JP5880825B2 - プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880825B2
JP5880825B2 JP2011252697A JP2011252697A JP5880825B2 JP 5880825 B2 JP5880825 B2 JP 5880825B2 JP 2011252697 A JP2011252697 A JP 2011252697A JP 2011252697 A JP2011252697 A JP 2011252697A JP 5880825 B2 JP5880825 B2 JP 5880825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
control
power supply
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013109084A (ja
JP2013109084A5 (ja
Inventor
木村 佳司
佳司 木村
賢一 塩入
賢一 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011252697A priority Critical patent/JP5880825B2/ja
Priority to CN201210428406.0A priority patent/CN103123437B/zh
Priority to US13/667,508 priority patent/US9176366B2/en
Publication of JP2013109084A publication Critical patent/JP2013109084A/ja
Publication of JP2013109084A5 publication Critical patent/JP2013109084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880825B2 publication Critical patent/JP5880825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターおよび冷却制御方法に関する。
プロジェクターでは、冷却ファンによって発生する騒音を抑制しつつ、使用環境に応じて適切な冷却制御を行う必要がある。例えば、特開2006−145824号公報では、プロジェクターにおいて、一次側装置にある主電源部の外部に設けられた温度検知回路と、二次側装置にあるファン駆動回路の間に専用の経路を設けて接続することにより、空冷ファンの駆動を行う方式が提案されている。また、特開2008−242018号公報では、一次側装置の内部に設けられた赤外線放射部と、二次側装置の内部に設けられた赤外線受光部を用いて赤外線を専用の通信路で送受信することにより、一次側装置の内部の温度を検出して冷却ファンの回転速度を制御する方式が提案されている。このように、既存の経路ではなく、新たな経路を設けるのは、一次側装置にある電源ユニットと二次側装置とは絶縁された電力供給路が用いられており、当該電力供給路を用いて温度の情報を二次側装置に伝達することは困難だからである。
特開2006−145824号公報 特開2008−242018号公報
しかし、これらの方式では、一次側装置と二次側装置を接続するための新たな経路等を設ける必要があるため、構成が複雑となる上、製造費用も高くなってしまう。また、プロジェクターの筐体の内部は吸気ファンおよび排気ファンによる風の経路になっているため、新たな有線経路や新たな部材を追加すると、当該風の経路の一部を塞いでしまうことによって冷却効率が低下する可能性があるため、部材の追加は最小限であることが好ましい。さらに、プロジェクターの内部は様々なノイズ発生源が存在するため、赤外線等を用いた無線経路では、ノイズの影響によって温度データが正確に伝達されない可能性がある。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、簡易な構成で冷却対象の温度を正確に測定し、正確な冷却制御を行うことが可能なプロジェクターおよび冷却制御方法を提供するものである。
本発明の態様の1つであるプロジェクターは、電源ユニットと、第1の制御部および絶縁伝達部を有する第1の制御ユニットと、第2の制御ユニットとを含むプロジェクターであって、前記電源ユニットは、前記電源ユニットの内部の温度を示唆する温度情報を生成する温度情報生成部を含み、前記第1の制御部は、前記第2の制御ユニットから前記絶縁伝達部を介して伝達される制御情報に基づき、冷却制御とは異なる制御を行うとともに、前記温度情報に基づく温度データを、前記絶縁伝達部を介して前記制御ユニットに伝達し、前記第2の制御ユニットは、前記制御情報を生成するとともに、前記温度データに基づき、少なくとも前記電源ユニットに対する冷却制御を行う第2の制御部を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである制御方法は、第2の制御部が絶縁伝達部を介して第1の制御部に制御情報を伝達するプロジェクターの内部の冷却制御方法であって、前記第1の制御部が、前記制御情報に基づき、冷却制御とは異なる制御を行い、少なくとも1つの電源関連回路に近接して設けられた少なくとも1つの温度検出部が、前記電源関連回路の温度を示唆する温度情報を生成し、前記第1の制御部が、前記温度情報に基づく温度データを、前記絶縁伝達部を介して前記第2の制御部に伝達し、前記第2の制御部が、前記温度データに基づき、少なくとも前記電源関連回路に対する冷却制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターは、電源ユニットの内部の温度を示唆する温度情報を生成し、当該温度情報に基づく温度データを、冷却制御以外にも使用可能な絶縁伝達部を介して第2の制御ユニットに伝達することができるので、新たに追加する構成が少なくて済むため、簡易な構成で、冷却対象の温度を正確に測定し、正確な冷却制御を行うことができる。
また、前記電源ユニットは、少なくとも1つの電源関連回路を含み、前記温度情報生成部は、前記電源関連回路に近接して設けられ、前記電源関連回路の温度を示唆する温度情報を生成する少なくとも1つの温度検出部を含んでもよい。これによれば、プロジェクターは、電源関連回路に近接した温度検出部を用いることにより、冷却対象の温度をより正確に測定することができる。
また、前記温度情報は、アナログ形式の情報であって、前記第1の制御ユニットは、前記温度情報をデジタル変換するデジタル変換部を含み、前記第1の制御部は、前記デジタル変換部によってデジタル変換された前記温度情報を、前記温度データとして前記第2の制御ユニットに伝達してもよい。これによれば、プロジェクターは、より簡素化した温度検出部を用いることができるため、電源ユニットも簡素化することができ、低コストで冷却対象の温度を正確に測定することができる。
また、前記電源ユニットと、前記第1の制御ユニットと、前記第2の制御ユニットとが、それぞれ異なる基板に設けられていてもよい。これによれば、プロジェクターは、用途に応じた基板を適用することができるため、より汎用的に冷却対象の温度を正確に測定することができる。
また、前記第1の制御ユニットは、高圧放電灯に接続されたバラストユニットであって、前記第1の制御部は、前記高圧放電灯の点灯を制御してもよい。これによれば、プロジェクターは、高圧放電灯を用いて明るい画像を投写する場合であっても、電源ユニット等のサイズや製造費用を抑制しつつ、冷却対象の温度を正確に測定することができる。
第1の実施例におけるプロジェクターのハードウェアブロック図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの電源関連の回路ブロック図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの冷却制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、家庭用電源から電力が供給され、プロジェクター100内部の各部に電力を供給する電源ユニット110と、画像データ等を記憶するRAM120と、設定データ等を記憶するフラッシュROM122と、冷却ファン150と、冷却ファン150等を制御する制御ユニット(第2の制御ユニット)130と、高圧放電灯等であるランプ192と、ランプ192を駆動制御するバラストユニット(第1の制御ユニット)140と、照明光学系194と、液晶ライトバルブ196と、レンズ198を含んで構成されている。ランプ192によって発光された光は、照明光学系194、液晶ライトバルブ196、レンズ198を経由してスクリーン10に投射される。これにより、スクリーン10に画像が表示される。
次に、プロジェクター100の電源関連の回路ブロックについて説明する。図2は、第1の実施例におけるプロジェクター100の電源関連の回路ブロック図である。電源ユニット110は、電源関連回路である力率改善回路112と、二次電源発生回路114と、二次電源を絶縁状態で制御ユニット130に供給する絶縁トランス116と、力率改善回路112の温度を検出する温度検出素子118を含んで構成されている。温度検出素子118は、例えば、サーミスター等であり、アナログ形式の温度情報を生成する温度情報生成部として機能し、力率改善回路112に近接して設けられている。
バラストユニット140は、力率改善回路112から電力が供給される定電流制御回路141と、定電流制御回路141から直流電流が入力され、所与のタイミングで極性反転することにより、ランプ192を駆動するための駆動電流を生成するインバーターブリッジ回路142と、ランプ192を点灯させるためのイグナイターパルスを発生するイグナイターパルス発生回路143と、温度検出素子118からのアナログ信号(温度情報)をデジタル信号に変換するA/Dコンバーター(デジタル変換部)144と、絶縁状態で制御ユニット130と情報を送受信するための絶縁伝達部である絶縁フォトカプラー146と、絶縁フォトカプラー146を介して制御ユニット130から送信される制御情報に基づき、定電流制御回路141、インバーターブリッジ回路142、イグナイターパルス発生回路143等を制御することによってランプ192の点灯制御、消灯制御、駆動電力の調整等を行うバラスト制御回路(第1の制御部)145を含んで構成されている。
制御ユニット130は、画像を生成する画像処理回路136と、生成された画像が形成される液晶ライトバルブ196を駆動する液晶ライトバルブ駆動回路138と、バラスト制御回路145に対する制御情報を生成するとともに、冷却制御を行うプロジェクター制御回路(第2の制御部)132と、冷却ファン150を駆動する冷却ファン駆動回路134を含んで構成されている。
なお、図2に示すように、一次側の装置である電源ユニット110およびバラストユニット140と、二次側の装置である制御ユニット130は絶縁トランス116および絶縁フォトカプラー146によって絶縁状態が保たれている。また、電源ユニット110、バラストユニット140、制御ユニット130は、それぞれ異なる基板に実装されている。
次に、これらの各部を用いた冷却制御手順について説明する。図3は、第1の実施例におけるプロジェクター100の冷却制御手順を示すフローチャートである。温度検出素子118は、力率改善回路112の温度を検出して温度情報を生成し、当該温度情報をバラストユニット140に出力する(ステップS1)。なお、温度情報は、例えば、温度に変換可能な抵抗値や電圧値、温度を示すアナログ信号やデジタル信号等であり、本実施例ではアナログ信号である。
A/Dコンバーター144は、温度検出素子118からのアナログ形式の温度情報をデジタル変換し、バラスト制御回路145は、当該デジタル変換された温度情報に基づき、温度データを生成する(ステップS2)。なお、温度データは、例えば、温度を示すデジタルデータ等である。
バラスト制御回路145は、当該温度データを、絶縁フォトカプラー146を介して制御ユニット130に出力する(ステップS3)。プロジェクター制御回路132は、当該温度データに基づき、冷却ファン駆動回路134を制御し、冷却ファン駆動回路134は、当該制御に応じて冷却ファン150を駆動する(ステップS4)。より具体的には、プロジェクター制御回路132は、温度が基準範囲よりも高い場合は冷却ファン150の回転速度を基準速度よりも速くし、温度が基準範囲よりも低い場合は冷却ファン150の回転速度を基準速度よりも遅くし、温度が基準範囲内である場合は冷却ファン150の回転速度を基準速度として、冷却ファン150の駆動を行わせてもよい。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、力率改善回路112に近接した温度検出素子118を用いて電源ユニット110の内部の温度を示唆する温度情報を生成し、当該温度情報に基づく温度データを、絶縁フォトカプラー146を介して制御ユニット130に伝達することができるため、絶縁状態を保ちつつ、冷却対象の温度をより正確に測定し、より正確な冷却制御を行うことができる。また、本実施例によれば、プロジェクター100は、絶縁フォトカプラー146と制御ユニット130との既存の経路を用いることにより、新たに追加する構成が少なくて済むので、簡易な構成で温度を測定することができるため、プロジェクター100の製造費用も抑制することができる上、既存の構成への影響も少なくて済み、さらには、無線の経路を用いる場合と比べてノイズの影響も受けにくいため、より正確に温度データを伝達することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、高圧放電灯を用いて明るい画像を投写するため、電源ユニット110、バラストユニット140、制御ユニット130が分離され、それぞれが異なる基板に実装された状態で、バラストユニット140を介して、電源ユニット110内部の温度を制御ユニット130に伝達することができる。これにより、プロジェクター100は、電源ユニット110の構成を簡素化して実装サイズを抑制し、かつ、製造費用を抑制した状態で、正確な温度を制御ユニットに伝達することができる。
また、温度検出素子118としてアナログ出力を行う簡易な素子を適用することにより、プロジェクター100は、より簡素化した温度検出部を用いることができるため、電源ユニット110も簡素化することができ、低コストで冷却対象の温度を正確に測定することができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、変形が可能である。例えば、電源ユニット110、バラストユニット140、制御ユニット130が1つの基板に実装されてもよく、電源ユニット110、バラストユニット140が同一の基板に実装され、制御ユニット130が異なる基板に実装されてもよい。なお、上述した実施例のように、電源ユニット110等が、それぞれ異なる基板に実装されることにより、プロジェクター100は、用途に応じた基板を適用することができるため、より汎用的に冷却対象の温度を正確に測定することができる。
また、温度情報生成部は、温度検出素子118に限定されず、デジタル出力を行う温度センサー等であってもよい。また、温度の測定対象となる電源関連回路は、力率改善回路112に限定されず、二次電源発生回路114等であってもよい。さらに、複数の温度情報生成部が設けられ、それぞれが異なる電源関連回路の温度を測定し、プロジェクター制御回路132が、複数の温度データに基づいて冷却制御を行ってもよい。
より具体的には、例えば、プロジェクター制御回路132は、最も高い温度の電源関連回路を優先的に冷却するように冷却制御を行ってよい。また、複数の温度情報生成部と制御部を接続する回線は1本であってもよいし、複数本であってもよい。例えば、当該回線が1本の場合、開発者等は、温度情報の出力元の温度情報生成部をジャンパー等で切り替えてもよい。また、冷却ファン150の冷却対象は電源ユニット110に限定されず、例えば、制御ユニット130、バラストユニット140を含むプロジェクター100の全体が冷却されてもよい。
また、第1の制御ユニットはバラストユニットに限定されず、冷却制御を行う制御ユニット130と異なる制御(例えば、画像表示制御、音声出力制御等)を行うユニットを適用可能である。また、第2の制御ユニットもプロジェクター100全体を制御する制御ユニット130に限定されず、冷却制御のみを行うユニット等であってもよい。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)に限定されず、例えば、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクター等であってもよい。また、プロジェクター100は、ランプ192の代わりに有機EL素子、シリコン発光素子、レーザーダイオード、LED等の固体光源を含む自己発光素子を採用してもよい。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散してもよい。
10 スクリーン、100 プロジェクター、110 電源ユニット、112 力率改善回路(電源関連回路)、114 二次電源発生回路、116 絶縁トランス、118 温度検出素子(温度検出部、温度情報生成部)、120 RAM、122 フラッシュROM、130 制御ユニット(第2の制御ユニット)、132 プロジェクター制御回路(第2の制御部)、134 冷却ファン駆動回路、136 画像処理回路、138 液晶ライトバルブ駆動回路、140 バラストユニット(第1の制御ユニット)、141 定電流制御回路、142 インバーターブリッジ回路、143 イグナイターパルス発生回路、144 A/Dコンバーター(デジタル変換部)、145 バラスト制御回路(第1の制御部)、146 絶縁フォトカプラー(絶縁伝達部)、150 冷却ファン、192 ランプ(高圧放電灯)、194 照明光学系、196 液晶ライトバルブ、198 レンズ

Claims (6)

  1. 電源ユニットと、
    第1の制御部および絶縁伝達部を有する第1の制御ユニットと、
    第2の制御部を有し、前記電源ユニットおよび前記第1の制御ユニットに対して絶縁されている第2の制御ユニットと、
    前記電源ユニットを冷却する冷却ファンと、を含み、
    前記電源ユニットは、前記電源ユニットの内部の温度を示唆する温度情報を生成する温度情報生成部を含み、
    前記第1の制御部は、前記第2の制御ユニットから前記絶縁伝達部を介して伝達される制御情報に基づき、冷却制御とは異なる制御を行うとともに、前記温度情報生成部からの前記温度情報に基づく温度データを、前記絶縁伝達部を介して前記第2の制御ユニットに伝達し、
    前記第2の制御部は、前記第1の制御ユニットからの前記温度データに基づいて、前記電源ユニットに対する前記冷却制御を行う、
    プロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記電源ユニットは、電源関連回路を含み、
    前記温度情報生成部は、前記電源関連回路に近接して設けられ、前記電源関連回路の温度を示唆する温度情報を生成する温度検出部を含む、
    プロジェクター。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクターであって、
    前記温度情報は、アナログ形式の情報であって、
    前記第1の制御ユニットは、前記温度情報をデジタル変換するデジタル変換部を含み、
    前記第1の制御部は、前記デジタル変換部によってデジタル変換された前記温度情報を、前記温度データとして前記第2の制御ユニットに伝達する、
    プロジェクター。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロジェクターであって、
    前記電源ユニットと、前記第1の制御ユニットと、前記第2の制御ユニットとが、それぞれ異なる基板に設けられている、
    プロジェクター。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロジェクターであって、
    前記第1の制御ユニットは、高圧放電灯に接続されたバラストユニットであって、
    前記第1の制御部は、前記高圧放電灯の点灯を制御する、
    プロジェクター。
  6. 温度情報生成部を有する電源ユニットと、絶縁伝達部を有する第1の制御ユニットと、前記電源ユニットおよび前記第1の制御ユニットに対して絶縁されている第2の制御ユニットと、前記電源ユニットを冷却する冷却ファンと、を含むプロジェクターの制御方法であって、
    前記温度情報生成部によって前記電源ユニットの内部の温度を示唆する温度情報を生成し、
    前記第1の制御ユニットによって、前記第2の制御ユニットから前記絶縁伝達部を介して伝達される制御情報に基づき、冷却制御とは異なる制御を行うとともに、前記温度情報生成部からの前記温度情報に基づく温度データを、前記絶縁伝達部を介して前記第2の制御ユニットに伝達し、
    前記第2の制御ユニットによって、前記第1の制御ユニットからの前記温度データに基づいて、前記電源ユニットに対する前記冷却制御を行う、
    プロジェクターの制御方法。
JP2011252697A 2011-11-18 2011-11-18 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Active JP5880825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252697A JP5880825B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN201210428406.0A CN103123437B (zh) 2011-11-18 2012-10-31 投影仪以及冷却控制方法
US13/667,508 US9176366B2 (en) 2011-11-18 2012-11-02 Method for controlling a projector including a cooling unit insulated from a power-supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252697A JP5880825B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013109084A JP2013109084A (ja) 2013-06-06
JP2013109084A5 JP2013109084A5 (ja) 2014-11-06
JP5880825B2 true JP5880825B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48426564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252697A Active JP5880825B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9176366B2 (ja)
JP (1) JP5880825B2 (ja)
CN (1) CN103123437B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI538509B (zh) * 2014-08-29 2016-06-11 晶睿通訊股份有限公司 攝影機及其控制方法
CN107422591B (zh) * 2016-05-24 2020-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种投影仪安全工作方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148715A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP3471772B2 (ja) * 2001-07-26 2003-12-02 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ
JP2004012769A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Canon Inc 液晶プロジェクタ用冷却装置
US7009829B2 (en) * 2002-11-26 2006-03-07 Honeywell International Inc. System, apparatus, and method for controlling lamp operation when subject to thermal cycling
JP2006145824A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007149635A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Sony Corp 信号伝送方法及び装置、液晶プロジェクタ
WO2007069481A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
CN101122731A (zh) * 2006-08-11 2008-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有电池的投影仪及其供电方法
JP2008242018A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電力供給装置及びプロジェクタ
JP2009087549A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Harison Toshiba Lighting Corp ランプ点灯装置、液晶プロジェクタ
JP4973672B2 (ja) * 2009-02-16 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置、プロジェクター
CN102365912B (zh) * 2009-03-26 2014-07-30 Nec显示器解决方案株式会社 用于控制冷却装置的方法、冷却装置和投射型显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013109084A (ja) 2013-06-06
CN103123437A (zh) 2013-05-29
CN103123437B (zh) 2016-08-03
US9176366B2 (en) 2015-11-03
US20130128235A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979278B2 (en) Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium
US7300155B2 (en) Projection-type display apparatus and control method for projection-type display apparatus as well as control program for projection-type display apparatus
JP2013160894A (ja) 光源装置、投影表示装置
JP4562411B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2008096805A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタシステム
US20160117970A1 (en) Display device, display system, video output device, and display device control method
JP5880825B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US9812071B2 (en) Display device, display system, video output device, and control method of display device
WO2013077067A1 (ja) 光源装置、画像表示装置、および、光源装置の制御方法
JP2013168529A (ja) レーザ光源装置および画像表示装置
JP2015222299A (ja) 光源装置及び投影装置
US20120033187A1 (en) Video projector
JP2012198439A (ja) プロジェクタ
JP2010286521A (ja) 映像表示装置
US7303318B2 (en) Temperature control method and device for a display device
JP6590432B2 (ja) プロジェクタ及び駆動制御方法
JP5452369B2 (ja) マルチ画面表示装置
WO2018123554A1 (ja) 表示装置
CN111812930B (zh) 投影装置、投影控制装置以及记录介质
JP5196554B2 (ja) 照明システム
TWI432089B (zh) 光學成像裝置及其發光二極體模組的溫度控制方法
TW201044883A (en) Automatic white balance system and method thereof
US20120002180A1 (en) Projection device with brightness adjustment function and method thereof
JP2015079036A (ja) 画像投射装置および画像投射装置の制御方法
JP2020046464A (ja) 画像投射装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350