JP5891367B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5891367B2
JP5891367B2 JP2015507667A JP2015507667A JP5891367B2 JP 5891367 B2 JP5891367 B2 JP 5891367B2 JP 2015507667 A JP2015507667 A JP 2015507667A JP 2015507667 A JP2015507667 A JP 2015507667A JP 5891367 B2 JP5891367 B2 JP 5891367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
relay
switch
current
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015507667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155407A1 (ja
Inventor
康宏 八木
康宏 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5891367B2 publication Critical patent/JP5891367B2/ja
Publication of JPWO2014155407A1 publication Critical patent/JPWO2014155407A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy

Description

本発明は、蓄電池と、再生可能エネルギーをもとにする発電装置を備える蓄電システムに関する。
近年、系統電源に接続された蓄電システムに太陽光発電システムを連携させるシステムが開発されている。このような蓄電システムでは停電時に、蓄電池および太陽光発電システムから負荷に給電できる。このような蓄電システムに、新たな太陽光発電システムを増設して発電能力を増強することが考えられる。
既設の太陽光発電システムに、新たな太陽光発電システムをそのまま接続させると既設のパワーコンディショナ、配線、保護素子などの定格をオーバーしてしまうことがある。それらを高仕様なものに変更することが考えられるがコストが増大する。また新たな太陽光発電システムを、既設の太陽光発電システムと別系統で系統電源に接続することも考えられるが、新たな太陽光発電システムから蓄電池へ充電することができなくなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、再生可能エネルギーをもとにする発電装置と連携した蓄電システムに、新たな発電装置を増設する際、新たな発電装置から蓄電池への充電を可能としつつ、既設の設備への変更を最小限に抑える技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電システムは、系統電源に接続される蓄電池と、系統電源と蓄電池の間に設けられ、蓄電池に充電するとき交流電力から直流電力に変換し、蓄電池から放電するとき直流電力から交流電力に変換する蓄電池インバータと、再生可能エネルギーをもとに発電する第1発電装置により発電された直流電力を交流電力に変換する第1発電装置インバータと、系統電源と蓄電池インバータの交流側端子と第1発電装置インバータの交流側端子とが導通する系統連系モードと、系統電源が切り離された状態で蓄電池インバータの交流側端子と第1発電装置インバータの交流側端子が導通する自立モードを切り替えるモード切替スイッチ部と、再生可能エネルギーをもとに発電する第2発電装置により発電された直流電力を交流電力に変換し、系統電源にモード切替スイッチ部を介さずに出力する第2発電装置インバータと、第1発電装置インバータの直流側端子と、第2発電装置インバータの直流側端子を導通させるための合流スイッチと、自立モードにて、第1発電装置インバータの入力または出力が閾値以下のとき合流スイッチをオンさせるスイッチ制御部と、を備える。
本発明によれば、再生可能エネルギーをもとにする発電装置と連携した蓄電システムに、新たな発電装置を増設する際、新たな発電装置から蓄電池への充電を可能としつつ、既設の設備への変更を最小限に抑えることができる。
新たな太陽光発電システムの増設前の蓄電システムを説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る蓄電システム(系統連系モード)を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る蓄電システム(自立運転モード)を説明するための図である。 実施の形態1に係るスイッチ制御回路のシーケンス例を説明するための図である。 実施の形態1に係るスイッチ制御回路のステータスAを示す図である。 実施の形態1に係るスイッチ制御回路のステータスBを示す図である。 実施の形態1に係るスイッチ制御回路のステータスCを示す図である。 実施の形態1に係るスイッチ制御回路のステータスDを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る蓄電システムを説明するための図である。 実施の形態1の変形例に係るスイッチ制御回路を説明するための図である。
本発明の実施の形態は、系統電源に接続される蓄電システムである。当該蓄電システムは、例えば産業施設、公共施設、商業施設、オフィスビル、住居などに設置される。電力会社が時間帯別電気料金制度を採用している場合、夜間の時間帯の電気料金は、昼間の時間帯の電気料金よりも安く設定される。例えば、23:00〜翌日の7:00までの電気料金が他の時間帯より安く設定される。従って夜間に系統電源から蓄電池に充電し、蓄電池に蓄えられた電力を昼間に使用することにより電気料金を抑えることができる。電力会社側から見ると電力使用量が平準化されることになる。
蓄電池に蓄えられた電力は、系統電源が停電したとき特定負荷(例えば、電灯、エレベータ、コンピュータサーバなど)を動作させるためのバックアップ電源として用いられる。特定負荷は系統電源の停電時にて、蓄電池から電力供給を優先的に受けることができる予め設定された負荷である。本明細書では、それ以外の負荷を一般負荷という。
図1は、新たな太陽光発電システムの増設前の蓄電システム100を説明するための図である。蓄電システム100は、蓄電池モジュール10、蓄電池パワーコンディショナ20、蓄電池管理装置30、スイッチ部40、第1太陽電池50、第1PVパワーコンディショナ60を備える。スイッチ部40は第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3を含む。第1スイッチS1〜第3スイッチS3にはリレーを使用することを想定する。第3スイッチS3はC接点リレーを使用する。なおリレーの代わりに、パワーMOSFETなどの半導体スイッチや電磁接触器を用いてもよい。
蓄電池モジュール10は充放電自在で繰り返し使用できる、パッケージ化された二次電池である。蓄電池モジュール10は、直列または直並列接続された複数の蓄電池セルを含む。本明細書では蓄電池セルとしてリチウムイオン電池を使用することを想定する。なお、リチウムイオン電池の代わりにニッケル水素電池、鉛電池など他の種類の電池を使用してもよい。蓄電池モジュール10は1個ないしは複数組み合わせて使用される。本明細書では6個の蓄電池モジュール10を直列接続した定格電圧288Vの組電池を想定する。なお複数の蓄電池モジュール10を直並列接続して使用してもよい。以下、直列または直並列接続された複数の蓄電池モジュール10を総称して蓄電池モジュール10という。
第1太陽電池50は光起電力効果を利用した発電装置である。第1太陽電池50を構成する太陽電池にはシリコン系、化合物系、有機系のいずれを使用してもよい。本明細書では最大出力電力が10kWの太陽電池を使用することを想定する。
系統電源200は電力会社から供給される商用電源である。本明細書では3相交流200Vを想定する。系統電源200は一般負荷400に給電する。また系統電源200は第1スイッチS1を介して蓄電池パワーコンディショナ20と接続可能であり、蓄電池モジュール10を充電できる。また系統電源200は第3スイッチS3を介して特定負荷500に接続可能であり、特定負荷500に給電できる。なお図示しないが、第3スイッチS3と特定負荷500の間には、特定負荷500への通電を遮断するためのスイッチやブレーカが接続される。
蓄電池モジュール10は蓄電池パワーコンディショナ20に接続される。なお図示しないが、蓄電池モジュール10と蓄電池パワーコンディショナ20の間には、両者を電気的に切り離すためのスイッチやブレーカが接続される。蓄電池パワーコンディショナ20は第1スイッチS1を介して一般負荷400に接続可能であり、蓄電池モジュール10から一般負荷400に給電できる。また蓄電池パワーコンディショナ20は、第2スイッチS2及び第3スイッチS3等を介して特定負荷500に接続可能であり、蓄電池モジュール10から特定負荷500に給電できる。
蓄電池パワーコンディショナ20は双方向インバータおよび制御回路を含む。当該双方向インバータは、系統電源200又は第1太陽電池50から蓄電池モジュール10に充電するとき交流電力から直流電力に変換し、蓄電池モジュール10から放電するとき直流電力から交流電力に変換する。
第1太陽電池50は第1PVパワーコンディショナ60に接続される。第1PVパワーコンディショナ60は第3スイッチS3を介して一般負荷400に接続可能であり、第1太陽電池50から一般負荷400に給電できる。また第1PVパワーコンディショナ60は、図示しないスイッチやブレーカを介して特定負荷500に接続可能であり、蓄電池モジュール10から特定負荷500に給電できる。
第1PVパワーコンディショナ60はインバータおよび制御回路を含む。当該インバータは、第1太陽電池50により発電される直流電力を交流電力に変換し、後述する交流電流路に出力する。
蓄電池パワーコンディショナ20が蓄電池モジュール10から出力される直流電力を交流電力に変換し、第1PVパワーコンディショナ60が第1太陽電池50により発電される直流電力を交流電力に変換することにより、系統電源200、蓄電池モジュール10、第1太陽電池50を単一の交流電流路でリンクできる。
一般負荷400及び特定負荷500は、系統電源200又は蓄電システム100から供給される交流電力を受けて動作する。系統電源200の停電時、特定負荷500は蓄電システム100から電源供給を受けることができるが、一般負荷400は電源供給を受けることができない。
蓄電池管理装置30は主に、蓄電池モジュール10を管理するための装置である。蓄電池管理装置30と蓄電池パワーコンディショナ20間は通信線で接続される。それらの間ではRS−232C、RS−485などのシリアル通信規格に準拠した通信が実行される。また蓄電池管理装置30は蓄電池モジュール10とも通信線で接続される。蓄電池管理装置30は蓄電池モジュール10から通信線を介して、蓄電池セルの電圧、電流、温度を監視データとして取得する。また蓄電池管理装置30は第1PVパワーコンディショナ60とも通信線で接続される。蓄電池管理装置30と蓄電池パワーコンディショナ20間、蓄電池管理装置30と第1PVパワーコンディショナ60間、および蓄電池管理装置30と蓄電池モジュール10間はそれぞれメタル線または光ファイバを用いた通信線で接続される。
スイッチ部40は、系統電源200と蓄電池パワーコンディショナ20の交流側端子と第1PVパワーコンディショナ60の交流側端子とが導通する系統連系モードと、系統電源200が上記の交流電流路から切り離された状態で蓄電池パワーコンディショナ20の交流側端子と第1PVパワーコンディショナ60の交流側端子が導通する自立運転モードを切り替える。蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路が、スイッチ部40内の第1スイッチS1〜第3スイッチS3を制御して、系統連系モードと自立運転モードを切り替える。上記の交流電流路に接続される特定負荷500は、自立運転モードにて蓄電池モジュール10及び第1太陽電池50の少なくとも一方から電力供給を受けることができるが、一般負荷400は電力供給を受けることができない。
この回路構成において第1太陽電池50の最大出力電力が10kWであるため、第1PVパワーコンディショナ60には定格電力が10kWのものが使用される。従って第1PVパワーコンディショナ60内のインバータ、配線、保護回路は10kWを基準に設計されている。以下、図1の蓄電システム100に、新たに太陽電池を増設する場合を考える。
図2は、本発明の実施の形態1に係る蓄電システム100(系統連系モード)を説明するための図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る蓄電システム100(自立運転モード)を説明するための図である。実施の形態1に係る蓄電システム100は、図1の蓄電システム100に第2太陽電池70、第2PVパワーコンディショナ80、スイッチ制御回路90、電流センサ95が追加された構成である。
図2に示すように系統連系モードでは、蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路は第1スイッチS1をオン、第2スイッチS2をオフ、第3スイッチS3を、系統電源200と第1スイッチS1との間のノード側に接続するよう制御する。系統連系モードにて蓄電池モジュール10から放電する場合、蓄電池パワーコンディショナ20内の双方向インバータは、系統電源200の周波数に同期した周波数および位相で交流電流路に電流を流す。
図3に示すように自立運転モードでは、蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路は、第1スイッチS1をオフ、第2スイッチS2をオン、第3スイッチS3を第2スイッチS2側の端子に接続するよう制御する。自立運転モードでは蓄電池モジュール10は系統電源200から電気的に切り離された状態で、特定負荷500に給電する。自立運転モードにて蓄電池モジュール10から放電する場合、蓄電池パワーコンディショナ20の双方向インバータは、系統電源200から自立した周波数および位相で交流電流路に電流を流す。
第2太陽電池70は新たに増設された太陽電池である。本実施の形態では第2太陽電池70の最大出力電力も10kWを想定する。第2太陽電池70は第2PVパワーコンディショナ80に接続される。第2PVパワーコンディショナ80はスイッチ部40を介さずに系統電源200に直接接続される。通常、蓄電池モジュール10、蓄電池パワーコンディショナ20、蓄電池管理装置30は一つの筐体内に設置されるが、第2PVパワーコンディショナ80の交流側端子は、その筐体外で系統電源200に接続される。
第2PVパワーコンディショナ80はインバータおよび制御回路を含む。当該インバータは、第2太陽電池70により発電される直流電力を交流電力に変換し、系統電源200に出力する。
第4スイッチS4は、第1PVパワーコンディショナ60の直流側端子と、第2PVパワーコンディショナ80の直流側端子の間に設けられる。第4スイッチS4がオンされると、第1太陽電池50の出力電流と第2太陽電池70の出力電流が合流する。
電流センサ95は、第1PVパワーコンディショナ60の出力端子である交流側端子に接続される。実施の形態1では電流センサ95は交流電流センサであり、後述するようにCT(Current Transformer)が用いられる。
スイッチ制御回路90は上記の交流電流路に接続され、電流センサ95および第2PVパワーコンディショナ80の出力をもとに、第4スイッチS4を制御する。スイッチ制御回路90は系統連系モードにて、第4スイッチS4をオフに制御する。自立運転モードにて、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が、設定された下側閾値電流以下のとき第4スイッチS4をオンに制御する。自立運転モードにて、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が、設定された上側閾値電流以上のとき第4スイッチS4をオフに制御する。本実施の形態では上記の下側閾値電流を8A、上側閾値電流を28Aに設定する。以下、スイッチ制御回路90の構成例を説明する。
図4は、実施の形態1に係るスイッチ制御回路90のシーケンス例を説明するための図である。図5は、実施の形態1に係るスイッチ制御回路90のステータスAを示す図である。図6は、実施の形態1に係るスイッチ制御回路90のステータスBを示す図である。図7は、実施の形態1に係るスイッチ制御回路90のステータスCを示す図である。図8は、実施の形態1に係るスイッチ制御回路90のステータスDを示す図である。
図5−図8に示す構成例では第4スイッチS4は、A接点型の電磁接触器MCで構成される。また電流センサ95は第1変流器CT1、第2変流器CT2で構成される。第1変流器CT1は下側閾値電流(本実施の形態では8A)検出用であり、第2変流器CT2は上側閾値電流(本実施の形態では28A)検出用である。第1変流器CT1及び第2変流器CT2は、第1PVパワーコンディショナ60の出力交流電流を直流電流に変換し、後述する第1電流センサリレーCS1、第2電流センサリレーCS2にそれぞれ出力する。
スイッチ制御回路90は、第1リレーRY1、第1電流センサリレーCS1、第2電流センサリレーCS2、第2リレーRY2を含む。第1リレーRY1は系統電源200の停電を検知するとクローズするB接点リレーである。第1リレーRY1の接点の第1端は、ブレーカBを介して第1PVパワーコンディショナ60の出力端子に接続される。第1リレーRY1の接点の第2端は、第1電流センサリレーCS1の接点の第1端、並びに第2リレーRY2の第1接点の第1端子および第2接点の第1端に接続される。なお図5−図8の説明では、接点の右側の端子を第1端、左側の端子を第2端と表記する。
第1リレーRY1のコイルは、ブレーカBを介して第2PVパワーコンディショナ80の出力端子に接続される。系統電源200に直接接続された第2PVパワーコンディショナ80の出力端子の電圧が、設定電圧以下になり当該コイルに通電されなくなると、当該接点がクローズする。
第1電流センサリレーCS1は、第1変流器CT1に流れる電流により制御され、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が下側閾値電流以下になるとクローズする。第1電流センサリレーCS1の接点の第1端は、第1リレーRY1の接点の第2端に接続される。第1電流センサリレーCS1の接点の第2端は、第2電流センサリレーCS2の接点の第1端および第2リレーRY2の第2接点の第2端に接続される。第1電流センサリレーCS1のコイルは第1変流器CT1に接続される。本実施の形態では第1変流器CT1に流れる電流が8A以下になり当該コイルに通電されなくなると、当該接点がクローズする。第1変流器CT1に流れる電流が8Aを超えている場合、当該接点はオープンである。
第2電流センサリレーCS2は、第2変流器CT2に流れる電流により制御され、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が上側閾値電流以上になるとオープンする。第2電流センサリレーCS2の接点の第1端は、第1電流センサリレーCS1の接点の第2端および第2リレーRY2の第2接点の第2端に接続される。第2電流センサリレーCS2の接点の第2端は、第2リレーRY2のコイルに接続される。第2電流センサリレーCS2のコイルは第2変流器CT2に接続される。本実施の形態では第2変流器CT2に流れる電流が28A以上になり当該コイルに通電されると、当該接点がオープンする。第2変流器CT2に流れる電流が28A未満の場合、当該接点はクローズである。
第2リレーRY2は2つのA接点を持つ自己保持型のリレーである。第2リレーRY2は、第1リレーRY1及び第2電流センサリレーCS2がクローズの状態で、第1電流センサリレーCS1がクローズされると、第2電流センサリレーCS2がオープンされるまで電磁接触器MC1のコイルへ通電し続ける。また第1リレーRY1がクローズ及び第1電流センサリレーCS1がオープンの状態で、第2電流センサリレーCS2がオープンされると、第1電流センサリレーCS1がクローズされるまで電磁接触器MC1のコイルへの通電を停止し続ける。
第2リレーRY2の第1接点の第1端は、第2リレーRY2の第2接点の第1端、第1リレーRY1の接点の第2端および第1電流センサリレーCS1の第1端に接続される。第2リレーRY2の第1接点の第2端は、電磁接触器MC1のコイルに接続される。第2リレーRY2の第2接点の第1端は、第2リレーRY2の第1接点の第1端、第1リレーRY1の接点の第2端および第1電流センサリレーCS1の第1端に接続される。第2リレーRY2の第2接点の第2端は、第1電流センサリレーCS1の第2端および第2電流センサリレーCS2の第1端に接続される。第2リレーRY2のコイルは、第2電流センサリレーCS2の接点の第2端に接続される。
図5は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が8A以下、出力電力が8kW以下のステータスAを示している。図5では第1電流センサリレーCS1及び第2電流センサリレーCS2がクローズであり、第2リレーRY2のコイルが通電する。これにより電磁接触器MC1のコイルが通電し、電磁接触器MC1の接点がクローズする。
図6は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が8A、出力電力が8kWを超えるが、出力電流が28A、出力電力が10kW未満のステータスBを示している。図6では第1電流センサリレーCS1がオープンされるが、第2電流センサリレーCS2を介して第2リレーRY2のコイルが通電を維持するため、電磁接触器MC1の接点もクローズを維持する。
図7は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が28A以上、出力電力が10kW以上のステータスCを示している。図7では第2電流センサリレーCS2もオープンされ、第1電流センサリレーCS1及び第2電流センサリレーCS2がオープンになる。第2リレーRY2のコイルへの通電が解除され、これにより電磁接触器MC1のコイルへの通電も解除され、電磁接触器MC1の接点がオープンする。
図8は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が8A、出力電力が8kWを超えるが、出力電流が28A、出力電力が10kW未満のステータスDを示している。図8では第2電流センサリレーCS2がクローズされるが、第1電流センサリレーCS1がオープンであるため第2リレーRY2のコイルは通電しない。電磁接触器MC1の接点もオープンを維持する。
上述のように出力電力が3kW以下の状態から3kW〜10kWの範囲に突入した場合、電磁接触器MC1の接点はクローズを維持する。一方、10kW以下の状態から3kW〜10kWの範囲に突入した場合、電磁接触器MC1の接点はオープンを維持する。即ち、3kW〜10kWの範囲では直前のステータスがそのまま維持される。このような方式により、電磁接触器MC1のチャタリングを防止できる。
なお以上の説明では上側閾値を28A、10kWに設定したが、マージンを持たせて20A、8kWに設定してもよい。
図9は、本発明の実施の形態2に係る蓄電システム100を説明するための図である。実施の形態2に係る蓄電システム100は、図2、3に示した実施の形態1に係る蓄電システム100と比較し、電流センサ95の設置位置が異なる。電流センサ95は、第1PVパワーコンディショナ60の入力端子である直流側端子に接続される。実施の形態2では電流センサ95は直流電流センサであり、例えばシャント抵抗が用いられる。当該シャント抵抗の両端電圧により、第1電流センサリレーCS1のコイル及び第2電流センサリレーCS2のコイルが励磁される。なお直流電流センサにはホール素子を用いてもよい。
実施の形態2ではスイッチ制御回路90は、系統連系モードにて第4スイッチS4をオフに制御する。自立運転モードにて、第1PVパワーコンディショナ60の入力電流が、設定された下側閾値電流以下のとき第4スイッチS4をオンに制御する。自立運転モードにて、第1PVパワーコンディショナ60の入力電流が、設定された上側閾値電流以上のとき第4スイッチS4をオフに制御する。実施の形態2では上記の下側閾値電流を20A、上側閾値電流を45Aに設定する。スイッチ制御回路90の構成は、実施の形態1と同様の構成を用いることができる。
以上説明したように本発明の実施の形態によれば、太陽光発電システムと連携した蓄電システムに、新たな太陽光発電システムを増設する際、新たな太陽光発電システムから蓄電池への充電を可能としつつ、既設の設備への変更を最小限に抑えることができる。即ち、第2太陽電池70および第2PVパワーコンディショナ80を、スイッチ部40を介さずに系統電源200に接続することにより、既設の設備への変更を最小限に抑えながら第2太陽電池70を増設できる。具体的には蓄電池モジュール10、蓄電池パワーコンディショナ20、蓄電池管理装置30が収納された筐体を開かずに増設できる。また基本的に、既設の第1PVパワーコンディショナ60に第2太陽電池70から電流を流さないため、第1PVパワーコンディショナ60の定格を変更する必要がない。このように既設の設備の変更および交換が不要であるため、増設によるコスト増を最小限に抑えることができる。
また第4スイッチS4及びスイッチ制御回路90を設けることにより、第1PVパワーコンディショナ60の定格を超えない範囲で、第2太陽電池70からも第1PVパワーコンディショナ60に電流を出力できる。従って第2太陽電池70からも第1PVパワーコンディショナ60を介して蓄電池モジュール10に充電できる。また停電時において第1太陽電池50の出力電力が低い場合は第2太陽電池70の出力電力も、特定負荷500に供給される。この場合、第2太陽電池70の出力電力が一般負荷400ではなく、特定負荷500に供給されることになり、蓄電システム100のバックアップ電源としての能力が高められる。
実施の形態1のように電流センサ95を第1PVパワーコンディショナ60の出力側に設置すると、第1太陽電池50及び第2太陽電池70の電圧変動の影響を低減できる。一方、実施の形態2のように電流センサ95を第1PVパワーコンディショナ60の入力側に設置すると、第1PVパワーコンディショナ60により発生する歪の影響を低減できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図10は、本発明の実施の形態1の変形例に係るスイッチ制御回路90を説明するための図である。当該変形例に係るスイッチ制御回路90は、第1リレーRY1、第1電流センサリレーCS1、第2電流センサリレーCS2、第2リレーRY2に加えて、第3リレーRY3を備える。第3リレーRY3はA接点型の時間遅延リレーであり、第1リレーRY1により停電が検知された後、設定された時間(本変形例では10秒)、第2リレーRY2の動作を制限する。
図10に示すように第3リレーRY3のコイルは、第1リレーRY1の接点の第2端および第2電流センサリレーCS1の接点の第1端の間に接続される。なおコイルの前段にはタイマとしての時間整定回路が設けられる。本変形例では時間整定回路は、第1リレーRY1の接点がクローズすることにより通電を検知してから、10秒後に後段のコイルに通電する。第3リレーRY3の接点は、第2電流センサリレーCS2の接点の第2端と、第2リレーRY2のコイルとの間に挿入される。
上述のように第1リレーRY1がクローズすると、第3リレーRY3の時間整定回路が作動する。時間整定回路の作動時において、第1リレーRY1から第1電流センサリレーCS1および第2電流センサリレーCS2への通電は制限されない。従って、第1電流センサリレーCS1および第2電流センサリレーCS2は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流値により、接点の状態が設定される。10秒経過後に第3リレーRY3の接点がクローズすると、第1電流センサリレーCS1および第2電流センサリレーCS2の接点の状態により、第2リレーRY2の接点の状態が設定され、電磁接触器MC1が制御される。このように、第3リレーRY3を追加することにより、第1電流センサリレーCS1および第2電流センサリレーCS2の接点の状態が確定してから、第2リレーRY2を動作させることができる。従ってスイッチ制御回路90全体の動作が安定する。
また当該変形例では、第2電流センサリレーCS2のコイルの前段にも時間整定回路を設ける。第2電流センサリレーCS2は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が、設定された時間(本変形例では1秒)以上、上側閾値以上になるとオープンする。本変形例では第2変流器CT2が20A以上を検知すると、第2電流センサリレーCS2の時間整定回路が動作する。時間整定回路は、第2変流器CT2からの20A以上の検知信号が1秒間継続すると、後段のコイルに通電する。第3リレーRY3の接点は、20Aが検知されてから1秒後にオープンし、電磁接触器MC1がオープンされる。
第1PVパワーコンディショナ60は、太陽電池のMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を実行している。MPPT制御により、一瞬だけ(例えば0.05sだけ)20Aを超えて、その後18Aで電流が安定する場合が考えられる。その場合を想定して、20Aを超え続けるのか、それとも20A以下で安定するのかを判断する時間として、電磁接触器MC1をオープンするまでの時間を1秒に設定している。第2電流センサリレーCS2に時間整定回路を設けることにより、この制御を実現できる。これにより、第1太陽電池50と第2太陽電池70が接続された状態における過電流を抑制しつつ、電磁接触器MC1のチャタリングを防止できる。
また当該変形例では、第1電流センサリレーCS1のコイルの前段に、時間整定回路と判定回路を設ける。第1電流センサリレーSC1は、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が下側閾値以下になるとクローズする。第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が、クローズしてから設定された時間(本変形例では16秒)以上連続して下側閾値を超えた場合、第1電流センサリレーSC1は、第1PVパワーコンディショナ60の設定時間前に検知した出力電流にかかわらずオープンする。
例えば、判定回路を2入力とし、第1入力は第1変流器CT1の出力を直接受け、第2入力は、時間整定回路を介して16秒前の第1変流器CT1の出力を受ける。判定回路は、基本的に第1変流器CT1から入力される現在の検知信号に応じてコイルへの通電/非通電を制御するが、時間整定回路からの入力が8A以下の検知信号である場合、第1変流器CT1から直接入力される信号にかかわらず、コイルを非通電にする。
この制御により、第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が8A以下を検知した後、16秒以上連続して出力電流が8A以上を検知すると、第1電流センサリレーCS1がオープンになる。太陽電池のMPPT制御では、最大電力点を追従するまでの間に電力値が変動するため、出力電流が不安定になる場合がある。従って、出力電流が安定するまでの16秒間待機してから第1電流センサリレーCS1を動作させることで、第1電流センサリレーCS1および合流スイッチの不要な切り替えを抑制できる。また、第1電流センサリレーCS1及び第2電流センサリレーCS2の両方がクローズの状態で電磁接触器MC1がクローズの状態よりも、第1電流センサリレーCSがオープンで第2電流センサリレーCS2がクローズの状態で電磁接触器MC1がクローズの状態のほうが第1PVパワーコンディショナ60の動作が安定する。第1PVパワーコンディショナ60の出力電流が8A以下から20A以上に急上昇した場合、前者では第1電流センサリレーCS1及び第2電流センサリレーCS2の両方がオープンする必要があるが、後者では第2電流センサリレーCS2のオープンのみで足りるため、より確実に電磁接触器MC1をオープンできる。
また、上述の実施の形態では蓄電システム100に、一つの太陽光発電システムを増設する場合を説明したが、複数の太陽光発電システムを増設する場合にも適用できる。その場合、増設する複数の太陽光発電システムのPVパワーコンディショナを、スイッチ部40を介さずに系統電源200に接続し、増設する太陽電池の出力電力を、既設のパワーコンディショナの入力端子に供給するための経路およびスイッチを設ければよい。
また、上述の実施の形態では系統電源に接続された蓄電システムに太陽光発電システムを連携する例を説明した。この点、本発明に係る蓄電システムは太陽光発電システム以外の、再生可能エネルギーをもとに発電する発電装置と連携することもできる。例えば直流出力の、風力発電装置、マイクロ水力発電装置などが該当する。
なお、本実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
系統電源に接続される蓄電池と、
前記系統電源と前記蓄電池の間に設けられ、前記蓄電池に充電するとき交流電力から直流電力に変換し、前記蓄電池から放電するとき直流電力から交流電力に変換する蓄電池インバータと、
再生可能エネルギーをもとに発電する第1発電装置により発電された直流電力を交流電力に変換する第1発電装置インバータと、
前記系統電源と前記蓄電池インバータの交流側端子と前記第1発電装置インバータの交流側端子とが導通する系統連系モードと、前記系統電源が切り離された状態で前記蓄電池インバータの交流側端子と前記第1発電装置インバータの交流側端子が導通する自立モードを切り替えるモード切替スイッチ部と、
再生可能エネルギーをもとに発電する第2発電装置により発電された直流電力を交流電力に変換し、前記系統電源に前記モード切替スイッチ部を介さずに出力する第2発電装置インバータと、
前記第1発電装置インバータの直流側端子と、前記第2発電装置インバータの直流側端子を導通させるための合流スイッチと、
前記自立モードにて、第1発電装置インバータの入力または出力が閾値以下のとき前記合流スイッチをオンさせるスイッチ制御部と、
を備えることを特徴とする蓄電システム。
[項目2]
前記スイッチ制御部は、
前記系統連系モードでは前記合流スイッチをオフさせ、
前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの出力電流が下側閾値以下になると、前記合流スイッチをオンさせ、
前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの出力電流が上側閾値以上になると、前記合流スイッチをオフさせる、
ことを特徴とする項目1に記載の蓄電システム。
[項目3]
前記スイッチ制御部は、前記第1発電装置インバータの出力電流が下側閾値以下になってから所定時間経過後に前記合流スイッチをオンさせ、または前記第1発電装置インバータの出力電流が上側閾値以上になってから所定時間経過後にオフさせることを特徴とする項目2に記載の蓄電システム。
[項目4]
前記合流スイッチは、A接点型の電磁接触器であり、
前記スイッチ制御部は、
前記系統電源の停電を検知するとクローズする停電検知リレーと、
前記第1発電装置インバータの交流側端子に接続された下側閾値用の第1交流電流センサに流れる電流により制御され、前記第1発電装置インバータの出力電流が前記下側閾値以下になるとクローズする第1電流センサリレーと、
前記第1発電装置インバータの交流側端子に接続された上側閾値用の第2交流電流センサに流れる電流により制御され、前記第1発電装置インバータの出力電流が前記上側閾値以上になるとオープンする第2電流センサリレーと、
前記停電検知リレーがクローズ及び前記第2電流センサリレーがクローズの状態で、前記第1電流センサリレーがクローズされると、前記第2電流センサリレーがオープンされるまで前記電磁接触器のコイルへ通電し続け、前記停電検知リレーがクローズ及び前記第1電流センサリレーがオープンの状態で、前記第2電流センサリレーがオープンされると、前記第1電流センサリレーがクローズされるまで前記電磁接触器のコイルへの通電を停止し続ける、自己保持リレーと、
を含むことを特徴とする項目2に記載の蓄電システム。
[項目5]
前記スイッチ制御部は、
前記停電検知リレーにより停電が検知された後、設定された第1設定時間、前記自己保持リレーの動作を制限する時間遅延リレーを、さらに含むことを特徴とする項目4に記載の蓄電システム。
[項目6]
前記第2電流センサリレーは、前記第1発電装置インバータの出力電流が、設定された第2設定時間以上、前記上側閾値以上になるとオープンすることを特徴とする項目4または5に記載の蓄電システム。
[項目7]
前記第1電流センサリレーは、前記第1発電装置インバータの出力電流が前記下側閾値以下になりクローズした後、設定された第3設定時間経過すると、前記第1発電装置インバータの出力電流にかかわらず、オープンすることを特徴とする項目4から6のいずれかに記載の蓄電システム。
[項目8]
前記スイッチ制御部は、
前記系統連系モードでは前記合流スイッチをオフさせ、
前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの入力電流が下側閾値以下になると、前記合流スイッチをオンさせ、
前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの入力電流が上側閾値以上になると、前記合流スイッチをオフさせる、
ことを特徴とする項目1に記載の蓄電システム。
[項目9]
前記系統電源と前記蓄電池インバータの交流側端子と前記第1発電装置インバータの交流側端子とが接続される交流電流路に、前記系統電源の停電時にて、前記蓄電池、前記第1発電装置または前記第2発電装置から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された特定の負荷が接続されることを特徴とする項目1から8のいずれかに記載の蓄電システム。
100 蓄電システム、 10 蓄電池モジュール、 20 蓄電池パワーコンディショナ、 30 蓄電池管理装置、 40 スイッチ部、 50 第1太陽電池、 60 第1PVパワーコンディショナ、 70 第2太陽電池、 80 第2PVパワーコンディショナ、 90 スイッチ制御回路、 95 電流センサ、 200 系統電源、 400 一般負荷、 500 特定負荷、 S1 第1スイッチ、 S2 第2スイッチ、 S3 第3スイッチ、 S4 第4スイッチ、 MC1 電磁接触器、 RY1 第1リレー、 RY2 第2リレー、 RY3 第3リレー、 CT1 第1変流器、 CT2 第2変流器、 CS1 第1電流センサリレー、 CS2 第2電流センサリレー。
本発明は、太陽光発電システムに連系した蓄電システムに適用可能である。

Claims (9)

  1. 系統電源に接続される蓄電池と、
    前記系統電源と前記蓄電池の間に設けられ、前記蓄電池に充電するとき交流電力から直流電力に変換し、前記蓄電池から放電するとき直流電力から交流電力に変換する蓄電池インバータと、
    再生可能エネルギーをもとに発電する第1発電装置により発電された直流電力を交流電力に変換する第1発電装置インバータと、
    前記系統電源と前記蓄電池インバータの交流側端子と前記第1発電装置インバータの交流側端子とが導通する系統連系モードと、前記系統電源が切り離された状態で前記蓄電池インバータの交流側端子と前記第1発電装置インバータの交流側端子が導通する自立モードを切り替えるモード切替スイッチ部と、
    再生可能エネルギーをもとに発電する第2発電装置により発電された直流電力を交流電力に変換し、前記系統電源に前記モード切替スイッチ部を介さずに出力する第2発電装置インバータと、
    前記第1発電装置インバータの直流側端子と、前記第2発電装置インバータの直流側端子を導通させるための合流スイッチと、
    前記自立モードにて、第1発電装置インバータの入力または出力が閾値以下のとき前記合流スイッチをオンさせるスイッチ制御部と、
    を備えることを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記スイッチ制御部は、
    前記系統連系モードでは前記合流スイッチをオフさせ、
    前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの出力電流が下側閾値以下になると、前記合流スイッチをオンさせ、
    前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの出力電流が上側閾値以上になると、前記合流スイッチをオフさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記スイッチ制御部は、前記第1発電装置インバータの出力電流が下側閾値以下になってから所定時間経過後に前記合流スイッチをオンさせ、または前記第1発電装置インバータの出力電流が上側閾値以上になってから所定時間経過後にオフさせることを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記合流スイッチは、A接点型の電磁接触器であり、
    前記スイッチ制御部は、
    前記系統電源の停電を検知するとクローズする停電検知リレーと、
    前記第1発電装置インバータの交流側端子に接続された下側閾値用の第1交流電流センサに流れる電流により制御され、前記第1発電装置インバータの出力電流が前記下側閾値以下になるとクローズする第1電流センサリレーと、
    前記第1発電装置インバータの交流側端子に接続された上側閾値用の第2交流電流センサに流れる電流により制御され、前記第1発電装置インバータの出力電流が前記上側閾値以上になるとオープンする第2電流センサリレーと、
    前記停電検知リレーがクローズ及び前記第2電流センサリレーがクローズの状態で、前記第1電流センサリレーがクローズされると、前記第2電流センサリレーがオープンされるまで前記電磁接触器のコイルへ通電し続け、前記停電検知リレーがクローズ及び前記第1電流センサリレーがオープンの状態で、前記第2電流センサリレーがオープンされると、前記第1電流センサリレーがクローズされるまで前記電磁接触器のコイルへの通電を停止し続ける、自己保持リレーと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  5. 前記スイッチ制御部は、
    前記停電検知リレーにより停電が検知された後、設定された第1設定時間、前記自己保持リレーの動作を制限する時間遅延リレーを、さらに含むことを特徴とする請求項4に記載の蓄電システム。
  6. 前記第2電流センサリレーは、前記第1発電装置インバータの出力電流が、設定された第2設定時間以上、前記上側閾値以上になるとオープンすることを特徴とする請求項4または5に記載の蓄電システム。
  7. 前記第1電流センサリレーは、前記第1発電装置インバータの出力電流が前記下側閾値以下になりクローズした後、設定された第3設定時間経過すると、前記第1発電装置インバータの出力電流にかかわらず、オープンすることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の蓄電システム。
  8. 前記スイッチ制御部は、
    前記系統連系モードでは前記合流スイッチをオフさせ、
    前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの入力電流が下側閾値以下になると、前記合流スイッチをオンさせ、
    前記自立モードにて前記第1発電装置インバータの入力電流が上側閾値以上になると、前記合流スイッチをオフさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  9. 前記系統電源と前記蓄電池インバータの交流側端子と前記第1発電装置インバータの交流側端子とが接続される交流電流路に、前記系統電源の停電時にて、前記蓄電池、前記第1発電装置または前記第2発電装置から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された特定の負荷が接続されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の蓄電システム。
JP2015507667A 2013-03-25 2013-03-25 蓄電システム Expired - Fee Related JP5891367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/001990 WO2014155407A1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5891367B2 true JP5891367B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2014155407A1 JPWO2014155407A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507667A Expired - Fee Related JP5891367B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 蓄電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5891367B2 (ja)
WO (1) WO2014155407A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085578A1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-30 (주)온테스트 스마트 컨센트 및 이를 포함하는 홈 에너지 관리 시스템
CN114665587A (zh) * 2022-04-20 2022-06-24 深圳市金典电子科技有限公司 一种太阳能与市电切换的低压直供系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168854B2 (ja) * 2013-05-31 2017-07-26 株式会社三社電機製作所 系統連系装置
JP6415260B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 シャープ株式会社 パワーコンディショナ、その制御装置および電力システム
JP6678342B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、及び蓄電装置
CN106160196B (zh) * 2016-08-17 2023-12-22 国家电网公司 配电变压器间断供电集中器的不间断电源系统
CN106790865B (zh) * 2016-12-21 2019-08-30 北京晨客科技有限公司 一种无源蓄能充电手机壳、手机套件及手机充电方法
TWI627467B (zh) * 2017-03-22 2018-06-21 大立光電股份有限公司 成像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192282A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽光発電装置制御システム
JP2008295133A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Showa Shell Sekiyu Kk 停電対応型太陽光発電システム
JP2011061964A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 継電器、及び、電力供給システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097816A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 発電システムおよび充放電制御装置
JP4845062B2 (ja) * 2009-11-16 2011-12-28 シャープ株式会社 電力運用システム、電力運用方法および太陽光発電装置
JP5799254B2 (ja) * 2009-11-16 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム
JP2012222908A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Corp 電力変換装置、電力制御システム、及び電力制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192282A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽光発電装置制御システム
JP2008295133A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Showa Shell Sekiyu Kk 停電対応型太陽光発電システム
JP2011061964A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 継電器、及び、電力供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085578A1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-30 (주)온테스트 스마트 컨센트 및 이를 포함하는 홈 에너지 관리 시스템
CN114665587A (zh) * 2022-04-20 2022-06-24 深圳市金典电子科技有限公司 一种太阳能与市电切换的低压直供系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014155407A1 (ja) 2017-02-16
WO2014155407A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891367B2 (ja) 蓄電システム
WO2012043723A1 (ja) 電源装置
US20150200559A1 (en) Battery system and energy storage system including the same
US10476297B2 (en) Device and method for wiring a battery management system
KR20110007256A (ko) 재생 가능 에너지의 이용을 최대화하는 에너지 저장 시스템
JP6101539B2 (ja) 給電システム及び給電方法
JP5975314B2 (ja) 蓄電システム
JP2015070746A (ja) 制御装置および蓄電システム
WO2014128745A1 (ja) 蓄電システム
JP2019198223A (ja) 電力変換システム
JP6369803B2 (ja) 蓄電装置
JP2015220791A (ja) 電力供給制御装置
JP6296383B2 (ja) 蓄電池パワーコンディショナ
JP6082610B2 (ja) 電源システムおよび蓄電型電源装置
JP2014050292A (ja) 分散電源システム及び自立運転制御装置
JP2017135888A (ja) 電力変換システム
JP6021312B2 (ja) 分散型電源システム、及び電路切替装置
WO2014125520A1 (ja) 蓄電システム
WO2014122691A1 (ja) 蓄電システム
JP2014087073A (ja) パワーコンディショナ装置および該装置を備えたマルチパワーコンディショナシステム
EP3540897B1 (en) Energy storage apparatus
WO2014125519A1 (ja) 蓄電システム
WO2015040655A1 (ja) スイッチング装置および蓄電池システム
JP6519781B2 (ja) 蓄電システム及び管理装置
JP2014171378A (ja) 開閉装置、および電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees