JP5888406B2 - 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法 - Google Patents

分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5888406B2
JP5888406B2 JP2014507501A JP2014507501A JP5888406B2 JP 5888406 B2 JP5888406 B2 JP 5888406B2 JP 2014507501 A JP2014507501 A JP 2014507501A JP 2014507501 A JP2014507501 A JP 2014507501A JP 5888406 B2 JP5888406 B2 JP 5888406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
self
bonding material
copolymer
target component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145901A1 (ja
Inventor
鉄雄 大橋
鉄雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2014507501A priority Critical patent/JP5888406B2/ja
Publication of JPWO2013145901A1 publication Critical patent/JPWO2013145901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888406B2 publication Critical patent/JP5888406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/04Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions of polygonal cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1005Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by inward collapsing of portion of hollow body

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、液体、固体、気体、及び分散系のうち、一種又は複数種を収容した容器状構造体から、収容物或いはその一部を、外気に触れさせることなく、若しくは外部に漏洩させることなく、分離・回収する方法、及びその方法に適した容器及びデバイスに関する。
特に、本発明は、液体、固体、気体、及び分散系のうち、一種又は複数種を密閉状態で収容した容器状構造体から、収容物或いはその一部を、密閉状態を保持しながら容易に分離・回収する方法、及びその方法に適した容器及びデバイスに関する。
本発明は、容器内の単一、或いは複数の空間中に収容された液体、固体、気体等の一部或いは全てを、密閉状態を保持しながら分離回収することに用いることができる。本発明は、無菌操作を必要とする食品分野や医療分野、有害物質や放射性物質を扱う製造・加工分野、及び無塵環境を必要とする半導体製造分野やマイクロデバイス製造分野などにおいて有用である。
旧来より、外部雰囲気による酸化等の化学作用や、容器内の有害物質、汚染物質、又は微生物の外部への拡散又は外部からの混入を回避するために、収容物を密封した状態で貯蔵するための構造体(具体的には密閉容器)として、缶詰、瓶詰め、アンプル、バイアル、及び樹脂フィルムやシートを用いた密封包装パックなどが用いられてきた。
対象物を密封状態で収容した構造体であって、構造体から対象物の一部を密封状態のまま分離することができるものの代表例として、特開平8−206177号公報(特許文献1)や特開平10−248905号公報(特許文献2)に開示の医薬品の錠剤シートが挙げられる。錠剤シートのような構造体の場合においては、収容物(錠剤)が予め別々の空間中に1錠ずつ独立した状態で密封されており、それらは構造体の中で互いに接触することはない。
特開2011−229488号公報(特許文献3)には、核酸増幅反応液に不溶性又は難溶性の液滴封入媒体が充填された容器内において、液滴封入媒体によって封入された核酸増幅反応液の液滴を移動させながら液滴内で核酸増幅反応を行う、密閉状態の核酸増幅反応系が開示されている。
特開2011−232260号公報(特許文献4)には、水系液体に不溶性又は難溶性のゲル状の液滴封入媒体が充填された容器内において、ゲル状の液滴封入媒体によって封入された水系液体の液滴を移動させながら液滴内の物質の操作を行う、密閉状態の操作系が開示されている。
特開平8−206177号公報 特開平10−248905号公報 特開2011−229488号公報 特開2011−232260号公報
構造体が分離すべき対象物の貯蔵のみに用いられるものである場合、特許文献1や特許文献2の錠剤シートのように対象物(錠剤)が別々の空間中に独立して収容された構造を有していればよい。
しかしながら、構造体が単なる貯蔵用容器ではなく、分離すべき対象物を、予め物理的、化学的、及び/又は生物学的操作の工程に供するために用いられる容器である場合、構造体は、対象物が上記の操作の場を提供する操作媒体と接触できるよう、対象物と操作媒体との両方を同一容器内に存在させる必要がある。
例えば、物理的、化学的又は生化学操作と、その操作に供された対象物の回収との両方を行うための構造体を挙げると、物理的、化学的又は生化学操作を行うための操作用媒体と最終物を回収するための回収用媒体との両方が同一容器内に存在しうる。このような構造体の場合においては、各種操作及び回収が終了した後も、操作後の対象物と操作に用いられた媒体とが同一の内部空間に存在している。このため、内部空間に存在する両者の不必要な混合を避けるために、操作後の対象物が存在している回収用媒体だけを分離することが要求される場合がある。
上記のような分離を行う場合に、例えば、構造体の、操作用媒体を収容している部分(操作部)と回収用媒体を収容している部分(回収部)との間を単純に切断することによって分割すると、分割された操作部と回収部との両方に開放された開口端が生じ、内容物が外部雰囲気に曝露される。仮に、分割後にすばやく開口端に密栓をしたとしても、収容物と外部雰囲気との接触、又は外部雰囲気への収容物の拡散は免れない。
従って、上記のような場合、さらに、収容物の一部を外部雰囲気に一切接触させることなく分離することが要求される場合がある。例えば、構造体内で行われた生化学反応によって得られた反応産物が、外部雰囲気中の酸素で酸化されやすいものである場合、外部雰囲気に晒されることによって汚染を受けやすいものである場合、及び、外部雰囲気を汚染するものである場合などが該当する。
上記の要求を満たす例の一つとして、操作用媒体を収容する操作部と、操作後の対象物の回収用媒体を収容する回収部とを有し、且つ、操作部と回収部との間に、シャッターのような開閉機構を有する物理的隔離機構を設けた構造体を提供することが考えられる。しかしながら、上記の要求を満たす構造体としてマイクロデバイスのような小型容器が要求される場合、そのような複雑な機構を容器に施すことは容易ではない。
特許文献3や特許文献4の容器についても、それぞれ、容器内に生じた核酸増幅反応生成物や、容器内での操作が完了した物質を、密閉状態を維持したまま取り出すことはできない。
そこで、本発明の目的は、容器に収容された収容物(例えば物理的、化学的及び/又は生化学的処理を行うための操作用媒体と、目的物を含む回収液)からその一部(例えば回収液)を、外部雰囲気に一切接触させることなく密封状態を保ったまま、単純な機械的動作のみによって確実に分離することができる、簡便、迅速、且つ加工コストの低い手段を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、分割すべき位置に形成された破断誘導部と、破断誘導部を覆うように設けられた自己融着材とを有する容器に収容物を収容することによって上記本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の発明を含む。
(1)
第1の容器部と第2の容器部とに分割されるために破断されるべき位置に破断誘導部が形成された分割可能な容器であって、
前記破断誘導部を覆うように外表面に自己融着材が設けられた、分割可能な容器。
(2)内部に収容物を有する、(1)に記載の容器。
(3)
対象成分を含む試料を内部で所定の操作に供するための操作容器であって、
前記第1の容器部が、対象成分を含む試料を所定の操作に供するための操作部であり、
前記第2の容器部が、前記操作部からの目的物を回収するための回収部であり、
前記収容物が、前記対象成分が供されるべき操作の場となる、液体、固体、気体及び分散系からなる群から選ばれる操作媒体である、(2)に記載の容器。
(4)
前記操作部がクロマトグラフィー用カラムから構成され、前記操作媒体がクロマトグラフィー用充填剤及び展開溶媒である、(3)に記載の容器。
上記(4)の態様の具体例は、図1(1)に示される。
(5)
管状の形状を有し、前記操作媒体が、水系液体層及びゲル層が長手方向に交互に重層された重層物である、(3)に記載の容器。
上記(5)の態様の具体例は、図1(2)に示される。
(6)
前記操作媒体が、液滴封入媒体及び封入された水系液滴である、(3)に記載の容器。
上記(6)の態様の具体例は、図2に示される。
(7)
前記自己融着材の外表面に保護部材をさらに有する、(1)〜(6)のいずれかに記載の容器。
(8)
前記自己融着材の厚さが、容器外周面積1cm2当たり0.01〜5mmである、(1)〜(7)のいずれかに記載の容器。
(9)
前記破断誘導部が、容器壁厚を減少させる処理及び/又は容器材質の強度を低下させる処理が施された部分である、(1)〜(8)のいずれかに記載の容器。
容器壁厚を減少させる処理が施された部分としては、好ましくは、容器表面に形成された溝(破断誘導溝)が挙げられる。容器材質の強度を低下させる処理には、容器壁厚を減少させる処理は含まれない。
破断誘導溝は、容器肉厚の0.3〜0.6倍の深さを有しうる。
(10)
前記自己融着材が、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ポリイソブチレン、パラフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、エチレンプロピレンコポリマー、ハイドロゲルポリマー、(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、シリコーンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる、(1)〜(9)のいずれかに記載の容器。
(11)
前記自己融着材が50℃〜180℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂である、(1)〜(10)のいずれかに記載の容器。
(12)
前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸エステルコポリマーからなる群から選ばれる、(11)に記載の容器。
(13)
容器内で対象成分を操作するための操作デバイスであって、
(2)〜(12)のいずれかに記載の容器と、
対象成分を捕捉し運搬すべき磁性体粒子と、
前記容器に磁場を印加することによって前記磁性体粒子を前記第1の容器部内から前記第2の容器部内へ移動させることができる磁場印加手段とを含むデバイス。
(14)
第1の容器部と第2の容器部とに分割されるために破断されるべき位置に破断誘導部が形成された分割可能な容器であって、前記破断誘導部を覆うように外表面に自己融着材が設けられ且つ内部に収容物を有する容器を、以下の工程:
(i)前記容器に外力を加えて前記破断誘導部の位置で破断して、互いに分断されそれぞれ破断口を生じさせられ且つ前記自己融着材を介して接続されている前記第1の容器部と前記第2の容器部とを生じる工程、
(ii)前記第1の容器部と前記第2の容器部とを互いに引き離して前記自己融着材を伸展させる工程、
(iii)伸展した前記自己融着材同士を前記第1の容器部と前記第2の容器部との間を塞ぐように融着させて前記収容物を分割する工程、及び
(iv)前記自己融着材の融着させた部分を切断することによって、前記容器を、前記第1の容器部の破断口が自己融着材によって閉鎖され且つ分割された前記収容物の一方を含む第1の分割構造体と、前記第2の容器部の破断口が自己融着材によって閉鎖され且つ分割された前記収容物の他方を含む第2の分割構造体とに分割する工程
に供する、容器に収容された物質の分割方法。
(15)
前記工程(i)において、前記外力が、前記工程(ii)において前記第1の容器部と前記第2の容器部とを引き離すべき方向を軸としたねじり力である、(14)に記載の方法。
(16)
前記ねじり力が、8〜11cN・mである、(15)に記載の方法。
(17)
前記工程(iii)及び前記工程(iv)において、前記第1の容器部と前記第2の容器部
とを引き離した方向を軸としてねじることによって、前記伸展させた自己融着材同士の融着及び前記融着させた部分の切断を行う、(14)〜(16)のいずれかに記載の方法。
上記(17)の態様の具体例は、図3に示される。
(18)
前記工程(iii)において、伸展させた自己融着材同士を、外部から圧着用手段で挟んで融着させ、前記工程(iv)において、前記融着させた部分を、切断手段によって切断す
る、(14)〜(16)のいずれかに記載の方法。
(19)
前記圧着用手段と前記切断手段とが別々に用意される、(18)に記載の方法。
上記(19)の態様の具体例は、図4に示される。
(20)
前記圧着用手段が一対の圧着用部材からなり、
前記切断手段が、前記一対の圧着用部材のうちの一方の部材内に平板状切断刃が貫通可能に設けられた態様で用意され、前記工程(iv)における融着させた部分の切断が、前記平板状切断刃を貫通させることによって行われる、(18)に記載の方法。
上記(20)の態様の具体例は、図5に示される。
(21)
前記(i)〜(iv)の工程に供されるべき前記容器が、前記自己融着材の外表面に保護部材をさらに有する、(14)〜(20)のいずれかに記載の方法。
(22)
前記自己融着材の厚さが、容器外周面積1cm当たり0.01〜5mmである、(14)〜(21)のいずれかに記載の方法。
(23)
前記破断誘導部が、容器壁厚を減少させる処理及び/又は容器材質の強度を低下させる処理が施された部分である、(14)〜(22)のいずれかに記載の方法
(24)
前記自己融着材が、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ポリイソブチレン、パラフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、エチレンプロピレンコポリマー、ハイドロゲルポリマー、(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、シリコーンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる、(14)〜(23)のいずれかに記載の方法。
(25)
前記自己融着材が50℃〜180℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂である、(14)〜(24)のいずれかに記載の方法。
(26)
前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸エステルコポリマーからなる群から選ばれる、(25)に記載の方法。
(27)
前記容器が、対象成分を含む試料を内部で所定の操作に供するための操作容器であって、
前記第1の容器部が、対象成分を含む試料を所定の操作に供するための操作部であり、
前記第2の容器部が、前記操作部からの目的物を回収するための回収部であり、
前記収容物が、前記対象成分が供されるべき操作の場となる、液体、固体、気体及び分散系からなる群から選ばれる操作媒体であり、
前記工程(i)の前に、前記操作容器を、前記試料の所定の操作及び前記目的物の回収に供する工程をさらに含む、(14)〜(26)のいずれかに記載の方法。
(28)
前記操作部がクロマトグラフィー用カラムから構成され、前記操作媒体がクロマトグラフィー用充填剤及び展開溶媒である、(27)に記載の方法。
上記(28)の態様の具体例は、図4に示される。
(29)
前記操作容器が管状の形状を有し、前記操作媒体が、水系液体層及びゲル層が長手方向に交互に重層された重層物である、(27)に記載の方法。
上記(29)の態様の具体例は、図7に示される。
(30)
前記操作媒体が、液滴封入媒体及び封入された水系液滴である、(27)に記載の方法。
上記(30)の態様の具体例は、図8に示される。
(31)
前記操作部が、前記操作容器内に試料を供給するための試料供給部であって開口可能に閉鎖されたものを有し、前記試料を供給する工程後、前記工程(iv)終了まで、前記収容物の完全密閉状態が保たれる、(29)又は(30)に記載の方法。
本発明によると、容器に収容された収容物(例えば物理的、化学的及び/又は生化学的処理を行うための操作用媒体と、目的物を含む回収液)からその一部(例えば回収液)を、外部雰囲気に一切接触させることなく密封状態を保ったまま、単純な機械的動作のみによって確実に分離することができる、簡便、迅速、且つ加工コストの低い方法、及びそのような方法が可能な容器を提供することができる。
本発明によると、容器に複雑な開閉機構を設ける必要がないため製造コストが安くすむ。また、シンプルな機構で容器の一部を分離・回収することができるため、小型化されたデバイスにも対応することができる。
本発明の容器の例の垂直断面図(1)及び(2)である。 本発明の容器の他の例の垂直断面図である。 本発明の分割方法の一例を示したものである。 本発明の分割方法の他の一例を示したものである。 図4における分割機構の変形態様を示したものである。 本発明の分割方法の他の一例を示したものである。 操作管を用いたデバイスを用いて本発明の方法を実施する例を示したものである。 板状容器を用いたデバイスを用いて本発明の方法を実施する例を示したものである。 実験例1で試験した容器の垂直断面図である。 破断誘導溝の深さと、破断誘導溝への応力集中で容器分割に至らしめる回転トルクとの関係を示したグラフである。
1:容器(操作容器)
a:第1の容器部
b:第2の容器部
X:自己融着材
A:操作部
B:回収部
3l:水系液体層
3g、2g:ゲル層
3d:水系液滴
5:液滴封入媒体
6:破断誘導溝
11a、11b:破断口
12:開口端(試料供給部)
16:保護部材
31:圧着用部材
32:切断手段
41、42:平板状切断刃(41:カッター本体、42:切断端)
61:磁性体粒子
63:磁場印可手段(磁石)
[1.容器の基本構造]
本発明の容器の例を図1及び図2に示す。図1及び図2は、容器の断面図を示している。本発明の容器1は、第1の容器部aと、第2の容器部bとを有する。第1の容器部aと第2の容器部bとは互いに連続しているため一体であり、単一の容器内部空間が形成される。容器外表面には破断誘導部6(破断誘導溝)が形成されており、破断誘導溝6を境に第1の容器部aと第2の容器部bとが位置している。さらに容器外表面において、破断誘導溝6を覆うように自己融着材Xが設けられている。
容器の形状としては特に限定されず、例えば、断面略円形、断面欠円形、断面多角形等でありうる。より具体的には、例えば、図1(1)や図1(2)に示すように盲管状であってもよいし、図2に示すように変形矩形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。
容器1は、第1の容器部a側に開口端12を有しうる。開口端12は、その一部又は全部が開放可能に閉鎖されてもよい。図1(2)は、開口端の一部が開放可能に閉鎖される例である。この態様においては、逆止弁機能を備えるセプタム14を用いることで、注射針による密閉状態に近い穿刺での試料供給が可能である。また、図2は、開口端の全部が開放可能に閉鎖される例である。この態様においては、開口端12を覆う蓋15を用いることができる。
開口端12が閉鎖されることは、容器1内に完全閉鎖系を構築することができる点で好ましい。
破断誘導部(図の例においては破断誘導溝6)は、第1の容器部aと第2の容器部bの境目に位置する。破断誘導部は、容器外からの適当な外力により応力集中を受ける部分であり、応力集中により効果的に破断が誘発される。破断誘導部は、好ましくは容器の全外周に亘って形成される。好ましくは、破断のための容器外からの外力としてねじり力を加える場合において、8〜11cN・m程度の大きさで破断が生じる程度の強度を有するように、破断誘導部が形成されうる。
破断誘導部は、図に例示される破断誘導溝6のように、容器壁厚を減少させる処理が施された部分として体現されてもよいし、局部的に容器材質の強度を低下させる処理が施された部分として体現されていてもよい。
破断誘導溝の断面の形状としては、コの字状、U字状及びV字状を問わない。溝の大きさは、破断が効果的に誘発されるよう、容器の形状、容器肉厚、外力付加手段等によって当業者が適宜決定することができる。例えば、破断誘導溝の深さは、容器肉厚(例えば0.1〜10mm、好ましくは0.5〜3.0mm)の0.3〜0.6倍でありうる。この範囲を上回ると、分割に必要な外力は小さくて済むが、その分、耐久性に問題を生じる傾向にある。上記範囲を下回ると、容器の分割の際、大きな外力が必要となるとともに、破断誘導溝に効果的に応力集中しにくく、容器全体の変形を生じる傾向にある。容器の素材が柔らかいものは、破断誘導溝を比較的浅めになるように形成することができる。本発明においては、好ましくは、断面V字状の破断誘導溝が形成される。この場合、断面V字状の破断誘導溝は、好ましくはV字角が15〜90°、例えば60°となるように形成される。
局部的に容器材質の強度を低下させる処理の例としては、以下が挙げられる。例えば、破断誘導部を形成すべき部分の容器材質に物理的な応力、電気又は放射線を加えることによって、材質の機械的強度を低下させる(疲労させる)処理が挙げられる。このような処理により、破断誘導部は例えば多数の微細な亀裂を有する態様で体現されうる。また、破断誘導部を形成すべき部分の容器材質を有機溶媒と接触させて膨潤させる処理が挙げられる。このような処理により、破断誘導部は多数の微少な孔を有する態様や軟化された態様で体現されうる。
局部的に容器材質の強度を低下させる処理の他の例としては、容器材質を化学的に変化させ、強度の低い生成物を生じさせる処理が挙げられる。例えば、破断誘導部を形成すべき部分の容器材質を腐食性薬品と接触させて反応させる処理が挙げられる。このような処理により、破断誘導部は腐食生成物によって体現される。
容器材質の強度を低下させた部分の容器表面からの深さは、上記の破断誘導溝における場合と同様に、容器肉厚の0.3〜0.6倍でありうる。
容器の素材は特に限定されない。例えばポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素樹脂(テフロン(登録商標)など)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンコポリマー(ABS樹脂)、アクリロニトリルスチレンコポリマー(AS樹脂)、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンテレフタレート、環状ポリオレフィンなどの樹脂素材が挙げられる。また、セラミック、ガラス、シリコーン、金属などであってもよい。
形成された容器内部空間には収容物が含まれてよい。この収容物の態様は特に限定されるものではなく、構造体の用途に応じて、当業者が適宜決定する事ができる。すなわち、収容物は、液体、固体、気体及び分散系からなる群から任意に1種又は複数種が選択される。
本発明における容器1は、内部で対象物質の操作を行う用途に用いられうる。対象物質の操作を行うための容器として用いられる場合の本発明の容器1を、特に操作容器と記載する場合がある。操作容器1においては、第1の容器部aに相当する部分を操作部Aと記載し、第2の容器部bに相当する部分を回収部Bと記載する場合がある。この操作容器1には、操作対象となる対象成分を含む試料を外部から供給するための試料供給部を有しうる。試料供給部は、操作部A側における開口端12でありうる。既に述べたとおり、開口端12は開放されていてもよいし、密閉性の観点から開口可能に閉鎖されていてもよい。
操作容器1内部の収容物は、対象成分が供されるべき操作の場となる操作媒体を含む。例えば操作部Aが図1(1)に例示するようなクロマトグラフィー用カラムであれば、操作媒体は、クロマトグラフィー用充填材剤及び展開溶媒3cでありうる。また例えば、操作容器1が図1(2)に例示するような管状であれば、水系液体層3l及びゲル層3g及び2gが長手方向に交互に重層された重層物でありうる。さらに例えば、操作容器1が図2に例示するような形状であれば、操作媒体、液滴封入媒体5、及びそれによって封入された水系液滴3d及び/又はそれによって保持された水系液滴3d’でありうる。操作容器1の収容物の詳細については、後述の項目4で述べる。
[2.自己融着材]
本発明においては、自己融着材とは、半固体状態で存在することによって容易に変形し、且つ、自己同士が圧接されると互いに混ざり合って融着する性質(自己融着性)を有する物質をいう。このような性質により、自己融着材は僅かな隙間にも充填されることができ、接着剤や粘着材を用いなくとも対象物に隙間無く密着することができる。従って、自己融着材は開口端に密着することによって開口端を密閉することが可能である。
自己融着性は、例えば常温(例えば20℃±15℃)において呈されるものであってもよいし、加熱(例えば50〜180℃又は50〜150℃)によって呈されるものであってもよい。
自己融着材は、当業者に広く知られているものであって、特に限定されるものではない。例えば、自己融着材は、イソブチレン−イソプレンコポリマー(ブチルゴム)、エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ポリイソブチレン、パラフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、エチレンプロピレンコポリマー、ハイドロゲルポリマー、(メタ)アクリル酸エステルコポリマー((メタ)アクリル系粘着材、アクリルフォームの態様であってもよい)、シリコーンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれうる。これらの自己融着材は、単独で又は複数種が組み合わされて使用されうる。上記の自己融着材は、常温において自己融着性を有しうる点で好ましい。本発明においては、上述の自己融着材の中でも例えばイソブチレン−イソプレンコポリマーを用いることが好ましい。
一方、加熱によって自己融着性を生じるものとしては、50℃〜180℃、又は50〜150℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂が挙げられる。このような熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸エステルコポリマーからなる群から選ばれうる。これらの自己融着材は、単独で又は複数種が組み合わされて使用されうる。また、既に述べた常温で自己融着性を有する物質とも適宜組み合わされてよい。
図1に示すように、自己融着材Xは、第1の容器部aと第2の容器部bとの間に形成された破断誘導溝6及びその周辺を覆うように、容器状構造体1の外表面に層を形成する。例えば、テープ状の自己融着材を用意し、容器外周表面に巻きつけ、自己融着により一体化させて層を形成することができる。自己融着材の層の厚さとしては、本発明の分割方法が達成可能である程度であればよく、層が覆うべき容器部位の外周面積によって必要な程度が異なるため特に限定されるものではないが、例えば、外周面積1平方センチメートルあたり0.01〜5mm、又は0.1〜5mmでありうる。ここで、外周面積とは、破断誘導溝を含まない容器断面の外周により囲まれる平面の面積をいう。自己融着材の層の厚さは、より具体的には、0.001〜3mm、又は0.1〜0.5mmでありうる。上記範囲を上回ると、容器状構造体の分割に過剰な力が必要となったり、後述の保護部材を過剰に強固に設ける必要が生じたりする傾向にある。上記範囲を下回ると、分割時に自己融着材の膜が破れやすくなったり、分割された容器状構造体における自己融着材の閉鎖膜が薄すぎたりする傾向にある。
自己融着材の層を容器に設ける手段は、テープ状の自己融着材を用いたテーピングに限定されない。例えば自己融着材を揮発性有機溶媒に溶かし、その溶液を容器の対象部分に塗布することで自己融着材の層を形成させることができる。例えばブチルゴムはトルエン、キシレン、テトラヒドロフラン等の種々の揮発性有機溶媒に溶解し、高濃度では高粘度になるため、塗布による自己融着材層の形成が再現良く実施できる。乾燥後はテーピングによる方法と同様な自己融着性を発揮する。
本発明の容器1において、自己融着材Xの外表面には、自己融着材Xを保護するための保護部材16をさらに有することができる。保護部材は、自己融着材表面の汚染防止と、自己融着材の特有現象であるコールドフロー防止との目的で設けられうる。また、容器を複数集合させた場合、自己融着材部分が触れあうことによって容器同士が接着することも防ぐ。保護部材には、そのような目的を達成することができる素材であればどのような素材を用いてもよい。例えば、簡単にやぶれることが可能な薄膜を保護部材として用い、自己融着材表面に貼り付けることによって自己融着材を覆うことができる。そのような薄膜の具体例としては、オブラート、紙、樹脂薄膜、アルミホイルで代表される金属薄膜等が挙げられる。また、薄膜は、所望の位置で破断するように、破断誘導線(ミシン目)が入れられていてもよい。
[3.容器の収容物の分割方法]
本発明においては、容器内の収容物を分割するために、収容物を有する容器自体を分割する。本発明では、工程(i)破断誘導部における破断の発生、工程(ii)自己融着材の伸展、工程(iii)収容物の分割、及び工程(iv)第1の容器部と第2の容器部との切り離しを行うことによって、容器を分割する。本発明の分割方法の工程を模式的に示した図を図3及び図4に示す。
工程(i)では、容器に外力を加えることによって、破断誘導溝6に応力を集中させ、図3(i)や図4(i)に例示するように破断させて破断口11a及び11bを生じる。外力は、破断誘導溝6に破断可能な程度の応力集中を起こさせることができるものであればよく、例えば、破断誘導溝6に略並行な方向からの力であってもよいし、第1の容器部と第2の容器部との間を引き離す力であってもよいし、第1の容器部と第2の容器部を互いに引き離す方向を軸としたねじり力であってもよいし、第1の容器部と第2の容器部との間を引き離す力と、引き離す方向を軸としたねじり力とが合わさった力であってもよい。本発明においては、分割工程の自動化を考慮すると、ねじり力によって破断誘導部を破断させることが好ましい。例えば自動化においては、第1の容器部と第2の容器部とをそれぞれ固定具(後述図9の91及び92)で固定し、いずれか一方の固定具(例えば第1の容器部を固定するもの)を動かさず、他方の固定具(例えば第2の容器部を固定する固定具)をモーターなどの回転手段を用いて回転させることによって、ねじり力を生じさせることができる。容器の形状が断面円形である場合には、容器と固定具とが接触する面に滑り止めが施されることができる。
ねじり力の大きさは、容器の素材、肉厚、破断誘導部の態様(例えば、破断誘導溝の場合はその深さ、その他の場合においては破断誘導部における容器素材の強度等)によって異なり、特に限定されるものではないが、例えば8〜11cN・mである。この範囲を上回る程度の力が必要になる場合は、容器の設計が、破断誘導部に応力集中が効果的に起こりにくいものである傾向にある。上記範囲を下回る場合は、破断が効果的に起こりにくい傾向にある。
工程(ii)では、図3(ii)や図4(ii)に例示するように、第1の容器部aと第2の容器部bとの間を引き離して、両容器部の間に十分な隙間を生じさせる。第1の容器部aと第2の容器部bとは、いずれか一方を引っ張るか、互いに反対方向に引っ張ることによって、容易に引き離すことができる。このことにより、自己融着材Xは伸展する。自己融着材Xさらに保護部材16で覆われている場合は、両容器部a及びbを引き離すことによって、自己融着材Xが伸展するとともに、保護部材16は裂ける。保護部材16の裂け目からは、伸展した自己融着材Xの、自己融着性の高い表面が露出する。すなわち、工程(ii)によって、自己融着材を伸展させることによって、表面の自己融着性を高めることができる。
自己融着材Xが伸展する一方で、第1の容器部aと第2の容器部bとは、依然として自己融着材Xで接続された状態である。したがって、伸展した自己融着材Xの膜は、両容器部a及びb間に生じた隙間を含む容器内の空間と外部雰囲気とを完全に隔離する状態も保つ。両容器部間に生じた隙間を含む容器内の空間は、本発明によって分断されるものであるが、その空間に収容されている収容物として許容されるものに特に制限はなく、液体(水系及び非水系を問わない)、気体及び分散系からなる群から選ばれるどのようなものであってもよい。本発明の方法では、分断される箇所にどのような物質が収容されていても、それらを外部に漏らすことなく分断することが可能である。
なお、工程(ii)を行う際、操作環境温度が自己融着材の自己融着性を呈する温度に達していない場合(特に熱可塑性樹脂を用いる場合)であれば、適宜、自己融着可能な温度まで加熱を行うことができる。
工程(iii)では、伸展により自己融着性の高い表面が露出した自己融着材同士を融着させる。融着させる方法としては、第1の容器部aと第2の容器部bとの間の空間を塞いでさえぎり、それまで単一であった容器内部空間を分割することによって収容物を分割することができる方法であれば特に限定されない。
その方法の一つの例においては、図3(iii)に示すように、第1の容器部a及び第2の容器部bを互いに引き離した方向を軸としたねじり力を加える。第1の容器部a及び第2の容器部bのいずれか一方を固定し、他方を回転させてもよいし、第1の容器部aと第2の容器部位bとを互いに反対方向に回転させてもよい。例えば1〜2回回転させることができる。この操作により、両容器部a及びb間における自己融着材Xの自己融着性の高い表面同士がよじれ、且つよじれた状態で自己融着することによって、第1の容器部aと第2の容器部bとの間の空間が完全に塞がれる。これにより、容器内の収容物が二分される。
この例においては、しばしば、工程(ii)と工程(iii)とが同時に行われる。この場合、外力として、第1の容器部aと第2の容器部bとを互いに引き離す方向を軸としたねじり力と、当該軸方向に引っ張る力との合力を加えることによって、自己融着材を伸展させつつねじ切ることができる。
その方法の他の例においては、図4(iii)に示すように、第1の容器部aと第2の容器部bとの間における自己融着材Xの自己融着性の高い表面同士を、外部から挟み込むことによって圧着面を形成させることもできる。この場合、図4(iii)では、2個の圧着用部材31を用いて自己融着材Xの自己融着性の高い表面同士を圧着して融着させることによって、第1の容器部aと第2の容器部bとの間の空間が完全に塞がれる。これにより、容器内の収容物が二分される。なお、図4(iii)に示すような2個の圧着用部材31を有する圧着手段としては、例えばペンチなどのように挟む機能を有する治具が挙げられる。
工程(iv)では、自己融着材の融着させた部分を切断する。
図3に示す態様の場合、図3(iv)に示すように、さらにねじる(回転させる)こと
によって、両容器部a及びb間の自己融着材Xの自己融着した部分をねじ切ることができる。この場合、ねじりながらさらに両容器部間を引き離すようにすると、容易にねじ切ることができる。
一方、図4に示す態様の場合、図4(iv)に示すように、切断手段32を用いて両容
器部a及びb間の自己融着材Xの自己融着した部分(圧着面)を切断することができる。この場合、圧着面の凡そ中央を切断するとよい。
図4に例示する分割機構においては、切断手段32は圧着用部材31とは別に用意される。すなわちそれぞれが別々の機能(切断又は圧着のいずれか)を有する手段又は部材として別々に使用されうる。
一方、その変形態様として、切断手段が圧着用部材とともに用意されることにより、切断と圧着との両機能を備えさせることもできる。その具体例を図5に示す。図5に例示する分割機構における切断手段32は、カッター本体41における切断端42を含む一部が一方の圧着用部材31L内に摺動可能な状態で収容されており、切断端42と反対の端に加圧ヘッド43を有するものである。加圧ヘッド43と圧着用部材31Lとの間にはバネ44が備えられている。他方の圧着用部材31Rには、切断端42を受容可能な凹部45が形成されている。
図5の態様においては、工程(ii)によって自己融着材Xを伸展させ(図5(ii))、工程(iii)において、加圧ヘッド32を矢印方向に押すことにより、圧着用部材31L及び31Rが、伸展した自己融着材Xを挟み込み、圧着面を形成する(図5(iii))。工程(iv)において、加圧ヘッド43をさらに押し込むことにより、カッター本体41が圧着用部材31L内を摺動し、切断端42が自己融着材Xの圧着面に到達し、これを切断し、圧着用部材31Rの凹部45に達する(図5(iv))。
図5の態様においては、図4の態様と異なり、一方向へ押すだけの単純な動作で容器を分割することができる。また、図5に例示する分割機構は押して切るのみの単純なものであるため、機構の微小化も可能である。従って、例えば複数の容器を直列状又はマトリクス状に集積化した場合であっても、一回の動作で複数の構造体をまとめて処理することが可能である。
上述の切断工程により、容器から、破断口11a及び11bが完全に閉じた状態で分割構造体を得ることができる。具体的には、図3(iv)、図4(iv)及び図5(iv)に示すように、第1の容器部aの破断口11aが自己融着材Xaによって閉鎖され且つ分割された収容物の一方を含む第1の分割構造体と、第2の容器部bが破断口11bを自己融着材Xbによって密閉され且つ分割された収容物の他方を含む第2の分割構造体とが得られる。それぞれの分割構造体は、自己融着材の伸展した膜によって、分割により生じた破断口11a及び11bの両方が同時に完全に封をされている。つまり、第1の容器部a側の分割構造体においては収容物が漏れ出たり滑り落ちたりすることが無く、第2の容器部b側の分割構造体においては収容物が完全に密閉されている。
このように、容器の一部を、回収すべき収容物を外部雰囲気に接触させることなく分離することができる。
分離された構造体においては、図3(v)に例示するように、自己融着材Xbの膜を先端の細いマイクロピペットチップ21や注射針で穿刺し、収容物を吸い出すことによって、収容物を外部雰囲気に接触させることなく、或いは安全な場所で確実に取り出すことができる。
本発明のさらなる変形態様を図6に示す。図6の態様は、図4の態様を応用し、接続すべき箇所を2箇所(容器部aと容器部b、及び容器部bと容器部c)設けたものである。これにより、容器の中ほど部分(容器部b及びその内容物)のみを回収することが可能になる。例えば、カラムにおける特定のバンドのみを取り出すことなどが可能になる。この態様は、カラムの保持時間が長くなるほど不所望にブロードとなるバンドをシャープな状態で分取できる点で有用である。同様に、接続すべき箇所をより多く設けることも可能である。図6においては、図3に記載の方法により切断する態様を例示しているが、当然、図4や図5の分断機構により切断することもできる。
[4.容器状構造体(操作容器)の収容物]
本発明の容器内に収容されるべきものとしては特に限定されず、液体、固体、気体及び分散系からなる群から任意に1種又は複数種が選択される。
液体としては、水系液体及び非水系液体を問わない。分散系としては、組み合わせられる分散媒及び分散質はそれぞれ固体、液体及び気体のいずれであってもよい。分散系の具体例として、ゲル(ヒドロゲル及びオイルゲルを問わない)、ゾル、及び、カラム充填剤と展開溶媒とのスラリーなどが挙げられる。
本発明の容器は、好ましくは、その中で対象成分を操作に供するために用いられうる。すなわち、本発明の容器は、操作容器として用いられる。
この場合において、対象成分は、液体、固体、気体及び分散系中で操作されうる成分であれば特に限定されない。従って、天然物及び非天然物を問わず、生体内成分及び非生体内成分を問わない。
操作容器に収容されるべきものには、対象成分が供されるべき操作の場となる操作媒体が含まれる。対象成分の操作には、対象成分を上記の収容物内で処理に供すること、及び収容物内で対象成分を運搬することを含む。対象成分が供される処理には、対象成分の物質変化を伴うもの(例えば化学反応及び生化学反応など)、及び物理変化を伴うもの(例えば対象成分の変性、溶解、混合、エマルジョン化、及び希釈など)が含まれる。これらの処理によって、対象成分の抽出、精製、合成、溶出、分離、回収及び分析等の工程を行うことができる。より具体的な例を一つ挙げると、核酸含有試料(組織、体体液、排泄物など)中の核酸を対象成分として、核酸抽出、核酸洗浄、核酸遊離及び核酸増幅反応といった処理を行うことができる。
[4−1.クロマトグラフィー用カラムの場合]
操作媒体としては、例えば、操作容器がクロマトグラフィー用カラム(図1(1)に例示の形状を有しうる)である場合、クロマトグラフィー用充填材剤及び展開溶媒(以下、これらを単にクロマトグラフィー用充填材剤と記載する場合がある)が挙げられる。図1(1)に記載のように、クロマトグラフィー用充填材剤3cが操作用容器部aに収容されうる。さらに、クロマトグラフィー用充填材剤3cの下端に位置するようにフィルター3sが収容されうる。回収用容器部bには、図1(1)に示すように何も収容されていなくてもよいし、対象成分を含む画分と混合させるべき液体などを収容していてもよい。
クロマトグラフィー用充填剤としては、逆相用ODSやゲル濾過担体などが挙げられるが、これらに限らず、当業者によって適宜選択されることができる。展開溶媒及び回収液も、当業者によって適宜選択される。
[4−2.操作管デバイス(キャピラリ状マイクロデバイス)の場合]
操作容器が図1(2)に例示の管状のものである場合、操作媒体としては、水系液体層及びゲル層が長手方向に交互に重層された重層物が挙げられる。より具体的には、操作用容器部a中に収容されている重層物の最下層は通常ゲル層2であり、その上に液体層3l及びゲル層3gが交互に重層される。回収用容器部b中の収容物4としては、水系液体であってもよいし、ゲルであってもよい。
水系液体としては、上記の処理を行うために必要なものを当業者が適宜選択することができる。上記例示した核酸含有試料中の核酸を対象成分として処理に供する場合であれば、核酸抽出液、核酸洗浄液、核酸遊離液及び核酸増幅反応液が挙げられる。
一方、ゲルの層は、操作管内において水系液体を管の長手方向の両側から挟み込むことによって、管内の所定位置に固定するプラグ(ゲルプラグ)としての役割を有するものである。ゲルは、管内で水系液体とともに重層された場合に、水系液体層を構成する液体に不溶性又は難溶性である化学的に不活性な物質からなる。液体に不溶性又は難溶性であるとは、25℃における液体に対する溶解度が概ね100ppm以下であることを意味する。
ゲルは、オルガノゲル及びヒドロゲルの両方を含む。
オルガノゲルとしては、通常、非水溶性又は水難溶性である液体物質にゲル化剤を添加してゲル化することにより調製されたものが用いられうる。非水溶性又は水難溶性である液体物質としては、25℃における水に対する溶解度が概ね100ppm以下であり、常温(25℃±15℃)において液体状であるオイルが用いられる。たとえば、液体油脂、エステル油、炭化水素油、及びシリコーン油からなる群から1種又は2種以上が組み合わされて用いられうる。ゲル化剤としては、ヒドロキシ脂肪酸、デキストリン脂肪酸エステル、及びグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選ばれる油ゲル化剤が1種又は2種以上組み合わされて用いられうる。
上記の液体物質中に添加されるゲル化剤の含有量としては、例えば、液体物質の全重量の0.1〜0.5重量%、0.5〜2重量%、又は1〜5重量%とすることができる。ゲル化の方法は当業者が適宜決定することができる。
ヒドロゲルとしては、ヒドロゲル材料を水又は水系液体に平衡膨潤させることによって調製されたものが用いられうる。ヒドロゲル材料としては、ゼラチン、コラーゲン、デンプン、ペクチン、ヒアルロン酸、キチン、キトサン、アルギン酸、及びこれらの誘導体が挙げられる。
ヒドロゲルが、上記の水系液体と同様に対象成分が供される処理の環境を提供するものである場合(一例として、対象成分がタンパク質合成用基質である場合に、その対象成分からタンパク質を得る反応環境を提供するDNAヒドロゲル(P−ゲル))は、そのような処理に適した組成を有するように当業者によって適宜調製される。
上記の重層物は、少なくとも操作用容器部a中に収容されうる。後述のように、最上層を形成する水系液体中にさらに磁性体粒子が含まれていてもよい。回収用容器部bには、対象成分の回収に適した物質(液体、固体、気体及び分散系からなる群から選ばれる)が収容される。
なお、操作管を構成する管の略内径は、良好な操作性を確保する観点から例えば0.1mm〜5mm、好ましくは1〜2mmであるが、これらに限定されるものではない。また、長手方向の長さは、例えば1〜30cm、好ましくは5〜15cmである。上記の重層物は、このようなサイズの管内に、例えば1〜20mm、好ましくは2〜5mmの厚さゲルプラグを含むように所望の数の層を形成させることにより収容される。
[4−3.液滴操作デバイスの場合]
また、操作容器が図2に例示の形状である場合、上述の非水溶性又は水難溶性である液体物質にゲルーゾル転移機能を与えられた液滴封入媒体5の比重が1未満であれば、そこに加えられた水系液体は液滴封入媒体5に液滴3dとして沈み、容器内に収容される。液滴封入媒体5は、ゲル−ゾル転移温度を境として、温度制御で液滴を、移動可能な又は移動不可能な状態にすることができる。また、ゲル状態の液滴封入媒体には、その表面に窪みを形成することによって、その窪みに水系液体の液滴3d’を載せて保持することも可能である。
容器内に収容される1個分の液滴3dを構成する水系液体の量は特に限定されるものではないが、例えば0.1〜20μL程度である。
容器内に収容される液滴封入媒体5の量は、液滴3dを完全に封入することができる十分量であれば特に限定されない。具体的には、液滴の容量の1,0〜10,000倍、或いは1,000〜50,000倍の液滴封入媒体を用いることができる。
容器中に収容された水系液滴3d’中には、後述のように、磁性体粒子がさらに含まれていてもよい。
[5.操作容器を用いたデバイスの使用例]
[5−1.クロマトグラフィー用カラムの場合]
図4に示すように、操作部Aにおいては、試料供給部12から投入された不純物を含む対象物質試料液30がクロマトグラフィー用充填剤3cにより分画され、対象成分の画分がフィルター3sによる濾過を経て回収部B内に落ちる。フィルター3sと回収液4との間には密封状態の空気層が存在しているため濾液はある程度回収部に落ちた後、回収部B内圧の上昇によって一定量で止まる。(もし、本発明の方法によらずに操作部Aと回収部Bとを分断すると、大気圧により、フィルターから再び濾液が直ちに落ち始める。この濾液が不純物を含む画分であると、不純物が回収部B内に流れ込んでしまう。)
その後、図4(i)〜(iv)に示すように、本発明の方法を用いてカラムから回収部Bを分割することによって濾液を回収することができる。
[5−2.磁性体粒子を利用する操作容器の場合]
以下、操作容器のうち操作管を用いたデバイス(キャピラリ状マイクロデバイス)及び矩形状(又は変形矩形状)容器を用いたデバイス(液滴操作デバイス)について述べる。いずれのデバイスも、対象成分を磁性体粒子に吸着させ、操作容器外部から磁場印加手段を用いて磁場を変動させることによって、対象成分の捕捉・運搬などの操作を行うことができる。
磁性体粒子は、操作容器外からの磁場の移動によって、操作容器内における対象成分を、付随する少量の液体塊と共に引き連れることにより移動させるために使用される。磁性体粒子は、通常その表面に化学官能基を有する。磁性体粒子は、操作容器内に予め収容されていてもよいし、収容されていなくともよい。予め操作容器内に収容されている場合は、例えば、図7に示すように最上の水系液体の層3g1や、図8に示すように液滴封入媒体5g上に載せられた水系液体の液滴3d’のように、試料供給部の最も近くに存在する水系液体中に磁性体粒子61を予め含ませることができる。
一方、磁性体粒子が予め操作容器内に収容されていない場合は、対象成分を有する試料中に混合された状態で操作容器内に供給される。
磁性体粒子は、磁気に応答する粒子であれば特に限定されず、例えば、マグネタイト、γ−酸化鉄、マンガン亜鉛フェライト等の磁性体を有する粒子が挙げられる。また、磁性体粒子は、上記の処理又は反応に供される対象成分と特異的に結合する化学構造、例えばアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、アビジン、ビオチン、ジゴキシゲニン、プロテインA、プロテインG、錯体化した金属イオン、或いは抗体を備えた表面を有してよく、静電気力、ファンデルワールス力により対象成分と特異的に結合する表面を有してもよい。これによって、反応又は処理に供される対象成分を選択的に磁性体粒子へ吸着させることができる。
磁性体粒子が表面に有する親水性基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられる。
磁性体粒子は、上記の他に当業者によって適宜選択される種々の要素をさらに含んで構成されることができる。例えば、表面に親水性基を有する磁性体粒子の具体的な態様として、磁性体とシリカ及び/又は陰イオン交換樹脂との混合物からなる粒子、シリカ及び/又は陰イオン交換樹脂で表面を覆われた磁性体粒子、メルカプト基を介して親水性基を有する金で表面が覆われた磁性体粒子、磁性体を含有し表面にメルカプト基を介して親水性基を持つ金粒子などが好ましく挙げられる。
表面に親水性基を有する磁性体粒子の大きさとしては、平均粒径が0.1μm〜500μm程度でありうる。平均粒径が小さいと、磁性体粒子は、水系液体層中で磁場から開放された場合に分散した状態で存在しやすくなる。
操作容器内の磁性体粒子を対象成分と共に移動させるための磁場の移動をもたらす、磁場印加手段については特に限定されない。磁場印加手段としては、永久磁石(例えばフェライト磁石やネオジム磁石)や電磁石などの磁力源を用いることができる。磁場印加手段は、操作容器の外側において、操作容器内の水系液体の層又は液滴中に分散している磁性体粒子を操作容器の内壁面(搬送面)に凝集させることができ、且つ操作容器内のゲル層又は液滴封入媒体中において凝集している磁性体粒子を凝集状態のまま運搬することができる程度に操作容器に近接させて配置することができる。これによって、磁場印加手段が操作容器の搬送面を介して磁性体粒子に対して効果的に磁場を生じさせ、磁性体粒子塊とともに対象成分を捕捉及び運搬することができる。
さらに、磁性体粒子は、ゲルの中でも外部からの磁場操作による移動が可能であり、ゲルを通過することができる。これはゲルのチキソトロピックな性質(揺変性)による。すなわち、外からの磁石移動により操作容器内の磁性体粒子が搬送面に沿ってゲルに剪断力を与え、磁性体粒子の進行方向前方のゲルがゾル化し流動化するため、磁性体粒子はそのまま進むことができる。しかも、磁性体粒子が通過した後、剪断力から解放されたゾルは、すみやかにゲル状態に戻るため、ゲルには磁性体粒子通過による貫通孔を形成させることがない。この現象を利用すれば、対象物は磁性粒子を運搬体として容易に移動することができるため、例えば、対象物が供される、液滴で構成された種々の化学的環境を極短時間で切り替えることができる。
[5−2−1.操作管デバイス(キャピラリ状マイクロデバイス)の場合]
操作管を用いた使用例として、核酸を対象成分として含む生体試料を、操作管内で核酸抽出及び洗浄を行う方法(図7)を以下に挙げる。当業者であれば、以下の例を参考にして、核酸以外の対象成分を所望の操作に供する手段を適宜選択することができる。
図7の操作管においては、操作用容器部aに、細胞溶解液(界面活性剤とグアニジンチオシアネート等のカオトロピック塩とを含む)3l1及び洗浄液3l2〜3l4がゲルプラグ3g1〜3g3及び2gと交互に重層された重層物収容され、空気層を介して、回収用容器部bに溶出液4が収容されている。
操作部Aにおいて、対象成分を含む生体試料30を、試料供給部12から操作管1内の細胞溶解液3l1に供し、核酸を細胞から遊離させる(図7(1))。遊離した核酸は磁性体粒子61のシリカ表面に特異的に吸着させることができる。吸着した核酸はそのままでは反応阻害成分を伴っているため遺伝子増幅反応の鋳型として利用できない。このため、表面に核酸を吸着させたまま磁性粒子を洗浄液3l2で洗浄する。この際に反応阻害成分を洗浄液中に大量に持ち込まないようにするため、磁性体粒子61を磁石63によって集めて(図7(2))、細胞溶解液3l1と洗浄液3l2とを隔てるゲルプラグ3g1の中を通過させる(図7(3))。磁性体粒子がゲルプラグ3g1内を通過する際、液画分をほとんど引き連れずに洗浄液3l2に到達することができる(図7(4))。このため、高効率で磁性粒子の洗浄を実施することができる。磁性体粒子のさらなるゲルプラグ(3g2、3g3)内の通過及び洗浄液(3l3、3l4)への運搬を繰り返す(図7(5)〜(10))ことによって、核酸の精製度を上げることができる。磁性体粒子表面に吸着した状態で精製された核酸は磁石によって再び集められ(図7(11))ゲルプラグ2g内を通過させ(図7(12))、溶出液4中へ運搬される(図7(13))。溶出液4中では磁性体粒子から核酸が分離し溶出液中に溶出する。回収物に磁性体粒子の混入を望まない場合は、例えば、核酸を溶出させた磁性体粒子は再びゲルプラグ2gにとどめおかれ、回収部Bには溶出された精製核酸が残るようにする(図7(14))。このようにして得られた核酸は、核酸増幅反応による分析が可能な鋳型核酸として有用である。得られた核酸は、本発明の分割方法によって操作管の回収部Bを操作部Aから取り外す(図7(15))ことによって、完全密閉状態で回収することができる。回収された核酸は、次の操作(核酸増幅反応による分析を行う工程)に供することができる。
上記態様の変形態様として、操作管内の収容物のいずれか(例えば洗浄液3l4や溶出液4)を核酸増幅液に換えることができる。この場合、適切な加温手段を用いて核酸増幅液を適切な温度サイクルに供することによって、抽出及び洗浄した核酸を核酸増幅することができる。増幅された核酸は、本発明の分割方法を用いて回収部Bを操作部Aから取り外すことによって完全密閉状態で回収することができる。
[5−2−2.液滴操作デバイスの場合]
液滴操作デバイスの例として、核酸を対象成分として含む生体試料を、操作管内で核酸抽出、洗浄及び核酸増幅を行う方法(図8)を以下に挙げる。当業者であれば、以下の例を参考にして、核酸以外の対象成分を所望の操作に供する手段を適宜選択することができる。
図8のデバイスを作成するために、容器内に、例えばシリコーンオイルと油ゲル化剤との加熱(例えば90℃)混和物を例えば充填高さ3mm程度となるように充填し、温度を下げた(例えば60℃)後、1個の核酸抽出液の液滴3dと2個の洗浄液の液滴3d及び3d 3 と1個のPCR反応液3dとをオイル中に置き、室温まで放置することによってオイル全体をゲル化することができる。また、ゲル化したオイル表面に窪みを形成し、そこに磁性シリカ粒子を含む細胞溶解液と核酸含有生体試料との混合物3d’を載せることができる。
蓋をした後、別途、アルミナセラミック板(図示せず)の端を電熱ヒーターで加熱し、板表面に温度勾配が安定して形成された時点で、その上に上記の容器を載せ、放置する。これにより、容器中のゲルの一部(図8における左半分)が熱によりゾル化し、液滴封入媒体として流動性のないゲル5gと流動性のあるゾル5sとの両方が共存する。
図8(a)に示すように、液滴封入媒体5gは流動性のないゲル状態であるため、磁力源(磁石)63を容器1に近づけ、搬送面側から液滴封入媒体5g上の液滴3d’の方向へ磁場を発生させることによって、当該液滴3d’を液滴封入媒体5gの上に載せたまま磁性体粒子61を搬送面方向へ分離することができる。このとき、分離される磁性体粒子61は磁力により集合体となり、集合体となった磁性体粒子群は、それに吸着した物質及び若干の液体をその周囲に引き連れる。言い換えれば、液滴3d’を母液滴として、磁性体粒子を含む子液滴71bが分離される。分離された子液滴71bは、磁場の誘導に従い、ゲルの三次構造を崩しながら液滴封入媒体5gの中を通り、容器搬送面まで沈降させることができる。
図8(b)に示すように、液滴封入媒体5g中、磁性体粒子及びそれに付随する核酸及びその他の成分を含む小液滴71bを移動させ、核酸抽出液からなる別の封入液滴3d1と合体させる(図8(c))ことによって、小液滴71bに含まれていた核酸成分の抽出を行うことができる。さらに磁場の変動を与えることによって、図8(d)及び(e)に示すように、小液滴71bと合体した核酸抽出液からなる封入液滴71c中から、抽出された核酸が小液滴71eとともに磁性体粒子に付随して分離し、液滴封入媒体5g中へ移動する。
洗浄処理を行う場合も同様に、封入媒体5g中、小液滴71eを移動させ、洗浄液からなる封入液滴3dと合体させることによって、磁性体粒子の洗浄を行うことができる。磁性体粒子の洗浄を行うことによって、磁性体粒子に吸着する核酸の洗浄を行うことができる。さらに磁場の変動を与えることによって、洗浄液からなる封入液滴中から、洗浄された核酸が、小液滴とともに磁性体粒子に付随して分離し、封入媒体中へ移動する。同様に、洗浄液からなる別の封入液滴3dと合体させることによって、再度洗浄を行うことができる。
核酸含有試料、又は必要に応じて上記核酸抽出処理及び洗浄処理を経た小液滴71fは、核酸増幅反応液からなる液滴3d4と合体させる(図8(f)、(g))。これによって、増幅すべき核酸と磁性体粒子とを含む核酸増幅反応液からなる液滴71gを得ることができる。液滴3d4を取り囲む液滴封入媒体5sは流動性のあるゾル状態であるため、小液滴71fと合体して得られた液滴71g全体が移動可能である。液滴71gが、温度変化領域における核酸増幅反応開始温度の地点に移動する(図8(h))ことによって、核酸増幅反応を開始することができる。
核酸増幅反応が終了した後は、図8(i)に示すように、増幅産物を含む液滴71iが回収部B内へ移動され、本発明の分割方法を用いて回収部Bを操作部Aから取り外すことによって増幅産物を完全密閉状態で回収することができる。
[実験例1]
図9に示す容器1を作成した。具体的には、ポリプロピレン製キャピラリ(外径4mm、内径2mm)の分割すべき位置(破断を生じさせるべき位置)にノッチ加工を施すことによって破断誘導溝6を形成した。破断誘導溝は、断面V字形状及びV字角が60°、深さがdとなるように形成した。容器1の容器部aを固定具91によって固定し、容器部bを固定具92によって固定した。この際、固定具91下端から破断誘導溝6の最も深い部分までの長さが95mm、固定具92の上端から破断誘導溝6の最も深い部分までの長さが5mmとなるように固定した。固定具91は回転させることなく固定させた。一方、固定具92にはモーターを接続し、固定具92に回転トルクを加え、破断誘導溝6において破断を生じさせることにより、容器1を容器部aと容器部bとに分割した。
破断誘導溝の深さdと、破断誘導溝への応力集中でキャピラリ分割に至らしめる回転トルクとの関係を図10に示す。結果、この実験例においては、0.3〜0.5mmで8〜11cN・mの回転トルクを負荷すると、破断誘導溝での応力集中による破断が起きる条件が特に適していることがわかった。上記範囲は、キャピラリの容器デバイスとしての堅牢性を損なわず、且つ、手動では容易に破断できないが機械的に破断分離が再現良く実行できる最適範囲である。
[実験例2]
ポリプロピレン製キャピラリ(外径4mm、内径2mm)の分割すべき位置(破断を生じさせるべき位置)に、以下のようにして、破断誘導帯を形成した。キャピラリ外周において、分割すべき位置に2mm幅で70%(v/v)濃硝酸を塗布し、70℃で1時間加温することによって、塗布表面から容器壁内部に向けてポリプロピレンを変質させた。最終的に容器壁厚の半分まで変質による黄色化が進行するまで、濃硝酸の塗布及び加温の操作を繰り返した。
破断誘導帯を洗浄し、ブチルゴムを巻きつけて覆うことにより、分割可能な容器を作成した。

Claims (31)

  1. 第1の容器部と第2の容器部とに分割されるために破断されるべき位置に破断誘導部が形成された分割可能な容器であって、
    前記破断誘導部を覆うように外表面に自己融着材が設けられた、分割可能な容器。
  2. 内部に収容物を有する、請求項1に記載の容器。
  3. 対象成分を含む試料を内部で所定の操作に供するための操作容器であって、
    前記第1の容器部が、対象成分を含む試料を所定の操作に供するための操作部であり、
    前記第2の容器部が、前記操作部からの目的物を回収するための回収部であり、
    前記収容物が、前記対象成分が供されるべき操作の場となる、液体、固体、気体及び分散系からなる群から選ばれる操作媒体である、請求項2に記載の容器。
  4. 前記操作部がクロマトグラフィー用カラムから構成され、前記操作媒体がクロマトグラフィー用充填剤及び展開溶媒である、請求項3に記載の容器。
  5. 管状の形状を有し、前記操作媒体が、水系液体層及びゲル層が長手方向に交互に重層された重層物である、請求項3に記載の容器。
  6. 前記操作媒体が、液滴封入媒体及び封入された水系液滴である、請求項3に記載の容器。
  7. 前記自己融着材の外表面に保護部材をさらに有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の容器。
  8. 前記自己融着材の厚さが、容器外周面積1cm当たり0.01〜5mmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の容器。
  9. 前記破断誘導部が、容器壁厚を減少させる処理及び/又は容器材質の強度を低下させる処理が施された部分である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の容器。
  10. 前記自己融着材が、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ポリイソブチレン、パラフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、エチレンプロピレンコポリマー、ハイドロゲルポリマー、(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、シリコーンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器。
  11. 前記自己融着材が50℃〜180℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の容器。
  12. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸エステルコポリマーからなる群から選ばれる、請求項11に記載の容器。
  13. 容器内で対象成分を操作するための操作デバイスであって、
    請求項2〜12のいずれか1項に記載の容器と、
    対象成分を捕捉し運搬すべき磁性体粒子と、
    前記容器に磁場を印加することによって前記磁性体粒子を前記第1の容器部内から前記第2の容器部内へ移動させることができる磁場印加手段とを含むデバイス。
  14. 第1の容器部と第2の容器部とに分割されるために破断されるべき位置に破断誘導部が形成された分割可能な容器であって、前記破断誘導部を覆うように外表面に自己融着材が設けられ且つ内部に収容物を有する容器を、以下の工程:
    (i)前記容器に外力を加えて前記破断誘導部の位置で破断して、互いに分断されそれぞれ破断口を生じさせられ且つ前記自己融着材を介して接続されている前記第1の容器部と前記第2の容器部とを生じる工程、
    (ii)前記第1の容器部と前記第2の容器部とを互いに引き離して前記自己融着材を伸展させる工程、
    (iii)伸展した前記自己融着材同士を前記第1の容器部と前記第2の容器部との間を塞ぐように融着させて前記収容物を分割する工程、及び
    (iv)前記自己融着材の融着させた部分を切断することによって、前記容器を、前記第1の容器部の破断口が自己融着材によって閉鎖され且つ分割された前記収容物の一方を含む第1の分割構造体と、前記第2の容器部の破断口が自己融着材によって閉鎖され且つ分割された前記収容物の他方を含む第2の分割構造体とに分割する工程
    に供する、容器に収容された物質の分割方法。
  15. 前記工程(i)において、前記外力が、前記工程(ii)において前記第1の容器部と前記第2の容器部とを引き離すべき方向を軸としたねじり力である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ねじり力が、8〜11cN・mである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記工程(iii)及び前記工程(iv)において、前記第1の容器部と前記第2の容器部
    とを引き離した方向を軸としてねじることによって、前記伸展させた自己融着材同士の融着及び前記融着させた部分の切断を行う、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記工程(iii)において、伸展させた自己融着材同士を、外部から圧着用手段で挟んで融着させ、前記工程(iv)において、前記融着させた部分を、切断手段によって切断する、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記圧着用手段と前記切断手段とが別々に用意される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記圧着用手段が一対の圧着用部材からなり、
    前記切断手段が、前記一対の圧着用部材のうちの一方の部材内に平板状切断刃が貫通可能に設けられた態様で用意され、前記工程(iv)における融着させた部分の切断が、前記平板状切断刃を貫通させることによって行われる、請求項18に記載の方法。
  21. 前記(i)〜(iv)の工程に供されるべき前記容器が、前記自己融着材の外表面に保護部材をさらに有する、請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記自己融着材の厚さが、容器外周面積1cm当たり0.01〜5mmである、請求項14〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記破断誘導部が、容器壁厚を減少させる処理及び/又は容器材質の強度を低下させる処理が施された部分である、請求項14〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記自己融着材が、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ポリイソブチレン、パラフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、エチレンプロピレンコポリマー、ハイドロゲルポリマー、(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、シリコーンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる、請求項14〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記自己融着材が50℃〜180℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂である、請求項14〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸エステルコポリマーからなる群から選ばれる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記容器が、対象成分を含む試料を内部で所定の操作に供するための操作容器であって、
    前記第1の容器部が、対象成分を含む試料を所定の操作に供するための操作部であり、
    前記第2の容器部が、前記操作部からの目的物を回収するための回収部であり、
    前記収容物が、前記対象成分が供されるべき操作の場となる、液体、固体、気体及び分散系からなる群から選ばれる操作媒体であり、
    前記工程(i)の前に、前記操作容器を、前記試料の所定の操作及び前記目的物の回収に供する工程をさらに含む、請求項14〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記操作部がクロマトグラフィー用カラムから構成され、前記操作媒体がクロマトグラフィー用充填剤及び展開溶媒である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記操作容器が管状の形状を有し、前記操作媒体が、水系液体層及びゲル層が長手方向に交互に重層された重層物である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記操作媒体が、液滴封入媒体及び封入された水系液滴である、請求項27に記載の方法。
  31. 前記操作部が、前記操作容器内に試料を供給するための試料供給部であって開口可能に閉鎖されたものを有し、前記試料を供給する工程後、前記工程(iv)終了まで、前記収容物の完全密閉状態が保たれる、請求項29又は30に記載の方法。
JP2014507501A 2012-03-30 2013-02-12 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法 Active JP5888406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507501A JP5888406B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-12 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081233 2012-03-30
JP2012081233 2012-03-30
PCT/JP2013/053241 WO2013145901A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-12 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法
JP2014507501A JP5888406B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-12 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145901A1 JPWO2013145901A1 (ja) 2015-12-10
JP5888406B2 true JP5888406B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49259184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507501A Active JP5888406B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-12 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9623410B2 (ja)
JP (1) JP5888406B2 (ja)
CN (1) CN104220872B (ja)
WO (1) WO2013145901A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376226B2 (ja) * 2015-01-15 2018-08-22 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法
CN106621460B (zh) * 2015-10-29 2019-08-09 上海竺峰医药科技有限公司 一种自动柱层析液相分离方法
GB201616642D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 1 Cryobio Ag Vessel
JP7035316B2 (ja) * 2017-02-09 2022-03-15 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
WO2018185908A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
US11534092B2 (en) * 2019-03-26 2022-12-27 National Guard Health Affairs Blood collection tube
WO2021047533A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Bgi Shenzhen Co., Ltd. Operation of magnetic beads on microfluidics substrates

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE91023T1 (de) * 1987-12-01 1993-07-15 Biotope Inc Verfahren und vorrichtungen zur durchfuehrung von untersuchungen.
JP2619537B2 (ja) * 1989-09-18 1997-06-11 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフの方法,その装置,そのシステム,及びその分離カラム
JPH08206177A (ja) 1994-12-06 1996-08-13 Kyoto Sekiyu Gas Kk 錠剤シート
JPH08324601A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 二剤混合容器
JPH10248905A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Kyoto Sekiyu Gas Kk 錠剤シート及び薬剤カプセル
JP2000070763A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Toshimasa Yamamoto 分離部材と分離容器及び遠心分離方法
JP3445211B2 (ja) * 2000-02-14 2003-09-08 株式会社フジシール 包材ロール
JP4107891B2 (ja) * 2002-06-27 2008-06-25 株式会社吉野工業所 振り出し容器のキャップ
US20060257665A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-16 Bennett Ronald G Barrier-coating layer application method
WO2006127651A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 High Impact Technology, L.L.C. Material-selectable, self-healing, anti-leak method for coating liquid container
EP1909089A1 (en) 2005-06-08 2008-04-09 Nipro Corporation Specimen sampling liquid container
CN100578689C (zh) * 2005-08-12 2010-01-06 3M创新有限公司 自熔接绝缘包覆带
JP5515154B2 (ja) * 2008-01-07 2014-06-11 1クライオバイオ アーゲー 保存容器およびかかる容器を分割するための破断ツール
JP5454338B2 (ja) 2010-04-28 2014-03-26 株式会社島津製作所 液滴操作によるリアルタイム核酸増幅法
JP5573335B2 (ja) 2010-04-28 2014-08-20 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作デバイス及び磁性体粒子操作方法
WO2012176598A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 株式会社島津製作所 容器に収容された物質の分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098874A1 (en) 2015-04-09
US9623410B2 (en) 2017-04-18
CN104220872B (zh) 2016-08-31
JPWO2013145901A1 (ja) 2015-12-10
CN104220872A (zh) 2014-12-17
US10369563B2 (en) 2019-08-06
US20170182488A1 (en) 2017-06-29
WO2013145901A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888406B2 (ja) 分割可能な容器及び容器に収容された物質の分割方法
JP5741872B2 (ja) 容器に収容された物質の分割方法
CN107202727B (zh) 用于分离和/或纯化生物分子的装置
JP5807542B2 (ja) 対象成分を操作するためのチップデバイス及びそれを用いた方法
US8226906B2 (en) Sample collection device suitable for low-volume extraction
US20120230887A1 (en) Devices and methods for interfacing microfluidic devices with macrofluidic devices
US20140255275A1 (en) Dual chamber liquid packaging system
US20170234783A1 (en) Biological substance extraction device and biological substance extraction apparatus
EP2943278B1 (en) Cartridge and system for manipulating samples in liquid droplets
WO2016051794A1 (en) Substance purification device and cartridge
JP7109894B2 (ja) 薬液容器
WO2005025750A1 (en) Glued or heat-sealed cap for resealing test tubes for clinical analyses
JP2016214174A (ja) 容器組立体セット
US20160138085A1 (en) Cartridge set
US20240042441A1 (en) Sample preparation cartridge module
AU2018293387B2 (en) A sample cartridge for incubating and/or analyzing a dispersion of particles, cells or droplets
US20160136644A1 (en) Container storage receptacle
US20160138084A1 (en) Cartridge set
JP2016093157A (ja) 容器収納体
US20160138098A1 (en) Container accommodation body
WO2022125073A1 (en) Fluidic devices
Shikida et al. Droplet introduction into a pen-shaped portable reaction system by gravity and interfacial forces

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151