JP5885562B2 - ミシン目加工装置及び用紙加工機 - Google Patents

ミシン目加工装置及び用紙加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP5885562B2
JP5885562B2 JP2012077641A JP2012077641A JP5885562B2 JP 5885562 B2 JP5885562 B2 JP 5885562B2 JP 2012077641 A JP2012077641 A JP 2012077641A JP 2012077641 A JP2012077641 A JP 2012077641A JP 5885562 B2 JP5885562 B2 JP 5885562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforation
blade
cam
rotation shaft
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202776A (ja
Inventor
雅彦 森
雅彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2012077641A priority Critical patent/JP5885562B2/ja
Publication of JP2013202776A publication Critical patent/JP2013202776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885562B2 publication Critical patent/JP5885562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙にミシン目を形成するミシン目加工装置、及び、そのミシン目加工装置を備えた用紙加工機、に関するものである。
搬送される用紙に搬送方向に沿ってミシン目を形成するミシン目加工装置は、例えば、特許文献1に開示されている。更に、ミシン目を任意の間隔を置きながら任意の長さだけ形成する機構、すなわち、ミシン目を形成したり形成しなかったりする機構は、例えば、特許文献2、3に開示されている。特許文献2、3の当該機構は、ミシン目を形成する回転ミシン刃を、ソレノイドによって、回転受刃に対して上下移動させるようになっている。
特開2005−239308号公報 特開平05−53387号公報 登録実用新案第3045276号公報
ところで、通常、ミシン目加工装置は、回転ミシン刃及び回転受刃を有するミシン目加工部を2個以上有しており、それらを同時に同じように作動させている。それ故、作動中の最大負荷が2個以上のミシン目加工部で同時に発生する。したがって、ミシン目加工装置において、2個以上のミシン目加工部を1本の駆動軸で駆動する場合には、高出力のモータを必要とする、という不具合があった。
本発明は、低出力の駆動モータを採用できるミシン目加工装置を、提供することを、主たる目的としている。
本発明は、用紙を搬送しながら搬送方向に沿って用紙にミシン目を形成するミシン目加工装置において、ミシン目を形成するための回転ミシン刃及び回転受刃を有するミシン目加工部を、少なくとも2個有しており、前記回転ミシン刃を前記回転受刃に対して接離方向に移動させるための、接離方向移動機構と、前記接離方向移動機構を駆動する接離移動駆動部と、を有しており、前記回転ミシン刃は、前記回転受刃に対する接近状態でミシン目を形成し且つ前記回転受刃に対する離間状態ではミシン目を形成しないように、設けられており、前記接離方向移動機構が、前記接離移動駆動部によって駆動される1本のカム回転軸と、前記カム回転軸に固定されたカム部材と、前記カム部材に連動して揺動端部が前記接離方向に揺動する、揺動レバーとを、有しており、前記回転ミシン刃は、前記揺動レバーの前記揺動端部に回転自在に支持されており、少なくとも前記カム部材及び前記揺動レバーは、各前記ミシン目加工部内に設けられており、前記カム部材は、最大径部を含む所定範囲部分が前記揺動レバーに当接しているとき、前記回転ミシン刃を前記離間状態に維持するように構成されており、少なくとも1個の前記ミシン目加工部の前記カム部材と、他の前記ミシン目加工部の前記カム部材とは、前記カム回転軸の回転方向において、それぞれの前記最大径部がずれるように且つそれぞれの前記所定範囲部分が一部重なるように、位相をずらして、設けられている、ことを特徴としている。
本発明は、更に、次の構成を採用するのが好ましい。
(a)前記接離移動駆動部を制御する制御部を、更に有しており、前記接離方向移動機構が、前記回転ミシン刃の前記接近状態の一状態及び前記離間状態の一状態を検知する検知部を、更に有しており、前記制御部は、ミシン目を形成する時には、前記接離移動駆動部によって前記カム回転軸を駆動して、前記カム部材を回転させるとともに、前記揺動レバーの前記揺動端部を接近方向へ移動させ、前記回転ミシン刃が前記接近状態の前記一状態になった時を前記検知部が検知すると、前記カム回転軸を停止させるようになっており、ミシン目を形成しない時には、前記接離移動駆動部によって前記カム回転軸を駆動して、前記カム部材を回転させるとともに、前記揺動レバーの前記揺動端部を離間方向へ移動させ、前記回転ミシン刃が前記離間状態の前記一状態になった時を前記検知部が検知すると、前記カム回転軸を停止させるようになっており、更に、前記制御部は、前記離間状態の前記一状態で前記カム回転軸を停止させる際には、位相をずらして設けられた、少なくとも1個の前記カム部材と他の前記カム部材とが、前記カム回転軸の回転方向においてそれぞれの前記最大径部の間の部分であり且つそれぞれの前記所定範囲部分が重なっている部分で、前記揺動レバーに当接しているときに、前記カム回転軸を停止させるようになっている。
(b)位相をずらして設けられた、少なくとも1個の前記ミシン目加工部の前記カム部材と、他の前記ミシン目加工部の前記カム部材とが、同一形状を有している。
(c)前記カム回転軸は、回転ギヤを介して、前記接離移動駆動部のモータの駆動ギヤに連結されており、両ギヤの歯数は、前記駆動ギヤの歯数を前記回転ギヤの歯数で除した値が非整数となるように、設定されている。
更に、本発明は、用紙を搬送しながら用紙に対して所定の加工を行う加工装置を、1種以上備えている、用紙加工機において、前記本発明のいずれか1つに記載のミシン目加工装置である、ことを特徴としている。
本発明のミシン目加工装置によれば、接離方向移動機構及び接離移動駆動部を有しているので、用紙に対して、ミシン目を常時形成するのではなく、ミシン目を形成したり形成しなかったりすることができる。
しかも、少なくとも1個のミシン目加工部のカム部材と、他のミシン目加工部のカム部材とが、カム回転軸の回転方向において、位相をずらして、設けられているので、カム回転軸に加わる最大負荷を低減できる。したがって、上下移動駆動部のモータとして、低出力のモータを採用できる。
本発明のミシン目加工装置を備えた用紙加工機の模式断面図である。 図1の用紙加工機におけるミシン目加工装置の部分を示している。 ミシン目加工ユニットを上流側から見た正面図である。 ミシン目加工ユニットを下流側から見た正面図である。 ミシン目加工ユニットの平面図である。 図3のVI矢視図であり、右側板の正面図である。 図3のVII矢視図であり、左側板の正面図である。 図3のVIII−VIII断面矢視図である。 図8中のミシン目加工部のみを示す図である。 図9のX矢視図である。 ミシン目加工部の上体を上流側から見た左斜視図である。 ミシン目加工部の一作動状態を示しており、図9に相当する図である。 ミシン目加工装置の平面略図である。 図13のXIVa矢視のカム部材とXIVb矢視のカム部材とを並べて示した図である。 図13の両カム部材をXV方向から見て重ね合わせた図である。 両カム部材の位相のずれを説明するための図である。 回転ミシン刃が離間状態の一状態に維持されている状態の両ミシン目加工部を並べて示す図である。 回転ミシン刃が接近状態の一状態に維持されている状態の両ミシン目加工部を並べて示す図である。 カム部材の斜視図である。 カム回転軸に取り付けられたカム部材の断面図である。 図20のXXI矢視図である。 図7の部分略図である。 用紙の加工内容の例を示す平面図である。
[全体構成]
図1は、本発明の一実施形態のミシン目加工装置、を備えた用紙加工機の、模式断面図である。用紙加工機1は、加工機本体10の両端に、給紙トレイを有する給紙部11と、排紙トレイを有する排紙部12と、を備えている。給紙部11から排紙部12へは、多数個の対のローラ21からなる搬送部2によって搬送経路20が構成されている。搬送部2は、用紙を、給紙部11から排紙部12へ向けて、矢印S方向に、搬送するようになっている。矢印Sが示す搬送方向において、給紙部11側を「上流側」と称し、排紙部12側を「下流側」と称する。なお、搬送部2には、搬送駆動部(図示せず)が連結している。そして、搬送経路20上には、給紙部11側から、搬送補正部、情報読取部、及びリジェクト部等(図示せず)を、経て、第1加工装置3、第2加工装置4、及び第3加工装置5等が設けられている。これらは全て加工機本体10に支持されている。
また、用紙加工機1は、加工機全体の作動を制御する制御部6を加工機本体10内に備えている。制御部6は、操作パネル(図示せず)に接続したCPUを有している。更に、用紙加工機1は、用紙の加工によって発生する切屑を収容するためのゴミ箱101を加工機本体10内の底部に有している。
第1〜第3加工装置3、4、5としては、例えば、用紙を搬送方向に沿って裁断する裁断加工装置、用紙に搬送方向に沿って折り型を形成する折り型加工装置、及び用紙に搬送方向に沿ってミシン目を形成するミシン目加工装置等を、採用できる。そして、本発明では、第3加工装置5として、ミシン目加工装置を採用している。
[ミシン目加工装置]
本実施形態のミシン目加工装置5は、ミシン目を形成するための回転ミシン刃及び回転受刃を有する、2個のミシン目加工部と、回転受刃を回転させるための回転機構と、回転機構を駆動する回転駆動部と、各ミシン目加工部を、それぞれ独立して、搬送方向に対して直交する幅方向に移動させるための、幅方向移動機構と、幅方向移動機構を駆動する幅移動駆動部と、回転ミシン刃を回転受刃に対して接離方向に移動させるための、接離方向移動機構と、接離方向移動機構を駆動する接離移動駆動部と、幅移動駆動部及び接離移動駆動部を制御する制御部と、を備えている。ミシン目加工装置5においては、接離方向移動機構によって、回転ミシン刃が、回転受刃に対して、接近状態と離間状態とを取り得るようになっている。本実施形態では、接離方向は上下方向である。よって、本実施形態では、接離方向移動機構を上下方向移動機構と称し、接離移動駆動部を上下移動駆動部と称する。
図2は、用紙加工機1におけるミシン目加工装置5の部分を示している。本発明のミシン目加工装置5は、ミシン目加工ユニット51と、ミシン目加工ユニット51を駆動する駆動部(図示せず)と、からなっている。ミシン目加工ユニット51は、加工機本体10に構成された受容部52に対して、着脱自在に構成されている。駆動部は、加工機本体10に設けられている。
図3は、加工ユニット51を上流側から見た正面図である。図4は、加工ユニット51を下流側から見た正面図である。図5は、加工ユニット51の平面図である。
加工ユニット51は、天板511と、天板511の両端部から垂下された右側板512及び左側板513と、両側板512、513の下端部を連結した底フレーム514と、によって外枠体50が構成されている。そして、外枠体50の内部スペース500には、2個のミシン目加工部7A、7Bが設けられている。天板511の上面には、加工ユニット51を受容部52に対して着脱する際に把持する取手5111が、2個設けられている。
図6は、図3のVI矢視図であり、右側板512の正面図である。図7は、図3のVII矢視図であり、左側板513の正面図である。右側板512と左側板513との間には、ねじ軸61A、61Bと、カム回転軸62と、ガイド軸63と、駆動軸64と、ガイド軸65A、65Bと、ねじ軸66A、66Bとが、平行に、渡設されている。ねじ軸61A、61Bは、内部スペース500の上部の同じ高さ位置に設けられている。ねじ軸66A、66Bは、内部スペース500の下部の同じ高さ位置に設けられている。ガイド軸65A、65Bは、ねじ軸66A、66Bの少し上の同じ高さ位置に設けられている。ミシン目加工部7Aの作動には、ねじ軸61Aと、カム回転軸62と、ガイド軸63と、駆動軸64と、ガイド軸65Aと、ねじ軸66Aとが、使用される。ミシン目加工部7Bの作動には、ねじ軸61Bと、カム回転軸62と、ガイド軸63と、駆動軸64と、ガイド軸65Bと、ねじ軸66Bとが、使用される。
右側板512と左側板513との間には、更に、一対の搬送ローラ681、682が渡設されている。搬送ローラ681、682は、内部スペース500の下流側に位置している。
図8は、図3のVIII−VIII断面矢視図である。図8中には、ミシン目加工部7Aが含まれている。図9は、図8中のミシン目加工部7Aのみを示す図である。図10は、図9のX矢視図である。なお、ミシン目加工部7Aの構造とミシン目加工部7Bの構造とは、幅方向において反転した関係にある。ここでは、ミシン目加工部7Aについて説明する。
ミシン目加工部7Aは、回転ミシン刃701を有する上体71と、回転受刃751を有する下体75と、からなっている。
(回転機構)
回転受刃751は、駆動軸64と共に回転するように、設けられている。回転ミシン刃701は、回転受刃751に対する接近状態において、搬送される用紙に連れられて、回転受刃751と共に、回転するように、設けられている。
(幅方向移動機構)
図11は、上体71を上流側から見た斜視図である。上体71の上部の突部702には、ねじ軸61Aが螺挿しており、上体71は、ねじ軸61Aが回転すると、ガイド軸63に沿って幅方向(矢印W方向)に移動するようになっている。なお、幅方向とは、搬送方向に対して直交する方向である。同様に、下体75の下部の突部752(図9参照)には、ねじ軸66Aが螺挿しており、下体75は、ねじ軸66Aが回転すると、ガイド軸65Aに沿って幅方向に移動するようになっている。このように、ねじ軸61A、ガイド軸63、ねじ軸66A、及びガイド軸65Aによって、ミシン目加工部7Aの幅方向移動機構が構成されている。同様にして、ねじ軸61B、ガイド軸63、ねじ軸66B、及びガイド軸65Bによって、ミシン目加工部7Bの幅方向移動機構が構成されている。
(上下方向移動機構(接離方向移動機構))
図9に示されるように、上体71は、カム部材721及び揺動レバー722を有している。カム部材721は、カム回転軸62と共に回転するように設けられている。揺動レバー722は、一端部7221の近傍に位置するカム部材721に連動して、支点7223回りに、他端部(揺動端部)7222が上下方向(接離方向)に揺動するようになっている。他端部7222には、回転ミシン刃701が回転自在に支持されている。他端部7222は、スプリング7224(付勢部材)によって、受部材(当接部材)7225に向けて下方に付勢されており、これにより、一端部7221はカム部材721に向けて付勢されている。すなわち、カム部材721が回転すると、揺動レバー722の他端部7222が上下方向に揺動し、これにより、回転ミシン刃701が上下方向に移動し、したがって、回転ミシン刃701が回転受刃751に対して接離する。図9は、回転ミシン刃701の回転受刃751に対する接近状態の一状態を示しており、図12は、回転ミシン刃701の回転受刃751に対する離間状態の一状態を示している。
一方、左側板513を示す図7に示されるように、カム回転軸62の一方の端部の近傍には、検知部723が設けられている。検知部723は、カム回転軸62と共に回転する遮光板7231と、遮光板7231による透光と遮光との切り替わりを検知する光センサー7232と、を有している。遮光板7231は、後述する第1タイミング時に透光から遮光に切り替わり、後述する第2タイミング時に遮光から透光に切り替わるように、又は、これらの逆に切り替わるように、設定されている。なお、第1タイミング時に、他端部7222すなわち回転ミシン刃701は離間状態の一状態(図12参照)となり、第2タイミング時に、他端部7222すなわち回転ミシン刃701は接近状態の一状態(図9参照)となる。
ミシン目加工部7Aの上下方向移動機構は、以上のように構成されている。ミシン目加工部7Bの上下方向移動機構も、同様に、構成されている。なお、検知部723は、ミシン目加工部7A、7Bにおいて共用されている。
(カム部材の位相)
ミシン目加工部7Aのカム部材721(以下、カム部材721Aと称する)とミシン目加工部7Bのカム部材721(以下、カム部材721Bと称する)とについて、説明する。
図13は、ミシン目加工装置5の平面略図であり、カム回転軸62と両カム部材721A、721Bとを示している。図14は、図13のXIVa矢視のカム部材721AとXIVb矢視のカム部材721Bとを並べて示した図である。両カム部材721A、721Bは、偏心カムであり、同じ形状を有している。また、カム部材721Aとカム部材721Bとは、カム回転軸62の軸方向すなわちミシン目加工装置5の幅方向において、反転した形状を有している。
カム部材721Aは、最大径部ALと最小径部ASとを有しており、最大径部ALを含む所定範囲部分WAが揺動レバー722の一端部7221に当接しているとき、回転ミシン刃701を離間状態に維持するようになっている。カム部材721Bは、最大径部BLと最小径部BSとを有しており、最大径部BLを含む所定範囲部分WBが揺動レバー722の一端部7221に当接しているとき、回転ミシン刃701を離間状態に維持するようになっている。
そして、カム部材721Aとカム部材721Bとは、図15から明瞭なように、カム回転軸62の回転方向において位相をずらして設けられている。図15は、図13のカム部材721Aとカム部材721BとをXV方向から見て重ね合わせた図である。すなわち、カム部材721Aとカム部材721Bとは、カム回転軸62の回転方向において、それぞれの最大径部AL、BLがずれるように且つそれぞれの所定範囲部分WA、WBが一部重なるように、位相をずらして、設けられている。図16は、位相のずれを説明するための図であり、カム回転軸62の回転角度と、カム部材721A、721Bが当接する揺動レバー722の一端部7221とカム回転軸62の中心との距離Hとの関係を示している。図16において、一点鎖線Lは、搬送経路20の高さ位置、すなわち、回転ミシン刃701の回転受刃751に対する接離の境界を、示している。
図14及び図16に示されるように、両カム部材721A、721Bは、カム回転軸62がR方向に回転すると、まず、ミシン目加工部7Aにおいてカム部材721Aの所定範囲部分WAの始点WA1が一端部7221に当接し、次に、ミシン目加工部7Bにおいてカム部材721Bの所定範囲部分Wの始点WB1が一端部7221に当接し、次に、ミシン目加工部7Aにおいてカム部材721Aの最大径部ALが一端部7221に当接し、次に、ミシン目加工部7Bにおいてカム部材721Bの最大径部BLが一端部7221に当接し、次に、ミシン目加工部7Aにおいてカム部材721Aの所定範囲部分Wの終点WA2が一端部7221に対向し、そして、ミシン目加工部7Bにおいてカム部材721Bの所定範囲部分Wの終点WB2が一端部7221に対向するようになっている。図16において、ミシン目加工部7Aにおいては、範囲XAにおいて回転ミシン刃701が離間状態に維持され、範囲XA以外の範囲において回転ミシン刃701が接近状態に維持され、ミシン目加工部7Bにおいては、範囲XBにおいて回転ミシン刃701が離間状態に維持され、範囲XB以外の範囲において回転ミシン刃701が接近状態に維持される。図17及び図18は、図13のXIVa矢視のミシン目加工部7AとXIVb矢視のミシン目加工部7Bとを並べて示した図であり、図17は、回転ミシン刃701が離間状態の一状態に維持されている状態を示しており、図18は、回転ミシン刃701が接近状態の一状態に維持されている状態を示している。
(検知部の第1及び第2タイミング)
検知部723の前述した第1タイミングは、図16のCL部分が揺動レバー722の一端部7221に当接した時である。CL部分とは、カム回転軸62の回転方向Rにおいて最大径部ALと最大径部BLとの間の部分であり且つ所定範囲部分WAと所定範囲部分WBとが重なっている部分である。CL部分は、最大径部ALと最大径部BLとの間である範囲XLの中間に位置している。第2タイミングは、図16のCS部分が揺動レバー722の一端部7221に対向した時である。CS部分とは、カム回転軸62の回転方向Rにおいて最小径部ASと最小径部BSとの間の部分であり且つWA部分以外の部分とWB部分以外の部分とが重なっている部分である。CS部分は、最小径部ASと最小径部BSとの間である範囲XSの中間に位置している。
(カム回転軸のキー構造)
図19は、カム部材721の斜視図である。図20は、カム回転軸62に取り付けられたカム部材721の断面図である。カム部材721は、カム回転軸62に外嵌され、キー溝92にキー93を挿し込むことによってカム回転軸62に固定されている。キー溝92は、図20のXXI矢視図である図21に示されるように、長手方向の両端部921、922が平面視円弧状に形成されているが、特に一方の端部921が他方の端部922に比して大径となるように形成されている。
これによれば、キー93をキー溝92へ挿し込んだりキー溝92から取り外したりすることが容易となる。しかも、カム部材721Aとカム部材721Bとは、カム回転軸62の軸方向において反転して取り付けられるので、その際に軸方向の方向性を間違えるのを防止できる。
(調節機構)
上体71の上部分711には、ロッド725が上下方向に螺挿している。ロッド725の最下端には、受部材7225が固定されている。ロッド725の下露出部には、受部材7225と一定間隔を置いてフランジ7226が固定されており、受部材7225とフランジ7226との間にスプリング7224が配置されている。したがって、他端部7222が受部材7225に当接した場合、すなわち、回転ミシン刃701が接近状態にある場合には、スプリング7224は、常に一定の長さに維持されており、それ故、常に同じ強さで、他端部7222すなわち回転ミシン刃701を付勢している。ロッド725の上端には、摘み7227が設けられている。摘み7227を回すと、ロッド725が上下に移動し、これにより、受部材7225の高さ位置が調節される。
(駆動部)
加工機本体10には、搬送駆動部、回転駆動部、幅移動駆動部、及び上下移動駆動部(接離移動駆動部)が、設けられている。なお、何れの駆動部も図示していない。したがって、上下移動駆動部は、ミシン目加工ユニット51の外に、すなわち、ミシン目加工部7A、7Bの幅方向の移動領域の外に、設けられている。これらの駆動部は、いずれもモータを使用している。また、幅移動駆動部は、ミシン目加工部7A用のモータと、ミシン目加工部7B用のモータと、を使用している。これらのモータは、共用可能なものは共用するのが好ましい。
ミシン目加工ユニット51を受容部52に取り付けると、回転駆動部と幅移動駆動部と上下移動駆動部とは、それぞれ、回転機構と幅方向移動機構と上下方向移動機構とに、連結されるようになっている。図6及び図7を参照しながら説明する。回転駆動部は、ギヤ81に連結されるようになっている。ギヤ81が回転すると、ギヤ81に連結しているギヤ82、83が回転する。ギヤ83が回転すると、搬送ローラ681が回転し、それに従動して搬送ローラ682が回転する。一方、図7に示されるように、搬送ローラ681の軸端部にはプーリ891が取り付けられており、駆動軸64の端部にはプーリ892が取り付けられており、両プーリ891、892はタイミングベルト893によって連結されている。よって、搬送ローラ681が回転すると、プーリ891、タイミングベルト893、及びプーリ892を経て、駆動軸64が回転し、回転受刃751が回転する。なお、プーリ891とプーリ892とのギヤ比は、搬送ローラ681の周速度と回転受刃751の周速度とが略等しくなるように、設定されている。幅移動駆動部は、ギヤ84A、84Bにそれぞれ連結されるようになっている。ギヤ84Aが回転すると、ねじ軸61Aが回転するとともに、環状ベルト85Aによって連結されたねじ軸66Aも、回転し、これにより、ミシン目加工部7Aが幅方向に移動する。また、ギヤ84Bが回転すると、ねじ軸61Bが回転するとともに、環状ベルト85Bによって連結されたねじ軸66Bも、回転し、これにより、ミシン目加工部7Bが幅方向に移動する。上下移動駆動部は、回転ギヤ86に連結されるようになっている。回転ギヤ86が回転すると、環状ベルト87によって連結されたカム回転軸62が回転する。
(カム回転軸のギヤ比)
カム回転軸62は、図7の部分略図である図22に示されるように、環状ベルト87及び回転ギヤ86を介して、上下移動駆動部のモータの駆動ギヤ91に連結されている。そして、回転ギヤ86及び駆動ギヤ91の歯数は、駆動ギヤ91の歯数を回転ギヤ86の歯数で除した値が非整数となるように、設定されている。図7では、回転ギヤ86の歯数が23であるので、駆動ギヤ91の歯数は23の整数倍以外の値である。
(制御部)
制御部6は、指定された加工内容に従って、幅移動駆動部及び上下移動駆動部を制御するようになっている。なお、回転駆動部は、用紙がミシン目加工ユニット51内を搬送されている間は、一対の搬送ローラ681、682と共に常に作動している。制御部6は、例えば、図23に示されるような加工内容の場合には、次のような制御を行うようになっている。なお、図23に示されている加工内容は、用紙の第1幅位置W1及び第2幅位置W2において、それぞれ、長さL1のミシン目部分M1を形成した後、長さL2の非ミシン目部分(ミシン目が形成されない部分)N1を置き、更に、長さL1のミシン目部分M2を形成する、というものである。
(a)制御部6は、ミシン目を形成する幅位置が指定されると、幅移動駆動部を制御する。すなわち、制御部6は、ミシン目を形成する第1幅位置W1及び第2幅位置W2が指定されると、ミシン目加工部7A用のモータを第1回転数R1だけ駆動するとともに、ミシン目加工部7B用のモータを第2回転数R2だけ駆動する。第1回転数R1は、ねじ軸61A及びねじ軸66Aを回転させてミシン目加工部7Aを第1幅位置W1へ移動させるのに必要な値に、設定されている。第2回転数R2は、ねじ軸61B及びねじ軸66Bを回転させてミシン目加工部7Bを第2幅位置W2へ移動させるのに必要な値に、設定されている。
(b)制御部6は、ミシン目を形成するパターンが指定されると、上下移動駆動部を制御する。すなわち、制御部6は、長さL1のミシン目部分M1を形成した後、長さL2の非ミシン目部分N1を置き、更に、長さL1のミシン目部分M2を形成する旨が、指定されると、上下移動駆動部を次のように制御するようになっている。
(b-1) 長さL1のミシン目部分M1を形成する時:
制御部6は、上下移動駆動部のモータを駆動する。これにより、カム回転軸62と共にカム部材721が回転し、揺動レバー722の他端部7222が下方へ移動し、それに伴って、回転ミシン刃701が、下方へ移動して、回転受刃751に近づいていく。検知部723が、両カム部材721A、721BのCS部分が揺動レバー722の一端部7221に対向した時を検知すると、制御部6は、モータの駆動を停止する。この結果、回転ミシン刃701は、図18に示されるように、接近状態の一状態となる。これにより、回転ミシン刃701が、搬送される用紙に連れられて、回転受刃751と共に回転し、ミシン目が形成される。制御部6は、この状態を第1時間T1だけ維持する。第1時間T1は、ミシン目が長さL1だけ形成されるのに要する時間である。
(b-2) 長さL2の非ミシン目部分N1を置く時:
制御部6は、第1時間T1が経過すると、上下移動駆動部のモータを駆動する。これにより、カム回転軸62と共にカム部材721が回転し、揺動レバー722の他端部7222が上方へ移動し、それに伴って、回転ミシン刃701が、上方へ移動して、回転受刃751から離れていく。検知部723が、両カム部材721A、721BのCL部分が揺動レバー722の一端部7221に当接した時を検知すると、制御部6は、モータの駆動を停止する。この結果、回転ミシン刃701は、図17に示されるように、離間状態の一状態となる。これにより、回転ミシン刃701は回転せず、それ故、ミシン目は形成されない。制御部6は、この状態を第2時間T2だけ維持する。第2時間T2は、ミシン目が長さL2だけ形成されないのに要する時間である。
(b-3) 長さL1のミシン目部分M2を形成する時:
制御部6は、第2時間T2が経過すると、上下移動駆動部のモータを駆動する。これにより、カム回転軸62と共にカム部材721が回転し、揺動レバー722の他端部7222が下方へ移動し、それに伴って、回転ミシン刃701が、下方へ移動して、回転受刃751に近づいていく。検知部723が、両カム部材721A、721BのCS部分が揺動レバー722の一端部7221に対向した時を検知すると、制御部6は、モータの駆動を停止する。この結果、回転ミシン刃701は、図18に示されるように、接近状態の一状態となる。これにより、回転ミシン刃701が、搬送される用紙に連れられて、回転受刃751と共に回転し、ミシン目が形成される。制御部6は、この状態を第1時間T1だけ維持する。
[作動]
用紙加工機1において、給紙部11の用紙は、制御部6による制御に従って、搬送経路20上を搬送されながら、第1加工装置3、第2加工装置4、第3加工装置(ミシン目加工装置)5において、順次加工されて、排紙部12へ排出される。
その際、ミシン目加工装置5は、次のように作動する。
(作動前)
予め、用紙に対するミシン目形成の加工内容が指定される。この指定は、通常は、作業者が操作パネルを介して行う。加工内容は、前述した図23に示されるとおりとする。また、ミシン目加工部7A、7Bにおける上下方向移動機構の初期状態は、回転ミシン刃701が回転受刃751に対して接近状態の一状態(図18の状態)にあるものとする。
制御部6が、前述したように幅移動駆動部を制御する。これによって、ミシン目加工部7Aが第1幅位置W1に移動し、ミシン目加工部7Bが第2幅位置W2に移動する。
(作動中)
(1)用紙が搬送されて来ると、制御部6が、回転駆動部のモータを第1時間T1だけ駆動する。回転駆動部のモータが駆動されると、ミシン目加工部7A、7Bにおいて、駆動軸64が回転し、回転ミシン刃701が、搬送される用紙に連れられて、回転受刃751と共に回転する。これにより、長さL1のミシン目部分M1が形成される。
(2)制御部6は、第1時間T1が経過すると、上下移動駆動部のモータを駆動する。上下移動駆動部のモータが駆動されると、ミシン目加工部7A、7Bにおいて、カム回転軸62が回転し、カム部材721が回転し、揺動レバー722の他端部7222が上方(離間方向)へ移動し、回転ミシン刃701が回転受刃751から離れていく。これにより、ミシン目は形成されなくなる。検知部723が、両カム部材721A、721BのCL部分が一端部7221に当接した時を検知すると、制御部6は、モータの駆動を停止する。これにより、回転ミシン刃70は、離間状態の一状態(図17の状態)となる。制御部6は、この状態を第2時間T2だけ維持する。これにより、長さL2の非ミシン目部分N1ができる。
(3)制御部6は、第2時間T2が経過すると、上下移動駆動部のモータを駆動する。上下移動駆動部のモータが駆動されると、ミシン目加工部7A、7Bにおいて、カム回転軸62が回転し、カム部材721が回転し、揺動レバー722の他端部7222が下方(接近方向)へ移動し、回転ミシン刃701が回転受刃751に近づいていく。検知部6が、両カム部材721A、721BのCS部分が一端部7221に対向した時を検知すると、制御部6は、モータの駆動を停止する。これにより、回転ミシン刃701が、接近状態の一状態(図18の状態)となる。制御部6は、この状態を第1時間T1だけ維持する。これにより、長さL1のミシン目部分M2が形成される。
[作用効果]
前記構成のミシン目加工装置5は、次のような作用効果を発揮できる。
(a)上下方向移動機構及び上下移動駆動部を有しているので、回転駆動される回転受刃751に対して回転ミシン刃701を接離できる。回転ミシン刃701が回転受刃751に対して接近状態にある時には、ミシン目が形成され、回転ミシン刃701が回転受刃751から離れた離間状態にある時には、ミシン目は形成されない。したがって、用紙に対して、ミシン目を常時形成するのではなく、ミシン目を形成したり形成しなかったりすることができる。
(b)ミシン目加工装置5の2個のミシン目加工部7A、7Bにおいて、カム部材721Aとカム部材721Bとが、カム回転軸62に回転方向Rにおいて最大径部ALと最大径部BLとの位相をずらして設けられているので、カム回転軸62に対して、カム部材721Aの最大径部ALが揺動レバー722の一端部7221に当接した時の負荷と、カム部材721Bの最大径部BLが揺動レバー722の一端部7221に当接した時の負荷とが、ずれて加わることとなる。それ故、カム回転軸62に加わる最大負荷を低減できる。したがって、上下移動駆動部のモータとして、低出力のモータを採用できる。
(c)カム部材721Aとカム部材721Bとが、同一形状を有しているので、部品としてのカム部材を共通化でき、それ故、コストの低減を図ることができる。
(d)カム回転軸62を、両カム部材721A、721Bの最大径部AL、BL以外のCL部分が揺動レバー722の一端部7221に当接した時に、停止させるようにしたので、カム回転軸62を停止させる際の負荷を、最大負荷よりも小さくできる。しかも、範囲XLにおいては、カム回転軸62に対して、CL部分に向かうモーメントが働く。すなわち、最大径部ALとCL部分との間では、CL部分に向かう回転方向R向きのモーメントが働き、最大径部BLとCL部分との間では、CL部分に向かう反回転方向R向きのモーメントが働く。それ故、カム回転軸62を停止させる際の負荷を、より小さくできる。したがって、停止精度を向上でき、又は、上下移動駆動部のモータとして、低精度のモータを採用できる。
(e)回転ギヤ86及び駆動ギヤ91の歯数が、駆動ギヤ91の歯数を回転ギヤ86の歯数で除した値が非整数となるように、設定されているので、カム回転軸62を停止した際に噛み合う歯の組み合わせが一定のものとなるのを回避できる。したがって、局部的な歯の摩耗を防止でき、安定した作動を確保できる。
(f)上下方向移動機構は、カム回転軸62と、上体71に設けられたカム部材721及び揺動レバー722等とで、構成されており、上下移動駆動部は、加工機本体10に、すなわち、ミシン目加工ユニット51の外に、すなわち、ミシン目加工部7A、7Bの幅方向の移動領域の外に、設けられている。したがって、従来のソレノイド機構が有していた不具合を解消できる。すなわち、コスト高、装置の大型化、及び構造の複雑化等という不具合を、解消できる。
(g)調節機構によって受部材7225の高さ位置を調節できるので、回転ミシン刃701の最下位置を調節できる。したがって、ミシン目の押し込み量を調節できる。
(h)回転ミシン刃701が最下位置にある時には、スプリング7224は、常に一定の長さを有しているので、常に同じ強さで、揺動レバー722の他端部7222を付勢できる。したがって、最下位置においてミシン目が形成される際には、回転ミシン刃701を用紙に対して常時同じ強さで当接させることができる。よって、ミシン目を正確に形成できる。
(i)回転駆動部は、用紙がミシン目加工ユニット51内を搬送されている間は、一対の搬送ローラ681、682と共に常に作動している。すなわち、回転ミシン刃701を接離作動させる際も、用紙は搬送されている。したがって、ミシン目を形成する加工を、短時間で実行できる。
前記構成の用紙加工機1は、次のような作用効果を発揮できる。
(j)ミシン目加工ユニット51が加工機本体10に対して着脱自在であるので、取扱いが容易である。例えば、ジャムが発生した場合には、容易に処理できる。また、他の加工ユニットに容易に交換できる。
(k)駆動部、すなわち、回転駆動部、幅移動駆動部、及び上下移動駆動部等が、加工機本体10に設けられているので、次のような効果を発揮できる。
(k-1) 前記駆動部による振動が、回転機構、幅方向移動機構、及び上下方向移動機構等に伝わるのを、堅固な加工機本体10によって低減できる。したがって、各機構の作動を安定して実行でき、正確なミシン目加工を実現できる。
(k-2) 振動による騒音を低減でき、したがって、良好な作業環境を実現できる。
(k-3) 前記駆動部を他の加工ユニットと共用でき、したがって、用紙加工機1をコンパクトに且つ安価に構成できる。
(変形形態)
(1)ミシン目加工装置は、3個以上のミシン目加工部を有するように構成してもよい。
(2)ミシン目加工装置は、回転受刃751と搬送ローラ681とを別々に駆動するように構成してもよい。更に、回転ミシン刃701が接離作動する際に、回転受刃751及び搬送ローラ681の駆動を停止するようにしてもよい。これによれば、回転ミシン刃701が接離作動する際に、用紙が停止しているので、形成されるミシン目の開始位置及び終了位置の精度を向上できる。
(3)前記実施形態のミシン目加工装置5は、接離方向が上下方向となるように構成されている。しかるに、ミシン目加工装置は、接離方向が横方向や斜め方向となるように構成してもよい。
(4)前記実施形態のミシン目加工装置5は、回転受刃751が回転駆動されるように構成されている。しかるに、ミシン目加工装置は、回転ミシン刃701及び回転受刃751が共に回転駆動されないように構成してもよい。この場合、両刃は、搬送される用紙に連れられて回転する。
(5)ミシン目加工装置の検知部は、上下移動駆動部のモータの回転数(回転量)を計測することによって回転ミシン刃701の接近状態の一状態及び離間状態の一状態を検出するように、構成してもよい。
(6)前記実施形態のミシン目加工装置5の受部材(当接部材)7225は、揺動レバー722の他端部7222に下方から当接している。しかるに、このような当接部材は、揺動レバー722の他端部7222の下方への移動を規制できるならば、いかなる方向から当接するように設けてもよい。
(7)回転ミシン刃701としては、前記実施形態で示されている一般的なミシン刃の他に、マイクロミシン刃、ハーフカット刃、クリース刃等を、使用できる。それ故、回転ミシン刃を支持する揺動端部7222のボス部7228(図10)を、回転ミシン刃の種類毎に異なる色で着色しておくのが好ましい。
これによれば、ミシン目加工装置5の天板511のスリットを通してボス部7228の色を視認することによって、回転ミシン刃の種類を確認できるので、便利である。
なお、回転ミシン刃自体を着色しないのは、加工の際に用紙に着色剤が付着する恐れがあるからであり、また、回転ミシン刃を防錆処理した際に着色剤が剥がれて視認が不可能になる恐れがあるからである。また、ボス部7228を着色する代わりに、ボス部7228に、着色された伸縮材料を巻き付けてもよい。伸縮材料としては、熱収縮チューブを使用できる。
本発明のミシン目加工装置は、低出力のモータを採用できるので、産業上の利用価値が大である。
1 用紙加工機 5 ミシン目加工装置 6 制御部 7A、7B ミシン目加工部
701 回転ミシン刃 751 回転受刃 721 カム部材 722 揺動レバー
7221 一端部 7222 他端部 723 検知部

Claims (5)

  1. 用紙を搬送しながら搬送方向に沿って用紙にミシン目を形成するミシン目加工装置において、
    ミシン目を形成するための回転ミシン刃及び回転受刃を有するミシン目加工部を、少なくとも2個有しており、
    前記回転ミシン刃を前記回転受刃に対して接離方向に移動させるための、接離方向移動機構と、前記接離方向移動機構を駆動する接離移動駆動部と、を有しており、
    前記回転ミシン刃は、前記回転受刃に対する接近状態でミシン目を形成し且つ前記回転受刃に対する離間状態ではミシン目を形成しないように、設けられており、
    前記接離方向移動機構が、前記接離移動駆動部によって駆動される1本のカム回転軸と、前記カム回転軸に固定されたカム部材と、前記カム部材に連動して揺動端部が前記接離方向に揺動する、揺動レバーとを、有しており、
    前記回転ミシン刃は、前記揺動レバーの前記揺動端部に回転自在に支持されており、
    少なくとも前記カム部材及び前記揺動レバーは、各前記ミシン目加工部内に設けられており、
    前記カム部材は、最大径部を含む所定範囲部分が前記揺動レバーに当接しているとき、前記回転ミシン刃を前記離間状態に維持するように構成されており、
    少なくとも1個の前記ミシン目加工部の前記カム部材と、他の前記ミシン目加工部の前記カム部材とは、前記カム回転軸の回転方向において、それぞれの前記最大径部がずれるように且つそれぞれの前記所定範囲部分が一部重なるように、位相をずらして、設けられている、
    ことを特徴とするミシン目加工装置。
  2. 前記接離移動駆動部を制御する制御部を、更に有しており、
    前記接離方向移動機構が、前記回転ミシン刃の前記接近状態の一状態及び前記離間状態の一状態を検知する検知部を、更に有しており、
    前記制御部は、ミシン目を形成する時には、前記接離移動駆動部によって前記カム回転軸を駆動して、前記カム部材を回転させるとともに、前記揺動レバーの前記揺動端部を接近方向へ移動させ、前記回転ミシン刃が前記接近状態の前記一状態になった時を前記検知部が検知すると、前記カム回転軸を停止させるようになっており、ミシン目を形成しない時には、前記接離移動駆動部によって前記カム回転軸を駆動して、前記カム部材を回転させるとともに、前記揺動レバーの前記揺動端部を離間方向へ移動させ、前記回転ミシン刃が前記離間状態の前記一状態になった時を前記検知部が検知すると、前記カム回転軸を停止させるようになっており、
    更に、前記制御部は、前記離間状態の前記一状態で前記カム回転軸を停止させる際には、位相をずらして設けられた、少なくとも1個の前記カム部材と他の前記カム部材とが、前記カム回転軸の回転方向においてそれぞれの前記最大径部の間の部分であり且つそれぞれの前記所定範囲部分が重なっている部分で、前記揺動レバーに当接しているときに、前記カム回転軸を停止させるようになっている、
    請求項1記載のミシン目加工装置。
  3. 位相をずらして設けられた、少なくとも1個の前記ミシン目加工部の前記カム部材と、他の前記ミシン目加工部の前記カム部材とが、同一形状を有している、
    請求項1又は2に記載のミシン目加工装置。
  4. 前記カム回転軸は、回転ギヤを介して、前記接離移動駆動部のモータの駆動ギヤに連結されており、両ギヤの歯数は、前記駆動ギヤの歯数を前記回転ギヤの歯数で除した値が非整数となるように、設定されている、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載のミシン目加工装置。
  5. 用紙を搬送しながら用紙に対して所定の加工を行う加工装置を、1種以上備えている、用紙加工機において、
    前記加工装置が請求項1〜4のいずれか1つに記載のミシン目加工装置である、
    ことを特徴とする用紙加工機。
JP2012077641A 2012-03-29 2012-03-29 ミシン目加工装置及び用紙加工機 Active JP5885562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077641A JP5885562B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ミシン目加工装置及び用紙加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077641A JP5885562B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ミシン目加工装置及び用紙加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202776A JP2013202776A (ja) 2013-10-07
JP5885562B2 true JP5885562B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49522434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077641A Active JP5885562B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ミシン目加工装置及び用紙加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202648B2 (ja) * 2019-04-17 2023-01-12 デュプロ精工株式会社 シート加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338998U (ja) * 1986-08-30 1988-03-12
JP2007229738A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Aisin Seiki Co Ltd プレス加工装置及びプレス加工方法
JP2008102164A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011189521A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Olympus Corp 加工装置を備えた画像記録装置
JP2012045858A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013202776A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386605B2 (ja) ペーパーウェブの切断又は穿孔をするための装置及び方法
JP4302706B2 (ja) 紙折装置
JP2009249174A (ja) 紙葉類搬送切替え装置
JP2011105468A (ja) 被搬送材搬送装置及び画像処理装置
CN110104492B (zh) 图像读取装置
WO2015093245A1 (ja) 用紙スリッタ及びこれを備えた用紙加工装置並びにその制御方法
JP5931411B2 (ja) ミシン目加工装置及び用紙加工機
JP2019177959A (ja) 画像読取装置
JP5149074B2 (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送システム
JP5885562B2 (ja) ミシン目加工装置及び用紙加工機
JP2005335948A (ja) 折機
JP3679391B2 (ja) 折機のデリバリー装置
JP4506828B2 (ja) 用紙処理装置
JP2010180057A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置の中折速度制御方法
JP5088128B2 (ja) 用紙処理装置
JP6186212B2 (ja) 加工機及び用紙加工装置
JP2016221667A (ja) シート材加工機及びシート材加工装置
JP2013086191A (ja) シート穿孔装置及びこれを備えた後処理装置
JP5536505B2 (ja) 用紙加工ユニット及び該用紙加工ユニットを備えた用紙加工装置
JP2015083328A (ja) 裁断加工ユニット
JP6381129B2 (ja) 紙葉類搬送切替装置
JP4179966B2 (ja) 用紙搬送部単独駆動方式の丁合機
JP2009012941A (ja) 印刷機用シータのエアバー間隔調整装置
JP2019115954A (ja) 長尺シートのミシン目形成装置
JP2541568B2 (ja) クリッパ−付きベニヤレ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250