JP5891096B2 - 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891096B2
JP5891096B2 JP2012091030A JP2012091030A JP5891096B2 JP 5891096 B2 JP5891096 B2 JP 5891096B2 JP 2012091030 A JP2012091030 A JP 2012091030A JP 2012091030 A JP2012091030 A JP 2012091030A JP 5891096 B2 JP5891096 B2 JP 5891096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shallow groove
shallow
conductive film
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013216067A (ja
Inventor
小関 修
修 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to JP2012091030A priority Critical patent/JP5891096B2/ja
Priority to US13/846,559 priority patent/US9021700B2/en
Priority to GB1306629.5A priority patent/GB2502875A/en
Priority to CN201310125995.XA priority patent/CN103373070B/zh
Publication of JP2013216067A publication Critical patent/JP2013216067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891096B2 publication Critical patent/JP5891096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液滴を吐出して被記録媒体に記録する液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
近年、記録紙等にインク滴を吐出して文字や図形を記録する、或いは素子基板の表面に液体材料を吐出して機能性薄膜を形成するインクジェット方式の液体噴射ヘッドが利用されている。この方式は、インクや液体材料(以下、液体という。)を液体タンクから供給管を介してチャンネルに導き、チャンネルに充填される液体に圧力を印加してチャンネルに連通するノズルから液体を吐出する。液体の吐出の際には、液体噴射ヘッドや被記録媒体を移動させて文字や図形を記録する、或いは所定形状の機能性薄膜を形成する。
この種の液体噴射ヘッドとしてシェアモード型が知られている。シェアモード型の液体噴射ヘッドは、表面に対して垂直方向に分極処理が施される圧電性材料基板の表面に多数の並列する溝を形成し、隣接する溝の間の側壁の厚さ方向に電界を印加して側壁を厚み滑り変形させ、溝に充填される液体に圧力を印加し、溝に連通するノズルから液滴を吐出する。近年は、記録ドットの高密度化の要求に伴い、溝の狭ピッチ化、電極パターンの微細化が進んでいる。
特許文献1には、圧電性材料基板に多数の溝を形成し、無電解メッキ法により導電膜を形成して液体噴射ヘッドを製造する製造方法が記載されている。まず、基板表面の垂直方向に分極処理が施された2枚の圧電性材料基板を、分極方向を互いに反対に向けて接着剤により貼り合わせる。次に、圧電性材料基板の上面全面に液体レジスト又はドライフィルムにより被覆し硬化する。次に、ダイシングブレードを用いて溝幅は70μm、深さは300μmの平行な複数列の溝を形成する。次に、親水化処理を施して圧電性材料基板の表面を改質し、次にメッキ前処理を行って圧電性材料基板の全面にメッキ触媒を付着させる。次に、無電解メッキ法によりメッキ膜を形成する。次に、レジスト膜(又はドライフィルム)を除去するリフトオフ法により駆動壁の上面からレジスト膜(又はドライフィルム)とともにメッキ膜を除去する。
図22は、上記処理後の圧電性材料基板101の斜視図である(特許文献1の図7)。圧電性材料基板101には多数の平行する溝からなるチャンネル部102が形成される。各チャンネル部102は駆動壁103により離隔される。各駆動壁103の上面はリフトオフ法によりメッキ膜120が除去されて圧電性材料基板101が露出し、その他の表面はメッキ膜120により覆われている。
次に、圧電性材料基板101に感光性電着レジストを付着させてメッキ膜120の上にレジスト膜130を形成する。次に、電極パターンを形成する領域を遮光マスクにより遮光し、紫外線を照射して露光する。次に、現像液に浸漬しメッキ膜120を除去する領域のレジスト膜130を除去し、メッキ膜120を露出させる。図23(a)〜(c)は露光現像によりレジスト膜130のパターンが形成された圧電性材料基板101の表面を表す(特許文献1の図9)。図23(a)は圧電性材料基板101の前側端面を表し、端面全面のレジスト膜130が露光現像により除去されて、メッキ膜120が全面に露出する。図23(b)は圧電性材料基板101の後側端面を表し、各駆動壁103の後側端面のメッキ膜120を縦方向に露出させる。図23(c)は圧電性材料基板101の底面を表し、後側端面に露出する各メッキ膜120と連続するようメッキ膜120を露出させる。次に、エッチング処理を行って露出するメッキ膜120を除去する。
図24(a)〜(c)は、エッチング処理後の圧電性材料基板101の表面を表し、それぞれ図23(a)〜(c)に対応する。圧電性材料基板101の前側端面からはメッキ膜120が除去され圧電性材料基板101が露出し、駆動壁103の側面には電極104が残される(図24(a))。圧電性材料基板101の後側端面はメッキ膜120の除去部140によって電気的に分離される電極パターン150が形成される(図24(b))。圧電性材料基板101の裏面は後側端面の電極パターン150と電気的に接続される電極パターン150が形成される(図24(c))。次に、圧電性材料基板101の上面に各溝を塞ぐように図示しないカバー部材を接合し、圧電性材料基板101の前側のメッキ膜120が除去された表面にノズルプレートを接着し、圧電性材料基板101の底面に異方性導電フィルムを介してフレキシブルプリント基板を接合して、フレキシブルプリント基板の配線と底面の各電極パターン150とを電気的に接続する。
特開2002−172789号公報
メッキ液に浸漬して電極を形成する場合に、圧電性材料基板101とメッキ膜120との間の密着性を確保するために、メッキ処理を行う前に圧電性材料基板101の表面を前処理する必要がある。しかし、レジスト膜には前処理液に対する耐性が無く、前処理液によってレジスト膜130が溶解し剥離する。そのため、特許文献1に記載されるように、駆動壁103の上面からメッキ膜120を均一に除去することは困難である。
そこで、上記のような無電解メッキ法を使用しないで蒸着法により導電膜を堆積し、リフトオフ法により電極パターンを形成することが考えられる。しかし、近年狭ピッチ化が進みチャンネル部102の溝幅が狭くなってきている。蒸着の際に狭い溝幅には金属蒸気が入り難く、壁面に必要な厚さの駆動電極を形成するためには長時間の蒸着が必要となる。そのため、駆動壁103の上端面に堆積される金属膜が厚くなり、リフトオフ法によって除去することが困難となる。
また、特許文献1においては、メッキ膜120の上にレジスト膜130を形成し、圧電性材料基板101の後側端面と底面をそれぞれ別々に遮光マスクを設置して露光・現像を行い、メッキ膜120をエッチングしてパターンを形成する。そのために、製造プロセスが長く、電極パターン形成に多大の時間を要する。
また、リフトオフ法やフォトリソグラフィ及びエッチング法を使用しないで、レーザー加工によってメッキ膜120のパターンを形成する方法も考えられる。しかし、レーザー加工では電極パターンを一ラインずつ加工しなければならず、やはり電極パターンの形成に多大な時間を要する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、金属膜をレジスト等の感光性樹脂を用いないでパターンの形成が可能な液体噴射ヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、アクチュエータ基板の表面の後方端の近傍に端子領域を定め、前記表面の前方端から前記端子領域の方向に並列する複数の吐出溝を形成する溝形成工程と、前記端子領域に浅溝を形成する浅溝形成工程と、前記表面と前記吐出溝及び前記浅溝の側面及び底面に導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記表面に形成される前記導電膜を研削して除去する研削工程と、前記端子領域を露出させ前記吐出溝を覆って前記表面にカバープレートを接合するカバープレート接合工程と、前記アクチュエータ基板の前記吐出溝が開口する側面にノズルプレートを接着するノズルプレート接着工程と、を備えることとした。
また、前記浅溝形成工程は、前記吐出溝と前記端子領域との間に前記吐出溝に連続する第一浅溝を形成し、前記端子領域に前記第一浅溝に連続する第二浅溝を形成する工程であることとした。
また、前記溝形成工程は、隣接する前記吐出溝の間に前記吐出溝と並列にダミー溝を前記前方端から前記後方端に亘って形成する工程であり、前記浅溝形成工程は、前記第二浅溝を前記ダミー溝と交差する方向に形成するとともに、前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に第三浅溝を形成する工程であり、前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との間の角部を面取りする面取り工程を備えることとした。
また、前記アクチュエータ基板の前記表面とは反対側の裏面を研削し、前記ダミー溝の底面に形成される前記導電膜を除去する裏面研削工程と、前記裏面にベース基板を接合するベース基板接合工程と、を備えることとした。
また、共通配線と個別配線が形成されるフレキシブル基板を、前記共通配線と前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させ、前記個別配線と前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させて前記端子領域に接着するフレキシブル基板接着工程を備えることとした。
また、前記溝形成工程は、吐出溝を前記前方端から前記後方端に亘って形成し、隣接する前記吐出溝の間に前記吐出溝と並列にダミー溝を前記前方端から前記後方端に亘って形成する工程であり、前記浅溝形成工程は、前記端子領域に前記吐出溝と交差する方向に第二浅溝を形成するとともに、前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に第三浅溝を形成する工程であり、前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との間の角部と、前記第三浅溝と前記吐出溝が交差する交差部の前記吐出溝の側面と前記第三浅溝の側面及び底面との間の角部とを面取りする工程を備えることとした。
また、前記アクチュエータ基板の前記表面とは反対側の裏面を研削し、前記ダミー溝の底面に形成される前記導電膜を除去する裏面研削工程と、前記裏面にベース基板を接合するベース基板接合工程と、を備えることとした。
また、共通配線と個別配線が形成されるフレキシブル基板を、前記共通配線と前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させ、前記個別配線と前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させて前記端子領域に接着するフレキシブル基板接着工程を備えることとした。
また、前記導電膜形成工程は、メッキ法により前記導電膜を形成する工程であることとした。
本発明の液体噴射ヘッドは、表面の後方端の近傍に端子領域が定められ、前記表面の前方端から前記端子領域の方向に向かって並列する複数の吐出溝が形成され、前記吐出溝の側面には駆動電極が形成されるアクチュエータ基板と、前記アクチュエータ基板の前記表面に、前記吐出溝を覆い、前記端子領域を露出させて接合されるカバープレートと、前記アクチュエータ基板の前記吐出溝が開口する側面に接着されるノズルプレートと、配線電極を有し、前記端子領域に接着されるフレキシブル基板と、を備え、前記吐出溝と前記端子領域との間の前記表面に第一浅溝が形成され、前記端子領域には前記第一浅溝と深さの異なる第二浅溝が形成され、前記第一及び前記第二浅溝の側面と底面には前記駆動電極に電気的に接続する導電膜が形成され、前記導電膜と前記配線電極とが電気的に接続されることとした。
また、表面の後方端の近傍に端子領域が定められ、前記表面の前方端から前記端子領域の方向に向かって並列する複数の吐出溝が形成され、隣接する前記吐出溝の間であり前記吐出溝に並列して前記前方端から前記後方端に亘ってダミー溝が形成され、前記吐出溝及び前記ダミー溝のそれぞれの側面には駆動電極が形成されるアクチュエータ基板と、前記アクチュエータ基板の前記カバープレートとは反対側の裏面に接合されるベース基板と、前記アクチュエータ基板の前記表面に、前記吐出溝を覆い、前記端子領域を露出させて接合されるカバープレートと、前記アクチュエータ基板の前記吐出溝が開口する側面に接着されるノズルプレートと、配線電極を有し、前記端子領域に接着されるフレキシブル基板と、を備え、前記端子領域には浅溝が形成され、前記浅溝の側面と底面には前記駆動電極に電気的に接続する導電膜が形成され、前記導電膜と前記配線電極とが電気的に接続されることとした。
また、前記ダミー溝の底面に前記ベース基板が露出することとした。
また、前記吐出溝と前記端子領域との間の前記表面に第一浅溝が形成され、前記端子領域には前記浅溝に含まれる第二浅溝が前記第一浅溝に連続して形成されることとした。
また、前記浅溝には第三浅溝が含まれ、前記第二浅溝は前記ダミー溝と交差する方向に形成され、前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に前記第三浅溝が形成され、前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との角部が面取りされて前記導電膜が除去されることとした。
また、前記配線電極は共通配線と個別配線とを備え、前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記共通配線に電気的に接続され、前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記個別配線に電気的に接続されることとした。
また、前記浅溝には第二浅溝と第三浅溝が含まれ、前記吐出溝は前記前方端から前記後方端に亘って形成され、前記第二浅溝は前記吐出溝と交差する方向に形成され、前記第三浅溝は前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に形成され、前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との間の角部と、前記第三浅溝と前記吐出溝が交差する交差部の前記吐出溝の側面と前記第三浅溝の側面及び底面との角部とが面取りされて前記導電膜が除去されることとした。
また、前記配線電極は共通配線と個別配線とを備え、前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記共通配線に電気的に接続され、前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記個別配線に電気的に接続されることとした。
本発明の液体噴射装置は、上記の液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドを往復移動させる移動機構と、前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備えることとした。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、アクチュエータ基板の表面の後方端の近傍に端子領域を定め、表面の前方端から端子領域の方向に並列する複数の吐出溝を形成する溝形成工程と、端子領域に浅溝を形成する浅溝形成工程と、表面と吐出溝及び浅溝の側面及び底面に導電膜を形成する導電膜形成工程と、表面に形成される導電膜を研削して除去する研削工程と、端子領域を露出させ吐出溝を覆って表面にカバープレートを接合するカバープレート接合工程と、アクチュエータ基板の吐出溝が開口する側面にノズルプレートを接着するノズルプレート接着工程と、を備える。つまり、導電膜を研削法により電極パターンに加工するので、製造工数の少ない簡便な方法により液体噴射ヘッドを製造することができる。
本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法を表す工程図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法を表す工程図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの各製造工程を説明するための図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの断面模式図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの研削工程の後のアクチュエータ基板の模式的な斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの面取り工程の後のアクチュエータ基板の模式的な斜視図である。 本発明の第四実施形態に係る液体噴射装置の模式的な斜視図である。 従来公知のリフトオフ法により駆動壁の上面からメッキ膜を除去した圧電性材料基板の斜視図である。 従来公知のレジスト膜がパターニングされた圧電性材料基板の表面を表す。 従来公知のエッチング処理後の圧電性材料基板の表面を表す。
(第一実施形態)
図1〜図7は本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッド及びその製造方法を説明するための図である。図1は液体噴射ヘッド1の説明図であり、図2は液体噴射ヘッド1の製造方法を表す工程図であり、図3〜図7は液体噴射ヘッド1の各製造工程を説明するための図である。
図1(a)は液体噴射ヘッド1の模式的な分解斜視図であり、図1(b)は部分AAの断面模式図であり、図1(c)は部分BBの断面模式図の一部であり、それぞれ矢印方向から見る図である。図1に示すように、液体噴射ヘッド1は、圧電体材料を含むアクチュエータ基板2と、アクチュエータ基板2の表面TPに接合されるカバープレート10と、アクチュエータ基板2及びカバープレート10の前方端FEに接着されるノズルプレート12と、アクチュエータ基板2の表面TPの後方端REの近傍に定められる端子領域Rに接着されるフレキシブル基板15をと備える。
アクチュエータ基板2は、基板面に対して垂直方向に分極され、分極向きが互いに反対方向の2枚の圧電体基板が積層される構造を有する。アクチュエータ基板2は、表面TPの後方端REの近傍に端子領域Rが定められ、表面TPの前方端FEから端子領域Rの方向に並列する複数の吐出溝4が形成され、その吐出溝4の側面には駆動電極9が形成される。カバープレート10は、複数の吐出溝4を覆い端子領域Rを露出させてアクチュエータ基板2の表面TPに接合される。吐出溝4の上部開口がカバープレート10により塞がれてチャンネル24が構成される。カバープレート10の後方側には液体供給室11が形成され、液体供給室11は各チャンネル24に連通し液体の供給を可能とする。ノズルプレート12はアクチュエータ基板2の吐出溝4が開口する側面に接着される。ノズルプレート12にノズル13が形成され、アクチュエータ基板2の側面に開口する吐出溝4(チャンネル24)に連通する。
図1(b)及び(c)に示すように、吐出溝4は前方端FEから途中まで一定の深さで形成され、途中から次第に浅く形成される。吐出溝4の後方端RE側の端部から端子領域Rの間には、吐出溝4に連続する第一浅溝6aが形成される。更に、端子領域Rには、第一浅溝6aと、第一浅溝6aと深さの異なる第二浅溝6bが形成される。第一浅溝6a及び第二浅溝6bの側面及び底面には導電膜8が形成され、吐出溝4の側面に形成される駆動電極9と吐出溝4の底面に形成される導電膜8に連続し電気的に接続される。フレキシブル基板15のアクチュエータ基板2側には各第二浅溝6bに対応する位置に配線電極16が形成される。フレキシブル基板15は端子領域Rに図示しない異方性導電膜を介して接着される。これにより、配線電極16は第一及び第二浅溝6a、6bの導電膜8を介して駆動電極9に電気的に接続される。
液体噴射ヘッド1は次のように駆動される。図示しない液体タンクから供給される液体は液体供給室11に供給され、更に、各吐出溝4に供給される。フレキシブル基板15の配線電極16から駆動電極9に駆動信号が伝達されると、吐出溝4の両側の側壁19が厚み滑り変形し、両側壁19に挟まれるチャンネル24は容積が瞬間的に増大し、次に縮小する。これにより、液体供給室11から液体がチャンネル24に引き込まれ、ノズル13から液滴として吐出される。図1に示す場合は3サイクル駆動により各吐出溝4から順次液滴が吐出される。
ここで、アクチュエータ基板2は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電セラミックス基板を使用することができる。2枚の圧電セラミックス基板に予め板面に対して垂直方向に分極処理を施し、分極方向を互いに反対向きに貼り合わせてアクチュエータ基板2を形成する。導電膜8は、スパッタリング法、上蒸着法或いは無電解メッキ法により0.1μm〜5μmの厚さに形成することができる。無電解メッキ法によりNi-Pを形成し、更にAuを積層すれば、低コストでかつ短時間に導電膜8を形成することができる。吐出溝4、第一浅溝6a及び第二浅溝6bは外周端部にダイヤモンドを埋め込んだダイシングブレード(ダイヤモンドホイール)を用いて、連続的に形成することができる。カバープレート10は、アクチュエータ基板2と線膨張係数が近い材料を使用する。例えば、アクチュエータ基板2と同じチタン酸ジルコン酸鉛セラミックスを使用することができる。ノズルプレート12はポリイミドフィルムを使用することができる。
吐出溝4の深さは300μm〜400μmであり、吐出溝4の幅及び側壁19の厚さは40μm〜100μmである。第一浅溝6aと第二浅溝6bとは深さが異なる。例えば、第一浅溝6aを第二浅溝6bよりも浅く形成することができる。第一浅溝6aは、その上部に接着剤を介してカバープレート10が接合されることにより封止される。この場合に、第一浅溝6aの底面に形成される導電膜8の上面とカバープレート10のアクチュエータ基板2側の表面との間の隙間は小さいほうが望ましい。吐出溝4に供給される液体が第一浅溝6aに滞留するのを防ぐためである。一方、フレキシブル基板15は配線電極16を第二浅溝6bに異方性導電膜を介して勘合させることにより強固に接着することができる。そのため、第二浅溝6bは第一浅溝6aよりも深く形成することが好ましい。
なお、第一浅溝6aを第二浅溝6bよりも深く形成することも可能である。この場合は、第一浅溝6aとカバープレート10との間に接着材を十分に供給し、第一浅溝6aの底面に形成する導電膜8の上面とカバープレート10の間を封止すればよい。また、必要に応じてカバープレート10の後方端とアクチュエータ基板2との角部に封止材をモールドして第一浅溝6aを完全に封止することができる。第一浅溝6a及び第二浅溝6bは0.1μm〜30μmの深さとし、いずれも吐出溝4と同じ溝幅とする。
このように、アクチュエータ基板2の表面TPの端子領域Rに第二浅溝6bを形成し、この第二浅溝6bと吐出溝4に導電膜8を形成すればよいので、簡便な方法により液体噴射ヘッド1を形成することができる。
図2を用いて、本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する。図2に示すように、まず、基板形成工程S0において、圧電体材料を含むアクチュエータ基板2を形成する。次に、溝形成工程S1において、アクチュエータ基板2の表面TPの後方端REの近傍に端子領域Rを定め、表面TPの前方端FEから端子領域Rの方向に並列する複数の吐出溝4を形成する。次に、浅溝形成工程S2において、アクチュエータ基板2の端子領域Rに吐出溝4に連通する第一浅溝6a形成する。次に、導電膜形成工程S3において、アクチュエータ基板2の表面TPと、吐出溝4及び第一浅溝6aの側面及び底面に導電膜を形成する。なお、導電膜を無電解メッキ法により形成すれば低コストで短時間に成膜することができるので特に有効である。
次に、研削工程S4において、アクチュエータ基板2の表面TPに形成される導電膜8を研削して除去する。これにより、アクチュエータ基板2の表面TPに導電パターンが形成される。次に、カバープレート接合工程S5において、アクチュエータ基板2の端子領域Rを露出させ、吐出溝4を覆って表面TPにカバープレート10を接合する。次に、ノズルプレート接着工程S6において、アクチュエータ基板2の吐出溝4が開口する側面にノズルプレート12を接着する。次に、フレキシブル基板接着工程S10において、配線電極16が形成されるフレキシブル基板15を配線電極16と第二浅溝6bの底面に形成される導電膜8とを電気的に接続させて端子領域Rに接着する。
このように、本発明の液体噴射ヘッド1の製造方法では、導電膜を形成する前後に感光性樹脂を塗布し、感光性樹脂のパターンを形成後にリフトオフ法或いはエッチング法により導電膜のパターンを形成することに代えて、アクチュエータ基板2の表面に浅溝を形成し、次に全面に導電膜を形成した後に、基板表面を研削して浅溝に堆積した導電膜のパターンが残るようにする。そのため、パターン形成工数が少なく、レジスト膜の塗布、現像、露光、エッチングの複雑なフォトプロセスを繰り返して行う必要が無く、導電膜のパターンを形成することができる。
以下、図3〜図7により具体的に説明する。以下、同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
図3は基板形成工程S0を説明するためのアクチュエータ基板2の断面模式図である。基板形成工程S0において、基板面に垂直方向に分極処理を施した圧電体基板2aと、反対方向に分極処理を施した圧電体基板2bとを接着剤により貼り合わせたアクチュエータ基板2を形成する。圧電体基板2bは圧電体基板2aよりも厚く形成し、吐出溝4を形成したときに圧電体基板2aと圧電体基板2bの境界が溝の深さの中間の位置となるようにする。アクチュエータ基板2はPZTセラミックスを使用するが、PZTセラミックス以外のチタン酸バリウム等の他の圧電体基板を使用することができる。また、絶縁体基板の上の必要な領域に圧電体基板2a、2bの積層体を形成してアクチュエータ基板2としてもよい。
図4は溝形成工程S1及び浅溝形成工程S2を説明するための図であり、図4(a)はアクチュエータ基板2の部分的な平面模式図であり、図4(b)は部分CCの断面模式図であり、図4(c)は部分DDの断面模式図であり、図4(d)は部分EEの断面模式図である。図4(a)及び(b)に示すように、溝形成工程S1においてアクチュエータ基板2の表面TPに吐出溝4を形成し、引き続いて浅溝形成工程S2において吐出溝4に連続する第一浅溝6a及び第一浅溝6aよりも深い第二浅溝6bを形成する。
吐出溝4は、ダイシングブレードを用いてアクチュエータ基板2の表面TPの前方端FEから端子領域Rの手前まで形成する。ダイシングブレードは円盤形状を有するので、図4(b)に示すように、吐出溝4の後方端RE側の端部は円弧形状となる。吐出溝4を形成後、ダイシングブレードを上昇させて第一浅溝6aを形成し、次に第一浅溝6aに連続して第二浅溝6bを形成する。吐出溝4、及び、第一及び第二浅溝6a、6bは、後の研削工程において表面TPを研削するので溝形成工程S1及び浅溝形成工程S2において研削する深さよりも最終形状は浅くなる。そのため、浅溝形成工程においては最終形状よりも深く形成しておくことが望ましい。吐出溝4は深さ300μm〜400μm、幅40μm〜100μmに形成し、第一浅溝6aは、吐出溝4に連続させて深さ10μm〜40μm、吐出溝4と同じ幅に形成し、第二浅溝6bは、第一浅溝6aに連続させて深さ30μm〜40μm、第一浅溝6aと同じ幅に形成する。図4(c)に示すように、チャンネル24を構成する領域の吐出溝4は一定の深さを有する。図4(d)に示すように、端子領域Rに形成される第二浅溝6bは圧電体基板2aの表面TPに浅溝6として形成される。なお、すでに説明したように、第一浅溝6aを第二浅溝6bよりも深く形成しても良いし、同じ深さに形成することも可能である。
図5は導電膜形成工程S3を説明するための図であり、図5(a)はアクチュエータ基板2の部分的な平面模式図であり、図5(b)は部分FFの断面模式図である。導電膜形成工程S3において、アクチュエータ基板2の表面TPと吐出溝4、第一浅溝6a及び第二浅溝6bの側面及び底面に無電解メッキ法により導電膜8を形成する。まず、アクチュエータ基板2の表面にメッキ前処理を施し、次に、無電解メッキ法によりNi−Pを表面に析出させ、次にAuを析出させてAu/Ni−Pからなる導電膜8を形成する。導電膜8は厚さ0.1μm〜5μm形成する。メッキ前処理を施すことにより導電膜8の密着性を向上させることができる。
図6は研削工程S4を説明するための図であり、図6(a)はアクチュエータ基板2の部分的な平面模式図であり、図6(b)は部分GGの断面模式図であり、図6(c)は部分HHの断面模式図である。図6(a)に示すように、研削工程S4において、アクチュエータ基板2の表面TPに堆積した導電膜8を研削・除去し、表面TPに導電膜8のパターンを形成する。研削は、幅の広い研削ブレード等を用い、導電膜8と表面TPの表層を除去する。次に、研磨定盤を用いて表面TPを平坦化する。これにより、図6(b)及び(c)に示すように、吐出溝4の底面と側面、第一及び第二浅溝6a、6bの底面及び側面に導電膜8が残る。吐出溝4の側壁に堆積した導電膜8は駆動電極9となる。
第二浅溝6bの導電膜8は外部回路との接続用端子として機能する。各第二浅溝6bの導電膜8は対応する吐出溝4の駆動電極9にそれぞれ電気的に接続される。
図7(a)は、カバープレート接合工程S5において、アクチュエータ基板2の表面TPにカバープレート10を接合した状態を表す断面模式図である。カバープレート10は、アクチュエータ基板2の端子領域Rを露出させ、吐出溝4を覆うように表面TPに接着剤により接合される。研削工程S4において、第一浅溝6aに形成した導電膜8の上端面が表面TPと同程度の高さに形成することにより、カバープレート10と表面TPとを面一に接合することができる。カバープレート10と表面TPが面一でない場合であっても、カバープレート10はアクチュエータ基板2に接着剤を介して接合されるので、第一浅溝6aは接着剤により封止される。カバープレート10には液体供給室11が形成され、液体供給室11は各吐出溝4に連通する。なお、アクチュエータ基板2にカバープレート10を接合した後にカバープレート10の後方端とアクチュエータ基板2との角部に封止材をモールドして第一浅溝6aを完全に封止することもできる。
図7(b)は、ノズルプレート接着工程S6において、アクチュエータ基板2の吐出溝4が開口する前方端FEの側面にノズルプレート12を接着剤により接着した状態を表す断面模式図である。ノズルプレート12にはノズル13が形成され、ノズル13が吐出溝4に連通する。図7(c)は、アクチュエータ基板2の端子領域Rにフレキシブル基板15を接着した状態を表す断面模式図である。フレキシブル基板15には配線電極16が形成され、配線電極16と第二浅溝6bの導電膜8と図示しない異方性導電膜を介して電気的に接続する。第二浅溝6bは、浅溝形成工程S2において導電膜8の厚さと配線電極16の厚さの合計の厚さよりも浅く形成しておく。これにより、導電膜8と配線電極16間を電気的に接続することができる。
以上のとおり、アクチュエータ基板2の表面TPに第一浅溝6a及び第二浅溝6bを形成し、この第一及び第二浅溝6a、6bに無電解メッキ法により導電膜8を堆積し、その後、表面TPの導電膜8を除去することにより導電膜8のパターンを形成するので、製造工程が短く、電極パターンをフォトリソグラフィ及びエッチング法を用いないで簡便に形成することができる。なお、導電膜形成工程S3において導電膜8を無電解メッキ法により形成したが、本発明はこれに限定されず、無電解メッキ法に代えてスパッタリング法や蒸着法により導電膜8を形成してもよい。
(第二実施形態)
図8〜図17は本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッド及びその製造方法を説明するための図である。図8は液体噴射ヘッド1の説明図であり、図9は液体噴射ヘッド1の製造方法を表す工程図であり、図10〜図17は液体噴射ヘッド1の各製造工程を説明するための図である。第一実施形態と同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
図8(a)は液体噴射ヘッド1の模式的な分解斜視図であり、図8(b)は吐出溝4の長手方向に沿った断面模式図であり、図8(c)はダミー溝5の長手方向に沿った断面模式図である。図8に示すように、液体噴射ヘッド1は、圧電体材料を含むアクチュエータ基板2と、アクチュエータ基板2の表面TPに接合されるカバープレート10と、アクチュエータ基板2及びカバープレート10の前方の側面に接着されるノズルプレート12と、アクチュエータ基板2の後方端RE近傍の表面TPの端子領域Rに接着されるフレキシブル基板15を備える。
アクチュエータ基板2は、圧電体材料から成り、分極方向が基板面に垂直で互いに反対方向を向く2枚の圧電体基板2a、2bを備える。アクチュエータ基板2のカバープレート10とは反対側の裏面にはベース基板14が接合される。アクチュエータ基板2は、表面TPの後方端REの近傍に端子領域Rが定められ、表面TPの前方端FEから端子領域Rの方向に並列する複数の吐出溝4と、隣接する吐出溝4の間に吐出溝4と並列し前方端FEから後方端REに亘ってダミー溝5とが形成される。吐出溝4の側面には駆動電極9が形成され、吐出溝4の底面には導電膜8が形成される。ダミー溝5の側面には駆動電極9が形成され、ダミー溝5の底面にはベース基板14が露出する。
カバープレート10は、複数の吐出溝4及び複数のダミー溝5を覆い、端子領域Rを露出させてアクチュエータ基板2の表面TPに接合される。カバープレート10の後方側には液体供給室11が形成され、液体供給室11には吐出溝4に対応する位置にスリット20が形成される。吐出溝4は上部開口がカバープレート10により塞がれてチャンネル24が構成され、このチャンネル24はスリット20を介して液体供給室11と連通する。ダミー溝5は上部開口がカバープレート10により塞がれて液体供給室11とは連通しない。ノズルプレート12はアクチュエータ基板2及びカバープレート10の前方端FEに接着される。ノズルプレート12にノズル13が形成され、アクチュエータ基板2の前方側の側面に開口する吐出溝4(チャンネル24)に連通する。
図8(b)に示すように、吐出溝4はアクチュエータ基板2の前方端FEから端子領域Rの手前まで形成される。吐出溝4の後方側の端部はダイシングブレードの外形形状が転写された円弧形状を有する。吐出溝4の後方側の端部から端子領域Rの間に吐出溝4に連続する第一浅溝6aが形成される。更に、端子領域Rには、第一浅溝6aに連続しダミー溝5と交差する第二浅溝6bと、第二浅溝6bよりも後方端REの側に第二浅溝6bと並列に第三浅溝6cが形成される。第一浅溝6aは第二及び第三浅溝6b、6cよりも深さが浅く形成される。
図14は、後に説明する面取り工程後のアクチュエータ基板2を表す部分斜視図であり、この図14を参照して第一〜第三浅溝6a〜6cと導電膜8の構成を説明する。第一〜第三浅溝6a〜6cの側面及び底面には導電膜8が形成される。第二浅溝6bの底面及び側面に形成される導電膜8は第一浅溝6aに形成される導電膜8を介して吐出溝4の側面に形成される駆動電極9に電気的に接続される。第三浅溝6cに形成される導電膜8はダミー溝5の側面に形成される駆動電極9に電気的に接続される。ここで、第二浅溝6bとダミー溝5が交差する交差部のダミー溝5の側面と第二浅溝6bの側面及び底面との角部には面取り部21が形成され、導電膜8が除去される。その結果、第二浅溝6bの導電膜8と第三浅溝6cの導電膜8とは電気的に独立する。
図8(b)に示すように、端子領域Rにフレキシブル基板15が接着される。フレキシブル基板15には第二浅溝6bに対応して共通配線17が形成され、第三浅溝6cに対応して個別配線18が形成される。フレキシブル基板15は図示しない異方性導電膜を介して端子領域Rに接着される。その結果、第二浅溝6bの底面の導電膜8は、吐出溝4の側面の駆動電極9と共通配線17とに電気的に接続され、第三浅溝6cの底面の導電膜8は、吐出溝4を挟む2つのダミー溝5の吐出溝4側の側面に形成される2つの駆動電極9と個別配線18とに電気的に接続される。
液体噴射ヘッド1は次のように駆動される。図示しない液体タンクから供給される液体は液体供給室11に供給され、スリット20を介して各吐出溝4(チャンネル24)に充填される。フレキシブル基板15の共通配線17と個別配線18の間に駆動信号が与えられると第二浅溝6bの導電膜8と第三浅溝6cの導電膜8に伝達される。更に、駆動信号は吐出溝4の側面の2つの駆動電極9と、吐出溝4を挟む2つの側壁19のダミー溝5側の駆動電極9に与えられ、側壁19aと側壁19b(図14を参照)には側面に垂直方向に電界が印加されて厚み滑り変形する。これにより、両側壁19a、19bに挟まれる吐出溝4(チャンネル24)は容積が瞬間的に増大し、次に縮小してノズル13から液滴を吐出する。この場合は1サイクル駆動により各吐出溝4から順次液滴を吐出することができる。
アクチュエータ基板2の材料、吐出溝4、第一浅溝6aの深さや幅、無電解メッキ法による導電膜8の形成、カバープレート10及びノズルプレート12等は、第一実施形態と同様なので説明を省略する。第二浅溝6b及び第三浅溝6cの幅は吐出溝4や第一浅溝6aよりも幅広に形成することができる。第二及び第三浅溝6b、6cの深さは20μm〜30μmとすることができる。第二及び第三浅溝6b、6cは、導電膜8と共通配線17又は個別配線18の合計厚さよりも浅く形成する。
図9〜図17を参照して本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する。図10は基板形成工程S0を説明するためのアクチュエータ基板2の断面模式図である。基板形成工程S0において、基板面に対して垂直方向に分極処理が施され、分極方向が互いに反対方向に向いた2枚の圧電体基板を接着剤により貼り合わせてアクチュエータ基板2を形成する。圧電体基板2bは圧電体基板2aよりも厚く形成し、後に吐出溝4やダミー溝5を形成したときに側壁が圧電体基板2bに固定されるようにする。アクチュエータ基板2の材料等は第一実施形態と同様なので説明を省略する。
図11は溝形成工程S1と浅溝形成工程S2を説明するための説明図である。図11(a)がアクチュエータ基板2の部分平面模式図であり、図11(b)が部分IIの断面模式図であり、図11(c)が部分JJの断面模式図である。溝形成工程S1において、アクチュエータ基板2の表面TPの後方端RE近傍に端子領域Rを定め、表面TPの前方端FEから端子領域Rの方向に端子領域Rの手前まで並列する複数の吐出溝4と、隣接する吐出溝4の間に吐出溝4と並列にダミー溝5を前方端FEから後方端REに亘って形成する。そして、浅溝形成工程S2において、吐出溝4と端子領域Rの間に第一浅溝6aを形成し、端子領域Rに第一浅溝6aに連続し、ダミー溝5と交差する方向に第二浅溝6bを形成し、更に第二浅溝6bよりも後方端REの側に第二浅溝6bと並列に第三浅溝6cを形成する。
吐出溝4、ダミー溝5及び第一〜第三浅溝6a、6b、6cはダイシングブレードを用いて研削して形成することができる。実際には、吐出溝4とこれに連続する第一浅溝6aを連続的に形成する。つまり、吐出溝4を形成する溝形成工程S1の後にこの吐出溝4に連続する第一浅溝6aを浅溝形成工程S2において連続的に形成する、又はその逆の順で形成する。また、ダミー溝5は吐出溝4よりも深く形成する。吐出溝4は深さ300μm〜400μm、幅40μm〜100μmに形成する。吐出溝4、ダミー溝5及び第一〜第三浅溝6a、6b、6cは、後の研削工程において表面TPを研削するので溝形成工程S1及び浅溝形成工程S2において研削する深さよりも最終形状は浅くなる。そのため、浅溝形成工程においては最終形状よりも深く形成しておくことが望ましい。例えば、後の研削工程で表面TPを約10μm研削するとして、第一浅溝6aは、吐出溝4に連続させて深さ10μm〜40μm、幅を吐出溝4と同じに形成し、第二浅溝6bは、第一浅溝6aに連続させて深さ30μm〜40μm、幅を第一浅溝6aよりも広く形成する。第三浅溝6cは第二浅溝と同じ深さ、同程度の幅で形成することができる。ダミー溝5は吐出溝4と同程度の幅又は吐出溝4の幅よりも狭く、深さを吐出溝4よりも10μm〜100μm深く形成する。なお、すでに説明したように、第一浅溝6aを第二浅溝6b又は第三浅溝6cよりも深く形成しても良いし、同じ深さに形成することも可能である。
図12は導電膜形成工程S3を説明するための図である。図12(a)はアクチュエータ基板2の部分平面模式図であり、図12(b)は部分LLの断面模式図である。導電膜形成工程S3において、無電解メッキ法によりアクチュエータ基板2の表面TPと、吐出溝4、ダミー溝、第一〜第三浅溝6a〜6cの底面及び側面に導電膜8を形成する。メッキ前処理、無電解メッキ法、材料等は第一実施形態と同様なので説明を省略する。
図13は研削工程S4を説明するための図である。図13(a)はアクチュエータ基板2の部分平面模式図であり、図13(b)は部分NNの断面模式図である。研削工程S4において、アクチュエータ基板2の表面TPに形成される導電膜8を研削して除去する。研削は、幅の広い研削ブレード等を用い、導電膜8と表面TPの表層を除去し、研磨定盤を用いて表面TPを平坦化する。これにより、表面TP近傍に導電膜8のパターンを形成することができる。なお、吐出溝4の側面に形成される導電膜8、即ち駆動電極9は第一浅溝6aを介して第二浅溝6bに電気的に接続される。また、ダミー溝5の側面に形成される導電膜8、即ち駆動電極9は、ダミー溝5の側面と第二浅溝6bの底面及び側面の角部に堆積した導電膜8を介して吐出溝4の駆動電極9に導通する。また、ダミー溝5の側面に形成される駆動電極9は、ダミー溝5の側面と第三浅溝6cの底面及び側面の角部に堆積した導電膜8を介して第三浅溝6cの底面の導電膜8に導通する。従って、この状態では吐出溝4の駆動電極9とダミー溝5の駆動電極9は電気的に接続する。
図14は面取り工程S7を説明するための図であり、アクチュエータ基板2の後方端REの部分斜視図である。面取り工程S7において、第二浅溝6bとダミー溝5が交差する交差部のダミー溝5の側面と第二浅溝6bの側面及び底面との間の角部を面取りする。例えばダミー溝5を形成したダイシングブレードの厚さよりも若干厚いブレードを用いて容易に面取りすることができる。その結果、ダミー溝5の側面の駆動電極9と吐出溝4の側面の駆動電極9とが電気的に分離して、第二浅溝6bの導電膜8と第三浅溝6cの導電膜8は端子電極として機能する。
図15はカバープレート接合工程S5を説明するための断面模式図である。カバープレート接合工程S5において、端子領域Rを露出させ吐出溝4及びダミー溝5を覆って表面TPに接着剤を介してカバープレート10を接合する。第一浅溝6aは接着剤により封止される。カバープレート10には液体供給室11が形成され、液体供給室11と吐出溝4とはスリット20を介して連通し、ダミー溝5の上部開口はカバープレート10により閉塞される。その結果、液体供給室11に供給される液体は吐出溝4に流入するがダミー溝5には流入しない。
図16は裏面研削工程S8及びベース基板接合工程S9を説明するための図であり、図16(a)が裏面研削工程S8の後の断面模式図であり、図16(b)がベース基板接合工程S9の後の断面模式図である。裏面研削工程S8において、アクチュエータ基板2の表面TPとは反対側の裏面BPを研削して、ダミー溝5の底面を除去し、吐出溝4の底面を残す。これにより、ダミー溝5の底面に形成される導電膜8は除去され、ダミー溝5の両側面に形成される駆動電極9a、9bは電気的に分離される。
次に、ベース基板接合工程S9において、研削した裏面BPにベース基板14を接合し裏面BPに開口するダミー溝5を塞ぐ。ベース基板14は比誘電率の小さい絶縁体を用いる。その結果、ダミー溝5の底面に比誘電率の大きな圧電体が存在する場合よりも駆動電極9aと駆動電極9bの間の容量結合が小さくなり、駆動電極9aと駆動電極9b間のクロストークが低減する。
図17は、ノズルプレート接着工程S6及びフレキシブル基板接着工程S10を説明するための液体噴射ヘッド1の断面模式図である。ノズルプレート接着工程S6において、アクチュエータ基板の吐出溝4が開口する側面にノズルプレート12を接合する。次に、フレキシブル基板接着工程S10において、共通配線17と個別配線18が形成されるフレキシブル基板15を共通配線17と第二浅溝6bの底面に形成される導電膜8とを電気的に接続させ、個別配線18と第三浅溝6cの底面に形成される導電膜8とを電気的に接続させて端子領域Rに接着する。
このように、無電解メッキ法により導電膜を形成する前後に感光性樹脂(レジスト膜)やフォトリソグラフィ及びエッチング法を使用することなく電極パターンを形成するとともに、ダミー溝の両側面に形成される駆動電極を研削法により一括して分離するので、製造工数の少ない簡便な方法で液体噴射ヘッドを製造することができる。
(第三実施形態)
図18は本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の断面模式図である。図18(a)は、吐出溝4の溝方向の断面模式図であり、図18(b)はダミー溝5の溝方向の断面模式図である。第一及び第二実施形態と異なる部分は、吐出溝4とダミー溝5がアクチュエータ基板2の前方端FEから後方端REに亘って形成され、カバープレート10の後方端において吐出溝4とダミー溝5が封止材23により封止される点である。以下、主に第二実施形態と異なる部分について説明する。第一実施形態又は第二実施形態と同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
アクチュエータ基板の表面TPの後方端REの近傍に端子領域Rが構成され、表面TPの図示しない前方端から後方端REに亘って吐出溝4とダミー溝5が交互に並列して形成される。図18(a)に示すように、吐出溝4の底部にはベース基板14と、ベース基板14の上に薄く残されるアクチュエータ基板2bが形成される。吐出溝4の底面及び側面には導電膜8及び駆動電極9が形成される。吐出溝4は、カバープレート10の液体供給室11とスリット20を介して連通し、カバープレート10の後方端において封止材23により封止される。端子領域Rには第二浅溝6bと第三浅溝6cが形成され、第二浅溝6bは吐出溝4に交差する方向に形成され、第三浅溝6cは第二浅溝6bよりも後方端REの側に第二浅溝6bと並列に形成される。
吐出溝4の後方端RE側の側面に形成される導電膜8と第二浅溝6bの底面及び側面に形成される導電膜8とは電気的に接続する。第三浅溝6cと吐出溝4が交差する交差部の吐出溝4の側面と第三浅溝6cの側面及び底面との間の角部は面取りされて面取り部21bが形成される。吐出溝4の側面に形成される導電膜8と第三浅溝6cの底面と側面に形成される導電膜8とは電気的に分離される。
図18(b)に示すように、図示しないアクチュエータ基板2のカバープレート10とは反対側の裏面にベース基板14が接合され、ダミー溝5の底部にはベース基板14が露出する。ダミー溝5の側面には導電膜8及び駆動電極9が形成される。ダミー溝5は、カバープレート10の液体供給室11とは連通せず、カバープレート10の後方端において封止材23により封止される。ダミー溝5の後方端RE側の側面に形成される導電膜8と第三浅溝6cの底面及び側面に形成される導電膜8とは電気的に接続する。第二浅溝6bとダミー溝5が交差する交差部のダミー溝5の側面と第二浅溝6bの側面及び底面との間の角部は面取りされて面取り部21aが形成される。ダミー溝5の側面に形成される導電膜8と第二浅溝6bの底面と側面に形成される導電膜8とは電気的に分離される。
図20は、この後説明する液体噴射ヘッド1の製造方法における面取り工程の後のアクチュエータ基板2の斜視図であり、この図を参照して第二浅溝6b及び第三浅溝6cを説明する。アクチュエータ基板2の表面には吐出溝4とダミー溝5が交互に形成される。そして、第二浅溝6bとダミー溝5が交差する交差部のダミー溝5の側面と第二浅溝6bの側面及び底面との間の角部に面取り部21aが形成される。同様に、第三浅溝6cと吐出溝4が交差する交差部の吐出溝4の側面と第三浅溝6cの側面及び底面との角部に面取り部21bが形成される。面取り部21aは導電膜8が除去され、ダミー溝5の側面の駆動電極9と第二浅溝6bの底面の導電膜8とが電気的に分離される。また、面取り部21bは導電膜8が除去され、吐出溝4の側面の駆動電極9と第三浅溝6cの底面の導電膜8とが電気的に分離される。これにより、吐出溝4の側面に形成される駆動電極9とダミー溝5の側面に形成される駆動電極9とは電気的に分離される。
再び図18に戻り、端子領域Rには共通配線17と個別配線18を備えるフレキシブル基板15が接着される。フレキシブル基板15の共通配線17は図示しない異方性導電膜を介して第二浅溝6bの導電膜8と電気的に接続し、個別配線18は図示しない異方性導電膜を介して第三浅溝6cの導電膜8と電気的に接続する。その他の構成は第二実施形態と同様である。
第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法は、基本的に第二実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法と同じであり、以下、異なる点について説明する。溝形成工程S1において、吐出溝4をアクチュエータ基板2の表面TPの前方端FEから後方端REに亘って形成し、隣接する吐出溝4の間に吐出溝4と並列にダミー溝5を前方端FEから後方端REに亘って形成する。この場合に、第二実施形態と同様に、ダミー溝5は吐出溝4よりも深く形成する。次に、浅溝形成工程S2、導電膜形成工程S3及び研削工程S4を行うが、これらの工程は第二実施形態と同様なので、説明を省略する。
図19は、本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の研削工程S4の後のアクチュエータ基板2の模式的な斜視図である。図に示すように、吐出溝4とダミー溝5が前方端FEから後方端REに亘って形成され、端子領域Rには第二浅溝6bと第三浅溝6cが吐出溝4及びダミー溝5に交差する方向に形成される。吐出溝4、ダミー溝5、第二浅溝6b及び第三浅溝6cの側面及び底面には導電膜8が形成される。
次に、図20に示すように、面取り工程S7において、第二浅溝6bとダミー溝5が交差する交差部のダミー溝5の側面と第二浅溝6bの側面及び底面との間の角部を面取りして面取り部21aを形成し、ダミー溝5の駆動電極9と第二浅溝6bの底面の導電膜8とを電気的に分離する。また、第三浅溝6cと吐出溝4が交差する交差部の吐出溝4の側面と第三浅溝6cの側面及び底面との間の角部を面取りして面取り部21bを形成し、吐出溝4と第三浅溝6cの底面の導電膜8とを電気的に分離する。
次に、カバープレート接合工程S5、裏面研削工程S8、ベース基板接合工程S9、ノズルプレート接着工程S6及びフレキシブル基板接着工程S10を行う。これらの工程は第二実施形態と同様なので説明を省略する。なお、吐出溝4の後方側の開口を図示しない封止材23により封止する。
このように、吐出溝4とダミー溝5を前方端FEから後方端REに亘ってストレートに形成するので、吐出溝4にダイシングブレードの外形が転写される領域が無く、前方端FEと後方端REの間の長さを大幅に短くすることが可能となり、液体噴射ヘッド1を小型化することができる。また、すでに説明したように、導電膜8を形成する前後に感光性樹脂膜を形成してフォトリソグラフィ及びエッチング処理を行う必要が無く、製造工数の少ない簡便な方法により製造することができる。
(第四実施形態)
図21は本発明の第四実施形態に係る液体噴射装置50の模式的な斜視図である。液体噴射装置50は、液体噴射ヘッド1、1’を往復移動させる移動機構40と、液体噴射ヘッド1、1’に液体を供給し、液体噴射ヘッド1、1’から液体を排出する流路部35、35’と、流路部35、35’に液体を供給する液体ポンプ33、33’及び液体タンク34、34’とを備えている。各液体噴射ヘッド1、1’は複数のヘッドチップを備え、各ヘッドチップは複数のチャンネルを備え、各チャンネルに連通するノズルから液滴を吐出する。液体噴射ヘッド1、1’は既に説明した第一〜第三実施形態のいずれかを使用する。
液体噴射装置50は、紙等の被記録媒体44を主走査方向に搬送する一対の搬送手段41、42と、被記録媒体44に液体を吐出する液体噴射ヘッド1、1’と、液体噴射ヘッド1、1’を載置するキャリッジユニット43と、液体タンク34、34’に貯留した液体を流路部35、35’に押圧して供給する液体ポンプ33、33’と、液体噴射ヘッド1、1’を主走査方向と直交する副走査方向に走査する移動機構40とを備えている。図示しない制御部は液体噴射ヘッド1、1’、移動機構40、搬送手段41、42を制御して駆動する。
一対の搬送手段41、42は副走査方向に延び、ローラ面を接触しながら回転するグリッドローラとピンチローラを備えている。図示しないモータによりグリッドローラとピンチローラを軸周りに移転させてローラ間に挟み込んだ被記録媒体44を主走査方向に搬送する。移動機構40は、副走査方向に延びた一対のガイドレール36、37と、一対のガイドレール36、37に沿って摺動可能なキャリッジユニット43と、キャリッジユニット43を連結し副走査方向に移動させる無端ベルト38と、この無端ベルト38を図示しないプーリを介して周回させるモータ39を備えている。
キャリッジユニット43は、複数の液体噴射ヘッド1、1’を載置し、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種類の液滴を吐出する。液体タンク34、34’は対応する色の液体を貯留し、液体ポンプ33、33’、流路部35、35’を介して液体噴射ヘッド1、1’に供給する。各液体噴射ヘッド1、1’は駆動信号に応じて各色の液滴を吐出する。液体噴射ヘッド1、1’から液体を吐出させるタイミング、キャリッジユニット43を駆動するモータ39の回転及び被記録媒体44の搬送速度を制御することにより、被記録媒体44上に任意のパターンを記録することできる。
1 液体噴射ヘッド
2 アクチュエータ基板
2a、2b 圧電体基板
4 吐出溝
5 ダミー溝
6 浅溝、6a 第一浅溝、6b 第二浅溝、6c 第三浅溝
8 導電膜
9、9a、9b 駆動電極
10 カバープレート
11 液体供給室
12 ノズルプレート
13 ノズル
14 ベース基板
15 フレキシブル基板
16 配線電極、17 共通配線、18 個別配線
19、19a、19b 側壁
20 スリット
21 面取り部
23 封止材
24 チャンネル
TP 表面、BP 裏面、FE 前方端、RE 後方端
R 端子領域

Claims (17)

  1. アクチュエータ基板の表面の後方端の近傍に端子領域を定め、前記表面の前方端から前記端子領域の方向に並列する複数の吐出溝を形成する溝形成工程と、前記端子領域に浅溝を形成する浅溝形成工程と、 前記表面と前記吐出溝及び前記浅溝の側面及び底面に導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記表面に形成される前記導電膜を研削して除去する研削工程と、前記端子領域を露出させ前記吐出溝を覆って前記表面にカバープレートを接合するカバープレート接合工程と、前記アクチュエータ基板の前記吐出溝が開口する側面にノズルプレートを接着するノズルプレート接着工程と、を備える液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記浅溝形成工程は、前記吐出溝と前記端子領域との間に前記吐出溝に連続する第一浅溝を形成し、前記端子領域に前記第一浅溝に連続する第二浅溝を形成する工程である液体噴射ヘッドの製造方法
  2. 前記溝形成工程は、さらに、隣接する前記吐出溝の間に前記吐出溝と並列にダミー溝を前記前方端から前記後方端に亘って形成する工程であり、
    前記浅溝形成工程は、前記第二浅溝を前記ダミー溝と交差する方向に形成するとともに、前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に第三浅溝を形成する工程であり、
    前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との間の角部を面取りする面取り工程を備える請求項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 前記アクチュエータ基板の前記表面とは反対側の裏面を研削し、前記ダミー溝の底面に形成される前記導電膜を除去する裏面研削工程と、
    前記裏面にベース基板を接合するベース基板接合工程と、を備える請求項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 共通配線と個別配線が形成されるフレキシブル基板を、前記共通配線と前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させ、前記個別配線と前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させて前記端子領域に接着するフレキシブル基板接着工程を備える請求項2又は3に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 前記溝形成工程は、さらに、吐出溝を前記前方端から前記後方端に亘って形成し、隣接する前記吐出溝の間に前記吐出溝と並列にダミー溝を前記前方端から前記後方端に亘って形成する工程であり、
    前記浅溝形成工程は、前記端子領域に前記吐出溝と交差する方向に第二浅溝を形成するとともに、前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に第三浅溝を形成する工程であり、
    前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との間の角部と、前記第三浅溝と前記吐出溝が交差する交差部の前記吐出溝の側面と前記第三浅溝の側面及び底面との間の角部とを面取りする工程を備える請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  6. 前記アクチュエータ基板の前記表面とは反対側の裏面を研削し、前記ダミー溝の底面に形成される前記導電膜を除去する裏面研削工程と、
    前記裏面にベース基板を接合するベース基板接合工程と、を備える請求項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  7. 共通配線と個別配線が形成されるフレキシブル基板を、前記共通配線と前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させ、前記個別配線と前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜とを電気的に接続させて前記端子領域に接着するフレキシブル基板接着工程を備える請求項5又は6に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  8. 前記導電膜形成工程は、メッキ法により前記導電膜を形成する工程である請求項1〜のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  9. 表面の後方端の近傍に端子領域が定められ、前記表面の前方端から前記端子領域の方向に向かって並列する複数の吐出溝が形成され、前記吐出溝の側面には駆動電極が形成されるアクチュエータ基板と、
    前記アクチュエータ基板の前記表面に、前記吐出溝を覆い、前記端子領域を露出させて接合されるカバープレートと、
    前記アクチュエータ基板の前記吐出溝が開口する側面に接着されるノズルプレートと、
    配線電極を有し、前記端子領域に接着されるフレキシブル基板と、を備え、
    前記吐出溝と前記端子領域との間の前記表面に第一浅溝が形成され、前記端子領域には前記第一浅溝と深さの異なる第二浅溝が形成され、前記第一及び前記第二浅溝の側面と底面には前記駆動電極に電気的に接続する導電膜が形成され、前記導電膜と前記配線電極とが電気的に接続される液体噴射ヘッド。
  10. 表面の後方端の近傍に端子領域が定められ、前記表面の前方端から前記端子領域の方向に向かって並列する複数の吐出溝が形成され、隣接する前記吐出溝の間であり前記吐出溝に並列して前記前方端から前記後方端に亘ってダミー溝が形成され、前記吐出溝及び前記ダミー溝のそれぞれの側面には駆動電極が形成されるアクチュエータ基板と、
    前記アクチュエータ基板の前記表面に、前記吐出溝を覆い、前記端子領域を露出させて接合されるカバープレートと、
    前記アクチュエータ基板の前記カバープレートとは反対側の裏面に接合されるベース基板と、
    前記アクチュエータ基板の前記吐出溝が開口する側面に接着されるノズルプレートと、
    配線電極を有し、前記端子領域に接着されるフレキシブル基板と、を備え、
    前記端子領域には浅溝が形成され、前記浅溝の側面と底面には前記駆動電極に電気的に接続する導電膜が形成され、前記導電膜と前記配線電極とが電気的に接続される液体噴射ヘッド。
  11. 前記ダミー溝の底面に前記ベース基板が露出する請求項10に記載の液体噴射ヘッド。
  12. 前記吐出溝と前記端子領域との間の前記表面に第一浅溝が形成され、前記端子領域には前記浅溝に含まれる第二浅溝が前記第一浅溝に連続して形成される請求項10又は11に記載の液体噴射ヘッド。
  13. 前記浅溝には第三浅溝が含まれ、
    前記第二浅溝は前記ダミー溝と交差する方向に形成され、前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に前記第三浅溝が形成され、
    前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との角部に、前記ダミー溝の側面に形成された前記駆動電極と、前記第二浅溝の側面及び底面に形成された前記導電膜とが電気的に導通しない面取り部が形成される請求項12に記載の液体噴射ヘッド。
  14. 前記配線電極は共通配線と個別配線とを備え、
    前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記共通配線に電気的に接続され、
    前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記個別配線に電気的に接続される請求項13に記載の液体噴射ヘッド。
  15. 前記浅溝には第二浅溝と第三浅溝が含まれ、
    前記吐出溝は前記前方端から前記後方端に亘って形成され、
    前記第二浅溝は前記吐出溝と交差する方向に形成され、前記第三浅溝は前記第二浅溝よりも前記後方端の側に前記第二浅溝と並列に形成され、
    前記第二浅溝と前記ダミー溝が交差する交差部の前記ダミー溝の側面と前記第二浅溝の側面及び底面との間の角部に、前記ダミー溝の側面に形成された前記駆動電極と、前記第二浅溝の側面及び底面に形成された前記導電膜とが電気的に導通しない面取り部が形成されかつ前記第三浅溝と前記吐出溝が交差する交差部の前記吐出溝の側面と前記第三浅溝の側面及び底面との角部に、前記吐出溝の側面に形成された前記駆動電極と、前記第三浅溝の側面及び底面に形成された前記導電膜とが電気的に導通しない面取り部が形成される請求項10又は11に記載の液体噴射ヘッド。
  16. 前記配線電極は共通配線と個別配線とを備え、
    前記第二浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記共通配線に電気的に接続され、
    前記第三浅溝の底面に形成される前記導電膜は前記個別配線に電気的に接続される請求項15に記載の液体噴射ヘッド。
  17. 請求項9又は10に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドを往復移動させる移動機構と、
    前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、
    前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備える液体噴射装置。
JP2012091030A 2012-04-12 2012-04-12 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Expired - Fee Related JP5891096B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091030A JP5891096B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US13/846,559 US9021700B2 (en) 2012-04-12 2013-03-18 Method of manufacturing liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
GB1306629.5A GB2502875A (en) 2012-04-12 2013-04-11 Method of manufacturing ink jet head including plating a conductive film and grinding the film
CN201310125995.XA CN103373070B (zh) 2012-04-12 2013-04-12 液体喷射头的制造方法、液体喷射头及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091030A JP5891096B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216067A JP2013216067A (ja) 2013-10-24
JP5891096B2 true JP5891096B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48537127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091030A Expired - Fee Related JP5891096B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9021700B2 (ja)
JP (1) JP5891096B2 (ja)
CN (1) CN103373070B (ja)
GB (1) GB2502875A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168177A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6266392B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6314057B2 (ja) * 2014-08-19 2018-04-18 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6314062B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-18 セイコーインスツル株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
JP6371639B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-08 セイコーインスツル株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6473375B2 (ja) * 2015-04-28 2019-02-20 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
JP6868411B2 (ja) 2017-02-03 2021-05-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドチップの製造方法
JP7005156B2 (ja) * 2017-03-22 2022-01-21 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップの製造方法
JP6909606B2 (ja) 2017-03-22 2021-07-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップの製造方法
JP6909605B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドチップの製造方法
JP2019089222A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP6941034B2 (ja) * 2017-11-13 2021-09-29 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
CN108162597A (zh) * 2018-02-11 2018-06-15 北京奥托米特电子有限公司 一种内循环式喷墨头组合及其喷墨头
JP7077207B2 (ja) * 2018-11-09 2022-05-30 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップの製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法
AU2020345729B2 (en) * 2019-09-13 2023-06-15 Memjet Technology Limited Printhead module having through-slots for supplying power and data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300643A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tec Corp インクジェットプリンタヘッド
JPH0994963A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JPH0994958A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2873287B1 (ja) 1998-03-20 1999-03-24 新潟日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP3596865B2 (ja) * 2000-05-26 2004-12-02 シャープ株式会社 インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2002172789A (ja) 2000-12-04 2002-06-18 Konica Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP4662519B2 (ja) * 2001-06-01 2011-03-30 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、ヘッドチップユニット、インクジェット式記録装置、及びヘッドチップの製造方法。
JP4081809B2 (ja) * 2002-06-24 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子の製造方法
JP4322483B2 (ja) 2002-08-27 2009-09-02 エスアイアイ・プリンテック株式会社 インクジェット式記録装置
JP5195198B2 (ja) * 2008-09-12 2013-05-08 株式会社リコー 液滴吐出装置、2列一体の積層圧電素子の製造方法および液滴吐出装置の製造方法
JP2011086903A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP5588230B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-10 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5432064B2 (ja) * 2010-05-31 2014-03-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216067A (ja) 2013-10-24
US9021700B2 (en) 2015-05-05
GB201306629D0 (en) 2013-05-29
CN103373070B (zh) 2016-12-28
US20130271531A1 (en) 2013-10-17
GB2502875A (en) 2013-12-11
CN103373070A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891096B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5827044B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5905266B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US9010907B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP5689652B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US8985745B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
US9283758B2 (en) Method of manufacturing liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP5563354B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20140118440A1 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP6004960B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置
KR20120096902A (ko) 액체 분사 헤드의 제조 방법, 액체 분사 헤드 및 액체 분사 장치
US9610769B2 (en) Liquid injection head, method of manufacturing liquid injection head, and liquid injection device
EP3165368B1 (en) Manufacturing method of liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
CN106466966A (zh) 接合结构体及其制造方法、压电装置、液体喷射头
US20140184678A1 (en) Head chip, method of manufacturing head chip, liquid jet head, and liquid jet apparatus
US9010908B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP2000168094A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US20150022594A1 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus and method of manufacturing liquid jet head
JP2016159441A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法
US9889629B2 (en) Electronic device manufacturing method and electronic device
JP5879288B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2014097641A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees