JP5889273B2 - 染色組成物 - Google Patents

染色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5889273B2
JP5889273B2 JP2013502515A JP2013502515A JP5889273B2 JP 5889273 B2 JP5889273 B2 JP 5889273B2 JP 2013502515 A JP2013502515 A JP 2013502515A JP 2013502515 A JP2013502515 A JP 2013502515A JP 5889273 B2 JP5889273 B2 JP 5889273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
tissue
staining
dyeing composition
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523725A (ja
Inventor
ゲリット・ライノルト・ヤコブ・メレス
Original Assignee
メディカル・テクロノジー・トランスファー・ホールディング・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP10159021A external-priority patent/EP2371395A1/en
Priority claimed from EP10164866A external-priority patent/EP2392355A1/en
Application filed by メディカル・テクロノジー・トランスファー・ホールディング・ベー・フェー filed Critical メディカル・テクロノジー・トランスファー・ホールディング・ベー・フェー
Publication of JP2013523725A publication Critical patent/JP2013523725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889273B2 publication Critical patent/JP5889273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0023Di-or triarylmethane dye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0028Oxazine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/003Thiazine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • A61K49/0034Indocyanine green, i.e. ICG, cardiogreen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/006Biological staining of tissues in vivo, e.g. methylene blue or toluidine blue O administered in the buccal area to detect epithelial cancer cells, dyes used for delineating tissues during surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0071Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form solution, solute
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、染色組成物、該染色組成物を調製するための方法、および眼組織染色における該染色組成物の使用を対象としている。
眼科手術を容易にするためには、染色法を用いて、1つの眼組織と別の眼組織とを識別する。
たとえば、網膜硝子体手術では、網膜は、周辺または直下の健全な網膜組織と網膜とを目視によって識別するために染色されることがある。網膜硝子体手術とは、網膜、硝子体および/または黄斑に関した障害の処置を提供することを目的とした手術である。このような障害の例には、網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔、黄斑変性、糖尿病網膜症、およびぶどう膜炎が挙げられる。網膜硝子体手術では、しばしば、網膜が除去される。網膜のうち1つを染色することにより、異なる眼組織を識別して、周辺の網膜組織を損傷することなく完全に網膜を除去することが容易になる。
染色を用いて異なる眼組織を識別する眼科手術の別の例は、白内障手術である。白内障手術の一例は、水晶体摘出であり、そこでは、水晶体は眼から除去される。前部水晶体包の下側の水晶体材料を選択的に染色することにより、前部水晶体包をより容易に識別でき、これにより、手術が容易になる。
眼手術に用いられる染色に適した染料または染料混合物は、無毒性で薬学的に許容されるものであるべきである。さらに、該染料は、好ましくは、前記組織または成分の中で拡散せず、周辺組織を同様に染色しないように、眼組織または眼組織成分を染色できるものであるべきである。
WO-A-86/02548では、10,000超の分子量を有する高分子ポリマーおよびポリマー性染料の水溶液を含む、眼科学において用いるための組成物が開示されている。高分子ポリマーは、好ましくは、デキストラン、セルロース誘導体、デンプンもしくはデンプン誘導体などの多糖類、またはタンパク質である。合成ポリマーの例もまた、言及される。染料に関して言及される例は、反応染料のみである。
EP-A-1 132 065では、着色された粘弾性組成物が開示されている。言及されている粘弾性組成物の例には、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、アルギン酸、多糖類、ポリヌクレオチド、タンパク質、セルロースおよびセルロース誘導体、ならびに合成ポリマー、たとえばアクリル酸およびメタアクリル酸のポリマーが挙げられる。
WO-A-99/58159では、眼内の網膜を染色するために生体染料を使用することが記載されている。生体染料のこうした使用により、外科医は、網膜とその直下の網膜とを目視により識別することが可能になり、その結果、網膜は、手術中により良好に識別されるようになり、たとえば、網膜の不完全な除去、または網膜それ自体への損傷を阻止できるようになる。適切な生体染料の例は、トリパンブルー、トリパンレッド、ブリリアントクレシルブルーおよびインドシアニングリーンである。
WO-A-99/58160では、嚢切開を実施するための方法が記載されており、嚢切開は、白内障手術中に水晶体包を除去するのに用いる技法であり、この方法では、水晶体包は、少なくとも1つの染料を用いて染色され、この染料は、前記組織の中で拡散することなく組織を染色できる。適切な染料の例は、トリパンブルー、トリパンレッドおよびブリリアントクレシルブルーである。
従来技術による染色組成物は、典型的には、染色しようとする眼組織の表面に適用される。染色組成物は次いで、該染色組成物を重力の力によって該組織上に沈降またはその中に浸透させることによって、この組織の中で広がることができるようになる。
従来技術の染色組成物は、眼科手術において使用される際、いくつかの欠点を有する。
従来技術の染色組成物の欠点は特に、眼科手術中の眼組織の洗浄に関する。眼科手術中、大部分の組織は炎症、感染症および組織損傷のリスクを低減するために、洗浄用生理食塩液で継続的に洗浄しなければならない。
従来技術の組成物の第1の欠点は、眼組織へのこのような組成物の適用後には、洗浄により染料が部分的にしか除去されない可能性があることである。この結果、該組織は、適切に染色されない可能性がある。
さらなる欠点は、従来技術の染色組成物中の染料が、洗浄溶液も染色するという望ましくない副作用を与え得ることである。染色された洗浄溶液は、対象組織の視認性を弱める。この結果、眼科手術は、染色された洗浄溶液を先ず完全に洗い落とした後にのみ継続できる。さらに、染色された洗浄溶液は、他の組織または眼の他の部分に対して、望ましくない染色効果を及ぼし得る。
従来技術の染色組成物のさらなる欠点は、染色組成物の一部が依然として、染料を適用する眼組織中へ拡散する可能性があることである。これにより、染色された眼組織と周辺組織との明確な分離が弱まる。この結果、外科医は、周辺組織と染色された眼組織とを目視により識別することがより困難になる。
WO-A-86/02548 EP-A-1 132 065 WO-A-99/58159 WO-A-99/58160 WO-A-96/32929
Fate of water-soluble polymers administered via different routes, Tetsuji Yamaoka, Yasuhiko Tabata, Yoshito Ikada, J. Pharm. Sci. 84(3), p 349 - 354 Density and Viscosity of Concentrated Aqueous Solutions of Polyethylene Glycol」、Pedro Gonzalez-Tello, Fernando Camacho, and Gabriel Bllzquez J. Chem. Eng. Data 1994,39, 611-614 Nuijts RMMA, Edelhauser HF, Holley GP, "Intraocular irrigating solutions: a comparison of Hartmann's lactated Ringer's solution, BSS and BSS plus", Clin. Exp. Ophtamol., vol. 233(1995), pp. 655-661 Bregsenら(Klin. Monatsbl. Augenheilkd., 1995, 206(1):2-12) Messmerら、Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology, 1998, 236(4):248-254 Am. J. Ophthalmol., 1996, 122:67-75 Eckardtら(Ophthalmologe, 1997, 94:545-551) Kolacnyら、Bull. Soc. Belge Ophthalmol., 2005, 296:15-23 Fosterら、Retina, 2002, 22:106-108
本発明の目的は、上述した欠点のうち少なくとも1つを克服することである。
第1の態様では、この目的は、生体染料と、水溶性ポリマーおよび不活性小分子からなる群より選択される密度増大化合物とを含む染色組成物の提供によって達成される。
本発明者らは、上述した欠点は主に、染料と対象組織との間の緩やかな相互作用に関連していることを認識した。本発明者らはさらに、これらの上述した欠点のうち少なくともいくつかは、染色組成物が、眼組織の表面に適用された後、このような組織上に沈降またはその中に浸透するまでにかかる時間を短縮することにより解決され得ることも認識した。
したがって、染色組成物の密度を増大することにより、染色組成物が眼組織の表面に適用されたときに、このような組織上に沈降またはその中に浸透するまでにかかる時間が短縮されることが見いだされた。染色組成物の密度の増大は、該組成物の成分の1つとして、水溶性ポリマー、特にポリエチレングリコール、または不活性小分子を用いることによって実現し得ることが見いだされた。
本発明のさらなる利点は、水溶性ポリマーまたは不活性小分子の存在は、生体染料の安定性に影響しないか、または、少なくとも著しく有害な程ではないことである。大部分の生体染料が比較的不安定であり、リン酸緩衝液などの染色組成物への化合物の添加により、生体染料の分解率が増大し得るので、これは驚くべきことである。本発明によれば、この通りではないことが見いだされた。生体染料の安定性は、特定の水溶性ポリマーまたは不活性小分子の存在、たとえば、ポリエチレングリコール(PEG)の存在によって増大され得ることがさらに見いだされた。この有益な効果は、特に、トリパンブルーおよびポリエチレングリコールを含む染色組成物に対して認められた。
いかなる理論による拘束も望むものではないが、染色組成物のpHとその水分活性の両方が、生体染料の分解に寄与していると思われる。密度増大化合物により、染色組成物中の水分活性が減少し、この結果、生体染料の分解率の低下が起こると予想される。
密度増大化合物により、本発明の染色組成物にはより大きな密度が付与される。それゆえ、該組成物は、重量が増加された染色組成物とも呼ぶことができる。したがって、本発明の染色組成物は、たとえば染料のより局所的な適用、より強力な染色、他の組織の望ましくない染色(副次的な染色)のリスク低減、および/または眼科手術中に使用される洗浄溶液の染色のリスク低減により、より正確なターゲッティングを提供する。
本明細書で用いられる「生体染料」という用語は、生理学的および毒性学的に許容される濃度において、十分な着色能、または染色能を有する染料を意味する。したがって、このような染料は、生きている細胞および組織の(in-vivo)環境において使用できる。言い換えると、有用な着色を可視化するための十分な染色を提供するのに必要な染料の下限量は、有害な毒性作用が起きない、またはほとんど起きない程の低いものであるべきである。好ましくは、染料は、網膜および隣接構造に対して有毒ではないか、または、少なくともほとんど有毒でない。眼科手術手順が完了したすぐ後に、染料の痕跡が眼内に実質的に存在しないことがさらに好ましい。結果として、染料を使用したせいで患者が何らかの副作用を受けてしまうリスクは、ほとんどない。
本明細書で用いられる「密度」という用語は、浮遊密度を意味する。したがって、密度増大化合物の存在により、染色組成物の浮遊密度は、このような密度増大化合物が存在していないと思われる染色組成物に比べて増大している。染色組成物の浮遊密度は、たとえば、特定体積の染色組成物の総重量を得て、それを、染色組成物の前記体積によって変位した眼液の総重量から差し引くことによって計算できる。
「密度増大化合物」という用語は、水溶性ポリマー、特にはポリエチレングリコール、および不活性小分子からなる群より選択される化合物を意味しており、該化合物は、染色組成物中に存在する場合、特に染色組成物の浮遊密度を増大させることにより、染色組成物が眼組織の表面に適用されたとき、このような組織上に沈降またはその中に浸透するまでにかかる時間を短縮する。
本明細書で用いられる「眼組織」という用語は、眼内に存在する任意の組織を指し得る。特に、眼組織とは、眼の網膜および眼の水晶体包を指し得る。
本明細書で用いられる「網膜」という用語は、異常な網膜組織、部分的に異常な網膜組織と、健全な網膜組織の両方を意味する。したがって、「網膜」という用語は、たとえば、増殖性硝子体網膜症(PVR)の膜、網膜上膜、(肥厚化または変質した)内境界膜(ILM)および硝子体膜、ならびに、これらの膜の構成要素または成分を包含する。
「直下または周辺の組織」という用語は、染色しようとする眼組織の隣または真下にある組織を指し得る。特に、周辺組織とは、異常な組織と、疾患によって主に影響されていない組織とを目視により識別するために染色しようとする眼組織の直下の組織を指し得る。
好ましくは、密度増大化合物は、使用される生体染料の染色性に影響しないか、または、少なくとも著しくは影響しない。
密度増大化合物は、イオン形成性の密度増大化合物を含む染色組成物の容量オスモル濃度を制御するのが困難であるため、非イオン性であるのが好ましい。
密度増大化合物がポリマーである場合は、水溶性ポリマーが好ましい。好ましくは、このような水溶性ポリマーは、ポリエチレンオキシドおよびエーテルやエステル(PEG)などのそれらの誘導体、ポリプロピレンオキシドおよびエーテルやエステルなどのそれらの誘導体(PPG)、ポリビニルアルコールおよびエーテルやエステル(PVA)などのそれらの誘導体、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルオキサゾリジン、ポリビニルメチルオキサゾリジン、デンドリマーならびにそれらの組合せからなる群より選択される。使用可能なデンドリマーは、たとえば、ポリアミドアミンデンドリマー(PAMPAM)であり、特に、1つまたは複数のPEGポリマー(たとえばPEG 550)が付着している第3および第4世代のPAMAMである。
一実施形態では、水溶性ポリマーは、ポリエチレンオキシドおよびエーテルやエステル(PEG)などのそれらの誘導体からなる群より選択され、好ましい一実施形態では、水溶性ポリマーは、ポリエチレングリコールである。PEGは、好ましくは、600〜100,000の範囲、より好ましくは2,000〜10,000の範囲の分子量を有する。水溶性ポリマーとしてのPEGの使用は、染料の分解率を低下させ、または、少なくとも上昇させないというさらなる利点を与え得ることが見いだされた。この効果は、トリパンブルーでは特に強いことが見いだされた。
染色組成物中のグルコースおよび/またはマルトースの存在により、分解率が大幅に増大することがさらに見いだされた。グルコースおよび/またはマルトースを含む染色組成物は、染色組成物の密度および/または粘度もまた増大するが、このような組成物は、眼科手術への使用には本発明の組成物より適していないことが見いだされた。グルコースおよび/またはマルトースを含む染色組成物は、その化学的不安定性に加えて、本発明の染色組成物に比べると比較的早く洗浄溶液と混合する。
密度増大化合物として適切に使用可能な不活性小分子は、たとえば、ハロゲン化有機化合物である。臭素またはヨウ素は質量が大きいので、ハロゲン化有機化合物は、臭化またはヨウ化された有機化合物であるのが好ましい。より好ましくは、ハロゲン化有機化合物は、ヨウ化有機化合物である。これらの化合物はまた、X線造影用途にも用いられる。ヨウ化有機化合物の例は、イオジキサノールまたはヨウ化安息香酸であり、ヨウ化安息香酸は、1つまたは複数の親水性側鎖で置換されていてもよい。この最後の種類の分子の一例は、5-N(N-2,3-ジヒドロキシプロピルアセトアミド)-2,4,6-トリヨード-N,N'-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)イソフタルアミド(Nycodenz(登録商標)の名称で入手可能)である。
密度増大化合物の分子量をあまりに小さく選択した場合、密度増大化合物は、染色組成物の密度増大に十分有効なものとならない可能性がある。それゆえ、密度増大化合物は、好ましくは、少なくとも50g/mol、より好ましくは少なくとも100g/mol、さらにより好ましくは少なくとも300g/mol、さらにより好ましくは少なくとも600g/mol、さらにより好ましくは少なくとも800g/mol、さらにより好ましくは少なくとも1000g/molの分子量を有する。たとえば、PEG600およびNycodenz(登録商標)は、821g/molの分子質量を有しており、両方ともが、密度増大化合物として適切に使用され得る。密度増大化合物としてPEGを使用する場合、PEGの分子量は、容量オスモル濃度の理由から、600g/mol以上であるのが好ましい(下記も参照されたい)。本発明の染色組成物中のPEGポリマーの有効量をより少なくすると、高くなりすぎる可能性がある容量オスモル濃度につながり得る。
密度増大化合物は、好ましくは、最大で500,000g/mol、より好ましくは最大で100,000g/mol、最も好ましくは最大で40,000g/molの分子量を有する。密度増大化合物の分子量をあまりに大きく、たとえば40,000g/mol超に選択した場合、体は、密度増大化合物を体内から取り除くことが難しくなってしまう可能性があり、ポリマーの場合はとりわけである(「Fate of water-soluble polymers administered via different routes, Tetsuji Yamaoka, Yasuhiko Tabata, Yoshito Ikada, J. Pharm. Sci. 84(3), p 349 - 354」も参照されたい)。高分子量を有するポリマーを密度増大化合物として使用する場合のさらなる欠点は、高分子量を有するポリマーを含む染色組成物は、粘性になりすぎることがあり、これにより、染色組成物を適用するときおよび/または染色された組織中に存在するときに後で、問題を生じる可能性があることである。
たとえばイオジキサノールなどの不活性小分子の分子質量は、質量分析法を用いて測定できる。水溶性ポリマーの分子質量は、たとえば、多角度レーザー光散乱検出に連結したサイズ排除クロマトグラフィーを用いて測定してもよい。
染色組成物は、298Kの温度において測定した際、好ましくは、1003kg・m-3より大きく1040kg・m-3未満の密度、より好ましくは1004〜1026kg・m-3の密度を有する。この密度は、典型的には298Kにおいて1003kg・m-3の密度を有する従来技術の染色組成物より高い。密度は、「Density and Viscosity of Concentrated Aqueous Solutions of Polyethylene Glycol」,、Pedro Gonzalez-Tello, Fernando Camacho, and Gabriel Bllzquez J. Chem. Eng. Data 1994,39, 611-614に記載されているように、比重びんを使用して測定してもよい。
好ましくは、前記組織の中で拡散することなく組織を染色できる生体染料を用いる。
特に良好な結果が、下記式を有する生体染料を用いて得られており、
式中、R1およびR2は、同一のまたは異なるアリール基であり、R3およびR4は独立に、水素、メチル、エチル、メトキシ、アミノ、ヒドロキシル、およびスルホネートから選択される。R1およびR2は、好ましくは同一であり、置換ナフチル基によって形成されている。好ましくは、ナフチル基は、1つまたは複数のスルホネート基、アミノ基およびヒドロキシル基で置換されている。これらの染料は、繊維組織、たとえば網膜の組織に支配的に結合し、これにより、網膜硝子体手術における用途に特に適したものになることが見いだされた。
好ましくは、染料は、メチレンブルー(MB)、ブリリアントブルーG(BBG)、ブリリアントブルーR(BBR)、パテントブルーV、シカゴスカイブルー6B(ダイレクトブルー1およびポンタミンスカイブルーとしても知られている)、トリパンブルー(TB)、トリパンレッド、ブリリアントクレシルブルー(brilliant crysyl blue)、インドシアニングリーン、ライトグリーンSF黄口(LG)、フェノールレッド、クロロフェノールレッド-β-D-ガラクトピラノシド(CPRG)、ローズベンガル(4,5,6,7-テトラクロロ-2',4',5',7'-テトラヨードフルオレセイン)、フロキシンB、サフラニンT、およびそれらの組合せからなる群より選択される。これらの染料は、非常に少量でも、はっきりと視認できる染色を提供することが見いだされた。また、それらは、有利な毒性プロファイルを有する。
好ましくは、染料は、第1および第2の染料を含み、ここで、第1の染料は、トリパンブルー(TB)またはシカゴスカイブルー6Bであり、第2の染料は、ブリリアントブルーG(BBG)、ライトグリーンSF黄口(LG)、フェノールレッド、クロロフェノールレッド-β-D-ガラクトピラノシド(CPRG)、ローズベンガル(4,5,6,7-テトラクロロ-2',4',5',7'-テトラヨードフルオレセイン)、フロキシンBおよびサフラニンTからなる群より選択される。より好ましくは、染料は、トリパンブルー(TB)およびブリリアントブルーG(BBG)の組合せである。
染色組成物中にトリパンブルーおよび上記で規定した第2の染料が存在することは、それにより、異なる染料を用いて異なる眼組織を染色し、これにより、手術中に、異なる眼組織を目視により互いに識別しやすくすることが実現するという利点を有する。特に、トリパンブルーは、主に網膜上膜を着色し、一方、第2の染料は、主に内境界膜を染色する。
染色組成物中の染料の第1の染料(トリパンブルー)と第2の染料の重量比は、好ましくは1:1から100:1の間、より好ましくは2:1から25:1の間、さらにより好ましくは4:1から15:1の間である。染色組成物は、固体状にして提供することもでき、ここで、液体、たとえば水溶液を後で添加して、眼科手術に用いるための新鮮な液体組成物を調製してもよい。
本発明の染色組成物は、液体染色組成物、特に水溶液状染色組成物でもよい。この場合、染色組成物は、好ましくは、水溶液またはコロイド分散液である。密度増大化合物は、液体染色組成物中に溶解してもよく、または、コロイド粒子として液体染色組成物中に分散させてもよい。
液体染色組成物中の密度増大化合物の濃度は、好ましくは少なくとも4g/L、より好ましくは10g/L、より好ましくは少なくとも20g/L、さらにより好ましくは少なくとも40g/Lである。
密度増大化合物が水溶性ポリマー、特にPEGである場合、濃度は、染色組成物の総重量に基づいて、好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは2〜10重量%、より好ましくは3〜6重量%である。密度増大化合物の濃度は、染色組成物の総重量に基づいて、好ましくは50重量%未満である。
液体染色組成物の粘度は、洗浄液との混合の速度に影響し得ることが見いだされた。十分に高い粘度を有する液体染色組成物は、洗浄液との望ましい低混合速度を示すことができ、これにより、染色しようとする組織の表面への適用時には、染料の特に高い狭く局在化された濃度を可能にする。染色組成物が眼組織の表面に適用されたとき、このような組織に浸透するまでにかかる時間を短縮でき、かつ/または、周辺組織の望ましくない染色のリスクを低減できるようになるので、これは、望ましいことである。それゆえ、液体染色組成物の粘度は、好ましくは少なくとも2.0mPa.s、より好ましくは少なくとも2.2mPa.s、さらにより好ましくは2.5mPa.sである。さらに、染色組成物の粘度は、好ましくは18mPa.s未満、より好ましくは9mPa.s未満である。あまりに高い粘度を有する染色組成物では、粘性組成物中の生体染料の拡散速度は、より高い粘度を有する組成物中の方が、より低い粘度を有する組成物中のものより低いので、染色率が低くなりすぎる可能性がある。本明細書で用いられる粘度は、特に動粘度を意味する。粘度の値は、298Kの温度でレオメーターを用いて測定した。
染色組成物は、塩をさらに含んでいてもよい。液体染色組成物は、好ましくは、眼液と等張である。この目的のために、液体染色組成物は、その容量オスモル濃度を適切な値に調節するために塩を含んでいてもよい。本発明の染色組成物は、好ましくは、250から400mosmol/Lの間、好ましくは300〜330mosmol/L、たとえば315mosmol/Lの容量オスモル濃度を有する。当業者ならば、これを実現するために必要とされる塩の量は計算できるであろう。
上記塩は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、またはそれらの組合せからなる群より選択され得る。塩を含む染色組成物を提供するため、染色組成物は、塩溶液を含んでいてもよい。適例は、平衡塩類溶液またはハルトマン乳酸リンゲル液である(Nuijts RMMA, Edelhauser HF, Holley GP, "Intraocular irrigating solutions: a comparison of Hartmann's lactated Ringer's solution, BSS and BSS plus", Clin. Exp. Ophtamol., vol. 233(1995), pp. 655-661も参照されたい)。
液体染色組成物は、中性のpH、すなわち6.5〜7.5のpHを有することがさらに好ましい。それゆえ、染色組成物は、緩衝液、好ましくは塩緩衝液を含んでいてもよく、これは、眼の応用に有用な特性を有する。適切な緩衝液の一例は、NPBI(Emmer-Compascuum, The Netherlands)から市販されているリン酸緩衝NaClである。
液体染色組成物中の染料の濃度は、染色組成物の総重量に基づいて、好ましくは0.001〜2重量%、より好ましくは0.01〜1重量%、さらにより好ましくは0.1〜0.5重量%である。この範囲内では、濃度は、使用される染料の毒性および着色特性に適合させることができる。このような量は、最適な染色効果が得られる一方で、同時に、染料の毒性による眼またはその任意の部分の潜在的な損傷のリスクが最小化されるように好ましくは選択される。
たとえば、液体染色組成物は、染色組成物の総重量に基づいて、0.05〜0.5重量%のTB、0.01〜0.1重量%のBBGおよび1〜10重量%の水溶性ポリマー、たとえばPEGを含んでいてもよい。
特定の用途、たとえば、染色組成物を前部水晶体包に適用するいくつかの用途では、染色組成物は、分散液または粘性もしくは粘弾性の溶液であるのが望ましいことがある。たとえば、染色組成物は、ヒアルロン酸を含んでいてもよい(WO-A-96/32929を参照されたい)。溶液に適した形態を選択することは、当業者の標準的な専門知識によく含まれるであろう。たとえば、より高い粘度が、嚢切開中の水晶体嚢に対する張力の低減または角膜の保護のためには所望されることがある。
染色組成物中の各成分は、好ましくは、染色組成物において、生理学的および毒性学的に許容される濃度を有する。言い換えると、染色組成物中の各成分の下限量は、有害な毒性作用が起きない、またはほとんど起きないほど十分に低いものであるべきである。好ましくは、染色組成物中の各成分は、網膜および隣接構造に対して有毒ではないか、または、少なくともほとんど有毒でない。眼科手術のすぐ後に眼内に存在する染色組成物の各成分の含量により、染色組成物を使用したせいで患者が何らかの副作用を受けるリスクが提起されることがほとんどないことが、さらに好ましい。
本発明は、生体染料と、密度および粘度増大化合物とを液体中に溶解する工程を含む、染色組成物を調製するための方法をさらに対象としている。
本発明の方法において用いられる生体染料および密度増大化合物は、前述した通りである。本発明の方法において用いられる液体は、好ましくは、水、塩溶液または緩衝液からなる群より選択され、たとえば塩緩衝液である。適切な塩溶液または緩衝液の例は、前述されている。
本方法は、液体中に塩を溶解して、液体の容量オスモル濃度を、250から400mosmol/Lの間の値、好ましくは315mosmol/Lに調節する工程をさらに含んでいてもよい。
本発明による染色組成物は、眼組織または眼組織の一部を染色する処置において使用され得る。眼組織の少なくとも一部を染色することは、1つの眼組織と別の眼組織とを目視により識別しやすくして、外科医の作業を容易にするために、数多くの種類の眼手術に利用することができる。
特に、本発明の染色組成物は、第1の眼組織を染色して、該組織と第2の眼組織とが識別されるようにするために用いることができる。第1の眼組織は、第2の組織の周辺または直下の組織であってもよい。別法として、第2の眼組織は、第1の組織の周辺または直下の組織であってもよい。
眼組織の少なくとも一部を染色する処置は、眼科手術、たとえば、網膜硝子体手術または水晶体摘出の一部であってよい。このような手術は、様々な容態を処置するために実施され得る。網膜、硝子体および/または斑に関した障害の処置を提供することを目的とした手術は、網膜硝子体手術と呼ばれる。このような容態の例には、網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔、黄斑変性、糖尿病網膜症、およびぶどう膜炎が挙げられる。眼科手術は、白内障を処置するために実施されることもある。この容態は、水晶体摘出と呼ばれる手術手順によって処置してもよい。
本発明の染色組成物は、緑内障手術において、シュレム管の可視化および/または結膜濾過胞が有効なものであるかの評価を行うために用いることができる。緑内障手術の例は、繊維柱帯切除術、および、バルベルトインプラント(Baerveldt implant)などの緑内障ドレナージインプラントの導入である。
本発明の染色組成物は、網膜除去を実施するための方法または手順に用いてもよく、ここで、染色組成物は、網膜を染色するために使用される。このような方法または手順で除去される網膜は、たとえば、増殖性硝子体網膜、網膜上膜または内境界膜があり得る。
本発明の染色組成物はまた、嚢切開を実施するための方法または手順にも用いることができ、ここで、眼の水晶体包は、染色組成物を用いて染色される。この場合、染色組成物は、前記眼の中で拡散することなく組織を染色可能になり得る。
本発明によれば、染料は、診断上または治療上の効果を与えるために使用されないことに留意するのは重要であり得る。組織の染色によって生じる対比は、実際の手術手技、たとえば組織の除去と組み合わせたときにのみ視認可能かつ/または有用である。言い換えると、染料は、診断の実施または確認のために組織に適用されるわけではなく、その理由は、中間透光体の透明度により、医療従事者は、手術前に病理の種類を確立(すなわち診断を実行する)できるようになるからである。また、染料は、いかなる治療上の効果も有してはおらず、補助剤として作用することはない。組織の染色の目的は、単に、手術手順において、異なる組織構造の間に対比を生み出すことである。
正常な眼内では、網膜は、眼の後側区画、硝子体の後ろに位置している。網膜は、薄い半透明の膜であり、単層の色素上皮上に存在し、鋸状縁から視神経円板まで延在している。それは、光受容細胞(桿体および錐体)からなり、これは、無髄繊維まで届いているニューロン経路に連結されている。これらは、組み合わさって視神経を形成している。網膜の最深部構造は、内境界膜である。
硝子体は、明澄で透明な半固体状のゲルであり、これは、眼球の体積の約3分の2を占めており、水晶体から視神経円板まで延在している。それは、結合組織間隙であり、該間隙のより広い方の部分は、細胞間のコラーゲンおよびヒアルロン酸のネットワークから構成されている。硝子体は、視神経円板に至るまで、毛様体ひだ部および毛様体扁平部の上皮、鋸状縁、ならびに網膜の内境界膜と密着している。硝子体基底は、眼の壁に対する硝子体の最も堅固な付着を表す。それは、毛様体扁平部から前方に1.5超から2mmまで延在しており、網膜から後方に3超から4mmまで延在している縁部に及ぶ。
網膜剥離は、典型的には、高齢者に起こる。人は加齢すると、硝子体が縮小して、網膜から剥離する可能性がある。実際には、網膜は、硝子体支持組織から剥落し、これは、視力喪失、さらには失明につながる可能性がある。大部分の網膜剥離は、網膜の破断、円孔、または断裂の結果である。これらの網膜破断は、硝子体ゲルが緩むか、またはその付着から網膜まで分離した際、通常は網膜の周辺部において起こる可能性がある。一旦網膜が断裂すると、硝子体ゲルからの液体が断裂を通過して、網膜の後ろに蓄積できるようになる。網膜の後ろの流体の蓄積により、眼の後部から網膜が分離(剥離)することになる。より多くの液体硝子体が網膜の後ろに集まるにつれて、網膜剥離の程度が進行して、網膜全体に及ぶものになり得、網膜全剥離が起こる。
網膜剥離は、硝子体切除術と呼ばれる手順と、強膜バックルとを組み合わせて修復できる。硝子体切除術では、小さな切開部が、強膜を貫通して作られることにより、光ファイバー光、切除手段(特殊なハサミ)、および精密な鉗子の位置決めができるようになる。眼の硝子体ゲルを除去し、ガスで置き換えて、眼を再充填し、網膜を再配置する。このガスは、最終的には吸収され、眼に固有な天然の流体と置き換えられる。加えて、または別法として、網膜剥離は、強膜バックリングによって処置してもよく、これには、ジアテルミー(組織を加熱する電流)、凍結探針(冷凍)、またはレーザーのいずれかを用いた、網膜中の円孔または断裂の封止が伴う。これにより、網膜断裂の周囲に瘢痕組織の形成が起こり、そこは永久に封止され、その結果、流体が通過して網膜の後ろに行くことはできなくなる。次いで、シリコン、プラスチック、またはスポンジ製の強膜バックルが、眼の外壁(強膜)に縫い付けられる。バックルは、眼の周囲で密着状のシンチまたはベルトのようになっている。この適用物は、網膜中の円孔または断裂が、バックルによって凹んでいる眼の外側強膜壁に押しつけられるように、眼を圧迫する。バックルは、所定位置に永久に残しておくこともできる。それは、通常では視認できないものであり、その理由は、バックルは、眼の後部の周りの(後側の)途中に位置し、結膜(眼の透明な外被)で覆われており、該膜は、それを覆うように慎重に縫われている(縫合されている)からである。バックルで眼を圧迫することはまた、網膜上の硝子体によって後に起こり得る引っ張り(牽引)をも少なくする。
網膜剥離は、増殖性硝子体網膜症(PVR)を伴う可能性がある。PVRは、最も一般的な網膜剥離の合併症であり、網膜剥離が進行した患者のうち、およそ8〜10%を占める。増殖性硝子体網膜症は、眼内部での瘢痕組織の形成である。瘢痕組織は、網膜上にシートまたは膜を形成して、網膜を収縮させる。この著しい収縮により、眼の中央に向かって網膜が引っ張られ、網膜が剥離して激しくゆがんでしまう。PVR膜は、典型的には、網膜色素上皮細胞、グリア細胞および他の細胞からなる。それらは、網膜剥離の修復中に、膜剥皮術によって除去しなければならない。
黄斑上膜は、網膜上膜、網膜前膜、セロファン黄斑症、網膜のシワ、表面皺壁性網膜症(surface wrinkling retinopathy)、黄斑前線維症、および内境界膜疾患としても知られている。それは、硝子体の縮小の結果として、瘢痕組織が硝子体と網膜との間に形成されるという点で、PVRに類似している。黄斑上膜の場合、瘢痕組織は、眼の光感受性組織、黄斑の中央に位置している。硝子体が網膜から引き離された場合、網膜の表面には微視的な損傷が存在する。網膜は、損傷領域に対して治癒プロセスを開始し、網膜の表面上に、瘢痕組織、または網膜上膜を形成する。この瘢痕組織は、網膜表面にしっかりと付着している。瘢痕組織が収縮した際、それにより、網膜にはシワまたはひだが生じるが、通常は、中心視覚に対する作用は全くない。しかしながら、瘢痕組織が黄斑を覆うように形成された場合、我々の鮮明な中心視覚は、不明瞭になってゆがんでしまう。
網膜上膜は、強膜を介して、除去または剥落され得る。この手順では通常、同時に硝子体が、硝子体切除術中に透明な流体で置き換えられる。
黄斑円孔は、斑内の小さな破断である。硝子体が縮小して、網膜表面から引き離されたとき、天然の流体が、硝子体が縮小した領域を満たす。網膜が引き離された際に、硝子体が網膜にしっかりと付着しているならば、それは、網膜を断裂させて、斑の位置に円孔を生じさせ得る。これは、黄斑円孔と呼ばれている。また、一旦硝子体が網膜の表面から引き離されると、一部の線維は、網膜表面上に留まり得、収縮する可能性がある。これにより、網膜上の張力が増大し、黄斑円孔が起こり得る。いずれの場合でも、次いで、縮小した硝子体を置き換えた流体は、円孔から斑まで染み通って、中心視覚を不明瞭にしてゆがませてしまうことがある。
時折、黄斑円孔は網膜上膜に関連しており、これは、網膜上で接線方向への牽引を起こし得る。Bregsenら(Klin. Monatsbl. Augenheilkd., 1995, 206(1):2-12)は、特発性の老年性黄斑円孔の主原因は、薄い網膜上膜が起こす接線方向への牽引であると提案した。黄斑円孔および単純な網膜上膜に関連した網膜上膜の同様の超微細構造に基づいて、黄斑円孔および黄斑上膜には共通の病因が存在すると仮定された(Messmerら、Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology, 1998, 236(4):248-254)。
黄斑円孔は一般に、硝子体切除術の実施によって処置され、ここで、硝子体は、網膜を引っ張る(硝子体内牽引の開放)ことをなくすために除去され、空気とガスの混合物を含んだ気泡で置き換えられる。気泡は、内部における一時的な包帯として作用し、これは、黄斑円孔の端部を、それが治癒するにつれて、所定位置に保持する。黄斑円孔が網膜上膜に関連する場合、これらは、硝子体切除術中に除去されることになる。
1990年代の末には、網膜上膜の除去を伴う硝子体切除術の実施だけでなく、内境界膜(ILM)の追加的な除去によって黄斑円孔を処置することが提案された。これを最初に記述したのは、Yoonらであった(Am. J. Ophthalmol., 1996, 122:67-75)。彼らは、主に網膜上膜の完全な除去を確実にするため、内境界膜を故意に除去した。ILMは固有の収縮特性を有していないが、それは、収縮性組織用の足場として作用して、接線方向への網膜の牽引を起こすと考えられた。1997年には、Eckardtら(Ophthalmologe, 1997, 94:545-551)は、ILMの厚さが大幅に変動し得ることを観察した。彼らは、ILMが黄斑円孔した患者ではより肥厚化し得ること、および、増大した厚さが異常な性質を有することは除外できなかった。
近年、ILM剥皮術は、黄斑円孔手術においてより広範なものになった。調査(すなわち、上記で言及したYoonらによる調査とEckardtらによる調査)により、黄斑円孔手術中に除去された組織の超微細構造上の特徴は、ILM上に筋線維芽細胞性分化(myofibroblastic differentiation)を有する細胞を示すことであり、該細胞は、ILMの表面の収縮を介して、黄斑円孔の形成および拡大に寄与し得ることが証明された。Brooks Jr.は、ILM剥皮術を伴う手術と伴わない手術の結果を比較し、ILM剥皮術は、亜急性および慢性の黄斑円孔、特に、大型の黄斑円孔(>300μm)のすべてのステージにおいて、視覚的および解剖学的な成功度を大幅に向上させると結論付けた。
硝子体切除術の処置の一部としてILM剥皮術が提案された別の容態は、糖尿病性黄斑浮腫である(Kolacnyら、Bull. Soc. Belge Ophthalmol., 2005, 296:15-23を参照されたい)。黄斑浮腫は、糖尿病の患者が視力喪失する主原因である。過去には、それは通常、限局的漏出性小動脈瘤(focal leaking microaneurysms)に対するレーザー光凝固、または、び慢性黄斑浮腫の領域に対するグリッド処理を用いて処置された。Kolacnyらは、ILM剥皮術を伴う硝子体切除術も同様に有益な処置になり得ることを報告した。
第1の眼組織を染色して、第1の眼組織周辺または直下の第2の組織を可視化することは、有益であり得る。たとえば、ILMは、網膜上膜を可視化するために染色されることがある。この技術は、「陰性染色」と呼ばれており、網膜上膜よりもILMの方を可視化するのに適した染料、たとえばインドシアニングリーンに関して発展した。第1の組織の染色により、それを部分的に覆っている第2の組織は、未染色の組織であることにより、視認できるようになる(Fosterら、Retina, 2002, 22:106-108を参照されたい)。したがって、染色組成物は、眼内の異なる構造を可視化して、こうした異なる構造の除去を容易にするための網膜の染色に用いることができる。
白内障は、老化、または多種多様な眼もしくは全身の異常に関する障害または疾患に起因して進行する可能性がある。白内障が進行した際、水晶体質は、透明度が低下する。
正常な眼内では、水晶体は、虹彩の後ろ、硝子体の前に位置している。水晶体は、透明で両凸状なものであり、眼の収束屈折力のうち約20ジオプトリーを占め、水晶体質すなわち水晶体上皮、水晶体皮質、および水晶体核を封入および包含している嚢から構成されている。小帯線維の環は、毛様体から水晶体包の前側部分まで延在しており、眼内に配置された水晶体を保持している。
嚢は、水晶体上皮細胞によって生成させる、弾性のIV型コラーゲン基底膜である。嚢の厚さは、4〜24μmまで様々であり、厚さは、その前側部分において約14μmであり、その赤道部分において24μmであり、その後側部分において約4μmである。その透明度、および水晶体質とほぼ等しいその屈折率のため、水晶体包は、スリットランプを高倍率で用いなければ、水晶体質とは区別できない。
白内障の影響を受ける水晶体質の部分は、障害の種類によって異なり得るが、大抵の場合では、水晶体の光学的機能および/または屈折機能が損なわれ、たとえば、視力低下、対比感度の低下、遠近調節の喪失などである。
光学的経路を再建するために、白内障手術を実施して、不透明な水晶体塊を除去してもよい。様々な手術技法を利用できるが、水晶体嚢外摘出術、ブルメンタール技術(Blumenthal technique)、または水晶体超音波吸引術が最も頻繁に用いられる。すべての技法において、眼の前房を、周辺の角膜、角膜縁または強膜の切除によって切開し、前部水晶体包を切開し、水晶体質を除去し、一方で、前部水晶体包の周縁部ならびに嚢赤道部および後側部分は、in-situで残しておく。空の水晶体包は、カプセル状の「バッグ」を形成し、これは、合成眼内インプラントレンズ(IOL)を支持するために利用でき、これにより、IOLを「バッグ内に」配置することができるようになる。
様々な技法が、前部水晶体包を切開する、すなわち、前部水晶体包の一部を、粘性または粘弾性の物質の使用、たとえば、缶切り法(can-opener technique)、封筒法(envelop technique)、切嚢術、および連続環状嚢切開を用いて、または用いずに切除するために使用される。嚢を切開している際の嚢の欠損を可視化するためには、赤色眼底反射が一般的には用いられ、これは、眼の後極から反射してくる顕微鏡操作の同軸の光である。反輝光線法が、たとえば、濃密な白内障、色素が濃い基底部またはこれら両方の組合せに対して用いられない場合、しばしば、前嚢と直下の水晶体組織とを区別できないか、またはわずかにしか区別できない。
水晶体包を切開している際に前嚢中の欠損を可視化することは、手術中に嚢が耐え得る機械的牽引力が、嚢切開部の構成によって変動するので、手術手順における重要な工程である。たとえば、水晶体超音波吸引術においては、連続環状嚢切開が一般的に実施され、その理由は、環状構成の嚢切開部が、水晶体質の除去中の水晶体包内部での手術操作に最も耐えることができるからである。嚢切開実施における前部水晶体包の不適切な可視化は、水晶体包の赤道部に向かうまたはこれを超えていく放射状断裂、および関連した合併症、たとえば硝子体の欠損または核の落下の原因になり得る。
さらに、手術の後続段階では、前部水晶体包における切開部の輪郭はしばしば、可視化するのが難しい。水晶体超音波吸引術による水晶体質の除去中には、有用な赤色眼底反射は、水晶体組織が不透明になることから、ほとんど常に存在しない。しかしながら、水晶体超音波吸引術中では、嚢切開の縁部が損傷せず、その結果、嚢内部での手術操作中に嚢の完全性が保たれるという点でやはり重要である。たとえば、水晶体超音波吸引術用ハンドピースの先端部と該縁部との偶発的接触、または水晶体物質の分割における嚢の過進展により、嚢切開の縁部が損傷する可能性がある。さらに、損傷した縁部により、石塔部に向かう放射状断裂および関連した合併症のリスクが高まり、その理由は特に、嚢切開の縁部への損傷が、手術中には気づかれない可能性があるからであろう。
IOLの実装中には、前嚢の縁部を可視化して、IOLの触角を、水晶体包の前側部分と後側部分との間に配置しなければならない。手術のこの段階では、前嚢縁部はしばしば、赤色眼底反射の使用によって視認できる。触角が前嚢縁部の真下に位置決めされているかを判定するために、IOLは、IOLの触角またはレンズによる嚢縁部の変位が、嚢に対するIOLの位置を示すようにして操作される。有用な赤色眼底反射が存在していない場合は、上述したように、嚢に対するIOLの位置を測定するのが難しくなり、染色は、虹彩と前部水晶体包との間の領域、たとえば毛様溝にIOLが挿入されるリスクを低減するために利用され得る。
本発明は、
-本発明の染色組成物を、眼組織または眼組織の一部の表面に適用する工程、および
-染色組成物を、眼組織または眼組織の一部の上に沈降またはその中に浸透させる工程
を含む、眼組織またはその一部を染色するための方法をさらに対象としている。
本発明の実施例4において、ブランクを用いて測定した吸収差を示す図である。 本発明の実施例2において、ピペットからの染色組成物の放出が開始された後、0秒、0.15秒、1.06秒、1.94秒、5.06秒、10.15秒および12.91秒に撮った画像を示す図である。 本発明の実施例5において、4%(w/v)のポリエチレングリコール(PEG、Mw約3350)の存在下、4%(w/v)のポリビニルアルコール(PVA、Mw約13,000〜23,000)の存在下、および4%(w/v)のポリビニルピロリドン(PVP、Mw約10,000)の存在下のそれぞれで、7日間の間70℃にさらす前およびさらした後における、(最終濃度0.15% w/vの)トリパンブルー溶液の正規化した吸光度を示す図である。 本発明の実施例5における、相対的な差スペクトルを比較した図である。 本発明の実施例5において、4%(w/v)のポリエチレングリコール(PEG、Mw約3350)、ポリビニルアルコール(PVA、Mw約13,000〜23,000)および4%(w/v)のポリビニルピロリドン(PVP、Mw約10.000)を含む溶液中に、7日間の間70℃で保管する前と後における、ブリリアントブルーG、0.025%(w/v)の吸光度差スペクトルを示す図である。
本発明は、下記実施例によってさらに説明される。
密度の測定
17%PEG 600溶液、0.9%NaCl溶液および4%PEG3350の密度を、比重びんを用いて測定した。したがって、298KにおいてPEG600溶液の密度を測定すると1013kg・m-3であり、NaCl溶液の密度は、1003kg・m-3であり、PEG3350溶液の密度は、1004 kg・m-3であった。これらの結果は溶液中にPEGが存在することにより、その密度が増大することを明示している。
ex vivoでの沈降速度
3350g/mol(PEG 3350)の分子量を有する、0.15重量%のトリパンブルー(TB)および10重量%ポリエチレングリコールを含んだ100μLの染色組成物を、4mLのリン酸緩衝生理食塩水で満たしたガラスビーカー中にピペットで約13秒かけて放出した。
実験をビデオに録画して、沈降挙動を目視検査によって評価した。図2(a)〜2(f)でそれぞれ示しているように、ピペットからの染色組成物の放出が開始された後、0秒、0.15秒、1.06秒、1.94秒、5.06秒、10.15秒および12.91秒において画像を撮った。
さらに、染色組成物がガラスビーカーの含有物と混和しないことを、目視検査によって観察した。図2(g)を見れば分かるように、染料ホルダーが空になった後でさえ、染色組成物は、染料を適用した領域上、すなわち、ガラスビーカーの底部上に局在化したままであることをさらに観察した。
観察された挙動は、厳密な局在化および混和がないことにより、このような組織の表面に適用された際に眼組織内を素早く透過できるようになり、かつ/または、周辺組織の望ましくない染色のリスクを低減できるので、望ましいことである。したがって、実験により、染色組成物には、洗浄溶液および/または周辺眼組織を染色する傾向がないことが明示された。
in vivoでの沈降
本発明の染色組成物は、対象組織に対して、「空気中で」、すなわち、ガラス質の空洞部を空気で完全に満たして投与されるか、または、「平衡塩類溶液中」、すなわち、硝子体空洞部を平衡塩類溶液で完全に満たして投与される。染料は、染料を適用している領域上に局在化したままになる。すべての過剰な染料の除去後には、対象組織が染色されて、内境界膜または網膜上膜の選択的除去が可能になる。
染料の分解
2つの染色組成物中の生体染料トリパンブルーの分解を、長時間測定した。第1の染色組成物は、0.25重量%のトリパンブルーおよびリン酸緩衝塩溶液(0.25重量%の一リン酸二ナトリウム12H2O、0.036重量%の二リン酸一ナトリウム2H2Oおよび0.8重量%の塩化ナトリウム)を含んでいた。第2の染色組成物は、0.25重量%のトリパンブルー、17重量%のポリエチレングリコール600(PEG600)およびリン酸緩衝塩溶液(0.25重量%の一リン酸二ナトリウム12H2O(0.25重量%)、二リン酸一ナトリウム2H2O(0.036重量%))を含んでいた。
塩化ナトリウムは、第1の染色組成物に適切な容量オスモル濃度値を付与するために、第1の染色組成物の緩衝液中に存在していた。第2の染色組成物中の緩衝液は、染色組成物中のPEGの存在により、容量オスモル濃度がすでに適切な値になっていたので、塩化ナトリウムを含んでいなかった。
2つの染色組成物を70℃で30日間インキュベートした。2つの試料中のトリパンブルーの濃度を、720時間後のこれらの試料から得た吸収スペクトルを、新たに作った染色組成物(ブランクとして使用した)の吸収スペクトルから差し引くことによって測定した。
実験の結果は、図1に示している。図1は、ブランクを用いて測定した吸収差を示している。第2の染色組成物(PEGを含んでいる)の吸収差は、第1の染色組成物の吸収差より明らかに小さい。したがって、実験により、トリパンブルーは、第1の染色組成物において、ポリエチレングリコールを含む第2の染色組成物と比較してかなり早く分解することが明示された。
ポリマー溶液中のトリパンブルーおよびブリリアントブルーGの安定性
親水性ポリマーを含む溶液中のトリパンブルーの安定性は、ポリマーの性質に依存していると思われる。図3は、4%(w/v)のポリエチレングリコール(PEG、Mw約3350)の存在下、4%(w/v)のポリビニルアルコール(PVA、Mw約13,000〜23,000)の存在下、および4%(w/v)のポリビニルピロリドン(PVP、Mw約10,000)の存在下のそれぞれで、7日間の間70℃にさらす前およびさらした後における、(最終濃度0.15% w/vの)トリパンブルー溶液の正規化した吸光度を示している。相対的な差スペクトルは、図4において比較(図3のトリパンブルーのスペクトルを差し引いて算出)されており、トリパンブルーの方が、PEG溶液中ではより安定であることがはっきり示されている。さらに、PVPの存在下では、元々の吸光度のうちの相当な量が消失していることが見いだされた。
同様の効果が、これらのポリマーを含有した溶液において、ブリリアントブルーG、0.025%(w/v)に対して観察された。図5は、4%(w/v)のポリエチレングリコール(PEG、Mw約3350)、ポリビニルアルコール(PVA、Mw約13,000〜23,000)および4%(w/v)のポリビニルピロリドン(PVP、Mw約10.000)を含む溶液中に、7日間の間70℃で保管する前と後における、ブリリアントブルーG、0.025%(w/v)の吸光度差スペクトルを示している。PEGは、ブリリアントブルーG用の優れた溶媒であると思われる。同様の結果がPVPでも観察されたが、ブリリアントブルーGは、PVAの存在下ではかなり安定性が低下している。

Claims (11)

  1. 生体染料と、水溶性ポリマーである密度および粘度増大化合物とを含み、
    前記染料が、ブリリアントブルーG、ブリリアントブルーR、パテントブルーV、シカゴスカイブルー6B、トリパンブルー、トリパンレッド、ブリリアントクレシルブルー、インドシアニングリーンおよび下記式を有する化合物
    (式中、R1およびR2は、同一のまたは異なるアリール基であり、R3およびR4は独立に、水素、メチル、エチル、メトキシ、アミノ、ヒドロキシル、およびスルホネートから選択される)からなる群より選択され、
    前記水溶性ポリマーがポリエチレングリコールである
    眼組織または眼組織の一部を染色する処置において使用するための染色組成物であって、前記処置が、眼科手術の一部である、染色組成物。
  2. 密度増大化合物が、50〜500,000g/molの分子量を有する、請求項1に記載の染色組成物。
  3. 前記染料が、第1および第2の染料を含み、第1の染料が、トリパンブルーまたはシカゴスカイブルー6Bであり、第2の染料が、ブリリアントブルーG、ライトグリーンSF黄口、フェノールレッド、クロロフェノールレッド-β-D-ガラクトピラノシド、ローズベンガル、フロキシンBおよびサフラニンTからなる群より選択される、請求項1または2に記載の染色組成物。
  4. 前記第1の染料が、トリパンブルーであり、前記第2の染料が、ブリリアントブルーGである、請求項3に記載の染色組成物。
  5. 染色組成物の染料中の第1の染料と第2の染料の重量比が、1:1から100:1の間である、請求項3または4に記載の染色組成物。
  6. 塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、またはそれらの組合せからなる群より選択される塩をさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の染色組成物。
  7. 水溶液、コロイド分散液または粘性もしくは粘弾性の溶液であり、染色組成物中の密度増大化合物の濃度が2〜10重量%である、請求項1から6のいずれかに記載の染色組成物。
  8. 298Kにおいて1003より大きく1040kg・m-3未満の密度を有する、請求項5に記載の染色組成物。
  9. レオメーターを用いて測定する際に、少なくとも2.0mPa.sの粘度を有する、請求項5〜7のいずれかに記載の染色組成物。
  10. 染色組成物中の生体染料の濃度が、0.001〜2重量%である、請求項1から9のいずれかに記載の染色組成物。
  11. 生体染料および密度増大化合物を液体中に溶解し、任意選択により前記液体に塩を溶解して、前記液体の容量オスモル濃度を250から400mosmol/Lの間の値に調節する工程を含む、請求項1から10のいずれかに規定される染色組成物を調製するための方法。
JP2013502515A 2010-04-01 2011-04-01 染色組成物 Active JP5889273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10159021A EP2371395A1 (en) 2010-04-01 2010-04-01 Staining Composition
EP10159021.4 2010-04-01
EP10164866A EP2392355A1 (en) 2010-06-03 2010-06-03 Staining composition
EP10164866.5 2010-06-03
PCT/NL2011/050218 WO2011122947A1 (en) 2010-04-01 2011-04-01 Staining composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236602A Division JP2016041747A (ja) 2010-04-01 2015-12-03 染色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523725A JP2013523725A (ja) 2013-06-17
JP5889273B2 true JP5889273B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=43901255

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502515A Active JP5889273B2 (ja) 2010-04-01 2011-04-01 染色組成物
JP2015236602A Pending JP2016041747A (ja) 2010-04-01 2015-12-03 染色組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236602A Pending JP2016041747A (ja) 2010-04-01 2015-12-03 染色組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9579401B2 (ja)
EP (1) EP2552491B8 (ja)
JP (2) JP5889273B2 (ja)
CN (1) CN102892433A (ja)
AU (1) AU2011233815B2 (ja)
CA (1) CA2795444C (ja)
ES (1) ES2670818T3 (ja)
WO (1) WO2011122947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2673553C1 (ru) * 2018-03-06 2018-11-28 Закрытое акционерное общество "Оптимедсервис" Витальный краситель для контрастирования внутриглазных структур заднего сегмента глаза

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293870B2 (en) 2013-03-29 2022-04-05 Mie University Vital stain
WO2015066296A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Beth Israel Deaconess Medical Center Near-infrared fluorescent nerve contrast agents and methods of use thereof
ES2929194T3 (es) * 2013-10-31 2022-11-25 Beth Israel Deaconess Medical Ct Inc Agentes de obtención de bioimágenes de contraste fluorescentes en el infrarrojo cercano y métodos de uso de los mismos
JPWO2015151939A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 国立大学法人名古屋大学 内境界膜剥離モデル
EP3268715A1 (en) * 2015-03-11 2018-01-17 Timothy Ragan System and methods for serial staining and imaging
US11007282B2 (en) 2015-05-11 2021-05-18 Dicronis Sagl Compositions for circulatory system visualization
US20210213144A1 (en) * 2016-04-22 2021-07-15 Vitreq B.V. Ophthalmic dye composition
JP2019532066A (ja) * 2016-10-06 2019-11-07 ユニヴァーシタ パボル ヨゼフ シャファーリク ブ コシツェ 混合造影剤およびその使用
CN108088781B (zh) * 2016-11-23 2020-07-21 上海迈泰君奥生物技术有限公司 一种用于细胞计数仪的试剂组合
CN107167357B (zh) * 2017-06-22 2020-05-15 崔舜� 基于对比染色的深部真菌形态学快速检测方法及试剂
CN109568177A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 上海氪励铵勤科技发展有限公司 一种组合产品及其使用和制备方法
WO2019068355A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Alfa Instruments S.R.L. BLUE GLYING (BBG) COLOR DERIVATIVES AND COLORING COMPOUNDS COMPRISING THEM FOR SELECTIVELY COLORING BIOLOGICAL SUBSTRATES
RU2669945C1 (ru) * 2017-12-20 2018-10-17 Закрытое акционерное общество "Оптимедсервис" Способ экспресс-оценки витального красителя для контрастирования внутриглазных структур заднего сегмента глаза
EP4031069A1 (en) 2019-09-20 2022-07-27 Niios-USA Inc. Donor overlay for treatment or alleviation of anterior corneal disorders

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920810A (en) 1974-04-23 1975-11-18 Burton Parsons And Company Inc Polyacrylamide containing ophthalmic solutions
SE454842B (sv) * 1984-11-01 1988-06-06 Pharmacia Ab Komposition for anvendning vid oftalmologiska applikationer innehallande en vattenlosning av en hogmolekyler polymer och ett lost polymert fergemne
US5409904A (en) 1984-11-13 1995-04-25 Alcon Laboratories, Inc. Hyaluronic acid compositions and methods
US4983585A (en) * 1987-05-04 1991-01-08 Mdr Group, Inc. Viscoelastic fluid for use in surgery and other therapies and method of using same
JP3039594B2 (ja) * 1993-10-08 2000-05-08 株式会社日立製作所 染色試薬およびその使用方法
EP0963759A1 (en) 1998-05-08 1999-12-15 Gerrit Reinold Jacob Melles The use of a vital dye for facilitating surgical procedures for cataract extraction
EP0974367A1 (en) 1998-05-08 2000-01-26 Gerrit Reinold Jacob Melles The use of a vital dye for facilitating surgical procedures for vitreo-retinal surgery
EP1132065A1 (en) 2000-03-07 2001-09-12 Gerrit Reinold Jacob Melles Coloured visco-elastic composition
US6692526B1 (en) 2000-03-15 2004-02-17 Michael E. Snyder Ophthalmological surgery colorant and delivery system
WO2002040056A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-23 Alcon, Inc Carrageenan viscoelastics for ocular surgery
US7611711B2 (en) * 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
US6802829B2 (en) 2001-11-16 2004-10-12 Infinite Vision, Llc Spray device
US20050031540A1 (en) 2001-11-20 2005-02-10 Nielsen Per Julius Visco dye
US20060073184A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Bausch & Lomb Inc. Viscoelastic composition, methods of use and packaging device with anti-oxidant
WO2006062233A1 (en) 2004-12-06 2006-06-15 National University Corporation Kyushu University A staining composition for staining an ophthalmic membrane
EP1733744A1 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Ludwig-Maximilians-Universität München Method, dye and medicament for staining the internal limiting membrane and/or the capsule of an eye
US20070253909A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 Medi-Flex, Inc. Aqueous Antiseptic Solution and Compatible Cationic Dye for Staining Skin
US20110194135A1 (en) 2006-08-03 2011-08-11 Hayden Hamilton Print View With Easy Page Removal
BRPI0714754A2 (pt) 2006-09-08 2013-05-14 Foamix Ltd composiÇço tàpica colorida ou colorÍvel, mÉtodo para a mudanÇa de cor de uma composiÇço tàpica colorida ou colorÍvel e kit para aplicaÇço tàpica
DE102006056558A1 (de) 2006-11-30 2008-06-05 Niederdellmann, Christoph, Dr. Fluid zur intraokularen Verwendung
BRPI0822572A2 (pt) * 2008-03-24 2015-06-23 Univ Texas Terapia guiada por imagem de doença moicardial, composição manufaturamento e aplicações
DE102008064065B9 (de) 2008-12-19 2011-01-05 Fluoron Gmbh Farbstofflösung
EP2542643A4 (en) * 2010-03-01 2013-08-28 Univ Florida NEAR-INFRARED-INDOCYANINE-GREEN-DOTED MULTIMODAL SILICONE NANOPARTICLES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
BR112012022775A2 (pt) * 2010-03-10 2016-07-19 Nogra Pharma Ltd composições para a lavagem, do cólon e métodos para a produção e utilização das mesmas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2673553C1 (ru) * 2018-03-06 2018-11-28 Закрытое акционерное общество "Оптимедсервис" Витальный краситель для контрастирования внутриглазных структур заднего сегмента глаза

Also Published As

Publication number Publication date
US10426849B2 (en) 2019-10-01
CA2795444C (en) 2020-06-16
US20170258939A1 (en) 2017-09-14
AU2011233815B2 (en) 2015-03-19
EP2552491B8 (en) 2018-04-18
EP2552491B1 (en) 2018-03-07
AU2011233815A1 (en) 2012-10-18
ES2670818T3 (es) 2018-06-01
US20130045167A1 (en) 2013-02-21
JP2013523725A (ja) 2013-06-17
JP2016041747A (ja) 2016-03-31
EP2552491A1 (en) 2013-02-06
WO2011122947A1 (en) 2011-10-06
CA2795444A1 (en) 2011-10-06
US9579401B2 (en) 2017-02-28
CN102892433A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889273B2 (ja) 染色組成物
JP3469199B2 (ja) 白内障摘出の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用
EP2620144A1 (en) Staining Composition
Rodrigues et al. The use of vital dyes in ocular surgery
JP4018389B2 (ja) 着色粘弾性組成物
US20080206149A1 (en) Method, dye and medicament for staining the internal limiting membrane, epiretinal membrane, the vitreous and/or the capsule of an eye
JP3469198B2 (ja) 硝子体網膜手術の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用
EP2392355A1 (en) Staining composition
AU2015202819B2 (en) Staining composition
EP2371395A1 (en) Staining Composition
Grisanti et al. Safety parameters for indocyanine green in vitreoretinal surgery
WO2018217088A1 (en) Staining composition with improved staining intensity
US20130272962A1 (en) Staining agent for corneal staining
JP3953322B2 (ja) 眼球の前部水晶体嚢を可視化するためのトリパンブルーの使用
Dipta et al. Vital Stains in Retina and Vitreous
JP2012236077A (ja) 眼球の前部水晶体嚢を可視化するためのトリパンブルーの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250