JP5900897B2 - 天井送風機 - Google Patents

天井送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP5900897B2
JP5900897B2 JP2013545490A JP2013545490A JP5900897B2 JP 5900897 B2 JP5900897 B2 JP 5900897B2 JP 2013545490 A JP2013545490 A JP 2013545490A JP 2013545490 A JP2013545490 A JP 2013545490A JP 5900897 B2 JP5900897 B2 JP 5900897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
nozzle
air
axis
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013545490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505823A (ja
Inventor
ジェイムズ ダイソン
ジェイムズ ダイソン
ニール アンドリュー スチュワート
ニール アンドリュー スチュワート
ロドニー ジェイムズ ブラウン
ロドニー ジェイムズ ブラウン
Original Assignee
ダイソン テクノロジー リミテッド
ダイソン テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン テクノロジー リミテッド, ダイソン テクノロジー リミテッド filed Critical ダイソン テクノロジー リミテッド
Publication of JP2014505823A publication Critical patent/JP2014505823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900897B2 publication Critical patent/JP5900897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/088Ceiling fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/545Ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/64Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps
    • F04D29/644Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/646Mounting or removal of fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/32Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/16Details or features not otherwise provided for mounted on the roof

Description

本発明は、室内で空気流を発生する天井送風機用ノズルを含む天井送風機に関する。
多数の天井送風機が知られている。標準的な天井送風機は、第1の軸線の周りに取り付けられたブレードセット及び該ブレードセットを回転させるために同様に第1の軸線の周りに取り付けられた駆動装置を備える。別の形式の天井送風機は、室内で下方の空気柱を発生する。例えば、英国特許第2,049,161号明細書には、天井から吊られたドーム形支持体及び支持体の内面に結合された電動インペラを有する天井送風機が開示される。インペラから噴出される空気流は、空気通路のアレイを含む略円筒形の本体を通って運ばれ、天井送風機から噴出される直線的な空気流を発生する。
英国特許第2,049,161号明細書
本発明は、天井送風機を提供し、該天井送風機は、
内壁、該内壁の周りに延びる外壁、空気入口、少なくとも1つの空気出口、及び内壁と外壁との間に配置され空気流を少なくとも1つの空気出口へ送る内部通路を備え、内壁は、ノズルの外側の空気が少なくとも1つの空気出口から噴出される空気流によって引き込まれるボアを形成する環状ノズルと、
天井送風機を天井に取り付ける天井取付け部、該天井取付け部に結合される第1の端部を有するアーム、及び該アームの第2の端部及び環状ノズルに結合される本体を備える、ノズルを天井に支持する支持組立体と、
を備え、
本体は、アームに対して枢動軸の周りに枢動可能であり、環状ノズルを上昇位置と下降位置との間で移動させるようになっている。
環状ノズルから噴出される空気流は、ノズルを取り囲む空気を同伴するので、これは噴出された空気流及び同伴された空気の両方をユーザへ供給する空気増幅部として作用する。同伴空気は以下では二次空気流と呼ぶ。二次空気流は、ノズルを取り囲む室内空間、領域又は外部環境から引き込まれる。噴出された空気流は、同伴二次空気流と合体してノズルから前方に噴出される合体又は総体空気流を生成する。二次空気流の一部は、ノズルのボアを通して引き込まれるが、二次空気流の他の部分は、外壁の外側の周り及びノズルの前部を通り、噴出された空気流とボアの下流で合体する。
内壁は、好ましくは、環状形状であり、ボアの周りに延びてボアを定める。内部通路は、好ましくは、内壁と外壁との間に配置され、より好ましくは、少なくとも部分的に、内壁及び外壁により規定される。ノズルは、空気流を受け入れる少なくとも1つの空気入口を備える。外壁は、好ましくは、空気入口を定める。例えば、空気入口又は各空気入口は、外壁に形成された開口の形態とすることができる。ノズルは、空気流を噴出する少なくとも1つの空気出口を備える。少なくとも1つの空気出口は、好ましくは、内壁と外壁との間に延びる空気出口部に配置される。空気出口部は、内壁と外壁との間に結合された別個の構成部品とすることができる。もしくは、空気出口部の少なくとも一部は、内壁及び外壁のうちの一方と一体化できる。空気出口部は、好ましくは、ノズルの端壁の少なくとも一部を形成する。空気出口部に空気出口を形成する代わりに、空気出口は、空気出口部と内壁及び外壁のうちの一方との間に配置することができる。ノズルの空気入口は、好ましくは、ノズルの空気出口と実質的に直交する。
空気出口部は、好ましくは、ボア軸(「ボアの軸線」を示す。以下同じ。)から離れる方向に空気流を噴出するように構成され、好ましくは、外向きのテーパ付き円錐形状である。本出願人は、ボア軸から離れる方向に延びる方向へのノズルからの空気流の噴出は、噴出された空気流による二次空気流の同伴度が高くなるので、送風機が発生する合体空気流の流量を増大させることを見出した。合体空気流の流量又は最大速度の絶対値又は相対値は、ノズルの空気出口の直径の3倍の距離で記録された値を参照している。
何らかの理論にも縛られることは望まないが、本出願人は、二次空気流の同伴割合は、ノズルから噴出される空気流の外面プロフィール(外面輪郭)の表面積の大きさに関連すると考えている。噴出された空気流が外向きにテーパ付けされるか又は張り出す場合、外面プロフィールの表面積は相対的に大きくなり、噴出される空気流とノズルを取り囲む空気との混合が促進されるので、合体空気流の流量が増大する。ノズルが発生する合体空気流の流量が増大すると、合体空気流の最大速度が低下する効果がある。これにより、ノズルは室内又はオフィスの中を通る空気流を発生させる送風機として適切に使用できる。
空気出口部は、好ましくは、内壁に結合される内側部、及び外壁に結合される外側部を備える。少なくとも1つの空気出口は、環状壁の内側部と外側部との間に配置することができる。内側部の少なくとも一部は、ボア軸から離れる方向にテーパ付けすることができる。内側部の該当部分のボア軸に対する傾斜角は、0度と45度との間とすることができる。内側部の該当部分は、好ましくは、実質的に円錐形状を有する。空気出口部は、内側部の該当部分と実質的に平行な方向に空気流を噴出するように構成できる。外側部は、好ましくは、ボア軸と実質的に直交する。
少なくとも1つの空気出口は、好ましくは、ボア軸の周りに延びる。ノズルは、ボア軸の周りで角度離間した複数の空気出口を備えることができるが、好ましい実施形態では、ノズルは、実質的に環状の空気出口を備える。
少なくとも1つの空気出口は、ボア軸から離れるように延びる方向に空気を噴出する形状にできる。空気出口に隣接して配置される内部通路の一部は、空気出口を通る空気流を、噴出された空気流をボア軸から離れる方向を向くように、方向付ける形状にできる。製造の容易化のために、空気出口部は、空気出口を通る空気流を方向付ける空気通路を備えることができる。空気通路は、好ましくは、ボア軸に対して傾斜し、好ましくは、略裁頭円錐形の形状を有する。空気通路とボア軸との間に内在する角度は、好ましくは、0度と45度との間である。好ましい実施形態では、この角度は、約15度である。内部通路は、好ましくは、ボア軸の周りに延び、好ましくは、ボア軸を取り囲む。内部通路は、ボア軸を通る平面内で任意の所望の断面でも有することができる。好ましい実施形態では、内部通路は、ボア軸を通る平面内で実質的に矩形断面を有する。
ノズルは、ノズルの内壁と外壁の中間に延びる翼弦線を備えることができる。少なくとも1つの空気出口は、好ましくは、ボア軸と翼弦線の間に配置される。
天井送風機は、ノズルを天井に支持する支持組立体を含む。ノズルは、好ましくは、支持組立体に対して回転可能である。支持組立体は、天井に送風機を取り付ける天井取付け部と、天井取付け部に結合される第1の端部を有するアームと、アームの第2の端部及び環状ノズルに結合される本体とを備える。本体は、好ましくは、環状である。本体は、好ましくは、少なくとも1つの空気出口の上流に配置される空気通路を備える。空気通路は、好ましくは、空気流を環状ノズルへ送るように配置される。
天井送風機は、好ましくは、空気流を発生する手段を収容する空気入口部を備える。空気入口部は、好ましくは、ノズルの外壁に結合される。空気入口部は、好ましくは入口を備え、空気流を発生する手段は、インペラと、前記インペラをインペラ軸の周りに回転させ空気入口部の入口を通して空気を引き込むモータとを備える。インペラ軸は、好ましくは、実質的にボア軸(ボアの軸線)と直交する。本体の空気通路は、空気入口部へ空気を送るように配置することができる。
本体は、アームに対して枢動軸の周りを枢動可能であり、ノズルを上昇位置と下降位置の間で移動させる。これは、ノズルが異なる位置の間で移動することを可能にし、送風機が結合される天井に対して送風機から噴出される空気の角度を変更できる。また、ノズルを下降させると、ノズルと送風機が取り付けられる天井との間の距離が増大するので、ノズルは、天井と接触することなく支持組立体に対して回転することができる。また、ノズルの下降は、ユーザによる回転を容易にする。
本体は、好ましくは、アームに対して、インペラ軸と実質的に直交する枢動軸の周りに枢動可能である。枢動軸は、好ましくは、ノズルのボア軸と実質的に直交する。ノズルが上昇位置にあり、しかも支持組立体が実質的に水平な天井に結合される場合、インペラ軸は、好ましくは、実質的に水平である。
本体は、ノズルを上昇位置から下降位置へ移動させるために、5度から45度の範囲の角度で枢動可能である。ノズルの外壁の半径に応じて、本体は、ノズルを上昇位置から下降位置へ移動させるために、0度から20度の範囲の角度で枢動できる。本体は、好ましくは、解除可能なロック機構を収容し、ロック機構は、ノズルが上昇位置に維持されるように本体をアームに対してロックする。ロック機構は、ユーザにより解除可能であり、ノズルが下降位置へ移動することを可能にする。ロック機構は、好ましくは、ノズルが上昇位置に維持されるように本体をアームに対してロックするロック配置に向かって付勢される。ノズルが下降位置から上昇位置へ移動する場合、ロック機構は、好ましくは、ロック配置に自動的に戻るように構成される。
支持組立体は、好ましくは、室内の天井へ取り付け可能な取付けプレートを備える。上昇位置において、ノズルは、好ましくは、取付けプレートと実質的に平行である。上昇位置では、インペラ軸は、好ましくは、取付けプレートに対して90度未満の角度、より好ましくは、取付けプレートに対して45度未満の角度であり、取付けプレートに対して実質的に平行とすることができる。ボアはボア軸を有し、ボア軸は、好ましくは、インペラ軸と実質的に直交する。
このことは、ノズルが上昇位置にあり、取付けプレートが取り付けられる水平な天井と実質的に平行である場合、送風機が比較的浅いプロフィールを有することを可能にする。ノズルは、天井に比較的近接して配置することができ、ユーザ又はユーザが持ち運ぶ物品がノズルと接触するリスクを低減できる。
空気入口部とノズルとは、好ましくは、ボア軸に沿って測定した深さが実質的に同じである。
空気入口部の空気入口は、一次空気流が空気入口部に引き込まれる単一の開口又は複数の開口を備えることができる。空気入口は、好ましくは、インペラ軸が空気入口を通るように、より好ましくは、インペラ軸が空気入口部の空気入口と実質的に直交するように配置される。
空気入口部の大きさを最小にするために、インペラは、好ましくは、軸流インペラである。空気入口部は、インペラの下流に配置され、ノズルに向けて一次空気流を案内するディフューザを含むことが好ましい。空気入口部は、好ましくは、外側ケーシングと、モータ及びインペラの周りに延びるシュラウドと、シュラウドを外側ケーシング内に取付ける取付け機構とを含む。取付け機構は、外側ケーシングとシュラウドとの間に配置された複数の取付け部と、取付け部とシュラウドとの間に結合された複数の弾性要素とを備えることができる。シュラウドを外側ケーシングに対して、好ましくは、シュラウドが外側ケーシングと実質的に同軸となるように位置決めする機能に加えて、弾性要素は、送風機の使用時に発生する振動を吸収できる。弾性要素は、好ましくは、取付け部とシュラウドとの間に引張状態で保持され、好ましくは、各々が一端でシュラウドに結合され他端が支持体の1つに結合される複数の引張ばねを備える。ばねを引張状態に保持するために、引張ばねの両端を離れるように付勢する手段を設けることができる。例えば、取付け機構は、取付け部の間に配置されて取付け部を離れるように付勢するスペーサリングを備えることができ、結果的に各ばねの一端が他端から離れる方向に付勢する。
空気入口部は、好ましくは、支持組立体とノズルとの間に配置することができる。空気入口部の一端は、好ましくは、支持組立体に結合され、空気入口部の他端は、ノズルに結合される。空気入口部は、好ましくは、実質的に円筒形である。シュラウド及び外側ケーシングの各々は、実質的に円筒形とすることができる。支持組立体は、空気入口部の入口へ空気を送る空気通路を備えることができる。支持組立体の空気通路は、好ましくは、インペラ及びモータを収容する空気入口部の空気通路と実質的に同軸である。
支持組立体に対するノズルの向きは、ノズルがその下降位置にあるとき調節できる。ノズルは、好ましくは、支持組立体の本体に対して回転可能であり、一次空気流が室内へ噴出される方向をユーザが変更することを可能にする。ノズルは、好ましくは、支持組立体に対して、一次空気流を天井から離れるように案内される第1の方向と一次空気流を天井に向かって案内する第2の方向との間で、回転軸の周りを回転可能である。例えば、夏季に、ユーザは、送風機が発生した空気流が天井送風機の真下にいるユーザを冷やすために比較的涼しい風をもたらすように、送風機が取り付けられた天井から一次空気流が室内に噴出するようにノズルを向けることを希望する場合がある。しかしながら、冬季には、ユーザは、天井送風機の真下に微風を発生することなく、室内の壁の上部に上昇している温風を動かして循環させるために空気流が天井に向かって噴出されるように、ケーシングを180度反転することを望む場合がある。
ノズルは、第1の方向と第2の方向との間で回転する際に反転できる。ノズルの回転軸は、好ましくは、ボア軸と実質的に直交し、好ましくは、インペラ軸と実質的に同軸である。
ノズルは、空気入口部及び支持組立体の両方に対して回転することができる。もしくは、空気入口部は、空気入口部及びノズルが支持組立体に対して回転可能となるように支持組立体に結合できる。
アームは、好ましくは、天井取付け部に回転可能に結合される。アームは、好ましくは、天井取付け部に対して回転軸の周りに回転可能であり、アームは、好ましくは、回転軸に対して傾斜する。結果的に、アームが回転軸の周りに回転すると、ノズル及び空気入口部は、回転軸の周りを周回する。これは、ノズルが、比較的広範な環状区域内で所望の位置へ移動することを可能にする。アームは、好ましくは、回転軸に対して45度から75度の範囲の角度で傾斜し、ノズルと天井との間の距離を最小にするようになっている。アームの回転軸は、好ましくは、本体の枢動軸と実質的に直交する。
本発明の好ましい特徴は、単に例示的に、添付の図面を参照して以下に説明される。
天井送風機の上から見た正面斜視図である。 天井に取り付けられた天井送風機の左側面図であり、天井送風機の環状ノズルは上昇位置にある。 天井送風機の正面図である。 天井送風機の背面図である。 天井送風機の上面図である。 図5のラインA−Aに沿って切り取った天井送風機の側面断面図である。 図6に示す区域Aの拡大図であり、天井送風機の空気入口部のモータ及びインペラを示す。 図6に示す区域Bの拡大図であり、環状ノズルの空気出口を示す。 図6に示す区域Dの拡大図であり、天井取付け部と天井送風機の支持組立体のアームとの間の結合部を示す。 図6のラインC−Cに沿って切り取った天井取付け部及び支持組立体のアームの側面断面図である。 図6に示す区域Cの拡大図であり、環状ノズルを上昇位置に保持するための解除可能なロック機構を示す。 図11ライン線B−Bに沿って切り取ったロック機構の断面図である。 天井に取り付けられた天井送風機の左側面図であり、天井送風機の環状ノズルは下降位置にある。
図1から図5は、室内で空気流を発生させる送風機組立体を示す。本実施例において、送風機組立体は、室内の天井Cに結合可能な天井送風機10の形態である。天井送風機10は、空気流を発生する空気入口部12と、空気流を噴出する環状ノズル14と、室内の天井Cに空気入口部12及びノズル14を支持する支持組立体16とを備える。
空気入口部12は、ノズル14から噴出される一次空気流を発生させるシステムを収容する略円筒形の外側ケーシング18を備える。図1、2、及び5に示すように、外側ケーシング18は、複数の軸線方向に延びる補強リブ20を形成することができ、各補強リブ20は、外側ケーシング18の長手方向軸Lの周りに離間しているが、外側ケーシング18を形成する材料の強度に応じて省略することができる。
図6及び7を参照すると、空気入口部12は、一次空気流を天井送風機10に引き込むインペラ22を収容する。インペラ22は、外側ケーシング18の長手方向軸Lと実質的に同軸であるインペラ軸の周りに回転可能な軸流インペラの形態である。インペラ22は、モータ26から外方に延びる回転軸24に結合される。本実施形態では、モータ26は、支持組立体16に配置される制御回路(図示せず)によって速度が可変となっているDCブラシレスモータである。モータ26は、前側モータケーシング部分28及び後側モータケーシング部分30を備えるモータケーシング内に収容される。組み立て時、モータ26は、最初に前側モータケーシング部分28に挿入され、次に、後側モータケーシング部分30が前側ケーシング部分28に挿入され、両方がモータケーシング内にモータ26を保持及び支持するようになっている。
また、空気入口部12は、インペラ22の下流に配置されるディフューザを収容する。ディフューザは、該ディフューザの内側円筒壁34と外側円筒壁との間に配置された複数のディフューザベーン32を備える。ディフューザは、単一部品として成形することが好ましいが、別の方法として、ディフューザは、相互結合された複数の部品又は部分から形成することもできる。内側円筒壁34は、モータケーシングの周りを延びてこれを支持する。外側円筒壁は、インペラ22及びモータケーシングの周りに延びるシュラウド36を形成する。本実施例では、シュラウド36は実質的に円筒形である。シュラウド36は、一端に一次空気流が天井送風機10の空気入口部12に入る空気入口38と、他端に一次空気流が天井送風機10の空気入口部12から排気される空気出口40とを備える。インペラ22及びモータケーシングがディフューザで支持される場合、インペラ22及びシュラウド36は、インペラ22のブレード先端がシュラウド36の内面に近接するがこれに接触せず、しかもインペラ22がシュラウド36と実質的に同軸となるような形状とされる。円筒形案内部材42は、ディフューザの内側円筒壁34の後側に結合され、インペラ22の回転で発生した一次空気流をシュラウド36の空気出口40に向かって案内するようになっている。
空気入口部12は、ディフューザを外側ケーシング18内に、インペラ軸が外側ケーシング18の長手方向軸Lと実質的に同軸となるように取り付けるための取付け機構を備える。取付け機構は、外側ケーシング18とシュラウド36との間に延びる環状チャネル44内に配置される。取付け機構は、第1の取付け部46と、長手方向軸Lに沿って第1の取付け部46から軸線方向に離間した第2の取付け部48とを備える。第1の取付け部46は、長手方向軸Lに沿って互いに軸線方向に離間した一対の相互結合された弓形部材46a、46bを備える。第2の取付け部48は、同様に、長手方向軸Lに沿って互いに軸線方向に離間した一対の相互結合された弓形部材48a、48bを備える。各取付け部46、48の弓形部材46a、48aは、複数のばねコネクタ50を備え、弓形部材の各々は、それぞれの引張ばね(図示せず)の一端に結合される。本実施例において、取付け機構は、4つの引張ばねを含み、弓形部材46a、48aの各々は、対称位置に2つのコネクタ50を備える。各引張ばねの他端は、シュラウド36内に形成されたそれぞれのばねコネクタ52に結合される。取付け部46、48は、引張ばねがコネクタ50、52の間で引張状態に保持されるように、取付け部46、48の間の環状チャネル44に挿入された弓形のスペーサリング54によって離れるように付勢される。これは、モータケーシングから外側ケーシング18へ伝達される振動を低減するために、取付け部46、48に対するシュラウド36の半径方向の移動を可能にしながら、シュラウド36と取付け部46、48との間に均一な間隔を維持する機能を果たす。可撓性シール56は、環状チャネル44の一端に設けられ、一次空気流の一部が環状チャネル44に沿ってシュラウド36の空気入口40に戻るのを防止するようになっている。
環状取付けブラケット58は、例えばボルト60により、シュラウド36の空気出口42の周りに延びる外側ケーシング18の端部に結合される。天井送風機10のノズル14の環状フランジ62は、例えばボルト64により、取付けブラケット58に結合される。もしくは、取付けブラケット58は、ノズル14と一体とすることができる。
図1から5へ戻ると、ノズル14は、外側部70と、ノズルの上端で(図示のように)外側部70に結合される内側部72とを備える。外側部70は、相互に結合されてノズル14の外側壁74を定める複数の弓形部を備える。内側部72は、同様に、各々が外側部70のそれぞれの部分に結合してノズル14の環状内側壁76を定める複数の弓形部を備える。外壁74は内壁76の周りに延びる。内壁76は、中心ボア軸Xの周りに延びるノズルのボア78を定める。ボア軸Xは、外側ケーシング18の長手方向軸Lと実質的に直交する。ボア78は、ボア軸Xに沿って直径が変化する略円形断面を有する。また、ノズルは、外壁74の一端と内壁76の一端との間に延びる環状上壁80と、外壁74の他端と内壁76の他端との間に延びる環状下壁82とを備える。外側部70は上壁80に沿った実質的に中間で内側部72に結合されるが、ノズルの外側部70は、下壁82の大部分を形成する。
特に図8を参照すると、ノズル14は、環状空気出口部84を備える。出口部84は、内壁76の下端に結合された、内側の略裁頭円錐形の内側部86を備える。内側部86は、ボア軸から離れる方向にテーパ付けされる。本実施形態では、内側部86とボア軸Xとの間に内在する角度は約15度である。また、出口部84は、ノズル14の外側部70の下端に結合され、ノズルの環状下壁82の一部を形成する環状外側部88を備える。出口部84の内側部86及び外側部88は、ボア軸Xの周りで内側部86と外側部88との間の間隔を制御する機能を果たす複数のウェブ(図示せず)により互いに結合される。出口部84は、単一部品として形成できるが、相互に結合される複数の構成要素としても形成できる。もしくは、内側部86は内側部70と一体とすること、外側部88は外側部72と一体とすることができる。この場合、内側部86及び外側部88の一方は、複数のスペーサを用いて形成することができ、このスペーサは、内側部86及び外側部88の他方と係合してボア軸Xの周りで内側部86と外側部88との間の間隔を制御する。
内壁76は、ボア軸Xを含む平面において、翼形の表面の一部の形状である断面プロフィールを有すると見なすことができる。この翼形は、ノズルの上壁80における前縁、ノズルの下壁82における後縁、及び前縁と後縁との間に延びる翼弦線CLを有する。本実施形態では、翼弦線CLはボア軸Xと略平行である。
ノズル14の空気出口90は、出口部84の内側部86と外側部88との間に配置される。図6に示すように、空気出口90は、ノズル14の内壁76に隣接して結果的に翼弦線CLとボア軸Xとの間にあるノズル14の下壁82内に配置されると見なすことができる。空気出口90は、環状スロットの形態であることが好ましい。空気出口90は略円形形状であり、ボア軸Xに垂直な平面に配置することが好ましい。空気出口90は、0.5mmから5mmの範囲で比較的一定の幅を有することが好ましい。
ノズル14を空気入口部12に結合する環状フランジ62は、ノズルの外側部70の一部分と一体である。フランジ62は、空気入口部12から一次空気流を受け入れるために、ノズルの空気入口92の周りに延びると見なすことができる。ノズル14の外側部70の当該部分は、一次空気流をノズル14の環状の内部通路94へ送るように形作られている。ノズル14の外壁74、内壁76、上壁80、及び下壁82は、一緒になってボア軸Xの周りに延びる内部通路94を定める。内部通路94は、ボア軸Xを通る平面内で略矩形の断面を有する。
図8に示すように、空気出口部84は、空気出口90を通る一次空気流を案内するための空気通路96を備える。空気通路96の幅は、空気出口90の幅と実質的に同じである。本実施形態では、空気通路96は、ボア軸Xから離れる方向に延びる方向Dに、空気出口90に向かって延び、空気通路96が翼形の翼弦線CL及びノズル14のボア軸Xに対して傾斜するようになっている。
方向Dに対するボア軸X又は翼弦線CLの傾斜角は、任意の値とすることができる。角度は、0度から45度の範囲にあることが好ましい。本実施形態では、傾斜角は、ボア軸Xの周りで実質的に一定の約15度である。従って、方向Dに対する空気通路96の傾きは、ボア軸Xに対する内側部86の傾きと実質的に同じである。
従って、一次空気流は、ノズル14がボア軸Xに対して傾斜した方向Dにノズル14から噴出される。また、一次空気流は、ノズル14の内壁76から離れる方向に噴出される。空気通路96がボア軸Xから離れる方向に延びるように空気通路96の形状を管理することにより、天井送風機10が発生する合体空気流の流量は、一次空気流が実質的にボア軸Xと平行な又はボア軸Xに向かって傾斜する方向Dに噴出する場合に発生する合体空気流の流量と比較して、増大させることができる。何らかの理論に縛られることは望まないが、本出願人は、比較的大きい表面積を備える外面プロフィールを有する一次空気流の噴出に起因すると考えている。本実施例において、一次空気流は、略外向きのテーパ付きコーン形状のノズル14から噴出される。この大きな表面積により、一次空気流がノズル14の周囲の空気と混ざることが促進され、一次空気流による二次空気流の同伴度が高くなり、合体空気流の流量が増大する。
図1から5に戻ると、支持組立体16は、天井送風機10を天井Cに取り付ける天井取付け部100と、天井取付け部100に結合される第1の端部及び支持組立体100の本体104に結合される第2の端部を有するアーム102を備える。本体104は、天井送風機10の空気入口部12に結合される。
天井取付け部100は、取付けブラケット106の開口108に挿通可能なネジを使用して室内の天井Cに結合可能な取付けブラケット106を備える。図9及び10を参照すると、天井取付け部100は、取付けブラケット106にアーム102の第1の端部110を連結する連結組立体を更に含む。連結組立体は、取付けブラケット106の環状溝116内に収容される環状リム114を有する連結ディスク112を備え、連結ディスク112は、取付けブラケット106に対して回転軸Rの周りを回転可能になっている。アーム102は、回転軸Rに対して好ましくは45度から75度の範囲の角度θだけ傾斜しており、本実施例では約60度である。結果として、アーム102が回転軸Rの周りを回転すると、空気入口部102及びノズルは回転軸Rの周りを周回する。
アーム102の第1の端部110は、連結組立体の複数の連結部材118、120、122によって連結ディスク112に結合される。連結組立体は、取付けブラケット106に固定され、アーム102の第1の端部110が貫通する開口を含む、環状キャップ124によって取り囲まれる。また、キャップ124は、天井送風機10に電力を供給する電線へ接続する電気結合箱126を取り囲んでいる。電線(図示せず)は、接続箱126から、連結組立体に形成された開口128、130、及びアームの第1の端部100に形成された開口132を通って、空気中に延びる。図9から図11に示すように、アーム102は管状であり、アーム102の長さ方向に沿って延びるボア134を備え、この中を電線が天井取付け部100から本体104まで延びる。
アーム102の第2の端部136は、支持組立体16の本体104に結合される。支持組立体16の本体104は、環状の内側本体部138と、該内側本体部138の周りに延びる環状の外側本体部140とを備える。内側本体部138は、空気入口部12の外側ケーシング18上に配置されたフランジ144と係合する環状フランジ142を備える。C形クリップ等の環状コネクタ146は、内側本体部138のフランジ142に結合され、環状コネクタ146は、外側ケーシング18が内側本体部138に対して長手方向軸Lの周りに回転可能となるように、外側ケーシング18のフランジ144の周りに延びてこれを支持する。環状入口シール148は、シュラウド36と内側本体部138のフランジ142との間に気密シールを形成する。
従って、空気入口部12及び取付けブラケット58によって外側ケーシング18に結合されるノズル14は、支持組立体16に対して長手方向軸Lの周りを回転可能である。これにより、ユーザは、支持組立体16に対するノズル14の方向、結果的に支持組立体16が結合される天井Cに対するノズル14の方向を調節できる。天井Cに対するノズルの方向を調節するために、ユーザは空気入口部12及びノズル14の両方が長手方向軸Lの周りに回転するようにノズル14を引き寄せる。例えば、夏季にユーザは、送風機が発生した空気流が天井送風機10の真下にいるユーザを冷やすために比較的涼しい風をもたらすように、一次空気流が天井Cから室内に噴出されるようにノズル14を向けることを望む場合がある。しかしながら、冬季にユーザは、天井送風機の真下に微風を発生することなく、室内の壁の上部に上昇している温風を動かして循環させるために、一次空気流が天井Cに向かって噴出するように、ノズル14を180度反転させることを望む場合がある。
本実施例において、空気入口部12及びノズル14の両方は長手方向軸Lの周りを回転可能である。もしくは、天井送風機10は、ノズル14が外側ケーシング18に対して、結果的に空気入口部12及び支持組立体16に対して回転できるように構成できる。例えば、外側ケーシング18は、ボルト又はねじにより内側本体部138に固定でき、ノズル14は、外側ケーシング18に対して長手方向軸Lの周りを回転できる方法でもって該外側ケーシング18に固定できる。この場合、ノズル14と外側ケーシング18との結合方法は、本実施例の空気入口部12と支持組立体16との間と同じ方法とすることができる。
図11に戻ると、内側本体部138は、一次空気流を空気入口部12の空気入口38へ送るための空気通路150を定める。シュラウド36は、空気入口部12を通って延びる空気通路152を定め、本体104の空気通路152は、空気入口部12の空気通路150と実質的に同軸である。空気通路150は、長手方向軸Lと直交する空気入口154を有する。
内側本体部138及び外側本体部140は、一緒になって支持組立体16の本体104のハウジング156を定める。ハウジング156は、モータ26へ電力を供給する制御回路(図示せず)を保持することができる。電線は、アーム102の第2の端部136内に形成された開口(図示せず)を通って延び、制御回路に接続される。第2の電線(図示せず)は、制御回路からモータ26まで延びる。第2の電線は、本体104の内側本体部138のフランジ142に形成された開口を通って、外側ケーシング18とシュラウド36との間に延びる環状経路44に入る。第2の電線は、その後、ディフューザを通ってモータ26まで延びる。例えば、第2の電線は、シュラウドのディフューザベーン32を通ってモータケーシングに入ることができる。グロメットが第2の電線の周りに配置され、シュラウド36に形成された開口の周囲面との気密シールを形成し、この開口からの空気漏れを防止することができる。また、本体104は、制御回路に接続され、ユーザが天井送風機10の作動を制御することを可能にするユーザインタフェースを備えることができる。例えば、ユーザインタフェースは、ユーザがモータ26を起動及び停止すること、及びモータ26の速度を制御することを可能にする、1つ又はそれ以上のボタン又はダイヤルを備えることができる。別の方法として又は追加的に、ユーザインタフェースは、リモコン装置からの制御信号を受信して天井送風機10の作動を制御するセンサを備えることができる。
ノズル14の外壁74の半径、アーム102の長さ、及び天井送風機10が取り付く天井の形状に応じて、ノズル14がその周りに回転する外側ケーシング18の長手方向軸Lと天井との間の距離は、ノズル14の外壁74の半径よりも短くすることができるが、このことはノズルが長手方向軸Lの周りを90度回転するのを妨害する可能性がある。ノズルを反転可能にするために、支持組立体16の本体104は、アーム102に対して第1の枢動軸P1の周りを枢動可能であり、ノズルを図2に示す上昇位置と図13に示す下降位置との間を動かすことができる。第1の枢動軸P1は図11に示されている。第1の枢動軸P1は、アーム102の第2の端部136を貫通して延び、本体104の内側本体部138により保持された両端部を有するピン158の長手方向軸によって規定される。第1の枢動軸P1は、回転軸Rと実質的に直交しており、アーム102は天井取付け部100に対して回転軸Rの回りに回転する。また、第1の枢動軸P1は、外側ケーシング18の長手方向軸Lと実質的に直交する。
図2に示す上昇位置において、外側ケーシング18の長手方向軸Lつまりインペラ軸は、取付けブラケット106と実質的に平行である。これにより、ノズル14を、ボア軸Xが長手方向軸L及び天井送風機10が取り付く水平天井Cに対して実質的に垂直となるように向けることができる。下降位置において、外側ケーシング18の長手方向軸Lつまりインペラ軸は、取付けブラケット106に対して、好ましくは90度未満の角度、より好ましくは45度未満の角度だけ傾斜する。本体104は、アーム102に対して、5度から45度の角度範囲で枢動でき、ノズル14を上昇位置から下降位置まで動かすことができる。ノズル14の外壁74の半径に応じて、ノズルを下降させて該ノズルを天井と接触することなく反転させるために、10度から20度の角度範囲の枢動で十分な場合がある。本実施例において、本体104は、ノズル14を上昇位置から下降位置まで移動させるために、アーム102に対して約12度から15度の角度で枢動可能である。
また、本体104のハウジング156は、アーム102に対して本体104の位置をロックする解除式ロック機構160を収容する。ロック機構160は、ノズルが上昇位置にある位置に本体104を保持する機能を果たす。図11及び12を参照すると、本実施例において、ロック機構160は、アーム102の第2の端部136及び本体104の上側部分164に係合してアーム102と本体104との間の相対移動を防止するロックウェッジ162を備える。ロックウェッジ162は、内側本体部138に結合され、第2の枢動軸P2の周りで該内側本体部に対して枢動する。第2の枢動軸P2は、第1の枢動軸P1と実質的に平行である。ロックウェッジ162は、本体104の内側本体部138の周りを延びるロックアーム166によって図11に示すロック位置に保持される。ロックアームローラ168は、ロックアーム166の上端に回転可能に結合され、ロックウェッジ162と係合してロックウェッジ162とロックアーム166との間の摩擦力を最小にするようになっている。ロックアーム166は、内側本体部138に結合され、第3の枢動軸P3の周りで該内側本体部に対して枢動する。第3のピボット軸P3は、第1の枢動軸P1及び第2の枢動軸P2と実質的に平行である。ロックアーム166は、ロックアーム166と内側本体部138のフランジ142との間に配置された、好ましくはばねである弾性要素170によって図11に示す位置に向かって付勢される。
ロック機構160を解除するために、ユーザは、弾性要素170の付勢力に抗してロックアーム166を押し、ロックアーム166を第3の枢動軸P3の周りで枢動させる。外側本体部140は、ユーザがロックアーム166と係合する工具を挿入できる窓部172を備える。もしくは、窓部172から突出するユーザ操作可能ボタンをロックアーム166の下端に取り付けてユーザが押圧できるようにすることもできる。ロックアーム166が第3の枢動軸P3の周りで動くと、ロックアームローラ168は、アーム102の第2の端部136から離れて、結果的にロックウェッジ162が第2の枢動軸P2の周りを枢動してロック位置から離れて、アーム102の第2の端部136との係合を解除できる。ロックウェッジ162のロック位置から離れる動きにより、本体104は、アーム102に対して第1の枢動軸P1の周りに枢動でき、ノズル14は上昇位置から下降位置へ移動する。
ユーザは、ノズル14を長手方向軸Lの周りで所望の角度だけ回転させた時点で、本体104が第1の枢動軸1の周りに枢動するようにノズル14の端部を持ち上げることで、ノズル14を上昇位置に戻すことができる。ロックアーム166は、図11に示す位置に向かって付勢されるので、ノズル14が上昇位置に戻るとロックアーム166は図11に示す位置に自動的に戻ることができ、ロックウェッジ162はロック位置に戻る。
天井送風機10を操作するために、ユーザは、ユーザインタフェース又はリモコン装置の適切なボタンを押圧する。ユーザインタフェースの制御回路はこの操作を主制御回路に伝え、これに応答して主制御回路はモータ26を駆動してインペラ22を回転させる。インペラ22の回転により、一次空気流が空気入口150を通って支持組立体16の本体104に引き込まれる。ユーザはユーザインタフェース又はリモコン装置を使用して、モータ26の速度、結果的に空気が支持組立体16に引き込まれる流量を制御できる。一次空気流は、順に支持組立体16の空気通路150及び空気入口部12の空気通路152に沿って進み、ノズル14の内部通路94に流入する。
ノズル14の内部通路94において、一次空気流は、ノズル14のボア78の周りで反対方向に進む2つの空気流に分流する。各空気流が内部通路94を通って流れるので、空気は空気出口90を通って噴出される。ボア軸Xを通りこれを包含する平面で見た場合、一次空気流は、空気出口90を通って方向Dに噴出される。空気出口90から噴出される一次空気流は、外部環境から、特にノズル周りの領域からの空気の同伴によって発生する二次空気流を引き起こす。この二次空気流は、一次空気流と合体して、ノズル14から前方へ噴出される合体又は総体空気流又は気流を生じさせる。
10 天井送風機
12 空気入口部
14 ノズル
16 支持組立体
78 ボア
94 内部通路
104 本体

Claims (24)

  1. 天井送風機であって、
    入口、インペラ、及び、前記インペラをインペラ軸の周りに回転させ前記入口を通して空気流を引き込むモータを有する空気入口部と、
    内壁、前記内壁の周りに延びる外壁、空気入口、少なくとも1つの空気出口、及び、前記内壁と前記外壁との間に配置され前記空気流を前記少なくとも1つの空気出口へ送る内部通路を有する環状ノズルとを備え、前記内壁は、ノズルの外側の空気が前記少なくとも1つの空気出口から噴出される前記空気流によって引き込まれるボアを定めていて、
    さらに、前記ノズルを天井に支持する支持組立体を備え、前記支持組立体は、前記天井送風機を天井に取り付ける天井取付け部と、前記天井取付け部に結合される第1の端部を有するアームと、前記アームの第2の端部及び前記環状ノズルに前記空気入口部を介して結合される本体とを備えていて、
    前記本体は、前記アームに対して枢動軸の周りに枢動可能であり、かつ、前記環状ノズルを上昇位置と下降位置との間で移動させるようになっていて、前記本体は、前記空気入口部へ空気を送るように配置された空気通路を備える、
    ことを特徴とする天井送風機。
  2. 前記枢動軸は、前記ボアの軸線と実質的に直交する、請求項1に記載の天井送風機。
  3. 前記ノズルが前記上昇位置から前記下降位置へ移動する場合、前記本体は、5度から45度の角度範囲で枢動可能である、請求項1又は請求項2に記載の天井送風機。
  4. 前記ノズルが前記上昇位置から前記下降位置へ移動する場合、前記本体は、10度から20度の角度範囲で枢動可能である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の天井送風機。
  5. 前記本体は、前記本体を前記アームに対してロックする、解除可能なロック機構を収容する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の天井送風機。
  6. 前記ロック機構は、ユーザにより解除可能であり、前記ノズルが下降位置へ移動することを可能にする、請求項5に記載の天井送風機。
  7. 前記ロック機構は、ロック配置に向かって付勢され、前記ロック配置は、前記ノズルが前記アームに対して前記本体を上昇位置に維持されるようにロックする、請求項5又は請求項6に記載の天井送風機。
  8. 前記ノズルが前記下降位置から前記上昇位置へ移動する場合、前記ロック機構は、前記ロック配置に自動的に戻るように構成される、請求項7に記載の天井送風機。
  9. 前記天井取付け部は、室内の天井に取り付け可能な取付けブラケットを備える、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の天井送風機。
  10. 前記上昇位置において、前記ノズルは、前記取付けブラケットと実質的に平行である、請求項9に記載の天井送風機。
  11. 前記ノズルが下降位置にある場合、前記支持組立体に対する前記ノズルの向きは調節可能である、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の天井送風機。
  12. 前記ノズルは、前記支持組立体の前記本体に対して回転可能である、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の天井送風機。
  13. 前記ノズルは、前記ボアの軸線と実質的に直交する回転軸の周りを回転可能である、請求項12に記載の天井送風機。
  14. 前記ノズルは、前記枢動軸と実質的に直交する回転軸の周りを回転可能である、請求項12に記載の天井送風機。
  15. 前記アームは、前記天井取付け部に回転可能に結合される、請求項1から14のいずれか一項に記載の天井送風機。
  16. 前記アームは、前記天井取付け部に対して回転軸の周りを回転可能であり、前記アームは、前記アームの回転軸に対して傾斜する、請求項15に記載の天井送風機。
  17. 前記ノズルは、前記内壁と前記外壁との間に延びる空気出口部を備え、前記空気出口部は、前記少なくとも1つの空気出口を備える、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の天井送風機。
  18. 前記空気出口部は、前記内壁に結合される内側部と、前記外壁に結合される外側部とを備え、前記内側部の少なくとも一部は、前記ボアの軸線から離れる方向にテーパ付けされる、請求項17に記載の天井送風機。
  19. 前記内側部の前記少なくとも一部の前記ボアの軸線に対する傾斜角度は、0度と45度との間にある、請求項18に記載の天井送風機。
  20. 前記内側部の前記少なくとも一部は、実質的に円錐形状を有する、請求項18又は請求項19に記載の天井送風機。
  21. 前記少なくとも1つの空気出口は、前記内側部と前記外側部との間に配置される、請求項18から請求項20のいずれか一項に記載の天井送風機。
  22. 前記外側部は、前記ボアの軸線と実質的に直交する、請求項18から請求項21のいずれか一項に記載の天井送風機。
  23. 前記少なくとも1つの空気出口は、前記ボアの軸線の周りを延びる、請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の天井送風機。
  24. 前記少なくとも1つの空気出口は、実質的に環状の空気出口を備える、請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の天井送風機。
JP2013545490A 2010-12-23 2011-11-25 天井送風機 Expired - Fee Related JP5900897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1021908.7A GB2486890B (en) 2010-12-23 2010-12-23 A fan
GB1021908.7 2010-12-23
PCT/GB2011/052327 WO2012085526A1 (en) 2010-12-23 2011-11-25 Bladeless ceiling fan comprising annular nozzle and support assembly for ceiling mount

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505823A JP2014505823A (ja) 2014-03-06
JP5900897B2 true JP5900897B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=43598942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545490A Expired - Fee Related JP5900897B2 (ja) 2010-12-23 2011-11-25 天井送風機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9797411B2 (ja)
JP (1) JP5900897B2 (ja)
CN (2) CN102536751B (ja)
GB (1) GB2486890B (ja)
WO (1) WO2012085526A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486892B (en) 2010-12-23 2017-11-15 Dyson Technology Ltd A fan
GB2486889B (en) 2010-12-23 2017-09-06 Dyson Technology Ltd A fan
GB2486890B (en) * 2010-12-23 2017-09-06 Dyson Technology Ltd A fan
GB2492962A (en) 2011-07-15 2013-01-23 Dyson Technology Ltd Fan with tangential inlet to casing passage
GB2492961A (en) 2011-07-15 2013-01-23 Dyson Technology Ltd Fan with impeller and motor inside annular casing
GB2492963A (en) 2011-07-15 2013-01-23 Dyson Technology Ltd Fan with scroll casing decreasing in cross-section
CN103573670B (zh) * 2012-07-23 2018-01-05 严能进 一种贴壁式安装的无叶风扇
EP2801747A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-12 W.K. Wu Products Inc. Ceiling light assembly
US9719525B2 (en) 2013-05-23 2017-08-01 Jeffrey Butler Cunnane Medallion fan
JP1518059S (ja) 2014-01-09 2015-02-23
JP1518058S (ja) 2014-01-09 2015-02-23
GB2545269B (en) * 2015-12-11 2018-02-28 Dyson Technology Ltd An electric motor
US11384956B2 (en) 2017-05-22 2022-07-12 Sharkninja Operating Llc Modular fan assembly with articulating nozzle
CN107120313B (zh) * 2017-05-26 2023-06-20 小鹿科技(重庆)有限公司 一种新型的无叶风扇
CA3021746A1 (en) 2017-10-20 2019-04-20 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Fan
US11300128B2 (en) 2018-05-11 2022-04-12 Hubbell Incorporated Bladeless ceiling fan
US11536284B2 (en) 2020-08-11 2022-12-27 Hunter Fan Company Ceiling fan
CN112211842B (zh) * 2020-11-06 2023-04-25 广东美的环境电器制造有限公司 吊扇

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2028985A (en) 1932-05-25 1936-01-28 Clarence A Mahon Fan
US2488467A (en) * 1947-09-12 1949-11-15 Lisio Salvatore De Motor-driven fan
US2583374A (en) 1950-10-18 1952-01-22 Hydraulic Supply Mfg Company Exhaust fan
DE880923C (de) 1951-08-09 1953-06-25 Hessenwerke Elektrotechnische Decken- oder Standkreiselfaecher
US3099965A (en) 1958-01-02 1963-08-06 Krantz H Fa Jet conveyors
US2928589A (en) 1958-10-31 1960-03-15 Gen Electric Hermetically-sealed, motor compressor unit including noise reducing means
DE1291090B (de) 1963-01-23 1969-03-20 Schmidt Geb Halm Anneliese Vorrichtung zur Erzeugung einer Luftstroemung
GB1065644A (en) 1963-10-29 1967-04-19 Union Carbide Corp Improvements in and relating to surgical lamps
US3270655A (en) 1964-03-25 1966-09-06 Howard P Guirl Air curtain door seal
JPS4020179Y1 (ja) * 1964-06-09 1965-07-14
CA981918A (en) 1972-11-30 1976-01-20 Lester W. Throndson Compound ejector for high energy flow fluid
US3795367A (en) 1973-04-05 1974-03-05 Src Lab Fluid device using coanda effect
ZA793332B (en) 1979-04-30 1981-02-25 D Rusth Air circulating device
JPS56167897A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Toshiba Corp Fan
JPS6028299U (ja) * 1983-07-30 1985-02-26 小野 英祐 天井吊り下げ扇風機
JPS6224100U (ja) * 1985-07-26 1987-02-13
JPS6379492A (ja) 1986-09-22 1988-04-09 Toshiba Corp クロマキ−合成装置
DK559887A (da) 1986-11-28 1988-05-29 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af carbinolderivater
JPH079279B2 (ja) 1987-07-15 1995-02-01 三菱重工業株式会社 タンク底面部の防熱構造及びその施工方法
JPH0772640B2 (ja) 1989-11-10 1995-08-02 三菱電機株式会社 二重反転式換気装置
JPH07190443A (ja) 1993-12-24 1995-07-28 Matsushita Seiko Co Ltd 送風装置
US5522704A (en) 1994-10-27 1996-06-04 Casteel; Mallard Track mounted fan
JP3575891B2 (ja) * 1995-10-30 2004-10-13 松下エコシステムズ株式会社 ブースターファン
US5762034A (en) 1996-01-16 1998-06-09 Board Of Trustees Operating Michigan State University Cooling fan shroud
US5913334A (en) 1996-11-25 1999-06-22 Hyun; Kwangsoo Apparatus for inducing pressure drop on flue gas exhaustion
JPH115631A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体移送装置
US6123618A (en) 1997-07-31 2000-09-26 Jetfan Australia Pty. Ltd. Air movement apparatus
KR100417758B1 (ko) 1999-11-16 2004-02-11 김창선 고속압축추진장치
US20050092888A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Gonce Ken R. Suspended ceiling fan
US20070166179A1 (en) 2006-01-19 2007-07-19 Pace Edgar A Cleaning system
US7507074B2 (en) 2006-02-09 2009-03-24 Hunter Fan Company Fan mounting system
US7883067B2 (en) * 2006-07-27 2011-02-08 Peerless Industries, Inc. Ceiling mounting system
US7887293B2 (en) 2007-05-30 2011-02-15 Fanimation, Inc. Fan assembly having improved support arrangement
GB2452490A (en) 2007-09-04 2009-03-11 Dyson Technology Ltd Bladeless fan
GB0814835D0 (en) * 2007-09-04 2008-09-17 Dyson Technology Ltd A Fan
US8152453B2 (en) * 2007-09-17 2012-04-10 Delta T Corporation Ceiling fan with angled mounting
US20100310357A1 (en) 2007-12-11 2010-12-09 Nikolaos Papageorgiou Ring wing-type actinic fluid drive
US20090214341A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Trevor Craig Rotatable axial fan
US8128057B2 (en) 2008-02-29 2012-03-06 General Electric Company Methods and apparatus for regulating gas turbine engine fluid flow
GB2464736A (en) 2008-10-25 2010-04-28 Dyson Technology Ltd Fan with a filter
GB2466058B (en) 2008-12-11 2010-12-22 Dyson Technology Ltd Fan nozzle with spacers
WO2010100462A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Dyson Technology Limited Humidifying apparatus
GB2468314B (en) * 2009-03-04 2012-12-26 Dyson Technology Ltd A fan
GB2468312A (en) 2009-03-04 2010-09-08 Dyson Technology Ltd Fan assembly
GB2476172B (en) * 2009-03-04 2011-11-16 Dyson Technology Ltd Tilting fan stand
PL2276933T3 (pl) 2009-03-04 2011-10-31 Dyson Technology Ltd Wentylator
GB2468313B (en) * 2009-03-04 2012-12-26 Dyson Technology Ltd A fan
KR101455224B1 (ko) 2009-03-04 2014-10-31 다이슨 테크놀러지 리미티드 선풍기
GB2468324B (en) 2009-03-04 2015-09-16 Dyson Technology Ltd Telescopic pedestal fan assembly
GB2468498A (en) 2009-03-11 2010-09-15 Duncan Charles Thomson Floor mounted mobile air circulator
CN101713414B (zh) 2009-11-26 2011-04-06 胡国贤 吹风头无风叶电风扇
CN201627736U (zh) 2010-01-27 2010-11-10 罗兆素 无叶风扇
JP2011226292A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Panasonic Corp 天井扇
CN101936310A (zh) 2010-10-04 2011-01-05 任文华 无扇叶风扇
CN201874898U (zh) 2010-10-29 2011-06-22 李德正 无叶片风扇
CN102003420A (zh) 2010-12-17 2011-04-06 任文华 无叶风扇装置
CN201884344U (zh) 2010-12-17 2011-06-29 任文华 无叶风扇装置
GB2486892B (en) * 2010-12-23 2017-11-15 Dyson Technology Ltd A fan
GB2486889B (en) 2010-12-23 2017-09-06 Dyson Technology Ltd A fan
GB2486890B (en) * 2010-12-23 2017-09-06 Dyson Technology Ltd A fan
GB2486891B (en) 2010-12-23 2017-09-06 Dyson Technology Ltd A fan
GB2492961A (en) 2011-07-15 2013-01-23 Dyson Technology Ltd Fan with impeller and motor inside annular casing
GB2492962A (en) 2011-07-15 2013-01-23 Dyson Technology Ltd Fan with tangential inlet to casing passage
GB2492963A (en) 2011-07-15 2013-01-23 Dyson Technology Ltd Fan with scroll casing decreasing in cross-section
CN202165333U (zh) 2011-07-17 2012-03-14 任文华 无叶风扇
CN202646062U (zh) 2011-11-09 2013-01-02 余姚市华昌电器制造有限公司 一种无叶风扇
CN202381366U (zh) 2011-11-09 2012-08-15 余姚市华昌电器制造有限公司 一种无叶风扇
DE202012002443U1 (de) 2012-03-06 2012-04-17 Ds Produkte Gmbh Ventilator
GB2509761B (en) 2013-01-14 2015-07-15 Dyson Technology Ltd A Fan
GB2509760B (en) 2013-01-14 2015-07-15 Dyson Technology Ltd A Fan

Also Published As

Publication number Publication date
CN102536751B (zh) 2015-10-21
CN202381300U (zh) 2012-08-15
US9797411B2 (en) 2017-10-24
GB2486890B (en) 2017-09-06
GB201021908D0 (en) 2011-02-02
JP2014505823A (ja) 2014-03-06
CN102536751A (zh) 2012-07-04
US20130302146A1 (en) 2013-11-14
WO2012085526A1 (en) 2012-06-28
GB2486890A (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749811B2 (ja) ブレードレス天井送風機
JP5900897B2 (ja) 天井送風機
JP5433741B2 (ja) 送風機
JP5458150B2 (ja) 送風機
US9004858B2 (en) Fan
US9194596B2 (en) Ducted ceiling mounted fan
JP5433740B2 (ja) 送風機
AU2013100457B4 (en) Fan assembly comprising annular nozzle and ceiling mount

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees