JP5878007B2 - アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体 - Google Patents

アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体 Download PDF

Info

Publication number
JP5878007B2
JP5878007B2 JP2011261921A JP2011261921A JP5878007B2 JP 5878007 B2 JP5878007 B2 JP 5878007B2 JP 2011261921 A JP2011261921 A JP 2011261921A JP 2011261921 A JP2011261921 A JP 2011261921A JP 5878007 B2 JP5878007 B2 JP 5878007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductive film
base substrate
high thermal
antenna sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011261921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013114562A (ja
Inventor
中山 雄介
雄介 中山
悠子 田中
悠子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2011261921A priority Critical patent/JP5878007B2/ja
Publication of JP2013114562A publication Critical patent/JP2013114562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878007B2 publication Critical patent/JP5878007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)用途の情報記録メディアのように、電磁波または電波を媒体として外部から情報を受信し、また、外部に情報を送信できるようにした非接触型データ受送信体などに用いられ、ベース基材上に、導電性材料からなるアンテナが形成されたアンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体に関する。
非接触型データ受送信体の一例であるICタグは、基材と、その一方の面に設けられ互いに接続されたアンテナおよびICチップとを備えている。
このようなICタグ用のアンテナとしては、例えば、ダイポールアンテナが挙げられる。
ダイポールアンテナとしては、例えば、特許文献1〜3などに記載されているものが知られている。
ICタグを製造するには、ベース基材上に、導電性材料からなるアンテナが形成されたアンテナシートを作製し、アンテナにICチップを実装して、アンテナやICチップを保護する被覆などを施した後、所定の形状に裁断される。
意匠登録第1271227号公報 意匠登録第1271617号公報 意匠登録第1311085号公報
特許文献1〜3などに開示されているアンテナにICチップを実装するには、導電性接着剤を介して、アンテナの端子部上にICチップを配置した後、導電性接着剤を加熱、溶融して、アンテナの端子部とICチップを接合する。このようなICチップの実装方法では、導電性接着剤を溶融するための熱によって、アンテナの端子部の周辺において、ベース基材に皺が生じるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、導電性接着剤を用いたICチップの実装において、導電性接着剤を溶融するための熱によって、ベース基材に皺が生じることがないアンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体を提供することを目的とする。
本発明のアンテナシートは、絶縁性材料からなるベース基材と、該ベース基材の一方の面上に形成され、導電性材料からなるアンテナと、を備えてなるアンテナシートであって、前記アンテナは、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点を有する端子部が設けられた一対の放射素子を有してなり、前記ベース基材の一方の面上において、前記端子部の近傍に、前記端子部の延在する方向に沿って、前記端子部を介して互いに対向するように、第一の高熱伝導膜と第二の高熱伝導膜が設けられたことを特徴とする。
本発明の非接触型データ受送信体は、本発明のアンテナシートを備えたことを特徴とする。
本発明のアンテナシートによれば、導電性接着剤を用いたICチップの実装において、導電性接着剤を溶融するための熱の一部を、第一の高熱伝導膜と第二の高熱伝導膜に拡散させることができるので、導電性接着剤を溶融するための熱によって、ベース基材が収縮したり、撓んだりすることにより、ベース基材に皺が生じることを防止できる。
本発明のアンテナシートの第一実施形態を示す概略平面図である。 本発明のアンテナシートの第一実施形態を示す概略平面図であり、図1の破線αで囲んだ領域を示す図である。 本発明のアンテナシートの第二実施形態を示す概略平面図である。
本発明のアンテナシートの実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(1)第一実施形態
図1は、本発明のアンテナシートの第一実施形態を示す概略平面図である。図2は、本発明のアンテナシートの第一実施形態を示す概略平面図であり、図1の破線αで囲んだ領域を示す図である。
本実施形態のアンテナシート10は、ベース基材11と、ベース基材11の一方の面11a上に形成されたアンテナ12とから概略構成されている。
アンテナシート10としては、例えば、図1に示すように、長尺のベース基材11の一方の面11a上に、複数のアンテナ12が間隔を置いて列状に配列されて形成されたものも用いられる。このようなアンテナシート10を用いる場合、ICチップを実装した後、所定の形状に裁断されて、個片化される。
アンテナ12は、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点13,14を有する直線状の端子部15,16が設けられた一対の放射素子17,18と、放射素子17の給電点13近傍、並びに、放射素子18の給電点14近傍を短絡する短絡部19とから概略構成されている。すなわち、アンテナ12は、一対の放射素子17,18を有するダイポールアンテナである。
また、ベース基材11の一方の面11a上において、端子部15,16の近傍に、端子部15,16の延在する方向に沿って、端子部15,16を介して互いに対向するように、第一の高熱伝導膜20と第二の高熱伝導膜21が設けられている。
さらに、第一の高熱伝導膜20は、給電点13,14と離隔して、給電点13,14を側方から囲むとともに、給電点13,14を介して対向するように、互いに離隔して設けられた一対の高熱伝導膜20A,20Bから構成されている。
高熱伝導膜20A,20Bは、給電点13,14側の角が凹んだ略L字状をなしている。そして、高熱伝導膜20A,20Bから構成される第一の高熱伝導膜20は、給電点13,14側が開口した略コ字状をなしている。
一方、第二の高熱伝導膜21は、端子部15,16の延在する方向に沿う帯状をなしている。
また、ベース基材11の一方の面11a上において、端子部15,16と短絡部19で囲まれる領域内に、給電点13,14上に実装されるICチップを位置決するためのマーク22が設けられている。このマーク22は、第一の高熱伝導膜20と離隔して設けられている。このように、マーク22を、第一の高熱伝導膜20と離隔して設けることにより、第一の高熱伝導膜20によってICチップの位置決めが阻害されることなく、マーク22を基準としたICチップの位置決めを確実に行うことができる。
第一の高熱伝導膜20と端子部15,16との間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜1mm程度とする。
また、第一の高熱伝導膜20と給電点13,14との間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜1mm程度とする。
さらに、高熱伝導膜20Aと高熱伝導膜20Bとの間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、1〜3mm程度とする。
第二の高熱伝導膜21と端子部15,16との間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜1mm程度とする。
また、ベース基材11の一方の面11a上には、ICチップを実装するときの土台となる薄膜23が設けられている。これにより、ICチップは傾くことなく、ベース基材11の一方の面11a上にほぼ水平に実装される。
また、土台となる薄膜23は、第一の高熱伝導膜20および第二の高熱伝導膜21と離隔して設けられており、第一の高熱伝導膜20および第二の高熱伝導膜21に伝わった熱が、薄膜23に直接伝わらないようになっている。
ベース基材11としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂からなる基材;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン樹脂からなる基材;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレンなどのポリフッ化エチレン系樹脂からなる基材;ナイロン6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂からなる基材;ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロンなどのビニル重合体からなる基材;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系樹脂からなる基材;ポリスチレンからなる基材;ポリカーボネート(PC)からなる基材;ポリアリレートからなる基材;ポリイミドからなる基材;上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙などの紙からなる基材などが用いられる。
アンテナ12は、ベース基材11の一方の面11aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるものか、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
ポリマー型導電インクとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム粉末、ロジウム粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子が樹脂組成物に配合されたものが挙げられる。
ポリマー型導電インクとしては、熱硬化型、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
アンテナ12をなす導電性箔としては、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、アルミニウム箔などが挙げられる。
アンテナ12をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
第一の高熱伝導膜20、第二の高熱伝導膜21は、アンテナ12と同様に、ベース基材11の一方の面11aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるものか、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
マーク22は、アンテナ12と同様に、ベース基材11の一方の面11aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるものか、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
また、アンテナ12と、第一の高熱伝導膜20および第二の高熱伝導膜21と、マーク22とは、同一の材料で形成されることが好ましい。このようにすれば、上述の方法により、アンテナ12と、第一の高熱伝導膜20および第二の高熱伝導膜21と、マーク22とを、同一の工程で形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。
なお、第一の高熱伝導膜20および第二の高熱伝導膜21は、ベース基材11よりも熱伝導率が高い膜である。詳細には、ベース基材11は上記のような材料からなり、第一の高熱伝導膜20および第二の高熱伝導膜21は上記のような材料からなるものである。
このようなアンテナシート10に、ICチップを実装するには、導電性接着剤を介して、アンテナ12の端子部15,16の給電点13,14上にICチップを配置した後、導電性接着剤を加熱、溶融して、アンテナ12の給電点13,14とICチップを接合する。
導電性接着剤としては、ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)、NCP(Non Conductive ResinPaste:無導電粒子ペースト)などが用いられる。
ここで、導電性接着剤を加熱、溶融するには、ICチップおよびその近傍に熱が加えられる。導電性接着剤を加熱、溶融する温度は130〜200℃である。このとき、ICチップおよびその近傍、すなわち、アンテナ12の給電点13,14および端子部15,16の近傍に加えられた熱は、その部分に集中して残留することなく、ベース基材11よりも熱伝導率が高い第一の高熱伝導膜20と第二の高熱伝導膜21に伝わる。すなわち、導電性接着剤には、それを溶融するために必要な熱が加えられるが、導電性接着剤を溶融するために必要でない熱は第一の高熱伝導膜20と第二の高熱伝導膜21に拡散する。したがって、導電性接着剤を溶融するための熱によって、端子部15,16の近傍において、ベース基材が収縮したり、撓んだりすることにより、ベース基材11に皺が生じることを防止できる。
このアンテナシート10に、導電性接着剤を用いてICチップを実装することにより、非接触型データ受送信体が得られる。また、非接触型データ受送信体には、必要に応じて、アンテナおよびICチップを保護するための被覆が施される。
(2)第二実施形態
図3は、本発明のアンテナシートの第二実施形態を示す概略平面図である。
本実施形態のアンテナシート30は、ベース基材31と、ベース基材31の一方の面31a上に形成されたアンテナ32とから概略構成されている。
アンテナ32は、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点33,34を有する直線状の端子部35,36が設けられた一対の放射素子37,38と、放射素子37の給電点33近傍、並びに、放射素子38の給電点34近傍を短絡する短絡部39とから概略構成されている。すなわち、アンテナ32は、一対の放射素子37,38を有するダイポールアンテナである。
また、ベース基材31の一方の面31a上において、端子部35,36の近傍に、端子部35,36の延在する方向に沿って、端子部35,36を介して互いに対向するように、第一の高熱伝導膜40と第二の高熱伝導膜41が設けられている。
さらに、第一の高熱伝導膜40は、給電点33,34と離隔して、給電点33,34を側方から囲むとともに、給電点33,34を介して対向するように、互いに離隔して設けられた一対の高熱伝導膜40A,40Bから構成されている。
また、ベース基材31の一方の面31a上において、端子部35,36と短絡部39で囲まれる領域内に、給電点33,34上に実装されるICチップを位置決するためのマーク42が設けられている。このマーク42は、第一の高熱伝導膜40と離隔して設けられている。
高熱伝導膜40A,40Bは、マーク42側の角が凹んだ略L字状をなしている。そして、高熱伝導膜40A,40Bから構成される第一の高熱伝導膜40は、マーク42側が開口した略コ字状をなしている。
一方、第二の高熱伝導膜41は、端子部35,36の延在する方向に沿う帯状をなしている。
第一の高熱伝導膜40と端子部35,36との間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜1mm程度とする。
また、第一の高熱伝導膜40と給電点33,34との間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜1mm程度とする。
さらに、高熱伝導膜40Aと高熱伝導膜40Bとの間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、1〜3mm程度とする。
第二の高熱伝導膜41と端子部35,36との間隔は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜1mm程度とする。
また、ベース基材31の一方の面31a上には、ICチップを実装するときの土台となる薄膜43が設けられている。これにより、ICチップは傾くことなく、ベース基材31の一方の面31a上にほぼ水平に実装される。
また、土台となる薄膜43は、第一の高熱伝導膜40および第二の高熱伝導膜41と離隔して設けられており、第一の高熱伝導膜40および第二の高熱伝導膜41に伝わった熱が、薄膜43に直接伝わらないようになっている。
アンテナシート30によっても、上述の第一実施形態のアンテナシート10と同様の効果が得られる。
このアンテナシート30に、導電性接着剤を用いてICチップを実装することにより、非接触型データ受送信体が得られる。また、非接触型データ受送信体には、必要に応じて、アンテナおよびICチップを保護するための被覆が施される。
なお、本発明において、アンテナの形状は、上述の第一実施形態および第二実施形態に限定されるものではない。本発明にあっては、アンテナがダイポールアンテナであれば、いかなる形状であってもよい。
また、本発明において、第一の高熱伝導膜とマークの形状や配置は、上述の第一実施形態および第二実施形態に限定されるものではない。本発明にあっては、第一の高熱伝導膜が、給電点と離隔して、給電点を囲むように形成された1つのコ字状の高熱伝導膜からなり、その高熱伝導膜の所定の位置に、上記のマークに相当する開口部(高熱伝導膜が設けられていない部分)が設けられていてもよい。
10,30・・・アンテナシート、11,31・・・ベース基材、12,32・・・アンテナ、13,14,33,34・・・給電点、15,16,35,36・・・端子部、17,18,37,38・・・放射素子、19,39・・・短絡部、20,40・・・第一の高熱伝導膜、20A,20B,40A,40B・・・高熱伝導膜、21,41・・・第二の高熱伝導膜、22,42・・・マーク。

Claims (2)

  1. 絶縁性材料からなるベース基材と、該ベース基材の一方の面上に形成され、導電性材料からなるアンテナと、を備えてなるアンテナシートであって、
    前記アンテナは、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点を有する端子部が設けられた一対の放射素子を有してなり、
    前記ベース基材の一方の面上において、前記端子部の近傍に、前記端子部の延在する方向に沿って、前記端子部を介して互いに対向するように、第一の高熱伝導膜と第二の高熱伝導膜が設けられたことを特徴とするアンテナシート。
  2. 請求項1に記載のアンテナシートを備えたことを特徴とする非接触型データ受送信体。
JP2011261921A 2011-11-30 2011-11-30 アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体 Active JP5878007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261921A JP5878007B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261921A JP5878007B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013114562A JP2013114562A (ja) 2013-06-10
JP5878007B2 true JP5878007B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48710032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261921A Active JP5878007B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878007B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226736A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Icカード及びicカード製造方法
JP5401219B2 (ja) * 2009-09-04 2014-01-29 リンテック株式会社 Icタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013114562A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846272B1 (ko) Rfid 태그 및 그 제조 방법
CN103839098B (zh) 用于打印的射频识别(rfid)标签的装置和方法
JP2002352206A (ja) データ送受信体の製造方法
JP5088544B2 (ja) 無線icデバイスの製造方法
JP6050961B2 (ja) 非接触型データ受送信体
KR101518777B1 (ko) 도전성 잉크로 인쇄된 루프안테나 및 그 제조방법
JP5873312B2 (ja) アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体
JP2008186353A (ja) Icタグ用アンテナ
JP5878007B2 (ja) アンテナシートおよびこれを備えた非接触型データ受送信体
JP2013003720A (ja) 無線通信記録媒体およびその製造方法
JP2011054867A (ja) Icチップの接続構造、icインレット及びicタグ
WO2021220809A1 (ja) Rfidタグ製造システム
JP7179264B2 (ja) Icタグ
JP5969823B2 (ja) 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体
JP2008207431A (ja) リライト記録媒体とその製造方法
JP7353578B2 (ja) Icタグ
JP2007310482A (ja) Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置
JP2004005260A (ja) エレクトロルミネッセント表示部を有したicメディアおよびその製造方法
JP2011186946A (ja) 非接触型データ受送信体
US20230237302A1 (en) Ic tag and manufacturing method
JP2006318343A (ja) 非接触icインレットの製造方法および製造装置
US12005670B2 (en) RFID tag manufacturing system
JP2011257986A (ja) 非接触型データ受送信体
JP5993225B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP5444129B2 (ja) 非接触型データ受送信体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350