JP5880641B2 - スイッチング電源回路制御方法 - Google Patents

スイッチング電源回路制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880641B2
JP5880641B2 JP2014155859A JP2014155859A JP5880641B2 JP 5880641 B2 JP5880641 B2 JP 5880641B2 JP 2014155859 A JP2014155859 A JP 2014155859A JP 2014155859 A JP2014155859 A JP 2014155859A JP 5880641 B2 JP5880641 B2 JP 5880641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
load
threshold
output
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014200174A (ja
Inventor
和広 大下
和広 大下
和寛 中谷
和寛 中谷
紀雄 榮
紀雄 榮
満 井本
満 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014155859A priority Critical patent/JP5880641B2/ja
Publication of JP2014200174A publication Critical patent/JP2014200174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880641B2 publication Critical patent/JP5880641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

この発明はスイッチング電源回路を制御する方法であって、例えば当該スイッチング電源が昇圧コンバータを構成する場合に適用される。
従来から、いわゆる昇圧コンバータとしての構成を採用した力率改善回路が公知である。そして例えば下掲の特許文献2,4では昇圧コンバータが一対設けられ、いわゆるインタリーブ方式が採用されている。
このような昇圧コンバータの動作はスイッチングを伴うので、スイッチング損失、高調波の発生、引いては漏洩電流の発生という現象が伴う。かかる現象を改善するため、上記特許文献1,3では、負荷が小さい場合には昇圧コンバータの動作で不連続モードが採用され、負荷が大きい場合には昇圧コンバータの臨界モードが採用されている。同様に、特許文献2では低負荷で不連続モードが、高負荷で臨界モードあるいは連続モードが、それぞれ採用されている。
なお、不連続モード、臨界モード、連続モードとの用語は、本来は昇圧コンバータが有するリアクトルに流れる電流の電流モードについて用いられるべきである。但し本願では便宜上、当該リアクトルを有する昇圧コンバータの動作モードを表現するためにもこれらの用語を採用する。
このように低負荷における昇圧コンバータの動作として不連続モードを採用することにより、高調波の電力成分が小さい動作領域においてスイッチング周波数を低減し、以て高調波電力成分の低減とスイッチング損失の低減とを図っている。
なお、特許文献5は後述する漏洩電流について補償する技術を開示する。
特開2009−291034号公報 国際公開第2010/023978号 特開2011−019323号公報 特開2011−223865号公報 特許第3044650号公報
しかしながら、不連続モードであってもスイッチングが伴う以上、昇圧コンバータのスイッチング損失は不可避となる。
また、広い動作領域において、負荷が小さくなるほど漏洩電流は大きくなる傾向を有するので、不連続モードが採用されても、昇圧コンバータの漏洩電流が十分に低減できない動作領域が存在する。
本発明は上記の課題に鑑み、スイッチング電源回路の負荷が小さい状態においても、漏洩電流の増大、効率の低下、高調波の増大を、抑制する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかるスイッチング電源回路制御方法は、下記を備えるスイッチング電源回路を制御する方法である:第1および第2の入力端(P1,P2)と;コンデンサ(C1)と負荷(4)とが接続される、第1および第2の出力端(P3,P4)と;前記第2の入力端及び前記第2の出力端を接続する第2の電源線(LL)と;少なくとも一つの回路(3a,3b)。
但し前記回路の各々は、前記第1の入力端と前記第1の出力端とを接続する第1の電源線(LH1,LH2)と;前記第1の電源線上に設けられるリアクトル(L1,L2)と;前記第1の電源線上で前記リアクトルと直列に接続され、アノードを前記リアクトル側に向けて配置されるダイオード(D11,D21)と;前記リアクトルと前記ダイオードとの間の点と、前記第2の電源線との間に設けられるスイッチ素子(S1,S2)とを有する。
そして当該制御方法は、前記負荷の消費電力が第1の閾値(P11;P12;P13;P14;P15;P16;P21;P22)よりも小さいときには、前記回路のいずれにおいても前記スイッチ素子を非導通にして、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給する。そして前記負荷の前記消費電力が前記第1の閾値よりも大きいときには前記回路の少なくともいずれか一つの前記スイッチ素子を間欠的に導通させて、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給する。
この発明にかかるスイッチング電源回路制御方法の第1の態様では、下記第2の閾値(P21;P22;P23)は前記第1の閾値(P11;P12;P13)よりも大きく、下記第3の閾値(P31;P32;P33)は前記第2の閾値よりも大きい。
前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに不連続モードが採用される。
前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きく前記第3の閾値よりも小さいときには前記電流モードに臨界モードが採用される。
前記負荷の消費電力が、前記第3の閾値よりも大きいときには前記電流モードに連続モードが採用される。
この発明にかかるスイッチング電源回路制御方法の第3の態様では、下記第2の閾値(P21;P22;P23)は前記第1の閾値(P11;P12;P13)よりも大きい。
前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに不連続モードが採用される。
前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きいときには前記電流モードに臨界モードが採用される。
この発明にかかるスイッチング電源回路制御方法の第3の態様では、下記第2の閾値(P31;P32;P33)は前記第1の閾値(P21;P22;P23)よりも大きい。
前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに臨界モードが採用される。
前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きいときには前記電流モードに連続モードが採用される。
この発明にかかるスイッチング電源回路制御方法の第4の態様では、下記第2の閾値(P31;P32;P33)は前記第1の閾値(P11;P12;P13)よりも大きい。
前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに不連続モードが採用される。
前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きいときには前記電流モードに連続モードが採用される。
この発明にかかるスイッチング電源回路制御方法によれば、スイッチング電源回路の負荷の消費電力が小さい状態においても、漏洩電流の増大、効率の低下、高調波の増大、が抑制される。
第1の実施の形態、第2の実施の形態にかかる制御方法の対象となるスイッチング電源回路を例示する回路図である。 補償電流出力部の構成を例示する回路図である。 ダイオード整流回路から流れる電流の波形と、リアクトルに流れる電流の波形とを示すグラフである。 ダイオード整流回路から流れる電流の波形と、リアクトルに流れる電流の波形とを示すグラフである。 ダイオード整流回路から流れる電流の波形と、リアクトルに流れる電流の波形とを示すグラフである。 ダイオード整流回路から流れる電流の波形と、リアクトルに流れる電流の波形とを示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モードにおける、出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、連続モードにおける、出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、連続モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と高調波の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モードにおける、出力と高調波の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と高調波の関係を示すグラフである。 第1の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、連続モードにおける、出力と高調波の関係を示すグラフである。 第2の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。 第2の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第2の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と効率の関係を示すグラフである。 第2の実施の形態における、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおける、出力と高調波の関係を示すグラフである。
図1は下記第1の実施の形態及び第2の実施の形態にかかる制御方法の対象となるスイッチング電源回路を例示する回路図である。
当該スイッチング電源回路は、入力端P1,P2、出力端P3,P4、電源線LL、及び回路3a,3bを備える。電源線LLは、入力端P2と出力端P4とを接続する。
出力端P3,P4には、コンデンサC1と負荷4とが並列に接続される。
なお、負荷4として、ここではインバータが例示されるが、実際にはインバータによって電力が供給される対象も含めて把握される。よって以下にいう負荷4の消費電力とは、負荷4それ自身が消費する電力のみならず、負荷4から出力される電力も含めて把握される。
入力端P1,P2の間には直流電圧が印加される。図1の例示では、入力端P1,P2にはダイオード整流回路2が接続されている。ダイオード整流回路2は交流電源1からの交流電圧を整流し、整流後の直流電圧を入力端P1,P2の間に印加する。ここでは入力端P2に印加される電位は入力端P1に印加される電位よりも低い。かかる電圧印加と、回路3a,3bの後述する動作によって直流の電流Iがダイオード整流回路2から流れ出す。
ダイオード整流回路2と交流電源1との間には、漏洩電流検出器61が設けられる。漏洩電流検出器61は補償電流出力部62と相まって、漏洩電流低減装置6を構成する。
漏洩電流検出器61は、ダイオード整流回路2に入力される一対の電流同士の差分から漏洩電流に対応する電流Ibを検出し、これを補償電流出力部62に出力する。具体的には漏洩電流検出器61は、交流電源1とダイオード整流回路2との間に設けられるコモンモードチョーク61a及びこれに誘導結合したコイル61bを有している。
漏洩電流低減装置6についての基本的な説明は特許文献5に開示されているので、これについての説明は以下のように簡単に留める。
補償電流出力部62は、コイル61bに接続される一対の入力端Q1,Q2と、検出された電流Ibに応答して補償電流Icを流す出力端Q3,Q4とを有する。
図1では出力端Q3,Q4は入力端P1,P2にそれぞれ接続されている場合が図示されている。あるいは出力端P3,P4へ出力端Q3,Q4を接続してもよい。
図2は補償電流出力部62の構成を例示する回路図である。補償電流出力部62は、その出力端Q3,Q4の間に直列接続されるトランジスタ621,622を備える。トランジスタ621,622は相互に導電型が異なる。具体的にはトランジスタ621はNPN型であり、トランジスタ622はPNP型である。
トランジスタ621,622同士が接続される接続点が接地され、ここに補償電流Icが出力される。当該接続点と、トランジスタ621,622のベースとの間には電流Ibが流れる。
補償電流Icから直流分をカットするために、当該接続点は接地との間に容量性のインピーダンスを持つ素子623、例えばコンデンサと抵抗の直列接続を設けることが望ましい。
具体的にはトランジスタ621の制御電極たるベースと、トランジスタ622の制御電極たるベースとは、例えば抵抗624を介して漏洩電流検出器61に接続される。当該抵抗624に電流Ibが流れることにより、ベースバイアス電圧がトランジスタ621,622に引加されることになる。
なお、入力端P1,P2の間にはコンデンサC2が設けられてもよい。コンデンサC2は回路3a,3bに入力する電流のノイズを低減することができる。
回路3a,3bはいずれも入力端P1,P2及び出力端P3,P4に接続される。回路3a,3bはコンデンサC1と協動して昇圧コンバータとして機能する。これにより、回路3a,3bは、入力端P1,P2に印加された直流電圧を昇圧するとともに入力側の力率を改善する力率改善回路として機能する。
回路3aは電源線LH1とリアクトルL1とダイオードD11とスイッチ素子S1とを備えている。電源線LH1は入力端P1と出力端P3とを接続する。リアクトルL1は電源線LH1上に設けられている。ダイオードD11はリアクトルL1に対して出力端P3側でリアクトルL1に直列に接続される。またダイオードD11はそのアノードをリアクトルL1に向けて設けられる。
スイッチ素子S1はリアクトルL1とダイオードD11との間の点と、電源線LLとの間に設けられる。
回路3bは電源線LH2とリアクトルL2とダイオードD21とスイッチ素子S2とを備えている。電源線LH2とリアクトルL2とダイオードD21とスイッチ素子S2との接続関係は、電源線LH1とリアクトルL1とダイオードD11とスイッチ素子S1との接続関係と同じである。
図1の例示では、スイッチ素子S1はトランジスタT1とダイオードD12とを備えている。トランジスタT1は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、そのエミッタ電極を電源線LL側に向けて設けられる。なお、スイッチ素子S1は必ずしもトランジスタT1とダイオードD12とを有している必要は無い。例えばダイオードD12が設けられていなくてもよい。またスイッチ素子S1として例えばMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)電界効果トランジスタが採用されてもよい。
スイッチ素子S2はトランジスタT2とダイオードD22とを有している。トランジスタT2とダイオードD22との接続関係はトランジスタT1とダイオードD12との接続関係と同一である。またダイオードD22は必須要件ではなく、またスイッチ素子S2は例えばMOS電界効果トランジスタであってもよい。
なお、以下で説明するスイッチ素子S1,S2の導通/非導通の制御について、特別な記載が無い限りその制御は制御部5によって行われる。
制御部5は負荷4が消費する消費電力を検出する。具体的にはコンデンサC1の両端の電圧Voと、負荷4と電源線LLとの間に流れる電流Ioを検出する。負荷4の消費電力は上記電圧Voと電流Ioとから算出される。
また制御部5はリアクトルL1に流れる電流IL1、リアクトルL2に流れる電流IL2を検出する。制御部5は所望の消費電力を負荷4へ供給するためのスイッチ素子S1,S2の導通/非導通を制御する。但し当該制御においてどのような電流モードが採用されるかは上記の消費電力に依存し、後に詳述するようにして決定される。
制御部5はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成することができる。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read-Only-Memory)、RAM(Random-Access-Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable-Programmable-ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御部5はこれに限らず、制御部5によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
かかる構成を有するスイッチング電源回路において回路3a,3bのいずれか一方のみを採用し、それ以外を省略してもよい。以下では説明を簡単にするため、まず回路3bを省略し、回路3aを採用した構成のスイッチング電源回路に対する制御について第1の実施の形態において説明する。
第1の実施の形態.
図3乃至図6のいずれも、交流電源1の一周期(位相0〜360度)における、ダイオード整流回路2から流れる電流Iの波形(太線)と、リアクトルL1に流れる電流IL1の波形(図4乃至図6における細線の三角波)とを示すグラフである。但し、電流Iの実効値は等しくした場合を例示している。
図3はスイッチ素子S1を非導通にして負荷4へと電力を供給した場合を示す。この場合、スイッチ素子S1には電流が流れず、回路3bは省略されているので、電流IL1は電流Iと等しく、電流IL1のグラフは電流Iと一致する。図4乃至図6はスイッチ素子S1を間欠的に導通させて負荷4へと電力を供給した場合を示す。より詳細には、図4、図5、図6は、それぞれ不連続モード、臨界モード、連続モードの場合を示す。以下、便宜上、スイッチ素子S1を非導通にして負荷4へと電力を供給場合の回路3aの動作を「非導通モード」と仮称する。
これらの図を比較して理解されるように、非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードへと順に進むに連れ、電流Iの波形は正弦波に近づき、高調波の発生がより抑制され、力率が改善されることがわかる。
他方、不連続モード、臨界モード、連続モードへと順に進むに連れ、スイッチ素子S1が非導通から導通へと遷移する時点の間隔、いわゆるスイッチング周期は周期T2,T3,T4と変動する。そしてT2>T3>T4(即ち1/T2<1/T3<1/T4)であるので、不連続モード、臨界モード、連続モードとこの順に進むに連れ、スイッチング周波数は増大し、スイッチング損失も増大することが判る。
従って、なるほど、特許文献1乃至3に示されるように、負荷が小さい場合に不連続モードを採用することはスイッチング損失の低減に関して効果的ではある。しかしながら、不連続モードであってもスイッチングが伴う以上、昇圧コンバータのスイッチング損失は不可避となる。これに対し、非導通モードではスイッチングを採用しないのであるから、理論的にはスイッチング損失は発生しない。
また漏洩電流は負荷に対して単峰性の特性を有するので、不連続モードが採用されても、昇圧コンバータの漏洩電流が十分に低減できない動作領域が存在する。不連続モードを採用したとしても負荷が小さくなれば漏洩電流が大きくなり、これを低減することが望まれる。
これに対し、非導通モードでは、スイッチング周波数を0(<1/T2<1/T3<1/T4)と見なすことができるので、漏洩電流を不連続モードよりも低減することができる。
このような非導通モードとそれ以外の動作モードとの切替は、不連続モード、臨界モード、連続モードの間での切替と同様、従来の制御技術を用いて容易に実行することができる。
図7は非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力(これは回路3aの出力として把握することもできるし、負荷4の消費電力としても把握できる)と漏洩電流の関係を示すグラフである。出力の大きさが変動しても、非導通モードの方が不連続モードよりも、不連続モードの方が臨界モードよりも、臨界モードの方が連続モードよりも、漏洩電流が小さいことが判る。しかも、広い領域において、出力が大きいほど漏洩電流は低下することが判る。
よって太線のように、出力の大きさに応じて回路3aの動作モードを切り換えることにより、出力の多寡にかかわらず、鎖線で示された閾値よりも小さい漏洩電流を維持することができる。
これは漏洩電流低減装置6の回路規模の低減、あるいは更にその省略を招来する観点で望ましい効果として把握できる。
具体的には出力が閾値P11よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P11〜P21(>P11)の間にあれば不連続モードを、閾値P21〜P31(>P21)の間にあれば臨界モードを、閾値P31よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に漏洩電流の増大を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。漏洩電流は出力に関係なく小さいことが望ましいので、漏洩電流について一定の大きさを採るときの、不連続モードでの出力、臨界モードでの出力、連続モードでの出力をそれぞれ閾値P11,P21,P31として予め了知しておけばよい。換言すれば、スイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P11を採るとき、臨界モードが採用されて出力が閾値P21を採るとき、連続モードが採用されて出力が閾値P31を採るとき、漏洩電流の大きさは相互に等しい(図7の鎖線参照)。
図8は非導通モード、不連続モード、臨界モードにおけるスイッチング電源回路の出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。
出力が閾値P11よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P11〜P21(>P11)の間にあれば不連続モードを、閾値P21よりも大きい場合には臨界モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に漏洩電流の増大を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P11を採るとき、臨界モードが採用されて出力が閾値P21を採るとき、漏洩電流の大きさは相互に等しい(図8の鎖線参照)。
図9は非導通モード、臨界モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。
出力が閾値P21よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P21〜P31(>P21)の間にあれば臨界モードを、閾値P31よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に漏洩電流の増大を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、臨界モードが採用されて出力が閾値P21を採るとき、連続モードが採用されて出力が閾値P31を採るとき、漏洩電流の大きさは相互に等しい(図9の鎖線参照)。
図10は非導通モード、不連続モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。
出力が閾値P11よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P11〜P31(>P11)の間にあれば不連続モードを、閾値P31よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に漏洩電流の増大を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P11を採るとき、連続モードが採用されて出力が閾値P31を採るとき、漏洩電流の大きさは相互に等しい(図10の鎖線参照)。
なるほど、不連続モード、臨界モード、連続モードにおけるモードの切替は上述のように公知であるので、当該実施の形態の動作は以下のように纏めることができる。
(1a)負荷4の消費電力が第1の閾値よりも小さいときには、回路3aにおいてスイッチ素子S1を非導通にして回路3aから負荷4へと電力を供給する。
(1b)負荷4の消費電力が第1の閾値よりも大きいときには回路3aのスイッチ素子S1を間欠的に導通させて、回路3aから負荷4へと電力を供給する。
(1c)上記(1a),(1b)における第1の閾値とは、スイッチ素子S1が間欠的に導通するモードであってスイッチング電源回路において採用されるもののうち、最も漏洩電流が小さいモード(図7、図8及び図10の例示では不連続モード、図9の例示では臨界モード)において漏洩電流についての閾値(図7乃至図10の鎖線で示される)を採るときの、負荷4の消費電力(図7、図8及び図10の例示では閾値P11、図9の例示ではP21)である。
図11及び図12は非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と効率の関係を示すグラフである。出力の大きさが変動しても、非導通モードの方が不連続モードよりも、不連続モードの方が臨界モードよりも、臨界モードの方が連続モードよりも、効率が良いことが判る。そして太線のように、出力の大きさに応じて回路3aの動作モードを切り換えることにより、出力の多寡にかかわらず、鎖線で示された閾値よりも効率が低下することを抑制できる。
具体的には出力が閾値P12よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P12〜P22(>P12)の間にあれば不連続モードを、閾値P22〜P32(>P22)の間にあれば臨界モードを、閾値P32よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に効率の低下を抑制できる。
図11では、スイッチング電源回路において、出力が閾値P11を採るときに不連続モードが採用された場合の効率と、出力が閾値P21を採るときに臨界モードが採用された場合の効率と、出力が閾値P31を採るときに連続モードが採用された場合の効率とは、相互に等しい(図11の鎖線参照)。
但し効率は、負荷4の消費電力についてどの領域で多く用いられるかについて評価すべき場合がある。例えば空気調和機の場合、効率計算として通年エネルギー消費効率(APF:Annual Performance Factor)が採用されることも多い。そしてAPFはおおまかには、発揮された空調能力の総和を消費された電力の総和で除して計算される。よって実現される時間が長い消費電力における効率が重視される。
通常、空気調和機では消費電力が大きくなるのは動作初期のみであり、消費電力が小さい動作時における効率がAPFにおいて重要となる。よって例えば効率についての閾値が消費電力が小さいほど大きくなってもよい。これを一般的に見れば、スイッチング電源回路の効率が、負荷4の消費電力が閾値P12のときに不連続モードが採用される場合と、負荷4の消費電力が閾値P22のときに臨界モードが採用される場合と、負荷4の消費電力が閾値P32のときに連続モードが採用される場合との間で、少なくともいずれか二つが相互に異なってもよい。
空気調和機の消費電力の大部分は、インバータが供給する消費電力である。よって図12では上記空気調和機において望ましい閾値P12,P22,P32の例として、スイッチング電源回路の効率は、出力が閾値P12を採るときに不連続モードが採用される場合よりも、出力が閾値P22を採るときに臨界モードが採用される場合の方が小さく、出力が閾値P22を採るときに臨界モードが採用される場合よりも、出力が閾値P32を採るときに連続モードが採用される場合の方が小さい場合が例示される。つまり効率についての閾値が消費電力が大きいほど小さくなる場合が、図12において鎖線で示される。
図13は非導通モード、不連続モード、臨界モードにおけるスイッチング電源回路の出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。
出力が閾値P12よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P12〜P22(>P12)の間にあれば不連続モードを、閾値P22よりも大きい場合には臨界モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に効率の低下を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P12を採るときの効率と、臨界モードが採用されて出力が閾値P22を採るときの効率とは相互に異なる。より具体的にはスイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P12を採るときの効率の方が、臨界モードが採用されて出力が閾値P22を採るときの効率よりも大きい(図13の鎖線参照)。
図14は非導通モード、臨界モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。
出力が閾値P22よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P22〜P32(>P22)の間にあれば臨界モードを、閾値P32よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に効率の低下を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、臨界モードが採用されて出力が閾値P22を採るときの効率と、連続モードが採用されて出力が閾値P32を採るときの効率とは相互に異なる。より具体的にはスイッチング電源回路において、臨界モードが採用されて出力が閾値P22を採るときの効率の方が、連続モードが採用されて出力が閾値P32を採るときの効率よりも大きい(図14の鎖線参照)。
図15は非導通モード、不連続モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と漏洩電流の関係を示すグラフである。
出力が閾値P12よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P12〜P32(>P12)の間にあれば不連続モードを、閾値P32よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に効率の低下を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P12を採るときの効率と、連続モードが採用されて出力が閾値P32を採るときの効率とは相互に異なる。より具体的にはスイッチング電源回路において、不連続モードが採用されて出力が閾値P12を採るときの効率の方が、連続モードが採用されて出力が閾値P32を採るときの効率よりも大きい(図15の鎖線参照)。
図11〜15の太線で示された回路3aの動作の切替は、上記動作(1a),(1b),(1c)に倣って以下のように纏めることができる。
(2a)負荷4の消費電力が第1の閾値よりも小さいときには、回路3aにおいてスイッチ素子S1を非導通にして回路3aから負荷4へと電力を供給する。
(2b)負荷4の消費電力が第1の閾値よりも大きいときには回路3aのスイッチ素子S1を間欠的に導通させて、回路3aから負荷4へと電力を供給する。
(2c)上記(2a),(2b)における第1の閾値とは、スイッチ素子S1が間欠的に導通するモードであってスイッチング電源回路において採用されるもののうち、最も効率が高い(良い)モード(図11、図12、図13及び図15の例示では不連続モード、図14の例示では臨界モード)において漏洩電流についての閾値(図11乃至図15の鎖線で示される)を採るときの、負荷4の消費電力(図11、図12、図13及び図15の例示では閾値P12、図14の例示ではP22)である。
図16は非導通モード、不連続モード、臨界モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と高調波の関係を示すグラフである。出力の大きさが変動しても、非導通モードの方が不連続モードよりも、不連続モードの方が臨界モードよりも、臨界モードの方が連続モードよりも、高調波について増大(悪化)することが判る。しかし、いずれの動作モードにおいても負荷4の消費電量が小さいほど、高調波は低減(改善)する。
よって太線のように、出力の大きさに応じて回路3aの動作モードを切り換えることにより、出力の多寡にかかわらず、鎖線で示された閾値よりも高調波が増大することを抑制できる。
具体的には出力が閾値P13よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P13〜P23(>P13)の間にあれば不連続モードを、閾値P23〜P33(>P23)の間にあれば臨界モードを、閾値P33よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に、高調波が増大することを抑制しつつ、漏洩電流が小さく、あるいは効率が高い動作モードを採用できる。
高調波についても出力に関係なく小さいことが望ましいので、一定の大きさの高調波を採るときの、非導通モードでの出力、不連続モードでの出力、臨界モードでの出力をそれぞれ閾値P13,P23,P33として予め了知しておけばよい。換言すれば、スイッチング電源回路において、非導通モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P13を採るとき、不連続モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P23を採るとき、臨界モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P33を採るとき、高調波の大きさは相互に等しい(図16の鎖線参照)。
図17は非導通モード、不連続モード、臨界モードにおけるスイッチング電源回路の出力と高調波の関係を示すグラフである。
出力が閾値P13よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P13〜P23(>P13)の間にあれば不連続モードを、閾値P23よりも大きい場合には臨界モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において高調波を抑制しつつ、漏洩電流が小さく、あるいは効率が高い動作モードを採用できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、非導通モードが採用されて出力が閾値P13を採るとき、不連続モードが採用されて出力が閾値P23を採るとき、高調波の大きさは相互に等しい(図17の鎖線参照)。
図18は非導通モード、臨界モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と高調波の関係を示すグラフである。
出力が閾値P13よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P13〜P33(>P13)の間にあれば臨界モードを、閾値P33よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において高調波を抑制しつつ、漏洩電流が小さく、あるいは効率が高い動作モードを採用できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、非導通モードが採用されて出力が閾値P13を採るとき、臨界モードが採用されて出力が閾値P33を採るとき、高調波の大きさは相互に等しい(図18の鎖線参照)。
図19は非導通モード、不連続モード、連続モードにおけるスイッチング電源回路の出力と高調波の関係を示すグラフである。
出力が閾値P13よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P13〜P23(>P13)の間にあれば不連続モードを、閾値P23よりも大きい場合には連続モードを、それぞれ回路3aの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において高調波を抑制しつつ、漏洩電流が小さく、あるいは効率が高い動作モードを採用できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。スイッチング電源回路において、非導通モードが採用されて出力が閾値P13を採るとき、不連続モードが採用されて出力が閾値P23を採るとき、高調波の大きさは相互に等しい(図19の鎖線参照)。
図16乃至図19の太線で示された回路3aの動作の切替は、上記動作(1a),(1b),(1c)に倣って以下のように纏めることができる。
(3a)負荷4の消費電力が第1の閾値よりも小さいときには、回路3aにおいてスイッチ素子S1を非導通にして回路3aから負荷4へと電力を供給する。
(3b)負荷4の消費電力が第1の閾値よりも大きいときには回路3aのスイッチ素子S1を間欠的に導通させて、回路3aから負荷4へと電力を供給する。
(3c)上記(3a),(3b)における第1の閾値とは、スイッチ素子S1が非導通のモードにおいて高調波についての閾値(図16乃至図19の鎖線で示される)を採るときの、負荷4の消費電力(図16乃至図19の例示では閾値P11)である。
第2の実施の形態.
次に、回路3aのみならず、回路3bをも採用した場合の動作について説明する。特許文献2,4で示されるように、本実施の形態の回路3a,3bの両方を用いてインタリーブ方式で動作させることができる。このようなインタリーブ方式では通常、回路3a,3bの両方が臨界モードで動作する。そこで、以下ではこのようなインタリーブ方式での動作モードを、いずれもが臨界モードで動作することに因み、「臨界(2相)モード」と仮称する。後述するように回路3a,3bが「臨界(2相)モード」で動作する、出力の領域が存在する。即ち回路3a,3bはインタリーブ方式での動作が可能である。
これと類似して、回路3a,3bのいずれもが連続モードで動作する場合、その動作モードを「連続(2相)モード」と仮称する。また回路3a,3bのいずれもが不連続モードで動作する場合、その動作モードを「不連続(2相)モード」と仮称する。
これに対し、回路3a,3bのいずれか一方のみが臨界モードで、他方が非導通モードで、それぞれ動作する場合、その動作モードを「臨界(1相)モード」と仮称する。同様に、回路3a,3bのいずれか一方のみが連続モードで、他方が非導通モードで、それぞれ動作する場合、その動作モードを「連続(1相)モード」と仮称する。同様に、回路3a,3bのいずれか一方のみが不連続モードで、他方が非導通モードで、それぞれ動作する場合、その動作モードを「不連続(1相)モード」と仮称する。
また、回路3a,3bのいずれもが非導通モードで動作する場合、その動作モードを便宜上、単に「非導通モード」として扱う。
図7を用いて説明したように、非導通モードを用いた方が、その他の動作モード(即ち不連続モード、臨界モード、連続モード)のいずれよりも漏洩電流が小さい。よって漏洩電流が小さい動作モードから順次に挙げると、原則的には、非導通モード、不連続モード(1相)、不連続モード(2相)、臨界モード(1相)、臨界モード(2相)、連続モード(1相)、連続モード(2相)の順序となる。
但し、上述のように臨界(2相)モードは、いわゆるインタリーブ方式の動作である。よって、臨界モードのスイッチング周波数によっては、連続(1相)モードよりも臨界(2相)モードの方が漏洩電流が大きい場合もあり得る。よって以下の説明において、上記順序において連続モード(1相)と臨界モード(2相)との間での順序を入れ替えてもよい。
なお、上述の順序は、図12、図16を用いた説明からも判るように、効率が良好な動作モードから順次に挙げる順序、及び高調波が大きい(悪い)動作モードから順次に挙げる順序と同じである。
図20は回路3a、3bの動作モードの各種において、スイッチング電源回路の出力(これは回路3a,3bの両方からの出力として把握することができ、また負荷4の消費電力として把握することもできる)と漏洩電流との関係を示すグラフである。太線のように、出力の大きさに応じて回路3a,3bの動作モードを切り換えることにより、出力の多寡にかかわらず、漏洩電流を鎖線で示された閾値よりも小さく維持することができる。
具体的には出力が閾値P14よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P14〜P24(>P14)の間にあれば不連続(1相)モードを、閾値P24〜P34(>P24)の間にあれば不連続(2相)モードを、閾値P34〜P44(>P34)の間にあれば臨界(1相)モードを、閾値P44〜P54の間(>P44)にあれば臨界(2相)モードを、閾値P54〜P64(>P54)の間にあれば連続(1相)モードを、閾値P64よりも大きい場合には連続(2相)モードを、それぞれ回路3a,3bの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に漏洩電流の増大を抑制できる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。漏洩電流は出力に関係なく小さいことが望ましいので、漏洩電流について一定の大きさを採るときの、不連続モード(1相)での出力、不連続モード(2相)での出力、臨界モード(1相)での出力、臨界モード(2相)での出力、連続モード(1相)での出力、連続モード(2相)での出力をそれぞれ閾値P14,P24,P34,P44,P54,P64として予め了知しておけばよい。換言すれば、スイッチング電源回路において、不連続モード(1相)が採用されて出力が閾値P14を採るとき、不連続モード(2相)が採用されて出力が閾値P24を採るとき、臨界モード(1相)が採用されて出力が閾値P34を採るとき、臨界モード(2相)が採用されて出力が閾値P44を採るとき、連続モード(1相)が採用されて出力が閾値P54を採るとき、連続モード(2相)が採用されて出力が閾値P64を採るとき、漏洩電流の大きさは相互に等しい(図20の鎖線参照)。
図21及び図22は回路3a、3bの動作モードの各種において、出力と効率との関係を示すグラフである。太線のように、出力の大きさに応じて回路3a,3bの動作モードを切り換えることにより、出力の多寡にかかわらず、鎖線で示された閾値よりも良好な効率を得ることができる。
具体的には出力が閾値P15よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P15〜P25(>P15)の間にあれば不連続(1相)モードを、閾値P25〜P35(>P25)の間にあれば不連続(2相)モードを、閾値P35〜P45(>P35)の間にあれば臨界(1相)モードを、閾値P45〜P55(>P45)の間にあれば臨界(2相)モードを、閾値P55〜P65(>P55)の間にあれば連続(1相)モードを、閾値P65よりも大きい場合には連続(2相)モードを、それぞれ回路3a,3bの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において更に効率を高めることができる。
出力についての閾値は、下記のように選定することができる。例えば図21に示された例では、一定の効率を採るときの、不連続モード(1相)での出力、不連続モード(2相)での出力、臨界モード(1相)での出力、臨界モード(2相)での出力、連続モード(1相)での出力、連続モード(2相)での出力をそれぞれ閾値P15,P25,P35,P45,P55,P65として予め了知しておけばよい。換言すれば、スイッチング電源回路において、不連続モード(1相)が採用されて出力が閾値P15を採るとき、不連続モード(2相)が採用されて出力が閾値P25を採るとき、臨界モード(1相)が採用されて出力が閾値P35を採るとき、臨界モード(2相)が採用されて出力が閾値P45を採るとき、連続モード(1相)が採用されて出力が閾値P55を採るとき、連続モード(2相)が採用されて出力が閾値P65を採るとき、効率は相互に等しい(図21の鎖線参照)。
もちろん、上述のように、消費電力が小さいほど効率の閾値が大きくなってもよい。具体的には例えば、空気調和機において望ましい閾値P15,P25,P35,P45,P55,P65の例として、スイッチング電源回路の効率は、下記の順に小さくなって行く場合が挙げられる(図22参照):出力が閾値P15を採って不連続(1相)モードが採用されるとき;出力が閾値P25を採って不連続(2相)モードが採用されるとき;出力が閾値P35を採って臨界(1相)モードが採用されるとき;出力が閾値P45を採って臨界(2相)モードが採用されるとき;出力が閾値P55を採って連続(1相)モードが採用されるとき;出力が閾値P65を採って連続(2相)モードが採用されるとき。
このように効率についての閾値が消費電力が大きいほど小さくなる場合が、図22において鎖線で示される。
図23は回路3a、3bの動作モードの各種において、出力と高調波との関係を示すグラフである。太線のように、出力の大きさに応じて回路3a,3bの動作モードを切り換えることにより、出力の多寡にかかわらず、高調波を鎖線で示された閾値よりも小さく維持することができる。
具体的には出力が閾値P16よりも小さい場合には非導通モードを、閾値P16〜P26(>P16)の間にあれば不連続(1相)モードを、閾値P26〜P36(>P26)の間にあれば不連続(2相)モードを、閾値P36〜P46(>P36)の間にあれば臨界(1相)モードを、閾値P46〜P56(>P46)の間にあれば臨界(2相)モードを、閾値P56〜P66(>P56)の間にあれば連続(1相)モードを、閾値P66よりも大きい場合には連続(2相)モードを、それぞれ回路3a,3bの動作モードとして採用する。これにより、従来の技術と比較して、負荷4の消費電力が小さい領域において高調波を抑制しつつ、漏洩電流が小さく、あるいは効率が高い動作モードを採用できる。
高調波についても出力に関係なく小さいことが望ましいので、一定の大きさの高調波を採るときの、非導通モードでの出力、不連続(1相)モードでの出力、不連続(2相)モードでの出力、臨界(1相)モードでの出力、臨界(2相)モードでの出力、連続(1相)モードでの出力をそれぞれ閾値P16,P26,P36,P46,P56,P66として予め了知しておけばよい。換言すれば、スイッチング電源回路において、非導通モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P16を採るとき、不連続(1相)モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P26を採るとき、不連続(2相)モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P36を採るとき、臨界(1相)モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P46を採るとき、臨界(2相)モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P56を採るとき、連続(1相)モードが採用されて負荷4の消費電力が閾値P66を採るとき、高調波の大きさは相互に等しい(図23の鎖線参照)。
このように複数の回路3a,3bを設けた場合であっても、その動作モードについて、上記(1a),(2a),(3a)に倣って、下記のように表現できる。
(4a)負荷4の消費電力が第1の閾値(図20では閾値P14、図21及び図22では閾値P15、図23では閾値P16)よりも小さいときには、回路3a,3bのいずれにおいても(換言すれば全ての回路3a,3bにおいて)スイッチ素子S1,S2を非導通にして、全ての回路3a,3bから負荷4へと電力を供給する。
回路3aのみを設けた場合には、上記(4a)の「全ての回路3a,3b」「回路3a,3bのいずれにおいても」とは回路3aのみを指すことになる。よって上記(4a)の表現は、符号を除けば上記(1a)(2a),(3a)の表現を内包すると把握することができる。
また、上記(1b)(2b),(3b)に倣って、複数の回路3a,3bを設けた場合の動作モードについて、下記のように表現できる。
(4b)負荷4の消費電力が第1の閾値(図20では閾値P14、図21及び図22では閾値P15、図23では閾値P16)よりも大きいときには回路3a,3bの少なくともいずれか一つのスイッチ素子S1(あるいはスイッチ素子S2)を間欠的に導通させて、全ての回路3a,3bから負荷4へと電力を供給する。
回路3aのみを設けた場合には、上記(4b)の「回路3a,3bの少なくともいずれか一つ」「全ての回路3a,3b」とは回路3aのみを指すことになる。よって上記(4b)の表現は、符号を除けば上記(1b)(2b),(3b)の表現を内包すると把握することができる。
さて、上記(4b)で表現された内容は、図20〜図23を用いた説明に即した表現により、下記に示すように区分される。
(4b1)負荷4の消費電力が閾値P14(あるいは閾値P15、あるいは閾値P16)よりも大きく閾値P24(あるいは閾値P25、あるいは閾値P26)よりも小さい場合、回路3a,3bのいずれか一方のスイッチ素子S1(あるいはスイッチ素子S2)を非導通にして、他方のリアクトルL2(あるいはリアクトルL1)に流れる電流IL2(あるいは電流IL1)の電流モードに不連続モードを採用する(不連続(1相)モード)。
(4b2)負荷4の消費電力が閾値P24(あるいは閾値P25、あるいは閾値P26)よりも大きく閾値P34(あるいは閾値P35、あるいは閾値P36)よりも小さい場合、回路3a,3bのいずれにおいてもリアクトルL1,L2に流れる電流IL1,Il2の電流モードに不連続モードを採用する(不連続(2相)モード)。
(4b3)負荷4の消費電力が閾値P34(あるいは閾値P35、あるいは閾値P36)よりも大きく閾値P44(あるいは閾値P45、あるいは閾値P46)よりも小さい場合、回路3a,3bのいずれか一方のスイッチ素子S1(あるいはスイッチ素子S2)を非導通にして、他方のリアクトルL2(あるいはリアクトルL1)に流れる電流IL2(あるいは電流IL1)の電流モードに臨界モードを採用する(臨界(1相)モード)。
(4b4)負荷4の消費電力が閾値P44(あるいは閾値P45、あるいは閾値P46)よりも大きく閾値P64(あるいは閾値P65、あるいは閾値P66)よりも小さい場合、下記のいずれか一方のモードが採用される:
(4b4-1)回路3a,3bのいずれにおいてもリアクトルL1,L2に流れる電流IL1,IL2の電流モードに臨界モードを採用する(臨界(2相)モード);
(4b4-2)回路3a,3bのいずれか一方のスイッチ素子S1(あるいはスイッチ素子S2)を非導通にして、他方のリアクトルL2(あるいはリアクトルL1)に流れる電流IL2(あるいは電流IL1)の電流モードに連続モードを採用する(連続(1相)モード)。
(4b5)負荷4の消費電力が閾値P64(あるいは閾値P65、あるいは閾値P66)よりも大きい場合、回路3a,3bのいずれにおいてもリアクトルL1,L2に流れる電流IL1,IL2の電流モードに連続モードを採用する(臨界(2相)モード)。
上記(4b4)が更に(4b4-1),(4b4-2)に区分されるのは、連続モード(1相)と連続モード(2相)との間での順序が、臨界モードのスイッチング周波数によっては、入れ替わる場合があるからである。
P1,P2 入力端
P3,P4 出力端
LL,LH1,LH2 電源線
3a,3b 回路
D11,D21 ダイオード
S1,S2 スイッチ素子
P11〜P16,P21〜P26,P31〜P36,P41〜P46,P61〜P66 閾値

Claims (4)

  1. スイッチング電源回路を制御する方法であって、
    前記スイッチング電源回路は、
    第1および第2の入力端(P1,P2)と、
    コンデンサ(C1)と負荷(4)とが接続される、第1および第2の出力端(P3,P4)と、
    前記第2の入力端及び前記第2の出力端を接続する第2の電源線(LL)と、
    少なくとも一つの回路(3a,3b)と
    を備え、
    前記回路の各々が、
    前記第1の入力端と前記第1の出力端とを接続する第1の電源線(LH1,LH2)と、
    前記第1の電源線上に設けられるリアクトル(L1,L2)と、
    前記第1の電源線上で前記リアクトルと直列に接続され、アノードを前記リアクトル側に向けて配置されるダイオード(D11,D21)と、
    前記リアクトルと前記ダイオードとの間の点と、前記第2の電源線との間に設けられるスイッチ素子(S1,S2)と
    を有し、
    前記負荷の消費電力が第1の閾値(P11;P12;P13;P14;P15;P16;P21;P22)よりも小さいときには、前記回路のいずれにおいても前記スイッチ素子を非導通にして、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    前記負荷の前記消費電力が前記第1の閾値よりも大きいときには前記回路の少なくともいずれか一つの前記スイッチ素子を間欠的に導通させて、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    第2の閾値(P21;P22;P23)は前記第1の閾値(P11;P12;P13)よりも大きく、第3の閾値(P31;P32;P33)は前記第2の閾値よりも大きく、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに不連続モードが採用され、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きく前記第3の閾値よりも小さいときには前記電流モードに臨界モードが採用され、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第3の閾値よりも大きいときには前記電流モードに連続モードが採用される、スイッチング電源回路制御方法。
  2. スイッチング電源回路を制御する方法であって、
    前記スイッチング電源回路は、
    第1および第2の入力端(P1,P2)と、
    コンデンサ(C1)と負荷(4)とが接続される、第1および第2の出力端(P3,P4)と、
    前記第2の入力端及び前記第2の出力端を接続する第2の電源線(LL)と、
    少なくとも一つの回路(3a,3b)と
    を備え、
    前記回路の各々が、
    前記第1の入力端と前記第1の出力端とを接続する第1の電源線(LH1,LH2)と、
    前記第1の電源線上に設けられるリアクトル(L1,L2)と、
    前記第1の電源線上で前記リアクトルと直列に接続され、アノードを前記リアクトル側に向けて配置されるダイオード(D11,D21)と、
    前記リアクトルと前記ダイオードとの間の点と、前記第2の電源線との間に設けられるスイッチ素子(S1,S2)と
    を有し、
    前記負荷の消費電力が第1の閾値(P11;P12;P13;P14;P15;P16;P21;P22)よりも小さいときには、前記回路のいずれにおいても前記スイッチ素子を非導通にして、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    前記負荷の前記消費電力が前記第1の閾値よりも大きいときには前記回路の少なくともいずれか一つの前記スイッチ素子を間欠的に導通させて、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    第2の閾値(P21;P22;P23)は前記第1の閾値(P11;P12;P13)よりも大きく、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに不連続モードが採用され、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きいときには前記電流モードに臨界モードが採用される、スイッチング電源回路制御方法。
  3. スイッチング電源回路を制御する方法であって、
    前記スイッチング電源回路は、
    第1および第2の入力端(P1,P2)と、
    コンデンサ(C1)と負荷(4)とが接続される、第1および第2の出力端(P3,P4)と、
    前記第2の入力端及び前記第2の出力端を接続する第2の電源線(LL)と、
    少なくとも一つの回路(3a,3b)と
    を備え、
    前記回路の各々が、
    前記第1の入力端と前記第1の出力端とを接続する第1の電源線(LH1,LH2)と、
    前記第1の電源線上に設けられるリアクトル(L1,L2)と、
    前記第1の電源線上で前記リアクトルと直列に接続され、アノードを前記リアクトル側に向けて配置されるダイオード(D11,D21)と、
    前記リアクトルと前記ダイオードとの間の点と、前記第2の電源線との間に設けられるスイッチ素子(S1,S2)と
    を有し、
    前記負荷の消費電力が第1の閾値(P11;P12;P13;P14;P15;P16;P21;P22)よりも小さいときには、前記回路のいずれにおいても前記スイッチ素子を非導通にして、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    前記負荷の前記消費電力が前記第1の閾値よりも大きいときには前記回路の少なくともいずれか一つの前記スイッチ素子を間欠的に導通させて、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    第2の閾値(P31;P32;P33)は前記第1の閾値(P21;P22;P23)よりも大きく、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに臨界モードが採用され、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きいときには前記電流モードに連続モードが採用される、スイッチング電源回路制御方法。
  4. スイッチング電源回路を制御する方法であって、
    前記スイッチング電源回路は、
    第1および第2の入力端(P1,P2)と、
    コンデンサ(C1)と負荷(4)とが接続される、第1および第2の出力端(P3,P4)と、
    前記第2の入力端及び前記第2の出力端を接続する第2の電源線(LL)と、
    少なくとも一つの回路(3a,3b)と
    を備え、
    前記回路の各々が、
    前記第1の入力端と前記第1の出力端とを接続する第1の電源線(LH1,LH2)と、
    前記第1の電源線上に設けられるリアクトル(L1,L2)と、
    前記第1の電源線上で前記リアクトルと直列に接続され、アノードを前記リアクトル側に向けて配置されるダイオード(D11,D21)と、
    前記リアクトルと前記ダイオードとの間の点と、前記第2の電源線との間に設けられるスイッチ素子(S1,S2)と
    を有し、
    前記負荷の消費電力が第1の閾値(P11;P12;P13;P14;P15;P16;P21;P22)よりも小さいときには、前記回路のいずれにおいても前記スイッチ素子を非導通にして、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    前記負荷の前記消費電力が前記第1の閾値よりも大きいときには前記回路の少なくともいずれか一つの前記スイッチ素子を間欠的に導通させて、全ての前記回路から前記負荷へと電力を供給し、
    第2の閾値(P31;P32;P33)は前記第1の閾値(P11;P12;P13)よりも大きく、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第1の閾値よりも大きく前記第2の閾値よりも小さいときには前記リアクトルに流れる電流モードに不連続モードが採用され、
    前記負荷の前記消費電力が、前記第2の閾値よりも大きいときには前記電流モードに連続モードが採用される、スイッチング電源回路制御方法。
JP2014155859A 2012-11-08 2014-07-31 スイッチング電源回路制御方法 Active JP5880641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155859A JP5880641B2 (ja) 2012-11-08 2014-07-31 スイッチング電源回路制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246223 2012-11-08
JP2012246223 2012-11-08
JP2014155859A JP5880641B2 (ja) 2012-11-08 2014-07-31 スイッチング電源回路制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230140A Division JP5594421B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 スイッチング電源回路制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200174A JP2014200174A (ja) 2014-10-23
JP5880641B2 true JP5880641B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50684669

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230140A Active JP5594421B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 スイッチング電源回路制御方法
JP2014155859A Active JP5880641B2 (ja) 2012-11-08 2014-07-31 スイッチング電源回路制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230140A Active JP5594421B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 スイッチング電源回路制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9843269B2 (ja)
EP (1) EP2919372B1 (ja)
JP (2) JP5594421B2 (ja)
KR (1) KR101671138B1 (ja)
CN (1) CN104769828B (ja)
AU (1) AU2013342516B2 (ja)
BR (1) BR112015010418B8 (ja)
ES (1) ES2699408T3 (ja)
WO (1) WO2014073567A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208722A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Endrohrblende für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs sowie Abgasanlage mit einer solchen Endrohrblende
CN105450028A (zh) * 2014-06-18 2016-03-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及其控制方法
JP6439484B2 (ja) * 2015-02-17 2018-12-19 富士電機株式会社 スイッチング電源回路および力率改善回路
GB2540570B (en) * 2015-07-21 2019-04-03 Dyson Technology Ltd Battery charger
JP6168211B2 (ja) 2015-12-28 2017-07-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2017115621A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN107306090B (zh) * 2016-04-18 2019-04-26 产晶积体电路股份有限公司 电源控制器
TW201739155A (zh) * 2016-04-18 2017-11-01 Inno-Tech Co Ltd 電源控制器
CN110192336B (zh) * 2017-01-18 2021-07-27 株式会社电装 电力转换系统的控制装置、控制系统
US11043838B2 (en) 2018-11-30 2021-06-22 Schneider Electric It Corporation System and method to reduce converter emissions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8401150A (nl) 1984-04-11 1985-11-01 Douwe Egberts Tabaksfab Drukmeting in vacuumpakken.
JP3044650B2 (ja) 1996-03-27 2000-05-22 勲 高橋 電力変換装置のノイズ低減装置
DE10036378A1 (de) * 1999-10-02 2001-05-10 Elanvital Corp Ping Jen Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsfaktorkorrektur
US6967851B2 (en) * 2003-12-15 2005-11-22 System General Corp. Apparatus for reducing the power consumption of a PFC-PWM power converter
US7812576B2 (en) * 2004-09-24 2010-10-12 Marvell World Trade Ltd. Power factor control systems and methods
JP4379396B2 (ja) 2005-08-19 2009-12-09 株式会社デンソー 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
JP4854451B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-18 パナソニック株式会社 昇圧コンバータ
JP5152501B2 (ja) 2008-05-30 2013-02-27 東芝ライテック株式会社 負荷制御装置および電気機器
US7817447B2 (en) 2008-08-30 2010-10-19 Active-Semi, Inc. Accurate voltage regulation of a primary-side regulation power supply in continuous conduction mode operation
CN102138278B (zh) 2008-09-01 2015-05-20 三菱电机株式会社 转换器电路、以及具备该转换器电路的电动机驱动控制装置、空气调节器、冰箱及感应加热烹饪器
JPWO2010061654A1 (ja) 2008-11-25 2012-04-26 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
JP2010187521A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
US8072193B2 (en) * 2009-01-21 2011-12-06 Fsp Technology Inc. Phase shift control method for boost converter and circuit implementation
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
JP5515326B2 (ja) 2009-03-03 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 電源装置、画像形成装置およびプログラム
JP5387183B2 (ja) 2009-07-08 2014-01-15 サンケン電気株式会社 力率改善回路
CN101702574B (zh) 2009-10-22 2012-07-11 旭丽电子(广州)有限公司 功率因子校正控制器及其控制方法与其应用的电源转换器
US20110148379A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Linear Technology Corporation Clean transition between ccm and dcm in valley current mode control of dc-to-dc converter
ES2847882T3 (es) 2010-03-26 2021-08-04 Daikin Ind Ltd Circuito de alimentación de energía de conmutación y método para controlar el circuito de alimentación de energía de conmutación
JP5122622B2 (ja) * 2010-09-24 2013-01-16 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
US9084316B2 (en) * 2010-11-04 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Controlled power dissipation in a switch path in a lighting system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013342516A1 (en) 2015-05-21
JP2014113037A (ja) 2014-06-19
CN104769828B (zh) 2017-12-05
EP2919372B1 (en) 2018-08-29
AU2013342516B2 (en) 2015-12-03
KR101671138B1 (ko) 2016-10-31
BR112015010418B1 (pt) 2021-05-11
US20150311816A1 (en) 2015-10-29
CN104769828A (zh) 2015-07-08
BR112015010418A2 (pt) 2017-07-11
BR112015010418B8 (pt) 2021-06-01
EP2919372A1 (en) 2015-09-16
KR20150063144A (ko) 2015-06-08
ES2699408T3 (es) 2019-02-11
EP2919372A4 (en) 2016-08-31
JP2014200174A (ja) 2014-10-23
US9843269B2 (en) 2017-12-12
JP5594421B2 (ja) 2014-09-24
WO2014073567A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880641B2 (ja) スイッチング電源回路制御方法
JP5923658B2 (ja) 工業用誘電体バリア放電発生器用途向けの多目的ゼロ電圧スイッチ共振インバータ
JP4079178B2 (ja) 電力変換器及びその制御方法並びに空気調和機
JP4771017B1 (ja) スイッチング電源回路
KR101422948B1 (ko) 역률 보정 회로
JP5720168B2 (ja) スイッチング電源装置
US9214856B2 (en) Power factor correction device
JP2014090656A (ja) 力率改善回路及び力率改善制御方法
WO2013111402A1 (ja) 電力変換回路
EP2218169B2 (en) Bridgeless boost ac-dc converter
US20200169177A1 (en) Power conversion system
JP5919804B2 (ja) スイッチング電源回路
JP5923961B2 (ja) 交流直流変換装置
JP2011205808A (ja) スイッチング電源回路の制御方法
CN109756136B (zh) 开关电源
JP2014011907A (ja) スイッチング電源装置
JP5741199B2 (ja) 整流器のスナバ回路
CN103904877B (zh) 用于驱动功率因数校正电路的驱动设备
JP2014007875A (ja) スイッチング電源装置
JP5910029B2 (ja) スイッチング電源回路
US20140153307A1 (en) Driver device for power factor correction circuit
KR20160148857A (ko) 인터리브드 방식의 역률 개선 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151