JP5894194B2 - カットアウト速度でのa/f比の制御 - Google Patents

カットアウト速度でのa/f比の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5894194B2
JP5894194B2 JP2013555386A JP2013555386A JP5894194B2 JP 5894194 B2 JP5894194 B2 JP 5894194B2 JP 2013555386 A JP2013555386 A JP 2013555386A JP 2013555386 A JP2013555386 A JP 2013555386A JP 5894194 B2 JP5894194 B2 JP 5894194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
ratio
engine
affected
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509369A (ja
Inventor
ラルソン ミカエル
ラルソン ミカエル
Original Assignee
フスクバルナ アクティエボラーグ
フスクバルナ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フスクバルナ アクティエボラーグ, フスクバルナ アクティエボラーグ filed Critical フスクバルナ アクティエボラーグ
Publication of JP2014509369A publication Critical patent/JP2014509369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894194B2 publication Critical patent/JP5894194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/005Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by weakening or suppression of sparks to limit the engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/02Controlling by changing the air or fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0053Controlling fuel supply by means of a carburettor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に対する燃料および/または空気の供給を、その燃料供給部内、例えば気化器または燃料噴射システム内で制御して、その混合比がカットアウト速度範囲における所望のレベルに自動的に調整されるようにするための方法および装置に関する。
全ての内燃機関すなわちICエンジンにおいて、空気/燃料比は、エンジンの機能にとって最も大きな重要性を有するものである。通常、空気/燃料比は、A/F比と呼ばれ、AとFはそれぞれ空気(air)と燃料(fuel)を意味する。低燃費、低排ガス、優れた機動性および高い効率の満足のいく組合せを達成するために、A/F比は比較的狭い限界内に維持されなければならない。
ICエンジンからの排ガスを低く保つという要件は、一層厳しいものとなりつつある。車両用のエンジンの場合、これらの要件から、排気触媒の使用ならびに、A/F比を制御するために車の排気システム内に位置づけされるセンサーおよびプローブの使用を導くに至っている。
しかしながら、動力のこぎり、芝刈り機および類似の製品などの消費者製品の場合、この技術は、組立て上の理由と同時に費用効果性および操作安全性の理由から使用が困難である。例えば、動力のこぎりにおいて、センサーおよびプローブを伴うシステムは、サイズおよび重量の増大ならびにコストの大幅な上昇を結果としてもたらし、場合によっては、操作安全性の問題もひき起こすと考えられる。さらに、センサーまたはプローブは、多くの場合、完全に純粋な酸素を有する基準を必要とし、これは例えば動力のこぎり用原動機などの一部のエンジンにおいては達成が事実上不可能な状況である。
小型ICエンジンからのCO排出量に関して予期されている将来の法律は、手動調整される気化器の使用を困難にする可能性がある。気化器の場合に達成可能な製造上の許容誤差を考えると、気化器内に固定ノズルを使用する場合、これらの法的必要条件を満たすと同時に、気圧と温度、異なる燃料品質などの全ての組合せで良好な機動性をユーザーに保証することは、不可能である。
特許文献1は、酸素センサー(ラムダプローブ)を使用することなく、エンジンA/F比を制御する方法を記述している。当初、A/F比は微小変更される。これは例えば、燃料供給を微小に絞るかまたは停止することによって行なわれ得る。変更に関連して、一定数のエンジン回転時間が測定される。回転時間は、エンジンの少なくとも1回の回転が変更の影響を受けないような形で選択されたエンジン回転速度、好ましくは、A/F比の変更がエンジン回転速度に影響を及ぼすまでの時間が無かった程度に充分早期のものであるエンジン回転速度に関係する。さらに、その後のエンジンの少なくとも1回の回転は、微小A/F比変更による影響を受けるような形で選択される。このようにして、A/F比変更によりひき起こされる回転−時間差を計算することが可能になる。この回転−時間差に基づいて、必要とされる場合、より希薄なまたはより濃厚な混合気に向かう所望の方向に混合比の変更が行なわれる。こうしてこの方法を用いて、エンジンがより希薄なまたはより濃厚な混合気にどのように反応するかを試験することによって、最適な混合気を達成することができる。しかしながら、特許文献1のエンジン制御方法は、幾分か緩慢であり、同様に、A/F比を微調整する場合に負荷の下で製品を運転させる必要かある。刈り払い機などの一部の機械は、通常定負荷の下で運転されておらず、したがって、特許文献1の方法を用いて微調整するのは困難であるかまたはさらに一層長い時間を要する可能性がある。
特許文献2は、エンジンのアイドリング時にA/F比を迅速に見い出すための方法を開示している。A/F比は、所望の速度間隔に達するまで調整される。アルゴリズムは、A/F曲線の濃厚側のA/F比を発見する。すなわちアルゴリズムは、特許文献1の方法において記述されている通り、例えば負荷の下で使用してその後に最適化され得る非常に優れたA/F比を探し求める。しかしながら、負荷の下で調整することができない場合でも最適なA/F比を発見することが望ましい場合もある。
欧州特許第0715686B1号 米国特許出願公開第20100011597号 国際公開第2009116902号 米国特許出願公開第20099145399号
本発明の目的は、カットアウト速度でA/F比を調整することのできる、内燃機関に対する燃料および/または空気の供給をその燃料供給部内、例えば気化器または燃料噴射システム内で制御するための方法および装置にある。この目的は、酸素センサー(ラムダプローブ)を使用することなく達成される。
冒頭で論述した目的および/または問題のうちの少なくとも1つは、A/F比が自動的に所望のレベルに調整されるような形で、内燃機関に対する燃料供給および空気供給のうちの少なくとも1つを、その燃料供給部内で制御するための方法において、カットアウト速度閾値に近い速度で起動される方法であって、
エンジンから回転速度についてのエンジン速度データを受けとるステップと;
A/F比を微小変更するステップと;
微小変更の影響を本質的に受けていないエンジン速度データを、微小変更の影響を受けているエンジン速度データと比較して、微小変更の結果としてもたらされたエンジン速度の変動に対する影響を評価するステップと;
微小変更の影響を受けているエンジン速度データが燃焼後加速度の増加を示す場合に、微小変更と同じ方向にA/F比を調整するステップと;
微小変更の影響を受けているエンジン速度データが燃焼後加速度の減少を示す場合に、微小変更とは反対方向にA/F比を調整するステップと;
を含む方法によって解決される。
こうして、エンジンがカットアウト速度で作動している間に、所望のA/F比を迅速に見い出すことができる。
燃料供給システムに連結されたエンジンを概略的に示す。 膜型気化器の形での燃料供給システムを概略的に示す。 2つの異なるA/F比において、エンジン速度がカットアウト速度の前後でいかに変動し得るかについての2つの曲線を示す。 A/F比の微小変更に起因するカットアウト速度の前後のエンジン速度ヒステリシスに応じた一パラメータに対する一時的効果を簡単化した形で示す。
概略的に示された図1において、参照番号1は、2ストロークタイプの内燃機関を表わす。それは、クランクケース掃気型である。すなわち、空気3と燃料供給システム20(例えば気化器または低圧燃料噴射システム)からの燃料の混合気40が、エンジンクランクケースに引き込まれる。クランクケースから、混合気は、1つまたは複数の掃気通路14を通ってエンジン燃焼室41まで運ばれる。燃焼室には、圧縮空気−燃料混合気に点火するスパークプラグが具備されている。排ガス42は、排気ポート43およびマフラー13を通って退出する。これらの特徴は全て、内燃機関において完全に慣習的なものであり、この理由から、本明細書においてさらに詳しく記述することはしない。エンジンは、連接棒11により、カウンタウェイトの備わったクランク部分12に取付けられているピストン6を有する。このようにして、クランクシャフトは回転させられる。図1において、ピストン6は、吸気ポート44、排気ポート43および掃気通路14の両方を通して流れが可能である中間位置をとっている。シリンダ5内への吸気通路21の出入口を吸気ポート44と呼ぶ。こうして、吸気通路21はピストン6によって閉鎖される。吸気通路21を開閉することにより、通路の内部に、変動する流速および圧力が作り出される。これらの変動は、燃料供給システム10が気化器タイプのものである場合、供給される燃料の量に影響を及ぼす。気化器の燃料補給圧力は有意でないことから、その燃料補給量は、吸気通路21内の圧力の変化により全面的に影響される。本発明は、供給される燃料の量の簡単かつ安全な制御を構築するために、これらの燃料量の変動を利用する。燃料供給量は、本質的に、吸気通路21の開閉によってひき起こされる吸気通路21の内部の変動する流速および圧力によって影響される。さらに、クランクケース掃気型2ストロークエンジンまたはクランクケース掃気型4ストロークエンジン内のクランクケースは、大量の燃料を保持でき、その結果としてレベリングタンクとして役立つことができるため、各回転について燃料供給を調整する必要はなく、すなわち、1回転内の燃料供給の調整が後続する回転に影響を及ぼすことになる。
図2は、本発明に係る気化器タイプの燃料供給システム20を例示している。気化器20は、ベンチュリ22を伴う吸気通路21を有する。スロットルバルブ23およびチョークバルブ24が吸気通路21内に組立てられている。気化器はさらに、燃料タンク26から燃料を吸引する燃料ポンプ25を含む。燃料ポンプ25は好ましくは、エンジンのクランクケースによって生成される圧力パルスにより駆動される脈動制御型ダイヤフラムポンプである。燃料ポンプ25は、ニードルバルブ27を介して、燃料調節装置29の燃料計量チャンバ28に燃料を送出する。
燃料計量チャンバ28は、ダイヤフラム30により大気圧から分離されており、既定量の燃料を保持することができる。燃料計量チャンバ29からのダクト31が、燃料バルブ32に通じている。燃料バルブ32は、好ましくは、開放および閉鎖の2つの位置の間で作動する双安定バルブである。このようなバルブの一例は、特許文献3中に示されている。燃料バルブ32は、吸気通路21に通じる燃料ライン33、34と燃料計量チャンバ28の間の相互連結部を開閉する。細い方の流路33は、スロットルバルブ23の下流側のアイドリングノズル35に通じており、太い方の流路34は、スロットルバルブ23の上流側の主ノズル36に通じている。吸気通路21内の変動する圧力に起因して、エンジンの作動につれて、燃料は燃料計量チャンバ28から主ノズル36およびアイドリングノズル35を通って吸引され;当然、燃料バルブ32が閉鎖された時点で、燃料が燃料計量チャンバ28から吸引されることは妨げられる。スロットルバルブが閉鎖されると、燃料はアイドリングノズル35から吸引され、スロットルバルブ23が完全に開いた状態では、燃料はアイドリングノズル35および主ノズル36の両方から吸引されるが、主ノズル36へ向かう太い方の燃料ライン34は、アイドリングノズル35へ向かう細い方の燃料ライン33よりも実質的に大きいことから、アイドリングノズル35が、スロットル全開中に燃料供給に影響を及ぼすことはほとんどない。
燃料バルブ32は、電子制御ユニット100により制御される。制御ユニット100は、スロットル位置センサー101からのスロットル位置、エンジン速度センサー102からのエンジン速度データ、および任意には追加のセンサー103、例えば温度センサーからの入力などのセンサー入力を受け取る。電子制御ユニット100は、センサー入力を用いて、A/F比を制御すること、例えば燃料バルブ32の開閉時期を決定することができる。
数多くの異なる形でエンジン速度データを得ることができる。一般に、エンジンクランクと同じ速度で回転するフライホイールはその周囲上に1つまたは複数の磁石を有し、これを用いて、点火システムならびに他の電気部品例えばエンジン制御ユニット100に対しエネルギーを提供するだけでなく、フライホイールの磁石が検出ユニットを通過する毎にそれを検出するように配置された静止形検出器を含むエンジン速度センサー102を備えことによってエンジン速度を監視することができる。エンジン速度センサー102の精度は、フライホイール上の磁石の数および検出ユニット数によって左右される。例えば、1つの磁石と1つの検出ユニットを使用することによって、一回転に要する時間を測定することができ、2つの磁石と1つの検出回路を使用することによって、フライホイールの半回転に要する時間を測定することができる。エンジン速度をより高頻度で測定しなければならない場合、磁石および/または検出ユニットの数を増大させることができる。当然のことながら、本発明の範囲内で、エンジン速度データを提供する他の手段を使用できると考えられる。
燃料供給は、燃料バルブ32を閉鎖すること、すなわちクランクケースのレベリング特性を用いてNs回等分布回転する間に燃料供給を遮断することによって、制御される。燃料バルブ32は好ましくは、それが閉鎖されている回転については全吸気サイクル中閉鎖されており、それが開放されている回転については、好ましくは全吸気サイクル中完全に開放されている。特許文献4にさらに詳細に記述されているこの制御は、連続する回転周期内で実施され、各周期は、PL回転の一周期についての遮断数N2を決定する燃料バルブ制御シーケンスNs/PLを有する。第1の周期の次には第2の周期が続き、この第2の周期には第3の周期が続き、以下同様であり、各周期は、対応する燃料バルブ制御シーケンスNs/PLを有し、典型的な一周期長は256回の遮断であり、これらはその周期中に均等に分布している。この遮断は、周期長全体にわたり均等に分布し、例えば128/256では、燃料供給は、回転2回に一回遮断される。テストパルスを提供するために、燃料供給を一定数の連続的回転、例えば4〜20回転の間遮断してよい。このようなテストパルスは、本出願ではA/Fの微小変更と呼ばれる。当然のことながら、テストパルスは、空気供給を変更することによっておよび/または燃料の追加供給を提供することによっても実施可能と考えられる。
本発明は、エンジン速度がカットアウト速度閾値を超えた場合に点火を省略することによって速度制限が実施される、速度制限が実施されたエンジンに関する。点火はエンジン速度がカットアウト速度閾値より低くなった時点で復帰する。カットアウト速度閾値は動的に設定され得る。すなわち、固定値である必要はない。以下で提案されている方法は、カットアウト速度でのA/F比を制御するために効果的であり、したがってエンジン速度がカットアウト速度閾値に近い既定の閾値を上回った場合に起動される。
カットアウト速度閾値は通常、オペレータが無負荷状態でスロットル全開でエンジンを作動させた場合にのみ達成される。このとき、速度はカットアウト速度の前後で切り替わる/変動する。本出願では、この変動は、カットアウト速度閾値前後でのヒステリシスと呼ばれる。カットアウト速度閾値前後でのヒステリシスは、A/F比によって左右される。燃焼の直後に、A/F比の出力最適度がより高いものである場合、エンジン速度加速度はさらに大きくなる。加速度の増大は、周期長の増加および振幅長の増加の形で現われる。
図3のデータセット50、51は、異なるA/F比で速度がどのように変動できるかを例証している。測定点x1…x10は、第1のセット50に対応し、測定点y1…y10は第2のデータセットに対応する。第1のセット50は、第2のセット51に比べて大きい燃焼後加速度を提供するA/F比に対応する。ここでわかるように、第2のセット51と比べて第1のセット50について振幅はより高く、周期長はより長いものである。ライン52は、カットアウト速度閾値を示す。カットアウト速度閾値点火より上では、エンジンは点火しようとしない。したがって、ここでは、燃焼は、第1セット50については、x1、x5およびx9近くで発生し、第2セットについてはy1、y4、y7およびy10近くで発生した。
上述の通り、A/F比の微小変更を行なう場合、エンジン速度の振幅およびエンジン速度の周期長は、変更が出力最適度の比較的高い設定値を導くか、または出力最適度の比較的低い設定値を導くかによって、一時的に増大または減少する。例えば、変更がより出力最適度の高いA/F比を提供した方向で行われた場合、エンジン速度のヒステリシスはより長い周期長に向かって微小にシフトし、その後微小変更の前と同じ周期長/振幅に戻る。図4は、微小変更60による影響を受けるパラメータ61に対する効果を例示している。ここでわかるように、微小変更の効果は、パラメータ曲線61の一時的増大61である(当然のことながら、実際には、曲線はこの例ほど平滑ではない)。鎖線は、パラメータ曲線61内の一時的減少63を表わす。A/F比の微小変更後の既定の時間的周期または既定の回転数の間に微小変更60による影響を受ける少なくとも1つのパラメータの一時的増加および減少を総計することにより、A/F比を変更すべきか否かの決定を下すことができ、方向は、合計が負であるか正であるかに左右される。
したがって、カットアウト速度前後のA/F比は、
エンジンから回転速度についてのエンジン速度データを受けとるステップと;
A/F比を微小に変更するステップと;
微小変更の影響を本質的に受けていないエンジン速度データを、微小変更の影響を受けているエンジン速度データと比較して、微小変更の結果としてもたらされたエンジン速度の変動に対する影響を評価するステップと;
微小変更の影響を受けているエンジン速度データが燃焼後加速度の増加を示す場合に、微小変更と同じ方向にA/F比を調整するステップと;
微小変更の影響を受けているエンジン速度データが燃焼後加速度の減少を示す場合に、微小変更とは反対方向にA/F比を調整するステップと、
を含む方法によって制御可能である。
微小変更の影響を受けているエンジン速度データとは、ここでは微小変更からの効果が明らかであるはずのエンジン速度データを意味する。すなわち、微小変更の影響を受けているエンジン速度は、好ましくは、微小変更に起因する何らかの一時的増加/減少の主要部分を網羅していなければならない。これは、例えば、微小変更後の既定の時間的周期または回転数の間にデータを収集することによって行なうことができる。基準データ(すなわち、本質的に微小変更の影響を受けていないエンジン速度データ)は、微小変更の影響を受けているエンジン速度データの前および/または後のエンジン速度データから取られなくてはならない。「影響を受けているデータ」の前後の基準データを取ることにより、パラメータ内のいかなる傾向でも補償することができる。
一実施形態において、本質的に微小変更の影響を受けていないエンジン速度データの第1および第2の部分は、微小変更からの効果が明らかとなる前(第1の部分)および後(第2の部分)に取られ、一方微小変更の影響を受けているエンジン速度データを含むデータの中間部分は、第1の部分と第2の部分の間の時間的周期から取られる。最初および最後の部分は、燃焼後の加速度に左右される少なくとも1つのパラメータに関する影響を受けていない値を決定する(すなわち基準データとして機能させる)ために使用され、中間部分は、前記パラメータに関する少なくとも1つの影響を受けている値を決定するために使用される。
パラメータは、例えば周期長、カットアウト速度閾値前後のエンジン速度の振幅または燃焼後の加速率であり得る。微小変更からのエンジン速度変動に対する影響は、各々の影響を受けている値から影響を受けていない値を減算し、結果として得られた値の合計を計算することによって決定することができる。前記合計が正である場合、A/F比は微小変更と同じ方向に調整され、前記合計が負である場合、A/F比は微小変更と反対方向に調整される。
例えば、A/F比の微小変更を提供することにより、周期長に対する影響を検討して、現行のA/F比を増加すべきか、減少させるべきかあるいは保つべきかを決定することができる。周期長がA/F比の微小変更の後に(例えば微小変更から既定の時間的周期内で)一時的に増大する場合、A/F比は好ましくは、微小変更と同じ方向に変更される。当然のことながら、周期長が減少する場合、A/F比は好ましくは反対方向に変更される。周期長またはその一部を推定する1つの方法は、カットアウト速度閾値52より上の連続する測定点の数を決定することである。例えば、図3中の第1の曲線50は、各周期についてカットアウト速度閾値より上の連続する3つの測定点(x2、x3、x4;x6、x7、x8;x10、x11、…)を示し、第2の曲線51は、各周期についてカットアウト速度閾値より上の連続する2つの測定点(y2、y3;y5、y6;y8、y9;y11、…)を示す。
振幅変更を使用することもできる。A/F比の微小変更を提供することにより、微小変更後の振幅に対する影響を検討して、現行のA/F比を増大させるべきか、減少させるべきかまたは保つべきかを決定することができる。A/F比の微小変更の後に(例えば微小変更から既定の時間的周期内で)振幅が一時的に増大する場合、A/F比は好ましくは微小変更と同じ方向に変更される。当然のことながら、推定された振幅が減少する場合、A/F比は好ましくは反対方向に変更される。
振幅は例えば、測定された最高速度(x2、x6、x10;y5、y8、y11)から最低値(x1、x5、x9;y1、y4、y7、y10)を減算することによって推定され得、あるいは測定された最高速度(x2、x6、x10;y2、y5、y8、y11)からカットアウト速度閾値52を減算することによって振幅の一部分を推定することができる。例えば図3において、最高および最低の値を比較すると、振幅を、第1の曲線50については12、そして第2の曲線51については7と推定することができる。例証すると、ヒステリシスが曲線51に対応し、出力最適度のより高い設定値を提供する微小変更がなされた場合、ヒステリシスは曲線51の形状から曲線50の形状に向かって移動し、次に曲線51の形状に復帰し得ると考えられる。第2の曲線から第1の曲線へ、そして逆方向へのシフトは例えば、一系列の振幅7、8、9、10、11、10、9、8、7.7を提供する。ここでわかるように、系列の最初の3つの値(7、8、9)および最後の3つの値(8、7.7)を使用することによって最初の部分および最後の部分(すなわち本質的に微小変更の影響を受けていないエンジン速度データ)が計算された場合でも、中間部分(10、11、10、9)が微小変更の主要な効果を網羅するかぎり、影響を検出することができると考えられる。すなわち、本質的に影響を受けていないエンジン速度データは、微小変更の影響を受けているエンジン速度データとして選択されたデータが微小変更の重要な影響を網羅しているかぎり、微小変更による影響をわずかに受けたデータを含むことができる。
別の選択肢は、エンジン速度の正の加速度、すなわち正のエンジン速度変更をこの速度変更のために要した時間で除したものを直接検討することである。例えば、図3を参照すると、x2−x1/(回転0〜1のための時間)、x6−x5/(回転4〜5のための時間)、およびx10−x9/(回転8〜9のための時間)が、第1の曲線についての正の加速度であると考えられ、y2−y1/(回転0〜1のための時間)、y5−y4/(回転3〜4のための時間)、y8−y7(回転6〜7のための時間)、およびy11−y10/(回転9〜10のための時間)が、第2の曲線51についての正の加速度であると考えられる。第1の曲線50についての正の加速度は、第2の曲線51の場合よりも高く、したがって、A/F比の微小変更に起因する1つの曲線からもう1つの曲線への変更そしてその逆は、このパラメータに対する一時的効果を評価することによって理解される。
同様に、カットアウト速度前後のヒステリシスの変化に起因して他のパラメータを調査することも可能であると考えられ、本発明は、記載された実施例に限定されるべきではない。
A/F比がカットアウト速度で最適化された場合、他の速度におけるA/F比を、エンジンマッピングを用いて設定することができると考えられる。他の速度では、A/F比を最適化するための他の方法も、例えばこのような方法における入力値としてマッピングされたA/F比を用いて使用することができると考えられる。

Claims (8)

  1. A/F比が自動的に所望のレベルに調整されるような形で、内燃機関(1)に対する燃料供給および空気供給のうちの少なくとも1つをその燃料供給部内で制御するための方法であって、
    エンジン(1)から回転速度についてのエンジン速度データを受けとるステップと;
    A/F比を微小変更するようにテストパルスを提供するステップと;を含むものであって、
    該方法は、エンジンが無負荷、スロットルバルブ全開すなわち燃料がアイドリングノズルとメインノズルの両方から吸い出される状態で回転している時に、エンジン速度がその前後で変動するカットアウト速度閾値(52)に近い速度で、起動され、
    変更の影響を受けていないエンジン速度データを、微小変更の影響を受けているエンジン速度データと比較して、微小変更の結果としてもたらされたエンジン速度の変動に対する影響を評価するステップと;
    微小変更の影響を受けているエンジン速度データが燃焼後加速度の増加を示す場合に、微小変更と同じ方向にA/F比を調整するステップと;
    微小変更の影響を受けているエンジン速度データが燃焼後加速度の減少を示す場合に、微小変更とは反対方向にA/F比を調整するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 受けとったエンジン速度データには、微小変更の影響を受けていない最初の部分および最後の部分と、最初と最後の部分の間の微小変更の影響を受けているエンジン速度データを含む中間部分とを含むシーケンスが含まれており;
    最初および最後の部分は、燃焼後加速度により左右される少なくとも1つのパラメータに関する影響を受けていない値を決定するために使用され;
    中間部分について、前記パラメータに関する少なくとも1つの影響を受けた値が決定され;
    微小変更に由来するエンジン速度変動に対する影響は、影響を受けていない値を影響を受けた各値から減算し、結果として得られる値の合計を計算することによって決定され;
    前記合計が正である場合、A/F比は微小変更と同じ方向に調整され;
    前記合計が負である場合、A/F比は微小変更と反対方向で調整される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. カットアウト速度閾値前後のエンジン速度変動の周期に対する影響が評価され、一時的増加周期長が、一時的増加燃焼後加速度に対応するものとみなされ、一時的減少周期長が、一時的減少燃焼後加速度に対応するものとみなされる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. カットアウト速度閾値前後のエンジン速度変動の振幅に対する影響が評価され、
    一時的増加振幅が、一時的増加燃焼後加速度に対応するものとみなされ、
    一時的減少振幅が一時的減少燃焼後加速度に対応するものとみなされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. カットアウト速度閾値前後のエンジン速度変動の正の加速度に対する影響が評価され、
    正の一時的増加加速度が、一時的増加燃焼後加速度に対応するものとみなされ、
    正の一時的減少加速度が、一時的減少燃焼後加速度に対応するものとみなされる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 既定の回転数の間だけ燃料供給を遮断することによって、前記微小変更が影響を受ける、ことを特徴とする請求項1または5のいずれか一項に記載の方法。
  7. エンジン速度が、1回のエンジン速度回転あたり1回または複数回監視される、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 燃料供給と空気供給の何れか一方を制御するために請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を用いたクランクケース掃気式内燃機関(1)。
JP2013555386A 2011-02-23 2011-02-23 カットアウト速度でのa/f比の制御 Active JP5894194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2011/050207 WO2012115548A1 (en) 2011-02-23 2011-02-23 Control of a/f ratio at cut-out speed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509369A JP2014509369A (ja) 2014-04-17
JP5894194B2 true JP5894194B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46721102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555386A Active JP5894194B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 カットアウト速度でのa/f比の制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9255535B2 (ja)
EP (1) EP2678545B1 (ja)
JP (1) JP5894194B2 (ja)
CN (1) CN103392061B (ja)
WO (1) WO2012115548A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3656197A1 (en) * 2011-12-28 2020-05-27 Husqvarna Ab Yard maintenance vehicle obstacle avoidance/notification system
US9797326B2 (en) * 2014-03-13 2017-10-24 Husqvarna Ab Method for optimizing A/F ratio during acceleration and a hand held machine
AT516817A1 (de) 2015-01-23 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Anordnung umfassend eine rotierende Arbeitsmaschine
JP5997790B2 (ja) * 2015-02-09 2016-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑装置
DE112016003269T5 (de) 2015-07-22 2018-04-12 Walbro Llc Motorsteuerstrategie
CN108463626A (zh) * 2016-01-19 2018-08-28 沃尔布罗有限责任公司 发动机操作者发起的自调整系统
DE112017003561T5 (de) * 2016-07-13 2019-05-16 Walbro Llc Steuern eines leichtlastverbrennungsmotors
US11274618B2 (en) 2017-11-27 2022-03-15 Walbro Llc Engine fuel supply control strategy
CN114762476A (zh) 2021-01-14 2022-07-19 株式会社山彦 作业机械用二冲程发动机及组装有该发动机的作业机械用串联式混合动力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9200523L (sv) * 1992-02-20 1993-04-26 Electrolux Ab Foergasarstyrning
SE9302769D0 (sv) * 1993-08-27 1993-08-27 Electrolux Ab Motorstyrning
FR2739142B1 (fr) * 1995-09-27 1997-12-05 Siemens Automotive Sa Procede de controle de la richesse d'un melange air / carburant alimentant un moteur a combustion interne et dispositif correspondant
FR2739141B1 (fr) * 1995-09-27 1997-12-05 Siemens Automotive Sa Procede de determination de la richesse optimale d'un melange air / carburant alimentant un moteur a combustion interne et dispositif correspondant
DE102006038277B4 (de) * 2006-08-16 2021-01-21 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Regeln der Zusammensetzung eines Kraftstoff/Luft-Gemisches für einen Verbrennungsmotor
CN101802380B (zh) 2007-09-21 2012-10-10 胡斯华纳有限公司 用于手持式动力工具的怠速控制方法
JP5352221B2 (ja) * 2008-01-11 2013-11-27 アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 内燃エンジンの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103392061B (zh) 2016-01-20
WO2012115548A1 (en) 2012-08-30
US20130332049A1 (en) 2013-12-12
US9255535B2 (en) 2016-02-09
EP2678545B1 (en) 2018-04-04
CN103392061A (zh) 2013-11-13
EP2678545A4 (en) 2016-07-27
EP2678545A1 (en) 2014-01-01
JP2014509369A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894194B2 (ja) カットアウト速度でのa/f比の制御
JP6272965B2 (ja) 始動時における内燃エンジンへの燃料供給を制御するための方法、およびキャブレータ
EP2021606B1 (en) Method for adjusting the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US7325528B2 (en) Method of operating a single cylinder two-stroke engine
JP2008045545A (ja) 内燃エンジンの燃料空気混合気の組成を制御する方法
JP6110189B2 (ja) 内燃エンジン
KR20080111060A (ko) 내연기관을 작동시키기 위한 장치 및 방법
JPH09195826A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
EP2191122B1 (en) Idle speed control for a hand held power tool
US8770172B2 (en) Fuel shortage detecting apparatus for general-purpose engine
JP5281668B2 (ja) 汎用エンジンの電子ガバナー装置とハンチングの制御方法
SE521858C2 (sv) Metod för reducering av kallstartsemissioner från förbränningsmotorer
US10590869B2 (en) Assembly and method for safe starting of an internal combustion engine
CN109790813B (zh) 控制二冲程火花点火式内燃发动机运行的方法
US20210388778A1 (en) Air-Fuel Metering for Internal Combustion Reciprocating Engines
US6978768B2 (en) Acceleration control method for engine
US9926870B2 (en) Warm-up control apparatus for general-purpose engine
JP5644342B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6802663B2 (ja) エンジン制御装置
JP5357120B2 (ja) 汎用エンジンの燃料切れ判定装置
JP3094484B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2014013009A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2019135382A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0586935A (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JPS5999042A (ja) 電子制御機関の燃料供給方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250