JP5878431B2 - 吸収体および吸収性物品 - Google Patents

吸収体および吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5878431B2
JP5878431B2 JP2012131858A JP2012131858A JP5878431B2 JP 5878431 B2 JP5878431 B2 JP 5878431B2 JP 2012131858 A JP2012131858 A JP 2012131858A JP 2012131858 A JP2012131858 A JP 2012131858A JP 5878431 B2 JP5878431 B2 JP 5878431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorber
less
absorbing polymer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012131858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255556A (ja
Inventor
辻 誠
誠 辻
繁宏 松原
繁宏 松原
玲子 大西
玲子 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012131858A priority Critical patent/JP5878431B2/ja
Publication of JP2013255556A publication Critical patent/JP2013255556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878431B2 publication Critical patent/JP5878431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は吸収体および吸収性物品に関する。
使い捨ておむつ等の吸収性物品においては、各部材の材料や構造を改良し、その機能や着用感の向上が図られてきた。吸収性物品に用いる吸収体についても、かかる改良を企図して開発がなされ、使用状況や物品の種類に応じて機能性を高めたものが種々提案されてきた。
特許文献1には、2kPaでの加圧下吸収量が20g/g以上であり且つ2kPaでの加圧下通液速度が50ml/min未満である吸水性ポリマーを含んで構成される吸収体を備えた吸収性物品、及びこの吸水性ポリマーが配された領域が吸収体の平面方向に相互に離間させて複数形成される吸収性物品が開示されている。特定の物性を有する吸水性ポリマーを平面方向に離間させて複数配置することにより、防漏効果及び/又は通気性を高めている。
特許文献2には、吸収性物品に、20g/cm2の加圧下における通液性が1ml/min以上である吸水性樹脂が用いられていること、また、吸水量が32±5ml/gの範囲にある吸水性樹脂が用いられていることが記載されている。
特開2009−72421号公報 特開2001−239159号公報
しかしながら、特許文献1に開示された吸収性物品は、繰り返しの排せつによる吸収において吸収速度が非常に速いものの、防漏効果(高吸収量や低液戻り量)の観点からは改善の余地があった。
また、特許文献2に開示された吸収性物品を構成する吸収体には、複数の凹部が配置されてないので、繰り返しの排せつ中に吸水性樹脂がゲルブロキングし、防漏効果(高吸収量や低液戻り量)は不十分であった。
本発明の課題は、長時間の使用により繰り返し供給される液体、例えば水性液体、又は尿、経血もしくは汗などの体液等に対して良好な吸収性能を有し、繰り返しの排泄液の吸収において高吸収量と低液残り量とを両立することができる吸収体及び吸収性物品を提供することにある。
本発明は、親水性繊維と吸水性ポリマーとを有する吸収体であり、該吸収体の厚みの20%以上100%以下の深さの凹部を有する吸収体であって、前記吸収体における[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]で表される質量比が1/5以上1/0.01以下であり、
前記吸水性ポリマーは、60%以下の膨潤倍率で、下記組成の人工尿40gの2kPa加圧下での通液速度が100g/分以下である吸収体。
人工尿組成:尿素1.94%,塩化ナトリウム0.80%,塩化カルシウム0.06%,硫酸マグネシウム0.11%,リン酸二水素アンモニウム0.085%,リン酸水素二アンモニウム0.015%,イオン交換水96.99%。
また本発明は、肌当接面側に配置される液透過性の表面シートと、非肌当接面側に配置される液不透過性の裏面シートと、両シートに介在配置された吸収体とを備え、この吸収体に本発明の上記吸収体を用いた吸収性物品を提供する。
本発明の吸収体および吸収性物品は、凹部を有する吸収体に低膨潤倍率でゲルブロッキングを引き起こす様な架橋が弱い吸水性ポリマーを使用することにより、繰り返しの排せつにおいて、凹部が膨潤した吸水性ポリマーで埋まるまではゲルブロッキングを抑制しつつ液を拡散して高吸収性を発揮し、凹部が膨潤した吸水性ポリマーで埋まるとゲルブロッキングを引き起こし間隙水を肌側に透過させず低液戻り性を発揮するといった優れた作用効果を奏する。
図1は、本発明の吸収体の一実施形態を示す図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は、断面図である。 図2は、吸水性ポリマーの膨潤倍率と2kPa加圧下の通液速度の関係を示す概念図である。 図3は、本発明の吸収体及び吸収性物品の作用効果の説明図である。 図4は、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつを一部破断して示す平面図である。 図5は、本発明の吸収体及び吸収性物品の他の実施形態を示す一部破断平面図(図4相当図)である。 図6は、2kPa加圧下の通液速度の測定方法の説明図である。 図7は、実施例及び比較例で用いた吸収体の構成の説明図である。
以下、本発明に係る吸収体及び吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態である吸収体10は、パルプ繊維等の親水性繊維21と吸水性ポリマー22とを有し、[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]で表される質量比が、1/5以上、好ましくは1/3以上、更に好ましくは1/2以上、そして、1/0.01以下、好ましくは1/0.1以下、更に好ましくは1/0.5以下、より具体的には、1/5以上1/0.01以下であり、好ましくは1/3以上1/0.1以下であり、より好ましくは1/2以上1/0.5以下である。この吸収体10は、例えば、積繊して成形される親水性繊維21の成形体中に吸水性ポリマー22が分散されているものである。または、積繊して成形される親水性繊維21の層の間に吸水性ポリマー22が分散されているものであってもよい。
前記質量比は、親水性繊維21の成形体中や親水性繊維21の層間に吸水性ポリマー22を担持する観点から、上記各範囲の下限値以上であることが好ましく、吸収容量が不十分になることを防止する観点から、上記範囲の上限値以下であることが好ましい。
本発明で用いる吸水性ポリマー22は、人工尿の最大吸収量が、24g/g以上、好ましくは25g/g以上、更に好ましくは26g/g以上、特に好ましくは27g/g以上、そして、40g/g以下、好ましくは38g/g以下、更に好ましくは36g/g以下、特に好ましくは34g/g以下、より具体的には、24g/g以上40g/g以下、好ましくは25g/g以上38g/g以下、さらに好ましくは26g/g以上36g/g以下、特に好ましくは27g/g以上34g/g以下である。
上記吸水性ポリマー22の最大吸収量を、上記各範囲の下限以上とすることで、液体を十分に吸収することが容易となり、吸収体10の吸収容量が充分となり液戻り量が少なくなる。吸水性ポリマー22の最大吸収量が多すぎて困ることはないが、上記各範囲の上限以下であることが好ましい。
また、本発明においては、吸水性ポリマーとして、比較的低い膨潤倍率において液の通過性を損なうものを用いる。
具体的には、最大膨潤時の膨潤倍率に対して60%以下の膨潤倍率で、下記組成の人工尿40gの2kPa加圧下での通液速度が100g/分以下である吸水性ポリマーを用いる。
吸水性ポリマーは、膨潤倍率が高くなるほど、加圧下の通液速度が減少する。従って、60%以下の膨潤倍率で、2kPa加圧下での通液速度が100g/分以下であれば、必然的に、60%の膨潤倍率における同通液速度も100g/分以下である。本発明においては、60%以下という低い低膨潤倍率の状態においても、100g/分以下という低い加圧下通液速度を示す吸水性ポリマーを用いる。
人工尿組成:尿素1.94%,塩化ナトリウム0.80%,塩化カルシウム0.06%,硫酸マグネシウム0.11%,リン酸二水素アンモニウム0.085%,リン酸水素二アンモニウム0.015%,イオン交換水96.99%。
前述した人工尿の最大吸収量を求める際にも、この組成の人工尿を用いる。
最大膨潤時とは、人工尿中に吸水性ポリマーを充分浸漬し、吸水性ポリマーの吸収量(V∞)が変化しなくなった状態を指す。また、この状態における膨潤倍率が100%である。一方、ある時間tにおける吸水性ポリマーの吸収量をVtとすると、時間tでの膨潤倍率は下記式で表される。
膨潤倍率(%)=(Vt/V∞)×100
最大膨潤時の膨潤倍率に対して60%の膨潤倍率における2kPa加圧下の通液速度の測定方法は、実施例において後述する。
図2は、本発明で用いる吸水性ポリマーの好ましい一例について、膨潤倍率と、各膨潤倍率における2kPaの加圧下の通液速度との関係を、従来汎用されている2種類の吸水性ポリマーの場合と共に示す概念図である。
本発明で用いる吸水性ポリマーは、膨潤倍率60%(あるいは、60%を挟む2点の直線補正から60%に換算しても良い)の状態における、2kPaの荷重下における排せつ液(人工尿40g)の2kPa加圧下の通液速度が、100g/分以下であり、好ましくは50g/分以下、更に好ましくは30g/分以下である。下限については、1g/分以上が好ましく、より好ましくは3g/分以上、更に好ましくは5g/分以上である。より具体的に好ましい範囲を示すと、1g/分以上100g/分以下であり、好ましくは3g/分以上50g/分以下、より好ましくは5g/分以上50g/分以下であり、特に好ましくは5g/分以上30g/分以下である。
本発明で用いる吸水性ポリマーは、前記の通液速度が、膨潤倍率60%未満の状態において、2kPaの荷重下における排せつ液(人工尿40g)の2kPa加圧下の通液速度が、100g/分以下であることが好ましく、好ましくは50g/分以下、更に好ましくは30g/分以下が好ましい。下限については、1g/分以上が好ましく、より好ましくは3g/分以上、更に好ましくは5g/分以上である。より具体的に好ましい範囲を示すと、1g/分以上100g/分以下であり、好ましくは3g/分以上50g/分以下、より好ましくは5g/分以上50g/分以下であり、特に好ましくは5g/分以上30g/分以下である。下記の範囲内の値を示すことがより好ましい。
尚、加圧値の2kPaは、乳児が吸収体10の着用時に吸収体10を加圧するときの平均的な圧力の一例である。
一般に、市販されている吸水性ポリマーは、図2中に示す吸収性ポリマー(1)のように、吸水性ポリマー(あるいはその前駆体)の表面架橋度を高めることにより、極力ゲルブロッキングを起こさず通液速度を向上させた設計を行っている(膨潤倍率100%でも2kPa加圧下の通液速度は100g/分以上)。この様な吸水性ポリマーは、吸水量を犠牲にして通液性を付与させているため、吸収体10に使用すると、繰り返しの排せつによる吸収において吸収速度が非常に速いものの、吸収容量が少なく高吸収量や低液戻り量を期待するには不十分なものとなる。
また、前述の特許文献1、2に開示されている吸水性ポリマーは、図2中に示す吸収性ポリマー(2)のように、膨潤倍率100%でゲルブロッキングを起こす設計になっており、膨潤倍率60%以下では2kPa加圧下の通液速度は100g/分以上とゲルブロッキングを起こさない。この様な吸水性ポリマーを吸収体10に使用すると、繰り返しの排せつによる吸収において吸収速度は速く吸収容量は多いものの、低液戻り量を期待するには不十分である。液戻り現象の対象となる吸収体10の特定部位に存在する吸水性ポリマーの利用効率(ここでは、膨潤倍率と同じ意味)は50〜100%であり、その特定部位に存在する間隙水の肌側への移動を効果的に抑制するためには、低利用効率50〜70%でゲルブロッキングが起こる状態となる吸水性ポリマーが必要となる。
2kPa加圧下の通液速度が上記範囲に設定された吸水性ポリマー22は、低利用効率においてゲルブロッキングを引き起こす状態となる。したがって、液(例えば、尿)が排出された状況の下、着用者の荷重が吸収体10にかけられた加圧下において、本発明の吸収体とは異なり、凹部11がない吸収体では、ゲルブロッキングが起こり、液の吸収体内部への拡散は著しく低下し、吸収体の吸収容量は少なくまた液戻り量が多くなる。これに対して、本発明の吸収体は、例えば、図1に示すように、吸収体10の厚みTの20%以上100%以下の深さDを有する凹部として、凹部11を備えており、凹部11を有する吸収体10では、凹部11の内側に吸水性ポリマー22がはみ出し吸水性ポリマー22によって凹部11が塞がれるまでは、凹部11(液の通り道)が確保される。よって、凹部11における通液性が確保されている間、液を素早く吸収体内部に広く拡散させることができる。よって、吸収体の吸収容量は多くなる。そして、凹部11の内側に吸水性ポリマー22がはみ出し吸水性ポリマー22によって凹部11が塞がれると、ゲルブロッキングが起こり、液の吸収体内部への拡散は著しく低下する。この時、ゲルブロッキングにより、液戻り現象の対象となる吸収体10の特定部位に存在する間隙水の肌側への移動は効果的に抑制される。よって、液戻り量は少なくなる。
従って、吸水性ポリマー22の2kPa加圧下の通液速度は、低利用効率(即ちここでは60%以下)でゲルブロッキングが起こる状態となることが必要となる。2kPa加圧下の通液速度の上限は、通液性が発現しない状態を反映している。また、下限よりも2kPa加圧下の通液速度が低い場合、凹部11での通液性だけでは、液を十分に拡散できない。よって、2kPa加圧下の通液速度は、前述の範囲とした。
上記吸収体10の厚みTは、0.5mm以上が好ましく、より好ましくは1mm以上、更に好ましくは1.5mm以上であり、そして、20mm以下が好ましく、より好ましくは10mm以下、更に好ましくは5mm以下であり、より具体的には、0.5mm以上20mm以下であることが好ましく、より好ましくは1mm以上10mm以下であり、更に好ましくは1.5mm以上5mm以下である。吸収体10の厚みTが薄すぎると十分な吸収量を確保することが難しくなって長時間の着用が困難になり、厚すぎると吸収体の身体へのフィット感(身体適合性)が低下する。
上記吸収体10は、その一面側に凹部11を有している。凹部11は、溝であることが好ましい。凹部11は、例えば、吸収体10の長手方向(Y方向)に延びる複数本の縦溝11Aを有し、長手方向と直交する幅方向(X方向)に延びる複数本の横溝11Bを有する。この横溝11Bは、例えば、長手方向の1列ごとに長手方向の配置位置をずらして配置されている。これらの縦溝11Aおよび横溝11Bは繋がっており連続した溝(凹部)となっている。なお、凹部11の配置形態は種々の形態を採用することが可能であり、例えば、一部が斜め格子状に配置されていてもよいし、曲線状であってもよい。
上記凹部11の深さDは、吸収体10の厚みTの、20%以上が好ましく、より好ましくは25%以上、更に好ましくは30%以上、特に好ましくは50%以上であり、そして、100%以下が好ましく、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下、より具体的には、20%以上100%以下であり、好ましくは25%以上100%以下であり、より好ましくは30%以上100%以下、更に好ましくは50%以上100%以下、あるいは、20%以上90%以下であり、好ましくは20%以上80%以下であり、より好ましくは30%以上80%以下、更に好ましくは50%以上80%以下である。凹部11の深さが上記各範囲より大きくすることで、凹部11が、吸収体10に供給される液体により、すぐに埋まることが防止され、吸収が不十分となる。また、凹部11の深さDは、全て同じ深さでなくても良い。
また、平面視した吸収体10の面積(分立した各ブロック12の総面積と凹部11の総面積の和)に対して平面視した凹部11の総面積は、10%以上が好ましく、より好ましくは12%以上、更に好ましくは15%以上、特に好ましくは20%以上であり、そして、50%以下が好ましく、より好ましくは40%以下、更に好ましくは35%以下であり、より具体的には、10%以上50%以下であることが好ましく、より好ましくは12%以上40%以下であり、更に好ましくは15%以上35%以下、特に好ましくは20%以上35%以下である。凹部11の総面積が10%よりも少なすぎると、供給される液体によりすぐに凹部11が埋まり吸収が不十分となる。一方、凹部11の総面積が大きくなりすぎると、液体の拡散性は高まり、液体が素抜け(液体が吸収体中に溜まらずに素通りする現象)することになる。
上記凹部11(縦溝11A,横溝11B等)の幅は、1mm以上が好ましく、より好ましくは2mm以上、更に好ましくは3mm以上であり、そして、20mm以下が好ましく、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは12mm以下、特に好ましくは10mm以下であり、より具体的には、1mm以上20mm以下であることが好ましく、より好ましくは2mm以上15mm以下であり、更に好ましくは2mm以上12mm以下、特に好ましくは3mm以上10mm以下である。凹部11の幅が広すぎると、液体の拡散性は高まり、液体が素抜けすることになる。狭すぎると通液性が低下して凹部11を通して液体を拡散させる範囲が狭くなり、あるいは、供給される液体によりすぐに凹部11が埋まり、吸収が不十分となる(液体の吸収量が少なくなって吸収体表面に液戻りされることになる)。
吸収体10は、凹部11を有する部分10Bにおける坪量が、該凹部11以外の部分12における坪量より低いことが好ましい。ここでいう、坪量は、親水性繊維と吸水性ポリマーの合計坪量であるが、親水性繊維の坪量のみを比較した場合にも、凹部11を有する部分10Bの吸水性繊維の坪量が、該凹部11以外の部分12における親水性繊維の坪量よりも低いことが好ましい。なお、エンボス加工により形成した凹部は、凹部部分とそれ以外の坪量が同じである。
凹部の底部の坪量が凹部の底部以外の部分の坪量より低いことで、液の拡散が優位に起こり、繰り返しの排せつによる排せつ液の吸収において、高吸収容量と低液戻り量の両立を達成し、使用開始から使用末期に至るまで高い吸収性能を発揮するという効果がより確実に奏される。
凹部の底部の坪量は、凹部の底部以外の部分の坪量の80%以下が好ましく、より好ましくは70%以下であり、更に好ましくは60%以下である。
凹部11は、0.2cm2以上の面積を有する凹部の総面積が、全凹部の総面積の50%以上100%以下であることが望ましい。
ここでいう、「0.2cm2以上の面積を有する凹部」及び「全凹部」の「凹部」は、何れも、吸収体の厚みの20%以上100%以下の深さを有する凹部である。
より好ましい凹部11の面積は1cm2以上、さらに好ましくは1.5cm2以上、さらに好ましくは2cm2以上、特に好ましくは3cm2以上である。0.2cm2以上の面積の凹部の総面積が全凹部の総面積の50%以上とすることにより、凹部11を通して液体を拡散させる効果が低下することや、供給される液体によりすぐに凹部11が埋まり、吸収が不十分となることが防止される。それにより、液体の吸収量が少なくなって吸収体表面に液戻りされることになる。
また、凹部11の底部に吸収体10がある場合、上記凹部11の底部の吸収体10の密度は、凹部11の底部以外の吸収体10の密度より低いことが好ましい。
凹部11の底部の吸収体10の密度は、0.01g/cm3以上が好ましく、より好ましくは0.02g/cm3以上であり、そして、0.09g/cm3以下が好ましく、より好ましくは0.08g/cm3以下、更に好ましくは0.07g/cm3以下であり、より具体的には、好ましくは0.09g/cm3以下であり、より好ましくは0.01g/cm3以上0.08g/cm3以下より好ましくは0.02g/cm3以上0.07g/cm3以下である。密度が低いと、吸収体への液の移行が起こり難くなる傾向がある。一方、密度が高すぎると、吸収体10内の空隙が減少するため、受け取れる液の量が減少して凹部11での拡散が起こりやすくなり、また凹部11の底部以外の吸収体10への液の受け渡しが低下して、漏れやすくなる。
凹部11の底部以外の吸収体10の密度は、0.03g/cm3以上が好ましく、より好ましくは0.05g/cm3以上、更に好ましくは0.06g/cm3以上であり、そして、0.3g/cm3以下が好ましく、より好ましくは0.2g/cm3以下、更に好ましくは0.15g/cm3以下であり、より具体的には、好ましくは0.03g/cm3以上0.3g/cm3以下であり、より好ましくは0.05g/cm3以上0.2g/cm3以下であり、特に好ましくは0.06g/cm3以上0.15g/cm3以下である。
密度が低すぎる場合、毛管力が作用しにくくなり凹部11中を通ってきた液体を凹部11の底部以外の吸収体10へ導き難くなり液体の保持が困難となる。一方、密度が高すぎる場合も、吸収性ポリマーが膨潤阻害を起こしやすくなり、受液層部11中を通ってきた液体を保持することが困難となる。
このように凹部11底部の吸収体10の密度をそれ以外の吸収体10の密度より低くしたことから、凹部11内に供給された液体は凹部11内を広がりやすくなり、また凹部11底部の吸収体10に吸収されやすくなる。なお、凹部11底部の吸収体10の密度と凹部11側壁部の吸収体10の密度とが同等の場合には、凹部11内に供給された液体は凹部11底部および側壁部から吸収体10内に吸収される。一方、凹部11底部の吸収体10の密度をそれ以外の吸収体10の密度よりも高くすると、凹部11に供給された液体は、凹部11の側壁部から吸収体10中に吸収され、凹部11を伝わって広く拡散されにくくなる。このため、液体の吸収量が低下する。よって、上記のような密度とした。
本発明の吸収体10は、凹部11を配置したこと、および低膨潤倍率でゲルブロッキングを発現する状態になる吸水性ポリマー22を使用したことにより、繰り返しの排せつによる排せつ液の吸収において、高吸収容量と低液戻り量の両立を達成し、使用開始から使用末期に至るまで高い吸収性能を発揮するという優れた作用効果を奏する。
例えば、上述した吸収体10に排せつ液が供給された場合の吸収過程の一例を概念図である図3によって説明する。
図3(a)に示すように、吸収体10に排せつ液(例えば尿)60が供給される。すると、図3(b)に示すように、排せつ液60は、吸収体10の凹部11内に素早く流れ込み、凹部11の流路が確保されているので、すばやく凹部11を伝わって四方に広がっていく。このとき、凹部11底部や側壁部の吸収体10にも拡散していく。なお、吸収体ブロック12が凹部11底部の吸収体10Bよりも高密度になっている場合には、主に排せつ液は吸収体ブロック12の方に拡散される。そして、図3(c)に示すように、排せつ液60が凹部11を流路として広がり、かつ凹部11底部の吸収体10Bに拡散されていき、やがて毛管力によって吸収体ブロック12に吸収され、排せつ液は吸収体ブロック12に溜められ固定化される。このようにして、吸収体10では、高吸収性能と高吸収速度が実現されている。
また上述した吸水性ポリマー22を使用することにより、吸収体10の吸収容量が向上するので、従来品と同一吸収量とした場合、吸水性ポリマー22の使用量を低減し、吸収体10の薄膜化が可能になる。よって、本発明の吸収体10を用いた吸収性物品の薄型化および小型化等の利点もある。
さらに、吸収体10に凹部11を有することから、吸収体10の変形に対する自由度が高められる。このため吸収体10の身体適合性が高まり、また吸収体10の端部まで通液が可能になるので、吸収体10の液吸収量を向上させることができる。
<排泄部領域について>
排泄部領域とは、吸収体をその長手方向の長さを4等分して4つの部位に区分した時、区分した時、前方(腹側)から2番目の部位の面積中心を中心とする縦横100mmの領域である。この縦横100mmの領域が吸収体からはみ出る場合は、縦横100mmの領域と吸収体が重なる部分とする。
排泄部領域の凹部の空間体積は、0.8cm3以上30cm3以下が望ましい範囲である。排泄部領域に存在する吸水性ポリマーの坪量は、50g/m2以上が好ましく、より好ましくは100g/m2以上、更に好ましくは200g/m2以上であり、そして、500g/m2以下が好ましく、より好ましくは450g/m2以下、更に好ましくは400g/m2以下であり、より具体的には、50g/m2以上500g/m2以下が好ましく、より好ましくは100g/m2以上450g/m2以下、更に好ましくは200g/m2以上400g/m2以下である。
排泄部領域の凹部の空間体積は、吸収体が、全く液を吸収していない状態で非加圧下おいて測定し、吸収体を平面視したときの排泄部領域に存在する凹部の面積と、凹部の深さ(厚み)とから算出する。
<吸収体の厚み,凹部の深さ(厚み)の測定>
例えば、吸収体断面をキーエンス製マイクロスコープで測定する方法やキーエンス製レーザー顕微鏡で測定する方法などがある。
<吸収体の坪量と密度,凹部の底部の坪量と密度の測定方法>
まず、吸収体を平面視して、凹部の底部と凹部の底部以外の部分に切り取り、質量と平面的な大きさ(面積)を測定し坪量を算出する。また、面積はマイクロスコープを用いて、凹部の底部に焦点を合わせて、凹部の底部以外の部分と凹部の底部を1箇所以上含む範囲を計測し、画像から凹部の底部部分を二値化して画像処理装置により凹部の底部の面積率を導き、その差分が凹部の底部以外の部分の面積率となる。必要であれば、画像解析装置の手動補正等を使用する。吸収体全体を一度に画像化して画像解析装置により面積率を求めることが好ましいが、複数の画像により計測を行う場合には、例えば、所定領域における凹部の底部以外の部分の画素(ピクセル)Sbの総和ΣSb、凹部の底部の画素(ピクセル)Stの総和ΣSt、吸収体の画素(ピクセル)の総和ΣSb+ΣStのいずれか2つを求め、面積率を算出するか、異なる面積率の部位の代表面積率と各々の部分の面積の全体面積における割合を乗じた数値の合計より求めることができる。凹部の底部以外の部分の面積率はΣSb/(ΣSb+ΣSt)となり、凹部の底部の面積率はΣSt/(ΣSb+ΣSt)で算出できる。
上記測定結果に基づいて、密度=坪量/厚みなる計算により密度を算出する。
繰り返しの排泄に対して、吸水性ポリマーの利用効率は50〜100%であり、人工尿の吸水量の好ましい範囲:24g/g以上40g/g以下を考慮すると、吸水性ポリマーが12倍以上40倍以下の人工尿を吸収した時に凹部が埋没しゲルブロッキングが発生する様な設計が望まれる。液吸収後の吸収体の厚みに対し、凹部の深さは、10%以下であり、好ましくは5%以下であり、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは0%であることが望ましい。
本発明の吸収体10は、排泄部領域に吸水性ポリマーの微粉を含有することが好ましい。ここで、微粉とは、粒径が150ミクロン以下の吸水性ポリマーの粒子である。
排泄部領域に存在する吸水性ポリマーは、粒径が150ミクロン以下の吸水性ポリマーの粒子の割合(微粉含有率)が1%以上10%以下であることが好ましい。
排泄部領域に存在する吸水性ポリマーの坪量と吸水性ポリマー中の微粉含有率(後述:好ましくは1〜10%)から、排泄部領域に存在する微粉量が算出される。排泄部領域に存在する微粉量は、0.005g以上が好ましく、より好ましくは0.01g以上、更に好ましくは0.02g以上であり、そして、0.5g以下が好ましく、より好ましくは0.45g以下、更に好ましくは0.4g以下であり、より具体的には、好ましくは0.005g以上0.5g以下、より好ましくは0.01g以上0.45g以下、さらに好ましくは0.02g以上0.4g以下である。排泄部領域に存在する微粉が、おむつ着用者の運動や歩行で排泄部領域の凹部に移動することが考えられ、この時の微粉の飽和膨潤体積v(凹部に存在する場合は体圧が掛かりにくい為、無加圧時の膨潤体積とする)が排泄部領域の凹部の空間体積V(0.8cm3以上30cm3以下)と比較し同等以上の場合、凹部は効果的に埋まりゲルブロッキングが発生することになる。
同等以上とは、微粉の飽和膨潤体積vが、排泄部領域の凹部の空間体積Vに対して、v≧Vであることをいう。
また、微粉の飽和膨潤体積vは、以下の方法により測定する。排泄部領域に存在する量(排泄部領域の吸水性ポリマーの坪量と微粉含有率から計算)の微粉をメスシリンダに入れ、人工尿を過剰量添加し、60分以上静置した後、余剰の人工尿を除去し吸水性ポリマーのゲルの流動性が無くなる時の体積とする。
本発明で用いる吸水性ポリマー22について詳細に説明する。
吸水性ポリマー22は、吸水性を有する重合体粒子であり、製造法は限定されない。吸水特性の観点から、主として、後架橋された吸水性ポリマーである。形状は、特に問わず、球状、塊状、ブドウ状、不定形状、多孔状、粉末状または繊維状であり得る。この吸水性ポリマー22の平均粒子径は、製品からの脱落、移動の抑制や使用感悪化(ざらつき感)の抑制のために、100μm以上1000μm以下であり、好ましくは150μm以上650μm以下であり、より好ましくは200μm以上500μm以下である。ゲルブロッキングを引き起こし易い本願の吸水性ポリマーは、架橋剤の使用量と架橋時の吸水性ポリマーの含水量を適宜に調節することにより、得ることができる。
吸水性ポリマー22は、低利用効率においてゲルブロッキングを引き起こす状態となることが望まれるため、(1)粒径の小さな吸水性ポリマー粒子(微粉)を多く含むことや(2)吸水性ポリマー中の可溶分(液に溶け出す成分)を多く含むことが好ましい。微粉が多いと、吸収体10中の吸水性ポリマーゲル同士の間隙が狭くなり、より効果的にゲルブロッキングを引き起こす状態と成り得る。また、吸水性ポリマー中の可溶分が多いと、吸収体10中の吸水性ポリマーゲル同士の間隙が狭くなり、あるいはゲル近傍の液の粘度が上昇し、より効果的にゲルブロッキングを引き起こす状態と成り得る。
吸水性ポリマー22中の粒径150μm以下の微粉の割合は、1%以上が好ましく、より好ましくは2%以上、更に好ましくは3%以上であり、そして、10%以下が好ましく、より好ましくは9%以下、更に好ましくは8%以下であり、より具体的には、1%以上10%以下であることが好ましく、より好ましくは2%以上9%以下、更に好ましくは3%以上8%以下である。微粉が少ないとゲルブロッキングを引き起こす状態と成り得る効果は小さい。また、微粉が多いと製品加工上、作業性が悪くなったり、消費者の肌に微粉が付着するトラブルが発生しやすくなるため、上記範囲が好ましい。
吸水性ポリマー22中の可溶分の割合は、吸水性ポリマーの内比で、1%以上が好ましく、より好ましくは2%以上、更に好ましくは3%以上、特に好ましくは5%以上であり、そして、15%以下が好ましく、より好ましくは13%以下、更に好ましくは11%以下、特に好ましくは10%以下であり、より具体的には、1%以上15%以下が好ましく、より好ましくは2%以上13%以下、より好ましくは3%以上11%以下、特に好ましくは5%以上10%以下である。可溶分が少ないとゲルブロッキングを引き起こす状態と成り得る効果は小さい。また、可溶分が多いと消費者の肌に可溶分が付着するトラブルが発生しやすくなるため、上記範囲が好ましい。
可溶分の測定方法は、実施例において後述する。
また、吸水性ポリマー22の人工尿に対する吸水量および2kPa加圧下の通液速度は上述した通りである。
一例として、上記吸水性ポリマー22は、以下のモノマーから選ばれる1種類以上を重合して得ることができる。また、必要に応じて架橋処理が施される。重合方法は、特に限定されるものではなく、逆相懸濁重合法や水溶液重合法などの一般的に知られた吸水性ポリマーの種々の方法を採用することができる。その後、この重合体に対して必要に応じて粉砕、分級などの操作を行い、また、必要に応じて表面処理を行う。
吸水性ポリマー22を製造する際に用いられるモノマーは、水溶性で、重合性の不飽和基を有するモノマーである。具体的には、オレフィン系不飽和カルボン酸またはその塩、オレフィン系不飽和カルボン酸エステル、オレフィン系不飽和スルホン酸またはその塩、オレフィン系不飽和リン酸またはその塩、オレフィン系不飽和リン酸エステル、オレフィン系不飽和アミン、オレフィン系不飽和アンモニウム塩、オレフィン系不飽和アミドなどの重合性不飽和基を有するビニルモノマーが例示される。
オレフィン系不飽和カルボン酸またはその塩としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸などの不飽和カルボン酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
オレフィン系不飽和カルボン酸エステルとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
オレフィン系不飽和スルホン酸またはその塩としては、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸またはその塩等が挙げられる。
オレフィン系不飽和リン酸またはその塩としては、(メタ)アクリロイル(ポリ)オキシエチレンリン酸エステルまたはその塩等が挙げられる。
オレフィン系不飽和アミンとしては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
オレフィン系不飽和アンモニウム塩としては、上記オレフィン系不飽和アミンの4級アンモニウム塩等が挙げられる。
オレフィン系不飽和アミドとしては、(メタ)アクリルアミド、メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体やビニルメチルアセトアミド等が挙げられる。
他のモノマーの具体例としては、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、N−ビニルアセトアミドなどのノニオン性の親水基含有不飽和モノマーなどが挙げられる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートを意味し、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味し、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
これらモノマーの中では、オレフィン系不飽和カルボン酸またはその塩が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩がより好ましく、アクリル酸、アクリル酸アルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アクリル酸アンモニウム塩がさらに好ましい。
架橋剤としては、例えば、N,N−ジアリルアクリルアミド、ジアリルアミン、トリアリルアミン、ジアリルメタクリルアミド、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルテレフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、テトラアリロキシエタン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルポリ(メタ)アリロキシアルカン、などのポリアリル化合物;ジビニルベンゼン、N,N′−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリビニル化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;グルタールアルデヒド、グリオキザール等のポリアルデヒド;グリセリン,ポリビニルアルコール,ポリエーテル変性シリコーン等のポリオール;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン,アミノ変性シリコーン等のポリアミン;グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等のヒドロキシビニル化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド、2−オキサゾリジノン等の炭酸誘導体、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、ジルコニウム,チタン等の陽イオンから成る多価金属化合物(水酸化物又は塩化物等の無機塩又は有機金属塩)なども挙げられる。エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール化合物等を用いることができ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
一般に、吸水性ポリマーの含水率が高い程、架橋剤は吸水性ポリマーの内部まで浸透し、吸水性ポリマーの吸収性能が低下する傾向にある。架橋剤の使用量と吸水性ポリマーの含水率を適宜調節することにより、吸水性ポリマーの吸水量と通液速度のバランスをとることができる。
本願の吸収性ポリマー22に用いる架橋剤の使用量としては、全重合性モノマー(2個以上の重合性不飽和基を有する架橋剤以外の重合性モノマー)に対して、0.001wt%以上が好ましく、より好ましくは0.01wt%以上であり、そして、0.1wt%以下が好ましく、より好ましくは0.08wt%以下であり、より具体的には、0.001wt%以上0.1wt%以下が好ましく、0.01wt%以上0.08wt%以下の範囲がさらに好ましい。架橋剤やその水溶液を使用する際には、親水性有機溶媒や,酸やpH緩衝剤を混合して使用してもよい。
架橋剤は、吸水性ポリマーの含水率が異なる状態で2段階以上で添加することが好ましい。
二段階以上の架橋を行う場合、一段階目の架橋は、吸水性ポリマーの含水率が100%以上、好ましくは120%以上で、架橋剤の使用量は、全重合性モノマーに対して、0.001wt%以上が好ましく、より好ましくは0.005wt%以上であり、そして、0.02wt%以下が好ましく、より好ましくは0.01wt%以下であり、より具体的には、0.001wt%以上0.02wt%以下が好ましく、0.005wt%以上0.015wt%以下の範囲がさらに好ましい。二段階目以降の架橋は、吸水性ポリマーの含水率が50%以下、好ましくは45%以下で、架橋剤の使用量は、全重合性モノマーに対して、0.02wt%以上が好ましく、より好ましくは0.03wt%以上であり、そして、0.09wt%以下が好ましく、より好ましくは0.07wt%以下であり、より具体的には、0.02wt%以上0.09wt%以下が好ましく、0.03wt%以上0.07wt%以下の範囲がさらに好ましい。
また、吸水性ポリマーの製造に際しては、官能基を有する高分子化合物を用いて得られる重合体粒子の表面処理を行うこともでき、該高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアリルアミンポリアクリル酸(ナトリウム塩)および、それらの共重合体などを挙げることができる。また、該高分子化合物は、単独で用いても良いが、上記の種々の架橋剤と併用しても良い。2個以上の重合性不飽和基を有する架橋剤や2個以上の反応性基を有する架橋剤の使用量としては、最終生成物の吸水性ポリマーの所望の性能に従い任意の量とすることができるが、全重合性モノマー(2個以上の重合性不飽和基を有する架橋剤以外の重合性モノマー)に対して、0.001wt%以上が好ましく、より好ましくは0.01wt%以上であり、そして、0.1wt%以下が好ましく、より好ましくは0.05wt%以下であり、より具体的には、0.001wt%以上0.1wt%以下が好ましく、0.01wt%以上0.05wt%以下の範囲がさらに好ましい。また、該高分子化合物の使用量としては、吸水性ポリマーに対し、0.01wt%以上が好ましく、より好ましくは0.05wt%以上であり、そして、20wt%以下が好ましく、より好ましくは10wt%以下であり、より具体的には、0.01wt%以上20wt%以下が好ましく、0.05wt%以上10wt%以下の範囲がさらに好ましい。
架橋剤やその水溶液を使用する際には、親水性有機溶媒や,酸やpH緩衝剤を混合して使用してもよい
表面処理剤としては、例えば、変性シリコーンなどの表面改質油剤;硫酸アルミニウム、カリウム明礬、アンモニウム明礬、ナトリウム明礬、(ポリ)塩化アルミニウム、これらの水和物などの多価金属化合物;ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミンなどのポリカチオン化合物;シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、ベントナイトなどの無機微粒子;などが挙げられ、これらの1種のみ用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
本発明において、吸水性ポリマーの利用効率(ここでは、膨潤倍率と同じ意味)50〜70%でゲルロッキングが起こる状態となる程度に表面処理を行うことが必要となる。
吸水性ポリマーの製造においては、悪影響を与えない範囲で各種添加剤を共存させることができる。かかる添加剤の具体例としては、澱粉−セルロ−ス、澱粉−セルロ−スの誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の分散助剤やキノン類などの重合禁止剤、連鎖移動剤、キレート剤等である。
吸水性ポリマー22と共に吸収体10を構成する親水性繊維としては、(1)針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の木材パルプ木綿パルプ、楮、三椏、雁皮等の靱皮繊維、藁、竹、ケナフ、麻等の非木材パルプ等の天然セルロース繊維、(2)レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、(3)ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維、(4)ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、ポリエステル繊維等の合成繊維を界面活性剤により親水化処理したもの等が挙げられる。親水性繊維は、天然セルロース繊維又は再生セルロース繊維であることが好ましく、木材パルプからなるパルプ繊維であることがより好ましい。ここでいう、パルプ繊維には、パルプの漂白に塩素化合物を使用しないECF(エレメンタリー・クロリンフリー)漂白パルプやTCF(トータル・クロリンフリー)漂白パルプが含まれる。
上記各種の親水性繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
次に本発明に係る吸収性物品の好ましい一実施形態として、上述の吸収体10を適用した使い捨ておむつ(以下、おむつという)50について、図4を参照しながら説明する。なお、図4において、おむつ50の長手方向Yの中央部分の表面シート16を切欠している。
図4に示すように、おむつ50は、全体として股下部に相当する長手方向Yの中央部がくびれた形状となっている。表面シート16および裏面シート17はそれぞれ、吸収体10の左右両側縁および前後両端部から外方に延出している。表面シート16は、その幅方向Xの寸法が、裏面シート17の幅方向Xの寸法より小さくなっている。
このおむつ50は、展開型のおむつであり、長手方向Yの一方の端部においては、その両側縁部に一対のファスニングテープFTが取り付けられている。また、他方の端部においては、裏面シート17上にランディングテープLTが取り付けられている。
表面シート16は、吸水性ポリマー22が十分に膨潤しやすくなる観点から、吸収体10の凹部11と接合されていないことが好ましい。
おむつ50は、吸収体10の幅方向Xの側縁部上方に立ち上がることができる立体ギャザーを備えている。すなわち、おむつ50における長手方向Yの両側のそれぞれには、ギャザー弾性部材56を有する立体ギャザー用のシート材(サイドシート)18が配されて、立体ギャザーが構成されている。また、おむつ50における長手方向Yの両側には、レッグギャザー用の左右一対の一本または複数本(本図面では2本)のレッグ弾性部材58、58が配されて、レッグギャザーが構成されている。レッグギャザー用のレッグ弾性部材58は、吸収体10の長手方向Yの両側縁それぞれの外方に延出するレッグフラップにおいて、伸長状態で略直線状に配されている。この場合、おむつ50における長手方向Yと吸収体10における長手方向Yは同一方向となっている。
立体ギャザー用のシート材18は、その一側縁に、ギャザー弾性部材56が一本または複数本(本図面では2本ずつ)、伸長状態で固定されている。シート材18は、吸収体10の左右両側縁よりも幅方向Xの外方の位置において、おむつ50の長手方向Yに沿って表面シート16に接合されており、その接合部が、立体ギャザーの立ち上がり基端部となっている。シート材18は、立ち上がり基端部からおむつ50の幅方向Xの外方に延出し、その延出部において裏面シート17と接合されている。シート材18は、おむつ50の長手方向Yの前後端部において、表面シート16上に接合されている。
立体ギャザー用のシート材18としては、液不透過性または撥水性で且つ透湿性のものが好ましく用いられる。シート材18としては、例えば、液不透過性または撥水性の多孔性樹脂フィルム、液不透過性または撥水性の不織布、もしくは該多孔性樹脂フィルムと該不織布との積層体等が挙げられる。該不織布としては、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布等が挙げられる。シート材18の坪量は、5g/m2以上が好ましく、より好ましくは10g/m2以上であり、30g/m2以下が好ましく、より好ましくは20g/m2以下であり、より具体的には、好ましくは5g/m2以上30g/m2以下、さらに好ましくは10g/m2以上20g/m2以下である。
表面シート16としては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、尿などの液体を透過させることができるものであれば制限はなく、液透過性であり肌への当りのソフトな材料からなることが好ましい。例えば、合成繊維または天然繊維からなる織布や不織布、多孔性シート等が挙げられる。その一例として、コットン等の天然繊維を材料とする不織布や、各種合成繊維に親水化処理を施したものを材料とする不織布を用いることができる。例えば、芯成分にポリプロピレンやポリエステル、鞘成分にポリエチレンを用いた、芯鞘構造型(サイドバイサイド型も含む)複合繊維をカーディングによりウエブ化した後、エアースルー法によって不織布(この後所定箇所に開孔処理を施しても良い)としたものが挙げられる。また、透液性の高さの点(ドライ感)から、低密度ポリエチレン等のポリオレフィンからなる開孔シートも好ましく用いることができる。
裏面シート17としては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、液不透過性または撥水性で、かつ透湿性のものが好ましく用いられる。具体的に十分な水蒸気透過性を得るために、炭酸カルシウム等のフィラーからなる微粉を分散させたポリエチレン等の合成樹脂製のフィルムを延伸し、微細な孔をあけた多孔質フィルムを用いることが好ましい。例えば、上述した立体ギャザー形成用のシート材18として使用可能なものを用いることができる。また、裏面シート17の幅を吸収体10の幅と同程度にして該吸収体10の非肌当接面側に配置し、さらに、該裏面シート17の非肌当接面側に、不織布や不織布とフィルムとの積層体等を、おむつの外形を構成するシートとして配してもよい。
上記非肌当接面は、おむつ装着時に着衣側(装着者の肌側とは反対側)に向けられる面である。また、以下、肌当接面という語句を使用することがあるが、肌当接面は、おむつ装着時に装着者の肌側に向けられる面である。
さらに、表面シート16、吸収体10、裏面シート17および立体ギャザーシートの他にも用途や機能に合わせ適宜、部材が存在してもよい。
またさらに図4に示すように、上記表面シート16と上記吸収体10との間に中間シート19が配置されていてもよい。中間シート19は、台紙としても使用可能である。台紙とは、吸収体を被覆する吸収紙、即ちコアラップ材のことである。
中間シート19としては、排泄された液の引き込みおよび拡散機能や保持機能を有するもの、液戻り量を軽減するもの、吸水性ポリマーの漏れを抑制するもの、吸収体の崩れを抑制するもの等が用いられる。
そのような性能を有するシートとしては、例えば親水性を有する繊維を含むか、もしくは親水性油剤等で処理した繊維を含む不織布やフィルム、または多孔質体等が挙げられる。中間シート用の繊維の例として、(1)針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ等の木材パルプや木綿パルプ、ワラパルプ等の非木材パルプ等の天然セルロース繊維、(2)レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、(3)ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維、(4)ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、ポリエステル繊維等の合成繊維を界面活性剤により親水化処理したもの等が挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
中間シート19としては、例えば、ティッシュペーパーなどの紙、織布、不織布、編布、パーチメント、パピルス、パルプ積繊体等を用いることができる。不織布としては、例えば、ケミカルボンド不織布、サーマルボンド不織布、エアレイド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、ニードルパンチ不織布、ステッチボンド不織布等が挙げられる。
これらのシートは単層の状態でもよく、あるいは複数層が積層されて1枚のシートとなっている多層構造のものでもよい。また、伸縮性を有するシート(例えば弾性樹脂を含む繊維を構成繊維として含む不織布(弾性不織布)や、弾性樹脂を含むフィルム(弾性フィルム)や、発泡などの手段によって構造中に3次元ネットワークを形成させた弾性樹脂からなる弾性多孔質体など)でもよい。
中間シート19の坪量は、5g/m2以上が好ましく、より好ましくは10g/m2以上であり、そして、80g/m2以下が好ましく、より好ましくは30g/m2以下であり、より具体的には、5g/m2以上80g/m2以下が好ましく、特に10g/m2以上30g/m2以下が好ましい。また、厚みは、0.05mm以上が好ましく、より好ましくは0.1mm以上であり、そして、5.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.0mm以下であり、より具体的には、0.05mm以上5.0mm以下が好ましく、特に0.1mm以上3.0mm以下が好ましい。
中間シート19は、上記表面シート16と吸収体10の間のみに配されてもよいし、吸収体10と裏面シート17との間にも配されていてもよく、また、吸収体10を包むように配されていてもよい。
本発明の吸収性物品としてのおむつ50は、吸収体10の作用により、高吸収性能と高吸収速度とを両立し、複雑に起伏する肌面に合わせて変形し、隙間なく面で当接する人体適合性と、着用者の身体の動きに合わせて変形し、その肌面と面で当接した状態を維持する動作追随性とを持ち合わせている。そしておむつ50は、通常の展開型のおむつと同様に使用できるという汎用性を有している。
上記吸収性物品は、上記の実施形態に制限されるものではなく、別の実施形態として、この種の吸収性物品、例えばパンツ型の使い捨ておむつ、失禁パッド、失禁ライナー等に適用することができる。また、尿に限らずその他、経血、オリモノ、軟便等に対しても効果的である。また、表面シート16、吸収体10、裏面シート17およびサイドシートの他にも用途や機能に合わせ適宜部材を組み込んでもよい。なお、上記実施形態の表面シート16、吸収体10および裏面シート17の材料、製法における条件や、製品の寸法諸元は特に限定されず、通常に用いられている各種材料を用いることができる。
図5は、本発明の吸収体及び吸収性物品の他の実施形態を示す図4相当図である。図5(a)に示す使い捨ておむつ10Aにおける吸収体10’は、長手方向の両側部に、長手方向に連続する凸部12A,12Aを備えると共に、ブロック状の凸部12が、長手方向Yに直列してなる列が複数列形成され、各列における横溝11Bの位置が一致している。図5(b)に示す使い捨ておむつ10Bにおける吸収体10”は、長手方向Yに長い形状の凹部11Cが、長手方向Y及び幅方向Xに間隔を設けて複数形成されている。
吸収体の作製は、吸水性ポリマーと親水性繊維の混合積繊体でも、親水性繊維シート間に吸水性ポリマー層をサンドウィッチした積層構造体でも良い。上述した実施形態に関し、さらに以下の吸収体及び吸収性物品を開示する。
<1>親水性繊維と吸水性ポリマーとを有する吸収体であり、該吸収体の厚みの20%以上100%以下の深さの凹部を有する吸収体であって、
前記吸収体における[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]で表される質量比が1/5以上1/0.01以下であり、
前記吸水性ポリマーは、60%以下の膨潤倍率で、下記組成の人工尿40gの2kPa加圧下での通液速度が100g/分以下である吸収体。
人工尿組成:尿素1.94%,塩化ナトリウム0.80%,塩化カルシウム0.06%,硫酸マグネシウム0.11%,リン酸二水素アンモニウム0.085%,リン酸水素二アンモニウム0.015%,イオン交換水96.99%。
<2>前記[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]で表される質量比が、1/5以上1/0.01以下であり、好ましくは1/3以上1/0.1以下であり、より好ましくは1/2以上1/0.5以下である、前記<1>に記載の吸収体。
<3>前記吸水性ポリマーが、人工尿の最大吸収量が、24g/g以上40g/g以下、好ましくは25g/g以上38g/g以下、さらに好ましくは26g/g以上36g/g以下、特に好ましくは27g/g以上34g/g以下である前記<1>又は<2>に記載の吸収体。
<4>前記吸水性ポリマーが、膨潤倍率60%の状態における、2kPaの荷重下における人工尿40gの2kPa加圧下の通液速度が、1g/分以上100g/分以下であり、好ましくは3g/分以上50g/分以下、より好ましくは5g/分以上50g/分以下であり、特に好ましくは5g/分以上30g/分以下である前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の吸収体。
<5>前記吸水性ポリマーは、粒径が150ミクロン以下の粒子の割合が1%以上10%以下である前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の吸収体。
<6>前記吸水性ポリマーは、可溶分を1%以上15%以下含んでいる前記<1>〜<5>のいずれか1に記載の吸収体。
<7>平面視した前記吸収体の面積に対して平面視した前記凹部の総面積が10%以上50%以下である前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の吸収体。
<8>平面視した前記吸収体の面積に対して平面視した前記凹部の総面積がより好ましくは12%以上40%以下であり、更に好ましくは15%以上35%以下、特に好ましくは20%以上35%以下である前記<1>〜<7>のいずれか1に記載の吸収体。
<9>前記吸収体の厚みが0.5mm以上20mm以下である前記<1>〜<8>のいずれか1に記載の吸収体。
<10>前記吸収体の厚みがより好ましくは1mm以上10mm以下であり、更に好ましくは1.5mm以上5mm以下である前記<1>〜<9>のいずれか1にに記載の吸収体。
<11>前記凹部の深さは、吸収体10の厚みの、20%以上100%以下であり、好ましくは25%以上100%以下であり、より好ましくは30%以上100%以下、更に好ましくは50%以上100%以下、あるいは、20%以上90%以下であり、好ましくは20%以上80%以下であり、より好ましくは30%以上80%以下、更に好ましくは50%以上80%以下である前記<1>〜<10>のいずれか1に記載の吸収体。
<12>前記凹部の幅は1mm以上20mm以下である前記<1>〜<11>のいずれか1に記載の吸収体。
<13>前記凹部の幅は、より好ましくは2mm以上15mm以下であり、更に好ましくは2mm以上12mm以下、特に好ましくは3mm以上10mm以下である前記<1>〜<12>いずれか1に記載の吸収体。
<14>前記吸収体は、前記凹部の底部における坪量が、該凹部の底部以外の部分における坪量より低い前記<1>〜<13>のいずれか1に記載の吸収体。
<15>前記凹部は、0.2cm2以上の面積を有する凹部の総面積が、全凹部の総面積の50%以上100%以下である前記<1>〜<14>のいずれか1に記載の吸収体。
<16>前記吸水性ポリマーが、排泄部領域に100g/m2以上500g/m2以下の坪量で存在する前記<1>〜<15>のいずれか1に記載の吸収体。
<17>前記排泄部領域の凹部の空間体積は、0.8cm3以上30cm3以下である前記<16>に記載の吸収体。
<18>前記排泄部領域に存在する吸水性ポリマーは、粒径が150ミクロン以下の吸水性ポリマーの粒子の割合(微粉含有率)が1%以上10%以下、より好ましくは2%以上9%以下、更に好ましくは3%以上8%以下である前記<16>又は<17>記載の吸収体。
<19>「排泄部領域の凹部の空間体積」≦「排泄部領域に存在する150ミクロン以下の吸水性ポリマーの飽和膨潤体積」の関係を満たす前記<16>〜<18>のいずれか1に記載の吸収体。
<20>肌当接面側に配置される液透過性の表面シートと、
非肌当接面側に配置される液不透過性の裏面シートと、
前記両シートに介在配置される吸収体とを備え、
前記吸収体が、前記<1>〜<19>いずれか1に記載の吸収体である吸収性物品。
<21>前記吸収体の前記表面シート側に前記凹部が存在する前記<20>に記載の吸収性物品。
<22>前記吸収体の前記裏面シート側に前記凹部が存在する前記<20>に記載の吸収性物品。
<23>前記表面シートと前記吸収体との間に中間シートが配置される前記<20>〜<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<24>前記裏面シートと前記吸収体との間に中間シートが配置される前記<20>〜<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>前記中間シートの吸収体側に空間が存在する<23>又は<24>記載の吸収性物品。
以下に、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
I)吸水性ポリマーの調製
<合成例1>
撹拌機、還流冷却管、モノマー滴下口、窒素ガス導入管、温度計を取り付けた5L容反応容器(アンカー翼使用)に分散剤として花王(株)製のポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(商品名エマール20C)0.1%[対アクリル酸質量]を仕込み、シクロヘキサン1600mLを加えた。窒素雰囲気下で回転数300r/minで撹拌し、内温77℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中に、東亞合成(株)製の80%アクリル酸、イオン交換水を仕込み、氷冷しながら旭硝子(株)製の48%苛性ソーダ水溶液を滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム水溶液(72%中和品,濃度約48%)1054gを得た。このモノマー水溶液に、味の素(株)製のN−アシル化グルタミン酸ソーダ(商品名アミソフトGS−11F)0.25gをイオン交換水4.5gに溶解させたものを添加し、暫く撹拌した後、264g(以下、モノマー水溶液A)、264g(以下、モノマー水溶液B)、528g(以下、モノマー水溶液C)に三分割した。
次いで、和光純薬工業(株)製の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(商品名V−50)0.20g、花王(株)製のポリエチレングリコール(PEG6000)0.20g、イオン交換水14gを混合溶解し、開始剤(A)水溶液を調製した。また、和光純薬工業(株)製の過硫酸ナトリウム0.90gをイオン交換水40gに溶解し、開始剤(B)水溶液を調製した。さらに、クエン酸チタン水溶液(クエン酸/Tiモル比1.0、固形分19.0%、Ti量0.039%[対アクリル酸])を調製した。
モノマー水溶液Aに開始剤(A)水溶液7.2gを加えてモノマーAを調製し、モノマー水溶液Bに開始剤(A)水溶液7.2gとクエン酸チタン水溶液1.2gを加えてモノマーBを調製し、モノマー水溶液Cに開始剤(B)水溶液27gとクエン酸チタン水溶液2.5gを加えてモノマーCを調製した。
前述の5L反応容器のモノマー滴下口からマイクロチューブポンプを用いて、5分以上静置したモノマーA、モノマーB、モノマーCを順に約60分かけて滴下し、その後、開始剤(B)水溶液13gのみ滴下した。滴下終了15分後に、架橋剤としてナガセ化成工業(株)製のエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810)0.04gを水10gに溶解したものを添加した。その後、脱水管を用いて共沸脱水を行い、吸水性ポリマー(ハイドロゲル)の含水量を50%に調整し、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810)0.33gを水10gに溶解したものを添加した。さらに吸水性ポリマー(ハイドロゲル)の含水量30%まで共沸脱水を行い、冷却後、シクロヘキサンを除き、減圧乾燥させることにより吸水性ポリマーを得た。850ミクロンの目開きの篩で粗大粒子を除去することにより吸水性ポリマーを得た。
<合成例2>
合成例1の吸水性ポリマーに合成例5で合成した吸水性ポリマーのうちの150μm以下の微粉を混合した。混合比は、合成例1の吸水性ポリマー/合成例5の150μm以下の微粉=100/5重量比とした。
<合成例3>
合成例1の吸水性ポリマー100重量部、シクロヘキサン200重量部を攪拌しながら70〜80℃に保ち、その後、マレイン酸―アクリル酸塩共重合体のナトリウム塩(BASF製ソカランCP5、平均分子量7万)の3.2質量%水溶液100重量部を滴下した。吸水性ポリマーの含水率35%まで脱水後、シクロヘキサンを除去、乾燥し、吸水性ポリマーを得た。
<合成例4>
合成例3において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに、合成例2の吸水性ポリマーを使用した。
<合成例5>
撹拌機、還流冷却管、モノマー滴下口、窒素ガス導入管、温度計を取り付けた5L容反応容器(アンカー翼使用)に分散剤として花王(株)製のポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(商品名エマール20C)0.2%[対アクリル酸質量]を仕込み、シクロヘキサン1600mLを加えた。窒素雰囲気下で回転数300r/minで撹拌し、内温77℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中に、東亞合成(株)製の80%アクリル酸、イオン交換水を仕込み、氷冷しながら旭硝子(株)製の48%苛性ソーダ水溶液を滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム水溶液(72%中和品,濃度約48%)1054gを得た。このモノマー水溶液に、味の素(株)製のN−アシル化グルタミン酸ソーダ(商品名アミソフトGS−11F)0.25gをイオン交換水4.5gに溶解させたものを添加し、暫く撹拌した後、264g(以下、モノマー水溶液A)、264g(以下、モノマー水溶液B)、528g(以下、モノマー水溶液C)に三分割した。
次いで、和光純薬工業(株)製の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(商品名V−50)0.20g、花王(株)製のポリエチレングリコール(PEG6000)0.20g、イオン交換水14gを混合溶解し、開始剤(A)水溶液を調製した。また、和光純薬工業(株)製の過硫酸ナトリウム0.90gをイオン交換水40gに溶解し、開始剤(B)水溶液を調製した。さらに、クエン酸チタン水溶液(クエン酸/Tiモル比1.0、固形分19.0%、Ti量0.039%[対アクリル酸])を調製した。
モノマー水溶液Aに開始剤(A)水溶液7.2gを加えてモノマーAを調製し、モノマー水溶液Bに開始剤(A)水溶液7.2gとクエン酸チタン水溶液1.2gを加えてモノマーBを調製し、モノマー水溶液Cに開始剤(B)水溶液27gとクエン酸チタン水溶液2.5gを加えてモノマーCを調製した。
前述の5L反応容器のモノマー滴下口からマイクロチューブポンプを用いて、5分以上静置したモノマーA、モノマーB、モノマーCを順に約60分かけて滴下し、その後、開始剤(B)水溶液13gのみ滴下した。滴下終了15分後に、架橋剤としてナガセ化成工業(株)製のエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810)0.04gを水10gに溶解したものを添加した。その後、脱水管を用いて共沸脱水を行い、吸水性ポリマー(ハイドロゲル)の含水量を50%に調整し、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810)0.27gを水10gに溶解したものを添加した。さらに吸水性ポリマー(ハイドロゲル)の含水量30%まで共沸脱水を行い、冷却後、シクロヘキサンを除き、減圧乾燥させることにより吸水性ポリマーを得た。850ミクロンの目開きの篩で粗大粒子を除去することにより吸水性ポリマーを得た。
<合成例6>
合成例5の吸水性ポリマーに、これとは別に合成した合成例5のポリマーのうちの150μm以下の微粉を混合した。混合比は、合成例5の吸水性ポリマー/合成例5の150μm以下の微粉=100/8重量比とした。
<合成例7>
合成例3において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに、合成例5の吸水性ポリマーを使用し、マレイン酸―アクリル酸塩共重合体のナトリウム塩(BASF製のソカランCP5、平均分子量7万)の9質量%水溶液を用いた。
<合成例8>
撹拌機,還流冷却管,モノマー滴下口,窒素ガス導入管,温度計を取り付けたSUS304製5L反応容器(アンカー翼使用)に分散剤として日本油脂(株)製のパーソフトEL(ポリオキシエチレン(EO平均付加モル数3)アルキルエーテル硫酸エステルNa)を0.06%[対アクリル酸重量]と日光ケミカルズ(株)製のニッコールSMT(アシル化タウリンNa)を0.025%[対アクリル酸重量]を仕込み、ヘプタン1600mLを加えた。窒素雰囲気下で回転数300r/minで撹拌し、内温90℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中に、東亞合成(株)製の80%アクリル酸、イオン交換水を仕込み、氷冷しながら旭硝子(株)製の48%苛性ソーダ水溶液を滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム水溶液(72%中和品,濃度約48%)1054gを得た。
このモノマー水溶液に、味の素(株)製のN−アシル化グルタミン酸ソーダ(商品名アミソフトGS−11F)0.25gをイオン交換水3gに溶解させたものを添加し、暫く撹拌した後、264g、264g、528gに三分割した。
次いで、和光純薬工業(株)製の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(商品名V−50)0.041g、花王(株)製のポリエチレングリコール(PEG6000)0.20g、イオン交換水9gを混合溶解し、開始剤(A)水溶液を調製した。また、和光純薬工業(株)製の過硫酸ナトリウム0.49gをイオン交換水10gに溶解し、開始剤(B)水溶液を調製した。さらに、クエン酸チタン水溶液(クエン酸/Tiモル比1.0、固形分19.0%、Ti量0.039%[対アクリル酸])を調製した。
三分割したモノマー水溶液の1つ(264g)に、開始剤(A)水溶液2.3gを加えた(モノマー1)。また、三分割したもう1つのモノマー水溶液(264g)に、開始剤(A)水溶液6.9gとクエン酸チタン水溶液1.5gを加えた(モノマー2)。三分割した残りのモノマー水溶液(528g)に、開始剤(B)水溶液10.5gとクエン酸チタン水溶液3.2gを加えた(モノマー3)。
前述の5L反応容器のモノマー滴下口からマイクロチューブポンプを用いて、5分以上静置したモノマー1、モノマー2、モノマー3を順に約60分かけて滴下し重合した。モノマー滴下終了後、脱水管を用いて共沸脱水を行い、吸水性ポリマー(ハイドロゲル)の含水量を60%に調整した。
その後、架橋剤としてナガセ化成工業(株)製のエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810)0.12gを水10gに溶解したものを添加した。その後、更に共沸脱水を行い、吸水性ポリマーの含水量を35%に調整した。冷却後、ヘプタンをデカンテーションで除き、乾燥させることにより吸水性ポリマーを得た。850ミクロンの目開きの篩で粗大粒子を除去した後、この重合体粒子100部に対し日本アエロジル(株)製のアエロジル200の0.5部をドライブレンドすることにより吸水性ポリマーを得た。
<合成例9>
撹拌機、還流冷却管、モノマー滴下口、窒素ガス導入管、温度計を取り付けた5L容反応容器(アンカー翼使用)に分散剤として花王(株)製のポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(商品名エマール20C)0.11%[対アクリル酸質量]を仕込み、シクロヘキサン1600mLを加えた。窒素雰囲気下で回転数300r/minで撹拌し、内温77℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中に、東亞合成(株)製の80%アクリル酸、イオン交換水を仕込み、氷冷しながら旭硝子(株)製の48%苛性ソーダ水溶液を滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム水溶液(72%中和品,濃度約48%)1054gを得た。このモノマー水溶液に、味の素(株)製のN−アシル化グルタミン酸ソーダ(商品名アミソフトGS−11F)0.18gをイオン交換水3gに溶解させたものを添加し、暫く撹拌した後、264g(以下、モノマー水溶液A)、264g(以下、モノマー水溶液B)、528g(以下、モノマー水溶液C)に三分割した。
次いで、和光純薬工業(株)製の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(商品名V−50)0.20g、花王(株)製のポリエチレングリコール(PEG6000)0.20g、イオン交換水14gを混合溶解し、開始剤(A)水溶液を調製した。また、和光純薬工業(株)製の過硫酸ナトリウム0.49gをイオン交換水10gに溶解し、開始剤(B)水溶液を調製した。さらに、クエン酸チタン水溶液(クエン酸/Tiモル比1.0、固形分19.0%、Ti量0.039%[対アクリル酸])を調製した。
モノマー水溶液Aに開始剤(A)水溶液7.2gを加えてモノマーAを調製し、モノマー水溶液Bに開始剤(A)水溶液7.2gとクエン酸チタン水溶液1.5gを加えてモノマーBを調製し、モノマー水溶液Cに開始剤(B)水溶液10.5gとクエン酸チタン水溶液3gを加えてモノマーCを調製した。
前述の5L反応容器のモノマー滴下口からマイクロチューブポンプを用いて、5分以上静置したモノマーA、モノマーB、モノマーCを順に約60分かけて滴下し重合した。モノマー滴下終了後、脱水管を用いて共沸脱水を行い、吸水性ポリマー(ハイドロゲル)の含水量を60%に調整し、架橋剤としてナガセ化成工業(株)製のエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810)0.18gを水10gに溶解したものを添加した。その後、さらに共沸脱水を行い、冷却後、シクロヘキサンを除き、減圧乾燥させることにより吸水性ポリマーを得た。850ミクロンの目開きの篩で粗大粒子を除去した後、この重合体粒子100部に対し日本アエロジル(株)製のアエロジル200の0.5部をドライブレンドすることにより吸水性ポリマーを得た。
II)吸水性ポリマーの評価
合成例1〜9の吸水性ポリマーについて、1)吸水性ポリマーの平均粒子径及び微粉含有率、2)吸水性ポリマーの人工尿の最大吸収量、3)2kPa加圧下の通液速度、及び4)可溶分の含有率を、それぞれ、後述する方法により測定し、それら結果を、表1に示した。
表1に示す通り、合成例1〜7の吸水性ポリマーは、湿潤倍率が順に57%、55%、60%、59%、59%、55%、58%で、人工尿40gの2kPaの加圧下での通液速度が100g/分以下となっている。
1)吸水性ポリマーの平均粒子径及び微粉含有率の算出方法
平均粒子径の算出方法は、吸水性ポリマー100gをJIS Z−8801−1982準拠の篩(ふるい)を用いて分級し、各フラクションの質量分率より平均粒子径を求める。微粉(目開き150ミクロン篩下の吸水性ポリマー)量も分級後の質量分率より求めた。
2)吸水性ポリマーの人工尿の最大吸収量の測定方法
吸水量の測定は、室温(20±5℃)で、吸水性ポリマー1.00gを室温(20±5℃)の人工尿(0.9%NaCl水溶液、大塚製薬製)150mLで60分間膨潤させた後、250メッシュの不織布袋に入れ、遠心分離機にて143Gで10分間脱水し、脱水後の総質量(全体質量)を測定する。そして、次式(1)に従って、遠心脱水後の人工尿の保持量を測定し、この値を吸水量とする。
ここで、不織布袋液残り量=(遠心脱水後の不織布袋質量)−(不織布袋質量)である。
3)2kPa加圧下の通液速度の測定方法
(a)金網(100メッシュ)付きの円筒(内径61mm)を人工尿約300mLの入ったビーカー内に入れ、吸水性ポリマー0.80gを素早く投入し、0.5〜60分間浸漬し、静置膨潤させ均一に充填する〔図6(a)参照〕。
60分間浸漬した状態では、吸水性ポリマーの膨潤倍率は100%となっている。膨潤倍率60%以下の状態とするためには、目安として、吸水性ポリマーの浸漬時間は3分以内である。
(b)膨潤させた吸水性ポリマーが入ったこの円筒を図6(b)に示すようにビーカーから急いで取り出す。
(c)素早く、この円筒を受け容器(バット)上に置き、ガラスフィルター(GIグレード,外径60mm,厚さ5mm)を載せ、更にその上におもりを載せ、膨潤させた吸水性ポリマーに2kPaの荷重を掛ける〔図6(c)参照〕。
(d)40gの人工尿を一気に注ぎ入れ、液の注入開始時からガラスフィルター上の液がなくなるまでの時間(S1)を測定する〔図6(d)参照〕。単位は秒である。
尚、(b)から(d)の操作をできるだけ短時間で、目安としては15秒以内で行う。
また、ブランク試験として、吸水性ポリマーが存在しない状態で、40gの人工尿を一気に注ぎ入れ、液の注入開始時からガラスフィルター上の液がなくなるまでの時間(S2)を測定する。
そして、次式により2kPa加圧下の通液速度を算出する。
2kPa加圧下の通液速度(g/分)=40÷((S1−S2)×60)
膨潤倍率が100%未満である場合の吸水性ポリマーの膨潤倍率(%)は、「2)吸水性ポリマーの人工尿の最大吸収量の測定方法」において、吸水性ポリマーを人工尿に浸漬する時間(時間t)での吸収量をVtとすると、下記式で表される。
膨潤倍率(%)=(Vt/V∞)×100
ここで、V∞は吸水性ポリマーの人工尿の最大吸収量である。
また、膨潤倍率が100%未満である場合の2kPa加圧下の通液速度は、「3)2kPa加圧下の通液速度の測定方法」における吸水性ポリマーの浸漬時間を前述の時間tと同じ時間で測定・算出される。
4)可溶分の測定方法
吸水性ポリマー0.500gを1000gの脱イオン水中に分散し、16時間攪拌した後、吸引濾過した。次に、得られた濾液10gを100mlビーカーにとり、該濾液に0.05N水酸化ナトリウム水溶液2ml、N/100メチルグリコールキトサン水溶液5ml、および、0.2%トルイジンブルー水溶液3滴を加えた。
次いで、上記ビーカーの溶液を、N/400ポリビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴定し、溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点として滴定量D(ml)を求めた。また、濾液10gに代えて脱イオン水10gを用いて同様の操作を行ない、ブランクとして滴定量E(ml)を求めた。
そして、これら滴定量と吸水性ポリマーを構成する単量体の平均分子量Fとから、次式(2)に従って可溶分(質量%)を算出した。
III)吸収体の基本的製造方法
<吸収体A−1>
坪量50g/m2のパルプシートを横幅100mm、縦幅375mmとなる様にカットした。その上に、坪量が80/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布し、ローラーで吸水性ポリマーをパルプシートに埋め込んだ(シート1)。
一方、坪量69g/m2のパルプシートを横幅100mm、縦幅375mmとなる様にカットし、その上に坪量が110g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布した。さらにその上に、坪量69g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せ、その上に坪量が110g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布し、坪量69g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せた。このシートからh2=20mm,h1=30mmの長方形状のピース24個とh2=20mm,h3=90mmの長方形状のピース3個を切り抜き、横隙間e=5mm、縦間隔d=5mmで、図7中の吸収体Aの様にシート1の上に並べた。
この吸収体をマングルでプレス加工した。[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]の比は、1/1.5であり、吸収体の厚みは3.3mmで、凹部の深さは、吸収体の厚みの70%であった。
<吸収体A−2>
坪量50g/m2のパルプシートを横幅100mm、縦幅375mmとなる様にカットした。その上に、坪量が80g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布した、ローラーで吸水性ポリマーをパルプシートに埋め込んだ(シート2)。
一方、坪量50g/m2のパルプシートを横幅100mm、縦幅375mmとなる様にカットし、その上に坪量が110g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布した。さらにその上に、坪量69g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せ、その上に坪量が110g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布し、坪量69g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せた。このシートからh2=20mm,h1=30mmの長方形状のピース24個とh2=20mm,h3=90mmの長方形状のピース3個を切り抜き、横隙間e=5mm、縦間隔d=5mmで、図7中の吸収体Aの様にシート2の上に並べシート2を作製した。
更に、坪量50g/m2のパルプシートを幅5mmで切り取り、シート2の凹部に引き詰めピンセットを用いて馴染ませた。
この吸収体をマングルでプレス加工した。[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]の比は、1/1.5であり、吸収体の厚みは3.0mmで、凹部の深さは、吸収体の厚みの38%であった。
<吸収体B>
坪量50g/m2のパルプシートを横幅100mm、縦幅375mmとなる様にカットした。その上に、坪量が90g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布した。その上に、坪量57g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せ、その上に坪量が91g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布した。さらにその上に、坪量57g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せ、その上に坪量が91g/m2となるように吸水性ポリマーを均一に散布し、坪量57g/m2のパルプシート(横幅100mm、縦幅375mm)を載せ、シート3を作製した。
このシート3から図7中の吸収体Bの様に、f=5mm,h4=50mmの凹部12個とg=10,h5=50mmの凹部3個を、h7=20mm、h8=15mm、h6=25mmの間隔で切り抜いて(h9=50mm)、シート4とした。このシート4のf=5,h4=50mmの凹部12個に坪量50g/m2のパルプシートを幅5mmで切り取ったものを引き詰めピンセットを用いて馴染ませ、さらに、その凹部の底部に吸水性ポリマー0.5gを均一に散布(16.7g/m2)した。
この吸収体をマングルでプレス加工した。[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]の比は、1/1.5であり、吸収体の厚みは3.0mmで、凹部の深さは、吸収体の厚みの100%(g=10mm,h5=50mmの凹部3個)と70%(f=5mm,h4=50mmの凹部12個)であった。
<吸収体C>
坪量50g/m2のパルプシート4層の間に、吸水性ポリマーを各層80g/m2の坪量で散布し(従って、吸水性ポリマーは3層)、横幅100mm、縦幅375mmとなる様にカットした。
この吸収体を、マングルでプレス加工した。[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]の比は、1/1.5であり、吸収体の厚みは2.9mmであった。
IV)吸収体の製造方法
<実施例1>
合成例1の吸水性ポリマーを使用して、吸収体A−1を作製した。
この吸収体を、ホットメルト剤を塗布した坪量16g/m2のティッシュペーパー(図示せず)で包み、アイロンでホットメルト剤を溶融し、吸収体とティッシュペーパーを接合した。これを表面シートと裏面シートの間に配置し(凹部を衣類側に)、吸収性物品を得た。肌当接面である表面シートには、花王(株)製の商品名メリーズの表面材を用い、液不透過性の裏面シートには、花王(株)製の商品名メリーズのバックシートを用いた。
<実施例2>
合成例5の吸水性ポリマーを使用して、吸収体A−1を作製した。
この吸収体を、ホットメルト剤を塗布した坪量16g/m2のティッシュペーパー(図示せず)で包み、アイロンでホットメルト剤を溶融し、吸収体とティッシュペーパーを接合した。これを表面シートと裏面シートの間に配置し(凹部を肌側に)、吸収性物品を得た。肌当接面である表面シートには、花王(株)製の商品名メリーズの表面材を用い、液不透過性の裏面シートには、花王(株)製の商品名メリーズのバックシートを用いた。
<実施例3>
合成例5の吸水性ポリマーを使用して、吸収体A−2を作製した。
この吸収体を、ホットメルト剤を塗布した坪量16g/m2のティッシュペーパー(図示せず)で包み、アイロンでホットメルト剤を溶融し、吸収体とティッシュペーパーを接合した。これを表面シートと裏面シートの間に配置し(凹部を肌側に)、吸収性物品を得た。肌当接面である表面シートには、花王(株)製の商品名メリーズの表面材を用い、液不透過性の裏面シートには、花王(株)製の商品名メリーズのバックシートを用いた。
<実施例4>
実施例1において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに合成例2の吸水性ポリマーを使用した。
<実施例5>
実施例1において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに合成例4の吸水性ポリマーを使用した。
<実施例6>
実施例1において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに合成例3の吸水性ポリマーを使用し、吸収体の凹部を肌側にした。
<実施例7>
実施例2において、吸収体A−2の代わりに吸収体Bを使用した。
<実施例8>
実施例7において、合成例5の吸水性ポリマーの代わりに合成例6の吸水性ポリマーを使用した。
<実施例9>
実施例7において、合成例5の吸水性ポリマーの代わりに合成例7の吸水性ポリマーを使用した。
<比較例1>
実施例1において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに合成例9の吸水性ポリマーを使用した。
<比較例2>
実施例1において、合成例1の吸水性ポリマーの代わりに合成例8の吸水性ポリマーを使用した。
<比較例3>
実施例7において、合成例5の吸水性ポリマーの代わりに合成例8の吸水性ポリマーを使用した。
<比較例4>
実施例1において、吸収体A−1の代わりに吸収体Cを使用した。
V)実施例及び比較例の評価
実施例及び比較例で製造した吸収性物品について、下記の評価試験を行い、その結果を表2及び表3に示した。また、実施例及び比較例の吸収性物品について、表2に、排尿部領域における、微粉の膨潤体積、凹部の空間体積及びそれらの比等を併せて示した。
1)<吸収性物品の吸収容量の測定>
吸収性物品の吸収容量に関する評価方法を以下に説明する。
20度に傾けたアクリル板の上に作製した吸収性物品を載せ(腹側端縁部が下方側)、その上にアクリル板と錘をのせて吸収性物品全体に2.0kPaの荷重を加える。この状態で、吸収性物品の上方側の端部から150mmの位置に着色した人工尿を一定量、一定間隔ごとに繰り返し注入し、吸収体の下方側の端部から漏れ出すまでの注入量を比較する。試験雰囲気の温度は室温(20±5℃)、人工尿は室温(20±5℃)のものを使用する。
比較例4の吸収容量を1.0とした時の相対値を以下の計算式を用いて算出する。
吸収容量(相対値)=(サンプルの吸収容量)/(比較例2の吸収容量)
2)<吸収性物品の液戻り量の測定>
吸収性物品の液戻り量の測定法を説明する。一例として、乳幼児用紙おむつ(Mサイズ)の場合を説明する。
吸収性物品の長手方向において腹側端縁部から150mm、幅方向において中央部に内径35mmのアクリル製円筒を置き、吸収性物品全体に2.0kPaの荷重を加えながら、着色した人工尿40gを高さ10mmになるように液を維持しながら注入する。なお、円筒最下部には吸収性物品全体を覆う大きさのアクリル板が備えられている。吸収開始から10分後に、再度40gを注入する。この操作をさらに2回繰り返し、計160gの人工尿を注入する。試験雰囲気の温度は室温(20±5℃)、人工尿は室温(20±5℃)のものを使用した。
注入完了から10分後に、アドバンテック社製のろ紙No.4A(100mm×100mm,質量測定W1)を10枚重ねたものを、注入点を中心として吸収性物品上に置く。
厚さ5mm、100mm×100mmのアクリル板を介して、3.5kPaの圧力を掛け、2分後にろ紙の質量を測定し(W2)、次式のようにして、液戻り量を算出した。
液戻り量(g)=加圧後のろ紙の質量(W2)−最初のろ紙の質量(W1)
比較例4の液戻り量を1.0とした時の相対値を以下の計算式を用いて算出する。
液戻り量(相対値)=(サンプルの液戻り量)/(比較例2の液戻り量)
3)<吸収性物品の間隙水量の測定>
2)で液戻り量を測定した後、液戻り量測定部位をはさみで切り取る。この液戻り量測定部位の重さW3を測定する。次に、これを250メッシュの不織布袋に入れ、遠心分離機にて143Gで10分間脱水し、脱水後の液戻り量測定部位の質量(W4)を測定する。そして、次式に従って、間隙水を算出する。
液戻り量測定部位の間隙水量=W3−W4+液戻り量
表2及び表3の結果に示されるように、実施例1〜6の吸収性物品は、比較例1,2,4と比較し同等以上の吸収容量となっている。これは、凹部によって液が広い範囲で拡散したこと、架橋が弱い(より多く液を吸収できる)吸水性ポリマーを利用できたことによる。また、実施例1,2の吸収性物品は、比較例1,2,4よりも排泄部領域の間隙水が少なく液戻り量が少なくなっている。これは、凹部によって液が広い範囲で拡散したこと、架橋が弱い(より多く液を吸収できる)吸水性ポリマーを利用できたことによる。実施例3〜6の吸収性物品は、比較例2,4よりも排泄部領域の間隙水が多いにも拘わらず液戻り量が少なくなっている。実施例3〜6の吸収性物品では、凹部が実施例1,2と比較し埋まりやすい設計となっており、吸収容量は比較例2や4とほぼ同等であるが、吸水性ポリマーのゲルブロッキングにより間隙水が多くても液戻りしにくい。
一方、実施例7〜9の吸収性物品は、比較例3,4と比較し、同等以上の吸収容量となっている。これは、凹部によって液が比較的広い範囲で拡散したこと、架橋が弱い(より多く液を吸収できる)吸水性ポリマーを利用できたことによる。また、実施例7〜9の吸収性物品は、比較例3,4よりも排泄部領域の間隙水が多いにも拘わらず液戻り量が少なくなっている。凹部が埋まりやすい設計となっており、吸水性ポリマーのゲルブロッキングにより間隙水が多くても液戻りしにくい。
これらから、凹部を有する吸収体に低膨潤倍率でゲルブロッキングを引き起こす様な架橋が弱い吸水性ポリマーを使用することにより、繰り返しの排せつにおいて、凹部が膨潤した吸水性ポリマーで埋まるまではゲルブロッキングを抑制しつつ液を拡散して高吸収性を発揮し、凹部が膨潤した吸水性ポリマーで埋まるとゲルブロッキングを引き起こし、間隙水を肌側に透過させず低液戻り性を発揮するといった優れた作用効果を奏することが判る。
10,10’,10” 吸収体
11,11A,11B 凹部
12 ブロック状の凸部(凹部以外の部分)
21 親水性繊維
22 吸水性ポリマー
50,50A,50B 使い捨ておむつ(吸収性物品)

Claims (16)

  1. 親水性繊維と吸水性ポリマーとを有する吸収体であり、該吸収体の厚みの20%以上100%以下の深さの凹部を有する吸収体であって、
    前記吸収体における[親水性繊維の質量]/[吸水性ポリマーの質量]で表される質量比が1/5以上1/0.01以下であり、
    前記吸水性ポリマーは、60%以下の膨潤倍率で、下記組成の人工尿40gの2kPa加圧下での通液速度が100g/分以下である吸収体。
    人工尿組成:尿素1.94%,塩化ナトリウム0.80%,塩化カルシウム0.06%,硫酸マグネシウム0.11%,リン酸二水素アンモニウム0.085%,リン酸水素二アンモニウム0.015%,イオン交換水96.99%。
  2. 前記吸水性ポリマーは、粒径が150ミクロン以下の粒子の割合が1%以上10%以下である請求項1記載の吸収体。
  3. 前記吸水性ポリマーは、可溶分を1%以上15%以下含んでいる請求項1又は2記載の吸収体。
  4. 平面視した前記吸収体の面積に対して平面視した前記凹部の総面積が10%以上50%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収体。
  5. 前記吸収体の厚みが0.5mm以上20mm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収体。
  6. 前記凹部の幅は1mm以上20mm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収体。
  7. 前記吸収体は、前記凹部の底部における坪量が、該凹部の底部以外の部分における坪量より低い請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収体。
  8. 前記凹部は、0.2cm2以上の面積を有する凹部の総面積が、全凹部の総面積の50%以上100%以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収体。
  9. 前記吸水性ポリマーが、排泄部領域に100g/m2以上500g/m2以下の坪量で存在する請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収体。
  10. 「排泄部領域の凹部の空間体積」≦「排泄部領域に存在する150ミクロン以下の吸水性ポリマーの飽和膨潤体積」の関係を満たす請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収体。
  11. 肌当接面側に配置される液透過性の表面シートと、
    非肌当接面側に配置される液不透過性の裏面シートと、
    前記両シートに介在配置される吸収体とを備え、
    前記吸収体が、請求項1〜10のいずれか1項に記載の吸収体である吸収性物品。
  12. 前記吸収体の前記表面シート側に前記凹部が存在する請求項11記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収体の前記裏面シート側に前記凹部が存在する請求項11記載の吸収性物品。
  14. 前記表面シートと前記吸収体との間に中間シートが配置される請求項11〜13のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  15. 前記裏面シートと前記吸収体との間に中間シートが配置される請求項11〜14のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  16. 前記中間シートの吸収体側に空間が存在する請求項14又は15記載の吸収性物品。
JP2012131858A 2012-06-11 2012-06-11 吸収体および吸収性物品 Active JP5878431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131858A JP5878431B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 吸収体および吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131858A JP5878431B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 吸収体および吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255556A JP2013255556A (ja) 2013-12-26
JP5878431B2 true JP5878431B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49952560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131858A Active JP5878431B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 吸収体および吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878431B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101790241B1 (ko) 2014-08-04 2017-10-26 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2018008759A1 (ja) 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749679B2 (ja) * 2003-05-09 2011-08-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2009072421A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 吸収性物品
JP5199646B2 (ja) * 2007-11-16 2013-05-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5417133B2 (ja) * 2009-06-17 2014-02-12 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255556A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231779B2 (ja) 吸収体及びそれを用いた吸収性物品
JP6515245B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
RU2560916C2 (ru) Впитывающий элемент и впитывающее изделие
WO2012086265A1 (ja) 吸収体および吸収性物品
JP4494509B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP5417133B2 (ja) 吸収性物品
RU2501542C2 (ru) Поглощающее изделие
US20210290453A1 (en) Fluid-absorbent core
JP2009072420A (ja) 吸収性物品
JP2009061063A (ja) 吸収性物品
JP4808011B2 (ja) 拡散性に優れた体液吸収物品
WO2009150984A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP5878431B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
WO2011070876A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2011000231A (ja) 吸収体及び吸収性物品
CN117098520A (zh) 吸收体
JP4841196B2 (ja) 使い捨て体液吸収物品
JP2012126778A (ja) 吸水性樹脂粒子の吸水性改質用組成物
JP2007143677A (ja) 体液吸収物品
WO2022255301A1 (ja) 吸収性物品
JP5117841B2 (ja) 吸収性物品
US20240180759A1 (en) Absorbent, and absorbent article
JP7068084B2 (ja) 吸収性物品
JP2007050024A (ja) 使い捨て体液吸収物品
JP2022182695A (ja) 吸収体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250