JP5901871B1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5901871B1
JP5901871B1 JP2015562226A JP2015562226A JP5901871B1 JP 5901871 B1 JP5901871 B1 JP 5901871B1 JP 2015562226 A JP2015562226 A JP 2015562226A JP 2015562226 A JP2015562226 A JP 2015562226A JP 5901871 B1 JP5901871 B1 JP 5901871B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
unit
frequency
axis
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084171A1 (ja
Inventor
光雄 渡邊
光雄 渡邊
正一 嵯峨崎
正一 嵯峨崎
松本 仁
仁 松本
孝哲 篠原
孝哲 篠原
一彦 三宮
一彦 三宮
悠貴 平田
悠貴 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Citizen Machinery Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5901871B1 publication Critical patent/JP5901871B1/ja
Publication of JPWO2016084171A1 publication Critical patent/JPWO2016084171A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/12Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/50Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding step-by-step
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37077Relative movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37435Vibration of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45136Turning, lathe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置(2)であって、無効周波数領域を保持する記憶部(43)と、前記加工対象を回転させる主軸の回転速度と、前記主軸が1回転する間の前記振動の振動回数と、前記無効周波数領域と、に基づいて前記振動の周波数を決定する振動条件決定部(484)と、を備える。

Description

本発明は、ワークとワークを加工する工具とを相対的に移動制御する数値制御装置に関する。
従来では、旋削加工において、切削工具をワークに対して送り動作させる切削工具送り機構と、上記切削工具を低周波振動させて切削工具送り駆動モータを制御する制御機構と、を有する数値制御装置が提案されている(特許文献1〜3参照)。この数値制御装置では制御機構は、各種設定を行う操作手段と、操作手段によって設定されたワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量に応じて、切削工具を同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で動作可能なデータとして、送り軸のイナーシャまたはモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも切削工具送り機構の前進量、後退量、前進速度、後退速度が予め表にされて格納されている振動切削情報格納手段と、振動切削情報格納手段に格納されている当該データに基づいて切削工具送り駆動モータを制御してなるモータ制御手段と、を有している。これによって、補間経路に沿って前進、後退動作を繰り返すことによって、低周波振動を生成している。
特許第5033929号公報 特許第5139591号公報 特許第5139592号公報
上記特許文献1〜3においては、プログラムから指定した移動指令に対して移動方向の振動を重畳した移動指令を生成して、モータを駆動する方法が示されている。しかし、プログラムにおいて指定された移動指令に対して、機械共振する周波数の低周波振動をさせると機械が発振する可能性がある。従って、機械共振する周波数帯の低周波振動を重畳することは回避する必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低周波振動切削における最適な振動条件を自動的に選択することができる数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、無効周波数領域を保持する記憶部と、前記加工対象を回転させる主軸の回転速度と、前記主軸が1回転する間の前記振動の振動回数と、前記無効周波数領域と、に基づいて前記振動の周波数を決定する振動条件決定部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる数値制御装置は、低周波振動切削における最適な振動条件を自動的に選択することができるという効果を奏する。
基本の形態による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図 基本の形態における数値制御装置の軸の構成を模式的に示す図であって、図2(a)は、工具のみをZ軸とX軸方向に移動させる場合の図、図2(b)は、加工対象をZ軸方向に移動させ、工具をX軸方向に移動させる場合の図 基本の形態における振動重畳後経路の処理周期数による移動量の変化を説明する図 図3の縦軸で示した移動量を横軸方向に揃えて、処理周期単位の移動量の変化を模式化して示した図 基本の形態にかかる毎回転振動回数=1.5(回/r)での振動条件の一例を示す図 基本の形態にかかる毎回転振動回数=0.5(回/r)での振動条件の一例を示す図 基本の形態にかかる毎回転振動回数=2.5(回/r)での振動条件の一例を示す図 基本の形態にかかる毎回転振動回数=0.5,1.5,2.5(回/r)での振動条件の一例を示す図 実施の形態1による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態1にかかる無効周波数領域の具体例を示す図 実施の形態1にかかる無効周波数領域を図5の例においてハッチングをかけて示した図 実施の形態2による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態2にかかる軸毎の無効周波数領域の具体例を示す図 実施の形態2にかかる軸毎の無効周波数領域を併記した図 実施の形態2にかかる無効周波数領域を図5の例においてハッチングをかけて示した図 実施の形態2にかかる無効周波数領域を図8の例においてハッチングをかけて示した図 実施の形態3による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
本発明の実施の形態の説明に先立って、その前提となる技術である基本の形態について以下に説明する。図1は、本発明の基本の形態による数値制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置1は、駆動部10と、入力操作部20と、表示部30と、制御演算部40と、を有する。
駆動部10は、加工対象および工具のいずれか一方または両方を少なくとも2軸方向に駆動する機構である。駆動部10は、数値制御装置1上で規定された各軸方向に加工対象または工具を移動させるサーボモータ11と、サーボモータ11の位置および速度を検出する検出器12と、検出器12によって検出される位置および速度に基づいて、加工対象または工具の位置および速度の制御を行う各軸方向のX軸サーボ制御部13XおよびZ軸サーボ制御部13Zと、を有する。基本の形態による数値制御装置1は、工具または加工対象に設けられたこれらの駆動軸によって、工具と加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて加工対象の加工を行う。
また、駆動部10は、加工対象を保持する主軸を回転させる主軸モータ14と、主軸モータ14の位置および回転数を検出する検出器15と、検出器15によって検出される位置および回転数に基づいて、主軸の回転を制御する主軸制御部16と、を有する。
入力操作部20は、キーボード、ボタンまたはマウスといった入力手段によって構成され、ユーザによる数値制御装置1に対するコマンドの入力または加工プログラムもしくはパラメータなどの入力が行われる。表示部30は、液晶表示装置などの表示手段によって構成され、制御演算部40によって処理された情報が表示される。
制御演算部40は、入力制御部41と、データ設定部42と、記憶部43と、画面処理部44と、解析処理部45と、機械制御信号処理部46と、PLC(Programmable Logic Controller)回路部47と、補間処理部48と、加減速処理部49と、軸データ出力部50と、を有する。
入力制御部41は、入力操作部20から入力される情報を受け付ける。データ設定部42は、入力制御部41で受け付けられた情報を記憶部43に記憶させる。一例として、入力制御部41は、入力された内容が加工プログラム432の編集の場合には、記憶部43に記憶されている加工プログラム432に編集された内容を反映させ、パラメータが入力された場合には記憶部43のパラメータ431の記憶領域に記憶させる。
記憶部43は、制御演算部40の処理で使用されるパラメータ431、実行される加工プログラム432および表示部30に表示させる画面表示データ433といった情報を記憶する。また、記憶部43には、パラメータ431および加工プログラム432以外の一時的に使用されるデータを記憶する共有エリア434が設けられている。画面処理部44は、記憶部43の画面表示データ433を表示部30に表示させる制御を行う。
解析処理部45は、1以上のブロックを含む加工プログラム432を読み込み、読み込んだ加工プログラムを1ブロック毎に解析し、1ブロックでの移動経路上の移動を指示する移動指令を生成する移動指令生成部451と、加工プログラム432に振動切削加工における振動指令が含まれているかを解析し、振動指令が含まれている場合に、振動指令に含まれる振動条件を生成する振動指令解析部452と、を有する。振動指令解析部452が生成する振動条件には、振幅が含まれる。
機械制御信号処理部46は、解析処理部45によって、数値制御軸である駆動軸を動作させる指令以外の機械を動作させる指令である補助指令を読み込んだ場合に、補助指令が指令されたことをPLC回路部47に通知する。PLC回路部47は、機械制御信号処理部46から補助指令が指令されたことの通知を受けると、指令された補助指令に対応する処理を実行する。
補間処理部48は、解析処理部45が解析した移動指令を用い、数値制御装置1の制御の周期である処理周期の間に移動する移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出部481と、振動条件に基づいて工具または加工対象を振動させるための処理周期の間の移動量である振動移動量を算出する振動移動量算出部482と、処理周期当たりの指令移動量と振動移動量とを重畳した重畳移動量を算出する移動量重畳部483と、振動条件の1つである振動の周波数を決定する振動条件決定部484と、を有する。振動移動量算出部482は、振動指令解析部452および振動条件決定部484が生成した振動条件に基づいて振動移動量を算出する。なお、処理周期は補間周期とも呼ばれる。
加減速処理部49は、補間処理部48から出力された各駆動軸の重畳移動量を、予め指定された加減速パターンに従って、加減速を考慮した処理周期当たりの移動指令に変換する。軸データ出力部50は、加減速処理部49で処理された処理周期当たりの移動指令を、各駆動軸を制御するX軸サーボ制御部13X、Z軸サーボ制御部13Z、および主軸制御部16に出力する。
工具または加工対象を振動させながら加工を行うためには、上記したように、加工を行う際に、加工対象と工具とを相対的に移動させればよい。図2は、旋削加工を行う基本の形態による数値制御装置1の軸の構成を模式的に示す図である。この図では、紙面内に直交するZ軸とX軸を設けている。図2(a)は、加工対象61を固定し、たとえば旋削加工を行う旋削加工用工具である工具62のみをZ軸方向とX軸方向とに移動させる場合である。また、図2(b)は、加工対象61をZ軸方向に移動させ、工具62をX軸方向に移動させる場合である。これらのいずれの場合でも、移動させる対象である加工対象61および工具62の両方またはいずれかにサーボモータ11および主軸モータ14の両方またはいずれかを設けることで、以下に説明する処理を行うことが可能となる。
図3は、振動重畳後経路の処理周期数による移動量の変化を説明する図である。図3は、横軸を処理周期数として、(1)「プログラム指令経路」、(2)「振動経路」、および(3)「振動重畳後経路」に分けて縦軸に移動量を示している。(3)「振動重畳後経路」は、(1)「プログラム指令経路」および(2)「振動経路」を重畳したものになっている。(1)「プログラム指令経路」の移動量は指令移動量算出部481が算出し、(2)「振動経路」の移動量は振動移動量算出部482が算出し、(3)「振動重畳後経路」の移動量は移動量重畳部483が算出する。図4は、図3の(1)「プログラム指令経路」、(2)「振動経路」、および(3)「振動重畳後経路」の縦軸で示した移動量を横軸方向に揃えて、処理周期単位の移動量の変化を模式化して示した図である。
図3に示すように、補間処理部48においては、処理周期毎に移動指令に対して振動移動指令を重畳して合成移動指令を作成している。図3の(2)「振動経路」の例では、振動切削の振動の前進および後退にそれぞれ2処理周期ずつ用いているので振動の1周期に4処理周期を要している。振動切削の振動の前進および後退にはそれぞれ少なくとも1処理周期ずつが必要であることを考慮すれば、振動切削の振動の1周期の最小値は2処理周期となる。なお、振動切削の振動の前進および後退にかかる時間は必ずしも同じ時間である必要はなく、前進に2処理周期、後退に1処理周期かかる場合は、1周期は3処理周期となる。即ち、振動の1周期は処理周期の奇数倍ともなり得る。
図5は、数値制御装置1の内部の上述した処理周期が1.0(ms)の時に取り得る振動条件の一例を示した図である。図5は、振動切削の1振動あたりの所要処理周期数、1振動あたりの所要時間(ms)、振動の周波数(Hz)、主軸1回転あたりの振動回数を示す毎回転振動回数(回/r)および主軸回転速度(r/min)を、1振動あたりの所要処理周期数を上述したように最小値である2から1つずつ増やして示してある。主軸回転速度の単位(r/min)は、一分間の主軸の回転回数(r)を示す。図5では、主軸1回転あたりの振動回数を示す毎回転振動回数が全て1.5(回/r)の場合を示してある。
処理周期が十分短い場合は、実質的に主軸回転速度と主軸1回転あたりの振動回数を示す毎回転振動回数から振動の周波数が決定される。例えば、振動切削時の条件として、図5のNo.9のケースように、毎回転振動回数=1.5(回/r)、主軸回転速度=4000(r/min)が与えられた場合、振動条件決定部484は、以下の計算で振動の周波数100(Hz)を決定する。
4000(r/min)×1.5(回/r)/60(s)=100(Hz)
ここで、主軸回転速度は、通常は、加工プログラム432に記載されており、解析処理部45が読み取って共有エリア434に書き込む。振動条件決定部484は、共有エリア434から主軸回転速度を読み取る。また、毎回転振動回数は、通常は、記憶部43のパラメータ431に保持されているが、加工プログラム432に記載されて、主軸回転速度と同様に共有エリア434経由で振動条件決定部484が読み取ってもかまわない。
上述したように、振動条件決定部484は、処理周期が十分小さくこれを考慮しないで済む場合は、任意に与えられた主軸回転速度(r/min)および毎回転振動回数(回/r)から振動切削の振動周波数を一意に決定可能である。
実際は、図5に示すように、数値制御装置1内部の処理周期が十分小さくない場合は、1振動あたりの所要処理周期数が処理周期の2以上の整数倍の値しかとり得ないという事情により、振動周波数は離散的な値のみしかとり得ない。従って、振動条件決定部484は、図5のように毎回転振動回数=1.5(回/r)と定められた状況下で主軸回転速度(r/min)が与えられたとしても、1振動あたりの所要処理周期数が処理周期の2以上の整数倍の値しかとり得ないという拘束条件を守らなければならない。すなわち、振動条件決定部484は、与えられた主軸回転速度(r/min)に対して、図5で最も近い主軸回転速度(r/min)を選択する必要がある。
例えば、毎回転振動回数=1.5(回/r)のもとで、加工プログラム432によって、主軸回転速度=3000(r/min)が指令された場合、主軸回転速度が3000(r/min)に最も近い主軸回転速度=3076(r/min)であるNo.12の条件の周波数76.9(Hz)を振動条件決定部484が自動選択して振動切削を行う。なお、この場合は、主軸回転速度を毎回転振動回数に合わせて振動条件決定部484が自動的に変更するとしたが、毎回転振動回数にずれが生じることを許容できる場合は、加工プログラム432の指令通りの主軸回転速度で動作させてもよい。即ち、主軸回転速度=3000(r/min)は維持して、毎回転振動回数(回/r)を1.5から多少外れた値にしてもかまわない。いずれにしても、振動切削の1振動あたりの所要処理周期数が処理周期の2以上の整数倍の値しかとり得ないという条件は守られる。
以上は、毎回転振動回数=1.5(回/r)であるとして説明したが、図6は、毎回転振動回数=0.5(回/r)の場合の振動条件を示した図であり、図7は、毎回転振動回数=2.5(回/r)の場合の振動条件を示した図である。従って、毎回転振動回数=0.5(回/r)の場合、図6に示す例では、上記と同様に振動周波数は離散的な値のみしかとり得ない。毎回転振動回数=2.5(回/r)の場合、図7に示す例では、上記と同様に振動周波数は離散的な値のみしかとり得ない。
さらに、毎回転振動回数(回/r)として、0.5,1.5および2.5の3つの値が許容される状況下での振動条件を、主軸回転速度=4000(r/min)以下において主軸回転速度の値の順にソートして纏めて示したのが図8である。図8のように毎回転振動回数(回/r)として、0.5,1.5および2.5の3つの値が許容される状況下において、加工プログラム432によって、主軸回転速度=3000(r/min)が指令された場合、図8において、3000(r/min)に最も近い条件であるNo.17とNo.18のうちいずれかの振動条件が選択される。どちらが選択されるかは、例えば「毎回転振動回数の多い方を選択する」といったルールを予め定めておけばよい。
図8に列挙された主軸回転速度以外の主軸回転速度の値が加工プログラム432で指示された場合は、指示された主軸回転速度に最も近い主軸回転速度(r/min)が選択される。あるいは、指示された主軸回転速度は維持して、毎回転振動回数(回/r)は、0.5,1.5および2.5の3つの値から多少外れた値にしてもかまわない。このように、数値制御装置1は、低周波振動切削における適切な周波数を設定することが可能となる。
実施の形態1.
図9は、実施の形態1による数値制御装置2の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置2においては、記憶部43のパラメータ431が振動の周波数として設定することが出来ない周波数の領域を示す無効周波数領域4311を有している。それ以外の同一符号のブロックの機能は図1と同様なので説明を省略する。
低周波振動切削の振動の周波数として数値制御装置が指令した周波数が、機械の共振周波数もしくは反共振周波数に一致する周波数の場合または近い周波数の場合、指令した振動に対して、機械共振、指令よりもフィードバックの振幅よりも大きくなるオーバシュートまたは、指令よりもフィードバックの振幅が小さくなる振動の減衰が発生することがある。即ち、振動の周波数としては、機械共振周波数帯および機械反共振周波数帯の周波数を避けて選択する必要がある。実施の形態1においては、無効周波数領域4311として回避すべき振動の周波数帯を記憶部43に記憶させておく。図10は、システム共通で持つ無効周波数領域としての無効周波数領域4311の具体例を示す図である。
例えば、毎回転振動回数=1.5(回/r)のもとで、加工プログラム432によって、主軸回転速度=3000(r/min)が指令された場合を考える。このとき、システム共通の無効周波数領域を設定するパラメータとして、図10のように無効周波数領域4311が設定されているときは、処理周期が1.0(ms)の図5の例に対して、図11に示すようにハッチングをかけたNo.11〜13の条件は選択することが出来ない。
即ち、基本の形態で選択可能だったNo.12の条件は無効周波数領域4311に含まれてしまうため、振動条件決定部484は、この条件を選択することができない。振動条件決定部484は、加工プログラム432によって指令された主軸回転速度と無効周波数領域4311とに基づいて、無効周波数領域4311の外で指令された主軸回転速度=3000(r/min)に最も近い主軸回転速度である2666(r/min)となるNo.14の条件の周波数66.7(Hz)を選択する。なお、1つの駆動軸に複数の共振周波数または反共振周波数が存在することもあるので、無効周波数領域4311として記憶される周波数帯は複数個あっても構わない。このようにして、数値制御装置2は、低周波振動切削において機械の共振周波数または反共振周波数を回避した最適な周波数を設定することが可能となる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2による数値制御装置3の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置3においては、補間処理部48が、駆動軸別の無効周波数領域を合成する合成無効周波数領域作成部485をさらに備える。それ以外の同一符号のブロックの機能は実施の形態1の図9と同様なので説明を省略する。
数値制御装置3の記憶部43も、実施の形態1と同様に振動の周波数として設定することが出来ない周波数の領域を示す無効周波数領域4311を有している。しかし、低周波振動切削の振動の周波数として指令した周波数に対する共振周波数および反共振周波数は、一般には駆動軸毎に異なる。従って、無効周波数領域4311は駆動軸毎の無効周波数領域を保持している。そこで、合成無効周波数領域作成部485は、低周波振動切削に係る駆動軸全ての無効周波数領域を合成する。
例えば、低周波振動切削に用いられる駆動軸がX軸およびZ軸であり、X軸方向およびZ軸方向において補間処理部48が補間を行う場合は、記憶部43のパラメータ431が無効周波数領域4311を有している。無効周波数領域は、振動の周波数として設定することが出来ない周波数の領域である。図13に示す無効周波数領域4311は、X軸、Z軸別の無効周波数領域を示す。図13の無効周波数領域4311を、横軸を周波数にして、(1)X軸の無効周波数領域、(2)Z軸の無効周波数領域および(3)X軸、Z軸の無効周波数領域を併記した図が図14である。
合成無効周波数領域作成部485は、X軸、Z軸別の無効周波数領域4311に基づいて、図14の(3)に示すような、X軸の無効周波数領域と、Z軸の無効周波数領域とを合成した合成無効周波数領域を作成する。
図14の(3)に示すような合成無効周波数領域が設定されているときは、図5の例に対して、図15に示すようにハッチングをかけたNo.7〜9,No.11〜13およびNo.18〜19の条件は選択することが出来ない。一例として、毎回転振動回数=1.5(回/r)のもとで、加工プログラム432によって、主軸回転速度=3000(r/min)が指令された場合は、No.11〜13の条件は選択することが出来ない。
振動条件決定部484は、加工プログラム432によって指令された主軸回転速度と合成無効周波数領域とに基づいて、合成無効周波数領域の外で指令された主軸回転速度=3000(r/min)に最も近い主軸回転速度である2666(r/min)となるNo.14の条件の周波数66.7(Hz)を選択する。なお、合成無効周波数領域として記憶される周波数帯は複数個あっても構わない。
処理周期が十分小さい場合は、図15のように1振動あたりの所要処理周期数が処理周期の2以上の整数倍の値しかとり得ないという事情は考慮しなくて済む。従って、処理周期が十分小さい場合に主軸回転速度=3000(r/min)、毎回転振動回数=1.5(回/r)の条件が与えられた場合は、
3000(r/min)×1.5(回/r)/60(s)=75(Hz)
となる。しかし、合成無効周波数領域を回避して出来るだけ近い周波数は、主軸回転速度が1(r/min)刻みである条件下だと、主軸回転速度=2799(r/min)となり、69.98(Hz)が振動条件決定部484により選択されることになる。
また、毎回転振動回数(回/r)として、0.5,1.5および2.5の3つの値が許容される状況下での振動条件を、主軸回転速度=4000(r/min)以下において主軸回転速度の値の順にソートして纏めて示した図8において、合成無効周波数領域に周波数が含まれる条件をハッチングで示したのが図16である。毎回転振動回数(回/r)として、0.5,1.5および2.5の3つの値が許容される状況下においては、振動条件決定部484は、合成無効周波数領域を回避した上で、加工プログラム432によって指令された主軸回転速度になるべく近い値の主軸回転速度の条件の周波数を振動切削の周波数として決定する。例えば、主軸回転速度=3000(r/min)が指令された場合は、No.18の条件は合成無効周波数領域内であるので、No.17の条件の周波数が選択されることになる。このようにして数値制御装置3によれば、低周波振動切削加工における送り軸となる駆動軸毎の共振周波数または反共振周波数を全て回避した最適な周波数を設定することが可能となる。
実施の形態3.
図17は、実施の形態3による数値制御装置4の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置4においては、補間処理部48が、振動切削に送り軸として使用される駆動軸を検出する振動切削軸検出部486をさらに備える。また、駆動部10は、数値制御装置4上で規定された各軸方向に加工対象または工具を移動させるサーボモータ11と、サーボモータ11の位置および速度を検出する検出器12と、検出器12によって検出される位置および速度に基づいて、加工対象または工具の位置および速度の制御を行う各軸方向のX1軸サーボ制御部13X1、X2軸サーボ制御部13X2、Y1軸サーボ制御部13Y1、Z1軸サーボ制御部13Z1およびZ2軸サーボ制御部13Z2と、を有する。それ以外の同一符号のブロックの機能は実施の形態2の図12と同様なので説明を省略する。
切削加工においては、複数の駆動軸を1つの制御対象とした系統ごとに加工プログラムが存在して、各系統の動作は並列的に実行が可能である。一例として、系統1に属する駆動軸がX1軸、Z1軸およびY1軸であって、系統2に属する駆動軸がX2軸およびZ2軸の2系統5軸で構成されているとする。そして、振動切削に使用可能な駆動軸は、X1軸、Z1軸、X2軸およびZ2軸であるとする。
系統1で振動切削加工が開始された時点では、X1軸およびZ1軸のうち一方のみに対する移動指令がなされていたとしても、振動切削軸検出部486は、系統1に属する駆動軸のうち振動切削に使用可能なX1軸およびZ1軸の両方を検出する。振動切削に使用可能な駆動軸は、例えばパラメータ431に設定されている。無効周波数領域4311は、実施の形態2と同様に駆動軸毎の無効周波数領域を保持しており、合成無効周波数領域作成部485は、検出された駆動軸全ての無効周波数領域を合成する。振動条件決定部484は、合成された無効周波数領域以外の周波数を選択する。
連続する振動切削送り指令ブロックで移動する軸が切り替わる場合に、ブロック間で振動条件の切り換えが発生すると、減速チェック待ちによる振動の収束、主軸回転数の変更などの待ち時間が生じて加工時間が長くなってしまう。これを防ぐために、X1軸およびZ1軸のうち一方のみに対する移動指令がなされていたとしても合成無効周波数領域作成部485は無効周波数領域を合成する。これにより、振動切削加工に最初はX1軸を使用していたが、途中でZ1軸を使用することになった場合に、無効周波数領域を回避するための周波数を切り替える作業を不要にすることが可能となる。
系統1に属する駆動軸がX1軸、Z1軸およびY1軸、系統2に属する駆動軸がX2軸およびZ2軸の2系統5軸で構成されている状態での加工が実施された後に、Z1軸とZ2軸の軸交換により、各系統を構成する軸が、系統1に属する駆動軸がX1軸、Z2軸およびY1軸、系統2に属する駆動軸がX2軸およびZ1軸に変更された場合も同様である。上記と同様に、軸交換後の系統1で振動切削加工が開始された時点では、X1軸およびZ2軸のうち一方のみに対する移動指令がなされていたとしても、振動切削軸検出部486は、系統1に属する駆動軸のうち振動切削に使用可能なX1軸およびZ2軸の両方を検出する。そして、合成無効周波数領域作成部485は、検出された駆動軸全ての無効周波数領域を合成する。合成無効周波数領域作成部485は、軸交換後の系統1で振動切削に使用可能な駆動軸の合成無効周波数領域を作成する。その後、振動条件決定部484は、合成された無効周波数領域以外の周波数を選択する。実施の形態3では、系統1を例に説明したが、系統2についても系統1と同様にして周波数を選択すればよい。このようにして、数値制御装置4は、低周波振動切削加工における送り軸となる駆動軸が交換された場合であっても、駆動軸毎の共振周波数または反共振周波数を全て回避した最適な周波数を設定することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,2,3,4 数値制御装置、10 駆動部、11 サーボモータ、12,15 検出器、13X1 X1軸サーボ制御部、13X2 X2軸サーボ制御部、13Y1 Y1軸サーボ制御部、13Z1 Z1軸サーボ制御部、13Z2 Z2軸サーボ制御部、14 主軸モータ、16 主軸制御部、20 入力操作部、30 表示部、40 制御演算部、41 入力制御部、42 データ設定部、43 記憶部、44 画面処理部、45 解析処理部、46 機械制御信号処理部、47 PLC回路部、48 補間処理部、49 加減速処理部、50 軸データ出力部、61 加工対象、62 工具、431 パラメータ、432 加工プログラム、433 画面表示データ、434 共有エリア、451 移動指令生成部、452 振動指令解析部、481 指令移動量算出部、482 振動移動量算出部、483 移動量重畳部、484 振動条件決定部、485 合成無効周波数領域作成部、486 振動切削軸検出部、4311 無効周波数領域。

Claims (4)

  1. 工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、
    無効周波数領域を保持する記憶部と、
    前記加工対象を回転させる主軸の与えられた回転速度と、前記主軸が1回転する間の前記振動の与えられた振動回数と、前記駆動軸に対する移動指令が作成される処理周期と、に基づいて前記振動の周波数が前記無効周波数領域を避けるように、前記回転速度および前記振動回数変更する振動条件決定部と、
    を備える
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、
    前記振動に係る複数の前記駆動軸毎の無効周波数領域を保持する記憶部と、
    前記駆動軸ごとの前記無効周波数領域を合成して合成無効周波数領域を作成する合成無効周波数領域作成部と、
    前記加工対象を回転させる主軸の与えられた回転速度と、前記主軸が1回転する間の前記振動の与えられた振動回数と、前記駆動軸に対する移動指令が作成される処理周期と、に基づいて前記振動の周波数が前記合成無効周波数領域を避けるように、前記回転速度および前記振動回数変更する振動条件決定部と、
    を備える
    ことを特徴とする数値制御装置。
  3. 前記振動を生ずる送り軸として使用可能な駆動軸を検出する振動切削軸検出部をさらに備え、
    前記合成無効周波数領域作成部は、前記振動切削軸検出部が検出した前記駆動軸ごとの前記無効周波数領域を合成して前記合成無効周波数領域を作成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の数値制御装置。
  4. 前記振動条件決定部は、前記振動の1周期が前記処理周期の整数倍になるという条件下で、前記振動の周波数を決定する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の数値制御装置。
JP2015562226A 2014-11-26 2014-11-26 数値制御装置 Active JP5901871B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081271 WO2016084171A1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5901871B1 true JP5901871B1 (ja) 2016-04-13
JPWO2016084171A1 JPWO2016084171A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55747721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562226A Active JP5901871B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 数値制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10671046B2 (ja)
EP (1) EP3225355B1 (ja)
JP (1) JP5901871B1 (ja)
KR (1) KR101863019B1 (ja)
CN (1) CN107000152B (ja)
ES (1) ES2749856T3 (ja)
TW (1) TWI570532B (ja)
WO (1) WO2016084171A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108732989A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 发那科株式会社 进行摆动切削的机床的控制装置
JP2019028831A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353884B2 (ja) * 2016-10-04 2018-07-04 Dmg森精機株式会社 加工条件決定装置及び切削工具選択装置
TWI679079B (zh) * 2016-12-22 2019-12-11 日商西鐵城時計股份有限公司 工具機及其控制裝置
JP6629816B2 (ja) * 2017-10-31 2020-01-15 ファナック株式会社 診断装置および診断方法
WO2019188220A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シチズン時計株式会社 工作機械
JP7195110B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-23 シチズン時計株式会社 工作機械及び制御装置
WO2020084772A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
CN113168155B (zh) * 2018-11-29 2022-05-13 三菱电机株式会社 数控装置及数控方法
DE112021000740T5 (de) 2020-01-27 2022-12-01 Fanuc Corporation Steuereinrichtung für Werkzeugmaschine
DE112021007678T5 (de) * 2021-07-28 2024-04-11 Fanuc Corporation Steuervorrichtung für eine Werkzeugmaschine
JP7433572B1 (ja) 2023-07-31 2024-02-19 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150201A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 振動工具による切削方法及び切削装置
JP2002301601A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Canon Inc 加工装置および加工方法
JP2008228526A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
JP2009279715A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toshiba Mach Co Ltd 微細形状切削加工方法および微細形状切削加工装置。
JP2011199363A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置及び画像形成装置
JP2012115963A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Okuma Corp 工作機械の振動抑制装置及び方法
JP2013103279A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hariki Seiko Co Ltd 工作機械
JP2013132706A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp 工作機械の動特性算出装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143901A (ja) 1982-02-18 1983-08-26 Junichiro Kumabe 精密高速振動旋削方法
JPH06285701A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Fanuc Ltd Nc旋削加工装置
EP0792707A1 (en) 1996-02-21 1997-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-breaking turning method and apparatus
JPH1043901A (ja) 1996-08-06 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 切屑分断化旋削方法とその旋削装置
JPH1043906A (ja) 1996-08-07 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹溝の旋削方法および旋削装置
JP3887197B2 (ja) * 2001-10-02 2007-02-28 株式会社森精機製作所 Nc工作機械の補正装置
US7508116B2 (en) 2005-09-07 2009-03-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for vibration machining with two independent axes
US8579563B2 (en) 2007-07-19 2013-11-12 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Microscopic geometry cutting device including an arrival time calculator
TWI400591B (zh) * 2010-03-12 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 具有線上振動偵測調控之工具機
JP5643676B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-17 オークマ株式会社 振動抑制機能を備えた数値制御装置
US9381608B2 (en) * 2011-03-28 2016-07-05 Okuma Corporation Vibration determination method and vibration determination device
CN102145469A (zh) * 2011-04-29 2011-08-10 深圳市平进股份有限公司 在数控机床工作时检测切削刀具磨损的方法及装置
TWI472402B (zh) * 2012-02-10 2015-02-11 中原大學 Tool flutter monitoring method
JP5852467B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-03 オークマ株式会社 数値制御装置
JP5908342B2 (ja) * 2012-05-17 2016-04-26 オークマ株式会社 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置
JP5139592B1 (ja) 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP5139591B1 (ja) 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
DE102012219254B4 (de) * 2012-10-22 2015-01-29 Sauer Ultrasonic Gmbh Versorgungsschaltung, Versorgungssystem, Werkzeugaktor, Werkzeug
JP5908386B2 (ja) 2012-10-30 2016-04-26 オークマ株式会社 工作機械
US9791846B2 (en) 2013-02-12 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150201A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 振動工具による切削方法及び切削装置
JP2002301601A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Canon Inc 加工装置および加工方法
JP2008228526A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
JP2009279715A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toshiba Mach Co Ltd 微細形状切削加工方法および微細形状切削加工装置。
JP2011199363A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置及び画像形成装置
JP2012115963A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Okuma Corp 工作機械の振動抑制装置及び方法
JP2013103279A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hariki Seiko Co Ltd 工作機械
JP2013132706A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp 工作機械の動特性算出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108732989A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 发那科株式会社 进行摆动切削的机床的控制装置
CN108732989B (zh) * 2017-04-18 2020-05-29 发那科株式会社 进行摆动切削的机床的控制装置
JP2019028831A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
JP6991774B2 (ja) 2017-08-01 2022-01-13 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225355B1 (en) 2019-09-11
KR20170072939A (ko) 2017-06-27
TW201619726A (zh) 2016-06-01
US10671046B2 (en) 2020-06-02
CN107000152A (zh) 2017-08-01
JPWO2016084171A1 (ja) 2017-04-27
ES2749856T3 (es) 2020-03-24
US20170322538A1 (en) 2017-11-09
EP3225355A4 (en) 2018-09-12
TWI570532B (zh) 2017-02-11
CN107000152B (zh) 2019-10-15
WO2016084171A1 (ja) 2016-06-02
EP3225355A1 (en) 2017-10-04
KR101863019B1 (ko) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901871B1 (ja) 数値制御装置
JP5745710B1 (ja) 数値制御装置
JP5599523B1 (ja) 数値制御装置
JP5781241B1 (ja) 数値制御装置
JP5606658B1 (ja) 数値制御装置
JP5826444B1 (ja) 数値制御装置
JP5823082B1 (ja) 数値制御装置
JP6843314B1 (ja) 数値制御装置、数値制御方法および機械学習装置
JPWO2013038543A1 (ja) 数値制御装置、加工システム、および数値制御方法
WO2020085437A1 (ja) 数値制御装置、機械学習装置、および数値制御方法
WO2020084771A1 (ja) 数値制御装置、工作機械および数値制御方法
JP2020163487A (ja) サーボ制御装置
KR101560529B1 (ko) 수치 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250