JP5904800B2 - 装置、制御方法、並びにプログラム - Google Patents

装置、制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5904800B2
JP5904800B2 JP2012006202A JP2012006202A JP5904800B2 JP 5904800 B2 JP5904800 B2 JP 5904800B2 JP 2012006202 A JP2012006202 A JP 2012006202A JP 2012006202 A JP2012006202 A JP 2012006202A JP 5904800 B2 JP5904800 B2 JP 5904800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
target application
resource
framework
usage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012006202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145503A (ja
Inventor
長田 守
守 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012006202A priority Critical patent/JP5904800B2/ja
Priority to US13/738,190 priority patent/US9274775B2/en
Priority to CN201310012218.4A priority patent/CN103207764B/zh
Priority to EP13151167.7A priority patent/EP2615545B1/en
Priority to KR1020130004276A priority patent/KR101603910B1/ko
Publication of JP2013145503A publication Critical patent/JP2013145503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904800B2 publication Critical patent/JP5904800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/28Odour seals
    • E03C1/298Odour seals consisting only of non-return valve
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/122Pipe-line systems for waste water in building
    • E03C1/1222Arrangements of devices in domestic waste water pipe-line systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/03Check valves with guided rigid valve members with a hinged closure member or with a pivoted closure member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/504Resource capping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションをインストール・実行可能な装置、制御方法、並びにプログラムに関するものである。
従来、アプリケーションの実行環境を組み込み、アプリケーションをインストール、実行可能なMEAP(キヤノン株式会社の商標)に代表されるような画像形成装置が提供されている。また、MEAPにおいてインストール可能なアプリケーションには、通常のアプリケーションのほかに、画像形成装置上での認証を行う認証アプリケーションが存在する。このような画像形成装置では、アプリケーションが使用可能な永続記憶領域(HDDやFlashROMなどの不揮発性の記憶領域)のサイズを予め決め、決められた範囲内で各アプリケーションが永続記憶領域を使用する。MEAPでは、特許文献1が示すように、各々のアプリケーションが使用する永続記憶領域の使用量を、各アプリケーション内の所定の管理ファイルに宣言させている。更に、各アプリケーションが宣言するサイズの総和が、予め画像形成装置で決められた最大使用可能サイズを超えない範囲でのみ、アプリケーションをインストールする仕組みについても開示されている。
一方、資源が枯渇した場合の対処として、資源枯渇情報を通知するような情報処理装置が特許文献2に開示されている。
特開2006−338268 特開2010−134871
しかしながら、特定の条件下において、アプリケーションの動作障害により、宣言した使用量以上の記憶領域をアプリケーションが使用するケースが起こり得る。例えば、アプリケーションの動作ログなどを累積して記憶するような場合、ログ・サイズの上限を超えて記録するようなケースである。このような状況を放置すると、画像形成装置の資源が枯渇し、正常に動作を続けられなくなる可能性がある。また、別の課題として、資源が枯渇してから通知する機能を設けた場合、その状態ではすでに画像形成装置が使用できない状況に陥っている可能性が高く、使用者の業務が長時間停滞するなどの課題がある。
更に、別の課題として次の様な課題も考えられる。画像形成装置にインストール可能なアプリケーションの種類として、通常のアプリケーションに加え、画像形成装置を利用させるためにユーザ認証を行う認証アプリケーションがある。認証アプリケーションは画像形成装置全体を保護する目的で使用されるため、通常のアプリケーションと比較して運用を適正に行わけなればならない。画像形成装置の不正利用を防ぐためにも、認証アプリケーションは通常のアプリケーションと異なる対応が必要になる。
本願発明は、これらの課題の内、少なくとも1つを解決することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
アプリケーションのライフ・サイクルを管理し、管理対象のアプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載された宣言に従い該アプリケーションを管理するフレームワークを備えた装置であって、
インストールの指示を受けたことに応じて、前記フレームワークに対し対象アプリケーションのインストールを指示する指示手段と、
前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を前記フレームワークから取得する取得手段と、
インストールされることでアプリケーションに対し固有に割り当てられるリソースであって、前記対象アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量を確認する確認手段と、を有し、
前記対象アプリケーションがインストールされた後のタイミングにおいて、前記指示手段は、前記確認手段により確認された前記対象アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量が、前記取得手段により取得された前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を超えていた場合、前記フレームワークに対し前記対象アプリケーションを停止するよう指示し、
前記対象アプリケーションが認証アプリケーションであって、前記認証アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量が、前記取得手段により取得された前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を超えていた場合、前記認証アプリケーションを停止することなく前記装置に備えられた操作画面上のステータスラインにエラーメッセージを表示させることを特徴とする。
本発明によれば、何らかの障害により、アプリケーションが宣言する以上の記憶領域を使用したことを確認し、そのアプリケーションを停止することで画像形成装置全体が使用できなくなる状況を防止できる。
本発明のシステム構成図である。 画像形成装置101の装置構成を示すブロック図である。 画像形成装置101のソフトウェア構造図である。 アプリケーション・ファイル400の構造図である。 アプリケーション・リスト500を図示したものである。 アプリケーションの格納状態を図示したものである。 インストーラ・サービス308のアプリケーション一覧画面である。 ジョブ・リストを図示したものである。 資源監視条件の設定画面である。 アプリケーション停止処理の設定画面である。 資源監視を行う際のフローチャートである。 資源超過検知時のフローチャートである。 画像形成装置の操作画面である。 画像形成装置のエラー画面である。 第2の実施例のアプリケーションの格納状態を図示したものである。 第2の実施例の資源監視フローチャートである。 第3の実施例の画像形成装置の101のソフトウェア構造図である。 第3の実施例のエラーメッセージ表示画面である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施例]
第1の実施形態では、図1に示すように、104のネットワークに、101の画像形成装置と102、103のPCが通信可能に接続されている。
図2は、画像形成装置101の装置構成を示すブロック図である。CPU210を含む制御部209は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU210は、ROM211に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM212は、CPU210の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD208は、画像データや各種プログラムを記憶する。
制御部209は機能部201と接続され、操作部202、スキャナ部203、プリンタ部204の動作を制御する。操作部202には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。制御部209は、各ユニットを制御することで、画像形成処理に関するジョブを発行させるためのサービスをユーザに提供する他、ユーザからの指示により画像形成処理に関するジョブを発行し、かつ発行されたジョブを処理することを可能とする。
スキャナ部203は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、制御部209に入力する。プリンタ部204は制御部209から入力された印刷すべき画像データを記録媒体上に印刷する。インターフェース部206は、制御部209をLAN104に接続し、ネットワーク上のPC102や103から印刷用の画像データを受信する、あるいは、スキャナ部203で読み取った画面データを送信することが可能である。なお、PC102や103から受信した印刷画像は画像メモリ207に一時的に格納され、制御部209を介してプリンタ部204で印刷される。
図3は本発明の画像形成装置の一例である画像形成装置101のHDD208に記憶されたソフトウェア構造図である。CPU210によりこれらのプログラムが実行されることにより、各種機能が実現される。
301は、OS(Operating System)であり、一般的にはリアルタイムOSが使用されるが、昨今ではLinux(登録商標)等の汎用OSが使用されることもある。302は、Java(登録商標)に代表される仮想マシンであり、アプリケーションの実行環境を提供するものである。303は、JavaVM302上のアプリケーション・フレームワークであり、JavaVM302上で動作する管理対象のアプリケーションのライフ・サイクルを管理する機能とそれを制御するI/Fを備えている。ライフ・サイクルとは、アプリケーションのインストール、起動、停止、アンインストールを含むアプリケーションの状態を示すものとする。実施例1におけるアプリケーション・フレームワークは、OSGi(Open Services Gateway initiative)アライアンスで規定されたOSGi(登録商標)である。
ライフ・サイクルを管理するとは、上述したアプリケーションの夫々の状態の何れか1つの状態に遷移した場合、遷移した状態に対応した適切な処理をアプリケーションに施すことを指す。例えば、アプリケーションの状態が起動状態に遷移すれば、アプリケーションが起動するように制御し、アプリケーションの状態がアンインストール状態に遷移すれば、アプリケーションのアンインストールを行う。このように、JavaVMに含まれるフレームワークは、アプリケーションのライフ・サイクルを管理する機能を持っている。なお、アプリケーション・フレームワークは、後述するアプリケーション・ファイルに記載された宣言値に基づきアプリケーションの管理を行う。例えば、アプリケーションに固有に割り当てられているアプリケーション名とインストールされているアプリケーションの実体との紐付け管理や、インストールされているアプリケーションのバージョン情報の管理である。
304は、JavaVM302上で動作する機器制御ライブラリであり、後述のNative機能307が提供する、印刷やスキャンなどの画像形成処理を後述のアプリケーションA,Bから利用できるようにするためのI/Fを備えている。本I/Fでは、画像形成装置が提供する様々な機能を抽象化し、他の異なる画像形成装置においても、同一の手順で同一の機能が実現できるように構成されている。具体的には、画像形成装置が提供する機能をオブジェクト化し、そのオブジェクトにパラメータを設定、あるいはそのオブジェクトからパラメータを取得するAPIを呼び出すことで様々な情報を設定、取得可能である。また、予め決められた手順に従い、APIを呼び出すことで、印刷、およびスキャンなどの機能を実行することが可能である。これにより、OS301とは異なる環境で実行されるアプリケーションであっても、画像形成装置を制御するためのNative機能を利用することが出来る。
305は、JavaVM302上で動作する操作部制御ライブラリであり、後述のアプリケーションA,Bからの指示により操作部202の液晶表示部に操作画面を表示する、あるいは、キー入力などを各アプリケーションに伝える機能と、その機能を利用するためのI/Fを備えている。306は、JavaVM302上で動作する通信制御ライブラリであり、インターフェース部206を介し、LAN104上の他の通信機器と通信する機能とI/Fを備えている。307はNative機能であり、操作部202を使用し、原稿のスキャンやコピー、印刷を始め、PC102等への画像送信等を行う画像形成装置本来の機能を提供するソフトウェアの総称である。
Native機能は、画像形成装置を生産する段階で組み込まれているソフトウェア群であり、ユーザの指示によりインストールされるものではないことに注意されたい。一方で、JavaVM上のアプリケーションは、ユーザの指示によりインストール可能であり、顧客環境でアプリケーションの管理・操作が可能である。図3に示す通り、Native機能307はOS上で動作するソフトウェアであり、一方で、その他のインストーラ・サービス308、アプリケーションA310のようなアプリケーションは、JavaVM302上で動作するソフトウェアである。ネイティブ手段は、Native機能307に相当する。
JavaVM302上で動作するアプリケーションは、機器制御ライブラリ304を使用することで、異なる画像形成装置においても同一の機器制御を行うことが可能となり、生産段階後の画像形成装置をカスタマイズすることが可能である。JavaVM302上で動作するアプリケーションは、機器制御ライブラリ304を介し、画像処理命令を始め、様々な命令をNative機能307へ送信し、Native機能307に所定の処理を実行させることが出来る。これにより、画像形成装置が販売され顧客環境に配備された後であっても、顧客であるユーザがアプリケーションを追加することが可能であり、より高いソリューションを提供する画像処理アプリケーションを利用することができる。画像形成装置はアプリケーションをインストールしていくことで進化し、様々なソリューションをユーザに提供できるようになる。
308は、インストーラ・サービスであり、後述のアプリケーションA,Bなど複数のアプリケーションを、アプリケーション・フレームワーク303に登録することでインストール処理を行うものである。なお、アプリケーションの状態遷移の指示は、インストーラ・サービスから送信される。インストーラ・サービスは、ユーザに対してアプリケーションの状態を変更させる指示が出せる管理画面を表示し、ユーザは、その管理画面を介してアプリケーションの状態変更の指示を出す。309は、システム・サービス群であり、インストーラ・サービス308以外の、さまざまな機能をアプリケーションに提供するものであるが、本実施例では特に詳細については触れない。
なお、インストーラ・サービス308、およびシステム・サービス群309は、Native機能307と同様に、画像形成装置を生産する段階で組み込まれているものとする。310,311は、インストーラ・サービス308によってインストールされたアプリケーションであり、画像形成装置101上で様々な機能を提供する。アプリケーション310,311は操作部制御ライブラリ305を使用し、操作部202を介してユーザとやり取りを行うことが可能である。また、通信制御ライブラリ306を使用して、インターフェース部206を介して、PC102などからデータを受信し、機器制御ライブラリ303を介し、プリンタ部204を使って印刷することも可能である。なお、インストーラ・サービス308は、PC102、103等のブラウザから、インターフェース部206を介してアクセスされ、通信制御ライブラリ306を使って所定のアプリケーション・ファイルを受信するものとする。アプリケーションを管理するための画面については、後述の図7において説明する。
図4は、本発明のアプリケーションA309のアプリケーション・ファイル400の構造図である。401は、管理情報部であり、Java(登録商標)のプログラム・ファイルであればMANIFEST.MFに代表されるものである。402は、アプリケーション400のプログラムの実体であり、Java(登録商標)のプログラム・ファイルであれば、拡張子がclassのファイル群を示すものである。410は、管理情報部401の内部の管理情報であり、アプリケーションの属性、または規定に関する宣言である。411はアプリケーションを一意に識別するためのIDである。本実施例では、アプリケーション毎に個別のUUIDを定義している。412は、アプリケーション・ファイル400のアプリケーション名である。413は、アプリケーション・ファイル400が画像形成装置101上で使用するHDD208の最大サイズである。アプリケーション・ファイル内の管理情報部をマニフェストと称することにする。アプリケーション・ファイルに記載された宣言を基に、アプリケーション・フレームワーク303はアプリケーションを管理する。具体的には、アプリケーションの属性、または規定に関する宣言を保存し、問い合わせに対して宣言に関する情報を提供するような管理である。
414は、アプリケーション・ファイル400の種類を識別するための識別情報であり、本実施例においてインストーラ・サービス308によりインストールされるアプリケーションA310は、“Normal Service”という情報を持つものとする。“Normal Service”とは、顧客環境でインストール、実行され、操作部202、あるいはPC102等からブラウザを介して画像形成装置101が提供する機能をカスタマイズして使用する、アプリケーションを示す。即ち、“Normal Service”アプリケーションは、ユーザ、例えば、顧客環境における管理者が、アプリケーションをインストールする操作を行うことでインストールされると言うことである。これにより、画像形成装置101は様々な形のソリューションを提供できるようになる。
これ以外の種別としては、認証アプリケーションを示す“Login Service”と、予め画像形成装置に組み込まれたインストーラ・サービス308やシステム・サービス群309を、“System Service”を示すものとする。これらのアプリケーションはユーザからの操作ではなく、それ以外の所定の方法によってインストールされるアプリケーションである。所定の方法とは、例えば、画像形成装置が生産された段階で生産者によりインストールされることもあれば、画像形成装置を販売する販売員によりインストールされることもある。このように、画像形成装置を購入した顧客ユーザではなく、それ以外のユーザによってインストールされるのである。なお、管理情報部401に格納されるパラメータは、本実施例に記載の項目に限定されるものでないことはいうまでもない。
図5は、本発明のインストーラ・サービス308が、アプリケーション・フレームワーク303を介して取得した、アプリケーション・リスト500を図示したものである。インストーラ・サービス308は、インストール時にはアプリケーション・ファイルを利用しアプリケーションをインストールするか否かの判断を含む各種制御処理を実行するが、規定の処理が終了すればアプリケーション・ファイルを破棄してしまう。よって、インストーラ・サービス308がアプリケーション・ファイルに記載された宣言を確認するためには、アプリケーション・フレームワークからアプリケーション・リスト500を取得する必要がある。アプリケーション・リスト500には、アプリケーション・オブジェクトが配列として格納されている。501は、1つ目のアプリケーション・オブジェクトを示しており、本実施例では、アプリケーションA310の情報が取得できているものとする。502は、411に相当するアプリケーション識別情報である。503は、412に相当するアプリケーション名情報である。504は、413に相当する最大記憶領域サイズである。505は、414に相当するアプリケーション種別情報である。506は、当該アプリケーションが格納されている格納場所を示すパス情報である。インストーラ・サービス308はこれらの情報を、アプリケーション・オブジェクトから所定の取得APIを使用して取得できるものとする。
図6は、本実施例のアプリケーション・フレームワーク303が、インストーラ・サービス308の指示によりインストールしたアプリケーションA,Bを格納している状態を図示したものである。本実施例では、アプリケーション・フレームワーク303にHDD208におけるWorkFolder601を割り当て、アプリケーション・フレームワークは、WorkFolder601のフォルダ配下を使用するように構成されている。アプリケーション・フレームワーク303に割り当てられるフォルダは、ユーザが決めても良いし、予め決められていても良い。
アプリケーション・フレームワーク303は、インストーラ・サービス308の指示によりアプリケーションをインストールする。その際、HDD208のWork Folder601の中に、アプリケーション毎に独立したフォルダ602、603をOS301のI/Fを使用して作成する。即ち、アプリケーションは、インストールされることでそのアプリケーションに対し固有にリソースが割り当てられる。そして、その中にアプリケーション・ファイル400等を格納するものとする。
また、本実施例では、各アプリケーションは、それぞれインストールされたフォルダ602、603の内部にのみ、自由にフォルダ、ファイルを作成できるように構成している。本実施例では、アプリケーションが利用可能なHDD208の最大サイズとは、WorkFolder601内の許容可能サイズとなる。アプリケーションを画像形成装置にインストールする際、インストーラ・サービス308は、個々のアプリケーションが宣言する最大使用サイズ413の総和が、WorkFolder601に許容されたサイズを超えないようにインストール指示の制御を行う。例えば、アプリケーションをインストールできる永続記憶領域が1GB、複数のアプリケーションにより現在使用されている永続記憶領域が800MBと仮定する。この場合、インストーラ・サービス308は、インストールされる対象アプリケーションが200MBを超えていた場合はインストールの指示を行わず、200MBを超えていない場合はインストールの指示を行う。
インストールされた各アプリケーションは、各アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルで宣言された宣言値の範囲内でリソースを使用することを前提としてインストールされる。例えば、アプリケーションAのHDDの最大使用量の宣言値が100MBであれば、100MBの使用が許可されてインストールされる。即ち、宣言された最大値と、現在アプリケーションが利用しているリソース量の合計が、予めアプリケーション実行環境上で動作するアプリケーション全体に対して割り当てられた最大値よりも低ければインストールが許可される。しかし、特定のアプリケーションが使用するHDD量が、アプリケーション・ファイルで宣言する最大使用量を超える場合も考えられる。これは、アプリケーション・ファイルのリソースの使用に関する宣言値がインストールの際には利用されるが、アプリケーション・フレームワークがアプリケーションを管理する上で厳格に宣言値を利用していない状況である。アプリケーション・フレームワークは、アプリケーション・ファイル内のアプリケーション名、バージョン情報とインストールされているアプリケーションの実体とが紐付くように管理は行う。しかしながら、アプリケーション・フレームワークは、アプリケーション・ファイル内のリソースの使用に関する宣言値の管理は行うが、その宣言値通りにアプリケーションの動作を制御する機能はない。よって、アプリケーションが使用したWorkFolder601の容量が、インストーラ・サービス308が許容した宣言値を超えると、画像形成装置101の動作が不安定になる可能性がある。更に、画像形成装置101の動作が停止する状況も発生し得る。
図7は、本実施例のインストーラ・サービス308が提供するアプリケーション一覧画面を、PC102上のブラウザから見た図である。PC102上のブラウザからインストーラ・サービス308にアクセスすることにより表示されるのが図7である。700は、通常状態の画面を示し、インストーラ・サービス308は、アプリケーション・フレームワーク303を介して得たアプリケーション・リスト500に従い画面を構成したものである。701は、アプリケーションの状態を示すものであり、アプリケーション・フレームワーク303のI/Fにより得られた、アプリケーションのライフ・サイクルにおける現在の状態を示す。702は、アプリケーション毎のディスク使用量であり、パス情報506、およびOS301の機能によりアプリケーションが格納されているフォルダの所定のタイミングにおける使用量を示すものである。
703は、ディスク使用上限を示す情報であり、アプリケーション・フレームワーク303を介して、アプリケーション情報504の情報を取得し、表示しているものである。704は、本発明の使用資源超過検知時の、インストーラ・サービス308の画面を示す。705は、アプリケーションの状態を示すものであり、本実施例では、アプリケーションAが資源オーバーで停止していることを示す。706は、アプリケーション毎のディスク使用量であり、702と同様に現在の使用量を示すものである。なお、アプリケーション一覧画面に表示する項目は、本実施例の項目以外が表示されていても構わない。更に、使用リソースが宣言を超えたために停止したことを認識するために、それを認識するためのシンボルを表示する形態であっても良い。
図8は、インストーラ・サービス308が、本実施例の機器制御ライブラリ304を介して取得した、ジョブ・リストを図示したものである。ジョブ・リスト800には、ジョブ・オブジェクトが配列として格納されている。なお、本実施例ではアプリケーションA310が印刷ジョブを実行しているものとする。801は、1つ目のジョブ・オブジェクトを示しており、ジョブにはジョブを特徴付ける各種パラメータが存在する。802は、ジョブ名を示すパラメータである。803は、ジョブの受け付け番号であり、Native機能307が、各種のジョブを受け付ける度に異なる番号を付与しているものとする。804は、印刷ジョブ801を実行したアプリケーションを識別するためのアプリケーション識別情報である。805は、印刷ジョブ801の状態を示すものであり本実施例では、印刷中であることを示す。なお、ジョブのパラメータに関して、本実施例で示すものに限定されるものでなく、用紙サイズや出力方法等のパラメータが存在していても構わない。
図9は、本実施例のインストーラ・サービス308の各種設定画面900の資源監視条件設定画面901を、PC102上のブラウザから見た図である。PC102上のブラウザからインストーラ・サービス308にアクセスすることにより表示されるのが図9である。902は、アプリケーションAに対する資源超過時の処理を示したものであり、資源超過を検知した場合に即アプリケーションの動作を停止する設定であることを示す。903は、アプリケーションBに対する資源超過時の処理を示したものであり、アプリケーションAと同じく即アプリケーションの動作を停止する設定であることを示す。904は、監視周期を設定する項目であり、本実施例では、1回/日、即ち1日に1回監視を行う設定であることを示す。なお、資源監視条件は、本実施例の内容に限定したものではなく、例えば具体的な容量を指定する、あるいは、監視周期を数値で入力するように構成しても構わない。また、設定された情報は、HDD208の所定の領域の保存されるものとする。このように、監視日時、監視条件の設定方法に限定はない。
図10は、本実施例のインストーラ・サービス308の各種設定画面1000の資源超過によるアプリケーション停止時の処理の設定画面1001を、PC102上のブラウザから見た図である。PC102上のブラウザからインストーラ・サービス308にアクセスすることにより表示されるのが図10である。1002は、アプリケーションの資源超過検知時にコピー・ジョブをどのように制御するかを設定する項目であり、キャンセルするか、継続するかを設定可能である。1003は、アプリケーションの資源超過検知時に、プリント・ジョブをどのように制御するかを設定する項目であり、キャンセルするか継続するかを設定可能である。
1004は、アプリケーションの資源超過検知時に、スキャン・ジョブをどのように制御するかを設定する項目であり、本実施例ではキャンセルされることを示す。本実施例において、コピーとプリントにのみ継続の選択肢が存在する理由は、コピー機能やプリント機能は、アプリケーションが印刷にかかわるデータをWorkFolder601内に保存する可能性が低いことがあげられる。一方、スキャン機能では、スキャンした画像を、送信、あるいは画像変換などの処理を行う可能性が高く、WorkFolder601内に保存する可能性が高いためである。既に停止状態に入ったアプリケーションが、これ以上リソースを使用させないようにするため、発行されたジョブの種類によりリソースの仕様を制御する。なお、設定された情報は、HDD208の所定の領域の保存されるものとする。
図11は、本実施例のインストーラ・サービス308が、監視周期904で設定された情報に基づき、資源の監視を行う際のフローチャートである。本処理が、インストール対象となる対象アプリケーションがインストールされた後のタイミングで実行されることはお分かり頂けると思う。また、そのタイミングと言うのは監視周期904で設定されたタイミングであることもお分かり頂けると思う。以上から、本願発明は、インストールされたアプリケーションの不正動作を制限し、画像形成装置が不適切な状態になることを未然に防ぐことを目的とすることがより明白になった。
ステップ1101は、インストーラ・サービス308が、アプリケーション・フレームワーク303を介して、JavaVM上に存在する全てのアプリケーション・リスト500を取得するステップである。ステップ1102は、ステップ1101で取得したアプリケーション・リスト500の全オブジェクトをチェックするためのパラメータNと図12のフローチャートの実行回数をチェックするためのパラメータKの初期化ステップである。ステップ1103は、インストーラ・サービス308が、アプリケーション・フレームワーク303を介して、N番目のアプリケーションの最大記憶領域サイズ504を、取得するステップである。本実施例では、N=0番目のアプリケーションとして、アプリケーションA310の情報を扱うものとする。
ステップ1104は、インストーラ・サービス308が、アプリケーション・フレームワーク303を介して、N番目のアプリケーション、すなわちアプリケーションA310のパス情報506を取得するステップである。本実施例では、アプリケーション・フォルダ602を特定する情報を取得するものである。なお、図6に示すように、本実施例ではアプリケーション毎に格納されるフォルダが異なるため、アプリケーション毎にそれぞれ異なるパス情報が得られる。
ステップ1105は、インストーラ・サービス308が、アプリケーションA310の現在のHDD消費量を得るために、OS301を介して、ステップ1104で取得したパス情報506で示されるフォルダの現在の使用量を取得するステップである。インストーラ・サービス308は、ステップ1104で取得したパス情報506で示されるフォルダの使用量を取得することで、インストールされた対象アプリケーションが現在使用しているリソースの使用量を確認することが出来る。取得するタイミングは所定のタイミングとするが、監視周期904で設定したタイミングと同じであっても良いし、異なっていても良い。そのため、監視周期904で設定したタイミングよりも早いタイミングでアプリケーションが利用しているリソースの量を取得することも可能ではある。このように、リソース使用量の取得のタイミングに制限はない。
ステップ1106は、インストーラ・サービス308が、ステップ1103とステップ1105で取得したサイズを比較するステップである。ただし、当該アプリケーションの資源監視条件902、あるいは903の設定に従い、比較するデータを調整するものとする。ステップ1107は、ステップ1106の比較の結果を評価するステップであり、資源が超過していると判定された場合は、ステップ1108に進み、そうでなければステップ1109に進む。ステップ1108は、資源超過検知時のインストーラ・サービス308の処理であり、図12において当該アプリケーションに対する処理を詳細に説明する。ステップ1109は、インストーラ・サービス308が、ステップ1101で取得したアプリケーション・リスト500の次のアプリケーションをチェックするためのパラメータNを加算するステップである。ステップ1110は、ステップ1101で取得したアプリケーション・リスト500のすべてについてチェックが完了したかを判定するステップであり、完了したと判定されると、本フローチャートを終了する。完了していなければ、ステップ1103に戻り、次のアプリケーションの資源監視を行う。
図12は、ステップ1108の詳細を示すフローチャートである。ステップ1201は、本フローチャートを実行した回数を確認するステップであり、ステップ1102で初期化されたパラメータKをチェックするステップである。本ステップにおいて、1回目と判断された場合はステップ1202に進み、そうでなければステップ1203に進む。ステップ1202は、パラメータKを加算するステップである。ステップ1203は、インストーラ・サービス308が、図13のメッセージ1301に示すメッセージを、操作部制御ライブラリ305を介して操作部202の液晶パネルに出力するステップである。
ステップ1204は、インストーラ・サービス308が、当該アプリケーションの種別情報505を判定するステップである。アプリケーション・フレームワーク303を介して取得した内容が、“Normal Service”と一致するかを判定する。判定の結果、一致する場合はステップ1205に進み、そうでなければステップ1206に進む。ステップ1205は、インストーラ・サービス308が、当該アプリケーションがすでに開始しているか、すなわち実行中であるかを判定するステップである。開始中と判定されればステップ1207に進み、そうでなければステップ1214に進む。
ステップ1206は、インストーラ・サービス308が、操作部制御ライブラリ305を介し、操作部202の液晶表示部に、図14のエラー画面を表示するステップである。図14のエラー・コード1401は、アプリケーション種別情報505の内容によって番号を切り替えるものとする。エラー画面は、画像形成装置を修理する修理会社(修理ベンダー)に対し告知すべきエラー・コードが表示される。この番号を聞いた修理会社の修理者は、顧客ユーザが所有する画像形成装置の状況を把握し、適切に修理することが可能になる。ステップ1207は、インストーラ・サービス308が、アプリケーション・フレームワーク303を介して、当該アプリケーションを停止するステップである。具体的には、インストーラ・サービス308は、アプリケーション・フレームワーク303に対して停止するよう指示を行い、アプリケーション・フレームワーク303は、アプリケーションの状態が停止に遷移することに応じて、停止状態に対応する処理を行う。
ステップ1208は、インストーラ・サービス308が、機器制御ライブラリ304を介し、Native機能307から、実行中のジョブ・リスト800を取得するステップである。ステップ1209は、ステップ1208で取得したジョブ・リスト800を確認するためのパラメータを初期化するステップである。ステップ1210は、インストーラ・サービス308が、ステップ1208で取得したジョブ・リストのM番目のジョブから、アプリケーション識別情報804が当該アプリケーションと一致するかを判定するステップである。具体的には、ステップ1103と同様に、アプリケーションA310のアプリケーション識別情報502と、ジョブ・オブジェクト801のアプリケーション識別情報804を比較するステップである。一致する場合はステップ1211に進み、そうでなければステップ1213に進む。即ち、この処理は、S1207で停止するよう指示された対象アプリケーションにより発行されたジョブが存在するか否かを確認するステップである。
ステップ1211は、インストーラ・サービス308が、当該ジョブをキャンセルするかを判定するステップであり、HDD208の所定の領域に格納された、設定項目1002の設定内容を判定する。その結果、キャンセルすると判定した場合はステップ1212に進み、そうでなければステップ1213に進む。ステップ1212は、インストーラ・サービス308が、機器制御ライブラリ304を介し、当該ジョブのキャンセルを行うステップである。具体的には、インストーラ・サービス308は、S1210においてアプリケーション識別情報804が当該アプリケーションと一致すると判断された場合、停止するよう指示された対象アプリケーションにより発行されたジョブの処理を中断するように指示する。
ステップ1213は、ステップ1208で取得したジョブ・リストの次のジョブを処理するためにパラメータMを加算するステップである。ステップ1214は、インストーラ・サービス308が、ステップ1208で取得したすべてのジョブの確認が完了したかを判定するステップである。すべてのジョブの確認が完了したと判定した場合はステップ1215に進み、そうでなければステップ1210に戻り、次のジョブを処理する。ステップ1215は、インストーラ・サービス308が、アプリケーション一覧704の当該アプリケーションの状態欄に資源Overによりジョブを停止したメッセージを設定するステップである。
なお、ステップ1204において、アプリケーション種別情報505が“Login Service”の場合であっても、“System Serivce”と同じ処理を行う理由は、認証アプリケーションが画像形成装置の保護を目的とするためである。具体的には、“Login Service”を“Normal Service”と同一に扱い、アプリケーションを停止してしまうと、ユーザを認証できなくなり、セキュリティ上の問題になる可能性があるためである。この処理により認証アプリケーションにおいて問題が発生した場合であっても、画像形成装置のセキュリティを維持することが可能となる。
図13は、本実施例の画像形成装置の操作画面1300である。1301は、ステップ1202によりメッセージ表示が行われていることを示す。図14は、本実施例の画像形成装置の操作画面に表示されたエラー画面であり、ステップ1205において、アプリケーション種別情報505が“Normal Service”以外のアプリケーションにおいて資源超過を検知したことを示している。
[第2の実施例]
第1の実施形態では、アプリケーションが使用資源を、宣言より超過した場合、即停止するように構成したが、アプリケーションを停止することでオフィス業務が停滞する可能性がある。そこで、第2の実施形態では、アプリケーションを極力停止せずに、画像形成装置を利用できるように構成したものである。第2の実施形態では、図15に示すように、インストーラ・サービス308によってアプリケーションがインストールされた際、予め決められた名前のテンポラリ・フォルダ1501、1502を作成するように構成する。そして、アプリケーションは一時的に使用するファイルを、このテンポラリ・フォルダ1501、1502に格納するように構成しておく。
図16は、図11のフローチャートに第2の実施例で開示する方法を加筆したものであり、ステップ1107で資源超過と判定された以降の処理を変更している。1601は、インストーラ・サービス308が、当該アプリケーションのテンポラリ・フォルダ1501、あるいは1502の中のファイルデータを削除するステップである。1602は、インストーラ・サービス308が、ステップ1106と同じ処理を行い、新たに取得した使用量と宣言値の比較を行うステップである。1603は、ステップ1602の比較の結果を評価するステップであり、資源が超過していると判定された場合は、ステップ1108に進み、そうでなければステップ1109に進む。
第2の実施例により、アプリケーションが意図せずに資源超過をおこしたような場合で、且つそれがテンポラリ・フォルダ内のファイルで発生している場合、自動的に復旧することが可能となる。
[第3の実施例]
第1の実施例では、予め画像形成装置に組み込まれたインストーラ・サービス308によって機能を提供していた。しかしながら、インストーラ・サービス308を更新することなく本願発明の課題を解決するための構成を第3の実施例で説明する。第3の実施例では、第1の実施例でインストーラ・サービス308において実現した機能を、通常のアプリケーションとして提供するように構成する。具体的には、実施例3で開示するアプリケーションが、図7のアプリケーション一覧機能、図9の資源監視条件設定機能と監視周期設定機能、および図10のジョブ制御設定を持つ。また、インストーラ・サービス308の代わりに図11のフローチャート、および図18のフローチャートを実行する。
図17は、すでに市場に存在する画像形成装置と、第3の実施例のアプリケーションKの関係を示したものである。1701は、本発明の実施例1、2の機能を持たない、従来仕様のインストーラ・サービス1701である。1702は、第3の実施例の資源監視アプリケーション1702である。
実施例3では、図12におけるステップ1206の代わりに、ステップ1801を導入する。ステップ1801は、アプリケーションK1702が操作部制御ライブラリを介し、ステータスラインに図18の1901に示すエラーメッセージを表示するステップである。第3の実施例により、画像形成装置にあらかじめ組み込まれているインストーラ・サービス1701を変更することなく、同等の資源監視機能が実現できる。そのため、すでに販売済みの画像形成装置においても、通常のアプリケーションとしてインストール・実行することにより、実施例1と同等の効果を得ることができるようになる。
[その他の実施例]
本願発明の各実施例において、アプリケーションが使用する永続記憶領域の使用量を対象に本願発明を説明した。その他の実施例では、アプリケーションが使用する永続記憶領域の使用量以外であっても本願発明を適用できることを説明する。アプリケーション・ファイル400の410には、CPUの使用量、メモリの使用量と言った画像形成装置のリソースの使用量を宣言することが可能である。また、インストーラ・サービス308は、インストール指示に応じてインストールされた対象アプリケーションの情報を、アプリケーションが使用している永続記憶領域の使用量以外にも、アプリケーション・フレームワーク303から取得することが出来る。例えば、アプリケーションが使用しているCPUの使用量、メモリの使用量である。これら取得した情報を基に、図12で説明した超過処理のフローを実行することで、永続記憶領域の使用量のみならず、CPUの使用量、メモリの使用量と言った、画像形成装置全般のリソースの使用量に対応することが出来る。結果、より的確なアプリケーション制御が行える。また、これらの情報を組み合わせることも可能である。即ち、永続記憶領域の使用量と、メモリの使用量の両方を確認するという処理である。この場合、何れか1つの使用量が超えた時点でアプリケーションの動作を停止させると言った高度な制御が行え、より高度なアプリケーション制御が行える。
本願発明の各実施例において、本願発明を実施する装置として画像形成装置を対象に説明してきた。画像形成装置は、図2に示すように、スキャナ部、およびプリンタ部の両方を有し、それらの内何れか1つ、または両方の画像形成部を使用し画像形成処理に関するジョブを処理する装置である。しかしながら、何れか1つの画像処理部を有した装置、またはそれ以外の画像処理部を有した装置も画像形成装置である。このような装置も、保有する画像処理部を利用し、画像形成処理に関するジョブを処理する。更に、本願発明は画像形成装置以外の装置にも適用は可能である。例えば、スマートフォンや、パーソナルコンピュータ、それ以外の装置にも適用可能である。このような装置の場合は、ジョブが必ずしも画像形成処理に関するものとは限らない。よって、本願発明は、装置が処理するジョブの種類に関わらず実施可能な発明である。
301 OS(Operating System)
302 JavaVM
303 アプリケーション・フレームワーク
304 機器制御ライブラリ
305 操作制御ライブラリ
306 通信制御ライブラリ
307 Native機能
308 インストーラ・サービス
309 システム・サービス群
310 アプリケーションA
311 アプリケーションB

Claims (8)

  1. アプリケーションのライフ・サイクルを管理し、管理対象のアプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載された宣言に従い該アプリケーションを管理するフレームワークを備えた装置であって、
    インストールの指示を受けたことに応じて、前記フレームワークに対し対象アプリケーションのインストールを指示する指示手段と、
    前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を前記フレームワークから取得する取得手段と、
    インストールされることでアプリケーションに対し固有に割り当てられるリソースであって、前記対象アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量を確認する確認手段と、を有し、
    前記対象アプリケーションがインストールされた後のタイミングにおいて、前記指示手段は、前記確認手段により確認された前記対象アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量が、前記取得手段により取得された前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を超えていた場合、前記フレームワークに対し前記対象アプリケーションを停止するよう指示し、
    前記対象アプリケーションが認証アプリケーションであって、前記認証アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量が、前記取得手段により取得された前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を超えていた場合、前記認証アプリケーションを停止することなく前記装置に備えられた操作画面上のステータスラインにエラーメッセージを表示させることを特徴とする装置。
  2. 前記リソースの使用量とは、フォルダの使用量であって、
    前記取得手段は、前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたフォルダの使用量の最大値の宣言を取得し、
    前記確認手段は、前記対象アプリケーションが処理を実行し保存することで消費したフォルダの使用量を確認することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置は、スキャナ部、またはプリンタ部を有し、画像形成処理に関するジョブを処理する画像形成装置であって、
    前記取得手段は、機器制御ライブラリを介し、前記装置のOS(Operating System)上で動作するネイティブ手段から実行中の画像形成処理に関するジョブ・リストを取得し、
    前記指示手段は、取得された実行中の画像形成処理に関するジョブ・リストの中に、停止するよう指示された前記対象アプリケーションにより発行された画像処理に関するジョブが含まれていた場合、前記機器制御ライブラリを介し、前記ネイティブ手段へ当該画像処理に関するジョブの処理を中断するように指示することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記指示手段は、前記フレームワークに対し前記対象アプリケーションを停止するよう指示する場合、前記対象アプリケーションがユーザからの操作によってインストールされたアプリケーションであれば、前記フレームワークに対し前記対象アプリケーションを停止するよう指示し、前記対象アプリケーションがユーザからの操作ではなく所定の方法によってインストールされたアプリケーションであれば、前記フレームワークに対し前記対象アプリケーションを停止するよう指示を行うことなく、エラー画面を表示するように指示をすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の装置。
  5. 前記エラー画面は、装置を修理するベンダーに告知すべきエラー・コードが表示されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記フレームワークは、前記アプリケーション・ファイルに記載されたリソースに関する宣言の管理は行うが、当該宣言を基にアプリケーションの制御を行うことができないフレームワークであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の装置。
  7. アプリケーションのライフ・サイクルを管理し、管理対象のアプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載された宣言に従い該アプリケーションを管理するフレームワークを備えた装置を制御する制御方法であって、
    指示手段は、インストールの指示を受けたことに応じて、前記フレームワークに対し対象アプリケーションのインストールを指示し、
    取得手段は、前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を前記フレームワークから取得し、
    確認手段は、インストールされることでアプリケーションに対し固有に割り当てられるリソースであって、前記対象アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量を確認し、
    前記対象アプリケーションがインストールされた後のタイミングにおいて、前記指示手段は、前記確認手段により確認された前記対象アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量が、前記取得手段により取得された前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を超えていた場合、前記フレームワークに対し前記対象アプリケーションを停止するよう指示し、
    前記対象アプリケーションが認証アプリケーションであって、前記認証アプリケーションが所定のタイミングで使用しているリソースの使用量が、前記取得手段により取得された前記対象アプリケーションに対応するアプリケーション・ファイルに記載されたリソースの使用量の最大値の宣言を超えていた場合、前記認証アプリケーションを停止することなく前記装置に備えられた操作画面上のステータスラインにエラーメッセージを表示させることを特徴とする制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法を装置に実行させるためのプログラム。
JP2012006202A 2012-01-16 2012-01-16 装置、制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5904800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006202A JP5904800B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 装置、制御方法、並びにプログラム
US13/738,190 US9274775B2 (en) 2012-01-16 2013-01-10 Apparatus, control method, and storage medium to instruct a framework to stop a target application based on a usage amount of a resource and a type of the target application
CN201310012218.4A CN103207764B (zh) 2012-01-16 2013-01-14 装置及控制方法
EP13151167.7A EP2615545B1 (en) 2012-01-16 2013-01-14 Apparatus, control method, and storage medium
KR1020130004276A KR101603910B1 (ko) 2012-01-16 2013-01-15 장치, 제어 방법, 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006202A JP5904800B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 装置、制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145503A JP2013145503A (ja) 2013-07-25
JP5904800B2 true JP5904800B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47594541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006202A Expired - Fee Related JP5904800B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 装置、制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9274775B2 (ja)
EP (1) EP2615545B1 (ja)
JP (1) JP5904800B2 (ja)
KR (1) KR101603910B1 (ja)
CN (1) CN103207764B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9940111B2 (en) * 2013-12-18 2018-04-10 Red Hat, Inc. Policy-based application deployment to a target application platform system
JP6340786B2 (ja) * 2013-12-24 2018-06-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2015197845A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6241383B2 (ja) * 2014-07-14 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6423645B2 (ja) 2014-08-08 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置およびリソース管理方法およびプログラム
JP2016051395A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置およびリソース管理方法
JP6784537B2 (ja) * 2016-08-09 2020-11-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6890938B2 (ja) * 2016-08-12 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置
KR20180134672A (ko) * 2017-06-09 2018-12-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치의 애플리케이션 설치 방법 및 그 방법을 사용하는 화상 형성 장치
CN109213674B (zh) * 2017-07-07 2022-04-08 博彦科技股份有限公司 测试系统、方法、存储介质和处理器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651186B1 (en) * 2000-04-28 2003-11-18 Sun Microsystems, Inc. Remote incremental program verification using API definitions
US20030110252A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Siew-Hong Yang-Huffman Enhanced system and method for network usage monitoring
JP2003256225A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp コンピュータシステム、障害対応方法及びコンピュータシステムを機能させるためのプログラム
US20030218765A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-27 Tsutomu Ohishi Apparatus for controlling launch of application and method
JP2004129220A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびバージョンチェック方法
US7636172B2 (en) * 2002-07-31 2009-12-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus and version check method using an API from an application
JP2004127253A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびバージョンチェック方法
US7234072B2 (en) * 2003-04-17 2007-06-19 Computer Associates Think, Inc. Method and system for making an application highly available
US7624394B1 (en) * 2003-11-18 2009-11-24 Adobe Systems Incorporation Software installation verification
JP2005339136A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、認証課金方法
JP2006338268A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Canon Inc データ処理装置、ネットワークインターフェース基板及びアプリケーションプログラム登録方法
JP2007199811A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd プログラム制御方法、計算機およびプログラム制御プログラム
US8813063B2 (en) * 2006-12-06 2014-08-19 International Business Machines Corporation Verification of successful installation of computer software
JP4994909B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-08 キヤノン株式会社 プログラム管理装置及び方法
US20090293051A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Fortinet, Inc., A Delaware Corporation Monitoring and dynamic tuning of target system performance
US8527950B2 (en) * 2008-08-12 2013-09-03 International Business Machines Corporation Verification of software applications
US9842004B2 (en) * 2008-08-22 2017-12-12 Red Hat, Inc. Adjusting resource usage for cloud-based networks
US8312419B2 (en) * 2008-10-30 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated lifecycle management of a computer implemented service
JP5217988B2 (ja) * 2008-12-08 2013-06-19 富士通株式会社 情報処理装置、プログラムおよび情報処理装置の制御方法
JP2011070394A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 管理装置、アプリケーション管理方法、及びプログラム
JP5713557B2 (ja) * 2009-12-07 2015-05-07 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615545A2 (en) 2013-07-17
US20130185712A1 (en) 2013-07-18
KR20130084254A (ko) 2013-07-24
KR101603910B1 (ko) 2016-03-16
US9274775B2 (en) 2016-03-01
EP2615545B1 (en) 2019-04-17
JP2013145503A (ja) 2013-07-25
CN103207764A (zh) 2013-07-17
CN103207764B (zh) 2016-01-20
EP2615545A3 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904800B2 (ja) 装置、制御方法、並びにプログラム
JP5475064B2 (ja) サーバ装置、アプリケーション実行システム、アプリケーション実行方法、およびプログラム
US8539609B2 (en) Device managing apparatus, device managing system, and recording medium storing a software management program
US20130074048A1 (en) System, information processing apparatus and control method thereof, image forming apparatus and control method thereof, and computer-readable medium
US10298800B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US8429727B2 (en) Authentication control apparatus and authentication control method
US10057233B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing
US20100162407A1 (en) Apparatus, method, and recording medium
JP6066750B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7179482B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
US20160034264A1 (en) Information processing apparatus, program management method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20110093813A1 (en) Image forming apparatus and program controlling method
US10204232B2 (en) Apparatus capable of executing adjusting operation, control method for controlling adjusting operation of apparatus, and storage medium
US20110090532A1 (en) Image forming apparatus and program operating method
JP2009205262A (ja) アプリケーションプログラムインストール装置、アプリケーションプログラムインストール方法、プログラム、および記録媒体
JP6066751B2 (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP5793872B2 (ja) 画像形成装置、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2017163557A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、情報処理システム、並びに記憶媒体
JP6330933B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6089794B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11509788B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2017094742A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2024065734A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015091095A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees