JP5884041B2 - インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム - Google Patents

インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5884041B2
JP5884041B2 JP2011063596A JP2011063596A JP5884041B2 JP 5884041 B2 JP5884041 B2 JP 5884041B2 JP 2011063596 A JP2011063596 A JP 2011063596A JP 2011063596 A JP2011063596 A JP 2011063596A JP 5884041 B2 JP5884041 B2 JP 5884041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charging
signal
charge
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011063596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199848A (ja
Inventor
和生 土橋
和生 土橋
井平 靖久
靖久 井平
國吉 賢治
賢治 國吉
梅田 直樹
直樹 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011063596A priority Critical patent/JP5884041B2/ja
Publication of JP2012199848A publication Critical patent/JP2012199848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884041B2 publication Critical patent/JP5884041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステムに関するものである。
従来より、充電用ケーブルを使用して宅内で車載バッテリ残量をモニタすることができるバッテリ残量モニタシステムが提供されている(例えば特許文献1参照)。このバッテリ残量モニタシステムは、充電用ケーブルに取り付けられてバッテリへの充電電流を計測する電流センサと、電流センサで計測した充電電流からバッテリ残量を算出するバッテリ残量計算部と、宅内に設けられて上記バッテリ残量を表示するバッテリ残量表示部とで構成される。このバッテリ残量モニタシステムでは、宅内に設けられたバッテリ残量表示部にバッテリ残量が表示されるため、住人は充電場所まで行くことなく充電状況を知ることができる。
特開2010−110101号公報(段落[0012]−段落[0014]、及び、第1図)
上述の特許文献1に示したバッテリ残量モニタシステムでは、宅内に居ながらバッテリ残量を知ることができるものの、バッテリ残量計算部やバッテリ残量表示部といった専用の機器を設置する必要があるため、コストアップになるものであった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、コストアップを抑えつつ宅内で充電状態を知ることができるインターホン装置及びそれを用いたインターホンシステムを提供することにある。
本発明のインターホン装置は、通話子器との間で通話を行うための通話手段と、電動車両の充電部への充電を制御する充電制御装置からの充電状態を示す充電状態信号を受信する信号受信部と、外部に報知動作を行う報知部と、充電状態信号に応じた報知動作を報知部に行わせる制御部とを備え、信号受信部は、通話子器より送信される通話信号を受信する通話手段とは異なる通信手段により充電状態信号を受信し、信号受信部は、充電制御装置から通話子器が備える信号送受信部に送信された充電状態信号を信号送受信部から受信することを特徴とする。ここに、電動車両には、動力源として電動機のみを備えた電気自動車(EV)や、動力源としてエンジンと電動機を併用するハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)がある。
このインターホン装置において、信号受信部は、充電部への充電開始を示す充電開始信号又は充電部への充電停止を示す充電停止信号のうち少なくとも何れか一方を充電状態信号として受信し、制御部は、信号受信部が受信した充電開始信号又は充電停止信号に従って充電部への充電が開始し又は停止したことを報知部から報知させるのが好ましい。
また、このインターホン装置において、信号受信部は、充電部への充電中であることを示す充電継続信号を充電状態信号として受信し、制御部は、充電中である場合は充電部への充電中であることを報知部から報知させるのも好ましい。
さらに、このインターホン装置において、信号受信部は、漏電検出時に充電制御装置から送信される漏電検知信号を充電状態信号として受信し、制御部は、信号受信部が受信した漏電検知信号に従って漏電が検出されたことを報知部から報知させるのも好ましい。
また、このインターホン装置において、信号受信部は、現在の充電量又は充電完了予定時刻のうち少なくとも何れか一方を充電状態信号として受信し、制御部は、信号受信部が受信した充電状態信号に含まれる現在の充電量又は充電完了予定時刻を報知部から報知させるのも好ましい。
さらに、このインターホン装置において、外部に設けられたサーバに信号を転送する信号転送部を備え、制御部は、信号受信部が受信した充電状態信号を信号転送部からサーバに転送させるのも好ましい。
本発明のインターホンシステムは、上記のインターホン装置と、充電制御装置とを備え、充電制御装置は、充電状態信号を送信する信号送信部を有し、インターホン装置の制御部は、信号受信部が受信した充電状態信号に従って報知部に報知動作を行わせることを特徴とする。
このインターホンシステムにおいて、充電制御装置は、撮像部を備えるとともに撮像部で撮像した映像データを信号送信部から送信し、インターホン装置の制御部は、信号受信部が受信した映像データを報知部が備えるモニタに表示させる動作又はインターホン装置が備える記憶部に記憶させる動作のうち少なくとも何れか一方の動作を行うのが好ましい。
コストアップを抑えつつ宅内で充電状態を知ることができるインターホン装置及びインターホンシステムを提供することができるという効果がある。
本実施形態のインターホンシステムの一例を示すシステム構成図である。 同上を構成する充電制御装置の一例を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 同上を構成する充電制御装置の他の例を示す外観斜視図である。 同上を構成する充電制御装置を用いた概略システム図である。 同上の動作を説明するシーケンス図である。 同上の別の動作を説明するシーケンス図である。 同上のさらに別の動作を説明するシーケンス図である。 同上のさらにまた別の動作を説明するシーケンス図である。 同上のまたさらに別の動作を説明するシーケンス図である。
以下に、インターホンシステムの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態のインターホンシステムの一例を示すシステム構成図であり、本インターホンシステムは、インターホン親機(インターホン装置)2と、ドアホン子器(通話子器)4と、充電制御装置1とを主な構成要素として備える。
充電制御装置1は、後述の電動車両3の充電部33への充電を制御するための装置であり、宅外に設置される。この充電制御装置1は、給電用のリレー14と、リレー14の開閉動作を制御する充電制御部11と、後述の充電状態信号を無線送信する無線通信部12とを備える。また、充電制御装置1は、複数の操作ボタン(例えば充電開始ボタンや充電停止ボタンなど)からなる操作部15と、充電開始や充電停止などの充電状態を表示する表示部13とを備える。ここに、本実施形態では、無線通信部12により信号送信部が構成されている。
インターホン親機2は、ドアホン子器4との間で通話を行うための装置であり、例えば居間などの宅内に設置される。このインターホン親機2は、ドアホン子器4との間で通話を行うための通話手段たるスピーカ28及びマイクロホン29と、マイクロホン29から入力される音声及びスピーカ28から出力される音声に対して所定の通話処理を行う通話処理部22とを備える。また、インターホン親機2は、充電制御装置1の無線通信部12及びドアホン子器4の無線通信部43との間で無線通信を行う無線通信部24(通信手段)と、無線通信部24が受信した上記の充電状態信号に応じた報知動作を行わせるための動作信号を出力する制御部21と、制御部21から出力される動作信号に従って報知動作を行う信号処理部23及び表示部25とを備える。さらに、インターホン親機2は、ドアホン子器4との間で通話を行うための通話ボタンなどで構成された操作部26と、後述のサーバ5との間でネットワークNTを介して通信を行う有線通信部27とを備える。ここに、本実施形態では、表示部25及びスピーカ28により報知部が構成されるとともに、表示部25により報知部のモニタが構成され、また無線通信部24により信号受信部が構成されている。
ドアホン子器4は、インターホン親機2との間で通話を行うための装置であり、例えば玄関などの宅外に設置される。このドアホン子器4は、インターホン親機2との間で通話を行うための通話手段たるスピーカ45及びマイクロホン46と、マイクロホン46から入力される音声及びスピーカ45から出力される音声に対して所定の通話処理を行う通話処理部42とを備える。また、ドアホン子器4は、充電制御装置1の無線通信部12及びインターホン親機2の無線通信部24との間で無線通信を行う無線通信部43と、通話処理部42及び無線通信部43の動作を制御する制御部41と、インターホン親機2との間で通話を行うための通話ボタンなどで構成された操作部44とを備える。なお、インターホン親機2とドアホン子器4の間は2線式の信号線L1(図1参照)により接続されており、ドアホン子器4の電源は、例えば信号線L1を介してインターホン親機2から供給される。ここに、本実施形態では、無線通信部43により信号送受信部が構成されている。
ここで、インターホン親機2は、図1に示すように、ネットワークNTを介してサーバ5に接続されている。このサーバ5は、インターホン親機2の有線通信部27との間で通信を行う有線通信部51と、インターホン親機2側から送信される各種のデータや時間帯別の電力料金などを蓄積管理するデータ管理部52とを備える。サーバ5は、インターホン親機2からのデータ要求信号に応じて、上記の電力料金をインターホン親機2に送信し、インターホン親機2では、受信した上記の電力料金と使用電力量とから使用電力料金を算出し、表示部25に表示させる。また、サーバ5は、インターホン親機2から送信されるドアホン子器4との通話信号や、ドアホン子器4の撮像手段(図示せず)で撮像された映像信号、上記の充電状態信号などを受信して、データ管理部52に蓄積する。ここに、本実施形態では、有線通信部27により信号転送部が構成されている。
電動車両3は、充電制御装置1の無線通信部12との間で無線通信を行う無線通信部32と、充電部(バッテリ)33への充電電流を制御する充電処理部31と、充電制御装置1の充電プラグ60(図2参照)が着脱自在に接続される充電コネクタ34とを備える。ここに、電動車両3には、動力源として電動機のみを備えた電気自動車(EV)や、動力源としてエンジンと電動機を併用するハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)がある。
なお、上述した充電制御装置1、インターホン親機2及びドアホン子器4にはそれぞれ固有のアドレスが設定されており、各装置から送信される信号には上記のアドレスが含まれている。したがって、各装置では、それぞれ自己に割り当てられたアドレスと同じアドレスが含まれている信号のみを受信し、それ以外の信号は受信しない。
ところで、本実施形態では、宅内に設けられた分電盤6から電動車両3への充電電力が供給されるが、この分電盤6には、外部に設けられた交流電源(図示せず)からの交流出力と、太陽電池7及び蓄電池8からの直流出力をパワーコンディショナー9により変換した交流出力とが供給されるようになっている(図1参照)。
図2は充電制御装置1の一例を示す正面図及び側面図であり、この充電制御装置1は、縦長の直方体状に形成された合成樹脂製の装置本体70と、装置本体70から導出する充電ケーブルCB2の先端に設けられ、電動車両3の充電コネクタ34に着脱自在に接続される充電プラグ60とを備え、壁などに取り付けられて使用される。装置本体70の前面と下面の角部には開口が設けられ、この開口に臨むようにして、非充電時に充電プラグ60の一部が収納される収納部71が設けられている。また、装置本体70の前面には、表示部13を構成する複数(図2(a)では3個)の発光ダイオードLD1〜LD3が上下方向に並べて設けられている。
一方、充電プラグ60は、電動車両3の充電コネクタ34に差込接続される円筒状の充電接続部61を先端側に備えるとともに、充電コネクタ34に設けられた凹所に係合するロック爪62を備えている。また、充電プラグ60の後部側には手で把持するための取っ手63が設けられている。そして、充電プラグ60のロック爪62を、装置本体70のプラグ保持体72に保持させることで、図2(a)及び図2(b)に示すように充電プラグ60が装置本体70に保持される。なお、図2(a)中のCB1は分電盤6に接続される電源ケーブルである。
また、図3は充電制御装置1の他の例を示す外観斜視図、図4はこの充電制御装置1を用いた概略システム図である。この充電制御装置1は、一面が開口した直方体状のボディ81と、ボディ81の開口を塞ぐようにボディ81に取り付けられるカバー82とで構成されるハウジング80を備える。カバー82の長手方向一端側には、ボディ81よりも外側に突出する支持部83が設けられ、この支持部83には引掛孔83aが設けられている。したがって、ハウジング80は、壁などに設けたピンを引掛孔83aに引っ掛けることによって、壁面などに吊り下げられた状態で支持される。また、ボディ81の長手方向一端側(図4中の左側)の側壁からは、電源コンセント9に接続される電源プラグ85が先端に設けられた電源ケーブルCB1がハウジング80の外側に導出され、ボディ80の長手方向他端側(図4中の右側)の側壁からは、電動車両3に接続される充電プラグ86が先端に設けられた充電ケーブルCB2がハウジング80の外側に導出されている。なお、以下の説明では、図2に示す充電制御装置1で説明するが、図3及び図4に示す充電制御装置1であってもいいことは言うまでもない。
次に、本実施形態のインターホンシステムの各動作について、図5〜図9を参照しながら順次説明する。
図5は電動車両3への充電開始時と充電停止時の動作を示すシーケンス図である。充電制御装置1の装置本体70から取り外した充電プラグ60を電動車両3の充電コネクタ34に接続する(ステップS1)。このとき、充電制御装置1の表示部13は発光ダイオードLD1〜LD3により充電停止中を示す表示となっており、リレー14は開状態にある。この状態から装置本体70に設けられた充電開始ボタンを押すと(ステップS2)、充電制御部11に対して充電開始信号が出力される(ステップS3)。充電制御部11は、上記の充電開始信号に従って閉信号を出力してリレー14を閉状態にするとともに(ステップS4)、充電開始信号に対応する動作信号を出力して表示部13を充電中を示す表示に切り替える(ステップS5)。また、充電制御部11は、充電開始信号(充電状態信号)を無線通信部12に出力して、無線通信部12からインターホン親機2の無線通信部24に送信させる(ステップS6)。無線通信部24は、受信した充電開始信号を制御部21に出力し(ステップS7)、制御部21は、上記の充電開始信号に対応する動作信号を映像処理部23及び通話処理部22に出力して、例えば音や光、映像などによって充電が開始されたことを表示部25及びスピーカ28から報知させる(ステップS8)。
続けて、充電中は充電プラグ60が電動車両3の充電コネクタ34に接続されており(ステップS11)、このとき表示部13は充電中を示す表示であり、リレー14は閉状態にある。この状態から装置本体70に設けられた充電停止ボタンを押すと(ステップS12)、充電制御部11に対して充電停止信号が出力される(ステップS13)。充電制御部11は、上記の充電停止信号に従って開信号を出力してリレー14を開状態にするとともに(ステップS14)、充電停止信号に対応する動作信号を出力して表示部13を充電停止中を示す表示に切り替える(ステップS15)。また、充電制御部11は、充電停止信号(充電状態信号)を無線通信部12に出力して、無線通信部12からインターホン親機2の無線通信部24に送信させる(ステップS16)。無線通信部24は、受信した充電停止信号を制御部21に出力し(ステップS17)、制御部21は、上記の充電停止信号に対応する動作信号を映像処理部23及び通話処理部22に出力して、例えば音や光、映像などによって充電が停止されたことを表示部25及びスピーカ28から報知させる(ステップS18)。これらの報知動作によって、電動車両3の充電部33への充電が開始されたことや、充電部33への充電が停止されたことを知ることができる。なお、本例では、充電停止ボタンを押して充電を停止させた場合を例に説明したが、例えば後述する漏電検知などの異常時に自動的に充電を停止させる場合や、満充電により自動的に充電を停止させる場合でも同様のシーケンスにより充電を停止させ、そして表示部25及びスピーカ28から充電が停止されたことを報知することになる。
図6は電動車両3への充電中の動作を示すシーケンス図である。充電制御装置1の装置本体70から取り外した充電プラグ60を電動車両3の充電コネクタ34に接続する(ステップS21)。このとき、充電制御装置1の表示部13は発光ダイオードLD1〜LD3により充電停止中を示す表示となっており、リレー14は開状態にある。この状態から装置本体70に設けられた充電開始ボタンを押すと(ステップS22)、充電制御部11に対して充電開始信号が出力される(ステップS23)。充電制御部11は、上記の充電開始信号に従って閉信号を出力してリレー14を閉状態にするとともに(ステップS24)、充電開始信号に対応する動作信号を出力して表示部13を充電中を示す表示に切り替える(ステップS25)。また、充電制御部11は、充電開始信号(充電状態信号)を無線通信部12に出力して、無線通信部12からインターホン親機2の無線通信部24に送信させる(ステップS26)。無線通信部24は、受信した充電開始信号を制御部21に出力し(ステップS27)、制御部21は、上記の充電開始信号に対応する動作信号を映像処理部23及び通話処理部22に出力して、例えば音や光、映像などによって充電が開始されたことを表示部25及びスピーカ28から報知させる(ステップS28)。
さらに、充電制御部11は、充電中は無線通信部12に対して充電継続信号(充電状態信号)を定期的に出力し、無線通信部12からインターホン親機2の無線通信部24に送信させる(ステップS29)。無線通信部24は、受信した充電継続信号を制御部21に出力し(ステップS30)、制御部21は、上記の充電継続信号に対応する動作信号を映像処理部23及び通話処理部22に出力して、例えば音や光、映像などによって充電中であることを表示部25及びスピーカ28から報知させる(ステップS31)。なお、この報知動作は、無線通信部24が上記の充電継続信号を受信している間、つまり充電している間、継続して行われる。そして、この報知動作によって、電動車両3の充電部33への充電中であることを知ることができ、しかも報知動作が開始した時点を充電開始時、報知動作が終了した時点を充電終了時と判断することもできる。なお、この報知動作の別の方法としては、上記の充電開始信号及び充電停止信号を充電継続信号として利用し、充電開始信号を受信した際には表示部25及びスピーカ28による充電中の報知動作を継続させ、その後、充電停止信号を受信すると報知動作をやめる方法でもよい。
図7は電動車両3への充電中に漏電が発生した場合の動作を示すシーケンス図である。なお、充電開始時の動作(ステップS41〜S48)については図5及び図6で説明した動作と同様であるから、ここでは説明を省略する。電動車両3への充電中に充電制御装置1の充電制御部11が漏電を検出すると(ステップS49)、充電制御部11は開信号を出力してリレー14を開状態にするとともに(ステップS50)、漏電検知に対応する動作信号を出力して表示部13を漏電を示す表示に切り替える(ステップS51)。また、充電制御部11は、漏電検知信号(充電状態信号)を無線通信部12に出力して、無線通信部12からインターホン親機2の無線通信部24に送信させる(ステップS52)。無線通信部24は、受信した漏電検知信号を制御部21に出力し(ステップS53)、制御部21は、上記の漏電検知信号に対応する動作信号を映像処理部23及び通話処理部22に出力して、例えば音や光、映像などによって漏電が検出されたことを表示部25及びスピーカ28から報知させる(ステップS54)。この報知動作によって、宅内にいながら、屋外で発生している充電異常(本例では漏電)を知ることができる。
図8は上述した各種の充電状態信号をサーバ5に転送する動作を示すシーケンス図である。なお、充電開始時の動作(ステップS61〜S68)については図5及び図6で説明した動作と同様であるから、ここでは説明を省略する。インターホン親機2の制御部21は、充電開始時に無線通信部24で受信した充電開始信号(充電状態信号)を有線通信部27に出力して、有線通信部27からサーバ5の有線通信部51に送信させる(ステップS69)。有線通信部51は、受信した充電開始信号をデータ管理部52に出力し(ステップS70)、データ管理部52は、上記の充電開始信号を顧客ID(各インターホンシステムに設定されたID)に対応させて蓄積管理する(ステップS71)。上記の構成によれば、例えば携帯端末などでサーバ5にアクセスすることによって、外出先からでも充電状態を確認することができる。なお、携帯端末から確認するだけではなく、サーバ5から携帯端末にPUSH式で状態通知しても良い。また、サーバ5に転送する充電状態信号は充電開始信号に限定されるものではなく、上記の充電停止信号や充電継続信号、漏電検知信号であってもいいし、充電状態に関わるものであればそれ以外のものでもよい。
図9はインターホン親機2の表示部25に充電完了予定時刻を表示させるまでの動作を示すシーケンス図である。なお、充電開始時の動作(ステップS81〜S88)については図5及び図6で説明した動作と同様であるから、ここでは説明を省略する。充電制御装置1の充電制御部11は、充電を開始させた後、充電残量(現在の充電量)を要求する要求信号を無線通信部12に出力して、無線通信部12から電動車両3の無線通信部32に送信させる(ステップS89)。無線通信部32は、受信した上記の要求信号を充電処理部31に出力し(ステップS90)、充電処理部31は、充電残量を含む応答信号を無線通信部32に出力して、無線通信部32から充電制御装置1の無線通信部12に送信させる(ステップS91)。無線通信部12は、受信した上記の応答信号を充電制御部11に出力し(ステップS92)、充電制御部11は、充電残量を含む充電状態信号を作成して無線通信部12に出力するとともに、無線通信部12からインターホン親機2の無線通信部24に送信させる(ステップS93)。無線通信部24は、受信した上記の充電状態信号を制御部21に出力し(ステップS94)、制御部21は、充電状態信号に含まれる充電残量から充電完了予定時刻を算出して映像処理部23及び通話処理部22に出力し、例えば音や光、映像などによって充電完了予定時刻を表示部25及びスピーカ28から報知させる(ステップS95)。この報知動作によって、充電完了までにかかる時間を知ることができる。なお、上記の報知動作によって充電残量(現在の受電量)を報知するようにしてもよく、また充電状態信号として充電完了予定時刻を通知するようにしてもよい。
而して、本実施形態によれば、宅内に設置されるインターホン親機2に充電状態を報知する報知部(表示部25及びスピーカ28)を設けているので、住人は充電場所まで行くことなく宅内で充電状態を知ることができ、しかも報知部をインターホン親機2に設けていることから、従来例のように専用の機器を設置しなくてもよく、コストアップを抑えることができる。また、インターホン親機2を用いることによって、コストアップを抑えつつ宅内で充電状態を知ることができるインターホンシステムを提供することができる。
ここにおいて、本実施形態では、充電制御装置1から送信される充電状態信号をインターホン親機2で直接受信しているが、充電制御装置1とインターホン親機2の間の距離によっては信号を正常に受信できない場合が起こり得る。したがって、充電制御装置1により近い場所に配置されるドアホン子器4が備える無線通信部43によって充電状態信号を中継するのが好ましく、この場合、信号の受信精度を高めることができる。
また、充電制御装置1に撮像部16を設けるのも好ましく、この場合、撮像部16によって宅外の様子を撮像することで宅内に居ながら宅外の様子を確認することができ、特に車輌盗難や盗電などの防止に役立ち、しかも宅外の様子を撮像するための専用の撮像手段を別途設ける必要がないという利点がある。さらに、インターホン親機2に記憶部(図示せず)を設け、撮像した映像データを記憶部に記憶させてもよく、この場合、上記の映像データを後からチェックすることができる。
なお、本実施形態では、充電制御装置1と電動車両3の間で無線通信を行っているが、有線通信(例えば、専用の通信線を介した通信、電力線を通じた電力線搬送通信など)であってもよい。また、充電制御装置1、インターホン親機2及びドアホン子器4の間も無線通信に限定されるものではなく、有線通信であってもよい。さらに、インターホン親機2とサーバ5の間も有線通信に限定されるものではなく、無線通信であってもよい。また、本実施形態では、充電開始信号、充電停止信号及び充電継続信号のすべてを通知しているが、例えば充電開始信号及び充電停止信号のみを通知してもいいし、充電継続信号のみを通知してもよく、何れの場合も充電開始時と充電停止時を知ることができる。
1 充電制御装置
2 インターホン親機(インターホン装置)
3 電動車両
4 ドアホン子器(通話子器)
21 制御部
24 無線通信部(信号受信部)
25 表示部(報知部)
28 スピーカ(通話手段)(報知部)
29 マイクロホン(通話手段)
33 充電部

Claims (8)

  1. 通話子器との間で通話を行うための通話手段と、
    電動車両の充電部への充電を制御する充電制御装置からの充電状態を示す充電状態信号を受信する信号受信部と、
    外部に報知動作を行う報知部と、
    前記充電状態信号に応じた報知動作を前記報知部に行わせる制御部とを備え、
    前記信号受信部は、前記通話子器より送信される通話信号を受信する前記通話手段とは異なる通信手段により前記充電状態信号を受信し、
    前記信号受信部は、前記充電制御装置から前記通話子器が備える信号送受信部に送信された前記充電状態信号を前記信号送受信部から受信することを特徴とするインターホン装置。
  2. 前記信号受信部は、前記充電部への充電開始を示す充電開始信号又は前記充電部への充電停止を示す充電停止信号のうち少なくとも何れか一方を前記充電状態信号として受信し、
    前記制御部は、前記信号受信部が受信した前記充電開始信号又は前記充電停止信号に従って前記充電部への充電が開始し又は停止したことを前記報知部から報知させることを特徴とする請求項1記載のインターホン装置。
  3. 前記信号受信部は、前記充電部への充電中であることを示す充電継続信号を前記充電状態信号として受信し、
    前記制御部は、充電中である場合は前記充電部への充電中であることを前記報知部から報知させることを特徴とする請求項1又は2記載のインターホン装置。
  4. 前記信号受信部は、漏電検出時に前記充電制御装置から送信される漏電検知信号を前記充電状態信号として受信し、
    前記制御部は、前記信号受信部が受信した前記漏電検知信号に従って漏電が検出されたことを前記報知部から報知させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のインターホン装置。
  5. 前記信号受信部は、現在の充電量又は充電完了予定時刻のうち少なくとも何れか一方を前記充電状態信号として受信し、
    前記制御部は、前記信号受信部が受信した前記充電状態信号に含まれる現在の充電量又は充電完了予定時刻を前記報知部から報知させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のインターホン装置。
  6. 外部に設けられたサーバに信号を転送する信号転送部を備え、
    前記制御部は、前記信号受信部が受信した前記充電状態信号を前記信号転送部から前記サーバに転送させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のインターホン装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のインターホン装置と、前記充電制御装置とを備え、
    前記充電制御装置は、前記充電状態信号を送信する信号送信部を有し、
    前記インターホン装置の前記制御部は、前記信号受信部が受信した前記充電状態信号に従って前記報知部に報知動作を行わせることを特徴とするインターホンシステム。
  8. 前記充電制御装置は、撮像部を備えるとともに前記撮像部で撮像した映像データを前記信号送信部から送信し、
    前記インターホン装置の前記制御部は、前記信号受信部が受信した前記映像データを前記報知部が備えるモニタに表示させる動作又は前記インターホン装置が備える記憶部に記憶させる動作のうち少なくとも何れか一方の動作を行うことを特徴とする請求項7記載のインターホンシステム。
JP2011063596A 2011-03-23 2011-03-23 インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム Active JP5884041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063596A JP5884041B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063596A JP5884041B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199848A JP2012199848A (ja) 2012-10-18
JP5884041B2 true JP5884041B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=47181613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063596A Active JP5884041B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110278578B (zh) * 2019-07-22 2022-11-29 善理通益信息科技(深圳)有限公司 一种针对公网对讲机的电池电量和信号强度的管理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996559B2 (ja) * 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
JPH11225438A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 消費電力監視機能を備えた住宅監視システム
JP2006311115A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 無線対応型テレビインターホンシステム
JP4840337B2 (ja) * 2007-11-23 2011-12-21 株式会社デンソー 給湯装置、ドアフォンおよび車両充電装置
JP2009206069A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshitaka Kobayashi 異常検知機構式コンセントボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012199848A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772717B2 (en) Dual wiring system
CN103516034B (zh) 与内置电缆式充电控制装置附接的附加通信设备及其操作方法
US8125183B2 (en) Charging system and vehicle and charge controller for the charging system
JP6597685B2 (ja) サーバ及び充電システム
CN104950728A (zh) 平衡车管理方法及装置
US11034251B2 (en) Method and device for checking a connection between an electric vehicle and a charging station
CN106230066A (zh) 充电提示方法和装置
JP2012039776A (ja) 車両監視装置
CN109520509A (zh) 一种充电机器人定位方法
JP6045518B2 (ja) 電池残量監視システム、電池残量監視方法、電池残量監視対象装置、電池残量監視プログラム
JP5884041B2 (ja) インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム
CN105279897A (zh) 车辆报警方法及装置
JP2012200104A (ja) エネルギー監視装置及びそれを用いたエネルギー監視システム
JP2015092785A (ja) インターホン装置及びそれを用いたインターホンシステム
JP5820322B2 (ja) インターホンシステム
JP2019097355A (ja) 車両の充電システム
JP5887525B2 (ja) インターホンシステム、及びインターホン装置
JP6238179B2 (ja) インターホンシステム
JP5984077B2 (ja) 車載機器用制御システム、インターホン装置、充電制御装置及び車載機器
CN105811545B (zh) 用于电子设备的充电底座、充电系统和充电方法
JP6114997B2 (ja) インターホンシステム
CN102013144B (zh) 嵌入式防盗装置、电源转换器、防盗系统及其防盗方法
JP2012227032A (ja) 充電制御システム
WO2013179372A1 (ja) 通知装置及び通知方法
JP2004297275A (ja) 住宅情報盤システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151