JP5874585B2 - 用紙搬送装置およびプリンタ - Google Patents

用紙搬送装置およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5874585B2
JP5874585B2 JP2012191542A JP2012191542A JP5874585B2 JP 5874585 B2 JP5874585 B2 JP 5874585B2 JP 2012191542 A JP2012191542 A JP 2012191542A JP 2012191542 A JP2012191542 A JP 2012191542A JP 5874585 B2 JP5874585 B2 JP 5874585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
end side
roll paper
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046571A (ja
Inventor
和記 池谷
和記 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2012191542A priority Critical patent/JP5874585B2/ja
Publication of JP2014046571A publication Critical patent/JP2014046571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874585B2 publication Critical patent/JP5874585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

本発明は、ロール紙から引き出された用紙を搬送し、搬送されてきた用紙を巻き取る用紙搬送装置およびこの用紙搬送装置を備えたプリンタに関する。
ロール紙は、長尺の用紙をロール状に巻回したものである。従来、このロール紙を収容し、収容されたロール紙から引き出された用紙に印字を行うプリンタが知られている。このプリンタの中には、ロール紙から引き出された用紙を搬送し、巻取部に搬送されてきた用紙を巻き取る用紙搬送装置を備えたものがある。この用紙搬送装置として、回転軸と該回転軸の一端側に設けられたフランジを巻取部が備えており、搬送されてくる用紙をフランジによって案内しつつ回転軸周りに巻き取るものが知られている。
このような用紙搬送装置では、巻取部に搬送されてくる用紙の搬送方向が蛇行し安定しない場合がある。搬送されている用紙の搬送方向が蛇行する。用紙が蛇行して搬送されると、用紙を巻き取る際に用紙にかかるテンションが一定でなくなる。すると、巻き取られる用紙間に隙間が生じることでたるみが生じる。その結果、巻取後のロール紙を回転軸から取り外す際に、ロール紙がほぐれてしまう場合がある。また、搬送されている用紙の搬送方向が蛇行すると、巻取部に搬送されてきた用紙がフランジから離れて巻き取られてしまう。すると、巻き取り後のロール紙がロール状にきれいに巻かれず、フランジの反対方向(つまり回転軸の他端側の方向)に突出した、いわゆる竹の子状になってしまうことがある。巻取後のロール紙が竹の子状になってしまうと、巻取り後のロール紙が、所定の収納スペースに収まらなくなってしまうこともある。このため、搬送されている用紙の搬送方向をフランジ側に向け、巻取部に搬送されてきた用紙をフランジに接する状態で巻き取ることによって、搬送されている用紙の搬送方向が蛇行することを防ぎ、たるみなく整列した状態に用紙を巻き取ろうとする用紙搬送装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された用紙搬送装置では、ロール紙から引き出された用紙が、紙当接部に当接した後、用紙の幅方向を規制するガイド部の側面に案内されながらプラテンローラと印字ヘッドとの間に挟み込まれる。プラテンローラと印字ヘッドに挟み込まれた用紙は、回転軸の一端側にフランジを備えた巻取り軸に搬送され、巻取り軸に巻き取られる。この用紙搬送装置では、紙当接部の用紙幅方向における高さを、巻取り軸のフランジが設けられた一端側を低くし、他端側を高くしている。つまり、回転軸の他端側から一端側の方向に紙当接部が下方に傾斜する。これにより、プラテンローラと印字ヘッドとの間に挟み込まれるまでの一端側の用紙の搬送距離を、他端側の用紙の搬送距離よりも短くしている。ロール紙から引き出されて紙当接部に搬送された用紙は、一端側に比べ他端側の方が紙当接部に強く当接する。それにより、用紙の一端側に生じる摩擦抵抗よりも用紙の他端側に生じる摩擦抵抗の方が大きくなる。この結果、紙当接部において、摩擦抵抗が小さくなる一端側に用紙が寄り、ガイド部の一端側の側面に接しつつ用紙が搬送される。そして、用紙はプラテンローラと印字ヘッドとの間に挟み込まれる。プラテンローラと印字ヘッドに挟み込まれた用紙は、巻取り軸に搬送され、巻取り軸の一端側に設けられたフランジに接した状態で巻取り軸に巻き取られる。このため、用紙を整列した状態に巻き取ることが可能となる。
特開平7−47730号公報
しかしながら、特許文献1に記載された用紙搬送装置では、紙当接部の他端側に接触する箇所の用紙の摩擦抵抗が大きくなる。このため、摩擦抵抗により用紙の他端側の縁に大きな負荷がかかる。その結果、用紙の縁の損傷も懸念される。
本発明は上記事情に鑑み、搬送される用紙の縁を傷つけることなく、巻取部まで搬送された用紙をたるみなく整列した状態に巻き取ることができる用紙搬送装置およびプリンタを提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明の用紙搬送装置は、ロール紙から引き出された用紙を搬送し、搬送された該用紙を巻き取る用紙搬送装置において、
前記ロール紙が収容される収容部と、
前記ロール紙から引き出された用紙を回転軸周りに巻き取る巻取部とを備え、
前記巻取部は、前記回転軸の一端側にフランジを有するものであり、
前記ロール紙から引き出される用紙が前記一端側に向けて斜めに引き出されるように構成されたものであり、
前記収容部は、前記ロール紙を支持する、該ロール紙の搬送方向下流側に位置する下流側底部と、該ロール紙の搬送方向上流側に位置し該搬送方向上流側が高くなるよう傾斜した上流側底部とを有し、
前記下流側底部は、前記一端側部位に、前記搬送方向下流側が高くなるよう上面が傾斜した下流側突起が設けられたものであり、
前記下流側突起は、前記収容部に収容された前記ロール紙の中心軸の前記一端側を、前記搬送方向上流側に傾けるものであることを特徴とする。
本発明の用紙搬送装置によれば、ロール紙から引き出される用紙が、引き出される段階から一端側に向けて斜めに引き出されるように構成されたものであるため、搬送中の用紙を、摩擦抵抗の違い等を利用して一端側に向ける必要がなくなる。また、搬送されている用紙の縁が搬送中の摩擦抵抗等によって傷むことがない。このため、搬送中の用紙の縁を傷つけることなく用紙をフランジ側に向けることができ、用紙部分がフランジに接した状態で巻き取られることによって用紙部分をたるみなく整列した状態で巻き取ることができる。
また、本発明の搬送装置において、前記下流側突起は、前記ロール紙の搬送方向における前記上流側底部との間隔が、該ロール紙の芯材の径寸法より小さくなる位置に設けられたものであってもよい。
さらに、本発明の搬送装置において、前記上流側底部は、他端側部位に、前記搬送方向上流側が高くなるよう上面が傾斜した上流側突起が設けられたものであり、
前記上流側突起は、前記下流側突起とともに、前記収容部に収容された前記ロール紙の中心軸の前記一端側を、前記搬送方向上流側に傾けるものであってもよい。
前記下流側突起によって、あるいは前記下流側突起と前記上流側突起によって、前記収容部に収容されたロール紙の中心軸の一端側を、搬送方向上流側に傾けることで、組立工数や部品点数を増加させることなく、ロール紙から引き出される用紙を一端側に向けて斜めに引き出すことができる。また、ロール紙から用紙が引き出される際には、ロール紙が収容部内を移動しやすくなる。ロール紙が搬送方向上流側もしくは搬送方向下流側のどちらかに移動したとしても、前記下流側突起を搬送方向下流側の一端側部位に設け、前記上流側突起を搬送方向上流側の他端側部位に設けておくことによってロール紙の中心軸の一端側を搬送方向上流側に傾けやすくすることができる。特にロール紙は、ロール紙の径が小さくなりロール紙自体が軽くなってくると、前記収容部内で搬送方向下流側に移動しやすくなる。ロール紙が搬送方向下流側に移動した場合でも、前記下流側突起を、搬送方向下流側の一端側に設けておくことによって、ロール紙の中心軸の一端側を搬送方向上流側に傾けやすくなる。
さらに、本発明の搬送装置において、前記収容部は、収容した前記ロール紙の幅方向の移動を規制する壁部を有するものであり、
前記壁部は、前記一端側に位置する一端側壁部、および前記他端側に位置する他端側壁部のうち少なくとも一方の壁部を含むものであり、
前記一端側壁部は、前記ロール紙の、前記搬送方向下流側の該一端側部分が当接することで、該ロール紙の幅方向の移動を規制するものであり、
前記他端側壁部は、前記ロール紙の、前記搬送方向上流側の該他端側部分が当接することで、該ロール紙の幅方向の移動を規制するものであることが好ましい。
前記収容部が、収容した前記ロール紙の幅方向の移動を規制する壁部を有するため、用紙がロール紙より引き出される方向を安定させることができる。また、用紙が引き出される際、ロール紙の軸方向のがたつきを抑えることができる。特に、ロール紙の径が大きくロール紙自体が重いときには、ロール紙から用紙が引き出される際に、ロール紙は、前記収容部内で軸方向にがたつきやすい。前記収容部が、収容した前記ロール紙の幅方向の移動を規制する壁部を有することにより、ロール紙より用紙が引き出される際のロール紙のがたつきを抑え、用紙をロール紙より引き出す方向を安定させることができる。なお、ロール紙の、搬送方向下流側の一端側部分および搬送方向上流側の他端側部分の少なくとも一方は、一端側壁部または他端側壁部に当接することによって摩擦抵抗が生じるが、ロール状に巻かれた部分であるため、ロール紙から引き出されて搬送されている一枚の用紙に比べ、縁が傷みにくい。
また、本発明の搬送装置において、前記フランジは、搬送されてくる用紙の前記一端側に対して、他端側にオフセットした位置に設けられたものであってもよい。
上記構成によって、搬送されている用紙の一端側が所定の力で巻取部のフランジに接した状態で、用紙が巻取部に巻き取られる。このため、搬送されている用紙が蛇行することが抑えられる。その結果、巻取り部まで搬送された用紙を、より整列した状態に巻き取ることができる。
上記目的を解決する本発明のプリンタは、ロール紙から引き出された用紙をプラテンローラと印字ヘッドとの間に挟み込んで印字を施すプリンタにおいて、
請求項1から5のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置を備え、
前記巻取部は、前記間を通過した用紙を巻取るものであることを特徴とする。
本発明のプリンタによれば、搬送される用紙の縁を傷つけることなく、たるみなく整列した状態に用紙を巻き取ることができる。
本発明の用紙搬送装置およびプリンタによれば、搬送される用紙の縁を傷つけることなく、巻取り部まで搬送された用紙をたるみなく整列した状態に巻き取ることができる。
用紙の搬送経路を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態であるプリンタを正面左斜め上方からみた斜視図である。 (a)は、図2に示すプリンタのカバーフレームを上方に回動した開放状態を示す斜視図であり、(b)は、(a)を上方からみた図である。 (a)は、図3(b)に示す収容部にロール紙をセットした状態を示す拡大図であり、(b)は、(a)を他端側からみた図である。 図2に示すプリンタ1を上方からみた図である。 図2に外観を示すプリンタ1の機能ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明の一実施形態である用紙搬送装置は、ロール紙から引き出された用紙に印字を行い、印字された用紙を巻取部で巻き取るプリンタ等に用いることができる。なお、本実施形態では、用紙搬送装置をジャーナルプリンタに用いた例を用いて説明するが、用紙搬送装置は、ジャーナルプリンタに限らず、ロール紙から引き出された用紙を搬送し、搬送された用紙を巻き取る様々な機器に用いられることがある。
初めに、ロール紙から引き出された用紙が、巻取部に巻き取られるまでの搬送経路を、模式図を用いて説明する。
図1は、用紙の搬送経路を説明するための模式図である。図1では、ロール紙から引き出された用紙(以下用紙Pと称す)の搬送方向を矢印Fで示している。なお、図1では、紙面と直交する方向が、用紙Pの幅方向になる。
図1では、収容部31と、プラテンローラ41と、サーマルヘッド321と、案内面42と、巻取部材5が示されている。ここでの説明では、これらの部材によって用紙搬送装置10が構成されている。ロール紙Rは、長尺の用紙を芯材RCに巻回したものであり、収容部31に収容されている。
図1に示すように、ロール紙Rから引き出された用紙Pは、プラテンローラ41とサーマルヘッド321との間に挟み込まれる。その後、用紙Pは案内面42に案内されながら、巻取部材5に搬送され巻取部材5によって巻き取られる。案内面42は、後述するカバーフレーム4に形成されたものである。サーマルヘッド321は、本発明にいう印字ヘッドの一例に相当し、巻取部材5は、本発明にいう巻取部の一例に相当する。
プラテンローラ41は、図示しないステッピングモータによって、図1に矢印S1で示すように反時計回りに回転するものである。プラテンローラ41の回転に伴い、ロール紙Rから用紙Pが引き出され、引き出された用紙Pが巻取部材5側に搬送される。なお、ロール紙Rは、用紙Pが引き出される際に、図1に矢印S2で示すように反時計回りに回転する。サーマルヘッド321は、用紙Pの幅方向に並んだ複数の発熱素子を有し、用紙Pに印字を施すものである。後述するプリンタ1の制御部がこれら複数の発熱素子を選択的に発熱させることで、発熱素子に接した用紙Pに印字が施される。巻取部材5は、用紙Pの幅方向に延びた回転軸51と、図1における回転軸51の奥側に設けられたフランジ52を有している。図1では、回転軸51のフランジ52が設けられた奥側が、本発明にいう一端側に相当する。巻取部材5は、図示しないDCモータによって、図1に矢印S3で示すように反時計回りに回転するものである。巻取部材5の回転に伴い、搬送されてきた用紙Pが回転軸51に巻き取られる。
図1では、ロール紙Rから引き出された用紙Pがプラテンローラ41とサーマルヘッド321との間に挟み込まれるまでの搬送方向は、用紙Pが挟み込まれてから回転軸51に巻き取られるまでの搬送方向と反対向きになる。なお、用紙Pの搬送方向を、ロール紙Rから引き出され回転軸51に巻き取られるまで同じ方向にしてもよい。また、本発明の用紙搬送装置は、プラテンローラ41とサーマルヘッド321を備えないものであってもよい。プラテンローラ41とサーマルヘッド321を備えない場合は、用紙Pを搬送する適宜の搬送手段を設けてもよい。また、以下、図1に示す巻取部材5のフランジ52が設けられている側を一端側と称することがあり、その反対側を他端側と称することがある。
次いで、用紙搬送装置をジャーナルプリンタに用いた例を説明する。以下、ジャーナルプリンタを、単にプリンタと称する。
図2は、本発明の一実施形態であるプリンタを正面左斜め上方からみた斜視図である。図2では、図の右斜め前側がプリンタ1の前側になり、左斜め後側がプリンタ1の後側になる。また、図2に示すプリンタ1を前側から見たときの右側(紙面奥側)が一端側になり、左側(紙面手前側)が他端側になる。以下、一端側と他端側を結ぶ方向をプリンタ1の幅方向と称することがある。なお、図2では、搬送される用紙Pを二点鎖線で示し、その搬送方向を矢印で示している。
図2に示すように、プリンタ1は、ベースシャーシ2と、ベースシャーシ2に固定された本体フレーム3と、その本体フレーム3に回動自在に取り付けられたカバーフレーム4と、ベースシャーシ2に固定された左右一対の巻取部フレーム6と、巻取部フレーム6に回転自在に取り付けられた巻取部材5を備えている。
本体フレーム3は、外形形状が略直方体状に形成されている。本体フレーム3の前側部分には、本体フレーム3に収納されたサーマルヘッドを覆うためのヘッドカバー32が設けられている。サーマルヘッド321(図1参照)や、サーマルヘッド321を付勢する図示しないヘッドバネ等が本体フレーム3内に収容され、収容されたそれらの部材をヘッドカバー32によって覆っている。なお、このヘッドカバー32は、サーマルヘッド321を付勢する図示しないヘッドバネを支持するものであってもよい。また、本体フレーム3の他端側の側面における前側には、プラテン駆動装置を覆うためのギヤカバー33が設けられている。プラテンローラ41(図1参照)を回転させる図示しないステッピングモータや歯車等からなるプラテン駆動装置が本体フレーム3に取り付けられ、それらの部材をギヤカバー33で覆っている。
カバーフレーム4は、その上面に、搬送される用紙部分Pを案内する案内面42が形成されている。カバーフレーム4は、本体フレーム3に設けられたカバー支軸30を回転中心として回動させることができる。図2は、カバーフレーム4が本体フレーム3を閉じた閉状態を示している。本体フレーム3には操作部材331が設けられており、操作部材331を操作するとロックレバー3312(図3(a)参照)が回動する。カバーフレーム4が閉じられた状態において、カバーフレーム4に取り付けられたプラテンローラ41のプラテン軸受部412(図3(a)参照)がロックレバー3312と係合する。これにより本体フレーム3とカバーフレーム4の開閉がロックされる。また、操作部材331を操作すると、カバーフレーム4と本体フレーム3のロックが解除される。これにより、図2に示す閉状態からカバーフレーム4が上方に回動する。その結果、プリンタ1は開放状態になる。なお、操作部材331の一部およびロックレバー3312の一部はギヤカバー33によって覆われている。カバー支軸30には、ねじりコイルばね30aが設けられ、カバーフレーム4を開放方向に付勢している。
左右一対の巻取部フレーム6の上端部分には、斜め下方に切欠かれた係合溝6aがそれぞれ形成され、これら係合溝6aに巻取部材5が取り付けられている(一端側の係合溝6aは図3(b)参照)。巻取部材5は、幅方向に延びた回転軸51と、この回転軸51の一端側に設けられたフランジ52を有している。フランジ52の他端側の面には、搬送されてくる用紙Pの一端側部分が接するガイド面52aが形成されている。また、回転軸51の幅方向両端部分それぞれには、幅方向に突出する係合部51aが形成されている(一端側の係合部51aは図3(b)参照)。これら係合部51aそれぞれが、巻取部フレーム6の係合溝6aに係合することで、巻取部材5が巻取部フレーム6に回転自在に取り付けられている。一端側の巻取部フレーム6には、図示しないDCモータや歯車等からなる巻き取り駆動装置が設けられている。この巻き取り駆動装置を駆動させることによって巻取部材5が回転する。それにより、搬送されてくる用紙Pが、その一端側部分をガイド面52aに接しつつ回転軸51周りに巻き取られる。
図3(a)は、図2に示すプリンタ1のカバーフレーム4を上方に回動した開放状態を示す斜視図である。図3(b)は、図3(a)を上方からみた図である。
図3(a)および図3(b)に示すように、本体フレーム3の内部には、ロール紙Rを収容する収容部31が形成されている。収容部31は、ロール紙Rを支持する底部311と、一端側に形成された一端側壁部312aと、他端側に形成された他端側壁部312bを有している。また、収容部31の搬送方向下流側部分には、プラテン載置部313が形成されている。
カバーフレーム4には、プラテンローラ41が取り付けられ、このプラテンローラ41の他端側には、歯車411が設けられている。プラテンローラ41は、カバーフレーム4が図3に示す開放状態にあるとき、カバーフレーム4とともに上方に回動している。カバーフレーム4が図2に示す閉状態になると、プラテンローラ41がプラテン載置部313に載置される状態になる。この状態で、プラテン載置部313とプラテンローラ41との間に用紙Pが挟み込まれる。また、プラテンローラ41の歯車411がギヤカバー33内に入り込み、歯車411が図示しないプラテン駆動装置の歯車に噛合する。
なお、図3(b)に示すように、前述した、回転軸51の一端側に形成された係合部51aには歯車511が設けられ、この歯車511が図示しない巻き取り駆動装置の歯車に噛合している。
図4(a)は、図3(b)に示す収容部31にロール紙Rをセットした状態を示す拡大図である。図4(a)では、図の上側が一端側になり、下側が他端側になる。図4(b)は、図4(a)を他端側からみた図である。図4(a)および図4(b)では、用紙Pの搬送方向を矢印で示している。図4(b)では、一端側壁部312aと他端側壁部312bを省略している。また、図4(b)では、使い始めのロール紙Rを実線で示し、用紙Pが引き出されて径が小さくなったロール紙Rを一点鎖線で示す。
図4(a)および図4(b)に示すように、収容部31に収容されたロール紙Rを支持する底部311は、上流側底部3111、中間底部3112、第1下流側底部3113、第2下流側底部3114、および第3下流側底部3115が、搬送方向上流側から搬送方向下流側に向けて記載順に形成されている。上流側底部3111は、搬送方向上流側が高くなるように傾斜している。中間底部3112は、略水平面状に形成されている。第1下流側底部3113、第2下流側底部3114、および第3下流側底部3115は、それぞれ搬送方向下流側が高くなるように傾斜しているが、傾斜角度をそれぞれ異ならせている。上流側底部3111の搬送方向上流側端部には、上流側壁部314が設けられ、第3下流側底部3115の搬送方向下流側端部には、下流側壁部315が設けられている。下流側壁部315の上端部には、プラテン載置部313の搬送方向上流側端部が連なっている。
上流側底部3111の他端側部分には、搬送方向に沿って延びる所定高さの上流側突起3111aが形成されている。上流側突起3111aの上面は、上流側底部3111と同じ傾斜角度で搬送方向上流側が高くなるように傾斜している。また、第2下流側底部3114の一端側部分には、搬送方向に沿って延びる所定高さの下流側突起3114aが形成されている。下流側突起3114aの上面は、第2下流側底部3114と同じ傾斜角度で搬送方向下流側が高くなるように傾斜している。
収容部31に収容されたロール紙Rは、ロール紙Rの底側に位置する部分が下流側突起3114aの上面と上流側突起3111aの上面に支持される。ロール紙Rが下流側突起3114aと上流側突起3111aによって支持されることによって、収容部31内におけるロール紙Rのバランスが崩れる。これにより、図4(a)に示すように、ロール紙Rの中心軸Cの一端側が搬送方向上流側に傾く。特に、上流側突起3111aの上面は搬送方向上流側が高くなるように傾斜し、下流側突起3114aの上面は搬送方向下流側が高くなるように傾斜している。そのため、ロール紙Rの中心軸Cの一端側を搬送方向上流側に傾けやすい。ロール紙Rの中心軸Cの一端側が搬送方向上流側に傾くことによって、用紙Pが一端側に向けて斜めに引き出される。これによって、搬送される用紙Pをフランジ52側に寄せることができる。その結果、巻取部材5において、用紙Pの一端側をフランジ52に接した状態で巻き取りやすくなる。
収容部31から用紙Pが引き出される段階から、一端側に向けて用紙Pが斜めの状態になっているため、搬送中の用紙Pを摩擦抵抗の違い等を利用して一端側に向ける必要がなくなる。この結果、用紙部分Pの縁が搬送中の摩擦抵抗等によって傷むことがない。また、上流側突起3111aと下流側突起3114aによって、収容部31に収容されたロール紙Rを傾けているため、組立工数や部品点数の増加が抑えられている。
上流側突起3111aと下流側突起3114aの上面の傾き角度や突出する高さ寸法、搬送方向の長さ寸法、幅寸法等は、ロール紙Rの中心軸Cの一端側が搬送方向上流側に傾く範囲で適宜調整することができる。例えば、上流側突起3111aと下流側突起3114aの上面の傾き角度を、上流側底部3111と第2下流側底部3114の傾き角度それぞれと異ならせてもよい。また、第1下流側底部3113や第3下流側底部3115に下流側突起を設けてもよい。さらに、上流側突起3111aと下流側突起3114aは、これらのうちいずれか一方のみを設けてもよい。ただし、特にロール紙Rが小径の状態でロール紙Rから用紙Pを引き出した場合に、搬送方向上流側もしくは搬送方向下流側のどちらかにロール紙Rが移動したとしても、上流側突起3111aと下流側突起3114aの双方を設けることで、ロール紙Rの中心軸Cの一端側を搬送方向上流側に傾けやすくすることができる。また、図4(b)に示すように、上流側突起3111aと下流側突起3114aとの搬送方向の間隔を、ロール紙Rの芯材RCの径寸法より小さくすれば、芯材RCに巻回された用紙部分が残り僅かになった場合でも、上流側突起3111aの上面と下流側突起3114aの上面にロール紙Rが載りやすく好適である。さらに、ロール紙Rの径が小さくなり重さも軽くなってくると、用紙部分Pが引き出される際、図4(b)に二点鎖線で示すように、ロール紙Rは搬送方向下流側に移動しやすくなる。このため、下流側突起3114aを設ければ、ロール紙Rが搬送方向下流側に移動した場合であっても、下流側突起3114aの上面にロール紙Rが載るためロール紙Rを傾けやすい。
図4(a)に示すように、ロール紙Rは、搬送方向下流側の一端側部分が一端側壁部312aに当接し、搬送方向上流側の他端側部分が他端側壁部312bに当接することで、ロール紙Rの幅方向の移動が規制される。このため、ロール紙Rが、必要以上に傾いてしまうことが防止され、ロール紙Rの搬送方向を安定させることができる。また、ロール紙Rが引き出される際の幅方向へのがたつきを抑えることができる。これにより、搬送される用紙Pの縁が一端側壁部312aに押しつけられることがなくなり、用紙Pの紙折れを防止することができる。一端側壁部312aと他端側壁部312bは、これらのうちいずれか一方のみを設けてもよい。また、一端側壁部312aと他端側壁部312bの双方を設け、ロール紙Rの、搬送方向下流側の一端側部分または搬送方向上流側の他端側部分が、一端側壁部312aと他端側壁部312bのうちいずれか一方にのみ当接するようにしてもよい。なお、これらの場合には、ロール紙Rを支持する収容部31を用紙幅方向に傾斜させることが好ましい。収容部31を傾斜させることでロール紙Rが一端側壁部312aと他端側壁部312bのうちいずれか一方に当接しやすくなる。
なお、ロール紙Rの搬送方向下流側の一端側部分および搬送方向上流側の他端側部分は、一端側壁部312aまたは他端側壁部312bに当接することによって摩擦抵抗が生じる。ただし、摩擦抵抗が生じるのはロール状に巻かれた部分である。よって、用紙P一枚が搬送されているのに比べ、縁が傷みにくい。
ロール紙Rから一端側に向けて斜めに引き出された用紙Pは、第一の調整と第二の調整によって搬送方向の向きが調整された後、巻取部材5に巻き取られる。具体的には、ロール紙Rから一端側に向けて用紙Pが斜めに引き出された後、プラテンローラ41とプラテン載置部313との間に用紙Pが挟み込まれる。挟み込まれた用紙Pは、プラテンローラ41の回転に伴い、図1に示すように、プラテンローラ41とサーマルヘッド321との間に挟み込まれる。プラテンローラ41とプラテン載置部313との間に挟み込まれてからプラテンローラ41とサーマルヘッド321との間に挟み込まれるまでの間に第一の調整がなされる。つまり、ロール紙Rより斜めに引き出された用紙Pは、一端側壁部312aによって搬送方向の向きが一端側壁部312aに沿う略真っ直ぐな向きに調整される。以下、プラテンローラ41とサーマルヘッド321との間をニップ領域と称することがある。このニップ領域では、用紙Pにサーマルヘッド321によって印字が施される。用紙Pは一端側壁部312aによって搬送方向が調整されているため、搬送方向の向きが略真っ直ぐな状態で用紙Pに印字が施される。その結果、見た者が識別できるほど印字が傾いてしまうことが防止される。
ニップ領域を通過した直後の用紙Pは、一端側壁部312aに沿う状態で搬送される。そのため、フランジ52のガイド面52a側に用紙Pが寄った状態にすることができる。その後、用紙Pは一端側壁部312aに沿う略真っ直ぐな向きのまま搬送方向を反転する。そして、カバーフレーム4の案内面42に用紙Pが案内されながら巻取部材5に向けて搬送される。
図5は、図2に示すプリンタ1を上方からみた図である。図5では、図2と異なり、搬送される用紙Pを実線で示している。
図5に示すように、カバーフレーム4の案内面42まで搬送されてきた用紙Pの一端側に対して、フランジ52はガイド面52aが所定寸法OSだけ他端側にオフセットした位置に設けられている。これにより、巻取部材5に搬送されてくる用紙Pは第二の調整がなされる。つまり、用紙Pは、搬送方向がやや他端側に向いた後、ガイド面52aに向けて一端側に搬送方向を戻しつつ搬送される。巻取部材5まで搬送されてきた用紙Pは、一端側が所定の力でガイド面52aに接しながら回転軸51に巻き取られる。これにより、用紙Pが蛇行しながら巻取部材5に搬送されることがなくなる。その結果、用紙Pをより整列した状態に巻き取ることができる。
ここで、搬送されてくる用紙Pのガイド面52aに接する力が強くなりすぎると、ガイド面52aに接触した用紙Pの一端側部分が折れてしまうことがある。つまり、ガイド面52aのオフセット量OSがばらつくと、搬送されてくる用紙Pのガイド面52aに接する力が強くなりすぎ、巻き取られた用紙Pに紙折れ等が生じてしまう場合がある。本実施形態では、案内面42の上流端における一端側壁部312aに寄った位置に、略真っ直ぐな向きで用紙Pが搬送されてくる。つまり用紙Pは案内面42の上流端の略一定の位置に搬送されることになる。このため、ガイド面52aのオフセット量を一定に設定しやすい。その結果、用紙Pの紙折れ等を防ぐことができる。
なお、ガイド面52aの位置をオフセットさせず、一端側壁部312aに沿ってカバーフレーム4の案内面42まで搬送されてきた用紙Pの一端側とガイド面52aが揃う位置にフランジ52を設けてもよい。ガイド面52aの位置をオフセットさせない場合には第二の調整がなされない。しかし、カバーフレーム4の案内面42まで、一端側壁部312aに沿った所定位置に略真っ直ぐな向きで用紙Pが搬送されてくる。このため、用紙Pの一端側がガイド面52aに接した状態で、回転軸51に用紙Pを巻き取ることができる。
本実施形態のプリンタ1においては、用紙Pの搬送、用紙Pへの印字等は、マイクロコンピュータで構成されるプリンタ制御部70によって制御される。
図6は、図2に外観を示すプリンタ1の機能ブロック図である。
図2に示すプリンタ1の内部には、図6に示すようにプリンタ制御部70が設けられている。プリンタ制御部70は、CPU71、RAM72、ROM73、プラテン駆動回路74、ヘッド駆動回路75、巻き取り駆動回路76を備えている。プラテン駆動回路74はプラテン駆動装置41aに接続し、ヘッド駆動回路75はサーマルヘッド321に接続し、巻き取り駆動回路76は巻き取り駆動装置5aに接続している。
CPU71は、タイマ711を備えており、RAM72をワークメモリとして使用しながらROM73に記憶されている各種プログラムに従って動作することで、プラテン駆動回路74、ヘッド駆動回路75、および巻き取り駆動回路76を制御するものである。ROM73には、プラテン駆動回路74を制御するプラテン制御プログラム、ヘッド駆動回路75を制御するヘッド制御プログラム、巻き取り駆動回路76を制御する巻き取り制御プログラム等の各種プログラムが記憶されている。
プラテン駆動回路74は、プラテン制御プログラムに基づくCPU71の制御に従って、プラテン駆動装置41aを駆動させるものである。プラテン駆動装置41aは、プラテンローラ41を回転させるステッピングモータを有している。プラテン駆動装置41aが駆動するとプラテンローラ41が回転し、このプラテンローラ41の回転に伴い、用紙Pが搬送方向下流側に搬送される。
ヘッド駆動回路75は、印字制御プログラムに基づくCPU51の制御に従って、サーマルヘッド321に用紙Pへの印字動作を行わせるものである。サーマルヘッド321は、CPU51の制御に従って複数の発熱素子を選択的に発熱させることで、発熱素子に接した用紙Pに印字を施すものである。
巻き取り駆動回路76は、巻き取り制御プログラムに基づくCPU51の制御に従って、巻き取り駆動装置5aを駆動させるものである。巻き取り駆動装置5aは、巻取部材5を回転させるDCモータを有している。このDCモータは、プラテン駆動装置41aのステッピングモータよりも高速回転するものである。巻き取り駆動装置5aが駆動すると、巻取部材5が回転し、搬送されてきた用紙Pが回転軸51に巻き取られる。
ROM73には、時間T1、時間T2、時間T3、および時間T4等が記憶されている。時間T1は、プラテン駆動装置41aの駆動を開始してから巻き取り駆動装置5aの駆動を開始するまでの時間である。時間T2は、一つの印字データの印字中において、巻き取り駆動装置5aの駆動を継続する限界の時間である。時間T3は、一つの印字データの印字中(一回の印字中)において、巻き取り駆動装置5aの駆動を停止した場合に、再び巻き取り駆動装置5aの駆動を開始するまでの時間である。時間T4は、一つの印字データの印字が終了しプラテン駆動装置41aの駆動を停止してから巻き取り駆動装置5aの駆動を停止するまでの時間である。なお、時間T2をRAM72に記憶させ、時間を可変できるようにしてもよい。
次いで、図6に示すプリンタ制御部70によって行われるメインプログラムの動作を説明する。
このメインプログラムは、プリンタ1の電源投入によってスタートする。
初めに、プリンタ制御部70のCPU71は、印字指令が発生したと判定すると、タイマ711で時間T1および時間T2の計測を開始する。同時に、プラテン駆動装置41aの駆動を開始するとともにサーマルヘッド321によって用紙Pへの印字を開始する。プラテン駆動装置41aが駆動すると、プラテンローラ41が回転し、用紙Pは搬送方向下流側に搬送される。
次いで、プラテン駆動装置41aの駆動が開始してから時間T1が経過したと判定すると、巻き取り駆動装置5aの駆動を開始する。巻き取り駆動装置5aの駆動を開始すると、搬送されてきた用紙Pが巻取部材5の回転軸51に巻き取られる。つまり、巻き取り駆動装置5aの駆動を開始するタイミングを、プラテン駆動装置41aの駆動を開始するタイミングよりも時間T1遅らせる。これにより、プラテンローラ41とサーマルヘッド321との間に用紙Pが挟み込まれてから回転軸51に用紙Pが巻き取られるまでの間に、用紙Pに弛みが生じる。このため、回転軸51に巻き取られる際の用紙Pにかかるテンションを緩和することができる。よって、用紙Pの一端側が必要以上に強い力でフランジ52のガイド面52aに接し、紙折れ等が生じてしまうことを抑制することができる。なお、前述したように、巻き取り駆動装置5aのDCモータは、プラテン駆動装置41aのステッピングモータよりも高速で回転する。このため、巻き取り駆動装置5aの駆動を開始すると、用紙Pに生じた弛みは直ぐになくなる。
次に、プラテン駆動装置41aの駆動を開始してから時間T2が経過したか否かが判定される。時間T2が経過したと判定された場合には、タイマ711で時間T3の計測を開始し、同時に巻き取り駆動装置5aの駆動を停止する。上述したように、巻き取り駆動装置5aの駆動を開始すると、用紙部分Pに生じた弛みは直ぐになくなり用紙部分Pにかかるテンションが次第に強くなる。しかしながら、時間T2が経過した場合に巻き取り駆動装置5aの駆動を停止することで、用紙Pに強いテンションがかかったまま用紙Pの巻き取りが所定時間以上続くことを防ぐことができる。これにより、用紙Pの一端側に紙折れ等が生じてしまうことを抑制することができる。
巻き取り駆動装置5aの駆動を停止してから時間T3が経過したと判定すると、タイマ711で再び時間T2の計測を開始し、巻き取り駆動装置5aの駆動を開始する。一つの印字データの印字中において、時間T2が経過したか否かの判定は繰り返し行われることがある。巻き取り駆動装置5aの駆動を時間T3停止することで、用紙Pに弛みが生じ、回転軸51に巻き取られる際の用紙Pにかかるテンションを緩和することができる。なお、時間T1と時間T3を同じにすることで、用紙Pに同様の弛みを生じさせることができる。ただし、時間T1と時間T3を異ならせてもよい。
一方、時間T2が経過する前に印字データが終了した場合には、プラテン駆動装置41aの駆動とサーマルヘッド321の印字動作を停止する。同時に、タイマ711で時間T4の計測を開始する。プラテン駆動装置41aの駆動が停止してから時間T4が経過したと判定すると、巻き取り駆動装置5aの駆動を停止しメインプログラムが終了する。プラテン駆動装置41aの駆動を停止するタイミングよりも巻き取り駆動装置5aの駆動を停止するタイミングを時間T4遅らせることで、用紙Pを弛みなく巻き取ることができる。なお、時間T4は、時間T1または時間T3と同じにしてもよく、異ならせてもよい。ただし、用紙Pに弛みがなくなった状態で巻き取り駆動装置5aが駆動することによって用紙Pにテンションがかかってしまうことを抑制するため、時間T4は、時間T1または時間T3よりも短くすることが望ましい。
以上説明したように本実施形態の用紙搬送装置10およびプリンタ1によれば、用紙Pの縁を傷つけることなく、用紙Pをたるみなく整列した状態に巻き取ることができる。
本発明は上述の実施の形態に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。例えば、本実施形態では、底部311に設けた、上流側突起3111aと下流側突起3114aによって、ロール紙Rの中心軸Cの一端側を搬送方向上流側に傾けているが、これら上流側突起3111aと下流側突起3114aに代えて、一端側壁部312aの搬送方向下流側と他端側壁部312bの搬送方向上流側に突起を設けロール紙Rを傾けてもよい。さらに、これらの突起を設けず、あるいはこれらの突起と併せて、底部311自身をロール紙Rが傾くような形状にしてもよい。例えば、上流側底部3111を、一端側よりも他端側が高くなるように傾斜させ、下流側底部のいずれかを、他端側よりも一端側が高くなるように傾斜させることによって、ロール紙Rを傾けてもよい。
1 プリンタ
31 収容部
311 底部
3111a 上流側突起
3114a 下流側突起
312a 一端側壁部
312b 他端側壁部
321 サーマルヘッド
41 プラテンローラ
5 巻取部材
51 回転軸
52 フランジ
R ロール紙
P 用紙

Claims (6)

  1. ロール紙から引き出された用紙を搬送し、搬送された該用紙を巻き取る用紙搬送装置において、
    前記ロール紙が収容される収容部と、
    前記ロール紙から引き出された用紙を回転軸周りに巻き取る巻取部とを備え、
    前記巻取部は、前記回転軸の一端側にフランジを有するものであり、
    前記ロール紙から引き出される用紙が前記一端側に向けて斜めに引き出されるように構成されたものであり、
    前記収容部は、前記ロール紙を支持する、該ロール紙の搬送方向下流側に位置する下流側底部と、該ロール紙の搬送方向上流側に位置し該搬送方向上流側が高くなるよう傾斜した上流側底部とを有し、
    前記下流側底部は、前記一端側部位に、前記搬送方向下流側が高くなるよう上面が傾斜した下流側突起が設けられたものであり、
    前記下流側突起は、前記収容部に収容された前記ロール紙の中心軸の前記一端側を、前記搬送方向上流側に傾けるものであることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記下流側突起は、前記ロール紙の搬送方向における前記上流側底部との間隔が、該ロール紙の芯材の径寸法より小さくなる位置に設けられたものであることを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 前記上流側底部は、他端側部位に、前記搬送方向上流側が高くなるよう上面が傾斜した上流側突起が設けられたものであり、
    前記上流側突起は、前記下流側突起とともに、前記収容部に収容された前記ロール紙の中心軸の前記一端側を、前記搬送方向上流側に傾けるものであることを特徴とする請求項1または2記載の用紙搬送装置。
  4. 前記収容部は、収容した前記ロール紙の幅方向の移動を規制する壁部を有するものであり、
    前記壁部は、前記一端側に位置する一端側壁部、および前記他端側に位置する他端側壁部のうち少なくとも一方の壁部を含むものであり、
    前記一端側壁部は、前記ロール紙の、前記搬送方向下流側の該一端側部分が当接することで、該ロール紙の幅方向の移動を規制するものであり、
    前記他端側壁部は、前記ロール紙の、前記搬送方向上流側の該他端側部分が当接することで、該ロール紙の幅方向の移動を規制するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置。
  5. 前記フランジは、搬送されてくる用紙の前記一端側に対して、他端側にオフセットした位置に設けられたものであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置。
  6. プラテンローラと印字ヘッドとの間にロール紙から引き出された用紙を挟み込んで印字を施すプリンタにおいて、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置を備え、
    前記巻取部は、前記間を通過した用紙を巻取るものであることを特徴とするプリンタ。
JP2012191542A 2012-08-31 2012-08-31 用紙搬送装置およびプリンタ Active JP5874585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191542A JP5874585B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 用紙搬送装置およびプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191542A JP5874585B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 用紙搬送装置およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046571A JP2014046571A (ja) 2014-03-17
JP5874585B2 true JP5874585B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50606726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191542A Active JP5874585B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 用紙搬送装置およびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874585B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314811A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2000109248A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4618949B2 (ja) * 2001-08-28 2011-01-26 富士通コンポーネント株式会社 ロール紙供給装置
JP4111819B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-02 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046571A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910485B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP5725750B2 (ja) 給紙装置
JP6287680B2 (ja) 用紙搬送機構
US9067447B2 (en) Ink ribbon cassette and printer apparatus
JP4409344B2 (ja) プリンタ
JP6894790B2 (ja) プリンタ
JP6211934B2 (ja) 画像形成装置
JP5874585B2 (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JP2009045765A (ja) 記録装置
JP2013052612A (ja) プリンタ
JP4285545B2 (ja) 画像形成装置
JP6120070B2 (ja) 印刷装置
US20120119011A1 (en) Media load damper guide for printers
JP4645661B2 (ja) 画像形成装置
JP4802870B2 (ja) ロール紙プリンタ
WO2018043378A1 (ja) プリンタ
JP4353284B2 (ja) 給紙機構および画像形成装置
WO2020179848A1 (ja) プリンタ
US20220194725A1 (en) Medium transport apparatus
JP5408296B2 (ja) 記録装置
JP7414800B2 (ja) プリンタ
JP7445398B2 (ja) プリンタ
JP2023141638A (ja) 印刷装置
JP4579227B2 (ja) プリンタ
JP6570420B2 (ja) ロール紙の装填機構及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250