JP5878266B2 - アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置 - Google Patents

アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5878266B2
JP5878266B2 JP2015522607A JP2015522607A JP5878266B2 JP 5878266 B2 JP5878266 B2 JP 5878266B2 JP 2015522607 A JP2015522607 A JP 2015522607A JP 2015522607 A JP2015522607 A JP 2015522607A JP 5878266 B2 JP5878266 B2 JP 5878266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
calculation
complex multiplication
ofdm
symbol period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199701A1 (ja
Inventor
藤倉 幹夫
幹夫 藤倉
仲田 樹広
樹広 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015522607A priority Critical patent/JP5878266B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878266B2 publication Critical patent/JP5878266B2/ja
Publication of JPWO2014199701A1 publication Critical patent/JPWO2014199701A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/2659Coarse or integer frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2676Blind, i.e. without using known symbols
    • H04L27/2678Blind, i.e. without using known symbols using cyclostationarities, e.g. cyclic prefix or postfix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は直交周波数分割多重変調方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下、OFDM方式と記す)を用いた伝送装置における受信アンテナの方向調整に関するものである。
近年、中継現場の映像や音声をテレビ局まで無線伝送する無線画像伝送装置(以下、Fi eld Pickup Unit:FPU)の伝送方式として、マルチパスフェージングに強い変調方式としてOFDM方式が採用され、固定や移動無線中継に使用されている(非特許文献1参照)。
従来のアンテナの方向調整方法では、受信側の検波器により受信電界レベルを検出し、受信電界レベルが最大になる方向を探索してアンテナの方向を調整する方法が取られてきた。しかし、受信電界が低くなると、受信信号は雑音に埋もれてしまい、精度の良い検出が困難であった。即ち、アンテナの方向調整の初期段階では受信電界は非常に低いため、OFDM信号が僅かながら到達していたとしても、雑音に埋もれた受信信号を捕らえることができず、手探りで方向調整を行わざるを得なかった。
これらの欠点を改善した従来のOFDM方式におけるアンテナ方向調整方法として、例えば、特許文献1があり、本方式について、以下、図6を用いて簡単に説明する。
送信側より送出され、受信装置に到達したOFDM信号は、受信アンテナ1で受信され、受信高周波部2で周波数変換してベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、A/D変換回路3に入力され受信サンプリング系列x(t)を得る(tはサンプル番号)。 その後、伝送された情報符号を復調するためのFFT(高速フーリエ変換)回路6、復調部7等からなる本線系の経路を経由して復調信号Dを外部装置に出力する。
また、受信サンプリング系列x(t)は、クロックタイミングやキャリア周波数を送信信号に同期させる同期処理部8に入力され、同期信号SYNCは受信タイミングを制御する信号としてOFDM受信部全体に配信される。
さらに、受信サンプリング系列x(t)は、これらの接続と共に、受信電界を算出する受信電界算出部4に接続され、受信電界算出部4で得られた受信電界信号Rは、方向調整信号発生部5に接続され、受信アンテナ1の方向調整用の信号Cを生成する。
次に、受信電界算出部4の構成について更に詳しく述べる。図7は受信電界算出部4の構成について示した図である。A/D変換回路3からの受信サンプル系列x(t)は、有効シンボル遅延部4-1に接続され、有効シンボル遅延された受信サンプル系列x(t−τ)出力は、複素乗算部4-2に接続される。複素乗算部4―2のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。後述のように複素乗算部4-2の出力信号は、積分部4-3に接続され、絶対値部4-4を経由して受信電界信号Rとして出力する。
この受信電界算出部4では、OFDMのガードインターバル信号の相関性を利用した処理を施しているため、受信電界算出部4の動作を説明する前に、ガードインターバル信号を含むOFDM信号について図8を用いて説明する。
OFDM方式は、一定の周波数間隔で配置された数百〜数千本の搬送波(キャリア)を、それぞれ一定のシンボル期間Tsでデジタル変調して伝送する方式である。OFDM信号への変調には、通常、ポイント数τ(例えば、τ=1024)のIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)が用いられる。送信側から送出される伝送信号の1シンボルは、IFFTで変調されたτポイントのOFDM信号からなる有効シンボル期間Taの信号(A+a)と、1シンボルの最後のMg(例えばMg=128)ポイント期間Tgの信号aを有効シンボル期間Ta前のガード期間Tgに複写したMgポイントのガードインターバル信号a’で構成される。なお、次のシンボルのbとb’の部分についても同様である。
以上の知識を基に、図4の受信電界算出部4で実施される処理について、図7を用いて説明する。A/D変換回路3でサンプリングされ、受信電界算出部4に入力された信号図9(a)は、有効シンボル遅延部4−1にて、図5(b)のように、有効シンボル期間Taに相当するサンプリング数τ(例えば、τ=1024)だけ遅延される。 この有効シンボル期間Taだけ遅延された信号と、遅延前の信号は、複素乗算部4-2でサンプル点毎に複素乗算され、
C(τ)=x(t) × x(t−τ) ・・・・・・・・・・・(1)
が算出される。I/Q成分の内、この複素乗算信号のI成分の波形の一例を、図9(c)に示す。
図9(c)のガードインターバル信号であるaとa’、bとb’(図中の点線)の信号は相関性を有することになり、他の期間に対して相関レベルが大きくなる。
ここで、この相関レベルは、受信電界レベルが低いと小さな値を示し、逆に、相関レベルが大きくなると、受信電界レベルが大きいことを意味する。
こうしてられた複素乗算部4-2の出力信号C(t)のI成分、Q成分それぞれに対して、積分部4−3で平均化処理を施し、擾乱成分を抑圧して、有効な相関成分を抽出する。 即ち、含有する雑音量が多くなると、ガードインターバル期間とそれ以外の期間の相関レベル差を判断できるような相関波形を得ることがむずかしくなるが、積分(平均化処理)することにより、ガードインターバル期間以外の期間は無相関のため、ガードインターバル期間以外の積分結果は0に収束する。一方、ガードインターバル期間については、相関性を有するため、積分処理を施すことで、CN比に依存した相関レベルを得ることができる。なお、積分部4−3の構成については、FIRフィルタ等により構成される移動平均処理、即ち低域通過フィルタ(以下LPF:Low Pass Filter)や、IIRフィルタにより構成されるLPFにより実現することができる。このLPFの時定数に関しては、アンテナの方向調整制御に素早く追従できる時定数として、数百msec以内が望ましい。
複素乗算部4-2の出力は、絶対値部4-4に入力され、I成分とQ成分の絶対値を算出する。
絶対値の算出方法としては、式(2)に示すようにI成分とQ成分の二乗和を演算することで、受信電力に比例する受信電界信号Rを算出することができる。
2+Q2 ・・・・・・・・・・・(2)
通常、受信装置では、受信条件で大きく変化する受信信号のレベルを、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)回路にてほぼ一定のレベルになるような制御を行った後に、各種の信号処理を実施する方式が用いられているため、受信電界算出部4に入力される信号x(t)の電力も、常にほぼ一定に保たれる。このような制御が行われている場合には、受信電界算出部4からの受信電界信号Rは、受信電界に比例する値にはならない。
図10は、CN比における受信電界信号Rの特性を示した図で、特にCN比が高くなると、即ち受信電界レベルが大きくなると、受信電界信号Rのレベルは、ある一定値で飽和してしまう。しかし、受信電界信号Rのレベルが飽和領域にある場合には、同期も確立しており、所定レベル以上の受信電界が得られている状況であるため、アンテナの方向調整が完了したと判断して良い。
こうして受信アンテナの方向調整の初期段階において、受信されるOFDM信号のCN比が約0dB以下であっても、すなわちおおよそ受信電界が−97dBm以下であっても、OFDM信号の存在を的確に検出できる様になり、受信アンテナの方向を変えながら、受信されるOFDM信号のレベルが最大になる方向を探すことができる。
従来の受信側の検波器により受信電界レベルを検出して、受信電界レベルが最大になる方向を探索するアンテナの方向調整方法では、受信電界が低くなると、受信信号は雑音に埋もれてしまい、精度の良い検出が困難であった。また、同じOFDMであっても各サブキャリアの変調方式として、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式のようにパイロットキャリアを含んだ方式と差動方式のようにデータキャリアのみの方式があり、うちのいずれかの方式が使用されたOFDM信号を受信する際のアンテナ方向調整方法において、QAM方式であるか差動方式であるかを判別し、最適な方向調整信号レベルを適用するのが困難であった。
映像情報メディア学会誌1998年Vol.52,No.11
特開平2008−295096公報
本発明は、受信電界が低くクロックタイミング同期が外れる条件においても検出レベルの連続性を保ち安定したアンテナ方向調整をすることができる受信装置を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、受信装置において、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号との複素乗算を行い、当該複素乗算の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第1の算出手段と、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長(有効シンボル+カードインターバル)の遅延を行った信号との複素乗算を行い、当該複素乗算の結果得られる信号に対して平均化処理を行、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第2の算出手段と、前記第1の算出手段により取得された信号レベルと前記第2の算出手段により取得された信号レベルとを比較し、前記第2の算出手段により取得された信号レベルの方が前記第1の算出手段により取得された信号レベルよりも大きい場合はパイロットキャリア及びデータキャリアを含んだ方式と判定し、前記比較手段にて前記第2の算出手段により取得された信号レベルの方が前記第1の算出手段により取得された信号レベルよりも小さい場合はデータキャリアのみを含んだ方式と判定する比較手段と、前記比較部の結果に基づき前記第1の算出手段により取得された信号レベルと前記第2の算出手段により取得された信号レベルとを切替えることで得られる信号より受信アンテナの方向調整用信号を生成し、該生成した方向調整用信号を用いて受信アンテナの方向調整を行う手段とを備える様にしたものである。
さらに、上記において、前記第1の算出手段は、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号、有効シンボル期間長−1サンプル遅延を行った信号、及び有効シンボル期間長+1サンプル遅延を行った信号各々との複素乗算を行い、当該各々の複素乗算結果の総和を行い、総和の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第1の算出手段と、前記第2の算出手段は、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長(有効シンボル+カードインターバル)の遅延を行った信号、1シンボル期間長−1サンプル遅延を行った信号、及び1シンボル期間長+1サンプル遅延を行った信号各々との複素乗算を行い、当該各々の複素乗算結果の総和を行い、総和の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第2の算出手段とを備える様にしたものである。
本発明によるOFDM受信装置を用いると、QAM方式のようにパイロットキャリアを含んだ方式と差動方式のようにデータキャリアのみの方式のうちのいずれかの方式が使用されたOFDM信号を受信する際のアンテナ方向調整方法において、受信信号の1シンボル時間差での相関が高いか、又は有効シンボル差での相関性が高いかを判別することにより、QAM方式であるか差動方式であるかを判別し、自動的に最適な方向調整信号レベルを適用することが可能となる。
本発明における受信電界算出部4の一実施例を示すブロック図 パイロットキャリアの相関値の実数成分図 τ=1152の時の相関性を示す模式図 本発明におけるCN比対受信電界信号Rの特性を示した図 本発明における受信電界算出部4の一実施例を示すブロック図 従来技術の受信アンテナ方向調整の一実施例を示すブロック図 従来技術の受信電界算出部4の一実施例を示すブロック図 OFDMシンボル構成を示す模式図 受信電界算出部4の各部の信号を示す模式図 従来技術におけるCN比対受信電界信号Rの特性を示した図 QAM方式と差動方式の受信電界信号Rの特性差を示した図 QAM方式と差動方式のキャリア配置イメージ図 データキャリアの相関値の実数成分図 パイロットキャリアの相関値の実数成分図 τ=1024の時の相関性を示す模式図 クロック同期が外れた場合のCN比対受信電界信号Rの特性を示した図
以上述べた従来のOFDM方式におけるアンテナの方向調整方法において、CPキャリアと呼ばれるパイロットキャリアを含んだ変調方式(以下、QAM方式)と、当該パイロットキャリアを含まない変調方式(以下、差動方式)を受信した場合とで、前記検出される受信電界信号Rが同じCN比(受信電界レベル)において異なった値を示すと言う問題があった。
図11は、従来のアンテナの方向調整方法におけるQAM方式と、差動方式との前記受信電界信号Rの特性を比較した図であり、各CN比において、相対比較でQAM方式対して差動方式式の方が、約2倍の値を示していることが分かる。
図12(a)は、QAM方式時のキャリア配置の一例である。横軸は周波数(キャリア)の方向を示しており、縦軸は時間(シンボル)の方向を示している。図示されるように、QAM方式時のキャリア配置では、主に、データキャリアとパイロットキャリアを配置して構成され、パイロットキャリアは周波数方向には分散して(本例では、8キャリアの等間隔に)配置され時間方向には連続的に配置される。ここで、全てのキャリアの数は例えば800本程度などの多数であり、パイロットキャリアの数は例えば全てのキャリアの数に対して(1/8)となる。 また、例えば、他のキャリアとしてTMCC(Transmiss ion and Multiplexing Configuration and Control:伝送制御信号)キャリアと呼ばれる制御用のキャリアが10本程度配置されるが、図示を省略している。また、その他のキャリアが配置されてもよいが、本例では説明を簡略化するために省略する。また、例えば、データキャリアの平均的な電力が1(=12)であるとき、パイロットキャリアの電力は(4/3)2であり、制御用のキャリアの電力は(4/3)2 である。
これに対して図12(b)には、差動方式時のキャリア配置の一例を示してあり、全てのキャリアがデータキャリアとなっている。ここでも例えば、他のキャリアとしてTMCCキャリアと呼ばれる制御用のキャリアが10 本程度配置されるが、図示を省略している。また、その他のキャリアが配置されてもよいが、本例では説明を簡略化するために省略する。
以上の知識を基に、以下、QAM方式と差動方式とで上述の検出される受信電界信号Rが同じC/N値(受信電界レベル)において異なる理由を詳細に説明する。
パイロットキャリアを含んだQAM方式における受信信号をx(t)とし、データキャリア成分をxDATA(t)、パイロットキャリア成分をxCP(t)とすると、
x(t)=xDATA(t)+xCP(t)・・・・・・・・・・・(3)
受信信号(3)及びそれをτサンプル遅延させた信号との相関波形C(τ)は、
Figure 0005878266
である。ここで、データキャリアとパイロットキャリアは無相関であるため、データキャリアの相関とパイロットキャリアの相関の重ね合わせとなる。
Figure 0005878266
図13はデータキャリアの相関値の実数成分を示しており、その虚数成分はほぼ0である。データキャリア相関では遅延時間τが有効シンボル長(例えばここでは1024サンプルとする)の時のみ有相関となり、1シンボル長(例えばここではガードインターバル長を128サンプルとし、1152サンプル(=1024 + 128)とする)の場合には無相関となる。
一方、パイロットキャリアの自己相関値の実数成分を図14に示す。データキャリアと同様に虚数成分はほぼ0である。パイロットキャリアの相関値は図13に示すデータキャリアの相関値と異なり、τ=1024以外の遅延時間にも相関性を示す。また、τ=1024遅延時間に関して、パイロットキャリア相関の実数成分が負となっていることが分かる。
負となる理由について、以下、更に詳細に説明する。
前記の通りパイロットキャリアは8キャリア間隔(4(2k + 1))で配置されており、このパイロットキャリア成分を式(6)に示す。なお、パイロットキャリアは、符号Wiでランダムに変調されているが、省略しても差し支えないため、ここでは考慮しない。
Figure 0005878266
よって、τ=1024におけるパイロットキャリアの相関は、
Figure 0005878266
である。ここで、kキャリアとlキャリアのみを考慮した相関CCP,(k,l)(1024)を考える。
Figure 0005878266
式(8)において、k = lとk≠lに場合分けして考える。まずk = lの場合は、全てのキャリアで
Figure 0005878266
となる。一方、k≠lの場合では、各キャリア成分は直交するため、その相関成分は0となる。
Figure 0005878266
従って、式(7)に示した相関は、
CP,(k,l)(1024) = CCP,(k=l)(1024) + CCP,(k≠l)(1024) = 1024 ・・・(11)
となり、τ=1024のパイロットキャリア相関値は負の結果を示す。
図15には一例としてτ=1024の時のある特定のキャリア位置のパイロットキャリアを正弦波で示しているが、これ以外の位置のパイロットキャリアについても同様のことが言える。ガードインターバル期間は同相であるため、パイロットキャリア相関の実数成分は正となり、データキャリアについても、同じ信号であるため正の相関値が得られる。逆に、ガードインターバル以外の期間については、図15に示すように相関対象のパイロットキャリアは逆相の関係であり、パイロットキャリア相関値の実数成分は負となる。このことから全体の相関値は、ガードインターバル期間のパイロットキャリアの正相関とデータキャリアの正相関に対して、ガードインターバル期間以外のパイロットキャリアの負相関により相殺される。また、パイロットキャリアの負相関レベルはシンボル全体に渡り、尚且つ前述の通りパイロットキャリアの電力はデータキャリアよりも大きいため、前述の相関値の相殺結果は負となる。よって、τ=1024において負相関となるパイロットキャリアを含んだQAM方式の方が、データキャリアのみの差動方式よりも前記受信電界信号Rが小さな値となる。
以上述べた理由により、従来技術において、QAM方式と差動方式の両方を有するOFDM変調方式のFPU受信側でアンテナ方向調整を行う際には、送信側でQAM方式と差動方式を切り替える時には、受信側においても手動でQAM方式と差動方式を切り替えて方向調整を行う必要があった。
しかしながら、運用条件に応じてQAM方式と差動方式を切り替えるというように、送信側がQAM方式と差動方式を適応的に切り替えて通信を行うシステムを想定した場合には、受信側では、自動でQAM方式と差動方式を切り替えることが望まれる。
本発明は、このような事情に鑑み為されたもので、送信側から受信された信号に使用された方式が、QAM方式と差動方式のうちのいずれであるかを判別し、各々に適応した受信電界信号を算出し、その結果に基づいてアンテナ方向調整をすることができる受信装置を提供することを目的とする。
また、図16は、前記図10にて示した各C/Nにおける前期受信電界信号Rの特性に対して、実際の送信側とのクロックタイミング(シンボル)同期が受信側で外れた場合を点線で示した場合の特性例である。クロックタイミング同期を取る為のPLL回路の特性(VCXO周波数可変範囲)にも依存するが、OFDMのクロックタイミング同期は、CN比が約0dB付近で外れる為、その場合、相関結果の最大値を示すポイントが、凡そ±1サンプルずれが生じる。よって、図16に示した点線の通り、クロックタイミング同期が外れた途端に検出値が小さな値となる為、その連続性が無くなる。受信側でのアンテナの方向調整は、未受信状態(CN比0dB以下)よりアンテナの向きを変えて行き最大検出レベルとなる方向を探っていく為、上記のような検出レベルの連続性が急激に変化する様な場合、アンテナの向きを合わせる過程においてハンチングを起こし、方向調整が上手く行えないと言った問題もあった。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、クロックタイミング同期が外れる条件においても検出レベルの連続性を保ち安定したアンテナ方向調整をすることができる受信装置を提供することを目的とする。
以下、本発明による実施例について、図示の実施形態により詳細に説明する。図1は本発明の第一の実施例について示した図である。前記図5にて示した受信アンテナ方向調整方式を示すブロック図において、受信電界算出部4を本発明における構成としたものである。
前記A/D変換回路3からの受信サンプル系列x(t)は、有効シンボル遅延部4-1に接続され、有効シンボル遅延(例えばτ=1024)された受信サンプル系列x(t−1024)出力は、複素乗算部4-2に接続される。複素乗算部4-2のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。 複素乗算部4-2の出力信号は、積分部4-3に接続されたのち所定期間積分され、絶対値部4-4を経由して受信電界信号R−1として出力する。
同様に前記A/D変換回路3からの受信サンプル系列x(t)は、1シンボル遅延部4-5に接続され、1シンボル遅延(例えばτ=1152、有効シンボル1024+カードインターバル128)された受信サンプル系列x(t−1152)出力は、複素乗算部4-6に接続される。複素乗算部4-6のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。 後述のように複素乗算部4-6の出力信号は、積分部4-7に接続されたのち所定期間積分され、絶対値部4-8を経由して受信電界信号R−2として出力する。
ここで、前述の受信信号とそれを有効シンボル(例えば1024サンプル)遅延させた信号との相関結果により受信電界信号R−1を算出する回路は従来技術の構成と同じであるが、新たに受信信号と1シンボル(例えば1152サンプル)遅延させた信号との相関結果により受信電界信号R−2を求める回路を追加する。以下、その理由を説明する。
前述のとおり、受信信号と有効シンボル遅延させた信号との相関結果では、パイロットキャリアを含んだQAM方式とデータキャリアのみの差動方式で、同じCN比において算出結果が異なるため、ここでは新たに1シンボル(τ=1152)遅延させた場合のパイロットキャリアを含んだQAM方式信号の相関性に着目する。
図2は前記図14で示したパイロットキャリアのみの自己相関値の実数成分を示したものに対して、τ=1152時の相関成分に着目したものである。前述の通りパイロットキャリアの相関値はτ=1024においては負相関を示しているが、パイロットキャリアは毎シンボル同一の信号であるため、パイロットキャリアのみの相関値はτ=1152OFDMシンボル長)毎に信号が完全に一致し、最大の相関値なることが分かる。ただし、この遅延時間でのデータキャリア相関は図13に示すとおり、無相関である。
更に図3において説明する。図3には一例としてτ=1152(OFDMシンボル長)の時のある特定のキャリア位置のパイロットキャリアを正弦波で示しているが、これ以外の位置のパイロットキャリアについても同様のことが言える。パイロットキャリアに関しては、ガードインターバル期間及びガードインターバル以外の期間についても同相であるため、パイロットキャリア相関の実数成分は正となる。一方、データキャリアについては、ガードインターバル期間及びガードインターバル以外の期間においても無相関となる。
図4は本発明における受信電界算出部4において、受信信号と有効シンボル(τ=1024)遅延させた信号との相関結果、及び、1シンボル(τ=1152)遅延させた信号と相関結果を、パイロットキャリアを含んだQAM方式とデータキャリアのみの差動方式の各々について表した図である。
差動方式の信号を受信している場合では、前述の通りτ=1152の相関値CDIF(1152)はほぼ0であるが、CDIF(1024)は高い相関性を有するため、|CDIF(1152)| < |CDIF(1024)|の関係となる。逆に、QAM方式の場合は、パイロットキャリアの高い相関性が得られるため|CDIF(1152)| > |CDIF(1024)|の関係となり、差動方式とQAM方式とでは何れのCN比の場合においてもC(1024)とC(1152)の大小関係が反転する。従って、これら相関値の大小関係から受信している変調方式が判別できる。
前記受信電界信号R−1(|C(1024)|)、及び受信電界信号R−2(|C(1152)|)は比較部4−9にて大小比較され切替部4−10にて切替制御を行う。切替部4−10では以下の切替え制御を行う。
Case A:受信電界信号R−1 > 受信電界信号R−2 ならば、差動方式を受信したと認識し、受信電界信号R−1(|C(1024)|)を出力する。
Case B:受信電界信号R−1 < 受信電界信号R−2 ならば、QAM方式を受信したと認識し、受信電界信号R−2(|C(1152)|)を出力する。
切替部4−10よりの信号は、前記方向調整信号発生部5に接続され、図4に示した受信電界信号Rに対する各CN比の関係から受信アンテナ1の方向調整用の信号Cを生成することが可能となる。
以上のように、本発明における受信装置の受信電界算出部4では、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号との相関レベル求め、更に、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長の遅延を行った信号との相関レベル求め、それらの大小関係を比較することで、パイロットキャリアを含んだQAM方式かデータキャリアのみの差動方式かを判別することが可能となり、つまりは受信側にて送信側で使用された変調方式を自動的に判別することができ、且つ判別した変調方式に適合した受信アンテナの方向調整用信号を生成することが可能となる。
また、検出した受信レベル信号を用いて、容易に受信アンテナの方向調整ができるシステムを構築することができるようにもなる。
また、図5は本発明の第二の実施例について示した図である。前記図1における本発明の受信電界算出部4に対して、更なる改良を施した構成としたものである。
前記A/D変換回路3からの受信サンプル系列x(t)は、有効シンボル遅延部4-1に接続され、有効シンボル遅延(例えばτ=1024)された受信サンプル系列x(t−1024)出力は、複素乗算部4-2に接続される。複素乗算部4-2のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。 更に受信サンプル系列x(t)は有効シンボル-1サンプル遅延部4-11に接続され、有効シンボル-1サンプル遅延(例えばτ=1023)された受信サンプル系列x(t−1023)出力は、複素乗算部4-15に接続される。複素乗算部4-15のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。更に受信サンプル系列x(t)は有効シンボル+1サンプル遅延部4-12に接続され、有効シンボル+1サンプル遅延(例えばτ=1025)された受信サンプル系列x(t−1025)出力は、複素乗算部4-16に接続される。複素乗算部4-15のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。複素乗算部4-2、複素乗算部4-15、乗算部4-16の出力信号は、加算部4−19にて加算され、積分部4-3に接続されたのち所定期間積分され、絶対値部4-4を経由して受信電界信号R−1として出力する。
同様に前記A/D変換回路3からの受信サンプル系列x(t)は、1シンボル遅延部4-5に接続され、1シンボル遅延(例えばτ=1152、有効シンボル1024+カードインターバル128)された受信サンプル系列x(t−1152)出力は、複素乗算部4-6に接続される。複素乗算部4-6のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。更に受信サンプル系列x(t)は、1シンボル−1遅延部4-13に接続され、1シンボル−1サンプル遅延(τ=1151)された受信サンプル系列x(t−1151)出力は、複素乗算部4-17に接続される。複素乗算部4-17のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。更に受信サンプル系列x(t)は、1シンボル+1遅延部4-14に接続され、1シンボル+1サンプル遅延(τ=1153)された受信サンプル系列x(t−1153)出力は、複素乗算部4-18に接続される。複素乗算部4-17のもう一方の入力端子には、A/D変換回路3からの受信信号が接続される。複素乗算部4-6、複素乗算部4-17、乗算部4-18の出力信号は、加算部4−20にて加算され、積分部4-7に接続されたのち所定期間積分され、絶対値部4-8を経由して受信電界信号R−2として出力する。以下、比較部4−9及び切替部4−10における動作は、前記図1と同じ動作となる。
以上のように本発明における受信装置の受信電界算出部4では、予め、差動方式において最も相関性の高いτ=1024及び±1サンプル遅延させた信号との3つの相関回路を設け、更にQAM方式において最も相関性の高いτ=1152及び±1サンプル遅延させた信号との3つの相関回路を設けることで、CN比:0dB以下のクロックタイミング同期が外れる条件であっても±1サンプルの分のずれを吸収することが可能となり、検出レベルの連続性を保った安定したアンテナ方向調整をすることが可能となる。
つまり、QAM変調/差動変調共に低電界レベル検出が可能となる。
さらに、AUTO受信時、QAM変調/差動変調の識別はFFT後のTMCCの情報より行っていたが、前段での検出が可能となり復調引込み時間が短縮される。
言い換えると、本発明によるOFDM受信装置を用いると、QAM方式のようにパイロットキャリアを含んだ方式と差動方式のようにデータキャリアのみの方式のうちのいずれかの方式が使用されたOFDM信号を受信する際のアンテナ方向調整方法において、受信信号の1シンボル時間差での相関が高いか、又は有効シンボル差での相関性が高いかを判別することにより、QAM方式であるか差動方式であるかを判別し、自動的に最適な方向調整信号レベルを適用することが可能となる。
また、受信電界が低く、例えばC/N比:0dB以下のクロックタイミング同期が外れる条件においても、受信検出レベルの連続性を保つことができる。
さらに、復調引込み時間が短縮されて検出した受信レベル信号を用いて、容易に受信アンテナの方向調整ができるシステムを構築することができるようにもなる。
本発明はOFDM方式を用いたFPU等の伝送装置における受信アンテナの方向調整等、特に受信電界が低い場合の、受信検出レベルの検出した受信レベル信号を用いて、短縮された時間で容易に受信アンテナの方向調整に広く適用できる。
1:受信アンテナ、2:受信高周波部、3:A/D変換回路、4:受信電界算出部、5:方向調整信号発生部、6:FFT、7:復調部、8:同期処理部、4−1:有効シンボル遅延部、4−2:複素乗算部、4―3:積分部、4−4:絶対値部、4−5:1シンボル遅延部、4−6:複素乗算部、4―7:積分部、4−8:絶対値部、4−9:比較部、4−10:切替部、4−10:切替部、4−11:有効シンボル−1サンプル遅延部、4−12:有効シンボル+1サンプル遅延部、4−13:1シンボル−1サンプル遅延部、4−14:1シンボル+1サンプル遅延部、4−15:複素乗算部、4−16:複素乗算部、4−17:複素乗算部、4−18:複素乗算部、4−19:加算部、4−20:加算部、

Claims (4)

  1. パイロットキャリア及びデータキャリアを含んだ方式とパイロットキャリアを含まないデータキャリアのみの方式のモードのうちのいずれかのモードが使用されOFDM変調方式により送信された信号を受信するOFDM受信装置において、
    受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号との複素乗算を行い、当該複素乗算の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第1の算出手段と、
    受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長の遅延を行った信号との複素乗算を行い、当該複素乗算の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第2の算出手段と、
    前記第1の算出手段により取得された信号レベルと前記第2の算出手段により取得された信号レベルとを比較し、前記第2の算出手段により取得された信号レベルの方が前記第1の算出手段により取得された信号レベルよりも大きい場合はパイロットキャリア及びデータキャリアを含んだ方式と判定し、前記比較手段にて前記第2の算出手段により取得された信号レベルの方が前記第1の算出手段により取得された信号レベルよりも小さい場合はデータキャリアのみを含んだ方式と判定する比較手段と、
    前記比較部の結果に基づき前記第1の算出手段により取得された信号レベルと前記第2の算出手段により取得された信号レベルとを切替えることで得られる信号より受信アンテナの方向調整用信号を生成し、該生成した方向調整用信号を用いて受信アンテナの方向調整を行う手段と、を備えたことを特徴とするOFDM受信装置。
  2. 請求項1記載の受信装置において、
    前記第1の算出手段は、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号、有効シンボル期間長−1サンプル遅延を行った信号、及び有効シンボル期間長+1サンプル遅延を行った信号各々との複素乗算を行い、当該各々の複素乗算結果の総和を行い、総和の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第1の算出手段と、
    前記第2の算出手段は、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長の遅延を行った信号、1シンボル期間長−1サンプル遅延を行った信号、及び1シンボル期間長+1サンプル遅延を行った信号各々との複素乗算を行い、当該各々の複素乗算結果の総和を行い、総和の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第2の算出手段と、を備えたことを特徴とするOFDM受信装置。
  3. パイロットキャリア及びデータキャリアを含んだ方式とパイロットキャリアを含まないデータキャリアのみの方式のモードのうちのいずれかのモードが使用されOFDM変調方式により送信された信号を受信するOFDM受信装置において、
    受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号との複素乗算を行い、当該複素乗算の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第1の算出を行い、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長の遅延を行った信号との複素乗算を行い、当該複素乗算の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第2の算出を行い、
    前記第1の算出により取得された信号レベルと前記第2の算出により取得された信号レベルとを比較し、前記第2の算出により取得された信号レベルの方が前記第1の算出により取得された信号レベルよりも大きい場合はパイロットキャリア及びデータキャリアを含んだ方式と判定し、前記比較にて前記第2の算出手段により取得された信号レベルの方が前記第1の算出により取得された信号レベルよりも小さい場合はデータキャリアのみを含んだ方式と判定し、
    前記比較の結果に基づき前記第1の算出により取得された信号レベルと前記第2の算出により取得された信号レベルとを切替えることで得られる信号より受信アンテナの方向調整用信号を生成し、該生成した方向調整用信号を用いて受信アンテナの方向調整を行うことを特徴とする方向調整方法。
  4. 請求項3記載の方向調整方法において、
    前記第1の算出は、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長の遅延を行った信号、有効シンボル期間長−1サンプル遅延を行った信号、及び有効シンボル期間長+1サンプル遅延を行った信号各々との複素乗算を行い、当該各々の複素乗算結果の総和を行い、総和の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第1の算出を行い、
    前記第2の算出は、受信した上記OFDM信号と該OFDM信号を1シンボル期間長の遅延を行った信号、1シンボル期間長−1サンプル遅延を行った信号、及び1シンボル期間長+1サンプル遅延を行った信号各々との複素乗算を行い、当該各々の複素乗算結果の総和を行い、総和の結果得られる信号に対して平均化処理を行い、上記平均化処理により得られた複素乗算信号に対して絶対値演算処理を行い信号レベルを算出する第2の算出を行うことを特徴とする方向調整方法。
JP2015522607A 2013-06-13 2014-03-28 アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置 Active JP5878266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015522607A JP5878266B2 (ja) 2013-06-13 2014-03-28 アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124912 2013-06-13
JP2013124912 2013-06-13
JP2015522607A JP5878266B2 (ja) 2013-06-13 2014-03-28 アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置
PCT/JP2014/059240 WO2014199701A1 (ja) 2013-06-13 2014-03-28 アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5878266B2 true JP5878266B2 (ja) 2016-03-08
JPWO2014199701A1 JPWO2014199701A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52022007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522607A Active JP5878266B2 (ja) 2013-06-13 2014-03-28 アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9444671B2 (ja)
JP (1) JP5878266B2 (ja)
BR (1) BR112015030381B1 (ja)
WO (1) WO2014199701A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104067680B (zh) * 2013-01-18 2018-02-16 华为技术有限公司 导频信号发送方法、导频信号接收方法、基站和用户设备
CN111095883B (zh) * 2017-09-15 2023-04-07 凝聚技术公司 在正交时频空间信号接收器中实现同步
CN109245534B (zh) * 2018-10-23 2020-04-17 电子科技大学 一种基于双信号路径的数字比例-积分-微分补偿电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134883A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
JP2006180235A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
JP2008017010A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
JP2008278364A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Synthesis Corp デジタル放送受信装置
JP4905286B2 (ja) * 2006-11-03 2012-03-28 日本電気株式会社 変調方式識別装置及び方法、並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744823B1 (en) * 1998-12-24 2004-06-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication system between road and vehicle
JP3782330B2 (ja) * 2001-09-14 2006-06-07 富士通株式会社 Ofdm受信方法及びofdm受信装置
US7636593B2 (en) * 2004-02-04 2009-12-22 Fujitsu Ten Limited Receiver
JP4354004B2 (ja) 2008-08-25 2009-10-28 株式会社日立国際電気 アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置
US8442141B1 (en) * 2009-04-07 2013-05-14 Marvell International Ltd. Opportunistic beamforming in a wireless communication system
WO2011004849A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 国立大学法人静岡大学 ダイバーシチ受信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134883A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
JP2006180235A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
JP2008017010A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
JP4905286B2 (ja) * 2006-11-03 2012-03-28 日本電気株式会社 変調方式識別装置及び方法、並びにプログラム
JP2008278364A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Synthesis Corp デジタル放送受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016001216; '地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式' ARIB STD-B31 2.1版, 20121218, pp.12-16 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9444671B2 (en) 2016-09-13
JPWO2014199701A1 (ja) 2017-02-23
BR112015030381B1 (pt) 2023-04-25
WO2014199701A1 (ja) 2014-12-18
US20160149741A1 (en) 2016-05-26
BR112015030381A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664189B2 (en) OFDM demodulator, receiver, and method
JP4961918B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
JPH098765A (ja) 周波数補正装置
JP5878266B2 (ja) アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置
JP5014293B2 (ja) Mimo−ofdm受信装置
KR100738757B1 (ko) 안테나 방향 조정 방법 및 오에프디엠 수신 장치
JP2007288450A (ja) 復調装置及び方法
JP4253340B2 (ja) 受信装置
JP5908444B2 (ja) 受信装置
JP2013106112A (ja) 妨害波検出回路、受信装置および妨害波検出方法
JP2002290371A (ja) 直交周波数分割多重伝送信号受信装置
JP5566223B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP4354004B2 (ja) アンテナ方向調整方法及びofdm受信装置
KR102005616B1 (ko) Ofdm 기반의 dab 시스템 및 그것을 이용한 모드 및 프레임 동기 방법
JP2005236666A (ja) Ofdm復調装置
JP2007202082A (ja) Ofdm復調装置及び方法
KR101233604B1 (ko) 수신 장치
JP4452747B2 (ja) 受信装置
JP4505517B2 (ja) 受信装置
JP2008017010A (ja) 受信装置
JP2010278550A (ja) Ofdm受信装置
JP2004328440A (ja) Ofdm受信装置
JP6419016B2 (ja) Ofdm受信装置及びチップ
JP2006074403A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP2002368712A (ja) マルチキャリア受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250