JP5874496B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5874496B2
JP5874496B2 JP2012079652A JP2012079652A JP5874496B2 JP 5874496 B2 JP5874496 B2 JP 5874496B2 JP 2012079652 A JP2012079652 A JP 2012079652A JP 2012079652 A JP2012079652 A JP 2012079652A JP 5874496 B2 JP5874496 B2 JP 5874496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
medium
recording apparatus
paper
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209177A (ja
JP2013209177A5 (ja
Inventor
真二 金丸
真二 金丸
亨 根村
亨 根村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012079652A priority Critical patent/JP5874496B2/ja
Publication of JP2013209177A publication Critical patent/JP2013209177A/ja
Publication of JP2013209177A5 publication Critical patent/JP2013209177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874496B2 publication Critical patent/JP5874496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置に関する。
ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置においては、特許文献1〜3に示されるように用紙の両面に記録が可能なものがあり、この様な記録装置では用紙を反転させる為の用紙反転経路を備えている。
用紙反転経路は、既に記録の行われた記録面(おもて面)の反対側(うら面)が記録ヘッドと対向するように用紙を湾曲させて反転させる経路であり、一般的には装置の後方側に設けられている。従っておもて面に記録を実行後、用紙をバックフィードした際に当該用紙が用紙反転経路に誘い込まれるように構成されている。
ところで記録装置においては、用紙搬送経路を切り換えるフラップ状部材(案内部材)を複数の用紙搬送経路が合流する位置に設け、フラップ状部材の姿勢切り換えを利用して用紙を所望する経路に案内する構成が採られる場合がある。例えば特許文献3では、用紙をバックフィードした際に用紙先端が直線状の搬送経路ではなく反転経路に誘い込まれる様に、フラップ状部材(引用文献3の図4において符号39で示される)が設けられている。
特開2004−315195号公報 特開2007−253467号公報 特開2007−284250号公報
ところでフラップ状部材を用紙送りローラーの直近に設ける場合には、フラップ状部材の姿勢切り換え時にフラップ状部材が用紙送りローラーに接触しない様に、フラップ状部材に用紙送りローラーを避ける逃げ部を形成する必要がある。
しかしながらこの様な逃げ部を形成すると、このフラップ状部材によって案内される用紙の先端が逃げ部に入り込み、入り込んだ部分が用紙送りローラーと接する別のローラーの周面に当接して高い搬送負荷が生じたり、或いはノンフィードが生じてしまう虞もある。また、用紙先端にダメージを与えてしまう虞もある。
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その目的は、用紙送りローラーを避ける逃げ部が形成されたフラップ状部材(案内部材)を備える記録装置において、前記逃げ部への用紙の入り込みに起因する搬送負荷の増大を緩和し、或いはノンフィードの発生を防止することにある。
上記課題を解決する為、本発明の第1態様に係る記録装置は、媒体を搬送する第1ローラーと、前記第1ローラーに接して従動回転する第2ローラーと、前記第1ローラーと前記第2ローラーとのニップ部に向けて媒体を案内する一の媒体搬送経路と、前記第1ローラーと前記第2ローラーとの前記ニップ部に向けて媒体を案内する他の媒体搬送経路と、前記一の媒体搬送経路と前記他の媒体搬送経路との合流部に設けられ、前記一の媒体搬送経路から案内される媒体は前記第1ローラー側である内側を通して前記ニップ部へ案内し、前記他の媒体搬送経路から案内される媒体は外側を通して前記ニップ部へ案内する案内部材と、前記案内部材の媒体搬送方向下流側で前記第1ローラーとの接触を避け、前記一の媒体搬送経路から案内された媒体が波打ち部分を形成する第1の逃げ部と、媒体幅方向において前記第1ローラーの両側に設けられ、前記一の媒体搬送経路から案内された前記媒体が波打ち部分を形成して、媒体搬送方向と交差する方向の媒体の動きを規制する規制手段とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、案内部材によって媒体搬送経路が切り換えられる構成において、第1ローラーの両側には、媒体搬送方向と交差する方向の媒体の動きを規制する規制手段が設けられている。即ち、媒体は前記案内部材に形成された前記第1の逃げ部に入り込もうとする際、その両側部分が引っ張られ、或いは案内部材から浮き上がる方向に動こうとする。つまり、媒体搬送方向と交差する方向に動こうとする。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記規制手段は、媒体幅方向において前記第1ローラーの両側に設けられ、前記第1ローラーとともに回転する第3ローラーと、
前記案内部材の媒体搬送方向下流側に形成された、前記第3ローラーを避ける第2の逃げ部と、を備え、前記一の媒体搬送経路から案内された媒体が前記第3ローラーによって前記第2の逃げ部に入り込む様に方向付けされることにより、前記第1ローラーの両側で、媒体に波打ち部分を形成する構成を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記規制手段は、媒体幅方向において前記第1ローラーの両側に設けられ、前記第1ローラーとともに回転する第3ローラーと、前記案内部材に形成された、前記第3ローラーを避ける第2の逃げ部と、を備え、媒体が前記第3ローラーによって前記第2の逃げ部に入り込む様に方向付けされることにより、前記第1ローラーの両側で、媒体に波打ち部分を形成する構成を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第3ローラーと、この第3ローラーを避ける第2の逃げ部とによって媒体に波打ち部分(コックリングとも呼ばれる)を形成することで、媒体の動き(媒体搬送方向と交差する方向の動き)を規制するので、この様な比較的緩やかな規制(媒体が媒体幅方向に或る程度動ける様な規制)により、第1ローラーと第2ローラーとのニップ点を中心にして媒体を回転させることにより媒体の斜行(スキュー)を矯正するスキュー取り動作を行う際には、媒体を適切に回転させることができ、即ちスキューを適切に矯正することができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記第1の逃げ部と前記第2の逃げ部が、独立して形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1の逃げ部と前記第2の逃げ部が、独立して形成されているので、前記第1ローラーの両側で、媒体搬送方向と交差する方向の媒体の動きを確実に規制することができる。尚、第1の逃げ部と第2の逃げ部が、独立して形成されているとは、各逃げ部が繋がっておらず、それ単独で形成されていることを意味する。
本発明の第4の態様は、第2のまたは第3の態様において、前記第3ローラーと媒体との間の摩擦係数が、前記第1のローラーと媒体との間の摩擦係数より小さいことを特徴とする。
本態様によれば、前記第3ローラーと媒体との間の摩擦係数が、前記第1のローラーと媒体との間の摩擦係数より小さいので、前記第1のローラーを中心にして媒体が回転(スキューを解消させる方向の回転)し易くなり、媒体のスキューを適切に矯正することができる。
本発明の第5の態様は、第2の態様において、前記一の媒体搬送経路から案内された媒体は、前記第1ローラーによって前記第1の逃げ部に入り込む様に方向付けされることにより、前記第1ローラーの位置において媒体に波打ち部分が形成される構成を有し、前記第2の逃げ部において媒体に形成される波打ち部分が、前記第1の逃げ部において媒体に形成される波打ち部分より大きいことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2の逃げ部において媒体に形成される波打ち部分が、前記第1の逃げ部において媒体に形成される波打ち部分より大きいので、前記第2の逃げ部において適切に媒体を規制できる。また、前記第2の逃げ部の位置に設けられる第3ローラーは、前記第1の逃げ部の位置に設けられる前記第1ローラーとは異なり媒体をニップしないので、前記第2の逃げ部において大きい波打ち部分を形成しても、媒体のスキュー取りを行う際には前記第1ローラーと前記第2ローラーとのニップ点を中心に媒体が適切に回転することができる。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記案内部材は、媒体搬送方向下流端が少なくとも前記第1ローラーと前記第2ローラーとの接触位置まで延びていることを特徴とする記録装置。
本態様によれば、前記案内部材は、媒体搬送方向の先端が少なくとも前記第1ローラーと前記第2ローラーとの接触位置まで延びているので、媒体を前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に確実に案内できる。加えて、前記先端が仮に前記第1ローラーと前記第2ローラーとの接触位置まで延びていない場合には、媒体は前記案内部材による拘束状態が解かれ、前記案内部材に形成された前記第1の逃げ部により一層入り込もうとする。しかしながら、案内部材の先端が少なくとも前記第1ローラーと前記第2ローラーとの接触位置まで延びているので、上述の問題を回避することができる。
本発明の第7の態様は、第2の態様において、前記第3ローラーが、前記第1ローラーと同軸で回転するとともに、前記第3ローラーの外径が前記第1ローラーの外径より大きいことを特徴とする。
本態様によれば、前記第3ローラーの外径が前記第1ローラーの外径より大きいので、前記第3ローラーの位置で、媒体が確実に規制される。
本発明に係るプリンターを前方側から見た外観斜視図。 本発明に係るプリンターを後方側から見た外観斜視図。 本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 図3の一部拡大図(一部構成の抜粋図)。 図5の一部拡大図(一部構成の抜粋図)。 中間ローラー、従動ローラー、案内部材、のこれらの斜視図。 案内部材の全体斜視図。 他の実施形態に係る両面ユニットの斜視図。 他の実施形態に係る両面ユニットの側断面図。 他の実施形態に係る両面ユニットの斜視図。 他の実施形態に係る両面ユニットの側断面図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、以下説明する実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることを前提として、以下本発明の一実施形態を説明するものとする。
図1及び図2は本発明に係る「記録装置」の一実施形態であるインクジェットプリンター(以下「プリンター」と言う)1の外観斜視図、図3〜図5はプリンター1の用紙搬送経路を示す側断面図、図6は図3の一部拡大図(一部構成の抜粋図)、図7は図5の一部拡大図(一部構成の抜粋図)である。また、図8は中間ローラー17、従動ローラー19、案内部材22、のこれらの斜視図、図9は案内部材22の全体斜視図である。更に、図10及び図12は、他の実施形態に係る両面ユニットの斜視図であり、図11及び図13は、他の実施形態に係る両面ユニットの側断面図である。
■■■1.プリンターの全体構成■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、図1〜図5を参照しつつプリンター1の全体構成について概説する。プリンター1は、媒体の一例としての記録用紙にインクジェット記録を行う記録部(装置本体)2の上部にスキャナユニット3(図3〜図5において図示)を備えており、即ちインクジェット記録機能に加えてスキャナ機能を備える複合機として構成されている。
スキャナユニット3は、装置本体2に対して回動可能に設けられており、回動することにより、閉じた状態(図1)と開いた状態(不図示)とをとり得る。
スキャナユニット3において上部のカバー4は開閉可能なカバーであり、当該カバー4を開放することにより、スキャナユニット3の原稿台3aが表れる様になっている。
装置前面において符号5は、電源ボタンや各種印刷設定・記録実行を行う操作ボタン、印刷設定内容や印刷画像のプレビュー表示などを行う表示部、等を備えて成る操作パネルである。
また、装置前面において符号36は下段側トレイ35に設けられた開閉可能なカバーであり、図1及び図2はカバー36が閉じた状態を、図3〜図5はカバー36が開いた状態を、それぞれ示している。そしてこのカバー36を開くことにより、排紙受けトレイ8、下段側トレイ35、上段側トレイ37、のこれらが露呈する様に構成されている。
排紙受けトレイ8は、図示しないモーターによって装置本体2に収納された状態と、装置本体2の前方側に突出した状態(図3〜図5)と、を取りうる様に設けられており、装置本体2の前方側に突出した状態となることで、記録が行われて排出される記録用紙を受けることができる。
用紙を収容する用紙収容部としての下段側トレイ35及び上段側トレイ37は、装置本体2に対して着脱可能となっている。
装置本体2の後方上部において符号6は開閉可能な手差しカバーであり、この手差しカバー6を開くことにより、手差しトレイ7を利用した記録用紙の手差しでの給紙が行える様になっている。
続いて、図3〜図5を参照しつつプリンター1の用紙搬送経路について説明する。本実施形態に係るプリンター1は、装置底部に下段側トレイ35及び上段側トレイ37を備え、これらトレイのいずれかより記録用紙を1枚ずつ給送する。
下段側トレイ35及び上段側トレイ37は、装置本体2に対し、装置前方側から装着及び取り外し可能に構成されている。また、上段側トレイ37は装着された状態で図示しないモーターによりスライド可能に設けられており、スライドすることで、当該上段側トレイ37から用紙を送り出す際の給送可能位置(図4)と、下段側トレイ35から用紙を送り出す為に退避する退避位置(図3)との間を変位する様になっている。
尚、図3〜図5においては、下段側トレイ35に収容される用紙を符号P1で、上段側トレイ37に収容される用紙を符号P2で、それぞれ示している(以下、特に区別する必要がない場合は「用紙P」と言う)。
図示しないモーターによって回転駆動されるピックアップローラー10は、揺動軸12を中心に揺動する揺動部材11に設けられており、上段側トレイ37が最も装置前方側(図3〜図5において右方向)にスライドした状態、即ち上段側トレイ37が退避位置にあるときは(図3の状態)、下段側トレイ35に収容された用紙P1の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P1を下段側トレイ35から送り出す。尚、図3において破線T1は、下段側トレイ35から送り出された用紙P1の通過軌跡を示している。
また上段側トレイ37が最も装置後方側(図3〜図5において左方向)にスライドした突き当たり位置にあるとき、即ち上段側トレイ37の給送可能位置では(図4の状態)、ピックアップローラー10が上段側トレイ37に収容された用紙P2の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P2を上段側トレイ37から送り出す。尚、図4において破線T2は、上段側トレイ37から送り出された用紙P2の通過軌跡を示している。
装置本体2において各トレイの先端と対向する位置には、分離斜面14が設けられており、下段側トレイ35或いは上段側トレイ37から送り出される用紙Pは、その先端が分離斜面14に接しながら下流側に進むことで、給送されるべき最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとの分離が行われる。
分離手段14の先には、図示しないモーターによって回転駆動される「第1ローラー」としての中間ローラー17が設けられており、この中間ローラー17によって用紙Pは湾曲反転させられ、装置前方側へと向かう。尚、符号19、20、21は従動回転可能な従動ローラーであり、少なくとも用紙Pは、「第2ローラー」としての従動ローラー19と中間ローラー17とによってニップされ、また従動ローラー20と中間ローラー17とによってニップされて、下流側へと送られる。
中間ローラー17の先には、図示しないモーターによって回転駆動される搬送駆動ローラー26と、該搬送駆動ローラー26に接して従動回転する搬送従動ローラー27とが設けられており、これらローラーによって用紙Pが記録ヘッド30の下へと送られる。
続いてインクを吐出する記録ヘッド30はキャリッジ29の底部に設けられ、当該キャリッジ29は図示しないモーターによって主走査方向(図3〜図5の紙面表裏方向)に往復動する様に駆動される。
記録ヘッド30と対向する位置には支持部材28が設けられ、当該支持部材28によって、用紙Pと記録ヘッド30との間の間隔が規定される。そして支持部材28の下流側には、図示しないモーターによって回転駆動される排出駆動ローラー31と、当該排出駆動ローラー31に接して従動回転する排出従動ローラー32とが設けられている。記録ヘッド30によって記録の行われた用紙Pは、これらローラーにより、上述した排紙受けトレイ8へ向けて排出される。
■■■2.両面印刷の詳細■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以上がプリンター1の概要であり、以下、用紙Pの両面への印刷について詳説する。
下段側トレイ35或いは上段側トレイ37から送り出された用紙Pは、上述の通り記録ヘッド30によりおもて面(第1面)への記録が行われるが、両面記録の場合、即ちうら面(第2面)へも記録を行う場合には、用紙Pの後端が排出駆動ローラー31と排出従動ローラー31との間から外れる前に、搬送駆動ローラー26及び排出駆動ローラー31が逆転駆動され、即ち用紙Pがバックフィードされる。
用紙Pがバックフィードされると、当該バックフィード時の用紙先端は図5に示す様に中間ローラー17の下側へとほぼ真っ直ぐに進む(以下、この用紙搬送経路を「両面印刷用経路」と言う)。尚、図5において破線T3は、両面印刷経路を進む用紙Pの通過軌跡を示している。
そして中間ローラー17と従動ローラー19とによってニップされた後、中間ローラー17によっておもて面を内側にした状態で湾曲反転させられ、当該中間ローラー17の回転により、再び記録ヘッド30と対向する領域へと送られ、うら面への記録が行われる。
尚、中間ローラー17、従動ローラー19、後述する揺動部材22、のこれらは両面ユニット15(図2)を構成し、この両面ユニット15は装置本体2から操作つまみ15a(図2)を操作することで取り外し可能となっている。両面ユニット15を装置本体2から取り外すことにより、装置内部の用紙搬送経路が露呈し、仮に紙ジャムが生じた場合には詰まった用紙を取り除けるようになっている。
次に、上記両面印刷用経路と、装置下部の下段側トレイ35或いは上段側トレイ37からの用紙搬送経路との合流位置には、案内部材22が設けられている。案内部材22は、揺動軸22aを中心にして用紙搬送経路を側視して揺動可能に設けられている。
案内部材22は、揺動することにより、中間ローラー17と従動ローラー19との間に向かう複数の用紙搬送経路のうち、一の搬送経路である上記両面印刷用経路を経由して中間ローラー17に向かう用紙先端を中間ローラー17と従動ローラー19との間に案内する第1の状態(図5、図7)と、他の搬送経路である下段側トレイ35或いは上段側トレイ37からの用紙搬送経路を経由して中間ローラー17と従動ローラー19との間に向かう用紙Pの通過経路を開放する第2の状態(図3、図4、図6)と、を切り換え可能となっている。
ここで、本実施形態では、案内部材22の状態切り換えは、用紙自身によって行われる。例えば、案内部材22が第1の状態(図5、図7)にあるとき、下段側トレイ35或いは上段側トレイ37から用紙Pが送り出されると、この用紙先端が案内部材22を押し退けることで当該案内部材22が揺動し、第2の状態に切り換わる。逆に、案内部材22が第2の状態(図3、図4、図6)にあるとき、両面印刷用経路を経由して用紙Pが搬送されると、当該用紙先端が案内部材22を押し退けることで当該案内部材22が揺動し、第1の状態に切り換わる。
尚、本実施形態では、案内部材22は上記の通り特定の状態をとる方向に付勢されてはいなが、付勢手段によって第1の状態或いは第2の状態をとる方向に付勢しても良いし、或いはモーター等の駆動源を利用して案内部材22の状態を切り換える様に構成しても良いのは勿論である。
続いて案内部材22と中間ローラー17及び補助ローラー24との関係について詳説する。案内部材22は、図9に示す様に用紙幅方向に長い形状を成しており、そのほぼ中間位置には、第1逃げ部22bが形成されている。第1逃げ部22bは、案内部材22が第2の状態(図3、図4、図6)にあるときに中間ローラー17との接触を避ける為の逃げ部であり、平面視略コの字状に切り欠く様に形成されている。尚、第1逃げ部22bは、案内部材22が第1の状態(図5、図7)にあるときに従動ローラー19を避ける逃げ部でもある。
ここで、中間ローラー17の回転軸16には、「第3ローラー」としての補助ローラー24が設けられている。補助ローラー24は、回転軸16の軸線方向(用紙幅方向でもある)において中間ローラー17の両側に、中間ローラー17と所定間隔を空けて設けられている。
本実施形態では、回転軸16と、中間ローラー17のローラー本体と、補助ローラー24と、のこれらは樹脂材料によって一体的に形成されており、中間ローラー17のみ、外周面に弾性材料(例えば、ゴム、エラストマなど)が設けられ、これにより中間ローラー17の外径は、補助ローラー24よりも僅かに大きく設定されている。加えて、中間ローラー17の幅は、補助ローラー24よりも大きい。これにより、中間ローラー17による用紙送り時に、確実に搬送力が得られる様になっている。
そして案内部材22には、補助ローラー24を避ける第2逃げ部22cが、補助ローラー24に対応する位置に形成されている。第2逃げ部22cは、第1逃げ部22bと中間ローラー17との関係と同様に、案内部材22が第2の状態(図3、図4、図6)にあるときに補助ローラー24との接触を避ける為の逃げ部であり、平面視略コの字状に切り欠く様に形成されている。第2逃げ部22cは、第1逃げ部22bとは別に独立して形成されており、即ち第2逃げ部22cと第1逃げ部22bとは繋がっておらず、単独で形成されている。
この補助ローラー24と第2逃げ部22cは、規制手段23を構成し、この規制手段23は以下の様な作用効果を奏する。即ち、案内部材22には第1逃げ部22bが形成されているので、両面印刷用経路を中間ローラー17と従動ローラー19との間に向かって進む用紙先端は、第1逃げ部22bに入り込もうとする傾向が生じる。尚、図8において符号P’で示す破線は、両面印刷用経路を進んできた用紙Pの先端が中間ローラー17と従動ローラー19との間に到達する際の当該用紙先端の状態を示しており、用紙先端が第1逃げ部22bに入り込もうとすることによって、符号aで示す波打ち部分が形成される。
この様な波打ち部分aが形成されると、用紙先端において当該波打ち部分aが従動ローラー19の周面に当接してしまい、その結果高い搬送負荷が生じたり、或いはノンフィードが生じてしまう虞もある。また、用紙先端にダメージを与えてしまう虞もある。
そこで中間ローラー17の両側には、用紙Pの動きを規制する規制手段23が設けられている。この規制手段23は、補助ローラー24と第2逃げ部22cとによって構成されており、補助ローラー24によって用紙先端が第2逃げ部22cに入り込む様に方向付けされることにより、用紙先端には符号bで示す波打ち部分が形成される。
即ち、用紙先端が第1逃げ部22bに入り込み、好ましくない波打ち部分aが形成される際には、用紙はその両側部分が用紙幅方向に引っ張られ(図7において紙面表裏方向)、或いは案内部材22から浮き上がる方向(図7において紙面右方向)に動こうとする。即ち、用紙搬送方向と交差する方向に動こうとする。
しかしながら中間ローラー17の両側には、上述した規制手段23が設けられており、この規制手段23によって中間ローラー17(第1逃げ部22b)両側での用紙の動き(用紙搬送方向と交差する方向の動き)が規制されるので、第1逃げ部22bへの用紙の入り込みの程度が軽減され、波打ち部分aの大きさを抑えることができ、波打ち部分aの部分が従動ローラー19に当接することに伴う搬送負荷の増大を緩和でき、またノンフィードの発生を防止することができる。
従って規制手段23は、本実施形態の様に補助ローラー24と第2逃げ部22cとによって構成するのみならず、第1逃げ部22bへの用紙先端の落ちこみを規制する様に当該第1逃げ部22bの両側で用紙の動きを規制できるものであれば良い。
例えば、図10及び図11に示す例(符号15’で示す両面ユニット)では、上述した補助ローラー24に代えて、補助ローラー24’を用いる。補助ローラー24’は、両面ユニット15’の筐体15bと一体に形成された延設部15cによって自由回転可能に軸支されている。補助ローラー24’は、既に説明した補助ローラー24と同様に、用紙先端が第2逃げ部22cに入り込む様に用紙先端を方向付けするものであり、これによって上述した規制手段23と同様な作用効果が得られる。
また、図12及び図13に示す例(符号15’’で示す両面ユニット)では、上述した補助ローラー24に代えて、突起部25を用いる。突起部25は、両面ユニット15’’の筐体15bと一体に形成された延設部15cの先端に形成されている。突起部25は、既に説明した補助ローラー24や補助ローラー24’と同様に、用紙先端が第2逃げ部22cに入り込む様に用紙先端を方向付けするものであり、これによって上述した規制手段23と同様な作用効果が得られる。
また、中間ローラー17及び第1逃げ部22bの両側で用紙Pに波打ち部分b(図8)を形成する場合には、中間ローラー17の位置において用紙Pに形成される波打ち部分c(図8)より大きく形成されるように、例えば第2逃げ部22cの幅を第1逃げ部22bの幅より大きく形成しても良い。これにより、第2逃げ部22cの位置で適切に用紙の動きを規制することができる。また、第2逃げ部22cの位置では用紙をニップしないので、スキュー取り時には用紙の回転を妨げることがない。
ところで、用紙Pの斜行(スキュー)を矯正するスキュー取り動作は、例えば下段側トレイ35或いは上段側トレイ37から送り出された用紙Pが所定量搬送駆動ローラー266の下流側まで進んだ状態で、中間ローラー17を停止させ、搬送駆動ローラー26を逆転駆動させる。うら面(第2面)記録時に両面印刷用経路を通って、その先端が搬送駆動ローラー26の下流側まで進んだ用紙Pについても同様である。搬送駆動ローラー26の逆転駆動によって、用紙Pの先端は搬送駆動ローラー26の上流側に吐き出されるが、中間ローラー17は停止しているので、用紙Pは中間ローラー17と搬送駆動ローラー26との間で撓み、これによりスキューが矯正される。
このスキュー取り動作時、用紙Pが適切に回転しないとスキューが矯正されない。従って上述した規制手段23は、その様なスキュー取り時の用紙Pの回転を許容する程度に用紙の動きを規制することが好ましい。本実施形態では、補助ローラー24の外周に弾性材を設けないことで、即ち補助ローラー24と用紙との間の摩擦係数を中間ローラー17と用紙との間の摩擦係数より小さく設定することで、スキュー取り時の用紙Pの回転を許容し、適切なスキュー取りが行える様になっている。
尚、本実施形態では、案内部材22は、用紙搬送方向の先端22dが少なくとも中間ローラー17と従動ローラー19との接触位置(図7において符号N)まで延びているので、用紙Pを中間ローラー17と従動ローラー19との間に確実に案内できる。加えて、先端22dが仮に中間ローラー17と従動ローラー19との接触位置Nまで延びていない場合には、用紙Pは案内部材22による拘束状態が解かれ、案内部材22に形成された第1逃げ部22bにより一層入り込もうとする。しかしながら、案内部材22の先端22dが少なくとも中間ローラー17と従動ローラー19との接触位置Nまで延びているので、上述の問題を回避することができる。
尚、図9に示した様に案内部材22には長手方向(用紙幅方向)に沿って適宜の間隔で複数の先端22d(突状片)が形成されているが、中間ローラー17と従動ローラー19との接触位置Nまで延びる先端22dは、必ずしも全ての先端22dに限らず、少なくとも第1逃げ部22bの両側に位置する先端22dが中間ローラー17と従動ローラー19との接触位置Nまで延びていれば良い。
また、上記実施形態では中間ローラー17の外径が補助ローラー24よりも僅かに大きく形成されているが、その逆に補助ローラー24の外径を中間ローラー17の外径より大きく形成しても良い。これにより、補助ローラー24が第2逃げ部22cに充分に入り込み、中間ローラー17(第1逃げ部22b)両側での用紙の動き(用紙搬送方向と交差する方向の動き)をより確実に規制することができる。
1 インクジェットプリンター、2 記録部(装置本体)、3 スキャナ部、4 原稿カバー、5 操作パネル、6 手差しカバー、7 手差しトレイ、8 排紙受けトレイ、10 ピックアップローラー、11 揺動部材、12 揺動軸、14 分離斜面、15、15’、15’’ 両面ユニット、15a 操作つまみ、15b 筐体、15c 延設部、16 軸、17 中間ローラー、18〜21 従動ローラー、22 案内部材、22a 揺動軸、22b 第1逃げ部、22c 第2逃げ部、22d 先端部、23 規制手段、24、24’ 補助ローラー、25 突起部、26 搬送駆動ローラー、27 搬送従動ローラー、28 支持部材、29 キャリッジ、30 記録ヘッド、31 排出駆動ローラー、32 排出従動ローラー、35 下段側トレイ、36 カバー、37 上段側トレイ、P、P1、P2 記録用紙

Claims (7)

  1. 媒体を搬送する第1ローラーと、
    前記第1ローラーに接して従動回転する第2ローラーと、
    前記第1ローラーと前記第2ローラーとのニップ部に向けて媒体を案内する一の媒体搬送経路と、
    前記第1ローラーと前記第2ローラーとの前記ニップ部に向けて媒体を案内する他の媒体搬送経路と、
    前記一の媒体搬送経路と前記他の媒体搬送経路との合流部に設けられ、前記一の媒体搬送経路から案内される媒体は前記第1ローラー側である内側を通して前記ニップ部へ案内し、前記他の媒体搬送経路から案内される媒体は外側を通して前記ニップ部へ案内する案内部材と、
    前記案内部材の媒体搬送方向下流側で前記第1ローラーとの接触を避け、前記一の媒体搬送経路から案内された媒体が波打ち部分を形成する第1の逃げ部と、
    媒体幅方向において前記第1ローラーの両側に設けられ、前記一の媒体搬送経路から案内された前記媒体が波打ち部分を形成して、媒体搬送方向と交差する方向の媒体の動きを規制する規制手段と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記規制手段は、媒体幅方向において前記第1ローラーの両側に設けられ、前記第1ローラーとともに回転する第3ローラーと、
    前記案内部材の媒体搬送方向下流側に形成された、前記第3ローラーを避ける第2の逃げ部と、を備え、
    前記一の媒体搬送経路から案内された媒体が前記第3ローラーによって前記第2の逃げ部に入り込む様に方向付けされることにより、前記第1ローラーの両側で、媒体に波打ち部分を形成する構成を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記第1の逃げ部と前記第2の逃げ部が、独立して形成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2または3に記載の記録装置において、前記第3ローラーと媒体との間の摩擦係数が、前記第1のローラーと媒体との間の摩擦係数より小さい、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項2に記載の記録装置おいて、前記一の媒体搬送経路から案内された媒体は、
    前記第1ローラーによって前記第1の逃げ部に入り込む様に方向付けされることにより、前記第1ローラーの位置において媒体に波打ち部分が形成される構成を有し、
    前記第2の逃げ部において媒体に形成される波打ち部分が、前記第1の逃げ部において媒体に形成される波打ち部分より大きい、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、前記案内部材は、媒体搬送方向下流端が少なくとも前記第1ローラーと前記第2ローラーとの接触位置まで延びている、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項2に記載の記録装置において、前記第3ローラーが、前記第1ローラーと同軸で回転するとともに、前記第3ローラーの外径が前記第1ローラーの外径より大きい、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2012079652A 2012-03-30 2012-03-30 記録装置 Active JP5874496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079652A JP5874496B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079652A JP5874496B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013209177A JP2013209177A (ja) 2013-10-10
JP2013209177A5 JP2013209177A5 (ja) 2015-02-26
JP5874496B2 true JP5874496B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49527442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079652A Active JP5874496B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874496B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575076B2 (ja) * 2015-02-16 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 給紙装置
JP7059854B2 (ja) * 2018-07-30 2022-04-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN114619763B (zh) * 2020-12-14 2024-04-16 精工爱普生株式会社 记录装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083399Y2 (ja) * 1989-09-27 1996-01-31 三田工業株式会社 シート状体搬送装置
JP2006056672A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙案内装置
JP5267345B2 (ja) * 2009-06-17 2013-08-21 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209177A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064395B2 (ja) 記録装置
US8641032B2 (en) Recording device
JP2012240813A (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP2012180176A (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP5874496B2 (ja) 記録装置
JP5736781B2 (ja) 記録装置
JP7346829B2 (ja) 記録装置
US9346292B2 (en) Recording apparatus
US9840100B2 (en) Recording apparatus
JP2009227376A (ja) エッジ規制装置、被記録媒体カセット、記録装置
JP5003886B2 (ja) 被記録媒体給送装置および記録装置
JP2012131630A (ja) 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP2010253754A (ja) 記録装置
US10556451B2 (en) Recording apparatus
JP2012240758A (ja) 媒体給送装置、スキャナ装置、記録装置
JP4752940B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6057104B2 (ja) 記録装置
JP5682769B2 (ja) 記録装置
JP2014034439A (ja) 記録装置
JP2021143074A (ja) 記録装置
JP2013129506A (ja) 記録装置
US10979587B2 (en) Recording apparatus
JP5935447B2 (ja) 記録装置
JP6015897B2 (ja) トレイ、および記録装置
JP5741805B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350