JP5897278B2 - 甘柿の保存方法 - Google Patents

甘柿の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897278B2
JP5897278B2 JP2011171796A JP2011171796A JP5897278B2 JP 5897278 B2 JP5897278 B2 JP 5897278B2 JP 2011171796 A JP2011171796 A JP 2011171796A JP 2011171796 A JP2011171796 A JP 2011171796A JP 5897278 B2 JP5897278 B2 JP 5897278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage bag
storage
refrigeration
sweet potato
sweet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011171796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034413A (ja
Inventor
元信 吉田
元信 吉田
純治 吉田
純治 吉田
Original Assignee
農事組合法人グリーンライフはしもと
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農事組合法人グリーンライフはしもと filed Critical 農事組合法人グリーンライフはしもと
Priority to JP2011171796A priority Critical patent/JP5897278B2/ja
Publication of JP2013034413A publication Critical patent/JP2013034413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897278B2 publication Critical patent/JP5897278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

この発明は、甘柿の硬度、果皮の色、食味を長期間に渡って維持したまま保存できる甘柿の保存方法に関する。
果物、特に柿、なし、りんごなどの果物は露地栽培であるため、産地によって若干の違いはあるものの、収穫期は限られている。一方、消費者の果実への需要は年間を通じてある。そのため、生産者は、消費者の需要に応じて、果実を収穫期以外に比較的高値で提供することを希望している。そこで、従来から、収穫した果実を長期間に渡って保存する方法が検討されている。
具体的には、収穫した果実を冷蔵庫に長期間保存する方法、収穫した果実をポリエチレンなどからなる袋に入れて常温で保存する方法、及びこれらを組み合わせた方法が開発されている(非特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3を参照。)。
しかし、これらの方法では、果物は保存している間に軟化してしまうため、硬度を保ったまま保存することはできず、保存している間に変色して、食味が変わる、との問題点があった。そのため、例えば、富有柿、次郎柿、西村早生などの甘柿の場合、4月〜6月の間(収穫から約半年後)に生食用として販売すれば、大きな需要が認められるにもかかわらず、販売することができなかった。
文室政彦ら、「短期脱渋、個装及び冷蔵技術を用いたカキ‘平核無’果実の長期貯蔵の実用化」、園芸学雑誌71(2):300−302(2002). Bibi N, et al.,"Phenolics and physico-chemical characteris- tics of persimmon during post-harvest storage.", Nahrung. 2001 Apr;45(2):82-86 "流通利用研究室成果情報"、「長期貯蔵かき『富有』の氷温貯蔵による果皮黒斑の発生抑制」、[online]、生産環境研究所・流通加工部・流通利用研究室、[平成23年7月21日検索]、インターネット<URL: http://farc.pref.fukuoka.jp/farc/seika/seika15/8seino07.htm>
この発明は、簡単、安価に、長期間に渡って、甘柿の硬度、果皮の色、食味を維持した
まま保存できる甘柿の保存方法を提供することを課題とする。
この発明は、甘柿を特定の材質・厚さのフィルムからなる保存袋に収容して、保存袋を脱気・密封したのち、冷蔵保存することを最も主要な特徴とする。
この発明の甘柿の保存方法により、甘柿の硬度、果皮の色、食味を維持したまま長期間保存することができる。これによって、甘柿の需要はあるものの供給が低下する端境期に、甘柿を出荷できるようになり、甘柿の生産者である農家の収入の向上に貢献できる。
図1は、保存袋の材質や厚さが、甘柿の硬度変化(軟化率)に与える影響を経時的に調べた結果を示す図である。
この発明の甘柿の保存方法は、(1)収納工程と、(2)脱気工程と、(3)密封工程と、(4)冷蔵工程とを備えている。そこで、以下に工程の詳細について説明する。
(1)収納工程
収納工程は、甘柿を人手や機械によって保存袋に収納する工程である。ここで、甘柿としては、例えば生食できることから富有柿、次郎柿、西村早生などの甘柿が好ましい。
また、保存袋としては、40μmポリプロピレンフィルムを重ね合わせ、その3辺を熱などの公知の方法によって袋状に接着させたもの、具体的には、特開平9−59402号公報に記載されているように活性処理したポリプロピレンフィルムからなる保存袋、商品名「オーラパック」(ベルグリーンワイズ製)を使用する。なお、ポリプロピレンフィルムの厚さが、40μm未満では外気の影響により、甘柿を長期保存することが難しい。また、ポリプロピレンフィルムの厚さの上限は特に限定する必要はないが、市販品の厚さの上限は60μmである。
(2)脱気工程
甘柿を収納した保存袋から、公知の手段、例えば吸引ポンプ等を使用して空気を脱気する工程である。なお、脱気は、保存袋と甘柿とが密着する程度であればよく、保存袋内が完全に真空になる必要はない。
(3)密封工程
甘柿を収納して脱気した保存袋を、公知の手段、例えば、ポリシーラーや接着剤などによって密封する工程である。なお、市販の真空脱気シーラーを利用すれば、(2)脱気工程と(3)密封工程を同じ装置で行える。
(4)冷蔵工程
甘柿を密封した保存袋を、1〜5℃の温度下で冷蔵保存する工程である。甘柿を1℃未満
で保存すると凍結して解凍しなければならなくなり(これによって食味や食感が大きく損なわれる)、5℃を超える温度で甘柿を保存すると甘柿の硬度、果皮の色、食味を維持し
たまま長期間保存できない。なお、冷蔵保存は、甘柿の保存に使用する市販の冷蔵庫、冷蔵室、冷蔵倉庫を使用して、通常の方法で行えばよい。
以下、この発明を実施例に基づいてより詳しく説明するが、この発明の特許請求の範囲は如何なる意味においても下記の実施例により限定されるものではない。
11月末に採取した富有柿を使用して、この発明にかかる甘柿の保存方法の効果を調べた。その詳細を、工程ごとに以下に示す。
(1)収納工程
原料と厚さが異なる樹脂フィルムからなる保存袋(30cm×30cm)に、柿を3個ずつ収納した。ここで、保存袋を構成する樹脂フィルムの材質、厚さは、
(a)ポリプロピレン 40μm(商品名:オーラパック、ベルグリーンワイズ製)
(b)ポリプロピレン 25μm(商品名:オーラパック、ベルグリーンワイズ製)
(c)ポリプロピレン 20μm(商品名:オーラパック、ベルグリーンワイズ製)
(d)ポリエチレン 50μm,60μm(佐藤ポリエチレン商会製)
(e)ナイロンポリエチレン 70μm,80μm(商品名:複合フィルム、スズキ紙工製)
である。なお、(a)〜(e)はそれぞれ2セットずつ作製した。
(2)脱気工程及び(3)密封工程
柿を収容した保存袋を、脱気シーラー(NPC製)で脱気して密封した。密封する際の脱気シーラーのヒーター温度は、各フィルムの材質に併せて適切な値を設定した。
(4)冷蔵工程
密封した保存袋を、1℃と5℃に調温した冷蔵庫(三洋電機製)で冷蔵した。また、冷蔵開始から、90日、120日、150日、180日に保存袋に収納されている柿の硬度を、目視と触感によって測定し、冷蔵開始時を100%とする相対値(軟化率)で評価した。
(5)実験結果
図1に軟化率の変化を示す。なお、図1(A)は1℃で冷蔵した場合の結果を示し、図1(B)は5℃で冷蔵した場合の結果を示している。
図1から、(a)ポリプロピレン40μmを使用した場合には、何れの冷蔵温度においても、180日が過ぎても果実は殆ど軟化しておらず、冷蔵開始時と同じ硬度を保つことが、確認できた。なお、果皮の色、食味の何れの点においても、収穫直後と同じであることも確認できた。
また、(b)〜(d)を使用した場合には、冷蔵開始120日後(5℃)又は150日以後(1℃)には果実が50%程度軟化し、180日後には何れの冷蔵温度においても果実がほぼ100%軟化することが確認できた。
さらに、(e)を使用した場合には、冷蔵温度が1℃であれば、120日まで果実の軟化度が50%程度で抑えられてはいるものの、150日を過ぎると何れの冷蔵温度においてもほぼ完全に軟化し、180日では完全に軟化することが確認できた。
以上の結果から、保存袋の材質と厚さによって、軟化率の変化に大きな違いがあることが確認できた。そして、この発明の保存方法によって甘柿の硬度、果皮の色、食味を維持したまま180日間の長期間保存できること、が分かった。

Claims (1)

  1. (1)厚さが40μmポリプロピレンフィルムからなる保存袋(商品名「オーラパック」、ルグリーンワイズ製)で果物を包む収納工程と、
    (2)保存袋から空気を脱気する脱気工程と、
    (3)保存袋を密封する密封工程と、
    (4)1〜5℃の温度下で冷蔵する冷蔵工程と、
    を含む甘柿の保存方法。
JP2011171796A 2011-08-05 2011-08-05 甘柿の保存方法 Active JP5897278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171796A JP5897278B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 甘柿の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171796A JP5897278B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 甘柿の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034413A JP2013034413A (ja) 2013-02-21
JP5897278B2 true JP5897278B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47884671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171796A Active JP5897278B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 甘柿の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897278B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127142A (en) * 1977-04-04 1978-11-07 Niigata Prefecture Freshness keeping method for astringent persimmon
JP3035149B2 (ja) * 1994-03-31 2000-04-17 住友ベークライト株式会社 渋柿入り包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013034413A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210362891A1 (en) Shelf-stable pouch for fresh-packed fruits or vegetables
IE57785B1 (en) Process for treating and packing mussels or other bivalve seafood
CN102038167A (zh) 一种蔬菜的腌制方法
US20140272089A1 (en) Method for production of frozen untapped young coconut water inside its carved tender coconut meat
JP5897278B2 (ja) 甘柿の保存方法
CN103596438B (zh) 保存蘑菇的方法
JP2015039339A (ja) 冷凍野菜およびその製造方法
JP6308556B2 (ja) 果実を含む常温保存が可能な真空包装体及びその製造方法
JPH07274889A (ja) 密封パック入り加工野菜食品
McCurdy et al. Storing food for safety and quality
JP3173714U (ja) 包装済みの竹皮入り魚介類
KR101240443B1 (ko) 과즙 제조방법
US20150257426A1 (en) Pouch-Packaged Crabmeat Product and Method
CN213153854U (zh) 具有调味冰块的饮品及具有外包装的调味冰块组合
JP2022117629A (ja) 島らっきょうの保存方法
Pongprasert et al. Alleviation of browning and lignification in minimally processed sweet bamboo (Dendrocalamus asper) shoots by packaging
CN102919336A (zh) 冰冻黄花鱼
JP2016111978A (ja) ジュレたくあん製品
CN106819991A (zh) 一种沙葛立式软罐头及其制备方法
JP2011078400A (ja) 干し柿の冷凍保存出荷システム
TW201134398A (en) Process for cold preservation of vegetables and fruit
CN105053890A (zh) 一种白姜粉的制作工艺
CN105613716A (zh) 可食用硬果猕猴桃沙储式保鲜新方法
JP3197370U (ja) あんぽ柿のトレー詰め製品
JP3188631U (ja) 冷凍生ワサビ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350