JP5893733B2 - 車両コントロールシステムのセンサのための通信接続 - Google Patents

車両コントロールシステムのセンサのための通信接続 Download PDF

Info

Publication number
JP5893733B2
JP5893733B2 JP2014523242A JP2014523242A JP5893733B2 JP 5893733 B2 JP5893733 B2 JP 5893733B2 JP 2014523242 A JP2014523242 A JP 2014523242A JP 2014523242 A JP2014523242 A JP 2014523242A JP 5893733 B2 JP5893733 B2 JP 5893733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensors
sensor
interface element
control device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524564A (ja
Inventor
ヴェルヘーファー,マティアス,マルクス
ライナー,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014524564A publication Critical patent/JP2014524564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893733B2 publication Critical patent/JP5893733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両のコントロールシステムに関する。特に本発明は、車両コントロールシステム若しくはブレーキコントロールシステム内のセンサの接続に関する。また本出願は特に、ESPシステム内の圧力センサの接続に関する。
車両例えばハイブリッド自動車および/または電気自動車のコントロールシステムは、一般的に液圧回路内にセンサ例えば圧力センサを有している。このために、一般的に1つ、3つまたは5つの圧力センサが使用される。
基本システムは例えば1つの圧力センサを有しており、これに対して追加的なシステムは一次回路内に1つの圧力センサ、並びに二次回路毎にそれぞれ1つの追加的な圧力センサを有している。特にハイブリッド自動車において、大抵の場合、5つまでの圧力センサが使用され、これらの圧力センサは1つの共通のハイブリッドシステム内に組み込まれている。
図1は、5つの圧力センサ2としてのPS1〜PS5を有する液圧回路図の1例を示す。この場合、図1は、例えば車両のESP制御装置4によって統一制御された液圧システムを示す。
中央に配置された圧力センサ2としてのPS1は、液圧回路システムの一次回路を監視し、これに対して4つの別の圧力センサ2としてのPS2〜PS5はそれぞれ、個別のブレーキシリンダの液圧管路6を監視する。これらの圧力センサは、例として4つのホイールに配置されて示されている。
図1の液圧回路図の右側は、マスタシリンダMC1の一次回路を有しており、マスタシリンダMC1は、左の前輪(LF)および右の後輪(RR)を操作する。左側は、左の後輪(LR)および右の前輪(RF)を操作する。一点鎖線で示したブロックは、ESP制御装置4の構成部分を有している。
一般的に、ブレーキ装置内のライン圧力は、ブレーキペダルおよびひいては運転者の足によって遮断および接続される。これは、USV(切換弁、無電流で開放する)およびHSV(高圧切換弁、無電流で閉鎖する)によって実現される。遮断はUSVの閉鎖によって行われる。
ブレーキ圧は、開放されたUSVおよび開放されたEV(吸入弁、無電流で開放)によって、ブレーキ操作時にブレーキキャリパ内に供給される。逆流は、各ホイールにおける無電流で閉鎖されたAV(吐出弁)によって遮断される。ホイールにおいてブレーキ圧を逃がす必要がある場合、AVは開放され、ブレーキ液はリザーブチャンバSpk1若しくはSpk2内に流出する。
次いで、中央に概略的に示されたモータMがリターンポンプsRFP1およびsRFP2を操作することによって、逆止弁RVRによりリターンポンプはリザーブチャンバを再び空にする。
絞りD1,D2並びにエア抜きダンパAD1およびAD2は、液圧圧送時におけるポンプの好ましくない雑音のための雑音防止手段である。
弁に対して並列に示された球形は反動弁を示し、線の入った菱形は、汚れ、例えば汚れの粒子が弁内に達するのを阻止するストレーナエレメントを示す。
図1に例として示した、5つの圧力センサ2を有する液圧回路図は、現在一般的な最大拡張バージョンに相当する。
図2aは、センサ2毎にそれぞれ4つの金接触接続パッド8若しくは金接点8aを備えた5つの圧力センサ2を有する液圧装置の実施例を示す。図2bは、金パッド8aと接触接続するための圧力センサ接続部毎にそれぞれ4つの金ばね8bを備えた制御装置4における接点収容部を示す。
従来の圧力センサは、それぞれ1つの金パッドを備えたそれぞれ4つの金接触接続部を有していて、制御装置との金ばね接触接続が使用される。一般的に、圧力センサへの電圧供給のために2つの接点が使用され、これに対してその他の2つの接点が、アナログ圧力信号のアウトプットのための信号ラインを形成する。
従来形式では、圧力センサが個別に配線され、接触接続されるので、各圧力センサはセンサ内に4つのパッドおよび制御装置内に4つの接点ばねを必要とする。従ってセンサの数が増えると、それに比例して必要なパッドおよびばねの数も増える。それによって、図1に示したシステム内に、全部で20の接点パッド並びに20の接点ばねが使用される。このことにより、センサおよび制御装置を製造する際に高価な作業費用が必要となり、ひいては重大なコスト要因となる。
本発明の課題は、ESP制御装置内における圧力センサを接続するための金接触接続部の数を減らすことである。
このために、圧力センサは本発明に従って、非常に高速なデジタル式のバス能力のある2線式インターフェース例えば周辺センサインターフェース(PSI5)または分布システムインターフェース(DSI)を用いて、制御装置に接続されている。
PSI5は、2線式のものを使用しており、自動車エレクトロニクスにおいて遠隔配置されたセンサを電子制御装置に接続するために用いられる。これは、PSI5ポイントツーポイント(Punkt−zu−Punkt)によって、並びに非同期式および同期式通信を有するバス構成によって実現可能である。周辺センサインターフェースは、電源ラインにデータを伝達するための送信電流の変調を有する電流インターフェースを使用する。26mAの比較的高い信号電流、およびマンチェースターコードにおけるビット符号化によって、故障に対する高い安全性が得られる。従って、安価な撚り合わされた2線式導線を配線に使用することで十分である。データ項目は、それぞれ2つのスタートビット、8〜24データビットと、パリティビットまたは3ビットCRC(Cyclic Redundancy Check;巡回冗長検査)とから成っている。
PSIインターフェースを使用して、4つまでの圧力センサを2つの配線を介して接続することができる。この場合、配線は直列式のバスまたは並列式のバスとして駆動され、インターフェース自体は電流インターフェースとして構成されている。このことはつまり、2つの接点若しくは電源供給配線が同時に電流変調によって、デジタルのセンサデータを伝達するために使用される、ということである。接続部を2つに減らすと共に、可能な接続されたセンサを3から4つまたはそれ以上に増やしたことによって、圧力センサモジュールより成るモジュール式のユニットシステムも実現可能である。
これは、内部からバス接続部を介して配線された複数の圧力センサを備えたパッケージより成っている。中央の電流インターフェースを介して、このパッケージ若しくはモジュールは、制御装置例えばESP制御装置に接続されてよい。必要な接続接点の数を減らすことによって、制御装置ハウジングが簡単かつ安価な形式で実現される。さらに、圧力センサモジュールは、標準化された、幾何学的に若しくは機械的に標準化もされているインターフェースを介して接続されてよい。
従って、本発明の核心は、ESP制御装置内で圧力センサを接続する際に、全部で4つの接続接点またはピンを備えた別個のアナログ式のインターフェース並びに別個の電圧供給源の代わりに、2線式電流インターフェースを使用する点にある。またこれによって、複数の圧力センサの組み合わせが実現され、この圧力センサの組み合わせは、1つのモジュール内でESP制御装置に統合され、このESP制御装置において内部でデジタル式の高速バスインターフェース、例えばPSI5またはDSIに接続されている。これによって例えば3つの圧力センサが2つの接点を介して接続され、例えば5つの圧力センサが4つの接点を介して接続され得る。
従って、まず標準インターフェースによって構造技術的および接続技術的に費用の削減が得られ、金パッドを減らし、接続のための金ばねを減らしたことによって材料コストの節約が得られた。また、製造時においても作業コストの削減が得られる。何故ならば、例えば少数のばねが設けられているか若しくは少数のパッドが挿入されているので、製造のサイクルタイムを上げることもできるからである。
本発明の実施例が図面に記載されていて、以下に詳しく説明されている。
5つの圧力センサを備えた液圧システムの実施例を示す図である。 それぞれ4つの接続接点を備えた5つの圧力センサを有する制御装置の実施例を示す図である。 それぞれ4つの接続接点を備えた5つの圧力センサを有する制御装置の実施例を示す図である。 本発明による圧力センサの接続部の実施例を示す図である。 本発明による圧力センサの接続部の実施例を示す図である。 本発明による圧力センサの接続部の実施例を示す図である。
図3aには、制御装置4例えばESP制御装置における圧力センサ2の接続インターフェースの実施例が示されている。圧力センサ2は、接続のために2つの接点若しくはピン8のみを使用する。
2接点接続は、従来の電圧供給源および全部で4つのピンを有する別個のアナログのインターフェースの代わりに、圧力センサ2とESP制御装置4との間で2線式電流インターフェースを用いることによって実現される。
図3bに示した複数の例えば3つの圧力センサ2は、モジュール12として通信バス10例えばPSI5またはDSIを用いて互いに接続され、さらに2つの接点8を介して制御装置4に接続されてよい。
バス10は、例えばデジタルバス能力のある2線式インターフェースとして構成されていて、この2線式インターフェースに、個別の圧力センサ2が並列にまたは直列に配置され若しくは接続されてよい。
図3cはモジュール12を示し、このモジュール12内に全部で5つの圧力センサ2a,2bが配置されている。全部で5つの圧力センサ2a,2bは、全部で4つの接点8,8′を介して制御装置4に接続されている。この場合、圧力センサ2aは、バス10aを用いて接点8に接続されていて、これらの接点8を介して制御装置4に接続されている。図3cに例として示されたその他の2つの圧力センサ2bは、やはりバス10bを用いて接点8′に接続されている。2つの接点対8,8′は、モジュール12の標準化された個所に配置されていて、それによって全モジュール12は、簡単かつ迅速に制御装置4に差しはめられるか、若しくは制御装置4に接続され得る。
従って各圧力センサにそれぞれ4つの接点を取り付けるか若しくは接続する代わりに、図3aでは1つの圧力センサ、図3bでは3つの圧力センサを備えた1つのモジュール、図3cでは5つの圧力センサを備えた1つのモジュールが制御装置に接続される。この場合、1つの圧力センサを有するモジュール12は2つのピン8を有しており、これらのピン8は、高速デジタル電流インターフェース例えばPSI5またはDSIを実現する。
図3bに示した3つの圧力センサを有するモジュール12は、同様に2つのピン8を有しており、これらのピン8は、3つの圧力センサ信号を、デジタル同期または非同期の電流インターフェースPSI5またはDS1に伝達する。この場合、図3bのモジュール12は、直列バスまたは並列バスを介してモジュール内でセンサの内部の回路接続を有している。
図3に示した5つの圧力センサを有するモジュール12は、やはり4つのピンまたは接点8,8′を有している。第1の2つのピン8は、図3bのモジュールと同様に、第1の3つの圧力センサのためのインターフェースを提供し、これに対してその他の2つのピンまたは接点8′は、第4および第5の圧力センサ2とバス接続を形成する。これらの圧力センサ自体は内部で並列バスまたは直列バスとして接続されていて、2つの接点8′を介して外部に若しくは制御装置4に通信式に接続されている。
圧力センサ2は、共通のモジュール12にパッケージとして統合されるか、またはバス配線を圧力センサ間で直接行うことができ、例えば簡単な導体として構成されてよい。しかしながら、制御装置4内におけるプリント基板上の接触接続は、制御装置4と無接触に保たれ、さらに2つ(若しくは図3cに示した構成の場合は4つ)に減少する。
別の実施例として、従来のように制御装置のプリント基板と接続された4つの接点の代わりに、すべての圧力センサがそれぞれ2つの接点8に直に接触接続されていることが考えられる。この場合、個別のセンサ2間にバスが使用されておらず、各センサ2は制御装置4内に直に若しくは制御装置4と接触している。
圧力センサ2が個別に、それぞれ直接に2つの接点8を介して制御装置4に接続されている場合、本発明によるバスは、ESP制御装置4の若しくはESP制御装置4内のプリント基板上においても実現することができ、従って複数の圧力センサ2は、並列バスまたは直列バスに互いに接続される。従って、プリント基板上若しくは制御装置4内におけるプリント基板面並びに導体路は減少する。
このような後から形成される接続回路によって、圧力センサ2は2つの個別配線を介して1つのインターフェースモジュールに直接的に接続することができる。つまり言い換えれば、各圧力センサの接触接続は、制御装置の2つの接点だけによって行うことができ、ESP制御装置のプリント基板上に本来のバスケーブルが位置しているので、通信のためのプロトコルおよび電源を構成するインターフェースモジュールは、ESP制御装置内でのみプリント基板上に直接的に取り付けられていて、圧力センサモジュール内にその他のレシーバーは設けられていない。このために、接点の数は、著しく減少するというわけではない、つまり5つの圧力センサにおいて、これまでの20の接点の代わりに10の接点が提供される。
2,2a,2b 圧力センサ
4 制御装置
6 液圧管路
8,8′ 接点若しくはピン、金接触接続パッド
8a 金接点、金パッド
8b 金ばね
10,10a,10b 通信バス
12 モジュール
AD1,AD2 エア抜きダンパ
AV 吐出弁
D1,D2 絞り
EV 吸入弁
LF 左の前輪
LR 左の後輪
M モータ
MC1 マスタシリンダ
PS1〜PS5 圧力センサ
RF 右の前輪
RR 右の後輪
RVR 逆止弁
sRFP1,sRFP2 リターンポンプ
Spk1,Spk2 リザーブチャンバ
HSV1,HSV2 高圧切換弁
USV1,USV2 切換弁

Claims (7)

  1. 車両のコントロールシステムのためのセンサ(2)であって、センサエレメントと、該センサエレメントを車両の制御装置(4)に通信接続するために設けられたインターフェースエレメント(8、8‘)とを有している形式のものにおいて、
    前記インターフェースエレメント(8、8‘)が、2接点インターフェースエレメントとして構成されており、
    第1の複数のセンサ(2)を有しており、前記センサ(2)の前記第1の複数が共に第1の2接点インターフェースエレメント(8)に接続されていて、前記第1の2接点インターフェースエレメント(8)を介して前記制御装置(4)と通信接続されており、
    第2の複数のセンサ(2)を有しており、前記センサ(2)の前記第2の複数が共に第2の2接点インターフェースエレメント(8‘)に接続されていて、前記第2の2接点インターフェースエレメント(8‘)を介して前記制御装置(4)と通信接続されており、
    前記第1の2接点インターフェースエレメント(8)と前記第2の2接点インターフェースエレメント(8‘)は、前記第1の複数のセンサ(2)と前記第2の複数のセンサ(2)を含む1つのモジュール内に構成されていることを特徴とする、車両のコントロールシステムのためのセンサ(2)。
  2. 前記インターフェースエレメント(8、8‘)が、デジタルインターフェースエレメント、バス能力のあるインターフェースエレメント、周辺センサインターフェースエレメント、分布システムインターフェースエレメント、電流インターフェースエレメントおよび電流変調インターフェースエレメントのうちの少なくとも1つより成るグループにより構成されたインターフェースエレメントである、請求項1に記載のセンサ(2)。
  3. 前記センサエレメントが、液圧管路(6)内の圧力を決定するための圧力センサエレメントとして構成されている、請求項1または2に記載のセンサ(2)。
  4. 制御装置(4)において、請求項1から3のいずれか1項に記載の、少なくとも1つのセンサ(2)を有する、制御装置。
  5. 前記第1の複数のセンサが3つのセンサ(2)であって、前記第2の複数のセンサが2つのセンサ(2)であるか、または前記第1の複数のセンサが2つのセンサ(2)であって、前記第2の複数のセンサが3つのセンサ(2)である、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置が、ブレーキコントロールシステム制御装置として構成されている、請求項4または5に記載の制御装置。
  7. 電気自動車および/またはハイブリッド自動車において、請求項1から3のいずれか1項に記載のセンサ(2)および/または請求項4から6のいずれか1項に記載の制御装置(4)を有する、電気自動車および/またはハイブリッド自動車。
JP2014523242A 2011-08-01 2012-06-06 車両コントロールシステムのセンサのための通信接続 Active JP5893733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011080169.3 2011-08-01
DE102011080169A DE102011080169A1 (de) 2011-08-01 2011-08-01 Kommunikationsanbindung für Sensorik in Fahrzeug-Regelsystemen
PCT/EP2012/060668 WO2013017318A1 (de) 2011-08-01 2012-06-06 Kommunikationsanbindung für sensorik in fahrzeug-regelsystemen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524564A JP2014524564A (ja) 2014-09-22
JP5893733B2 true JP5893733B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46275820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523242A Active JP5893733B2 (ja) 2011-08-01 2012-06-06 車両コントロールシステムのセンサのための通信接続

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9714016B2 (ja)
EP (1) EP2740243B1 (ja)
JP (1) JP5893733B2 (ja)
KR (1) KR101975069B1 (ja)
CN (1) CN103718516B (ja)
DE (1) DE102011080169A1 (ja)
WO (1) WO2013017318A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016223673A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Sensorsystems, Sensorsystem
DE102018114225A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350275A (en) * 1980-10-14 1982-09-21 William T. Kuhn Method and apparatus for controlling the speed of a traveling web
US4757463A (en) * 1986-06-02 1988-07-12 International Business Machines Corp. Fault isolation for vehicle using a multifunction test probe
NL8700736A (nl) * 1987-03-30 1988-10-17 Philips Nv Een-kanaalsbussysteem voor meermeester gebruik, met bitcelsynchronisatie, en meesterstation voorzien van een bitcelsynchronisatie-element daarvoor.
WO1994009595A1 (en) * 1991-09-20 1994-04-28 Shaw Venson M Method and apparatus including system architecture for multimedia communications
DE4137915A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer regelbarer schwingungsdaempfer
US5469150A (en) * 1992-12-18 1995-11-21 Honeywell Inc. Sensor actuator bus system
US5537549A (en) * 1993-04-28 1996-07-16 Allen-Bradley Company, Inc. Communication network with time coordinated station activity by time slot and periodic interval number
US6115654A (en) * 1997-12-23 2000-09-05 Simmonds Precision Products, Inc. Universal sensor interface system and method
DE19931838C1 (de) * 1999-07-09 2001-10-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Überprüfung einer ringförmigen optischen Netzleitung zur Datenübertragung zwischen mehreren Netzteilnehmern in einem Kraftfahrzeug
EP1272380B1 (de) * 2000-03-09 2005-12-07 Continental Teves AG & Co. oHG Anordnung und vorrichtung zur erfassung von gierbewegungen mittels redundanter messkanäle
US6434456B1 (en) * 2000-09-07 2002-08-13 Kelsey-Hayes Company High reliability pressure sensor
DE10114504A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Daten von wenigstens einem Sensor zu einem Steuergerät
US7370239B2 (en) * 2001-05-31 2008-05-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality
US7017433B2 (en) * 2001-10-04 2006-03-28 Ssi Technologies, Inc. Non-contacting sensor multichip module with integral heat-sinks
US6994569B2 (en) * 2001-11-14 2006-02-07 Fci America Technology, Inc. Electrical connectors having contacts that may be selectively designated as either signal or ground contacts
DE10216422C5 (de) * 2002-04-12 2011-02-10 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Energieversorgung und Führung eines beweglichen Objektes
US6913472B2 (en) * 2002-06-28 2005-07-05 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for attaching a sensor assembly in a control unit
DE10303490A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-12 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und Kommunikationsverfahren dafür
US7046166B2 (en) * 2003-04-29 2006-05-16 Rockwell Scientific Licensing, Llc Modular wireless integrated network sensor (WINS) node with a dual bus architecture
US20050109111A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Delphi Technologies, Inc. Sensor and method of transmitting sensor data
CA2803914C (en) * 2004-09-03 2016-06-28 Watlow Electric Manufacturing Company Power control system
US7835380B1 (en) * 2004-10-19 2010-11-16 Broadcom Corporation Multi-port network interface device with shared processing resources
DE502005010775D1 (de) * 2004-10-29 2011-02-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur erhöhung der fahrsicherheit und/oder des komforts eines kraftfahrzeugs
DE102005010477A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-07 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abarbeitung priorisierter Steuerungsprozesse
EP1724599B1 (en) * 2005-05-20 2007-08-22 Agilent Technologies, Inc. Test device with test parameter adaptation
FR2889010B1 (fr) * 2005-07-19 2007-09-28 Valeo Vision Sa Procede et dispositif de communication pour vehicule automobile
DE102005046991B4 (de) * 2005-09-30 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Spannen einer hydraulischen Parkbremse
US20070118334A1 (en) * 2005-10-05 2007-05-24 Klaus Guenter Data logger for a measuring device
EP1943781A1 (de) * 2005-11-03 2008-07-16 Continental Teves AG & Co. oHG Gemischtsignalschaltkreis für ein elektronisches, abgesichertes steuer- bzw. regelungssystem
DE502006006009D1 (de) * 2005-12-16 2010-03-11 Siemens Ag Überwachungseinrichtung für eine Antriebseinrichtung
DE102006022283A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Micronas Gmbh Monolithische Sensoranordnung bzw. Verfahren zum Ansteuern einer monolithischen Sensoranordnung
DE102006030616A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schnittstellenvorrichtung
US7575467B2 (en) * 2006-12-27 2009-08-18 Thomas Wilmer Ferguson Electrically safe receptacle
DE102007018468A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
US7746114B2 (en) * 2007-11-14 2010-06-29 Denso Corporation Bus switch and electronic switch
WO2009130725A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Cobra Automotive Technologies S.P.A. Apparatus for detecting obstacles, in particular for assistance in driving and/or parking a vehicle
CN102132528B (zh) * 2008-09-03 2017-05-24 帝斯贝思数字信号处理和控制工程有限公司 通信系统及通信系统的接口装置
JP5017231B2 (ja) * 2008-10-20 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
US7775126B2 (en) * 2008-10-22 2010-08-17 Honeywell International Inc. Fluid flow monitor
US8531316B2 (en) * 2009-10-28 2013-09-10 Nicholas F. Velado Nautic alert apparatus, system and method
WO2011058389A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Advanced communication controller unit and method for recording protocol events
KR101430854B1 (ko) * 2010-02-26 2014-09-22 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 통신 커넥터, 통신 하네스 및 통신 시스템
DE102010010606B4 (de) * 2010-03-08 2015-02-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Modular aufgebaute Drucksteuervorrichtung einer Druckmittel-Bremsanlage eines Fahrzeugs
US8843279B2 (en) * 2011-06-06 2014-09-23 Motion Metrics International Corp. Method and apparatus for determining a spatial positioning of loading equipment
DE102011080971A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Sensor, Sensoreinheit und Verfahren zur Herstellung einer Sensoreinheit
US9116060B2 (en) * 2012-05-23 2015-08-25 Hach Company Auto-zeroing absolute pressure sensor
US9052775B1 (en) * 2012-07-24 2015-06-09 Sandia Corporation Optical based tactile shear and normal load sensor
DE102013212468A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung des Brennraumdruckes in einer Verbrennungskraftmaschine
US9258138B2 (en) * 2013-12-23 2016-02-09 Intel Corporation Unidirectional coding for bidirectional data bus radio frequency interference mitigation

Also Published As

Publication number Publication date
CN103718516A (zh) 2014-04-09
JP2014524564A (ja) 2014-09-22
KR20140046005A (ko) 2014-04-17
KR101975069B1 (ko) 2019-05-03
US9714016B2 (en) 2017-07-25
EP2740243A1 (de) 2014-06-11
CN103718516B (zh) 2018-07-31
DE102011080169A1 (de) 2013-02-07
US20140163835A1 (en) 2014-06-12
WO2013017318A1 (de) 2013-02-07
EP2740243B1 (de) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9296370B2 (en) Hydraulic and electronic braking system for autonomous braking
US10093293B2 (en) Brake pressure modulator of an electronic braking system of a utility vehicle
JP5518843B2 (ja) マルチチャンネルの電子液圧式自動車用ブレーキ装置とその運転方法
US20220340113A1 (en) Electronic control unit structure of brake system
JP2008037416A (ja) 電気ブレーキシステム
JP2008509843A (ja) それぞれ少なくとも1つの電子的な制御装置によって制御される複数の電気的な装置を備えた商用車
CN112714726A (zh) 用于车辆的制动系统
JP5893733B2 (ja) 車両コントロールシステムのセンサのための通信接続
JP5496871B2 (ja) 油圧作動油レベルセンサを備えた車両用油圧ブレーキアセンブリ
EP3261890A2 (en) Brake valve arrangement
KR20220119160A (ko) 리던던시를 갖는 진공 승압 제동 시스템
CN112703138B (zh) 用于车辆的制动系统
JP2008522884A (ja) 分配アンチロックブレーキシステム
ES2905548T3 (es) Disposición de válvulas de freno
CN106985807A (zh) 车辆的制动系统、运行其的方法和具有其的车辆
CN109070859B (zh) 调节单元、车桥调制器和制动系统
JPWO2018181808A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
US20190299956A1 (en) Braking system for autonomous vehicle
US11827196B2 (en) Apparatus for vehicle braking
KR20120018647A (ko) 주차 보조 시스템 및 상기 시스템에 구비된 차량용 센서에 id 할당 방법
CN110546049A (zh) 车辆用制动系统
CN109843668A (zh) 刹车液压控制单元,摩托车用的刹车系统及摩托车
JP6893109B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2023085095A1 (ja) ブレーキシステムおよびブレーキペダル装置
US20230278534A1 (en) Brake system, vehicle and method for operating a brake system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250