JP5874041B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5874041B2
JP5874041B2 JP2014553372A JP2014553372A JP5874041B2 JP 5874041 B2 JP5874041 B2 JP 5874041B2 JP 2014553372 A JP2014553372 A JP 2014553372A JP 2014553372 A JP2014553372 A JP 2014553372A JP 5874041 B2 JP5874041 B2 JP 5874041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
cell system
oxidizing gas
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167850A1 (ja
Inventor
繁 飯山
繁 飯山
洋文 國分
洋文 國分
貴広 楠山
貴広 楠山
北川 宏昭
宏昭 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014553372A priority Critical patent/JP5874041B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874041B2 publication Critical patent/JP5874041B2/ja
Publication of JPWO2014167850A1 publication Critical patent/JPWO2014167850A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/045Purification by catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法に関する。
燃料電池システムでは、酸化ガスと酸化反応をする触媒が用いられている。そこで、燃料電池システムの製造過程において、上記の触媒を装置内に密閉する前に、触媒の一部を酸化させ、空気中における触媒の安定性を高める方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−169100号公報
しかし、特許文献1には、酸化反応が起こる触媒に関して、燃料電池システム又は水素生成装置の廃棄、メンテ等で触媒を収納する容器から触媒を外部に取りだす際に行うべき処理については記載されていない。
本発明の一態様は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来に比べ、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の燃料電池システムは、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、酸化ガスと酸化反応をする触媒と、前記触媒に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器と、前記触媒を外部に取り出す前に、前記酸化ガス供給器を制御して前記触媒を酸化処理する制御器と、を備える。
また、本発明の一態様の燃料電池システムの運転方法は、運転中に燃料電池が水素含有ガスを用いて発電し、酸化ガスと酸化反応をする触媒を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器を制御して前記触媒を酸化処理する。
本発明の一態様の燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法は、従来に比べ、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の第2実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図3は、第1実施形態の第3実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の第7実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図5は、第1実施形態の第8実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図6は、第1実施形態の第9実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図7は、第1実施形態の第10実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図8は、第1実施形態の第1変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図9は、第1実施形態の第2変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図10は、第1実施形態の燃料電池システムの制御方法の一例を示すタイミングチャートである。 図11は、第1実施形態の燃料電池システムの制御方法の一例を示すタイミングチャートである。 図12は、第1実施形態の燃料電池システムの制御方法の一例を示すタイミングチャートである。 図13は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図14は、第2実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図15は、第3実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、第4実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図17は、第5実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、第6実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図19は、第6実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図20は、第7実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図21は、第7実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図22は、第8実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図23は、第8実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図24は、第9実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
(第1実施形態)
発明者らは、廃棄処理、メンテ等で、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出したときの触媒の発熱量を低下させるために行うべき処理について鋭意検討し、以下の知見を得た。
燃料電池システム又は水素生成装置の廃棄において、触媒を収納する容器が解体され、酸化ガスと酸化反応する触媒が外部(大気)に開放されると、触媒の酸化反応が急激に進み、触媒が大量の熱を発生する。これは、廃棄処理を行う作業者にとって望ましくない。
そこで、発明者らは、例えば、触媒をその容器から外部に取り出す前に予め触媒を酸化処理してしまうことで、廃棄処理において、触媒をその容器から外部に取り出したときの触媒の発熱量を低下し得ることに想到した。
よって、第1実施形態の燃料電池システムは、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、酸化ガスと酸化反応をする触媒と、触媒に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器と、触媒を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器を制御して触媒を酸化処理する制御器とを備える。
また、第1実施形態の燃料電池システムの運転方法は、運転中に燃料電池が水素含有ガスを用いて発電し、酸化ガスと酸化反応をする触媒を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器を制御して触媒を酸化処理する。
以上により、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
ここで、「触媒を外部に取り出す前」とは、燃料電池システムの発電停止から、触媒を外部に取り出すまでの期間を意味する。なお、上記燃料電池の発電停止は、その発電停止後に廃棄を控えている場合の燃料電池の発電停止となる。
従って、上記期間であれば、酸化処理はいずれのタイミングで実行しても構わない。例えば、酸化処理は、発電停止後の停止処理として実行されてもよいし、停止処理完了後に燃料電池システムに対して操作者から酸化処理を指令する入力がなされると実行してもよい。
[装置構成]
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図1に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、触媒4と、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3は、水素含有ガスを用いて発電する。具体的には、燃料電池3では、空気中の酸素と上記水素含有ガス中の水素とが化学反応し、発電及び発熱が行われる。燃料電池3は、いずれの種類であっても良く、例えば、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、及び燐酸形燃料電池等が例示される。
触媒4は、酸化ガスと酸化反応をする。よって、燃料電池システム100又は水素生成装置の廃棄処理等で、装置内が開放されると、触媒4の酸化反応が起こる。すると、触媒4は発熱する。酸化ガスとは、酸素を含有するガスである。酸化ガスとして、例えば、空気等が例示される。触媒4の具体例は、以下の実施例において述べる。
酸化ガス供給器6は、触媒4に酸化ガスを供給する。酸化ガス供給器6は、触媒4に酸化ガスを供給できれば、どのような構成あっても構わない。酸化ガス供給器6として、例えば、空気ブロア等が例示される。制御器7は、触媒4を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、触媒4をその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする触媒4上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理してもよい。
制御器7は、制御機能を備えるものであれば、どのような構成であっても構わない。制御器7は、例えば、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備えてもよい。演算処理部としては、例えば、MPU、CPU等が例示される。記憶部としては、例えば、メモリー等が例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもいいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもいい。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム100の動作について図1を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、触媒4を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理する。
例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、触媒4をその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする触媒4上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理してもよい。
以上により、触媒4を外部に取り出す前に、触媒4の酸化処理が実行されるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第1実施例)
第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおいて、制御器は、触媒を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスが触媒へ供給されるよう酸化ガス供給器を制御して触媒を酸化処理する。
また、第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態の燃料電池システムの運転方法において、触媒を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスが触媒へ供給されるよう酸化ガス供給器を制御して触媒を酸化処理する。
以上により、触媒を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスを用いて、触媒の酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本実施例の燃料電池システムの装置構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図1を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、触媒4を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスが触媒4へ供給されるよう酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理する。具体的には、廃棄を控えた燃料電池システム100の発電停止から触媒を容器から外部に取り出すまでの間に通常の発電停止時よりも累積供給量が多量の酸化ガスが触媒4へ供給される。
以上により、触媒4を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスを用いて、触媒4の酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第2実施例)
第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおいて、触媒が、卑金属を含む。
かかる構成により、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、卑金属を含む触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図2は、第1実施形態の第2実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図2に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、触媒4Cと、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、酸化ガス供給器6及び制御器7については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
触媒4Cは、卑金属を含む。つまり、酸化ガスと酸化反応をする触媒4Cの触媒金属として、卑金属を例示できる。
触媒4Cは、燃料電池システム100の運転において、還元状態を保つ必要があるので、廃棄処理において、触媒4Cを収納する容器から触媒4Cを外部に取り出すと、触媒4Cの酸化反応が急激に起こる。すると、触媒4Cは大量の熱を発生する。
なお、このような卑金属として、Ni、Cu又はZn等が例示される。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図2を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、卑金属を含む触媒4Cを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4Cを酸化処理する。
以上により、卑金属を含む触媒4Cを外部に取り出す前に、この触媒4Cの酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒4Cを収納する容器から触媒4Cを外部に取り出すときに、触媒4Cの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第3実施例)
第1実施形態の第3実施例の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおいて、触媒を備える反応器を備え、制御器は、酸化処理において、反応器に少なくとも反応器の容積以上の酸化ガスが供給されるよう酸化ガス供給器を制御する。
また、第1実施形態の第3実施例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態の燃料電池システムの運転方法において、酸化処理において、酸化ガス供給器は、触媒を備える反応器に少なくとも反応器の容積以上の酸化ガスを供給する。
以上により、反応器の容積以上の酸化ガスを用いて、触媒の酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
図3は、第1実施形態の第3実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図3に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、触媒4と、反応器5と、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、触媒4、酸化ガス供給器6及び制御器7については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
反応器5は触媒4を備える。つまり、反応器5の内部に、触媒4が充填されている。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図3を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、酸化処理において、反応器5に少なくとも反応器5の容積以上の酸化ガスが供給されるよう酸化ガス供給器6を制御する。
なお、酸化処理において、反応器5に供給する酸化ガス量は、反応器5の容積以上であれば、どのような量でも構わない。例えば、触媒4で完全酸化を行い得る量(具体的には、反応器5の容積の3倍程度)の酸素を含む酸化ガスを触媒4に供給してもよい。
以上により、反応器5の容積以上の酸化ガスを用いて、触媒4の酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する反応器5から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第4実施例)
第1実施形態の第4実施例の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおいて、制御器は、酸化処理において、少なくとも触媒の酸化反応に必要なモル当量の酸素が供給されるよう酸化ガス供給器を制御する。
かかる構成により、触媒の酸化反応に必要なモル当量の酸素を用いて、触媒の酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
本実施例の燃料電池システムの装置構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図1を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、酸化処理において、少なくとも触媒4の酸化反応に必要なモル当量の酸素が供給されるよう酸化ガス供給器6を制御する。
以上により、触媒4の酸化反応に必要なモル当量の酸素を用いて、触媒4の酸化処理が行われるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第5実施例)
第1実施形態の第5実施例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第4実施例のいずれかの燃料電池システムにおいて、酸化処理において、触媒上に原料が流れていない期間を備える。
また、第1実施形態の第5実施例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、第1実施形態の第1及び第3実施例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、酸化処理において、触媒上に原料が流れていない期間を備える。
触媒の酸化処理において、触媒上に原料を流すと、原料の触媒燃焼により、原料と酸素とが反応し、触媒の酸化処理で利用される酸素の量が低減する可能性がある。しかし、上記のとおり、触媒の酸化処理において、触媒上に原料が流れていない期間を備えることで、このような可能性を低減できる。よって、触媒の酸化処理において触媒に原料が流れていない期間を備えていない場合に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第4実施例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1及び第3実施例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本実施例の燃料電池システムの装置構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図1を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、触媒4を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理する。このとき、触媒4の酸化処理において、触媒4上に原料が流れていない期間を備える。なお、原料は、例えば、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む。
触媒4の酸化処理において、触媒4上に原料を流すと、原料の触媒燃焼により、原料と酸素とが反応し、触媒4の酸化処理で利用される酸素の量が低減する可能性がある。しかし、上記のとおり、触媒4の酸化処理において、触媒4上に原料が流れていない期間を備えることで、このような可能性を低減できる。よって、触媒4の酸化処理において触媒4に原料が流れていない期間を備えていない場合に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第6実施例)
第1実施形態の第6実施例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第4実施例のいずれかの燃料電池システムにおいて、酸化処理において、触媒上に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備える。
また、第1実施形態の第5実施例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、第1実施形態の第1及び第3実施例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、酸化処理において、触媒上に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備える。
触媒の酸化処理において、触媒上に酸化ガス以外のガスを流すと、ガスの触媒燃焼により、ガスと酸素とが反応し、触媒の酸化処理で利用される酸素の量が低減する可能性がある。しかし、上記のとおり、触媒の酸化処理において、触媒上に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備えることで、このような可能性を低減できる。よって、触媒の酸化処理において触媒に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備えていない場合に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第4実施例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1及び第3実施例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本実施例の燃料電池システムの装置構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図1を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、制御器7は、触媒4を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理する。このとき、触媒4の酸化処理において、触媒4上に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備える。
触媒4の酸化処理において、触媒4上に酸化ガス以外のガスを流すと、ガスの触媒燃焼により、ガスと酸素とが反応し、触媒4の酸化処理で利用される酸素の量が低減する可能性がある。しかし、上記のとおり、触媒4の酸化処理において、触媒4上に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備えることで、このような可能性を低減できる。よって、触媒4の酸化処理において触媒4に酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備えていない場合に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第7実施例)
第1実施形態の第7実施例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒が、変成触媒である。
かかる構成により、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒を収納する容器から変成触媒を外部に取り出すときに、変成触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図4は、第1実施形態の第7実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図4に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、変成触媒4Aと、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、酸化ガス供給器6及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
燃料電池3が、例えば、高分子電解質形燃料電池である場合、酸化ガスと酸化反応をする触媒4として、変成触媒4Aを例示できる。つまり、変成触媒4Aは、燃料電池システム100の運転において、還元状態を保つ必要があるので、廃棄処理において、変成触媒4Aを収納する容器から変成触媒4Aを外部に取り出すと、変成触媒4Aの酸化反応が急激に起こる。すると、変成触媒4Aは大量の熱を発生する。
なお、変成触媒4Aの触媒金属としては、例えば、Cu又はZn等が例示される。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図4を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。このとき、変成触媒4A上で進行するシフト反応により水素含有ガス中の一酸化炭素が低減される。
一方、制御器7は、変成触媒4Aを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して変成触媒4Aを酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、変成触媒4Aをその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする変成触媒4A上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して変成触媒4Aを酸化処理してもよい。
以上により、変成触媒4Aを外部に取り出す前に、変成触媒4Aの酸化処理が実行されるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒4Aを収納する容器から変成触媒4Aを外部に取り出すときに、変成触媒4Aの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第8実施例)
第1実施形態の第8実施例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒が、水添脱硫触媒である。
かかる構成により、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒を収納する容器から水添脱硫触媒を外部に取り出すときに、水添脱硫触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図5は、第1実施形態の第8実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図5に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、酸化ガス供給器6及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
酸化ガスと酸化反応をする触媒4として、水添脱硫触媒4Bを例示できる。つまり、水添脱硫触媒4Bは、燃料電池システム100の運転において、還元状態を保つ必要があるので、廃棄処理において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すと、水添脱硫触媒4Bの酸化反応が急激に起こる。すると、水添脱硫触媒4Bは大量の熱を発生する。
なお、水添脱硫触媒4Bとしては、例えば、硫黄化合物を硫化水素に変換する機能と硫化水素を吸着する機能を共に備えるCuZn系触媒等が例示される。但し、水添脱硫触媒4Bの種類はこれに限定されない。水添脱硫触媒4Bとして、酸化亜鉛触媒、Mo系触媒をそれぞれ単独、あるいは、複数の触媒の組合せで用いてもよい。
また、図示を省略しているが、水添脱硫触媒4Bと燃料電池3との間の流体流路上に、上記の変成触媒4Aを設けても構わない。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図5を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。このとき、水添脱硫触媒4Bには水素含有ガスが添加される。すると、水添脱硫触媒4Bにより、図示しない改質器に供給される原料中の硫黄化合物が除去される。なお、この改質器での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。
一方、制御器7は、水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、水添脱硫触媒4Bをその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする水添脱硫触媒4B上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理してもよい。
以上により、水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、水添脱硫触媒4Bの酸化処理が実行されるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すときに、水添脱硫触媒4Bの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第9実施例)
第1実施形態の第9実施例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒が、メタン化触媒である。
かかる構成により、従来に比べ、廃棄処理において、メタン化触媒を収納する容器からメタン化触媒を外部に取り出すときに、メタン化触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図6は、第1実施形態の第9実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図6に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、メタン化触媒4Dと、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、酸化ガス供給器6及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
燃料電池3が、例えば、高分子電解質形燃料電池である場合、酸化ガスと酸化反応をする触媒4として、メタン化触媒4Dを例示できる。つまり、メタン化触媒4Dの触媒金属として、Niを用いる場合がある。この場合、メタン化触媒4Dは、燃料電池システム100の運転において、還元状態を保つ必要があるので、廃棄処理において、メタン化触媒4Dを収納する容器からメタン化触媒4Dを外部に取り出すと、メタン化触媒4Dの酸化反応が急激に起こる。すると、メタン化触媒4Dは大量の熱を発生する。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図6を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。このとき、メタン化触媒4D上で進行するCOのメタン化反応により水素含有ガス中の一酸化炭素が低減される。
一方、制御器7は、メタン化触媒4Dを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御してメタン化触媒4Dを酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、メタン化触媒4Dをその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をするメタン化触媒4D上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御してメタン化触媒4Dを酸化処理してもよい。
以上により、メタン化触媒4Dを外部に取り出す前に、メタン化触媒4Dの酸化処理が実行されるので、従来に比べ、廃棄処理において、メタン化触媒4Dを収納する容器からメタン化触媒4Dを外部に取り出すときに、メタン化触媒4Dの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第10実施例)
第1実施形態の第10実施例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒が、改質触媒である。
かかる構成により、従来に比べ、廃棄処理において、改質触媒を収納する容器から改質触媒を外部に取り出すときに、改質触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第6のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図7は、第1実施形態の第10実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図7に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、改質触媒4Eと、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、酸化ガス供給器6及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
酸化ガスと酸化反応をする触媒4として、改質触媒4Eを例示できる。つまり、改質触媒4Eの触媒金属として、卑金属であるNiを用いる場合がある。この場合、改質触媒4Eは、燃料電池システム100の運転において、還元状態を保つ必要があるので、廃棄処理において、改質触媒4Eを収納する容器から改質触媒4Eを外部に取り出すと、改質触媒4Eの酸化反応が急激に起こる。すると、改質触媒4Eは大量の熱を発生する。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図7を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。このとき、改質触媒4Eにより、原料が改質反応して、水素含有ガスが生成される。
一方、制御器7は、改質触媒4Eを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、改質触媒4Eをその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする改質触媒4E上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して改質触媒4Eを酸化処理してもよい。
以上により、改質触媒4Eを外部に取り出す前に、改質触媒4Eの酸化処理が実行されるので、従来に比べ、廃棄処理において、改質触媒4Eを収納する容器から改質触媒4Eを外部に取り出すときに、改質触媒4Eの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第10実施例のいずれかの燃料電池システムにおいて、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器を備え、酸化ガス供給器は、CO除去器に酸化ガスを供給する。
かかる構成により、CO除去器に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器を用いて、触媒の酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
本変形例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第10実施例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図8は、第1実施形態の第1変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図8に示す例において、本変形例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、水添触媒4Bと、変成触媒4Aと、酸化ガス供給器6と、CO除去器9と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、水添脱硫触媒4B、変成触媒4A、酸化ガス供給器6及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
CO除去器9は、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減する。そして、本実施形態では、上記の酸化ガス供給器6は、CO除去器9に酸化ガスを供給する。
[動作]
以下、本変形例の燃料電池システム100の動作について図8を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に、水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、水添脱硫触媒4Bには水素含有ガスが添加される。すると、水添脱硫触媒4Bにより、図示しない改質器に供給される原料中の硫黄化合物が除去される。なお、この改質器での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。そして、水素含有ガス中の一酸化炭素が、変成触媒4A及びCO除去器9で低減された後、水素含有ガスが燃料電池3に送られる。
一方、制御器7は、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを、それぞれを収納する容器から外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを、それぞれを収納する容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする変成触媒4A及び水添脱硫触媒4B上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理してもよい。
以上により、CO除去器9に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器6を用いて、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
(第2変形例)
第1実施形態の第2変形例の燃料電池システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第10実施例のいずれかの燃料電池システムにおいて、酸化ガス供給器が、燃料電池に酸化ガスを供給する。
かかる構成により、燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器を用いて、触媒の酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第10実施例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図9は、第1実施形態の第2変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図9に示す例において、本変形例の燃料電池システム100は、図1と同様に、燃料電池3と、触媒4と、酸化ガス供給器6と、制御器7と、を備える。本変形例の燃料電池システム100の装置構成については、酸化ガス供給器6が、燃料電池3に酸化ガスを供給する以外は、第1実施形態の構成と同様である。
[動作]
以下、本変形例の燃料電池システム100の動作について図9を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に、水素含有ガス中の水素及び酸化ガス供給器6からの酸化ガス中の酸素を用いて発電する。なお、図示しない改質器での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。
一方、制御器7は、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする触媒4上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理してもよい。
以上により、料電池3に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器6を用いて、触媒4の酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
(第1制御例)
第1実施形態の第1制御例の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第2変形例のいずれかの燃料電池システムにおいて、制御器は、触媒の温度が第1の閾値以上になると、酸化ガス供給器を停止する。
第1実施形態の第1制御例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、触媒の温度が第1の閾値以上になると、酸化ガス供給器を停止する。
以上により、触媒の酸化処理において、第1の閾値以上になると酸化処理を停止しない場合に比べ、安全性が向上する。
本制御例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第2変形例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本制御例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本制御例の燃料電池システム100の装置構成は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第2変形例のいずれかの燃料電池システムのいずれかと同様であるので説明を省略する。
[動作]
制御器7は、触媒4の温度が第1の閾値101以上になると、酸化ガス供給器6を停止する。以下、燃料電池システム100の制御の具体例について図10を用いて説明する。
まず、燃料電池システム100の酸化処理のモードに移行すると、触媒4上を水素含有ガスが流れなくなり、燃料電池3の発電が停止する。
次に、制御器7は、触媒4を酸化処理する。具体的には、酸化ガス供給器6に対して、酸化ガス供給器6を動作するための指示信号103を出す。これにより、触媒4に酸化ガスが供給される。すると、触媒4で酸化反応が起こり、触媒温度102が上昇する。
このとき、制御器7は、触媒温度102を検知するための温度検知器(図示せず)からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得する。
そこで、制御器7は、触媒温度102が第1の閾値101以上になると、酸化ガス供給器6を停止するための指示信号104を出す。第1の閾値101として、例えば、300℃に設定してもよい。これにより、触媒4への酸化ガス供給が停止する。すると、触媒4の酸化反応が停止し、触媒温度102は、適時において下降する。
ここで、第1の閾値101は、適宜設定されるが、例えば、触媒4を収納する容器の耐熱温度よりも低い温度が設定される。
以上により、触媒4の酸化処理において、第1の閾値101以上になると酸化処理を停止しない場合に比べ、安全性が向上する。
なお、上記で第1の閾値101を300℃としているが、これは例示であって、本例に限定されない。
(第2制御例)
第1実施形態の第2制御例の燃料電池システムは、第1実施形態の第1制御例のいずれかの燃料電池システムにおいて、制御器は、触媒の温度が、第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上になると酸化ガス供給器の動作を再開する。
第1実施形態の第2制御例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態の第1制御例の燃料電池システムの運転方法において、触媒の温度が、第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上になると酸化ガス供給器の動作を再開する。
以上により、酸化処理における触媒の発熱量を抑制しつつ、触媒の酸化処理を適切に継続できる。
本制御例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の第1制御例の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本制御例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態の第1制御例の燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本制御例の燃料電池システム100の装置構成は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第2変形例のいずれかと同様であるので説明を省略する。
[動作]
制御器7は、触媒4の温度が、第1の閾値101よりも小さい第2の閾値106以下になると酸化ガス供給器6の動作を再開する。以下、燃料電池システム100の制御の具体例について図11を用いて説明する。
まず、燃料電池システム100の酸化処理のモードに移行すると、触媒4上を水素含有ガスが流れなくなり、燃料電池3の発電が停止する。
次に、制御器7は、触媒4を酸化処理する。具体的には、酸化ガス供給器6に対して、酸化ガス供給器6を動作するための指示信号103を出す。これにより、触媒4に酸化ガスが供給される。すると、触媒4で酸化反応が起こり、触媒温度102が上昇する。
このとき、制御器7は、触媒温度102を検知するための温度検知器(図示せず)からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得する。
そこで、制御器7は、触媒温度102が第1の閾値101以上になると、酸化ガス供給器6を停止するための指示信号104を出す。第1の閾値101として、例えば、300℃に設定してもよい。これにより、触媒4への酸化ガス供給が停止する。すると、触媒4の酸化反応が停止し、触媒温度102は、適時において下降する。
また、制御器7は、触媒温度102が、第1の閾値101よりも小さい第2の閾値106以下になると、酸化ガス供給器6の動作を再開するための指示信号105を出す。第2の閾値106として、例えば、200℃に設定してもよい。これにより、触媒4への酸化ガス供給が再開し、触媒4で酸化反応が再び起こり、触媒温度102は、適時において上昇する。
ここで、第1の閾値101及び第2の閾値106は、適宜設定される。例えば、第1の閾値101として、触媒4を収納する容器の耐熱温度よりも低い温度が設定される。
以上により、酸化処理における触媒4の発熱量を抑制しつつ、触媒4の酸化処理を適切に継続できる。
なお、上記で第1の閾値101及び第2の閾値106をそれぞれ、300℃及び200℃としているが、これらは例示であって、本例に限定されない。
(第3制御例)
第1実施形態の第3制御例の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例及び第1実施形態の第1−第2制御例のいずれかの燃料電池システムにおいて、制御器は、酸化ガス供給器の動作しているときの触媒の温度が、上昇傾向でなくなると、酸化ガス供給器を停止する。
第1実施形態の第3制御例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例及び第1実施形態の第1−第2制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、酸化ガス供給器の動作しているときの触媒の温度が、上昇傾向でなくなると、酸化ガス供給器を停止する。
以上により、触媒の温度が上昇傾向でなくなるまで触媒の酸化を進行するので、触媒をその容器から外部に取り出すときの発熱が抑制される。
本制御例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例及び第1実施形態の第1−第2制御例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本制御例の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例及び第1実施形態の第1−第2制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本制御例の燃料電池システム100の装置構成は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第2変形例のいずれかと同様であるので説明を省略する。
[動作]
制御器7は、酸化ガス供給器6の動作しているときの触媒4の温度が、上昇傾向でなくなると、酸化ガス供給器6を停止する。以下、燃料電池システム100の制御の具体例について図12を用いて説明する。
まず、燃料電池システム100の酸化処理のモードに移行すると、触媒4上を水素含有ガスが流れなくなり、燃料電池3の発電が停止する。
次に、制御器7は、触媒4を酸化処理する。具体的には、酸化ガス供給器6に対して、酸化ガス供給器6を動作するための指示信号103を出す。これにより、触媒4に酸化ガスが供給される。すると、触媒4で酸化反応が起こり、触媒温度102が上昇する。
このとき、制御器7は、触媒温度102を検知するための温度検知器(図示せず)からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得する。
そこで、制御器7は、触媒温度102が第1の閾値101以上になると、酸化ガス供給器6を停止するための指示信号104を出す。第1の閾値101として、例えば、300℃に設定してもよい。これにより、触媒4への酸化ガス供給が停止する。すると、触媒4の酸化反応が停止し、触媒温度102は、適時において下降する。
また、制御器7は、触媒温度102が、第1の閾値101よりも小さい第2の閾値106以下になると、酸化ガス供給器6の動作を再開するための指示信号105を出す。第1の閾値101として、例えば、200℃に設定してもよい。これにより、触媒4への酸化ガス供給が再開し、触媒4で酸化反応が再び起こり、触媒温度102は、適時において上昇する。
更に、制御器7は、酸化ガス供給器6の動作しているときの触媒温度102が、上昇傾向でなくなると、酸化ガス供給器6を停止するための指示信号107を出す。例えば、制御器7は、触媒温度102のプロファイルが、図12に示す如く、平坦になったとき、触媒温度102が、上昇傾向でなくなったと判断する。これにより、触媒4の酸化処理が終了可能であると判断される。
ここで、第1の閾値101及び第2の閾値106は、適宜設定される。例えば、第1の閾値101として、触媒4を収納する容器の耐熱温度よりも低い温度が設定される。
以上により、触媒4の温度が上昇傾向でなくなるまで触媒4の酸化を進行するので、触媒4をその容器から外部に取り出すときの発熱が抑制される。
なお、上記で第1の閾値101及び第2の閾値106をそれぞれ、300℃及び200℃としているが、これらは例示であって、本例に限定されない。
また、本例では、燃料電池システム100は、第1の閾値101及び第2の閾値106を設定して繰り返し酸化処理を実行するよう構成されているが、このような繰り返し処理を実行しない形態を採用しても構わない。つまり、最初の酸化処理で触媒4の触媒温度102が上昇傾向でなくなると酸化処理を終了しても構わない。
(第2実施形態)
第2実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムにおいて、触媒よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路と、分岐路に設けられた第1の開閉器と、触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器とを備え、酸化ガス供給器は、触媒から第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給するよう構成され、制御器は、上記の酸化処理において、第1の開閉器を開放し、第2の開閉器を閉止する。
第2実施形態の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、酸化処理において、触媒よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路に設けられた第1の開閉器を開放し、触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器を閉止し、酸化ガス供給器は、触媒から第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。
以上により、触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
図13は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図13に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、触媒4と、酸化ガス供給器6と、分岐路11と、第1の開閉器12と、第2の開閉器13と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、触媒4及び酸化ガス供給器6については上記と同様であるので説明を省略する。
分岐路11は、触媒4よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される経路である。なお、分岐路11の上流端は、触媒4よりも上流の流体流路であれば、いずれの箇所に接続されていても構わない。
第1の開閉器12は、分岐路11に設けられている。第1の開閉器12を開くことにより、上記の分岐路11が大気に開放される。第1の開閉器12は、分岐路11を開放及び閉止できるのであれば、いかなる構成でも構わない。第1の開閉器12として、例えば、開閉弁等が例示される。
第2の開閉器13は、触媒4よりも下流の流体流路に設けられている。第2の開閉器13は、触媒4よりも下流であれば、いずれの箇所に設けても構わない。例えば、第2の開閉器13は、図13の如く、触媒4と燃料電池3との間の流体流路に設けても構わないし、燃料電池3の下流に設けても構わない。
第2の開閉器13は、触媒4よりも下流の流体流路を開放及び閉止できるのであれば、いかなる構成でも構わない。第2の開閉器13として、例えば、開閉弁等が例示される。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図13を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、触媒4から第2の開閉器13までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、触媒4を、これを収納する容器から外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理できる。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、触媒4をその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする触媒4上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して触媒4を酸化処理してもよい。
本実施形態では、制御器7は、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6を動作させ、第1の開閉器12を開放し、第2の開閉器13を閉止する。すると、酸化ガスは、図13の一点鎖線で示す如く、触媒4から第2の開閉器13までの間の流体流路に供給された後、触媒4及び分岐路11をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、触媒4に酸化ガスが供給され、触媒4が酸化処理される。つまり、本実施形態では、触媒4の酸化処理に、酸化ガス供給器6、分岐路11及び第1の開閉器12を利用する点に特徴がある。
このとき、制御器7は、触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。
また、触媒4の酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例のいずれかと同様であってもよい。
このようにして、本実施形態では、触媒4から分岐路11に酸化ガスを導くことにより、触媒4の酸化処理を実行できる。よって、従来に比べ、廃棄処理において、触媒4を収納する容器から触媒4を外部に取り出すときに、触媒4の酸化反応による発熱量が低下し得る。
(実施例)
第2実施形態の実施例の燃料電池システムは、第2実施形態の燃料電池システムにおいて、触媒が少なくとも変成触媒であり、酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する。
かかる構成より、変成触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒を収納する容器から変成触媒を外部に取り出すときに、変成触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
また、CO除去器に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器を用いて、触媒の酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第2実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図14は、第2実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図14に示す例において、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池3と、変成硫触媒4Aと、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、CO除去器9と、改質器10と、分岐路11と、第1の開閉器12と、第2の開閉器13と、制御器7と、を備える。
本実施例の燃料電池システム100の装置構成については、触媒4が少なくとも変成触媒4Aである点、水添脱硫触媒4B、改質器10及びCO除去器9を備える点、及び酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する点以外は、第2実施形態と同様である。
改質器10は、原料を用いて水素含有ガスを生成する。具体的には、改質器10において、原料が改質反応して、水素含有ガスが生成される。改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が例示される。図14には示されていないが、改質反応のそれぞれにおいて必要となる機器は適宜、設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、改質器を加熱する燃焼器、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器が設けられる。
なお、上記のとおり、原料は、例えば、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む。
また、本例では、燃料電池システム100が、変成触媒4A、CO除去器9を備えているが、これを備えない形態であってもよい。この場合、改質器10内の改質触媒が、酸化処理が必要な触媒となる。
本例の如く、分岐路11は、改質器10よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される経路であってもよい。この場合、分岐路11の上流端は、改質器10よりも上流の流体流路であれば、いずれの箇所に接続されていても構わない。例えば、分岐路11の上流端は、本例の如く、水添脱硫触媒4Bと改質器10との間の流体流路に接続されてもいいし、水添脱硫触媒4Bの上流の流体流路に接続されてもいい。
なお、本分岐路11は、酸化処理において排ガスを大気に排出する目的以外にも利用される。例えば、改質器10内が高圧になる場合、第1の開閉器12を開いて改質器10の圧力を大気に開放し、改質器10内を圧抜きしてもよい。また、分岐路11が蒸発器に通じる場合、蒸発器内の水を第1の開閉器12を開放して燃料電池システム100外に廃棄するのに利用してもよい。
また、水添脱硫触媒4Bに代えて他の脱硫触媒を用いてもよい。具体的には、常温脱硫触媒、高温脱硫触媒等が例示される。常温脱硫触媒とは、常温で物理吸着により脱硫する触媒であり、高温脱硫触媒は、常温よりも高温(例えば、200℃)で物理吸着により脱硫する触媒である。
なお、本例では、燃料電池システム100が、水添脱硫触媒4Bを備えているが、水添脱硫触媒4B等の脱硫触媒を備えない形態であってもよい。
また、本例の如く、第2の開閉器13は、触媒4の一例である変成触媒4Aよりも下流のCO除去器9と燃料電池3との間の流体流路に設けても構わないし、燃料電池3の下流に設けても構わない。第2の開閉器13を開くと、改質器10から燃料電池3に水素含有ガスが供給され、第2の開閉器13を閉めると、この水素含有ガスの燃料電池3への供給が遮断される。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図14を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、水添脱硫触媒4Bには水素含有ガスが添加される。すると、水添脱硫触媒4Bにより、改質器10に供給される原料中の硫黄化合物が除去される。なお、この改質器10での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。そして、酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する。これにより、水素含有ガス中の一酸化炭素が、変成触媒4A及びCO除去器9で低減された後、水素含有ガスが燃料電池3に送られる。
燃料電池システム100の運転を停止するとき、第2開閉器13が閉止され、改質器10と大気との連通が遮断される。つまり、改質器10が封止される。改質器10が封止されると、残留した水の蒸発に伴い改質器10内が高圧になる場合がある。この場合は、第1の開閉器12を開いて、改質器10の圧力を一時的に大気開放にして、本内部を圧抜きする。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、変成触媒4Aを、これを収納する容器から外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して変成触媒4Aを酸化処理できる。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、変成触媒4Aをその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする変成触媒4A上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6を制御して変成触媒4Aを酸化処理してもよい。
本実施例では、制御器7は、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6を動作させ、第1の開閉器12を開放し、第2の開閉器13を閉止する。すると、酸化ガスは、図14の一点鎖線で示す如く、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に供給された後、変成触媒4A、改質器10及び分岐路11をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、変成触媒4Aに酸化ガスが供給され、変成触媒4Aが酸化処理される。
なお、改質器10内の改質触媒が、酸化ガスと酸化反応をする触媒であるとき、変成触媒4Aだけでなく改質触媒も酸化処理される。つまり、本実施例では、変成触媒4の酸化処理に、酸化ガス供給器6、分岐路11及び第1の開閉器12を利用する点に特徴がある。
また、分岐路の上流端を、水添脱硫触媒4Bの上流の流体流路に接続する構成を取る場合、酸化ガスは、変成触媒4A、改質器10、水添脱硫触媒4B及び分岐路をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bに酸化ガスが供給され、それぞれの触媒が酸化処理される。つまり、本例では、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理に、酸化ガス供給器6、分岐路11及び第1の開閉器12を利用する点に特徴がある。
このとき、制御器7は、変成触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。また、制御器7は、水添脱硫触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。
また、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例のいずれかと同様であってもよい。
このようにして、本実施例では、改質器10から分岐路11に酸化ガスを導くことにより、少なくとも変成触媒4Aの酸化処理を実行できる。よって、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒4Aを収納する容器から変成触媒4Aを外部に取り出すときに、変成触媒4Aの酸化反応による発熱量が低下し得る。また、分岐路の上流端を、水添脱硫触媒4Bの上流の流体流路に接続する構成を取ると、水添脱硫触媒4Bから分岐路に酸化ガスを導くことにより、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理を実行できる。よって、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを、それぞれを収納する容器から外部に取り出すときに、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第3実施形態)
第3実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態、及び第2実施形態の実施例のいずれかの燃料電池システムにおいて、操作者が操作する操作器を備え、操作者がこの操作器に手動入力すると、制御器は、上記の酸化処理を実行する。
第3実施形態の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例及び第2実施形態のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、操作者がこの操作器に手動入力すると、上記の酸化処理を実行する。
以上により、操作者による操作器の手動入力により、適時に、触媒の酸化処理の実行を開始できる。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態及び第2実施形態の実施例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例及び第2実施形態のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本実施形態の燃料電池システム100の装置構成は、燃料電池システム100が操作器を備えること以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態及び第2実施形態の実施例のいずれかと同様であるので説明を省略する。
[動作]
図15は、第3実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、触媒4をその容器から外部に取り出すまでの間に、図15に示す如く、操作者による操作器の手動入力が行われる(ステップS1)。すると、制御器7は、触媒4の酸化処理を実行する(ステップS2)。この触媒4の酸化処理の実行においては、ステップS1の操作者による操作器の手動入力に代えて、制御器7の制御プログラムを書き換える形態であっても構わない。例えば、触媒4の酸化処理のためのソフトを制御器7にインストールすることで、触媒4の酸化処理を開始する形態であっても構わない。本ソフトは、記憶媒体に記憶されていてもいいし、ネットワーク経由でインストールされてもいい。
なお、触媒4の酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例のいずれかと同様であってもよい。
以上により、操作者による操作器の手動入力で、適時に触媒4の酸化処理を実行できる。
(第4実施形態)
第4実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態、第2実施形態の実施例及び第3実施形態のいずれかの燃料電池システムにおいて、外部から酸化処理を実行する指令を受信する受信器を備え、制御器は、受信器で酸化処理を実行する指令を受信すると、上記の酸化処理を実行する。
第4実施形態の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例及び第2−第3実施形態のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、外部から酸化処理を実行する指令を受信すると、酸化処理を実行する。
以上に構成により、受信器における酸化処理実行の指令により、適時に、触媒の酸化処理の実行を開始できる。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、、第2実施形態、第2実施形態の実施例及び第3実施形態のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例及び第2−第3実施形態のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
図16は、第4実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図16に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、触媒4と、酸化ガス供給器6と、制御器7と、受信器20と、を備える。
燃料電池3、酸化ガス供給器6及び制御器7については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
受信器20は、外部から酸化処理を実行する指令を受信する。そして、制御器7は、受信器20で酸化処理を実行する指令を受信すると、触媒4の酸化処理を実行する。
以上により、受信器20における酸化処理実行の指令により、適時に、触媒4の酸化処理の実行を開始できる。
(第5実施形態)
第5実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態、第2実施形態の実施例及び第3−第4実施形態のいずれかの燃料電池システムにおいて、制御器は、燃料電池システムの寿命停止時に上記の酸化処理を実行する。
第5実施形態の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例及び第2−第4実施形態のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、燃料電池システムの寿命停止時に上記の酸化処理を実行する。
以上により、燃料電池システムの寿命停止時に、自動的に触媒の酸化処理の実行を開始できる。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態、第2実施形態の実施例及び第3−第4実施形態のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例及び第2−第4実施形態のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
本実施形態の燃料電池システム100の装置構成は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、第1実施形態の第1−第3制御例、第2実施形態、第2実施形態の実施例及び第3−第4実施形態のいずれかと同様であるので説明を省略する。
[動作]
図17は、第5実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、図17に示す如く、燃料電池システム100が寿命に到達したか否かが判定される(ステップS3)。燃料電池システム100が寿命に到達した場合、制御器7は、自動的に触媒4の酸化処理を実行する(ステップS2)。例えば、制御器7に記憶されたタイマーが燃料電池システム100の寿命到達を示すと、ステップS2の酸化処理が自動的に開始される。なお、本タイマーは、例えば、燃料電池システム100の累積運転時間、燃料電池システム100への通電時間等を元に設定することができる。
なお、触媒4の酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例のいずれかと同様であってもよい。
以上により、本実施形態では、燃料電池システム100の寿命停止時に、自動的に触媒4の酸化処理を実行できる。また、本実施形態では、廃棄処理作業を待たずに、制御器7が、自動的に触媒4の酸化処理を実行するので、廃棄処理作業の負担を軽減できるとともに、廃棄処理作業時間を短縮できる。
(第6実施形態)
第6実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒が水添脱硫触媒であり、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器より送出された水素含有ガスの一部を水添脱硫触媒に供給するためのリサイクル流路と、改質器よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路と、分岐路に設けられた第1の開閉器と、改質器よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器と、を備え、酸化ガス供給器は、改質器から第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給するよう構成され、制御器は、上記の酸化処理において、第1の開閉器を開放し、第2の開閉器を閉止するとともに、酸化ガス供給器を動作させる。
第6実施形態の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、上記の酸化処理において、改質器よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路に設けられた第1の開閉器を開放し、上記の触媒である水添脱硫触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器を閉止するとともに、酸化ガス供給器は、改質器から第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。
以上により、水添脱硫触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒を収納する容器から水添脱硫触媒を外部に取り出すときに、水添脱硫触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
図18は、第6実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図18に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、改質器10と、分岐路11と、第1の開閉器12と、第2の開閉器13と、リサイクル流路14と、制御器7と、を備える。つまり、本実施形態では、上記の触媒4が水添脱硫触媒4Bである。
燃料電池3、水添脱硫触媒4B、酸化ガス供給器6、改質器10、分岐路11、第1の開閉器12、第2の開閉器13及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
リサイクル流路14は、改質器10より送出された水素含有ガスの一部を水添脱硫触媒4Bに供給するための流路である。これにより、水添脱硫触媒4Bに水素含有ガスを添加できる。リサイクル流路14の上流端は、改質器10より送出された水素含有ガスが流れる流路であれば、いずれの箇所に接続されていても構わない。なお、リサイクル流路14が合流する合流箇所と分岐路11との間の流体流路に、図示しない昇圧器を設けても構わない。これにより、改質器10に供給する流体の圧力を上げることができ、流体流量が調整される。昇圧器は、上記の流体流路を流れる流体の圧力を上げることができるのであれば、いかなる構成でも構わない。昇圧器としては、例えば、定容積型ポンプ等が例示される。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム100の動作について図18を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、水添脱硫触媒4Bに、リサイクル流路14を流れる水素含有ガスが添加される。すると、水添脱硫触媒4Bにより、改質器10に供給される原料中の硫黄化合物が除去される。なお、この改質器10での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6が動作するよう制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理できる。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする水添脱硫触媒4B上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6が動作するよう制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理してもよい。
本実施形態では、制御器7は、上記の酸化処理において、第1の開閉器12を開放し、第2の開閉器13を閉止するとともに、酸化ガス供給器6を動作させる。なお、本酸化処理において、図示しない上記の昇圧器を動作させてもよい。
すると、酸化ガスの一部が、リサイクル流路14側に引き込まれる。この酸化ガスは、図18の一点鎖線で示す如く、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に供給された後、リサイクル流路14、水添脱硫触媒4B及び分岐路11をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、水添脱硫触媒4Bに酸化ガスが供給され、水添脱硫触媒4Bが酸化処理される。つまり、本実施形態では、水添脱硫触媒4Bへの酸化ガス供給に、酸化ガス供給器6、リサイクル流路14、分岐路11及び第1の開閉器12を利用する点に特徴がある。
また、酸化ガスは、図18の一点鎖線で示す如く、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に供給された後、改質器10及び分岐路11をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、改質器10内の改質触媒が、酸化ガスと酸化反応をする触媒であるとき、水添脱硫触媒4Bだけでなく改質触媒も酸化処理される。
このとき、制御器7は、水添脱硫触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。また、水添脱硫触媒4Bの酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例のいずれかと同様であってもよい。
なお、分岐路11は、酸化処理において排ガスを大気に排出する目的以外にも利用される。例えば、改質器10内が高圧になる場合、第1の開閉器12を開いて改質器10の圧力を大気に開放し、改質器10内を圧抜きしてもよい。また、分岐路11が蒸発器に通じる場合、蒸発器内の水を第1の開閉器12を開放して燃料電池システム100外に廃棄するのに利用してもよい。
このようにして、本実施形態では、リサイクル流路14から分岐路11に酸化ガスを導くことにより、少なくとも水添脱硫触媒4Bの酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すときに、水添脱硫触媒4Bの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(実施例)
第6実施形態の実施例の燃料電池システムは、第6実施形態の燃料電池システムにおいて、触媒として更に変成触媒を備え、酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する。
かかる構成より、変成触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、変成触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第6実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図19は、第6実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図19に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、変成硫触媒4Aと、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、CO除去器9と、改質器10と、分岐路11と、第1の開閉器12と、第2の開閉器13と、リサイクル流路14と、制御器7と、を備える。
本実施例の燃料電池システム100の装置構成については、触媒4として更に変成触媒4Aを備える点、CO除去器9を備える点、及び酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する点以外は、第6実施形態と同様である。
上記のとおり、リサイクル流路14の上流端は、改質器10より送出された水素含有ガスが流れる流路であれば、いずれの箇所に接続されていても構わない。
例えば、本例の如く、燃料電池システム100が、変成触媒4Aと、CO除去器9と、を備える場合、リサイクル流路14の上流端を、CO除去器9と燃料電池3との間の流体流路に接続してもいい。また、リサイクル流路14の上流端を、変成触媒4AとCO除去器9との間の流体流路に接続してもいいし、改質器10と変成触媒4Aの間の流体流路に接続してもいい。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図19を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する。これにより、水素含有ガス中の一酸化炭素が、変成触媒4A及びCO除去器9で低減された後、水素含有ガスが燃料電池3に送られる。
燃料電池システム100の運転を停止するとき、第2開閉器13が閉止され、改質器10と大気との連通が遮断される。つまり、改質器10が封止される。改質器10が封止されると、残留した水の蒸発に伴い改質器10内が高圧になる場合がある。この場合は、第1の開閉器12を開いて、改質器10の圧力を一時的に大気開放にして、本内部を圧抜きする。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6が動作するよう制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理できる。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを、それぞれを収納する容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする変成触媒4A及び水添脱硫触媒4B上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6が動作するよう制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理してもよい。
本実施形態では、制御器7は、上記の酸化処理において、第1の開閉器12を開放し、第2の開閉器13を閉止するとともに、酸化ガス供給器6を動作させる。なお、本酸化処理において、図示しない上記の昇圧器を動作させてもよい。
すると、酸化ガスは、図19の一点鎖線で示す如く、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に供給された後、変成触媒4A、改質器10及び分岐路11をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、変成触媒4Aに酸化ガスが供給され、変成触媒4Aが酸化処理される。
なお、改質器10内の改質触媒が、酸化ガスと酸化反応をする触媒であるとき、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bだけでなく改質触媒も酸化処理される。
また、酸化ガスの一部が、リサイクル流路14側に引き込まれる。この酸化ガスは、図19の一点鎖線で示す如く、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に供給された後、リサイクル流路14、水添脱硫触媒4B及び分岐路11をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、水添脱硫触媒4Bに酸化ガスが供給され、水添脱硫触媒4Bが酸化処理される。つまり、本実施形態では、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bへの酸化ガス供給に、酸化ガス供給器6、リサイクル流路14、分岐路11及び第1の開閉器12を利用する点に特徴がある。
このとき、制御器7は、変成触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。また、制御器7は、水添脱硫触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。
また、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例と同様であってもよい。
このようにして、本実施例では、リサイクル流路14から分岐路11に酸化ガスを導くことにより、少なくとも水添脱硫触媒4B及び変成触媒4Aの酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すときに、水添脱硫触媒4Bの酸化反応による発熱量が低下し得る。また、改質器10から分岐路11に酸化ガスを導くことにより、変成触媒4Aの酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒4Aを収納する容器から変成触媒4Aを外部に取り出すときに、変成触媒4Aの酸化反応による発熱量が低下し得る。
(第7実施形態)
第7実施形態の燃料電池システムは、第6実施形態の燃料電池システムにおいて、リサイクル流路との合流箇所よりも上流の流体流路に設けられた第3の開閉器を備え、制御器は、上記の酸化処理において、第3の開閉器を閉止する。
かかる構成により、水添脱硫触媒の酸化処理において、第3の開閉器を閉止するので、原料供給源側に酸化ガスが逆流することを抑制できる。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第6実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図20は、第7実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図20に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、改質器10と、分岐路11と、第1の開閉器12と、第2の開閉器13と、リサイクル流路14と、第3の開閉器17と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、水添脱硫触媒4B、酸化ガス供給器6、改質器10、分岐路11、第1の開閉器12、第2の開閉器13、リサイクル流路14及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
第3の開閉器17は、リサイクル流路14との合流箇所よりも上流の流体流路に設けられている。第3の開閉器17を開くと、図示しない原料供給源から水添脱硫触媒4Bに原料が供給され、第3の開閉器17を閉めると、この原料の水添脱硫触媒4Bへの供給が遮断される。第3の開閉器17は、リサイクル流路14との合流箇所よりも上流の流体流路を開放及び閉止できるのであれば、いかなる構成でも構わない。第3の開閉器17として、例えば、開閉弁等が例示される。なお、原料供給源は、所定の供給圧を有し、例えば、原料ボンベ、原料インフラ等が例示される。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム100の動作について図20を用いて説明する。
制御器7は、水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6を制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すまでの間に、リサイクル流路14から分岐路11に酸化ガスを導くことにより、水添脱硫触媒4Bに酸化ガスを供給する。そして、水添脱硫触媒4Bの酸化処理において、第3の開閉器17を閉止することで、原料供給源側に酸化ガスが逆流することを抑制できる。
本実施形態の燃料電池システム100の動作は、上記特徴以外は、第6実施形態の燃料電池システム100の動作と同様であってもよい。
(実施例)
第7実施形態の実施例の燃料電池システムは、第7実施形態の燃料電池システムにおいて、触媒として更に変成触媒を備え、酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する。
かかる構成より、変成触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、変成触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第7実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図21は、第7実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図21に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、変成硫触媒4Aと、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、CO除去器9と、改質器10と、分岐路11と、第1の開閉器12と、第2の開閉器13と、リサイクル流路14と、第3の開閉器17と、制御器7と、を備える。
本実施例の燃料電池システム100の装置構成については、触媒4として更に変成触媒4Aを備える点、CO除去器9を備える点、及び酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する点以外は、第7実施形態と同様である。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図21を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する。これにより、水素含有ガス中の一酸化炭素が、変成触媒4A及びCO除去器9で低減された後、水素含有ガスが燃料電池3に送られる。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、改質器10から第2の開閉器13までの間の流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6が動作するよう制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理できる。そして、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理において、第3の開閉器17を閉止することで、原料供給源側に酸化ガスが逆流することを抑制できる。
本実施形態の燃料電池システム100の動作は、上記特徴以外は、第6実施形態の燃料電池システム100の動作と同様であってもよい。
(第8実施形態)
第8実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒が水添脱硫触媒であり、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器より送出された水素含有ガスの一部を水添脱硫触媒に供給するためのリサイクル流路と、リサイクル流路が合流する合流箇所と改質器との間の流体流路に設けられた昇圧器と、リサイクル流路との合流箇所よりも上流の流体流路に設けられた第3の開閉器と、を備え、酸化ガス供給器は、改質器とリサイクル流路の上流端との間の流体流路に酸化ガスを供給するよう構成され、制御器は、上記の酸化処理において、第3の開閉器を閉止するとともに、昇圧器及び酸化ガス供給器を動作させる。
第8実施形態の燃料電池システムの運転方法は、第1実施形態、及び第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法において、上記の酸化処理において、改質器より送出された水素含有ガスの一部を水添脱硫触媒に供給するためのリサイクル流路との合流箇所よりも上流の流体流路に設けられた第3の開閉器を閉止するとともに、リサイクル流路が合流する合流箇所と改質器との間の流体流路に設けられた昇圧器を動作させ、酸化ガス供給器は、改質器とリサイクル流路の上流端との間の流体流路に酸化ガスを供給する。
以上により、水添脱硫触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒を収納する容器から水添脱硫触媒を外部に取り出すときに、水添脱硫触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。また、第7実施形態の燃料電池システムに比べ、上記の酸化処理において分岐路及び第1の開閉器を使用する必要がないので、燃料電池システムを簡易に構成できる。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、第1実施形態の第1−第2変形例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1、第3、第5−第6実施例、第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムの運転方法と同様であってもよい。
[装置構成]
図22は、第8実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図22に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、改質器10と、リサイクル流路14と、昇圧器16と、第3の開閉器17と、制御器7と、を備える。本実施形態の燃料電池システム100の装置構成については、昇圧器16を備える点、及び分岐路11、第1の開閉器12及び第2の開閉器13を備えない点以外は、第7実施形態と同様である。
昇圧器16は、リサイクル流路14が合流する合流箇所と改質器10との間の流体流路に設けられている。これにより、改質器10に供給する流体の圧力を上げることができ、流体流量が調整される。昇圧器16は、上記の流体流路を流れる流体の圧力を上げることができるのであれば、いかなる構成でも構わない。昇圧器16としては、例えば、定容積型ポンプ等が例示される。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム100の動作について図22を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、水添脱硫触媒4Bに、リサイクル流路14を流れる水素含有ガスが添加される。すると、水添脱硫触媒4Bにより、改質器10に供給される原料中の硫黄化合物が除去される。なお、この改質器10での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、改質器10とリサイクル流路14の上流端との間の流体流路に酸化ガスを供給する。また、昇圧器16は、リサイクル流路14を経てリサイクル流路14の上流端に至るまでの流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6及び昇圧器16が動作するよう制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理できる。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする水添脱硫触媒4B上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6及び昇圧器16が動作するよう制御して水添脱硫触媒4Bを酸化処理してもよい。
本実施形態では、制御器7は、上記の酸化処理において、第3の開閉器17を閉止するとともに、酸化ガス供給器6及び昇圧器16を動作させる。
すると、昇圧器16の動作により、酸化ガスの一部が、リサイクル流路14側に引き込まれる。この酸化ガスは、図22の一点鎖線で示す如く、リサイクル流路14を経てリサイクル流路14の上流端に至るまでの間の流体流路に供給されるように、リサイクル流路14、昇圧器16、水添脱硫触媒4B、改質器10、燃料電池3をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、水添脱硫触媒4Bに酸化ガスが供給され、水添脱硫触媒4Bが酸化処理される。つまり、本実施形態では、水添脱硫触媒4Bへの酸化ガス供給に、リサイクル流路14及び昇圧器16を利用する点に特徴がある。なお、改質器10内の改質触媒が、酸化ガスと酸化反応をする触媒であるとき、水添脱硫触媒4Bだけでなく改質触媒も酸化処理される。
このとき、制御器7は、水添脱硫触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。
なお、水添脱硫触媒4Bの酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例のいずれかと同様であってもよい。
また、分岐路11は、酸化処理において排ガスを大気に排出する目的以外にも利用される。例えば、改質器10内が高圧になる場合、第1の開閉器12を開いて改質器10の圧力を大気に開放し、改質器10内を圧抜きしてもよい。また、分岐路11が蒸発器に通じる場合、蒸発器内の水を第1の開閉器12を開放して燃料電池システム100外に廃棄するのに利用してもよい。
このようにして、本実施形態では、リサイクル流路14から水添脱硫触媒4B及び改質器10の順に酸化ガスを導くことにより、少なくとも水添脱硫触媒4Bの酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すときに、水添脱硫触媒4Bの酸化反応による発熱量が低下し得る。更に、第7実施形態の燃料電池システム100に比べ、上記の酸化処理において分岐路11及び第1の開閉器12を使用する必要がないので、燃料電池システム100を簡易に構成できる。
(実施例)
第8実施形態の実施例の燃料電池システムは、第8実施形態の燃料電池システムにおいて、触媒として更に変成触媒を備え、酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する。
かかる構成より、変成触媒の酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、変成触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。また、第7実施形態の燃料電池システムに比べ、上記の酸化処理において分岐路及び第1の開閉器を使用する必要がないので、燃料電池システムを簡易に構成できる。
本実施例の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第8実施形態の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図23は、第8実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図23に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、変成硫触媒4Aと、水添脱硫触媒4Bと、酸化ガス供給器6と、CO除去器9と、改質器10と、リサイクル流路14と、昇圧器16と、第3の開閉器17と、制御器7と、を備える。本実施例の燃料電池システム100の装置構成については、触媒4として更に変成触媒4Aを備える点、CO除去器9を備える点、及び酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する点以外は、第8実施形態と同様である。
[動作]
以下、本実施例の燃料電池システム100の動作について図23を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。
このとき、酸化ガス供給器6が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器9に酸化ガスを供給する。これにより、水素含有ガス中の一酸化炭素が、変成触媒4A及びCO除去器9で低減された後、水素含有ガスが燃料電池3に送られる。
一方、上記の酸化処理において、酸化ガス供給器6は、改質器10とリサイクル流路14の上流端との間の流体流路に酸化ガスを供給する。また、昇圧器16は、リサイクル流路14を経てリサイクル流路14の上流端に至るまでの流体流路に酸化ガスを供給する。よって、制御器7は、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを外部に取り出す前に、酸化ガス供給器6及び昇圧器16が動作するよう制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理できる。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを、それぞれを収納する容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする変成触媒4A及び水添脱硫触媒4B上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器6及び昇圧器16が動作するよう制御して変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bを酸化処理してもよい。
本実施形態では、制御器7は、上記の酸化処理において、第3の開閉器17を閉止するとともに、酸化ガス供給器6及び昇圧器16を動作させる。
すると、昇圧器16の動作により、酸化ガスの一部が、リサイクル流路14側に引き込まれる。この酸化ガスは、図23の一点鎖線で示す如く、リサイクル流路14を経てリサイクル流路14の上流端に至るまでの間の流体流路に供給されるように、リサイクル流路14、昇圧器16、水添脱硫触媒4B、改質器10、変成触媒4A、CO除去器9、燃料電池3をこの順に流れ、外部に放出される。これにより、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bに酸化ガスが供給され、それぞれの触媒が酸化処理される。つまり、本実施形態では、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bへの酸化ガス供給に、リサイクル流路14及び昇圧器16を利用する点に特徴がある。
なお、改質器10内の改質触媒が、酸化ガスと酸化反応をする触媒であるとき、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bだけでなく改質触媒も酸化処理される。
このとき、制御器7は、変成触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。また、制御器7は、水添脱硫触媒温度を検知するための温度検知器からの検知データを所定のサンプリング期間毎に取得してもよい。
なお、変成触媒4A及び水添脱硫触媒4Bの酸化処理における温度制御については、上記の第1−第3制御例と同様であるので説明を省略する。
このようにして、本実施例では、リサイクル流路14から水添脱硫触媒4B及び改質器10の順に酸化ガスを導くことにより、少なくとも水添脱硫触媒4B及び変成触媒4Aの酸化処理を実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、水添脱硫触媒4Bを収納する容器から水添脱硫触媒4Bを外部に取り出すときに、水添脱硫触媒4Bの酸化反応による発熱量が低下し得る。また、変成触媒4Aの酸化処理も実行できるので、従来に比べ、廃棄処理において、変成触媒4Aを収納する容器から変成触媒4Aを外部に取り出すときに、変成触媒4Aの酸化反応による発熱量が低下し得る。更に、第7実施形態の燃料電池システム100に比べ、上記の酸化処理において分岐路11及び第1の開閉器12を使用する必要がないので、燃料電池システム100を簡易に構成できる。
(第9実施形態)
第9実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムにおいて、上記の触媒よりも上流の原料供給路に配された原料供給器を備え、原料供給器は、酸化処理において、酸化ガス供給器として触媒に酸化ガスを供給する。
かかる構成により、原料供給器を酸化ガス供給器として用いて、触媒の酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
本実施形態の燃料電池システムは、上記特徴以外は、第1実施形態及び第1実施形態の第1−第10実施例、及び第1実施形態の第1−第3制御例のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図24は、第9実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図24に示す例において、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池3と、触媒4と、原料供給器18と、制御器7と、を備える。
燃料電池3、触媒4及び制御器7については上記と同様であるので説明を省略する。
原料供給器18は、触媒4よりも上流の原料供給路に配されている。原料供給器18は、原料の流量を調整する機器であり、例えば、昇圧器と流量調整弁等により構成されるが、これらのいずれか一方により構成されてもよい。昇圧器は、例えば、定容積型ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。原料は、原料供給源より原料供給器18に供給される。原料供給源は、所定の供給圧を有しており、例えば、原料ボンベ、原料インフラ等が挙げられる。なお、上記のとおり、原料は、例えば、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む。
本実施形態では、原料供給器18は、触媒4の酸化処理において、酸化ガス供給器として触媒4に酸化ガスを供給する。具体的には、原料供給器18の上流の原料供給源が取り外されると、原料供給器18の上流は大気開放される。よって、原料供給器18を酸化ガス供給器として用いて、触媒4に酸化ガスの一例である空気が供給される。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム100の動作について図20を用いて説明する。
燃料電池3は、燃料電池システム100の運転中に水素含有ガスを用いて発電する。なお、このとき、図示しない改質器での原料の改質反応により、上記の水素含有ガスが生成される。
一方、原料供給器18の上流の原料供給源が取り外されると、原料供給器18の上流は大気開放される。その後、制御器7は、触媒4を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器としての原料供給器18を制御して触媒4を酸化処理する。例えば、制御器7は、燃料電池システム100の発電を停止してから、燃料電池システム100又は水素生成装置等の廃棄において、触媒4をその容器から外部に取り出すまでの間であって、酸化ガスと酸化反応をする触媒4上を水素含有ガスが流れていないときに、酸化ガス供給器としての原料供給器18を制御して触媒4を酸化処理してもよい。
以上により、原料供給器18を酸化ガス供給器として用いて、触媒4の酸化処理を実行できるので、酸化処理用の酸化ガス供給器を別途設ける必要がなく、システム構成が簡素化される。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、従来に比べ、廃棄処理において、触媒を収納する容器から触媒を外部に取り出すときに、触媒の酸化反応による発熱量が低下し得る。よって、本発明の一態様は、例えば、燃料電池システム又は燃料電池システムの運転方法に利用できる。
3 燃料電池
4 触媒
4A 変成触媒
4B 水添脱硫触媒
4C 卑金属を含む触媒
4D メタン化触媒
4E 改質触媒
5 反応器
6 酸化ガス供給器
7 制御器
9 CO除去器
10 改質器
11 分岐路
12 第1の開閉器
13 第2の開閉器
14 リサイクル流路
16 昇圧器
17 第3の開閉器
18 原料供給器
20 受信器
100 燃料電池システム

Claims (40)

  1. 水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、酸化ガスと酸化反応をする触媒と、前記触媒に酸化ガスを供給する酸化ガス供給器と、前記触媒を外部に取り出す前に、前記酸化ガス供給器を制御して前記触媒を酸化処理する制御器とを備え、前記制御器は、前記触媒の温度が第1の閾値以上になると、前記酸化ガス供給器を停止する燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記触媒を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスが前記触媒へ供給されるよう前記酸化ガス供給器を制御して前記触媒を酸化処理する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記触媒が、卑金属を含む請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記触媒を備える反応器を備え、前記制御器は、前記酸化処理において、前記反応器に少なくとも前記反応器の容積以上の酸化ガスが供給されるよう前記酸化ガス供給器を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御器は、前記酸化処理において、少なくとも前記触媒の酸化反応に必要なモル当量の酸素が供給されるよう前記酸化ガス供給器を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記酸化処理において、前記触媒上に原料が流れていない期間を備える、請求項1−5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記酸化処理において、前記触媒上に前記酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備える、請求項1−5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記触媒が、変成触媒である請求項1−7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記触媒が、水添脱硫触媒である請求項1−7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  10. 前記触媒が、メタン化触媒である請求項1−7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  11. 前記触媒が、改質触媒である請求項1−7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  12. 水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器を備え、前記酸化ガス供給器は、CO除去器に酸化ガスを供給する、請求項1−11のいずれかに記載の燃料電池システム。
  13. 前記酸化ガス供給器が、前記燃料電池に酸化ガスを供給する、請求項1−11のいずれかに記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御器は、前記触媒の温度が、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下になると前記酸化ガス供給器の動作を再開する、請求項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記制御器は、前記酸化ガス供給器の動作しているときの前記触媒の温度が、上昇傾向でなくなると、前記酸化ガス供給器を停止する、請求項1−1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  16. 前記触媒よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路と、前記分岐路に設けられた第1の開閉器と、前記触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器とを備え、前記酸化ガス供給器は、前記触媒から前記第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給するよう構成され、前記制御器は、前記酸化処理において、前記第1の開閉器を開放し、第2の開閉器を閉止する、請求項1−1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  17. 前記触媒が少なくとも変成触媒であり、前記酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  18. 操作者が操作する操作器を備え、操作者が前記操作器に手動入力すると、前記制御器は、前記酸化処理を実行する、請求項1−1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  19. 外部から前記酸化処理を実行する指令を受信する受信器を備え、前記制御器は、前記受信器で前記酸化処理を実行する指令を受信すると、前記酸化処理を実行する、請求項1−1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  20. 前記制御器は、前記燃料電池システムの寿命停止時に前記酸化処理を実行する、請求項1−19のいずれかに記載の燃料電池システム。
  21. 前記触媒が水添脱硫触媒であり、前記原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器より送出された水素含有ガスの一部を前記水添脱硫触媒に供給するためのリサイクル流路と、前記改質器よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路と、前記分岐路に設けられた第1の開閉器と、前記触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器とを備え、前記酸化ガス供給器は、前記改質器から第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給するよう構成され、前記制御器は、前記酸化処理において、前記第1の開閉器を開放し、第2の開閉器を閉止するとともに、前記酸化ガス供給器を動作させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  22. 触媒として更に変成触媒を備え、前記酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  23. 前記リサイクル流路との合流箇所よりも上流の前記流体流路に設けられた第3の開閉器を備え、前記制御器は、前記酸化処理において、前記第3の開閉器を閉止する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  24. 触媒として更に変成触媒を備え、前記酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  25. 前記触媒が水添脱硫触媒であり、前記原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器より送出された水素含有ガスの一部を前記水添脱硫触媒に供給するためのリサイクル流路と、前記リサイクル流路が合流する合流箇所と前記改質器との間の流体流路に設けられた昇圧器と、前記リサイクル流路との合流箇所よりも上流の前記流体流路に設けられた第3の開閉器と、を備え、前記酸化ガス供給器は、前記改質器と前記リサイクル流路の上流端との間の流体流路に酸化ガスを供給するよう構成され、前記制御器は、前記酸化処理において、前記第3の開閉器を閉止するとともに、前記昇圧器及び前記酸化ガス供給器を動作させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  26. 触媒として更に変成触媒を備え、前記酸化ガス供給器が、水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化反応により低減するCO除去器に酸化ガスを供給する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  27. 前記触媒よりも上流の原料供給路に配された原料供給器を備え、
    前記原料供給器は、前記酸化処理において、前記酸化ガス供給器として前記触媒に酸化ガスを供給する、請求項1−11、14−1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  28. 運転中に燃料電池が水素含有ガスを用いて発電し、酸化ガスと酸化反応をする触媒を外部に取り出す前に、酸化ガス供給器を制御して前記触媒を酸化処理し、前記触媒の温度が第1の閾値以上になると、前記酸化ガス供給器を停止する、燃料電池システムの運転方法。
  29. 前記触媒を外部に取り出す前に、通常の発電停止時よりも多量の酸化ガスが前記触媒へ供給されるよう前記酸化ガス供給器を制御して前記触媒を酸化処理する、請求項2に記載の燃料電池システムの運転方法。
  30. 前記酸化処理において、前記酸化ガス供給器は、前記触媒を備える反応器に少なくとも前記反応器の容積以上の酸化ガスを供給する、請求項2に記載の燃料電池システムの運転方法。
  31. 前記酸化処理において、前記触媒上に原料が流れていない期間を備える、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  32. 前記酸化処理において、前記触媒上に前記酸化ガス以外のガスが流れていない期間を備える、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  33. 前記触媒の温度が、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下になると前記酸化ガス供給器の動作を再開する、請求項28に記載の燃料電池システムの運転方法。
  34. 前記酸化ガス供給器の動作しているときの前記触媒の温度が、上昇傾向でなくなると、前記酸化ガス供給器を停止する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  35. 前記酸化処理において、
    前記触媒よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路に設けられた第1の開閉器を開放し、
    前記触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器を閉止し、
    前記酸化ガス供給器は、前記触媒から前記第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  36. 操作者が操作器に手動入力すると、前記酸化処理を実行する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  37. 外部から前記酸化処理を実行する指令を受信すると、前記酸化処理を実行する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法
  38. 前記燃料電池システムの寿命停止時に前記酸化処理を実行する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  39. 前記酸化処理において、
    改質器よりも上流の流体流路より分岐して大気開放される分岐路に設けられた第1の開閉器を開放し、
    前記触媒である水添脱硫触媒よりも下流の流体流路に設けられた第2の開閉器を閉止するとともに、
    前記酸化ガス供給器は、前記改質器から第2の開閉器までの間の流体流路に酸化ガスを供給する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  40. 前記酸化処理において、
    改質器より送出された水素含有ガスの一部を水添脱硫触媒に供給するためのリサイクル流路との合流箇所よりも上流の流体流路に設けられた第3の開閉器を閉止するとともに、
    前記リサイクル流路が合流する合流箇所と前記改質器との間の流体流路に設けられた昇圧器を動作させ、
    前記酸化ガス供給器は、前記改質器と前記リサイクル流路の上流端との間の流体流路に酸化ガスを供給する、請求項2−3のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2014553372A 2013-04-09 2014-04-09 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 Active JP5874041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014553372A JP5874041B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-09 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081276 2013-04-09
JP2013081276 2013-04-09
PCT/JP2014/002033 WO2014167850A1 (ja) 2013-04-09 2014-04-09 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2014553372A JP5874041B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-09 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5874041B2 true JP5874041B2 (ja) 2016-03-01
JPWO2014167850A1 JPWO2014167850A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553372A Active JP5874041B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-09 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9455457B2 (ja)
EP (1) EP2985829B1 (ja)
JP (1) JP5874041B2 (ja)
WO (1) WO2014167850A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197051A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントならびにそれに用いられる触媒酸化装置および触媒酸化方法
JP2003017109A (ja) * 2001-03-28 2003-01-17 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム及び固体高分子型燃料電池発電方法
JP2006092764A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 脱硫用改質リサイクルガスの供給システムを備えた燃料電池発電装置
JP2008169100A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム
JP2009227479A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
JP2001185197A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2001185196A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003272691A (ja) 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
AU2003278810A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Metallic Power, Inc. Self-controlling fuel cell power system
JP4486353B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-23 パナソニック株式会社 水素生成装置および水素生成装置の作動停止方法並びに燃料電池発電装置
JP2006164939A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7964314B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-21 Corning Incorporated Segmented solid oxide fuel cell stack and methods for operation and use thereof
JP2010140781A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 燃料電池の触媒回収システム及び燃料電池の触媒回収方法
CN102015526B (zh) * 2009-03-02 2014-07-09 松下电器产业株式会社 氢生成装置、具备其的燃料电池系统以及氢生成装置的运转方法
EP2509144A1 (en) * 2009-12-01 2012-10-10 Panasonic Corporation Power generation system
US9005829B2 (en) 2011-06-08 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197051A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントならびにそれに用いられる触媒酸化装置および触媒酸化方法
JP2003017109A (ja) * 2001-03-28 2003-01-17 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム及び固体高分子型燃料電池発電方法
JP2006092764A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 脱硫用改質リサイクルガスの供給システムを備えた燃料電池発電装置
JP2008169100A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム
JP2009227479A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2985829B1 (en) 2017-10-25
JPWO2014167850A1 (ja) 2017-02-16
EP2985829A4 (en) 2016-02-17
EP2985829A1 (en) 2016-02-17
US9455457B2 (en) 2016-09-27
WO2014167850A1 (ja) 2014-10-16
US20150155575A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2518012B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device
US9005829B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus
EP2546913A1 (en) Fuel cell system and method for running a fuel cell system
JP2011251898A (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
US9070915B2 (en) Hydrogen generator, operating method of hydrogen generator, and fuel cell system
EP2937924A1 (en) Fuel cell system and method for operating fuel cell system
JP6367719B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、およびこれらの運転方法
JP5874041B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
WO2013001753A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6319555B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法
JP2014101264A (ja) 水素生成装置の運転方法及び燃料電池システムの運転方法
JP5926866B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP2013224242A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6435511B2 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
WO2012132260A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6861346B2 (ja) 水素生成システムおよびその運転方法
JP2017077979A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
US20150044583A1 (en) Hydrogen purifier, hydrogen generation apparatus, and fuel cell system
JP2017019672A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びに水素生成装置の運転方法
KR101514258B1 (ko) 재가동을 고려한 연료전지 시스템 및 그 제어방법
JP2014116099A (ja) 燃料電池システム
JP2013134920A (ja) 燃料電池システム
JP2018104246A (ja) 水素生成システムとその運転方法
JP2017024934A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP2015185249A (ja) 燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151