JP5880906B2 - 電気部品 - Google Patents

電気部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5880906B2
JP5880906B2 JP2014537918A JP2014537918A JP5880906B2 JP 5880906 B2 JP5880906 B2 JP 5880906B2 JP 2014537918 A JP2014537918 A JP 2014537918A JP 2014537918 A JP2014537918 A JP 2014537918A JP 5880906 B2 JP5880906 B2 JP 5880906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
exposed
metal
water droplets
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014537918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049740A1 (ja
Inventor
隆登 佐藤
隆登 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5880906B2 publication Critical patent/JP5880906B2/ja
Publication of JPWO2014049740A1 publication Critical patent/JPWO2014049740A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、金属部材とそれを被覆する被覆部材とを含み、金属部材が電気伝導体として用いられる電気部品に関する。
従来から、IPM(Intelligent Power Module)と呼ばれるパワーモジュールが知られている。IPMは、例えば、ハイブリッドカー及び電気自動車等に搭載されたバッテリの直流電力を「モータを駆動させるための交流電力」に変換する場合に使用される電気部品である。
更に、近年、IPM等の電気部品の小型化が進められており、より多くの素子や配線(金属部材であるバスバーを含む。)などを一つのハウジングの内部に配置することが求められるようになった。そこで、「複数のバスバー」の高さを相対的に変え、それにより、バスバーを多段に(立体的に)配置する構造が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
一方、このような電気部品においては、金属部材間の絶縁性を確保する必要がある。そのため、一般に、金属部材は絶縁性の樹脂で被覆される。
特開2012−89548号公報
ところで、バスバー等の金属部材を絶縁性樹脂で被覆するための一つの方法として、金型内部に金属部材を配置し、その後、溶融された樹脂を注入して樹脂成形を行う、インサート成形法が知られている。しかしながら、インサート成形法においては、金属部材の金型に対する位置決めを行うための位置決めピン、及び/又は、樹脂注入中における金属部材の位置ずれを防止するための押さえピン等が金属部材に当接させられた状態において、樹脂成形が行われる。その結果、金属部材の表面であって「位置決めピン及び/又は押さえピン」が当接している部分は樹脂によって被覆されず、成形後において金属が外部に露出したままとなる。更に、インサート成形法以外の成形法を用いた場合であっても、金属部材の一部が樹脂により完全には被覆されず外部に露出されることがある。
この結果、上述した電気部品において、一の金属部材の表面であって外部に露出した部分と、他の金属部材の表面であって外部に露出した部分と、の距離(以下、「金属露出部間距離」とも称呼する。)を十分に確保できない場合が生ずる。特に、電気部品が小型化されるほど、金属露出部間距離は小さくなる。
一方、このような電気部品は、例えば、湿度の高い環境下でも用いられる。従って図6に示すように、樹脂部材63の表面に結露により生じた水滴61が付着する場合がある。そして、水滴61が大きくなると、一つの水滴61が「樹脂部材63の開口部から露出した一の金属部材62」及び「他の金属部材64」の双方に到達してしまい、その結果、一の金属部材62と他の金属部材64とが短絡されて電気部品が所期の機能を発揮できない可能性がある。
本発明は上記課題に対処するためになされたものであって、その目的の一つは、金属露出部間距離が小さい場合であっても、結露により生じた水滴によって両金属部材が短絡してしまう可能性を低減することができる電気部品又はそのような水滴によって両金属部材が短絡してしまう可能性が高まってしまうことを回避できる電気部品を提供することである。
本発明に係る電気部品は、
第1の金属部材と、前記第1の金属部材を被覆する被覆部材と、を含み、「前記第1の金属部材及び前記被覆部材」のみが外部に露出する所定領域を有するように構成された第1部材、及び、
第2の金属部材を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材、
を備え、
前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる。
更に、前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が70度以下となるように構成されている。
水滴の接触角とは、「材料の表面(所定の材料から形成された部材の平坦部の表面)に垂らされた水滴のその材料との境界における接線」と「その材料の表面」とのなす角度(図4の角度θ1及びθ2を参照。)のことである。この角度が小さいほど「水との親和性が大きい。」と表現することもできる。
一般に、従来の電気部品においては、第1の金属部材を被覆する被覆部材には水との親和性が比較的小さい材料が用いられてきた。従来の電気部品における被覆部材の表面における水滴の接触角は70度より大きくなっている。
一方、本発明の請求項1に係る電気部品においては、被覆部材の表面(前記所定領域内の表面)における水滴の接触角が70度以下となるように構成されている。これによって、前記被覆部材の表面に結露により生じた水滴が存在したとしても、前記被覆部材の表面(前記所定領域内の表面)における水滴の接触角が従来の電気部品よりも小さくなる。つまり、被覆部材表面に従来と同じ水量の水滴が存在したとしても、水滴の高さは従来よりも低くなる。これによって、水滴が第1の金属部材の表面と第2の金属部材の表面の双方に及ぶ可能性を従来よりも低下させることができ、その結果、金属部材間で短絡が生じる可能性を低下させることができる(図5を参照)。
更に、前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が70度以下となる表面粗さを有する加工処理が施されていることが望ましい。
被覆部材の所定領域内の表面における表面粗さを大きくすることによって、その所定領域内の被覆部材の表面積が大きくなり、その被覆部材の表面における水滴の接触角を小さくすることができる。被覆部材の表面粗さは、周知の「ブラスト加工及びプラズマエッチング」などの加工処理により簡単に大きくすることができる。従って、上記構成によれば、水滴によって金属部材間が短絡する可能性の小さい電気部材を簡単に得ることができる。
本発明に係る別の電気部品は、
第1の金属部材と、前記第1の金属部材を被覆する被覆部材と、を含み、「前記第1の金属部材及び前記被覆部材」のみが外部に露出する所定領域を有するように構成された第1部材、及び、
第2の金属部材を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材、
を備え、
前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる。
更に、前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角を低下させる処理が施されている。
水滴の接触角を低下させる処理には、第1部材の被覆部材の表面における接触角を低下させるための処理であって、その被覆部材への「加工処理、表面改質処理、表面洗浄処理及び表面コーティング処理」などのうちの一つの処理、が含まれ得る。この水滴の接触角を低下させる処理を施すことによって、「第1部材の被覆部材の表面であって所定領域内にて外部に露出している表面」における水滴の接触角を処理前と比べて小さくできるので、その水滴の高さを低くすることができる。これによって、金属部材間で短絡が生じる可能性を容易に低下させることができる。
本発明に係る更に別の電気部品は、
第1の金属部材と、前記第1の金属部材を被覆する被覆部材と、を含み、「前記第1の金属部材及び前記被覆部材」のみが外部に露出する所定領域を有するように構成された第1部材、
第2の金属部材を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材、及び、
前記第1部材を保持するとともに絶縁部材を含むハウジングであって同絶縁部材の表面の一部又は全部が外部に露出するように構成されたハウジング、
を備え、
前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる電気部品において、
前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が前記絶縁部材の前記外部に露出した表面における水滴の接触角よりも小さくなるように構成されている。
上記構成においては、第1部材の被覆部材の前記所定領域内の表面における水滴の接触角が、ハウジングの絶縁部材の前記外部に露出した表面における水滴の接触角よりも小さくなっている。一般に水滴の接触角を低下させる処理を行うと、工程の複雑化及び/又はコストの増加を招く可能性がある。一方、上記構成においては、水滴の接触角を低下させる処理を施す部分を前記被覆部材のみに限ることができ、ハウジングの絶縁部材等には水滴の接触角を低下させる処理を施す必要がないので、工程の複雑化及び/又はコストの増加を抑制することができる。また、水滴の混入を防ぐことを目的として、電気部品を構成している第1部材の被覆部材以外の部材の水滴の接触角を大きくする処理を施す場合であっても、上記構成においては、第1部材の被覆部材の表面(少なくとも、前記所定領域内の被覆部材の表面)には水滴の接触角を大きくする処理を施すことを省略することができる。なお、「前記被覆部材の外部に露出している表面全体」の水滴の接触角を、「前記絶縁部材の外部に露出した表面」の水滴の接触角よりも小さくしてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係るパワーモジュールの断面図である。 図2は、図1に示したパワーモジュールにおいて、一部の部品を省略した上面図である。 図3は、図2に示したパワーモジュールにおいて、更に他の部品を省略した上面図である。 図4の(A)は面粗度が小さい樹脂表面における水滴と接触角の関係を表した模式図であり、図4の(B)は面粗度が大きい樹脂表面における水滴と接触角の関係を表した模式図である。 図5は、図1に示したパワーモジュールの部分拡大断面図である。 図6は、従来の電気部品において、一の金属部材及び他の金属部材の双方に水滴が及んだ状態を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る「電気部品としてのパワーモジュール(以下、本パワーモジュールと称呼する。)」について説明する。
本パワーモジュールは、パワー半導体のスイッチング動作を用いて車載バッテリの直流電力を「モータ駆動用の三相交流電力」に変換するようになっている。本パワーモジュールは、図1乃至図3に示すように、ハウジング10、半導体回路部20、3個の第1部材30、及び、第2部材40を備えている。
ハウジング10は、放熱板11、ハウジング構成部材12及びシールド板13を備えている。放熱板11は金属からなる。放熱板11は、その平面形状が長方形の薄板体である。放熱板11は、本パワーモジュールの駆動時に生じる熱を本パワーモジュールの外部へと放出する機能を有する。
ハウジング構成部材12は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)と呼ばれる「絶縁性及び耐熱性を有する樹脂」によって構成される。ハウジング構成部材12は、それぞれが略直方体形状を有する「4枚の板体である側壁部(12A〜12D)」からなる。この4枚の側壁部12A〜12Dは放熱板の外周部から立設している。即ち、4枚の側壁部12A〜12Dのそれぞれは、放熱板11の一方の主面の各辺の近傍部位に当接するように設けられている。4枚の側壁部12A〜12Dのうちの互いに隣接する側壁部は互いに接続されている。即ち、図2に示すように、側壁部12Aは、側壁部12Aに隣接する側壁部12C及び側壁部12Dに連接されている。側壁部12Aに対向する側壁部12Bは、側壁部12Bに隣接する側壁部12C及び側壁部12Dに連接されている。従って、側壁部12Cと側壁部12Dとは対向している。図4の(A)に示すように、ハウジング構成部材12の表面における水滴WDの接触角θは、比較的大きい角度θ1(70°乃至90°)である。なお、水滴WDの接触角θとは、「材料の表面に垂らされた水滴の材料との境界における水滴表面の接線」と「その材料の表面」とのなす角のことである。
シールド板13はアルミニウムからなる。シールド板13は、その平面形状が「放熱板11の平面形状」と略同一である薄板体である。シールド板13は、ハウジング構成部材12を挟んで放熱板11と対向するように、ハウジング構成部材12の上部に固定されている。シールド板13は、後述するパワー半導体23がスイッチング動作するときに放出する電波ノイズを遮断する機能を有する。
この結果、ハウジング10は「密閉された空間」を内部に形成している。
半導体回路部20は、複数の絶縁基板21、複数の配線部22及び複数のパワー半導体23を含んでいる。
絶縁基板21は放熱板11の上側(密閉された空間側)の主面に載置され半田等により放熱板11に固定されている。絶縁基板21は絶縁性の薄板体である。絶縁基板21は、放熱板11と「配線部22及びパワー半導体23」とを電気的に絶縁させるために用いられる。
配線部22は絶縁基板21の上側の主面に形成されたアルミニウムの薄膜である。配線部22は所定のパターンを有し、複数のパワー半導体23を接続している。配線部22は、複数のパワー半導体23及び後述する複数のバスバー31を互いに電気的に接続するために用いられる。
パワー半導体23は、「配線部22及び絶縁基板21」の上側の主面に半田等により固定されている。パワー半導体23は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)及びダイオードを含む素子である。パワー半導体23は、図示しないアルミワイヤを介して配線部22に電気的に接続されている。複数のパワー半導体23は、図示しない制御回路からの制御信号に基いてスイッチング動作を行い、後述する入力バスバーを介して入力された直流電力を三相交流電力に変換し、変換した三相交流電力を後述する出力バスバーを介して出力するようになっている。
第1部材30(出力バスバー部)のそれぞれは、バスバー31及び樹脂部材32を含んでいる。バスバー31は銅製(電気伝導性を有する金属)の薄板体である。バスバー31は、便宜上「第1の金属部材」とも称呼される。樹脂部材32は、ハウジング構成部材12と同様、PPS(即ち、絶縁性及び耐熱性を有する樹脂)によって構成される。後に詳述するように、樹脂部材32は、バスバー31の絶縁性を確保するためにバスバー31の一部を除く大部分を被覆している。加えて、樹脂部材32の表面は、ブラスト加工(又は、プラズマエッチング加工等の加工処理(表面加工処理))によって凹凸が形成されるように加工されている。換言すると、樹脂部材32の表面の面粗度は、樹脂部材32と同一の材料(PPS)からなるが何らの表面加工処理も施されていないハウジング構成部材12の表面の面粗度よりも大きくなっている。
図2に示すように、バスバー31の平面視における形状は略平行四辺形(帯形状)である。従って、第1部材30の平面視における形状も略平行四辺形である。3個の第1部材30のそれぞれは、互いに平行であって隣接する第1部材30間の距離を一定に維持するように、その一の端部が側壁部12Cに保持され、他の端部が側壁部12Dに保持されている。換言すると、ハウジング構成部材12は第1部材30を保持及び固定している。なお、図2は、シールド板13を取り除いた状態における本パワーモジュールの上面視(平面図)である。図2においては、説明の便宜上、「放熱板11、ハウジング構成部材12、第1部材30及び第2部材40を構成する部品」のみが示されており、これら以外の部品は図示されていない。更に、図1から理解されるように、第1部材30のそれぞれは、ハウジング10の空間内における他の部品と接触することがないように、側壁部12Cと側壁部12Dとを繋ぐブリッヂを構成している。
このように構成される第1部材30のバスバー31は、その一端が側壁部12D内において図示しないボルト・ナットにより側壁部12Dに固定されるとともに図示しない出力端子に接続される。更に、バスバー31は、そのボルト・ナットと図示しない配線と配線部22とを介してパワー半導体23に接続され、それらを通じてパワー半導体23によって変換された三相交流電力が付与されるようになっている。加えて、バスバー31は、その他端が側壁部12C内において図示しないボルト・ナットにより側壁部12Cに固定されるとともに図示しない出力端子に接続される。なお、側壁部12C内の出力端子及び側壁部12D内の出力端子のそれぞれは、図示しない「車載モータに接続された電力ケーブル」が接続され得るようになっている。
第2部材40(入力バスバー部)は、樹脂部材41、Pバスバー42、Nバスバー43及びアルミワイヤ44を含んでいる。
樹脂部材41は、ハウジング構成部材12と同様、PPS(即ち、絶縁性及び耐熱性を有する樹脂)によって構成される。樹脂部材41は、便宜上「第3の樹脂部材」とも称呼される。Pバスバー42及びNバスバー43は銅製(電気伝導性を有する金属)の薄板体である。樹脂部材41は、Pバスバー42及びNバスバー43の絶縁性を確保するために、それらを被覆している。樹脂部材41の表面は、樹脂部材32の表面と同様、ブラスト加工(又は、プラズマエッチング加工等の加工処理(表面加工処理))によって凸凹が形成されるように加工されている。換言すると、樹脂部材41の表面の面粗度は、樹脂部材41と同一の材料(PPS)からなるが何らの表面加工処理も施されていないハウジング構成部材12の表面の面粗度よりも大きくなっている。但し、樹脂部材41の表面にはこのような加工を施されなくてもよい。
図3はシールド板13及び第1部材30を取り除いた状態における本パワーモジュールの上面視(平面図)である。図3においては、説明の便宜上、「放熱板11、ハウジング構成部材12、第2部材40を構成する部品」のみが示されており、これら以外の部品は図示されていない。図3に示すように、Pバスバー42及びNバスバー43の平面視における形状は互いに略同一の長方形である。従って、第2部材40の平面視における形状は長方形(帯形状)である。第2部材40(Pバスバー42及びNバスバー43)は、その一の端部が側壁部12Aに保持され、他の端部が側壁部12Bに保持されている。換言すると、ハウジング構成部材12は第2部材40を保持及び固定している。
更に、図1から理解されるように、第2部材40は、ハウジング10の空間内における他の部品と接触することがないように、側壁部12Aと側壁部12Bとを繋ぐブリッヂを構成している。
図1に示すように、Pバスバー42は「被覆されていないアルミワイヤ44」を介して配線部22に接続されている。アルミワイヤ44は、便宜上「第2の金属部材」とも称呼される。Nバスバー43も、Pバスバー42と同様に、図1に図示される断面とは別の断面において図示しないアルミワイヤによって配線部22に接続されている。Pバスバー42及びNバスバー43は互いに平行であり、それらの間には樹脂部材41が存在している。Pバスバー42及びNバスバー43は、「図示しない車載バッテリからの直流電力」を配線部22を介してパワー半導体23へ供給する。
更に、図1から理解されるように、第1部材30は第2部材40の上方を第2部材40と所定の距離だけ離間しながら通過している。即ち、第1部材30と第2部材40とは、樹脂部材32、樹脂部材41及び空間によって絶縁されている。
ハウジング10の内部であって、放熱板11の上部の部分には、絶縁性のゲル50が満たされる。ゲル50はパワー半導体23に異物が付着するのを防ぐ。図1に破線により示したように、ゲル50の放熱板11からの高さは、半導体回路部20の高さより高く、第1部材30のハウジング構成部材12に固定される部分(以下、固定部と称呼する。)より低い。これによって、固定部にゲルが付着して固定に用いるネジの締結力が低下することが防止される。
以上の構成によって、本パワーモジュールは、車載バッテリの直流電力を「車載モータを駆動するための三相交流電流」に変換する。
ところで、第1部材30を成形する際には、インサート成形法と呼ばれる射出成形法が用いられる。インサート成形法とは、金型内にインサート部品(本実施形態では、バスバー31である。)が保持された状態で、溶融された樹脂を金型内に射出した後に固化させて成形する方法である。このインサート成形法においては、バスバー31の「金型に対する位置決め」を行うための位置決めピン、及び/又は、樹脂注入中におけるバスバー31の位置ずれを防止するための押さえピン等がバスバー31に当接させられた状態にて、樹脂成形が行われる。その結果、バスバー31の表面であって「位置決めピン及び/又は押さえピン」が当接している部分は樹脂によって被覆されず、成形後においてバスバー31の一部が外部に露出したままとなる(図1のH1,H2,H3,H4及びH5等を参照。)。
この結果、本パワーモジュールが図1に示した状態、即ち、放熱板11が鉛直下方となり且つシールド板13が鉛直上方となる状態にて、車両に組みつけられた場合、露出部H1の鉛直下方に離間した位置であって、且つ露出部H1の近傍には、アルミワイヤ44がバスバー31の露出部に対向するように存在する。同様に、露出部H3の鉛直下方に離間した位置であって、且つ露出部H3の近傍には、アルミワイヤ44がバスバー31の露出部に対向するように存在する。一方、本パワーモジュールが例えば湿度の高い環境下で用いられ、それにより結露により生じた水滴が露出部H1及び/又はH3に接触するようにして存在する場合がある。このとき、樹脂部材31の表面に凹凸加工が施されていないと、その水滴は大きくなり易い(水滴の高さが高くなる。)。その結果、図6に示すように、その水滴がアルミワイヤ44へ到達してしまい、露出部H1(バスバー31)とアルミワイヤ44との間で短絡が生じてしまう可能性がある。この問題は、結露した水滴の高さが、露出部H1とアルミワイヤ44との距離よりも長くなることによって生じる。
これに対し、本パワーモジュールにおける第1部材30は、樹脂部材32の表面が凹凸を有するように加工されている。即ち、樹脂部材32の表面の面粗度がハウジング構成部材12を形成する樹脂(即ち、ハウジングの絶縁部材)の面粗度よりも大きくなるように、第1部材30にはその成形後に意図的にブラスト処理が施されている。一般の材料において、表面の面粗度が大きくなると、表面積が大きくなることにより、その表面における水滴の接触角が小さくなる。従って、図4の(B)に示すように、樹脂部材32における水滴WDの接触角θは比較的小さい角度θ2(角度θ1よりも小さい角度、70度以下の角度、好ましくは60度以下、更に好ましくは50度以下)となる。
即ち、第1部材30は、樹脂部材32の表面における水滴の接触角θ2が、ハウジング構成部材12を形成する樹脂の表面における水滴の接触角θ1(70°よりも大きく90°以下の角度)よりも小さくなるように形成されている。このため、樹脂部材32の表面に水滴が存在したとしても樹脂部材32の表面を加工する前と比較してその水滴の高さが低くなる。これによって、水滴が第1部材30からアルミワイヤ44に到達する可能性を低減することができ、両者の間(バスバー31とアルミワイヤ44との間)で短絡が生じる可能性を低下させることができる。
更に、樹脂の表面における水滴の接触角を低下させるには、樹脂表面に別途加工を加えたり樹脂材料を変更する必要があるので、工程の複雑化及び/又はコストの増加を招く可能性がある。これに対し、本実施形態においては、水滴の接触角を小さくする部分を樹脂部材32(被覆部材)の露出した表面及び樹脂部材41の露出した表面に限ることができ、ハウジング構成部材12を形成する樹脂には従来の製法及び材料を用いている。従って、工程の複雑化及び/又はコストの増加を抑制することができる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係るパワーモジュールは、第1の金属部材(バスバー31)と、前記第1の金属部材を被覆する第1の被覆部材(樹脂部材32)と、を含み、前記第1の金属部材及び前記被覆部材のみが外部に露出する所定領域(例えば、露出部H1又は露出部H3を中心とした所定の半径の円内)を有するように構成された第1部材30、
前記第1部材30を保持し、且つ、表面の一部又は全部が外部に露出するように構成されたハウジング10、及び、
第2の金属部材(アルミニウムワイヤ44)を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材40、
を備え、
前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分(露出部H1及び露出部H3)と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる電気部品(本パワーモジュール)において、
前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が70°以下になるように構成されている。
従って、結露発生時において、第1の金属部材(31)と第2の金属部材(44)とが短絡する可能性を低下させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、上記実施例では、第1の樹脂部材32の表面がブラスト加工されることによって、前記表面における水滴の接触角が低下させられていたが、第1の樹脂部材32の表面にUVオゾン法などの表面処理(表面改質処理及び/又は表面洗浄処理を含む。)が施されることによって、水滴の接触角が低下させられていてもよい。或いは、樹脂部材32(及び樹脂部材41)は、その表面に水滴の接触角を小さくする被膜がコーティングされていても良い(表面コーティング処理が施されてもよい)。また、その被膜は樹脂以外の材料であってもよく、例えばシリカなどの二酸化ケイ素膜であってもよい。また、第1部材30の樹脂部材32(及び第2部材40の樹脂部材41)は、水との親和性が高い「PPS以外の材料」で構成されていてもよい。即ち、樹脂部材32(及び樹脂部材41)は、絶縁性及び耐熱性を備えていて、且つ樹脂部材32の表面における水滴の接触角が小さい(即ち、70度以下の)材料であればよい。また、第1部材30は、第1の金属部材31及び被覆部材(樹脂部材32)のみが外部に露出する所定領域を有していればよく、「第1の金属部材31及び被覆部材」以外の別の材料が更に用いられて構成されていても良い。
上記実施形態では、工程の複雑化及び/又はコストの増加を抑制するために、「水滴の接触角を小さくするための処理又は材料の選択(以下、処理/材料選択とも称呼する。)」を施す対象を第1部材30の樹脂部材32(及び第2部材40の樹脂部材41)のみに限った。
これに対し、本発明の他の変形例においては、ハウジング10のハウジング構成部材12のみに「水滴の接触角を大きくするための処理又は材料の選択」を施す。具体的には、他の変形例においては、ハウジング構成部材12がフッ素樹脂などの「水との親和性が比較的小さい材料(水滴の接触角が比較的大きい材料)」によって構成されている。これは、一般に、水分はパワーモジュールなどの電気部品に悪影響を及ぼすので、ハウジング10は水との親和性が比較的小さい材料で構成されていることが望ましいからである。そして、ハウジング構成部材12を形成する樹脂部材に「水滴の接触角が比較的大きい材料」を用いる場合、仮に第1部材30の樹脂部材32(及び第2部材40の樹脂部材41)にも同一の材料を用いてしまうと、樹脂部材32の表面における水滴の接触角が従来よりも大きくなる。この場合、露出した金属部材間に水滴が存在する場合に、その金属部材間で短絡が生じる可能性が高くなってしまう。そこで、この変形例においては、第1部材30の樹脂部材32(及び第2部材40の樹脂部材41)にハウジング構成部材12よりも水の接触角が小さい材料を用いる。この変形例によれば、第1部材30の樹脂部材32の表面における水滴の接触角が従来よりも大きくなることを防ぐことができるため、金属部材間で短絡が生じる可能性が高くなることを抑制することができる。
また、「結露により生じた水滴によって金属部材同士が短絡してしまう可能性を低下させる」という目的だけを達成させるには、少なくとも樹脂部材32(電気部品が使用される状態において鉛直上方に位置する被覆部材)の表面が水との親和性が高く、その表面における水滴の接触角が小さければよい。即ち、少なくとも第1部材の被覆部材に処理/材料選択が施されていればよく、その他の部材に処理/材料選択が施されているか否かは問われない。換言すると、ハウジング構成部材12の表面における水滴の接触角の大きさには任意性があり、ハウジング構成部材12の表面に処理/材料選択が施されていて水滴の接触角が小さくなっていてもよいし、反対にハウジング構成部材12の表面に何の処理/材料選択が施されていなくてもよい。
更に、第1部材の露出部H1乃至H5の平面形状は任意であり、例えば円形状であってもよいし、長方形状であってもよい。
更に、本実施の形態では第1部材30の露出部H1及びH1の近傍にアルミワイヤ44が存在するケースについて述べたが、その組み合わせに限られることはなく、それ以外の部材の組み合わせを有する電気部品にも本発明は適用される。即ち、本発明は、「第1の金属部材及び被覆部材」のみが外部に露出する所定領域を有する第1部材と、前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と対向する「第2の金属部材の表面が露出する露出部」を有する第2部材(例えば、金属製放熱板)と、を有する電気部品に適用することができる。ただし、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体(電気部品の回路に流れる電流が通過する部材)として用いられることが必要である。即ち、例えば第1の金属部材が電気伝導体として用いられるバスバーであって、第2の金属部材が電気伝導体としては用いられない「シールド板及び放熱板等」であっても良い。更に、被覆部材の全周にわたって、凹凸が設けられる加工処理、表面改質処理、表面洗浄処理及び表面コーティング処理等が施されることにより水滴の接触角が低下されている必要はなく、露出部H1、H3を取り囲む所定範囲の表面にのみこれらの処理が施されることにより水滴の接触角が低下されても良い。また、電気部品はパワーモジュールでなく、他の機能を有する電気部品であってもよい。

Claims (4)

  1. 第1の金属部材と、前記第1の金属部材を被覆する被覆部材と、を含み、前記第1の金属部材及び前記被覆部材のみが外部に露出する所定領域を有するように構成された第1部材、及び、
    第2の金属部材を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材、
    を備え、
    前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる電気部品において、
    前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が70度以下となるように構成されていることを特徴とする電気部品。
  2. 請求項1に記載の電気部品において、
    前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が70度以下となる表面粗さを有するように加工処理が施されていることを特徴とする電気部品。
  3. 第1の金属部材と、前記第1の金属部材を被覆する被覆部材と、を含み、前記第1の金属部材及び前記被覆部材のみが外部に露出する所定領域を有するように構成された第1部材、及び、
    第2の金属部材を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材、
    を備え、
    前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる電気部品において、
    前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角を低下させる処理が施されていることを特徴とする電気部品。
  4. 第1の金属部材と、前記第1の金属部材を被覆する被覆部材と、を含み、前記第1の金属部材及び前記被覆部材のみが外部に露出する所定領域を有するように構成された第1部材、
    第2の金属部材を含み、前記第2の金属部材の表面が露出する露出部を有するように構成された第2部材、及び、
    前記第1部材を保持するとともに絶縁部材を含むハウジングであって同絶縁部材の表面の一部又は全部が外部に露出するように構成されたハウジング、
    を備え、
    前記第1の金属部材が前記所定領域にて外部に露出している部分と前記第2の金属部材の前記露出部とが対向するとともに、前記第1の金属部材及び前記第2の金属部材の少なくとも一方が電気伝導体として用いられる電気部品において、
    前記被覆部材は、前記所定領域内の表面における水滴の接触角が前記絶縁部材の前記外部に露出した表面における水滴の接触角よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする電気部品。
JP2014537918A 2012-09-26 2012-09-26 電気部品 Expired - Fee Related JP5880906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074767 WO2014049740A1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 電気部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5880906B2 true JP5880906B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014049740A1 JPWO2014049740A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537918A Expired - Fee Related JP5880906B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 電気部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9326409B2 (ja)
JP (1) JP5880906B2 (ja)
CN (1) CN104685621B (ja)
WO (1) WO2014049740A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859179B2 (en) * 2013-09-27 2018-01-02 Kyocera Corporation Lid body, package, and electronic apparatus
JP7005790B2 (ja) * 2018-11-20 2022-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304874A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toyota Motor Corp バスバーモジュール及びバスバーモジュール製造方法
JP2006031959A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd バスバー
JP2006278913A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 回路装置とその製造方法
JP2008177292A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp 半導体モジュール及びその製造方法
JP2009002979A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置およびその製造方法
JP2012089548A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp ワイヤボンドの接合構造及び接合方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192180B1 (ko) * 1996-03-06 1999-06-15 김영환 멀티-레이어 버텀 리드 패키지
JP3498668B2 (ja) * 2000-03-02 2004-02-16 住友電装株式会社 電気接続箱の配線板
JP3961816B2 (ja) * 2001-11-15 2007-08-22 東海興業株式会社 ケース部材、及びその製造方法
US7030468B2 (en) * 2004-01-16 2006-04-18 International Business Machines Corporation Low k and ultra low k SiCOH dielectric films and methods to form the same
US7193296B2 (en) * 2004-01-26 2007-03-20 Yamaha Corporation Semiconductor substrate
JP4770220B2 (ja) * 2005-03-23 2011-09-14 旭硝子株式会社 結露状態検出センサと車両用窓用板状体
JP4799956B2 (ja) * 2005-08-17 2011-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電線及びその防水処理方法
CN201616429U (zh) * 2010-04-16 2010-10-27 宁波华龙电子股份有限公司 阵列式环岛镀引线框架版件
US20150111063A1 (en) * 2012-03-23 2015-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Hydrophobic materials incorporating rare earth elements and methods of manufacture
JP2013258387A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304874A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toyota Motor Corp バスバーモジュール及びバスバーモジュール製造方法
JP2006031959A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd バスバー
JP2006278913A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 回路装置とその製造方法
JP2008177292A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp 半導体モジュール及びその製造方法
JP2009002979A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置およびその製造方法
JP2012089548A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp ワイヤボンドの接合構造及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116949A1 (en) 2015-04-30
CN104685621B (zh) 2017-05-10
CN104685621A (zh) 2015-06-03
US9326409B2 (en) 2016-04-26
WO2014049740A1 (ja) 2014-04-03
JPWO2014049740A1 (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2613350B1 (en) Semiconductor module
US7848104B2 (en) Power module
JP7241763B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP5936310B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその取り付け構造
JP6119313B2 (ja) 半導体装置
US8558361B2 (en) Power semiconductor module
KR101388815B1 (ko) 반도체 패키지
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
JP2015046476A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
KR20130045596A (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP5880906B2 (ja) 電気部品
US10083899B2 (en) Semiconductor package with heat slug and rivet free die attach area
US8223506B2 (en) Power semiconductor module
US20130113120A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US8810014B2 (en) Semiconductor package including conductive member disposed between the heat dissipation member and the lead frame
US8933555B2 (en) Semiconductor chip package
WO2012046578A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の生産方法
JP6138277B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2005353713A (ja) 半導体装置
US20230274994A1 (en) Power electronics module, electrical system having such a module, corresponding manufacturing methods
KR20150061441A (ko) 패키지 기판 및 그 제조방법 및 그를 이용한 전력 모듈 패키지
JP2015090924A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees