JP5881717B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881717B2
JP5881717B2 JP2013532701A JP2013532701A JP5881717B2 JP 5881717 B2 JP5881717 B2 JP 5881717B2 JP 2013532701 A JP2013532701 A JP 2013532701A JP 2013532701 A JP2013532701 A JP 2013532701A JP 5881717 B2 JP5881717 B2 JP 5881717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
layer
solar cell
forming
oxygen content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539242A5 (ja
JP2013539242A (ja
Inventor
ド ウォン ベ、
ド ウォン ベ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013539242A publication Critical patent/JP2013539242A/ja
Publication of JP2013539242A5 publication Critical patent/JP2013539242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881717B2 publication Critical patent/JP5881717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギーの需要が増加するにつれて、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に対する開発が進められている。
太陽電池は、シリコン系太陽電池、非シリコン系太陽電池、染料感応太陽電池などに分けられる。そのうち、中非シリコン系太陽電池は薄膜で形成可能であるので、材料の消耗を減らし、かつ太陽電池の活用範囲を広げることができる。また、非シリコン系太陽電池に使われる光吸収層は、光による劣化現象が少なくて寿命が長いという長所がある。
このような太陽電池では、光電変換効率を向上させることが重要な課題である。
本発明の目的は、光電変換効率が向上できる太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明に従う太陽電池の製造方法は、基板に第1電極層を形成するステップ、上記第1電極層の上に光吸収層を形成するステップ、上記光吸収層の上にバッファ層を形成するステップ、上記バッファ層の酸素含有量を減少させるように熱処理するステップ、及び上記バッファ層の上に第2電極層を形成するステップを含む。
上記熱処理するステップは、急速アニーリング(rapid thermal annealing;RTA)工程により遂行できる。上記熱処理するステップの熱処理温度が250乃至400℃でありうる。上記熱処理するステップは、真空または水素雰囲気下で遂行できる。
上記熱処理するステップにより熱処理されたバッファ層の酸素含有量が2乃至5at%でありうる。上記熱処理するステップの以前に上記バッファ層の酸素含有量が6at%以上でありうる。
上記バッファ層を形成するステップでは、化学溶液成長法(chemical bath depositon;CBD)により上記バッファ層を形成することができる。上記バッファ層が硫化カドミウム(CdS)または硫化亜鉛(ZnS)を含むことができる。
本発明に従う太陽電池は、基板、上記基板の上に位置する第1電極層、上記第1電極層の上に位置する光吸収層、上記光吸収層の上に位置し、酸素含有量が2乃至5at%であるバッファ層、及び上記バッファ層の上に位置する第2電極層を含む。
上記バッファ層が硫化カドミウム(CdS)または硫化亜鉛(ZnS)を含むことができる。
本発明によれば、バッファ層を熱処理して酸素含有量を調節することによって、光吸収層の界面での再結合を防止しながらも光電変換効率が向上できる太陽電池を製造することができる。
本発明の実施形態に従う太陽電池の製造方法を示す工程流れ図である。 本発明の実施形態に従う太陽電池の製造方法の各ステップを示す断面図である。 バッファ層の酸素含有量に従う太陽電池の相対的効率を示すグラフである。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されるという記載は、直接(directly)または他の層を介して形成されることを全て含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層(膜)、領域、パターン、または構造物の厚さやサイズは説明の明確性及び便宜のために変形できるので、実際のサイズを全的に反映するものではない。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は、本発明の実施形態に従う太陽電池の製造方法を示す工程流れ図である。そして、図2乃至図7は、本発明の実施形態に従う太陽電池の製造方法の各ステップを示す断面図である。
図1を参照すると、実施形態に従う太陽電池の製造方法は、第1電極層を形成するステップ(ST10)、光吸収層を形成するステップ(ST20)、バッファ層を形成するステップ(ST30)、熱処理するステップ(ST40)、高抵抗バッファ層を形成するステップ(ST50)、及び第2電極層を形成するステップ(ST60)を含むことができる。このようなステップを各々図2乃至図7を参照してより詳細に説明する。
まず、図2に示すように、第1電極層を形成するステップ(ST10)では、基板10を用意し、この基板10に第1電極層31を形成する。
基板10はプレート形状を有し、これに形成される第1電極層31などを支持する。このような基板10はガラスまたはプラスチックなどの絶縁体で形成される。一例に、基板10がソーダライムガラス(soda lime glass)でありうる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、基板10が金属基板からなることができる。即ち、要求される太陽電池の特性によって、基板10をリジッド(ligid)な物質で形成したり、またはフレキシブル(flexible)な物質で形成することができる。
第1電極層31は伝導性のある多様な物質を含むことができるが、例えば、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、これらの合金などを含むことができる。このような第1電極層31は多様な工程により形成できる。一例として、第1電極層31はスパッタリング工程によりモリブデンを蒸着して形成することができる。
また、第1電極層31は2つ以上の層を含むことができるが、この各々の層は同じ金属で構成されることもでき、互いに異なる金属で構成されることもできる。このように2つ以上の層を含む第1電極層31は、工程条件が互いに異なる2回の工程により形成される。
図面では基板10の上に直ぐ第1電極層31が形成されることが例示として図示されたが、これに限定されるものではない。したがって、基板10と第1電極層31との間に拡散防止膜(図示せず)のような層が介されることもできる。
次に、図3に示すように、光吸収層を形成するステップ(ST20)では、第1電極層31の上に光吸収層33を形成する。
このような光吸収層33は、非シリコン系半導体物質からなることができる。一例として、光吸収層33がI-III-IV族化合物を含むことができる。例えば、光吸収層33が銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(CIGS系)化合物、銅−インジウム−セレナイド系(CIS系)化合物、または銅−ガリウム−セレナイド系(CGS系)化合物を含むことができる。
または、光吸収層33がII-IV族化合物またはIII-IV族化合物を含むことができる。例えば、光吸収層33は、カドミウム(Cd)−テルニウム(Te)化合物、またはガリウム(Ga)−砒素(As)化合物を含むことができる。
このような光吸収層33のエネルギーバンドギャップ(band gap)は、約1eV乃至1.8eVでありうる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、光吸収層33が多様なエネルギーバンドギャップを有することができることは勿論である。
このような光吸収層33は多様な方法により形成できるが、一例として、蒸発法またはスパッタリング工程などにより形成できる。
一例として、蒸発法またはスパッタリング法を用いてCIGS系光吸収層33を形成する方法をより詳しく説明すれば、次の通りである。
蒸発法では、銅、インジウム、ガリウム、及びセレニウムを同時または区分して蒸発させてCIGS系光吸収層33を形成することができる。
スパッタリング法を用いる場合には、スパッタリング工程により金属プリカーサ膜を形成した後、セレン化(selenization)工程を遂行してCIGS系光吸収層33を形成することができる。即ち、スパッタリング工程で、銅ターゲット、インジウムターゲット、ガリウムターゲットを使用して、銅、インジウム、及びガリウムを含む金属プリカーサ膜を形成し、以後にセレン化工程を遂行してCIGS系光吸収層33を形成することができる。または、スパッタリング工程とセレン化工程を同時に進行してCIGS系光吸収層33を形成することもできる。
前述した方法では、CIGS系光吸収層33を形成することを例示したが、所望の物質によって、ターゲット、蒸発物質などを異にして多様な種類の光吸収層33を形成することができる。
次に、図4に示すように、バッファ層を形成するステップ(ST30)では、光吸収層33の上にバッファ層35aを形成する。
バッファ層35aは、第2電極29との格子定数差及びエネルギーバンドギャップ差を緩和するための層であって、一例に、硫化カドミウム(CdS)または硫化亜鉛(ZnS)などからなることができる。このようなバッファ層35aは、化学溶液成長法(chemical bath depositon;CBD)により形成される。
一例に、化学溶液成長法を用いて硫化カドミウムを含むバッファ層35aを形成する方法をより詳しく説明すれば、次の通りである。硫化カドミウムを含むバッファ層35aは、Cd2+及びS2−を過飽和した状態で含んだバッファ層形成溶液に光吸収層33をディッピング(dipping)した後、一定の反応温度に維持して形成される。一例として、バッファ層形成溶液がカドミウムアセテート(cadmium acetate)及びチオウレア(thiourea)を含むことができ、緩衝剤及びアンモニアなどをさらに含むことができる。そして、反応温度は約50℃乃至約100℃でありうる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。
このように形成されたバッファ層35aは、酸素含有量が略6at%以上でありうる。次に、図5に示すように、熱処理するステップ(ST40)では、バッファ層35aの酸素含有量を減少させる熱処理を行なって酸素含有量が低減したバッファ層(以下、“熱処理されたバッファ層”)35を形成する。
本実施形態では、急速アニーリング(rapid thermal annealing;RTA)工程によりバッファ層35aを熱処理してバッファ層35aの酸素含有量を低減させることができる。
この場合、熱処理温度は250乃至400℃でありうる。熱処理温度が400℃を超過する場合には、再蒸着(redeposition)現象及び亀裂現象によってバッファ層35aが損傷されることがあり、熱処理温度が250℃未満の場合には熱処理による酸素含有量を減らす効果が小さいことがある。即ち、このような熱処理温度はバッファ層35aを損傷させないながら、バッファ層35aの酸素含有量を適切に低減できる温度に決定されたものである。
そして、熱処理ステップは、バッファ層35aの酸素含有量の低減に適した雰囲気で遂行できる。一例として、真空または水素雰囲気で遂行できる。
このような熱処理ステップ(ST40)により形成された、熱処理されたバッファ層35は酸素含有量が2乃至5at%でありうる。
次に、図6に示すように、高抵抗バッファ層を形成するステップ(ST50)では熱処理されたバッファ層35の上に高抵抗バッファ層37を形成することができる。
高抵抗バッファ層37は、第2電極層39の形成時、バッファ層35の損傷を防止するために形成される層である。一例として、高抵抗バッファ層37は酸化亜鉛(ZnO)を蒸着して形成することができる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、多様な方法を用いて多様な物質で構成された高抵抗バッファ層37を形成することができる。
しかしながら、このような高抵抗バッファ層37が必須のものではなく、省略することもできる。
次に、図7に示すように、第2電極層を形成するステップ(ST60)では、バッファ層35の上に、より正確には高抵抗バッファ層37の上に第2電極層(または、ウィンドウ層)39を形成する。
このような第2電極層39は透明であるので、光の入射が可能であり、かつ伝導性により電極として機能できる投光性伝導性物質で形成される。また、n型半導体の特性を有するので、バッファ層35と共にn型半導体層を形成してp型半導体層である光吸収層33とpn接合を形成することができる。
このために、第2電極層39は、例えば、アルミニウムドーピングされた酸化亜鉛(aluminum doped zinc oxide;AZO)、ふっ素ドーピングされた酸化スズ(fluorine-doped tin oxide;FTO)、ガリウムドーピングされた酸化亜鉛(gallium doped zinc oxide;GZO)、ボロンドーピングされた酸化亜鉛(boron doped zinc oxide;BZO)などの透明伝導性物質で形成される。このような第2電極層39は、多様な方法により形成できる。
前述したような太陽電池の製造方法により製造された太陽電池は、基板10、第1電極層31、光吸収層33、熱処理されたバッファ層35、及び第2電極層39を含む。そして、バッファ層35と第2電極層39との間に高抵抗バッファ層37が位置する。
この際、熱処理されたバッファ層35は、硫化カドミウム(CdS)または硫化亜鉛(ZnS)を含み、酸素含有量が2乃至5at%でありうる。
このような熱処理されたバッファ層35の酸素含有量が5at%以下であるので、太陽電池の光電変換効率を向上することができる。即ち、熱処理されたバッファ層35の内に酸素含有量が5at%を超過すれば、熱処理されたバッファ層35の内の酸素が電子トラップ(electron trap)として作用して光電変換効率を低下させることができる。これによって、本実施形態では熱処理されたバッファ層35の酸素含有量を5at%以下に維持して光電変換効率を向上することができる。
そして、熱処理されたバッファ層35の酸素含有量が2at%以上であるので、光吸収層33との界面での再結合(recombination)を効果的に防止することができる。熱処理されたバッファ層35と光吸収層33との界面で再結合を防止する物質が概して酸化物(一例として、酸化ナトリウム)であるが、熱処理されたバッファ層35の酸素含有量があまり低くなれば、このような酸化物の量が減って再結合が発生することがある。これによって、本実施形態では熱処理されたバッファ層35の酸素含有量を2at%以上に維持して光吸収層33の界面での再結合を防止することができる。
図8は、バッファ層の酸素含有量に従う太陽電池の相対的効率を示すグラフである。図8を参照すると、即ち、バッファ層35の酸素含有量が2%未満または5%を超過する場合には、太陽電池の相対的な効率が90%未満と低い一方、バッファ層35の酸素含有量が2〜5at%の時、太陽電池の相対的な効率が90%以上と優れる値を有することが分かる。即ち、本実施形態によれば、バッファ層35の酸素含有量を制御して太陽電池の効率が向上できることが分かる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (5)

  1. 基板に第1電極層を形成するステップと、
    前記第1電極層の上に光吸収層を形成するステップと、
    前記光吸収層の上にバッファ層を形成するステップと、
    前記バッファ層の酸素含有量を減少させるように熱処理するステップと、
    前記バッファ層の上に第2電極層を形成するステップと、
    を含み、
    前記熱処理するステップは、急速アニーリング(rapid thermal annealing;RTA)工程によって行われ、
    前記熱処理するステップの熱処理温度が250乃至400℃であり、
    前記熱処理するステップにより熱処理されたバッファ層の酸素含有量が2乃至5at%であり、相対的な効率が90%以上であることを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  2. 前記熱処理するステップは、真空または水素雰囲気下で遂行されることを特徴とする、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記熱処理するステップの以前に前記バッファ層の酸素含有量が6at%以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記バッファ層を形成するステップでは、化学溶液成長法(chemical bath depositon;CBD)により前記バッファ層を形成することを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記バッファ層が硫化カドミウム(CdS)または硫化亜鉛(ZnS)を含むことを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2013532701A 2010-10-11 2011-04-27 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5881717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0099001 2010-10-11
KR1020100099001A KR101181095B1 (ko) 2010-10-11 2010-10-11 태양 전지 및 이의 제조 방법
PCT/KR2011/003121 WO2012050280A1 (ko) 2010-10-11 2011-04-27 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539242A JP2013539242A (ja) 2013-10-17
JP2013539242A5 JP2013539242A5 (ja) 2014-06-19
JP5881717B2 true JP5881717B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45938473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532701A Expired - Fee Related JP5881717B2 (ja) 2010-10-11 2011-04-27 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2506313B1 (ja)
JP (1) JP5881717B2 (ja)
KR (1) KR101181095B1 (ja)
CN (1) CN103098233B (ja)
WO (1) WO2012050280A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103952678B (zh) * 2014-04-11 2016-04-06 浙江大学 一种高迁移率的掺氟氧化锌基透明导电薄膜的制备方法
JP6224532B2 (ja) * 2014-06-27 2017-11-01 京セラ株式会社 光電変換装置
KR102262616B1 (ko) 2019-05-20 2021-06-08 영남대학교 산학협력단 Uv를 이용한 태양전지 버퍼층의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604801B1 (en) * 1992-12-30 1999-10-06 Siemens Solar Industries International, Inc. Method of making a thin film heterojunction solar cell
US6169246B1 (en) 1998-09-08 2001-01-02 Midwest Research Institute Photovoltaic devices comprising zinc stannate buffer layer and method for making
JP4264801B2 (ja) * 2002-07-12 2009-05-20 本田技研工業株式会社 化合物薄膜太陽電池の製造方法
JP2005228975A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
KR20080009346A (ko) * 2006-07-24 2008-01-29 주식회사 엘지화학 태양전지 버퍼층의 제조방법
KR100895977B1 (ko) * 2008-04-10 2009-05-07 키스코홀딩스주식회사 실리콘 박막 태양전지 및 제조방법
JP2009170928A (ja) 2009-02-20 2009-07-30 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系太陽電池の製造方法
KR20100098008A (ko) * 2009-02-27 2010-09-06 삼성전자주식회사 태양전지
CN201562684U (zh) * 2009-11-03 2010-08-25 福建钧石能源有限公司 硅基薄膜太阳能电池
JP5517696B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-11 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP4615067B1 (ja) * 2010-07-06 2011-01-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506313B1 (en) 2020-08-19
EP2506313A1 (en) 2012-10-03
KR101181095B1 (ko) 2012-09-07
KR20120037320A (ko) 2012-04-19
WO2012050280A1 (ko) 2012-04-19
CN103098233B (zh) 2016-04-13
CN103098233A (zh) 2013-05-08
EP2506313A4 (en) 2017-08-09
JP2013539242A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
JP5873881B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法。
JP2011003877A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013539241A (ja) 太陽電池
KR101283183B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101219835B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5881717B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
CN103339741B (zh) 太阳能电池设备及其制造方法
TWI509821B (zh) 光伏元件與其製作方法
KR101039993B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101283240B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101306529B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091319B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US20240128384A1 (en) Solar cell and manufacturing method of the same
KR101327099B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2016518032A (ja) 光吸収層の製造方法
KR101326968B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101450799B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101241647B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101338751B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101305845B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130128131A (ko) 광흡수층 제조방법 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
KR20120090395A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20150105681A (ko) 태양 전지 및 이의 제조방법
KR20130111817A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees