JP5891690B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891690B2
JP5891690B2 JP2011216319A JP2011216319A JP5891690B2 JP 5891690 B2 JP5891690 B2 JP 5891690B2 JP 2011216319 A JP2011216319 A JP 2011216319A JP 2011216319 A JP2011216319 A JP 2011216319A JP 5891690 B2 JP5891690 B2 JP 5891690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
pyroelectric
unit
ink cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011216319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091507A (ja
Inventor
圭司 蔵
圭司 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011216319A priority Critical patent/JP5891690B2/ja
Publication of JP2012091507A publication Critical patent/JP2012091507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891690B2 publication Critical patent/JP5891690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクカートリッジを装着可能なカートリッジ装着部を備えた記録装置に関する。
一般に、用紙などの被記録媒体にインクを吐出することで画像を記録するインクジェット記録装置と称されるような記録装置が提供されている。この種の記録装置には、インクが収容されたインクカートリッジを装着可能なカートリッジ装着部が設けられたものがある。
インクカートリッジは、一般に、ブラックやシアンやマゼンダやイエローなどのインクを収容し、色についての種別を有している。複数個のカートリッジ装着部が設けられた記録装置においては、ブラックのインクカートリッジがシアン用のカートリッジ装着部に誤って装着されることがある。
インクカートリッジの誤装着を検知できるように、個体情報が記憶されたICチップがインクカートリッジに取り付けられ、個体情報を読み込むことでインクカートリッジの種別を判断し、誤装着を検知する記録装置がある。
また、抵抗がインクカートリッジに取り付けられ、当該抵抗の抵抗値を検出することでインクカートリッジの種別を判断し、誤装着を検知する記録装置がある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、記録装置には、フォトインタラプタを用いたインク残量の検知手段を備えたものがある。この種の記録装置に使用されるインクカートリッジは、インクが所定位置に貯留しているか否かによりフォトダイオードに入射する光の強度を変化させるプリズムやセンサアームを備えている(例えば、特許文献2参照)。記録装置は、フォトインタラプタの出力電圧を検出することでインク残量が所定量未満であるかを判断する。
特開平06−262771号公報 特開2005−125738号公報
プリズムやセンサアームが設けられることにより機械的な構成が複雑になり、さらに、抵抗やICチップが設けられることにより、インクカートリッジの構成が複雑になり、製造コストが増大するという問題が生じる。
本発明は、構成が簡単で、カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジの種別が適正であるか否かや、インク残量が所定量未満であるか否かの判定を行える記録装置を提供することを目的とする。
上記目的は、請求項1に記載された記録装置により達成される。請求項1に記載された記録装置は、インクカートリッジが装着可能であって、装置側インターフェースが設けられたカートリッジ装着部と、制御部とを備える。上記インクカートリッジは、インクを収容するインク室に収容されたインクに熱を伝導するカートリッジ側熱伝導部材と、上記カートリッジ側熱伝導部材に伝熱したとき信号を出力する焦電部と、上記焦電部と電気的に接続され、上記カートリッジ装着部への装着時に上記装置側インターフェースと接続するカートリッジ側インターフェースと、を備える。上記カートリッジ装着部は、加熱部材と、上記加熱部材により加熱され、上記カートリッジ装着部に装着された上記インクカートリッジの上記カートリッジ側熱伝導部材にそれぞれ熱を伝える装置側熱伝導部材と、を備えており、上記制御部は、上記装置側インターフェースを介して上記焦電部から入力される信号に基づいて、上記インクカートリッジの種別、又は上記インクカートリッジのインク残量が所定量未満であるか否かの少なくともいずれか一方を判定する。
本発明によれば、簡単な構成で、カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジの種別が適正であるか否かや、インク残量が所定量未満であるか否かの判定を行うことができる記録装置を提供することができる。
本発明の記録装置の全体構成を示す模式的な断面図である。 本実施形態にかかるインクカートリッジの斜視図である。 本発明のインクカートリッジに備えられたセンサチップの模式的な斜視図である。 本発明のインクカートリッジの図2のIII−IIIに沿った部分断面図である。 本発明のインクカートリッジ60が記録装置1に装着された時の装置側熱伝導部材47とセンサ基板74との当接関係を示す模式的な側面図である。 本発明の記録装置の検出部であって、インクカートリッジが記録装置に装着された時の回路図である。 本発明の記録装置の検出部の変形例であって、インクカートリッジが記録装置に装着された時の回路図である。 本発明の記録装置の制御回路のブロック図である。 本発明の図6に示す検出部によって行われる種別判断工程のフローチャートである。 図9Aで焦電部に蓄えられる電圧と時間との関係を表すグラフである。 本発明の図7に示す検出部によって行われる種別判断工程のフローチャートである。 図10Aで検出する静電容量とパルス波形との関係を示す図である。 本発明のインクの残量検知工程のフローチャートである。 変形例にかかるインクカートリッジの模式的な側面図である。
以下、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
本発明のインクジェット記録方式の記録装置1及び、記録装置1に着脱可能なインクカートリッジ60の構成について、図1から図5に基づき説明する。
[記録装置1の概略構成]
記録装置1は、図1に示すように、不図示の筐体に、プリンタ部16と被記録媒体14を収容している給紙カセット15と、排紙トレイ17とを収容している。プリンタ部16は、給紙カセット15から搬送された被記録媒体14に画像を形成している。画像が形成された被記録媒体14は、排紙トレイ17に排出される。
記録装置1は、記録装置1の各種処理を行う制御部81(図8参照)を有しており、制御部81はインクカートリッジ60の種別及び残量を検出している。制御部81の詳細な構成は後述する。ここで言う「種別」とは、例えば、インクカートリッジ60の色のことである。具体的には、制御部81は、シアンのインクカートリッジ60とブラックのインクカートリッジ60とは異なる種別のインクカートリッジ60と判断する。
プリンタ部16は、被記録媒体14を搬送する搬送装置30と、搬送される被記録媒体14に画像を記録する記録ヘッド20と、この記録ヘッド20や搬送装置30などを駆動させる図示せぬ駆動部と、インクカートリッジ60が装着されるカートリッジ装着部40と、を備えている。
[搬送装置30]
搬送装置30は、図示せぬ駆動部により回転されることで給紙カセット15に載置された被記録媒体14を搬送路31に送り出す給送ローラ32と、この給送ローラ32により送り出された被記録媒体14を搬送する搬送ローラ対33と、排紙ローラ対34と、を備えている。この搬送ローラ対33及び排紙ローラ対34の間にプラテン35が配置されている。
搬送ローラ対33は、図示せぬ駆動部により回転される駆動ローラ33Aと、この駆動ローラ33Aに従動する従動ローラ33Bと、を備えている。排紙ローラ対34は、図示せぬ駆動部により回転される駆動ローラ34Aと、この駆動ローラ34Aに従動する従動ローラ34Bと、を備えている。被記録媒体14は、搬送ローラ対33と排紙ローラ対34との少なくとも一方によりプラテン35上を搬送される。
[記録ヘッド20]
記録ヘッド20はプラテン35の上方に配置され、インクカートリッジ60から供給されたインクを一時的に貯留するサブタンク21と、サブタンク21に貯留されたインクが供給される複数のノズル22と、各ノズル22をそれぞれ変形させる複数の圧電素子23(図8参照)と、を備えている。サブタンク21は、各インクカートリッジ60に対してそれぞれ設けられている。
ノズル22は、下方のプラテン35と対向する図示せぬ吐出口を備えていて、圧電素子23の変形によって、プラテン35上を搬送される被記録媒体14に向かってインクを吐出する。制御部81は、印刷データに基づいて圧電素子23への給電を制御する。なお、圧電素子23によるインクの吐出は一例であって、ノズル22内のインクの一部を制御部81により通電が制御されたヒータで加熱することでインクを突沸させてインクを吐出させる構成であってもよい。
記録ヘッド20は、図示せぬキャリッジに保持されている。このキャリッジは、ガイドレールなどによって被記録媒体14の搬送方向(図1の左右方向)と記録装置の高さ方向(図1の上下方向)とに直交する方向に沿って移動可能に支持されており、上述の駆動部により当該方向に沿って移動される。記録ヘッド20の移動と被記録媒体14の搬送とにより、記録ヘッド20は、被記録媒体14のほぼ全面に画像を記録することができる。
駆動部は、複数個のモータ19(図8参照)と、このモータ19の駆動力を搬送装置30などに伝達する図示せぬ駆動伝達機構と、を備えている。モータ19は、制御部81により動作されるモータ駆動回路85(図8参照)により駆動される。詳細な構成は後述する。
キャリッジ及び記録ヘッド20の移動は制御部81により制御される。制御部81は、プラテン35上において被記録媒体14を断続的に移動させ、被記録媒体14の移動の停止期間中に記録ヘッド20にインクを吐出させて被記録媒体14に画像を記録する。制御部81は、駆動部のモータ19(図8参照)の駆動を制御して排紙ローラ対34を回転させ、画像記録後の被記録媒体14を排紙トレイ17に排出する。
[カートリッジ装着部40]
カートリッジ装着部40は、例えば、開口を有する矩形箱状のケースの内部空間を仕切板により仕切ることで形成される。カートリッジ装着部40の開口は、図示せぬ蓋により開閉可能に構成される。カートリッジ装着部40には、例えば、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックのいずれかのインクがそれぞれ収容されたインクカートリッジ60がそれぞれ装着される。カートリッジ装着部40は、請求項に記載のカートリッジ装着部に相当する。
また、カートリッジ装着部40は、インクカートリッジ60内のインクを記録ヘッド20に供給するインクチューブ43と、後述のインクカートリッジ60の第2インターフェース(接点)75(図3参照)と当接する一対の第1インターフェース(接点)44を備えている。第1インターフェース44は、請求項に記載の装置側インターフェースに相当する。
また、図5に示されるように、カートリッジ装着部40は、抵抗(電気抵抗)46と、この抵抗46と当接する金属板からなる装置側熱伝導部材47と、を備えている。装置側熱伝導部材47には、不導体からなる複数個の絶縁部材48が設けられている。この絶縁部材48は、カートリッジ装着部40に装着された各インクカートリッジ60がそれぞれ備えるセンサ基板74の回路パターンPと当接する。つまり、装置側熱伝導部材47は、抵抗46の熱を各センサ基板74に伝える機能を有する。また、絶縁部材48は、回路パターンP同士を絶縁する機能を有する。装置側熱伝導部材47は、請求項に記載の装置側熱伝導部材に相当する。抵抗46は、請求項に記載の加熱部材に相当する。また、装置側熱伝導部材47自体を不導体で形成してもよい。
[インクカートリッジ60]
次に、図2乃至図4を参照してインクカートリッジ60の構成について説明する。インクカートリッジ60は、図2に示されるように、インクを収容する不図示のインク室が内部に設けられたカートリッジ筐体61と、インクの色と残量とを検出するためのセンサチップ70と、を備えている。インク室は請求項に記載のインク室に相当する。
[カートリッジ筐体61]
カートリッジ筐体61は、外形が厚みの薄い扁平な直方体状に形成され、厚み方向が水平方向に一致する装着姿勢で上述のカートリッジ装着部40に装着されている。カートリッジ筐体61は、例えば、フレームとフレームに貼り付けられたフィルムとで形成される。カートリッジ筐体61には、装着姿勢において、センサチップ70が取り付けられる取付面61Aが規定される。以下、カートリッジ筐体61の厚み方向を幅方向7とし、取付面61Aの法線方向を奥行き方向8とし、奥行き方向8及び幅方向7に直交する方向を高さ方向9として説明する。
取付面61Aの下部には、装着姿勢においてインクチューブ43の一端と接続する開口65が形成されている。インク室内のインクは、開口65及びインクチューブ43を介してサブタンク21に流入する。取付面61Aには、後述するセンサ基板74を保持する一対の鉤爪63及び一対の係止爪64が設けられている。
一対の鉤爪63は、幅方向7に間隔を開けて配置され、係止爪64に向かって突出する爪部63Aをそれぞれ有している。一対の係止爪64は、幅方向7において間隔を開け、且つ、高さ方向9において鉤爪63から上方に離れた位置にそれぞれ配置されている。一対の係止爪64は、係止爪64と対向する位置に配置されたに鉤爪63向かって突出する爪部64Aを有している。係止爪64は、可撓性の合成樹脂材料で形成されている。センサ基板74をカートリッジ筐体61に固定する場合、係止爪64が撓むことにより、係止爪64と鉤爪63とで囲まれた空間にセンサチップ70が嵌め込まれる。なお、センサ基板74は、溶着によりカートリッジ筐体61に固定されてもよいし、接着剤などを用いてカートリッジ筐体61に固定されてもよい。
[センサチップ70]
図2及び図3に示されるように、センサチップ70は、センサ基板74とカートリッジ側熱伝導部材78とを備えている。センサ基板74には、焦電部71、第2インターフェース75、一対の回路パターンPが設けられている。カートリッジ側熱伝導部材78は、センサ基板74と、インク室に収容されたインクとの間に熱伝導経路を形成している。
[センサ基板74]
センサ基板74は、略矩形の板状であって、ガラスエポキシやセラミックスなどの絶縁材料からなり、カートリッジ筐体61の取付面61Aに、奥行き方向8に互いに対向する一対の面の一方が当接している。以下、当該一方の面を当接面74B(図4参照)と規定し、当接面74Bに対する裏面である他方の面を実装面74Aと規定する。センサ基板74は、実装面74Aの長手方向が高さ方向9(図2参照)に一致し、且つ、幅方向が幅方向7に一致する姿勢で一対の鉤爪63及び一対の係止爪64の間に嵌め込まれ、カートリッジ筐体61に保持される。
[焦電部71]
焦電部71は、センサ基板74の実装面74Aの高さ方向9の一端部に設けられた係止爪64の近傍(図2の上端部)に配置されている。
図3及び図4に示されるように、焦電部71は、誘電体である膜状の焦電体72と、この焦電体72を奥行き方向8において挟む一対の薄膜電極73A、73Bと、からなる三層構造となっている。図2から図4においては所定の厚みがあるように表現されているが焦電体72は、実際膜状である。なお、焦電部71は、絶縁性薄膜、例えば、ポリイミド系樹脂薄膜のような有機絶縁性薄膜またはSiO薄膜やSiのような無機絶縁性薄膜によりセンサ基板74に保持されている。焦電部71は、請求項に記載の焦電部に相当する。
焦電体72は、チタン酸ジルコン酸鉛などで長方形の膜状に形成されおり、温度変化により応じて自発分極をもつ焦電効果を有している。なお、焦電体72としては、チタン酸ジルコン酸鉛の他、チタン酸リチウム、その他チタン酸鉛、電気石(ほう素を含むシクロ珪酸塩鉱物)、タンタル酸リチウムなどの無機材料、三流化グリシン(TGS)、ポリビニリデンジフロライド(PVDF)などの有機材料などの種々の焦電体が用いられる。
一対の電極73A、73Bは、それぞれ長方形の薄膜状に形成され、焦電体72に蒸着されている。上部電極73Aは、赤外線の反射率の小さい薄膜状のニッケルクロム合金(NiCr)を用い、焦電体72に伝達される赤外線の効率を向上させている。また、下部電極73BにはPt薄膜を用いている。電極73A、73Bは、ワイヤボンディング等により、センサ基板74に設けられた回路パターンPに接合するように実装されている。なお、上部電極73Aは、図5及び図6の回路図に示されるように、仮想接地されている。
なお、電極73A、73Bは焦電体72に蒸着以外の方法で焦電部71上に形成されてもよい。電極73A、73Bをそれぞれ回路パターンPと一体的に形成し、それを導電性接着剤やワイヤボンドで焦電体72に接合した構成を採用することもできる。
図5に示されるように、実装面74Aには回路パターンPが設けられている。各回路パターンPは、インクカートリッジ60がカートリッジ装着部40に装着された際に装置側熱伝導部材47に設けられた各絶縁部材48と当接するように、センサ基板74の実装面74A上に配置されている。
焦電部71は、所定の静電容量を有している。焦電部71の静電容量は、焦電体72の誘電率や、一対の電極73A、73B間の距離(焦電体72の奥行き方向8の厚み寸法)、又は、焦電体72の奥行き方向8から見た場合における電極73A、73Bの面積などにより決まる。すなわち、焦電体72の種類や厚みや、電極73A、73Bの面積を変えることにより、焦電部71の静電容量を変えることができる。本実施形態では、焦電部71の静電容量は、インクカートリッジ60に貯留されるインクの色や色材等の種別などに応じて、それぞれ異なる値に設定され、それぞれのインクカートリッジ60における焦電部71の静電容量は固有の値を有する。制御部81(図8参照)は、焦電部71の静電容量を検出部50により検出することにより、インクカートリッジ60の種別を判定する。焦電部71の静電容量は、請求項に記載の静電容量に相当する。
[第2インターフェース75]
図3に示されるように、第2インターフェース75は、センサ基板74の実装面74Aにおける焦電部71が配置された一端部とは反対側の端部(図3における下端部)に、幅方向7に並ぶ位置且つ鉤爪63(図2参照)を避けた位置にそれぞれ設けられている。すなわち、第2インターフェース75は、インクカートリッジ60のインク供給側である取付面61A側に露出されている。インクカートリッジ60がカートリッジ装着部40に装着されると、各第2インターフェース75はカートリッジ装着部40に設けられた第1インターフェース44に当接する。各第2インターフェース75は、センサ基板74の回路パターンPにより焦電部71の一対の電極73A、73Bにそれぞれ接続されている。第2インターフェース75は、請求項に記載のカートリッジ側インターフェースに相当する。
[カートリッジ側熱伝導部材78]
図2に示されるように、カートリッジ側熱伝導部材78は一端がカートリッジ筐体61の外壁(取付面61A)を貫通してセンサ基板74の当接面74Bに当接する貫通部78Aと、貫通部78Aの他端から高さ方向9の下方に向けて突出する突出部78Bと、を備えた薄板状(膜状)に形成されている。
本実施の形態では、図4に示されるように、貫通部78Aはセンサ基板74に当接するように設けられるが、貫通部78Aはセンサ基板74に近接するように設けられてもよい。突出部78Bの先端(図2における下端)は、上述の装着姿勢におけるカートリッジ筐体61の下端部に位置する。より詳細には、突出部78Bの先端とカートリッジ筐体61の底面とは僅かに離間している。カートリッジ側熱伝導部材78としては、アルミ薄などの熱伝導率の高い部材が用いられる。カートリッジ側熱伝導部材78は、熱伝導率の高い部材で薄板状に形成されることで、熱伝導性が高められている。カートリッジ側熱伝導部材78は、請求項に記載のカートリッジ側熱伝導部材に相当する。
カートリッジ側熱伝導部材78は、抵抗46から装置側熱伝導部材47を介してセンサ基板74に伝達された熱をカートリッジ筐体61に収容されたインクに伝達する。
より詳細には、抵抗46から装置側熱伝導部材47に伝熱された熱は、絶縁部材48、回路パターンP、センサ基板74を介して、カートリッジ側熱伝導部材78と焦電部71との両方へ伝えられる。インク収容室内のインク残量が多い場合、カートリッジ側熱伝導部材78はインクに接触している(浸かっている)状態であるので、カートリッジ側熱伝導部材78に伝熱した熱はインクに吸収される。このとき、焦電部71にも熱は伝わるものの、インク収容室内のインクによって冷やされる状態となり、焦電部71の温度はほとんど上昇しない。つまり、インク室にインクが十分に存在している時は、抵抗46から発生した熱はインク収容室内のインクによって吸収されることになる。
すなわち、十分な量のインクが残っている場合、抵抗46から伝えられた熱は最終的にインクに逃がされることになり、焦電部71への伝熱を抑制することができる。インクに伝えられる熱量は、カートリッジ側熱伝導部材78から直接伝熱される熱量と焦電部71から伝熱される熱量との総和となり、抵抗46に通電を行うことで焦電部71に伝わる熱量よりも多くなる。つまり、焦電部71とセンサ基板74との接触面積と比べて、センサ基板74(当接面74B)とインクとの接触面積とカートリッジ側熱伝導部材78とインクとの接触面積との合計が大きいため、抵抗46から発生した熱は積極的にインクに放熱される。焦電部71に熱量はほとんど蓄積されず、焦電部71の温度はほとんど変化しない。したがって、両電極73A、73B間に電位差は生じず、電圧は出力されない。
これに対し、インク室のインク残量が少なくなるにつれて、カートリッジ側熱伝導部材78はインクから露出し始める。インクが相当量消費されてカートリッジ側熱伝導部材78が完全にインクから露出すると、カートリッジ側熱伝導部材78は抵抗46からの熱をインクへ放熱できなくなる。つまり、インクが無くなった分だけ、インクカートリッジ60全体としての熱容量が減少する。その結果、抵抗46がインク充満時と同じ熱量を発生させたとしても、その熱はカートリッジ側熱伝導部材78、センサ基板74、及び焦電部71に留まることとなり、インク充満時に比べて焦電部71の温度が上昇する。これにより、焦電部71の温度変化も大きくなり、焦電体72の焦電効果により焦電部71の一対の電極73A、73B間に電位差が生じる。この電位差が出力電圧として制御部81に出力される。
制御部81は、焦電部71から出力される電圧を後述の検出部50で検出し、インク残量が所定量未満であるか否かを判定する。このように、装着姿勢におけるカートリッジ側熱伝導部材78の突出部78Bの先端の高さ位置は、装着姿勢におけるカートリッジ筐体61の底面から僅かに上方に位置しているため、記録装置1は焦電部71からの出力電圧を検出することによって、インクの液面がカートリッジ筐体61の下端部に達したこと、すなわち、インクカートリッジ60内のインク残量が所定量より少なくなったことを検知することができる。
次に、インクカートリッジ60が記録装置1に装着された際に構成される電気的構成(検出部50)について、図6及び図7を参照して説明する。
[検出部50]
検出部50は第1検出回路51と、第2検出回路52と、トグルスイッチ53から構成されている。第1検出回路51は焦電部71の静電容量を検出するためのものであり、検出した静電容量によりインクカートリッジ60の種別(色)を特定するものである。なお、焦電部71は電気的にはコンデンサと等価であるため、図6及び図7に示されている回路を説明するに際し、焦電部71をコンデンサ71として説明する場合がある。第2検出回路52は焦電効果により焦電部71に生じる電圧を検出するためのものであり、検出した電圧によりインクカートリッジ60内のインク残量を求める。
トグルスイッチ53は、第1検出回路側固定接点と、第2検出側固定接点と、これら二つの固定接点間を移動可能な可動接点から構成されている。スイッチ53の切り替えにより選択された第1検出回路51若しくは第2検出回路52のいずれにも焦電部71(コンデンサ71)が接続された構成になっている。スイッチ53は制御部81からの信号に応答して切り替わる。スイッチ53には、電磁式のスイッチや半導体スイッチ等を適用することができる。
スイッチ53の可動接点が第1検出回路側固定接点側に切り替わると、第1検出回路51が閉じ、動作可能となる。第1検出回路51はコンデンサ71と抵抗R1とで構成されており、抵抗R1の一端はコンデンサ71の非接地側電極73Bに接続されており、他端は第1駆動回路82に接続されている。図8を参照しながら後に説明するように、第1駆動回路82は制御回路80の一部であり、制御部81による制御下で、パルス信号を出力する。当該パルス信号は、所定期間ハイレベルを維持し、その際の電圧はVINである。周知のトーテムポール出力回路により第1駆動回路82を構成することができる。第1検出回路51からの出力は出力端子V1OUTから取り出される。出力端子V1OUTは、抵抗R1と焦電部71の非接地側電極73B間から引き出されている。
第1検出回路51はRC回路として動作し、コンデンサたる焦電部71は第1駆動回路82からのパルス信号に応答して徐々に充電されていく。焦電部71に生じる電圧は所定の時刻tで検出される。この時刻tは、焦電部71が満充電になる前の期間内に選定されている。時刻tで検出された焦電部71に生じた電圧は、出力端子V1OUTを介して制御部81内の後述するA/D変換器89に出力される。コンデンサとして機能する焦電部71が満充電状態になる前の期間において、焦電部71に生じる電圧は焦電部71の静電容量により異なる。焦電部71の電圧と静電容量とは図9Bの曲線に示す関係となる。即ち、静電容量が小さければ小さいほど、焦電部71に生じる電圧は高くなり、逆に静電容量が大きければ大きいほど、焦電部71に生じる電圧は低くなる。図9Bに示されているように、静電容量が異なる複数の焦電体の中で、静電容量が最も小さい焦電体(C1)に生じる電圧は最も高くなり、二番目に静電容量が小さい焦電体(C2)に生じる電圧は二番目に高くなる。時刻tで測定した電圧値についても同様である。この最も高い電圧と二番目に高い電圧との間に差分ΔVがあるため、静電容量が異なる2つの焦電体を差別化することができる。上述した電圧と静電容量の関係は、図7Bに示されている静電容量がC3とC4である残りの二つの焦電体についても同様である。従って、時刻tで検出した焦電部71に生じた電圧に基づいて、インクカートリッジ60の種別(色)を特定することができる。
スイッチ53の可動接点が第2検出回路側固定端子に接している状態で、第2検出回路52は閉じ、動作可能となる。第2検出回路52はDC電源Eと、抵抗R2、R3とN型の電解効果トランジスタ(FET)により構成されている。第2検出回路52は焦電部71に生じた電圧を検出すると共に、検出電圧を増幅して出力する。FETのゲートには抵抗R2間の電圧が印加され、ドレインは抵抗R3の一端に接続されている。また、FETのソースはDC電源Eの負極側端子に接続されている。抵抗R3はDC電源Eの正極側端子とFETのドレイン間に接続されている。第2検出回路52の出力端子V2OUTは、抵抗R3とFETのドレインの接続点から引き出されている。
このように構成された第2検出回路52において、FETのゲートに電圧が印加されるとFETが導通してそのオン抵抗がゲート電圧に応じて変化し、出力端子V2OUTから出力される電圧は、焦電部71に生じた電圧、即ちFETのゲート電圧を増幅したものとなる。このように、抵抗76で発生した熱を焦電部71が吸収することにより、焦電部71の両電極73A、73B間に電圧が生じ、その電圧が増幅機能を有する第2検出回路52により増幅されて制御部81に出力される。制御部81では入力した電圧値に基づいてインクカートリッジ60のインク残量を求める。
図7は、発振回路で構成された第1検出回路51の他の例(以下、第1検出回路54あるいは発振回路54と称す)を示したものである。この第1検出回路54からスイッチ53により切り替えられる第2検出回路52の構成は、図6に示したものと同じである。図7に示される第1検出回路54は、コンデンサと等価な焦電部71と、抵抗R4と、インバータINVにより構成されている。抵抗R4とインバータは並列接続されており、この並列接続された回路は焦電部71の非接地側電極73Bに接続されている。インバータの出力が第1検出回路54の出力となる。第1検出回路54は焦電部71の静電容量に応じた周波数を有するパルス列を生成する。従って、パルス列の周波数によりインクカートリッジ60の種別(色)を判定することが可能となる。
インバータは2つの閾値VT+とVT−を有している(VT+>VT−)。図示しない電源をオンする前は、焦電部71には電荷は蓄積されておらず、そのため焦電部71の両電極73A、73B間の電圧はゼロである。この場合、インバータへの入力はLowレベルと見なされ、よってインバータの出力はHighレベルとなる。焦電部71が徐々に充電され、焦電部71の両電極73A、73B間の電圧が高い方の閾値VT+に達すると、インバータへの入力はLowレベルからHighレベルに変化したことになり、その結果、インバータの出力はHighレベルからLowレベルに変化する。焦電部71に蓄積されていた電化は抵抗R4を介して放電され、焦電部71の両電極73A、73B間の電圧は徐々に低下することになる。焦電部71の両電極73A、73B間の電圧が低い方の閾値VT−に達すると、インバータへの入力はHighレベルからLowレベルに変化したことになり、その結果、インバータの出力はLowレベルからHighレベルに変化する。このように、出力端子V1OUTを介してA/D変換器89へパルス列が出力される。このパルス列の周波数は焦電部71の静電容量に応じて変化するため、固有の静電容量を有する焦電部71を備えたインクカートリッジ60の種別(色)をパルス列の周波数により特定することができる。
次に、記録装置1の内部制御系について図8を参照して説明する。
[制御回路80]
図8に示されるように、記録装置1は制御回路80を備えており、第1検出回路51(あるいは第1検出回路54)と、抵抗46と、モータ19と、圧電素子23の駆動を制御している。
制御回路80は、制御部81と、モータ19を駆動させるモータ駆動回路85と、圧電素子23を駆動させる圧電素子駆動回路86と、第1検出回路51(あるいは第1検出回路54)を駆動する第1駆動回路82と、抵抗46への通電を行う第2駆動回路83と、を有する。各駆動回路は制御部81により制御される。
[制御部81]
制御部81は、記憶部84と、タイマー87と、カウンター88と、A/D変換器89と、を備えている。記憶部84には、第1判定テーブルと、第2判定テーブルと、が記憶されている。第1判定テーブルにはインクカートリッジ60の種別を判断するための各所定値(以下、第1所定値という)が格納されている。一方、第2判定テーブルには、インク残量を判断するための所定値(以下、第2所定値という)が格納されている。A/D変換器89は第1検出回路51(あるいは第1検出回路54)から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換している。タイマー87とカウンター88は、後述するインクカートリッジ60の種別とインク残量の検知工程において使用される。
[制御部81によるインクカートリッジ60の種別判定]
次に、インクカートリッジ60の種別(色)判定時の制御部81による動作制御が説明される。本実施形態では、焦電部71の静電容量の判定は図6の第1検出回路51を用いて行なわれるが、前述したように、焦電部71の静電容量は図7の第1検出回路54を用いても判定できる。したがって、まず図6の第1検出回路51を利用した焦電部71の静電容量の検出方法について説明した後、図7の第1検出回路54を利用した焦電部71の静電容量の検出方法について説明する。
まず、図9A、9Bを参照して、図6の第1検出回路51利用した焦電部71の静電容量の検出方法(種別判定工程)について説明する。
図9Aに示すように、種別判断工程は、インクカートリッジ60交換のためにカートリッジ装着部40の図示せぬ蓋が開けられたときに開始する。蓋が閉じられていない時は(S1:NO)、開始まで戻る。蓋が閉じられた時(S1:YES)、スイッチ53によって第1検出回路51が閉回路となり、第1駆動回路82によってステップ電圧VINが第1検出回路51に供給される(S2)。これにより、焦電部71に電圧VINがかかる。
図9Bに、各色ごとの焦電部71の静電容量に基づいた焦電部71にかかる電圧と時間との関係性を表すグラフを示す。静電容量C1、C2、C3、C4は、それぞれのインクの色に対応していて、静電容量C4が最大、静電容量C1が最小となる。静電容量C1はインクカートリッジ60のブラックに、静電容量C2はイエローに、静電容量C3はシアンに、静電容量C4はマゼンダに、それぞれ対応している。上述したように、焦電部71に電圧VINが負荷されてからt時間経過後に出力端子V1OUTから出力される出力電圧VC1−C4は、静電容量ごとに異なる。制御部81は、t時間経過後のV1OUTから出力される出力電圧VC1−C4を検出し(S3)、検出した電圧VC1−C4と第1判定テーブルの第1所定値とを比較する(S4)。その比較結果に基づいて、制御部81は、カートリッジ装着部40に装着されているインクカートリッジ60の種別(色)が正しいか否かを判断する(S5)。
出力電圧VC1−C4が第1判定テーブルの第1所定値のいずれとも適合しなかった場合(S5:NO)、例えば、誤った色のインクカートリッジ60が装着されたことを表示部に表示してユーザに警告する(S7)。出力電圧VC1−C4が第1判定テーブルの第1所定値と適合した場合(S5:YES)、記録装置1が印刷処理を行うために必要な準備、例えば、キャリッジの位置決めや吐出口のパージ等の処理を行う。同時に、装着されたインクカートリッジ60のインク残量を検知する残量検知工程へと進む(S6)。
次に、図7に示す発振回路54を用いて焦電部71の静電容量を検知する種別判断工程について、図10A及び図10Bを参照して説明する。
図9Aと同様に、カートリッジ装着部40の図示せぬ蓋が開けられた時、種別判断工程が開始される。蓋が閉じられていない場合(S101:NO)、開始まで戻る。蓋が閉じられた時(S101:YES)、スイッチ53によって発振回路54が閉回路となり、電圧VINが発振回路54にかかる。そして、発振回路54が安定するまで待つ(S102)。発振回路54が安定すると、タイマー87が計測を開始しカウンター88がリセットされる(S103)。カウンター88は、出力端子V1OUTから出力されるパルスの立ち上がりの検出数をカウントする(S104:YES、S105)。タイマー87が計測開始から時間tが経過していない場合は(S106:NO)、S104まで戻り再びパルスのカウントを行う(S105)。このように、タイマー87の計測開始から時間tが経過するまでは、S104からS106までを繰返す。
計測開始から時間tが経過したら(S106:YES)、時間tとパルスの立ち上がりの検出数(カウンター88の数値)からパルスの周波数を算出する(S107)。
図10Bに、焦電部71の静電容量(1)、(2)、(3)、(4)に対応した4種類の出力の周波数(波形)を示す。上述したように、各パルスの波形は焦電部71の静電容量ごとに異なるため、検出したパルス周波数(波形)に基づいて、インクカートリッジ60の種別(色)を判断する。
第1判定テーブルに記憶される第1所定値は、ブラック、イエロー、シアン、マゼンダ、の各色に関連付けられた周波数(波形)に対応する。例えば、出力端子V1OUTから検出された波形の周波数が図10Bの(3)であった場合、第1判定テーブルに保存された第1所定値と出力されたパルスの周波数とを比較し、両者が一致すればインクカートリッジ60の色はシアンと判断される。
このように、S108で検出した周波数(カウンター88の数値)と第1所定値とを比較してインクカートリッジ60の種別(色)が判断される(S109)。具体的には、本来はシアンを装着するべきカートリッジ装着部40で(1)の波形(ブラック)が検出された場合はインクカートリッジ60の色が間違っていると判断し、検出された波形が(1)から(4)のいずれとも合致しなかった場合は装着されたインクカートリッジ60の種類が間違っていると判断する(S109:NO)。このとき、表示部に誤装着である旨を表示し、ユーザに警告する(S112)。インクカートリッジ60の種別(色)が正しいと判断されたとき(S109:YES)、記録装置1が印刷処理を行うために必要な準備、例えば、キャリッジの位置決めや吐出口のパージ等の処理を行う。同時に、装着されたインクカートリッジ60のインク残量を検知する残量検知工程へと進む(S110)。
他方、S104で出力パルスの立ち上がりが検出されなかった場合(S104:NO)、タイマー87が計測開始から時間tが経過したかを判断する(S111)。まだ、時間tが経過していない場合(S111:NO)、S104まで戻って再び出力パルスの立ち上がりを検出する。時間tが経過しても出力パルスの立ち上がりを検出できなかった場合は(S111:YES)、S107に進み、パルスの周波数を算出する。
カートリッジ装着部40に装着されたインクカートリッジ60が正しいと判断された後(S6、S111の後)、又はユーザが印刷処理を実行する際に、残量検知工程が開始される。以下、図11を参照しながら、残量検知工程について説明する。
[制御部81によるインク残量判定]
残量検知工程が開始されると、スイッチ53は第2検出回路52側に切替られて、焦電部71は第2検出回路52に接続される(S201)。さらに、第2駆動回路83に通電されて抵抗76に電流が流れると(S202)、タイマー87が計測を開始する(S203)。そして、出力端子V2OUTからの出力電圧Vを一定時間毎に検出し電圧の合計電圧VSUMを算出する。合計電圧VSUMは、出力電圧Vと出力電圧Vの直前に計測された出力電圧VN−1との合計値である。
タイマー87の計測開始から時間tが経過すると(S205:YES)、合計電圧VSUMと第2判定テーブルに記憶された第2所定値とを比較して(S206)、インク残量が所定量よりも少ないか否か、つまりインクカートリッジ60がニアエンプティか否かを判断する(S207)。合計電圧VSUMが第2所定値よりも大きい場合は、インク残量は所定量よりも少なくインクカートリッジ60内のインクの液面は突出部78Bよりも下に位置していると判断する。このとき、熱伝導部材78は完全に露出しているため、抵抗76から発生した熱は熱伝導部材78からインクに放熱されずにセンサ基板74を介して焦電部71に伝達される。
合計電圧VSUMが第2所定値以下である場合(S207:NO)、インクカートリッジ60にはインクがまだ残っていると判断される。これにより、記録装置1は、入力ボタンからの印刷指示又はPCなどの外部端末からの印刷指示に基づいて、印刷処理を行うことができる(S208)。
他方、合計電圧VSUMが第2所定値より大きい場合(S207:YES)、インクカートリッジ60のインク残量は所定値以下、つまりインクカートリッジ60はニアエンプティであると判断される。そして、インクカートリッジ60のインク残量が少なく、インクカートリッジ60を交換する必要がある旨を表示部に表示してユーザに警告する(S209)。インク残量が所定量未満であると判断した時点から周知技術のドットカウントを開始する。インク残量がゼロになったと判断したときに、表示部への表示などによりインクカートリッジ60の交換時期をユーザに知らせるようにしてもよい。
[本実施形態の効果]
本実施形態の記録装置1は、上述されたように、焦電部71の静電容量を検出することでインクカートリッジ60の種別を判定することができる。また、抵抗46に通電した後において焦電部71に生じる出力電圧を検出することで、インク残量が所定量未満であるか否かを判定することができる。つまり、本実施形態の記録装置1は、1つの焦電部71でインクカートリッジ60の種別とインク残量とを判定することができる。
また、1つの抵抗46の熱を装置側熱伝導部材47により各センサ基板74に伝えるから、抵抗をカートリッジ装着部40ごとに設ける構成や、抵抗とインターフェースとをそれぞれインクカートリッジ60に設ける構成に比べ、構成が簡単である。すなわち、簡単な構成で、インクカートリッジ60のインク残量が所定量未満か否かを判定することができる。
また、焦電部71に接続する回路パターンPを利用して熱を焦電部71に伝えるから、構成が更に簡単になっている。
また、装置側熱伝導部材47を金属板で形成し、絶縁部材48を取り付けることで、高い熱伝導性と、絶縁性とを同時に確保することができる。
なお、一対の回路パターンPのうち、仮想接地される側の回路パターンPにのみ装置側熱伝導部材47を当接させる場合は、絶縁部材48は不要である。
本実施形態では抵抗46が加熱部材として用いられたが、抵抗46の他、通電されることにより熱を生じるものや、赤外線発光ダイオードなどの赤外線照射装置を加熱部材として用いることができる。
[変形例]
本変形例では、図12に示されるように、抵抗46の代わりに赤外線を照射する赤外線発光ダイオード194が加熱部材として設けられ、この赤外線発光ダイオード194が焦電部71に赤外線を直接照射する構成が説明される。赤外線発光ダイオード194は、カートリッジ装着部40に設けられる。赤外線発光ダイオード194からの赤外線は、焦電部71の側端面又は上部電極73Aに照射される。
センサ基板74は、カートリッジ筐体61に収容されたインクに直接接触するように設けられている。あるいは、上述の実施形態と同じように、高熱伝導部材78が設けられてもよい。すなわち、焦電部71の熱が、センサ基板74を介して、又は、センサ基板74及び高熱伝導部材78を介してインクに逃がされる。制御回路80は、第2駆動回路83(図8参照)の代わりに、不図示のダイオード駆動回路を備えている。ダイオード駆動回路は、例えば、定電圧回路又は定電流回路である。本変形例における赤外線発光ダイオード194は、請求項に記載の赤外線発光ダイオードに相当する。
制御部81は、インク残量の判定を行う場合は、ダイオード駆動回路を制御して赤外線発光ダイオード194を駆動し、焦電部71に向けて赤外線(図12の破線の矢印参照)を照射する。インクが十分にある場合は、焦電部71で熱が発生しても、インクにより焦電部71が冷却されるため、焦電部71の温度はあまり変化せず、焦電部71から出力電圧が生じない。インクが減少し焦電部71がインクに接触しなくなった場合は、インクにより焦電部71が冷却されないため、焦電部71の温度上昇により分極構造が変化し、焦電部71の一対の電極73A、73B間に電位差が生じる。つまり、インク残量の違いにより焦電部71の出力電圧に差が生じることになる。制御部81は、第2検出回路52により焦電部71の出力電圧を検出し、インク残量の判定を行う。なお、インクカートリッジ160の種別の判定は、上述の実施形態と同様にして行われる。
40・・・カートリッジ装着部
44・・・第1インターフェース
46・・・抵抗
47・・・装置側熱伝導部材
48・・・絶縁部材
60・・・インクカートリッジ
71・・・焦電部
74・・・センサ基板
75・・・第2インターフェース
78・・・カートリッジ側熱伝導部材
81・・・制御部
194・・赤外線発光ダイオード

Claims (6)

  1. インクカートリッジが装着可能であり、且つ、装置側インターフェースが設けられたカートリッジ装着部と、
    制御部と、を備えた記録装置であって、
    上記インクカートリッジは、
    インクを収容するインク室に収容されたインクに熱を伝導するカートリッジ側熱伝導部材と、
    上記カートリッジ側熱伝導部材に伝熱したとき信号を出力する焦電部と、
    上記焦電部と電気的に接続され、上記カートリッジ装着部への装着時に上記装置側インターフェースと接続するカートリッジ側インターフェースと、を備え、
    上記カートリッジ装着部は、
    加熱部材と、
    上記加熱部材により加熱され、上記カートリッジ装着部に装着された上記インクカートリッジの上記カートリッジ側熱伝導部材に熱を伝える装置側熱伝導部材と、を備えており、
    上記制御部は、上記装置側インターフェースを介して上記焦電部から入力される信号に基づいて、上記インクカートリッジの種別、又は上記インクカートリッジのインク残量が所定量未満であるか否かの少なくともいずれか一方を判定することを特徴とする記録装置。
  2. 上記加熱部材は上記装置側熱伝導部材上に実装された電気抵抗であり、
    上記焦電部は上記電気抵抗から付与された熱量に応じてインク残量を示す第1信号を出力し、
    上記制御部は、上記カートリッジ装着部に装着された上記インクカートリッジの上記焦電部から上記装置側インターフェースを介して入力された上記第1信号に基づいて、上記インクカートリッジのインク残量が所定量未満であるか否かを判定することを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
  3. インクカートリッジが装着可能であり、且つ、装置側インターフェースが設けられたカートリッジ装着部と、
    制御部と、を備えた記録装置であって、
    上記インクカートリッジは、
    インクを収容するインク室に収容されたインクに熱を伝導する焦電部と、
    上記焦電部と電気的に接続され、上記カートリッジ装着部への装着時に上記装置側インターフェースと接続するカートリッジ側インターフェースと、を備え、
    上記カートリッジ装着部は、上記カートリッジ装着部に装着された上記インクカートリッジの上記焦電部に向けて赤外線を照射する赤外線発光ダイオードを備えており、
    上記焦電部は上記赤外線発光ダイオードからの赤外線の照射により付与された熱量に応じてインク残量を示す第1信号を出力し、
    上記制御部は、上記カートリッジ装着部に装着された上記インクカートリッジの上記焦電部から上記装置側インターフェースを介して入力された上記第1信号に基づいて、上記インクカートリッジのインク残量が所定量未満であるか否かを判定することを特徴とする記録装置。
  4. 上記焦電部は、インクを収容するインク室に設けられたカートリッジ側熱伝導部材を介して当該インク室に収容されたインクに熱を伝導するものである請求項3に記載の記録装置。
  5. 上記焦電部と上記カートリッジ側インターフェースとは、プリント配線基板に設けられると共に、回路パターンにより電気的に接続されており、
    上記カートリッジ側熱伝導部材は、上記カートリッジ装着部に装着された上記インクカートリッジの上記プリント配線基板に当接するものであり、少なくとも、上記プリント配線基板と当接する当接部は絶縁体であることを特徴とする、請求項1,2,4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 上記焦電部は所定の静電容量を有しており、
    上記カートリッジ装着部に上記インクカートリッジが装着された際、上記インクカートリッジの上記焦電部は上記所定の静電容量を示す第2信号を出力し、
    上記制御部は、上記装置側インターフェースを介して上記焦電部から入力される第2信号に基づいて、上記インクカートリッジの種別を判定することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2011216319A 2010-09-30 2011-09-30 記録装置 Active JP5891690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216319A JP5891690B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222671 2010-09-30
JP2010222671 2010-09-30
JP2011216319A JP5891690B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091507A JP2012091507A (ja) 2012-05-17
JP5891690B2 true JP5891690B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44719642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216319A Active JP5891690B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8496309B2 (ja)
EP (1) EP2436526B1 (ja)
JP (1) JP5891690B2 (ja)
CN (1) CN102555491B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390444B2 (ja) 2015-01-21 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6428293B2 (ja) 2015-01-21 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
US9623691B2 (en) 2015-01-21 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus with cover and method therefor including inquiry and notification features
JP6547303B2 (ja) 2015-01-21 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6557978B2 (ja) 2015-01-21 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6543994B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017173538A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11285729B2 (en) * 2019-04-05 2022-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print material level sensing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595359B2 (ja) 2003-09-30 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JPH06262771A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0811317A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
AU3241795A (en) 1994-08-09 1996-03-07 Encad, Inc. Printer ink cartridge
JPH10305590A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク残量検知センサ
JPH11291512A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Nec Corp インク残量検出方式
JP3965866B2 (ja) 1999-05-20 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 液体容器
US7383727B2 (en) 1999-05-20 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid cotainer having a liquid consumption detecting device therein
US6399946B1 (en) 2000-04-12 2002-06-04 International Business Machines Corporation Pyroelectric film sensors
US6827411B2 (en) 2000-06-16 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid semiconductor element, ink tank, ink jet recording apparatus provided with ink tank, liquid information acquiring method and liquid physical property change discriminating method
JP2002071456A (ja) 2000-09-04 2002-03-08 Daishinku Corp 赤外線検出器、および赤外線検出器の製造方法
US7178911B2 (en) 2001-03-30 2007-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7237884B2 (en) 2001-03-30 2007-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7380925B2 (en) 2002-03-28 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP4374834B2 (ja) 2002-08-12 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 カートリッジおよび記録装置
JP2005028829A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Canon Finetech Inc 液体残量検知装置
TWI246465B (en) 2003-09-30 2006-01-01 Brother Ind Ltd Ink cartridge and ink-jet printer
CN1993226B (zh) * 2004-09-01 2010-06-02 精工爱普生株式会社 印刷装置
EP1792733B8 (en) * 2004-09-01 2013-04-03 Seiko Epson Corporation Printing material housing device
KR100612266B1 (ko) 2004-09-09 2006-08-14 삼성전자주식회사 페이지 폭 프린터 헤드 조립체, 잉크 카트리지, 잉크젯 프린터 및 페이지 폭 프린터 헤드의 제어방법
JP2006082485A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp 液体容器及び液滴吐出装置
JP2005043381A (ja) 2004-10-18 2005-02-17 Nec Corp 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP4144637B2 (ja) * 2005-12-26 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容体、基板、印刷装置および印刷材収容体を準備する方法
CN101049762B (zh) * 2006-04-04 2010-12-01 珠海天威技术开发有限公司 墨水计量芯片及正确判断墨水容量变化的方法
JP2008186095A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、及びプログラム
JP5151372B2 (ja) * 2007-10-01 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
CN101204884A (zh) * 2007-12-06 2008-06-25 珠海天威技术开发有限公司 芯片、墨盒及墨盒的制造方法
JPWO2010004743A1 (ja) * 2008-07-11 2011-12-22 セイコーエプソン株式会社 液体容器、液体噴射装置、および、液体噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102555491A (zh) 2012-07-11
JP2012091507A (ja) 2012-05-17
US20120081424A1 (en) 2012-04-05
EP2436526A1 (en) 2012-04-04
EP2436526B1 (en) 2014-03-05
CN102555491B (zh) 2014-12-03
US8496309B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796443B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
JP5891690B2 (ja) 記録装置
JP5842516B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
US6007173A (en) Ink status system for a liquid ink printer
US8579404B2 (en) Fluid ejecting head, a fluid ejecting apparatus
JP5967350B2 (ja) 液体噴射ヘッドモジュール及び液体噴射装置
JP5929169B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP5703666B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
JP5029296B2 (ja) 温度検出装置及び記録装置
JP5510251B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
JP4138476B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013184412A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007301852A (ja) 液滴吐出装置及びその駆動方法
JP2004243664A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP6379514B2 (ja) 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
JP4045396B2 (ja) プリンタヘッドの検査方法
JP2008055830A (ja) 液滴吐出装置、その駆動方法及び駆動プログラム
JP5703856B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2002022551A (ja) 微小液滴検出器
JPH0332850A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150