べて高い。そして、Feは分離性がよいので添加することによる弊害はない。よって、炭素の供給源としてFe−C合金が優れている。
融点降下剤の添加量は、溶融温度が最も低くなるという理由により共晶点の組成付近とすることが好ましい。融点降下剤として炭素を使用する場合は、炭素飽和の状態、すなわち融体中にそれ以上炭素が溶け込まない状態で加熱溶融を行うことが融点降下や酸化防止効果の観点で好ましい。
加熱溶融時の雰囲気は特に制限はなく、大気雰囲気下で実施すれば足りる。しかしながら、鉄及び銅の酸化を防止する観点からは、Arや窒素などの不活性雰囲気下で実施するのが好ましい。鉄が酸化するとB23相へ移行し易くなるからである。
鉄及び銅の酸化は回避すべきである一方で、希土類元素の酸化を促進することは、相分離性を良くする観点で好ましい。また、ネオジム磁石にはホウ素が含まれているが、このホウ素を酸化することによりB23とすることが望まれる。そこで、工程1を鉄の酸化が促進されない程度の酸化性条件下で加熱溶融を行うことが好ましい。このような観点からみた本発明に適した酸化剤としては、空気、二酸化炭素、酸化鉄(三酸化二鉄、四酸化三鉄)、酸化鉄を含む複合酸化物、酸化ボロン、一酸化炭素、亜硫酸ガス等が挙げられ、回収される鉄の不純物を低減する観点から空気、二酸化炭素、酸化鉄が好ましい。
酸化剤の添加量は、鉄を酸化させない理由により希土類元素に対して酸素量が1.5〜2.0倍のモル比とすることが好ましい。
ここで、非特許文献2との違いについて述べると、非特許文献2では不活性雰囲気の実験であり、適切な酸化剤も添加されていないことから、添加したB23が磁石中の希土類金属と次の反応をすることにより還元され、以下の反応式に従って鉄中のボロン濃度が増加する。
Nd2Fe14B+B23=Nd23+3Fe2B+8Fe
このことから非特許文献2の方法では、鉄中のホウ素は全くといっていいほど除去できない。鉄の再利用を考えると、鉄中にホウ素が含まれない本方法が望ましいと考えられる。この点、本発明によれば、上述した希土類元素を酸化し、鉄は酸化させないような酸化性条件下で加熱溶融を行うことにより、Fe相中にホウ素はほとんど混入しないようにすることが可能である。
(3.分離回収)
各相が形成された後は、溶融状態にある間に各相を分液することにより、希土類富化相を含めて各相を分離回収することができる。B23相は工程1に再利用することができる。分液の方法としては、比重の重い相から順番に炉底から排出する方法がある。比重の軽い相は炉の上部から抽出してもよい。また、冷却して固化させてから、相の境界に沿ってカッター等で切断してもよい。冷却する際は、分離性を挙げるために、固化するまでは徐冷するのが好ましい。
分離回収された希土類富化相は公知の任意の処理に供することができる。例えば、シュウ酸、塩酸、硫酸等を用いた酸浸出を行って希土類元素を溶解した後、水酸化アンモニウム、硫酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム等を添加してpH調整することによって希土類元素の塩を析出する。酸化ホウ素は液中に溶解したままであるので、固液分離することによって希土類元素の塩を回収可能である。上述した乾式処理によって、予め鉄及び銅が除去されているので、浸出に要する酸の量は格段に小さくて済む。その後、溶融塩電解やCa還元などの方法によって希土類元素を単体として回収することができる。希土類元素の塩を焼成することで希土類酸化物として回収することもできる。
(例1)
加熱して消磁した市販のネオジム磁石を鉄乳鉢によって粉砕し実験に供した。ネオジム磁石にはNi−Cu−Niの三層めっきが施されていたが、表面を研磨してめっき層を除去した。ICP−AESを用いて決定されためっき除去後の試料の組成を表1に示す。
(単位:質量%)
ネオジム磁石試料(5.0g)、B23(10g)、Fe23(1.2g)、Cを4.3質量%含むFe−C合金(7.5g)を、Cu(7.5g)と共に黒鉛るつぼへ装入した。Fe23はネオジム磁石中の希土類元素とホウ素を酸化させるために加えた。試料を1170℃で1時間、アルゴン雰囲気中で加熱保持した後、アルゴンガスを吹き付けて急冷した。相の分離を目視で確認した後、各相成分をICP−AESを用いて分析した。
上記実験によって得られた試料の写真を図1に示す。図1から分かるように、試料が四相に分離している。表2に示す各相の分析結果からみて、これら四相は鉛直方向に上からネオジムを0.24質量%程度含むB23相、黒緑色のネオジム、ジスプロシウム、プラセオジム等の希土類元素が富化されたNd23−B23相、銅を6.87質量%程度含んだFe−C合金相、Feを5.78質量%程度含むCu合金相であった。
(単位:質量%)
表2より、B23相中の希土類元素の総質量に対する希土類富化相(Nd23−B23相)中の希土類元素の総質量の比は148.5であり、Fe相(Fe−C合金相)中の希土類元素の総質量に対する希土類富化相中の希土類元素の総質量の比は6.4であり、Cu相(Cu合金相)中の希土類元素の総質量に対する希土類富化相中の希土類元素の総質量の比は437.9であった。上記実験結果より、磁石中の希土類元素をNd23−B23相へ分離・回収すると同時に、鉄と銅も分離・回収することが可能であることが分かる。表中で、Fe−C合金相及びCu合金相におけるB23が「−」となっているが、これはB23としては検出されなかったという意味である。
(例2:比較
ここでは、鉄と銅の分離性を検証する比較実験を行った。アルミナるつぼ内に図2に示すように鉄5g及び銅5gを装入した。試料を1550℃で1時間、次いで1200℃で1時間、何れもアルゴン雰囲気中で加熱保持した後、アルゴンガスを吹き付けて急冷した。結果を図3に示す。融点降下剤を添加しなかったため、相分離していないことが分かる。
(例3)
加熱保持時間を12時間に変更した他は、例1と同様の条件で、市販のネオジム磁石に対して相分離実験を行った。その結果、例1と同様に試料が四相に分離した。各相の分析結果を表3に示す。
(単位:質量%)
表3より、Fe相(Fe−C合金相)におけるネオジム、ジスプロシウム、プラセオジムの濃度は例1に対して1/1000〜5/1000程度の濃度に激減したことが分かる。

Claims (11)

  1. 鉄、銅及び希土類元素を含有する物質を鉄の融点降下剤及びB23の共存下で希土類元素を酸化するための酸化性条件下として加熱溶融し、B23相と、B23相よりも下方にB23相よりも希土類元素が富化された相と、前記希土類元素が富化された相の下方にB23相及び前記希土類元素が富化された相の何れの相よりも鉄が富化された相と、前記鉄が富化された相よりも下方にB23相、前記希土類元素が富化された相及び前記鉄が富化された相の何れの相よりも銅が富化された相とを形成する工程1を含む希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法。
  2. 工程1は、1150〜1600℃で10〜360分保持した後、冷却することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 鉄の融点降下剤が炭素である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 炭素の供給源がFe−C合金である請求項に記載の方法。
  5. 工程1を希土類元素を酸化するための酸化剤の共存下で行う請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 希土類元素を酸化するための酸化剤が酸化鉄である請求項5に記載の方法。
  7. 23相中の希土類元素の総質量に対する前記希土類元素が富化された相中の希土類元素の総質量の比が10以上である請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 希土類元素にNd、Dy及びPrから選択される少なくとも一種が含まれる請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 希土類元素含有物質は希土類磁石を原料とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 希土類磁石がネオジム磁石である請求項9に記載の方法。
  11. 工程1は、1150〜1600℃で360分よりも長い時間保持した後、冷却することを含む請求項1、3〜10の何れか一項に記載の方法。
JP2012139153A 2012-03-26 2012-06-20 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法 Active JP5905782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139153A JP5905782B2 (ja) 2012-03-26 2012-06-20 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069866 2012-03-26
JP2012069866 2012-03-26
JP2012139153A JP5905782B2 (ja) 2012-03-26 2012-06-20 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227639A JP2013227639A (ja) 2013-11-07
JP5905782B2 true JP5905782B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49675555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139153A Active JP5905782B2 (ja) 2012-03-26 2012-06-20 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299181B2 (ja) * 2012-11-28 2018-03-28 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法
JP6347225B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-27 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243461B2 (ja) * 2002-08-06 2009-03-25 学校法人千葉工業大学 希土類金属の回収方法
JP5767993B2 (ja) * 2012-03-26 2015-08-26 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法
JP5977385B2 (ja) * 2015-02-06 2016-08-24 Jx金属株式会社 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013227639A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. REE recovery from end-of-life NdFeB permanent magnet scrap: a critical review
Saito et al. The extraction of Nd from waste Nd–Fe–B alloys by the glass slag method
JP5327409B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP5647750B2 (ja) 希土類元素含有合金からの希土類回収方法
JP5767993B2 (ja) 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法
CN102325911B (zh) 从re-tm系混合物中回收稀土类元素的方法
JP2012041588A (ja) 塩化揮発法による希土類元素の分離方法及び分離システム
CN110055433B (zh) 一种液态金属铋萃取回收钕铁硼废料中稀土元素的方法
JP5149164B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石スクラップからの有用材料回収方法
JP5977385B2 (ja) 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法
JP6233321B2 (ja) 重希土類元素の回収方法
WO2020215857A1 (zh) 一种金属铅液-液分离提取钕铁硼废料中稀土元素的方法
Rasheed et al. Review of the liquid metal extraction process for the recovery of Nd and Dy from permanent magnets
JP5905782B2 (ja) 希土類元素含有物質からの希土類元素濃縮方法
JP6229846B2 (ja) 希土類元素と鉄の分離回収方法
KR20150042018A (ko) 진공용해 프로세스에 의한 희토류금속의 정련방법 및 그 제조장치
JP2003113429A (ja) 希土類磁石スクラップ及び/又はスラッジの再溶解方法並びに磁石用合金及び希土類焼結磁石
Bian et al. Recovery of rare earth elements from NdFeB magnet scraps by pyrometallurgical processes
JP2019026871A (ja) 希土類フッ化物の製造方法
JP6769437B2 (ja) 軽希土類元素と重希土類元素を分離するために有用な方法
JP6425018B2 (ja) 希土類元素の分離回収方法
JP5853815B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP2016186121A (ja) 希土類元素含有物からの希土類元素回収方法
JP2002012921A (ja) 希土類磁石スクラップの再生方法
JP2014181370A (ja) 希土類元素の回収方法及び鉄鋼成分の再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250