JP5872572B2 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5872572B2
JP5872572B2 JP2013536447A JP2013536447A JP5872572B2 JP 5872572 B2 JP5872572 B2 JP 5872572B2 JP 2013536447 A JP2013536447 A JP 2013536447A JP 2013536447 A JP2013536447 A JP 2013536447A JP 5872572 B2 JP5872572 B2 JP 5872572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
outer peripheral
electrode
honeycomb
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047790A1 (ja
Inventor
淳志 金田
淳志 金田
好雅 大宮
好雅 大宮
義幸 笠井
義幸 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013536447A priority Critical patent/JP5872572B2/ja
Publication of JPWO2013047790A1 publication Critical patent/JPWO2013047790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872572B2 publication Critical patent/JP5872572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • B01J35/56
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/48Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the number of flow passages, e.g. cell density
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。さらに詳しくは、本発明は、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能し、更に耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体に関する。
従来、コージェライト製のハニカム構造体に触媒を担持したものを、自動車エンジンから排出された排ガス中の有害物質の処理に用いていた。また、炭化珪素質焼結体によって形成されたハニカム構造体を排ガスの浄化に使用することも知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ハニカム構造体に担持した触媒によって排ガスを処理する場合、触媒を所定の温度まで昇温する必要がある。しかし、エンジン始動時には、まだ触媒温度が低いため、排ガスが十分に浄化されないという問題があった。
そのため、触媒が担持されたハニカム構造体の上流側に、金属製のヒーターを設置して、排ガスを昇温させる方法が検討されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、両端部に電極が配設された、導電性セラミックスからなるハニカム構造体を、ヒータ付触媒担体として使用することが開示されている(例えば、特許文献3を参照)。また、側面に電極が配置され、通電により発熱するセラミックハニカム構造体が開示されている(例えば、特許文献4を参照)。
特許第4136319号公報 特許第2931362号公報 特開平8−141408号公報 国際公開第2011/043434号
上記のような、「側面に電極を有し、通電により発熱するセラミックハニカム構造体(触媒担体)」(例えば、特許文献4を参照)は、ガソリンエンジンとモーターとを併用するハイブリッド自動車に好適に用いることができる。しかし、ガソリンエンジンからの排ガスの温度が高温であるため、ハニカム構造体の側面の端部付近にクラックが生じ易くなるという傾向があった。また、このようなハニカム構造体は、「側面に電極を有する」ため、ハニカム構造体に電流を均一に流すことが可能であるという優れた効果を発揮する。一方で、このようなハニカム構造体は、側面部分の熱容量が大きくなることにより、ハニカム構造体の側面部分の耐熱衝撃性が相対的に低下するという傾向があった。
また、「通電により発熱するセラミックハニカム構造体」にクラックが生じると、クラックが生じた部分には電流が流れない。そのため、ハニカム構造体を均一に発熱させることが難しくなる。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものである。本発明は、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能し、更に耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、以下のハニカム構造体を提供する。
[1] 流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁及び外周に配置される外周壁を有する筒状のハニカム構造部、及び前記ハニカム構造部の側面に配設された一対の電極部を有する中央部と、前記中央部の外周に配設された外周部とを備え、前記ハニカム構造部の電気抵抗率が、1〜200Ωcmであり、前記一対の電極部のそれぞれが、前記ハニカム構造部のセルの延びる方向に延びる帯状に形成され、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記一対の電極部における一方の前記電極部が、前記一対の電極部における他方の前記電極部に対して、前記ハニカム構造部の中心を挟んで反対側に配設され、前記外周部が、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで、前記外周部の体積熱容量(材料熱容量×(1−セル開口率/100))が、前記中央部の体積熱容量(材料熱容量×(1−セル開口率/100))より小さいハニカム構造体。
[2] 前記外周部の体積熱容量(材料熱容量×(1−セル開口率/100))が、前記中央部の体積熱容量(材料熱容量×(1−セル開口率/100))の40〜90%である[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記外周部の面積が、全体の面積に対して20〜50%である[1]又は[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 前記外周部の熱膨張係数が0.1×10−6〜3.0×10−6/Kであり、前記中央部の熱膨張係数が3.5×10−6〜5.5×10−6/Kである[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[5] 前記外周部のセルの開口率が、前記中央部のセルの開口率より大きい[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、中央部のハニカム構造部の電気抵抗率が1〜200Ωcmである。そのため、電圧の高い電源を用いて電流を流しても、過剰に電流が流れず、ヒーターとして好適に用いることができる。また、本発明のハニカム構造体は、一対の電極部のそれぞれが、ハニカム構造部のセルの延びる方向に延びる帯状に形成される。そして、本発明のハニカム構造体は、セルの延びる方向に直交する断面において、一対の電極部における一方の電極部が、一対の電極部における他方の電極部に対して、ハニカム構造部の中心を挟んで反対側に配設される。そのため、本発明のハニカム構造体は、電圧を印加したときの温度分布の偏りを抑制することができる。また、中央部の外周(側面)にハニカム構造の外周部が配設されているため、外周部に高温の排ガスが流れて、中央部の外周部分を保温することができる。そして、これにより、中央部の外周壁等にクラックが生じることを防止することが可能となる。
本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態を構成する中央部の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。
次に本発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体の一の実施形態は、図1〜図3に示すように、中央部6と、中央部6の外周に配設された外周部36とを備えるものである。中央部6は、筒状のハニカム構造部4と、ハニカム構造部4の側面5に配設された一対の電極部21,21を有するものである。筒状のハニカム構造部4は、流体の流路となる一方の端面11から他方の端面12まで延びる複数のセル2を区画形成する多孔質の隔壁1及び外周に配置される外周壁3を有するものである。そして、本実施形態のハニカム構造体100は、ハニカム構造部4の電気抵抗率が、1〜200Ωcmである。そして、本実施形態のハニカム構造体100は、一対の電極部21,21のそれぞれが、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に延びる帯状に形成されている。そして、本実施形態のハニカム構造体100は、断面において、一対の電極部21,21における一方の電極部21が、一対の電極部21,21における他方の電極部21に対して、ハニカム構造部4の中心を挟んで反対側に配設されている。上記「断面」とは、本実施形態のハニカム構造体100における、セル2の延びる方向に直交する断面を意味する。そして、以下においても、本実施形態のハニカム構造体における、セルの延びる方向に直交する断面を、単に「断面」ということがある。そして、外周部36は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセル(外周部のセル)32を区画形成する多孔質の隔壁(外周部の隔壁)31及び最外周に位置する外周壁(外周部の外周壁)33を有するものである。そして、本実施形態のハニカム構造体100は、外周部の体積熱容量(材料熱容量×(1−セル開口率/100))が、中央部の体積熱容量(材料熱容量×(1−セル開口率/100))より小さいものである。図1は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。図3は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。
尚、中央部6(ハニカム構造部4)のセル2の延びる方向と、外周部のセル32の延びる方向とは、同じ方向であり、いずれのセルもハニカム構造体100の両端面において開口している。中央部6(ハニカム構造部4)のセル2と外周部のセル32は、いずれも、封止材による目封止部は形成されていないことが好ましい。ここで、「体積熱容量(J/m・K)」は、ハニカム構造体(外周部、中央部)の熱容量のことである。つまり、「体積熱容量(J/m・K)」は、隔壁部分のみの熱容量ではなく、隔壁とセルを含むハニカム構造体全体についての熱容量を意味する。具体的には、「材料熱容量×(1−セル開口率/100)」の式で算出される値である。ここで、「1−セル開口率/100」は、「材料の体積率/100」になる。また、セル開口率は、ハニカム構造部4全体の体積に対する、セルの体積の比率(%)である。また、材料の体積率は、ハニカム構造部4全体の体積に対する、隔壁の体積の比率(%)である。
このように、本実施形態のハニカム構造体は、中央部6のハニカム構造部4の電気抵抗率が1〜200Ωcmであるため、電圧の高い電源を用いて電流を流しても、過剰に電流が流れず、ヒーターとして好適に用いることができる。そして、排ガス浄化用の触媒を、短時間で、触媒効果を発揮することができる高温まで昇温することが可能である。また、本実施形態のハニカム構造体は、一対の電極部21,21のそれぞれが、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に延びる帯状に形成されている。そして、本実施形態のハニカム構造体は、断面において、一対の電極部21,21における一方の電極部21が、一対の電極部21,21における他方の電極部21に対して、ハニカム構造部4の中心を挟んで反対側に配設されている。そのため、電圧を印加したときの温度分布の偏りを抑制することができる。また、中央部6の外周(側面5)に「ハニカム構造の外周部36」が配設されているため、外周部36のセル32に高温の排ガスが流れて、中央部6(特に、中央部6の外周付近)が外周部36によって保温される。これにより、中央部6の外周壁3等にクラックが生じることを防止することが可能となる。そして、外周部の体積熱容量が中央部の体積熱容量より小さいため、外周部36が、排ガスによって加熱された際に温度上昇し易くなる。そのため、効果的に中央部6(特に、中央部6の外周付近)が保温され、中央部6のクラックの発生を防止することができる。
また、本実施形態のハニカム構造体の中央部は、発熱させるために通電をするものであるため、通常の「通電をしない排ガス処理用のハニカム構造体」と比較したときに、クラックの発生がより大きな問題となる。その理由は以下の通りである。本実施形態のハニカム構造体の中央部にクラックが生じると、その部分に電流が流れなくなり、それにより中央部が部分的に発熱しなくなる。そのため、本実施形態のハニカム構造体を触媒担体として使用したときにクラックが発生すると、昇温が不十分となり触媒活性が低下するという問題が発生するのである。通常の「通電をしない排ガス処理用のハニカム構造体(触媒体)」の場合には、通電発熱に関連するこのような問題は生じないのである。
ここで、「断面において、一対の電極部21,21における一方の電極部21が、一対の電極部21,21における他方の電極部21に対して、ハニカム構造部4の中心Oを挟んで反対側に配設される」の意味は、以下の通りである(図4を参照)。まず、断面において、「一方の電極部21の中央点とハニカム構造部4の中心Oとを結ぶ線分」と、「他方の電極部21の中央点とハニカム構造部4の中心Oとを結ぶ線分」と、により形成される角度を角度βとする(図4を参照)。そのときに、上記意味は、角度βが、170°〜190°の範囲となるような位置関係になるように、一対の電極部21,21がハニカム構造部4に配設されていることである(図4を参照)。「一方の電極部21の中央点」は、「ハニカム構造部4の周方向」における中央の点である。また、「他方の電極部21の中央点」は、「ハニカム構造部4の周方向」における中央の点である。また、角度βは、「中心O」を中心とする角度である。図4は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態を構成する「中央部」の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。尚、図4においては、隔壁が省略されている。
排ガス処理用の通常のハニカム構造体は、一般に、排ガスの配管に装着された筒状の缶体内に、保温材等が巻き付けられた状態で挿入されて使用される。このとき、高温の排ガスによってハニカム構造体の中心部分は高温に加熱されるが、ハニカム構造体の外周付近は、缶体等に接触することにより外部から冷やされて中心部分よりも温度が低い状態になる。また、ハニカム構造体の中心部分のセルを流れる排ガスの流量よりも、ハニカム構造体の外周部分のセルを流れる排ガスの流量のほうが、少なくなることも、ハニカム構造体の外周付近の温度を低下させる要因となる。そして、このような「外周付近の温度が中心部分の温度より低下する」という温度分布によって、ハニカム構造体の外周付近にクラックが発生するという問題があった。特に、ガソリンエンジンの排ガスを浄化する際には、ガソリンエンジンの排ガスは温度が高いため、外周付近の温度と中心部分の温度との差が大きくなる傾向があり、よりクラックが発生し易くなるという問題があった。これに対し、本実施形態のハニカム構造体100は、排ガスを処理する際に、中央部6と外周部36の両方に排ガスが流れることになる。このとき、中央部6の外周に、「排ガスが流れることにより高温になった外周部36」が配設されているため、中央部6の外周付近は、高い温度が維持される。そのため、中央部6の外周付近にクラックが生じることを防止することが可能となる。
また、本実施形態のハニカム構造体100においては、外周部36の体積熱容量が、中央部6の体積熱容量の40〜90%であることが好ましい。また、外周部36の体積熱容量が、中央部6の体積熱容量の、40〜80%であることが更に好ましく、40〜70%であることが特に好ましい。外周部36の体積熱容量を、このような範囲とすることにより、外周部36の温度が上昇し易くなる。そのため、中央部6の外周付近の温度の低下を、より効果的に防止することができる。外周部36の体積熱容量が、中央部6の体積熱容量の90%より大きいと、中央部6の外周壁付近にクラックが生じ易くなることがある。
また、本実施形態のハニカム構造体100においては、セル(セル2及びセル32)の延びる方向に直交する断面において、外周部36の面積が、全体の面積に対して20〜50%であることが好ましい。また、断面において、外周部36の面積が、全体の面積に対して、20〜40%であることが更に好ましく、20〜35%であることが特に好ましい。外周部36の面積をこのような範囲とすることにより、中央部6を効果的に保温するとともに、ハニカム構造体100の大きさが大きくなり過ぎることを防止することができる。外周部36の面積が全体の面積に対して20%より小さいと、中央部6を保温する効果が低下し易くなることがある。外周部36の面積が全体の面積に対して50%より大きいと、ハニカム構造体100全体が大きくなり過ぎることがある。本実施形態のハニカム構造体100は、主として、通電により発熱する中央部6に触媒を担持して排ガスを浄化するため、中央部6は排ガスを効果的に浄化できるだけの一定以上の大きさが必要になる。そのため、その中央部6の大きさに対して面積比で50%を超える大きさの外周部36が配設されると、ハニカム構造体100全体の大きさが非常に大きくなることがある。尚、外周部36は通電発熱はしないが、外周部36にも触媒を担持して、外周部36でも排ガスを処理できるようにすることが好ましい。
また、本実施形態のハニカム構造体100においては、外周部36のセル32の開口率が、中央部6のセル2の開口率より大きいことが好ましい。更に、外周部36のセル32の開口率は、中央部6のセル2の開口率より、1〜10%大きいことが更に好ましく、1〜5%大きいことが特に好ましい。ハニカム構造体100に排ガスを流す際には、排ガスは、中央部に流れ易く、外周部に流れ難い。そのため、外周部の開口率を大きくすることにより、外周部を流れる排ガスの量を増加させ、中央部の保温を効果的に行うことができる。
また、「外周部36のセル32の開口率が、中央部6のセル2の開口率より1%大きい」とは、例えば、中央部6の開口率が78%のときに、外周部36の開口率が79%(78%より1%大きい値)であることを意味する。また、図1に示されるように、外周部36が、複数のハニカムセグメント36aが接合されて形成された構造である場合、外周部36の端面全体の面積は、隔壁31、セル32、外周壁33及び接合部37のそれぞれの面積の合計である。接合部37は、ハニカムセグメント36a同士を接合するためのものである。
以下に、本実施形態のハニカム構造体100について、構成要素毎に説明する。
(1−1)中央部:
図1〜図3に示されるように、本実施形態のハニカム構造体100において、中央部6の隔壁1及び外周壁3の材質は、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素を主成分とするものであることが好ましく、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素であることが更に好ましい。「隔壁1及び外周壁3の材質が、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とするものである」というときは、隔壁1及び外周壁3が、炭化珪素粒子及び珪素を、全体の90質量%以上含有していることを意味する。このような材質を用いることにより、ハニカム構造部の電気抵抗率を1〜200Ωcmにすることができる。ここで、珪素−炭化珪素複合材は、骨材としての炭化珪素粒子、及び炭化珪素粒子を結合させる結合材としての珪素を含有するものである。そして、珪素−炭化珪素複合材は、複数の炭化珪素粒子が、炭化珪素粒子間に細孔を形成するようにして、珪素によって結合されていることが好ましい。また、隔壁1及び外周壁3の材質が「炭化珪素」であるというときは、当該「炭化珪素」は、炭化珪素(粒子)が焼結したものである。ハニカム構造部の電気抵抗率は、400℃における値である。
図1〜図3に示されるように、本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、ハニカム構造部4の側面5に一対の電極部21,21が配設されている。本実施形態のハニカム構造体100は、一対の電極部21,21間に電圧を印加することにより、発熱する。印加する電圧は12〜900Vが好ましく、64〜600Vが更に好ましい。
図1〜図4に示されるように、一対の電極部21,21のそれぞれは、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に延びる「帯状」に形成されている。そして、セル2の延びる方向に直交する断面において、一対の電極部21,21における一方の電極部21が、一対の電極部21,21における他方の電極部21に対して、ハニカム構造部4の中心部Oを挟んで反対側に配設されている。このように、本実施形態のハニカム構造体においては、電極部21を帯状に形成し、帯状の電極部21の長手方向が、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に延びるようにした。そして本実施形態のハニカム構造体においては、一対の電極部21,21がハニカム構造部4の中心部Oを挟んで反対側に配設されるようにした。そのため、一対の電極部21,21間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを抑制することができ、これによりハニカム構造部4内の発熱の偏りを抑制することができる。
また、本実施形態のハニカム構造体100においては、セル2の延びる方向に直交する断面において、中央部6の一対の電極部21,21の中心角αの0.5倍(中心角αの0.5倍の角度θ)が、15〜65°であることが好ましい(図4を参照)。このように、断面において、それぞれの電極部21,21の中心角αの0.5倍の角度θが、15〜65°であると、一対の電極部21,21間に電圧を印加した時に、中央部6のハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを抑制することができる。これにより中央部6のハニカム構造部4内の発熱の偏りを抑制することができる。
セル2の延びる方向に直交する断面において、中央部6に配設された電極部21,21の「中心角αの0.5倍の角度θ」の上限値は、60°が更に好ましく、55°が特に好ましい。また、セル2の延びる方向に直交する断面において、電極部21,21の「中心角αの0.5倍の角度θ」の下限値は、20°が更に好ましく、30°が特に好ましい。また、一方の電極部21の「中心角αの0.5倍の角度θ」は、他方の電極部21の「中心角αの0.5倍の角度θ」に対して、0.8〜1.2倍の大きさであることが好ましく、1.0倍の大きさ(同じ大きさ)であることが更に好ましい。これにより、一対の電極部21,21間に電圧を印加した時に、中央部6のハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを抑制することができる。そして、これにより中央部6のハニカム構造部4内の発熱の偏りを抑制することができる。
本実施形態のハニカム構造体100においては、電極部21,21は、上記のようにハニカム構造部に均一に電流を流すために、ハニカム構造部4の周方向に幅広く形成されていることが好ましい。また、電極部21,21は、ハニカム構造部に均一に電流を流すために、セルの延びる方向においてハニカム構造部4の両端部間に亘るように形成されるか、又は、ハニカム構造部4の両端部との間に僅かな隙間が形成されるように配置されていることが好ましい。このように、電極部21,21は、ハニカム構造部4の側面に広い範囲に亘って配設されていることが好ましい。しかし、電極部21,21が、ハニカム構造体4の側面に広い範囲に亘って配設されると、その部分の体積熱容量が大きくなり、中央部にクラックが生じ易くなることもある。しかし、本実施形態のハニカム構造体100は、外周部により、中央部内の温度の偏りの発生(中央部内における、中央部分の温度と外周付近の温度との差が大きくなること)が抑制されている。そのため、上記のように、「ハニカム構造体4の側面に広い範囲に亘って電極部21,21を配設しても、中央部にクラックが発生することを防止することが可能である。
電極部21の厚さは、0.01〜5mmであることが好ましく、0.01〜3mmであることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、均一に発熱することができる。電極部21の厚さが0.01mmより薄いと、電気抵抗が高くなり均一に発熱できないことがある。5mmより厚いと、キャニング時に破損し易くなることがある。
電極部21が、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とすることが好ましく、通常含有される不純物以外は、炭化珪素粒子及び珪素を原料として形成されていることが更に好ましい。ここで、「炭化珪素粒子及び珪素を主成分とする」とは、炭化珪素粒子と珪素との合計質量が、電極部全体の質量の90質量%以上であることを意味する。このように、電極部21が炭化珪素粒子及び珪素を主成分とすることにより、電極部21の成分とハニカム構造部4の成分とが同じ成分又は近い成分となるため、電極部21とハニカム構造部4の熱膨張係数が同じ値又は近い値になる。ここで、電極部21の成分とハニカム構造部4の成分とが「近い成分」である場合は、ハニカム構造部の材質が炭化珪素である場合である。また、材質が同じもの又は近いものになるため、電極部21とハニカム構造部4との接合強度も高くなる。そのため、ハニカム構造体に熱応力がかかっても、電極部21がハニカム構造部4から剥れたり、電極部21とハニカム構造部4との接合部分が破損したりすることを防ぐことができる。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、電極部21は、平面状の長方形の部材を、円筒形状の外周に沿って湾曲させたような形状となっている。ここで、湾曲した電極部を、湾曲していない平面状の部材に変形したときの形状を、電極部の「平面形状」と称することにする。そうすると、本実施形態のハニカム構造体の中央部に配設されている電極部の「平面形状」は、長方形になる。尚、電極部の形状は、長方形に限定されず、長方形の角部が曲線状(例えば、外側に凸の円弧状)に形成された形状、長方形の角部が直線状に面取りされた形状、又は、その他の形状であってもよい。
電極部21の電気抵抗率は、0.1〜100Ωcmであることが好ましく、0.1〜50Ωcmであることが、更に好ましい。電極部21の電気抵抗率をこのような範囲にすることにより、一対の電極部21,21が、高温の排ガスが流れる配管内において、効果的に電極の役割を果たす。電極部21の電気抵抗率が0.1Ωcmより小さいと、セルの延びる方向に直交する断面において、電極部21の両端付近のハニカム部の温度が上昇し易くなることがある。電極部21の電気抵抗率が100Ωcmより大きいと、電流が流れ難くなるため、電極としての役割を果たし難くなることがある。電極部の電気抵抗率は、400℃における値である。
電極部21は、気孔率が30〜60%であることが好ましく、30〜55%であることが更に好ましい。電極部21の気孔率がこのような範囲であることにより、好適な電気抵抗率が得られる。電極部21の気孔率が、30%より低いと、製造時に変形してしまうことがある。電極部21の気孔率が、60%より高いと、電気抵抗率が高くなりすぎることがある。気孔率は、水銀ポロシメータで測定した値である。
電極部21は、平均細孔径が5〜45μmであることが好ましく、7〜40μmであることが更に好ましい。電極部21の平均細孔径がこのような範囲であることにより、好適な電気抵抗率が得られる。電極部21の平均細孔径が、5μmより小さいと、電気抵抗率が高くなりすぎることがある。電極部21の平均細孔径が、45μmより大きいと、電極部21の強度が弱くなり破損し易くなることがある。平均細孔径は、水銀ポロシメータで測定した値である。
電極部21の主成分が炭化珪素粒子及び珪素である場合に、電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径が10〜60μmであることが好ましく、20〜60μmであることが更に好ましい。電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径がこのような範囲であることにより、電極部21の電気抵抗率を0.1〜100Ωcmの範囲で制御することができる。電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均細孔径が、10μmより小さいと、電極部21の電気抵抗率が大きくなり過ぎることがある。電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均細孔径が、60μmより大きいと、電極部21の強度が弱くなり破損し易くなることがある。電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径は、電極部21の断面及び表面をSEM観察して、画像処理ソフトによって計測した値である。画像処理ソフトとしては、ImageJ(NIH(National Institute of Health)社製)を用いることができる。具体的には、例えば、まず、電極部21から、「断面」及び「表面」を観察するためのサンプルを切り出す。電極部21の断面については、断面の凹凸を樹脂で埋め、更に研磨を行い、研磨面の観察を行う。一方、電極部21の表面については、切り出したサンプル(隔壁)をそのまま観察する。そして、「断面」5視野と「表面」5視野のそれぞれの観察結果の相加平均を、電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径とする。尚、以下に示す、「中央部6のハニカム構造部4を構成する炭化珪素粒子の平均粒子径」、及び、「電極端子22に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径」も、上記「電極部21に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径の測定方法」と同様の方法で測定した値である。
電極部21に含有される「炭化珪素粒子と珪素のそれぞれの質量の合計」に対する、電極部21に含有される珪素の質量の比率が、20〜40質量%であることが好ましく、25〜35質量%であることが更に好ましい。電極部21に含有される炭化珪素粒子と珪素のそれぞれの質量の合計に対する、珪素の質量の比率が、このような範囲であることにより、電極部21の電気抵抗率を0.1〜100Ωcmの範囲にすることができる。電極部21に含有される炭化珪素粒子と珪素のそれぞれの質量の合計に対する、珪素の質量の比率が、20質量%より小さいと、電気抵抗率が大きくなりすぎることがあり、40質量%より大きいと、製造時に変形し易くなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、隔壁厚さが50〜200μmであり、70〜130μmであることが好ましい。隔壁厚さをこのような範囲にすることにより、ハニカム構造体100を触媒担体として用いて、触媒を担持しても、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなり過ぎることを抑制できる。ハニカム構造体を排ガス処理用に用いる場合、特に、ガソリンエンジンの排ガスを処理する場合、隔壁厚さが薄いとクラックがより発生し易くなる。そのため、本実施形態のハニカム構造体は、上記のように中央部の隔壁が薄い場合に、特に、「中央部にクラックが発生することを防止する」という効果を顕著に発揮することができる。つまり、本実施形態のハニカム構造体によれば、「隔壁が薄い」という、クラックが発生し易い構造においても、クラックの発生を効果的に防止することが可能である。隔壁厚さが50μmより薄いと、ハニカム構造体の強度が低下することがある。隔壁厚さが200μmより厚いと、ハニカム構造体100を触媒担体として用いて、触媒を担持した場合に、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、ハニカム構造部4のセル密度が40〜150セル/cmであることが好ましく、70〜100セル/cmであることが更に好ましい。セル密度をこのような範囲にすることにより、排ガスを流したときの圧力損失を小さくした状態で、触媒の浄化性能を高くすることができる。セル密度が40セル/cmより低いと、触媒担持面積が少なくなることがある。セル密度が150セル/cmより高いと、ハニカム構造体100を触媒担体として用いて、触媒を担持した場合に、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、セル2の開口率が70〜90%であることが好ましく、75〜85%であることが更に好ましく、78〜83%であることが特に好ましい。70%より小さいと、排ガスを流す際の圧力損失が大きくなり、排ガスが流れ難くなることがある。90%より大きいと、中央部6の強度が低下し易くなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6において、ハニカム構造部4を構成する炭化珪素粒子(骨材)の平均粒子径は、3〜50μmであることが好ましく、3〜40μmであることが更に好ましい。ハニカム構造部4を構成する炭化珪素粒子の平均粒子径をこのような範囲とすることにより、ハニカム構造部4の400℃における電気抵抗率を1〜200Ωcmにすることができる。炭化珪素粒子の平均粒子径が3μmより小さいと、ハニカム構造部4の電気抵抗率が大きくなることがある。炭化珪素粒子の平均粒子径が50μmより大きいと、ハニカム構造部4の電気抵抗率が小さくなることがある。更に、炭化珪素粒子の平均粒子径が50μmより大きいと、ハニカム成形体を押出成形するときに、押出成形用の口金に成形用原料が詰まることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6において、ハニカム構造部4の電気抵抗率は、1〜200Ωcmであり、1〜100Ωcmであることが好ましく、1〜40Ωcmであることが更に好ましく、10〜35Ωcmであることが特に好ましい。電気抵抗率が1Ωcmより小さいと、例えば、200V以上の高電圧の電源によってハニカム構造体100に通電したときに、電流が過剰に流れることがある。電気抵抗率が200Ωcmより大きいと、例えば、200V以上の高電圧の電源によってハニカム構造体100に通電したときに、電流が流れ難くなり、十分に発熱しないことがある。ハニカム構造部の電気抵抗率は、四端子法により測定した値である。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、電極部21の電気抵抗率は、ハニカム構造部4の電気抵抗率より低いものであることが好ましい。更に、電極部21の電気抵抗率が、ハニカム構造部4の電気抵抗率の、20%以下であることが更に好ましく、1〜10%であることが特に好ましい。電極部21の電気抵抗率を、ハニカム構造部4の電気抵抗率の、20%以下とすることにより、電極部21が、より効果的に電極として機能するようになる。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、ハニカム構造部4の材質が、珪素−炭化珪素複合材である場合、以下の通りである。まず、ハニカム構造部4に含有される「骨材としての炭化珪素粒子の質量」と、ハニカム構造部4に含有される「結合材としての珪素の質量」との合計を全体量とする。このとき、全体量に対する、ハニカム構造部4に含有される「結合材としての珪素の質量」の比率が、10〜40質量%であることが好ましく、15〜35質量%であることが更に好ましい。10質量%より低いと、ハニカム構造体の強度が低下することがある。40質量%より高いと、焼成時に形状を保持できないことがある。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、ハニカム構造部4の密度(g/cm)が、1.20〜2.10g/cmであることが好ましい。そして、ハニカム構造部4の密度(g/cm)は、1.48〜1.91g/cmであることが更に好ましく、1.53〜1.86g/cmであることが特に好ましい。尚、ハニカム構造部4の密度というときは、ハニカム構造部の質量を、ハニカム構造部の体積で除した値を意味する。また、ハニカム構造部の体積というときは、セルの体積も含むものとする。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6においては、ハニカム構造部4の比熱(J/kg・K)が、500〜1000J/kg・Kであることが好ましい。そして、ハニカム構造部4の比熱(J/kg・K)は、600〜800J/kg・Kであることが更に好ましく、650〜700J/kg・Kであることが特に好ましい。比熱は、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)法で測定した値である。
ハニカム構造部4の隔壁1の気孔率は、30〜60%であることが好ましく、35〜45%であることが更に好ましい。気孔率が、30%未満であると、焼成時の変形が大きくなってしまうことがある。気孔率が60%を超えるとハニカム構造体の強度が低下することがある。気孔率は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
ハニカム構造部4の隔壁1の平均細孔径は、2〜15μmであることが好ましく、4〜8μmであることが更に好ましい。平均細孔径が2μmより小さいと、電気抵抗率が大きくなりすぎることがある。平均細孔径が15μmより大きいと、電気抵抗率が小さくなりすぎることがある。平均細孔径は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
また、本実施形態のハニカム構造体100の中央部6の外周を構成する外周壁3の厚さは、0.1〜2mmであることが好ましい。0.1mmより薄いと、ハニカム構造体100の強度が低下することがある。2mmより厚いと、触媒を担持する隔壁の面積が小さくなることがある。尚、外周壁3は、中央部6の外周全体に配設されていることが好ましい。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6は、セル2の延びる方向に直交する断面におけるセル2の形状が、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせ、であることが好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム構造体100に排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、ハニカム構造体に触媒を担持して触媒体として使用した場合に、当該触媒体の浄化性能が優れたものとなる。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6の形状は特に限定されず、例えば、底面が円形の筒状(円筒形状)、底面がオーバル形状の筒状、底面が多角形(四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等)の筒状等の形状とすることができる。また、ハニカム構造体の大きさは、底面の面積が2000〜20000mmであることが好ましく、4000〜10000mmであることが更に好ましい。また、ハニカム構造体の中心軸方向の長さは、50〜200mmであることが好ましく、75〜150mmであることが更に好ましい。
本実施形態のハニカム構造体100の中央部6の熱膨張係数は、3.5×10−6〜5.5×10−6/Kであることが好ましく、4×10−6〜5×10−6/Kであることが更に好ましく、4×10−6〜4.5×10−6/Kであることが特に好ましい。5.5×10−6/Kより大きいと、使用時にクラックが発生し易くなることがある。
また、図1に示されるように、中央部6に備えられた一対の電極21のそれぞれには、電極端子22が配設されていることが好ましい。電極端子22に外部からの電気配線を繋いで、電極21に電圧を印加することにより、中央部6を発熱させることができる。
電極端子22は、それぞれの電極部21,21の、「セル2の延びる方向に直交する断面における中央部であり、且つセル2の延びる方向における中央部」に配設されていることが好ましい。尚、電極部21上の電極端子22の位置(配置)は、上記位置(中央部)に限定されるものではなく、適宜、電極部21上の好ましい位置とすることができる。
電極部21の主成分が炭化珪素粒子及び珪素である場合、電極端子22の主成分も、炭化珪素粒子及び珪素であることが好ましい。このように、電極端子22が、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とすることにより、電極部21の成分と電極端子22の成分とが同じ(又は近い)成分となるため、電極部21と電極端子22の熱膨張係数が同じ(又は近い)値になる。また、材質が同じ(又は近く)になるため、電極部21と電極端子22との接合強度も高くなる。そのため、ハニカム構造体に熱応力がかかっても、電極端子22が電極部21から剥れたり、電極端子22と電極部21との接合部分が破損したりすることを防ぐことができる。ここで、「電極端子22が、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とする」というときは、電極端子22が、炭化珪素粒子及び珪素を、全体の90質量%以上含有していることを意味する。
電極端子22の形状は、特に限定されず、電極部21に接合され、電気配線を接合できる形状であればよい。例えば、図1に示されるように、電極端子22は、円柱状であることが好ましい。
電極端子22の太さは3〜15mmが好ましい。このような太さにすることにより、電極端子22に、電気配線を確実に接合させることができる。3mmより細いと電極端子22が折れ易くなることがある。15mmより太いと、電気配線を接続し難くなることがある。また、電極端子22の長さは、ハニカム構造体100の外周から3〜20mm突き出るような長さであることが好ましい。このような長さにすることにより、電極端子22に、電気配線を確実に接合させることができる。電極端子22の、ハニカム構造体100の外周から突き出す長さが、3mmより短いと電気配線を接合し難くなることがある。20mmより長いと、電極端子22が折れ易くなることがある。
電極端子22の電気抵抗率は、0.1〜2.0Ωcmであることが好ましく、0.1〜1.0Ωcmであることが更に好ましい。電極端子22の電気抵抗率をこのような範囲にすることにより、高温の排ガスが流れる配管内において、電極端子22から、電流を電極部21に効率的に供給することができる。電極端子22の電気抵抗率が2.0Ωcmより大きいと、電流が流れ難くなるため、電流を電極部21に供給し難くなることがある。
電極端子22は、気孔率が30〜45%であることが好ましく、30〜40%であることが更に好ましい。電極端子22の気孔率がこのような範囲であることにより、適切な電気抵抗率が得られる。気孔率は、水銀ポロシメータで測定した値である。
電極端子22は、平均細孔径が5〜20μmであることが好ましく、7〜15μmであることが更に好ましい。電極端子22の平均細孔径がこのような範囲であることにより、適切な電気抵抗率が得られる。平均細孔径は、水銀ポロシメータで測定した値である。
電極端子22の主成分が炭化珪素粒子及び珪素である場合に、電極端子22に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径が10〜60μmであることが好ましく、20〜60μmであることが更に好ましい。電極端子22に含有される炭化珪素粒子の平均粒子径がこのような範囲であることにより、電極端子22の電気抵抗率を、0.1〜2.0Ωcmにすることができる。
電極端子22に含有される「炭化珪素粒子と珪素のそれぞれの質量の合計」に対する、電極端子22に含有される珪素の質量の比率が、20〜40質量%であることが好ましく、25〜35質量%であることが更に好ましい。電極端子22に含有される炭化珪素粒子と珪素のそれぞれの質量の合計に対する、珪素の質量の比率が、このような範囲であることにより、0.1〜2.0Ωcmの電気抵抗率を得やすくなる。
(1−2)外周部:
本実施形態のハニカム構造体100を構成する外周部36は、中央部6の外周に配設されたものである。そして、外周部36は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセル(外周部のセル)32を区画形成する多孔質の隔壁(外周部の隔壁)31及び最外周に位置する外周壁(外周部の外周壁)33を有するものである。
本実施形態のハニカム構造体100においては、外周部36は、8つのハニカムセグメント36aが、中央部6の外周に環状になるように配置されている。そして、外周部36は、更に、「ハニカムセグメント36a同士」及び「ハニカムセグメント36aと中央部6」が、接合部を介して接合された構造である。上記「8つのハニカムセグメント36aが、中央部6の外周に環状になるように配置される」とは、セル32の延びる方向に直交する断面において、8つのハニカムセグメント36aが並ぶ状態(形状)が環状であることを意味する。つまり、8つのハニカムセグメントが繋がって、一つの環形状を形成している。ここで、ハニカムセグメント36aは、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁及び最外周に位置する外周壁を有するものである。そして、複数のハニカムセグメント36aが環状に並ぶように接合されたものが外周部36である。
図1〜図3に示されるように、外周部36は、複数のハニカムセグメント36aと当該複数のハニカムセグメント36a同士を接合する接合部37とを有していることが好ましい。これにより、ハニカムセグメント間に配置された接合部が緩衝機能を有するため、熱衝撃による外周部のクラックの発生をより効果的に防止することができる。尚、外周部36は、複数のハニカムセグメント36aを有するのではなく、一つの環状のハニカム構造の構造体であってもよい。その場合、本実施形態のハニカム構造体100は、環状の外周部36の中央の孔に、中央部6が配設された構造となる。
外周部36が、複数のハニカムセグメント36aと当該複数のハニカムセグメント36a同士を接合する接合部37とを有している場合、ハニカムセグメント36aの数は、2〜8個が好ましく、2〜6個が更に好ましく、2〜4個が特に好ましい。8個より多いと、接合部が多くなるため、外周部36を排ガスが流れ難くなることがある。また、ハニカムセグメント36aの形状は、全てが同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36全体の形状は特に限定されず、内周側(中央部に接する側)の形状は、中央部の外周形状に沿った形状であることが好ましい。また、外周部36の外周側の形状は、ハニカム構造体100の外周の形状になるため、所望のハニカム構造体100の外周形状となるようにすることが好ましい。
また、図1に示されるように、中央部6の電極部21に配設された電極端子22を外部に露出させるために、外周部36には、電極端子用開口部38が形成されていることが好ましい。図1に示されるハニカム構造体100においては、2つのハニカムセグメント36a,36aの側縁部36b,36bに窪み36c,36cが形成されている。そして、当該2つのハニカムセグメント36a,36aの側縁部36b,36bの窪み36c,36c同士を当接させる(合わせる)ことにより、一つの電極端子用開口部38を形成している。尚、外周部36に、「外周部36の外周壁33」から中央部6まで通じる孔を形成して、電極端子用開口部38としてもよい。電極端子用開口部38の開口面積は、電極端子22の中心軸方向(中央部6から外側に向かう方向)に直交する断面の面積の3〜30%が好ましく、5〜25%が更に好ましく、10〜20%が特に好ましい。3%より小さいと、電極端子22が接触し易くなることがある。30%より大きいと、電極端子用開口部38から異物が混入して、中央部6の電極部21等に付着し易くなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100において、外周部36の熱膨張係数は、0.1×10−6〜3.0×10−6/Kであることが好ましい。そして、外周部36の熱膨張係数は、0.5×10−6〜2.5×10−6/Kであることが更に好ましく、0.7×10−6〜2.3×10−6/Kであることが特に好ましい。3.0×10−6/Kより大きいと、使用時にクラックが発生し易くなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100において、外周部36の電気抵抗率は1000Ωcm以上であることが好ましく、100000Ωcm以上であることが更に好ましい。外周部36の電気抵抗率を1000Ωcm以上とすることにより、ハニカム構造体100を缶体に挿入して使用する際に、中央部6と外部(缶体等)との間の絶縁を維持することができる。絶縁性を維持するという観点より、外周部36の電気抵抗率は高いことが好ましい。外周部36の電気抵抗率は、400℃における値である。
また、中央部6(ハニカム構造部4)の電気抵抗率(Ωcm)に対する、外周部36の電気抵抗率(Ωcm)の比の値R(外周部36/中央部6)は、100以上が好ましく、500以上が更に好ましく、1000以上が特に好ましい。比の値Rがこの様な範囲であることにより、中央部6の通電時に、外周部36との絶縁を、より良好に確保することができる。比の値Rが100より小さいと、中央部6の通電時に、外周部36との絶縁を確保し難くなることがある。
また、外周部36の隔壁31及び外周壁33の材質は、コージェライト、チタン酸アルミニウム、リチウムアルミニウムシリケート、窒化珪素、ジルコン、リン酸ジルコニウム等であることが好ましい。このような材質とすることにより、外周部の熱膨張係数及び電気抵抗率を好ましい値にすることができる。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36においては、隔壁厚さが50〜200μmであり、70〜130μmであることが好ましい。隔壁厚さをこのような範囲にすることにより、外周部36に触媒を担持しても、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなり過ぎることを抑制できる。隔壁厚さが50μmより薄いと、外周部36の強度が低下することがある。隔壁厚さが200μmより厚いと、外周部36に触媒を担持して排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36のセル密度は、40〜150セル/cmであることが好ましく、70〜100セル/cmであることが更に好ましい。セル密度をこのような範囲にすることにより、排ガスを流したときの圧力損失を低く維持しながら、触媒の浄化性能を高くすることができる。セル密度が40セル/cmより低いと、触媒担持面積が少なくなることがある。セル密度が150セル/cmより高いと、外周部に触媒を担持して排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36においては、セル32の開口率が70〜90%であることが好ましく、75〜85%であることが更に好ましい。70%より小さいと、排ガスを流す際の圧力損失が大きくなり、排ガスが流れ難くなることがある。そして、外周部に排ガスが流れ難くなると、中央部を保温し、中央部にクラックが発生することを防止する効果が低下することがある。90%より大きいと、外周部36の強度が低下し易くなることがある。
また、外周部36においては、外周部36の両端面においてセル32が開口し(セル32の両端部が開口し)、排ガスが十分に流れるようになっていることが好ましい。これにより、中央部6を効果的に保温することができる。そして、それにより、中央部6にクラックが発生することを効果的に防止することができる。セル32の端部に目封止部が形成されていると、排ガスが流れ難くなるため、好ましくない。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36の密度(g/cm)は、0.75〜1.75g/cmであることが好ましく、1.00〜1.50g/cmであることが更に好ましい。尚、外周部36の密度は、外周部36の質量を、外周部36の体積で除した値である。また、外周部36の体積は、セルの体積を含む値である。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36の比熱(J/kg・K)は、500〜1000J/kg・Kであることが好ましく、700〜900J/kg・Kであることが更に好ましく、750〜850J/kg・Kであることが特に好ましい。比熱は、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)法で測定した値である。
外周部36の隔壁31の気孔率は、30〜70%であることが好ましく、40〜60%であることが更に好ましい。気孔率が、30%未満であると、焼成時の変形が大きくなってしまうことがある。気孔率が70%を超えると外周部36の強度が低下することがある。気孔率は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
外周部36の隔壁の平均細孔径は、2〜15μmであることが好ましく、4〜8μmであることが更に好ましい。平均細孔径は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
また、本実施形態のハニカム構造体100の外周部36の外周を構成する外周壁33の厚さは、0.1〜2mmであることが好ましい。0.1mmより薄いと、外周部36の強度が低下することがある。2mmより厚いと、外周部における、外周壁と隔壁との温度差及び/又は外周壁内の温度差により、クラックが発生し易くなることがある。尚、外周部36において、外周壁33は、少なくとも、ハニカム構造体100の最外周に位置する部分に配設されていることが好ましい。例えば、外周部36の構造が、中央部6と対向する(接合部を介して接する)部分に、外周壁が配設されていないという構造であってもよい。また、外周部36が複数のハニカムセグメント36aによって形成されている場合、ハニカムセグメントの構造が、ハニカムセグメント36a同士が対向する(接合部を介して接する)部分に、外周壁が配設されていないという構造であってもよい。また、外周部36の外周全体に外周壁33が配設されていてもよい。また、外周部36が複数のハニカムセグメント36aによって形成されている場合、ハニカムセグメント36aの外周全体に外周壁33が配設されていてもよい。
本実施形態のハニカム構造体100の外周部36は、セル32の延びる方向に直交する断面におけるセル32の形状が、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせ、であることが好ましい。セル形状をこのようにすることにより、外周部36に排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、外周部36に触媒を担持して排ガスを浄化した場合に、浄化性能が優れたものとなる。
本実施形態のハニカム構造体100において、接合部37は、接合材を加熱処理して得られたものである。接合材は、無機粒子、無機接着剤を主成分とするものである。そして、接合材は、副成分として、有機バインダー、界面活性剤、発泡樹脂、水等を含むものである。無機粒子としては、板状粒子、球状粒子、塊状粒子、繊維状粒子、針状粒子等を挙げることができる。無機接着剤としては、コロイダルシリカ(SiOゾル)、コロイダルアルミナ(アルミナゾル)、各種酸化物ゾル、エチルシリケート、水ガラス、シリカポリマー、りん酸アルミニウム等を挙げることができる。主成分としては、ハニカムセグメント36aの構成成分と共通のセラミックス粉を含むものが好ましい。また、主成分としては、健康問題等からは、セラミックスファイバー等の繊維状粒子を含まないものが好ましい。また、主成分としては、板状粒子を含有するものが好ましい。板状粒子としては、例えば、マイカ、タルク、窒化ホウ素及びガラスフレーク等を挙げることができる。
本実施形態のハニカム構造体100において、接合部37の厚さは、0.1〜5mmが好ましく、0.3〜3mmが更に好ましく、0.5〜2mmが特に好ましい。0.1mmより薄いと、ハニカムセグメント同士、又はハニカムセグメント(外周部)と中央部、が接触し易くなることがある。5mmより厚いと、ハニカム構造体100に排ガスを流す際の圧力損失が大きくなり易くなることがある。
接合部37の気孔率は、40〜70%が好ましく、50〜65%が更に好ましく、55〜65%が特に好ましい。40%より小さいと、接合部が硬くなり易く、接合部の緩衝機能が低下し易くなることがある。70%より大きいと、接合部が柔軟になり易く、接合部の緩衝機能が低下し易くなることがある。
本実施形態のハニカム構造体100の形状は、底面が円形の筒状(円筒形状)、底面がオーバル形状の筒状、底面が多角形(四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等)の筒状等の形状とすることが好ましい。また、ハニカム構造体100の大きさは、底面の面積が2000〜20000mmであることが好ましく、5000〜15000mmであることが更に好ましい。また、ハニカム構造体の中心軸方向の長さは、50〜200mmであることが好ましく、75〜150mmであることが更に好ましい。
本実施形態のハニカム構造体100のアイソスタティック強度は、1MPa以上であることが好ましく、3MPa以上であることが更に好ましい。アイソスタティック強度は、値が大きいほど好ましいが、ハニカム構造体100の材質、構造等を考慮すると、6MPa程度が上限となる。アイソスタティック強度が1MPa未満であると、ハニカム構造体を触媒担体等として使用する際に、破損し易くなることがある。アイソスタティック強度は水中にて静水圧をかけて測定した値である。
(2)ハニカム構造体の製造方法:
次に、本発明のハニカム構造体の一実施形態の製造方法について説明する。まず、中央部の作製方法を説明する。尚、中央部と外周部とは、どちらを先に作製してもよい。
(2−1)中央部(中央部焼成体):
炭化珪素粉末(炭化珪素)に、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して成形原料を作製する。炭化珪素粉末の質量と金属珪素の質量との合計に対して、金属珪素の質量が10〜40質量%となるようにすることが好ましい。炭化珪素粉末における炭化珪素粒子の平均粒子径は、3〜50μmが好ましく、3〜40μmが更に好ましい。金属珪素(金属珪素粉末)の平均粒子径は、2〜35μmであることが好ましい。炭化珪素粒子及び金属珪素(金属珪素粒子)の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。炭化珪素粒子は、炭化珪素粉末を構成する炭化珪素の微粒子であり、金属珪素粒子は、金属珪素粉末を構成する金属珪素の微粒子である。尚、これは、ハニカム構造部の材質を、珪素−炭化珪素系複合材とする場合の成形原料の配合であり、ハニカム構造部の材質を炭化珪素とする場合には、金属珪素は添加しない。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、2.0〜10.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、20〜60質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.5〜10.0質量部であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。10μmより小さいと、気孔を十分形成できないことがある。30μmより大きいと、成形時に口金に詰まることがある。造孔材の平均粒子径はレーザー回折方法で測定した値である。
次に、成形原料を混練して坏土を形成する。成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を形成する。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚さ、セル密度等を有するハニカム成形体を形成する口金を用いることが好ましい。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。ハニカム成形体は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁と外周に位置する外周壁とを有する構造である。
ハニカム成形体の形状、大きさ、隔壁厚さ、セル密度、外周壁の厚さ等は、乾燥、焼成における収縮を考慮し、作製しようとする中央部の構造に合わせて適宜決定することができる。
得られたハニカム成形体について、乾燥を行い、ハニカム乾燥体(中央部)を作製することが好ましい。乾燥の方法は特に限定されず、例えば、マイクロ波加熱乾燥、高周波誘電加熱乾燥等の電磁波加熱方式と、熱風乾燥、過熱水蒸気乾燥等の外部加熱方式とを挙げることができる。これらの中でも、成形体全体を迅速かつ均一に、クラックが生じないように乾燥することができる点で、電磁波加熱方式で一定量の水分を乾燥させた後、残りの水分を外部加熱方式により乾燥させることが好ましい。乾燥の条件として、電磁波加熱方式にて、乾燥前の水分量に対して、30〜99質量%の水分を除いた後、外部加熱方式にて、3質量%以下の水分にすることが好ましい。電磁波加熱方式としては、誘電加熱乾燥が好ましく、外部加熱方式としては、熱風乾燥が好ましい。
ハニカム乾燥体(中央部)の中心軸方向長さが、所望の長さではない場合は、両端面(両端部)を切断して所望の長さとすることが好ましい。切断方法は特に限定されないが、丸鋸切断機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、電極部を形成するための電極部形成原料を調合する。電極部の主成分を、炭化珪素及び珪素とする場合、電極部形成原料は、炭化珪素粉末及び珪素粉末に、所定の添加物を添加し、混練して形成することが好ましい。
具体的には、炭化珪素粉末(炭化珪素)に、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して、混練して電極部形成原料を作製する。炭化珪素粉末及び金属珪素の合計質量を100質量部としたときに、金属珪素の質量が20〜40質量部となるようにすることが好ましい。炭化珪素粉末における炭化珪素粒子の平均粒子径は、10〜60μmが好ましい。金属珪素粉末(金属珪素)の平均粒子径は、2〜20μmであることが好ましい。2μmより小さいと、電気抵抗率が小さくなりすぎることがある。20μmより大きいと、電気抵抗率が大きくなりすぎることがある。炭化珪素粒子及び金属珪素(金属珪素粒子)の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。炭化珪素粒子は、炭化珪素粉末を構成する炭化珪素の微粒子であり、金属珪素粒子は、金属珪素粉末を構成する金属珪素の微粒子である。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、15〜60質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。10μmより小さいと、気孔を十分形成できないことがある。30μmより大きいと、大気孔ができやすくなり、強度低下を起こすことがある。造孔材の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。
次に、炭化珪素粉末(炭化珪素)、金属珪素(金属珪素粉末)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を混合して得られた混合物を混練して、ペースト状の電極部形成原料とすることが好ましい。混練の方法は特に限定されず、例えば、縦型の撹拌機を用いることができる。
次に、得られた電極部形成原料を、ハニカム乾燥体(中央部)の側面に塗布することが好ましい。電極部形成原料をハニカム乾燥体(中央部)の側面に塗布する方法は、特に限定されないが、例えば、印刷による方法を用いることができる。また、電極部形成原料は、上記本発明のハニカム構造体における電極部の所望の形状になるように、ハニカム乾燥体(中央部)の側面に塗布することが好ましい。電極部の厚さは、電極部形成原料を塗布するときの厚さを調整することにより、所望の厚さとすることができる。このように、電極部形成原料をハニカム乾燥体(中央部)の側面に塗布し、乾燥、焼成するだけで電極部を形成することができるため、非常に容易に電極部を形成することができる。
次に、ハニカム乾燥体(中央部)の側面に塗布した電極部形成原料を乾燥させることが好ましい。乾燥条件は、50〜100℃とすることが好ましい。
次に、電極端子形成用部材を作製することが好ましい。電極端子形成用部材は、ハニカム乾燥体(中央部)に貼り付けられて、電極端子となるものである。電極端子形成用部材の形状は、特に限定されないが、例えば、図1に示すような円柱状に形成することが好ましい。そして、得られた電極端子形成用部材を、電極部形成原料が塗布されたハニカム乾燥体(中央部)の、電極部形成原料が塗布された部分に貼り付けることが好ましい。尚、ハニカム乾燥体(中央部)の作製、電極部形成原料の調合、及び電極端子形成用部材の作製の、それぞれの順序は特に限定されるものではない。
電極端子形成用部材は、電極端子形成原料(電極端子形成用部材を形成するための原料)を成形、乾燥して得ることが好ましい。電極端子の主成分を、炭化珪素及び珪素とする場合、電極端子形成原料は、炭化珪素粉末及び珪素粉末に、所定の添加物を添加し、混練して形成することが好ましい。
具体的には、炭化珪素粉末(炭化珪素)に、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して、混練して電極端子形成原料を作製する。炭化珪素粉末の質量と金属珪素の質量との合計に対して、金属珪素の質量が20〜40質量%となるようにすることが好ましい。炭化珪素粉末における炭化珪素粒子の平均粒子径は、10〜60μmが好ましい。金属珪素粉末(金属珪素)の平均粒子径は、2〜20μmであることが好ましい。2μmより小さいと、電気抵抗率が小さくなりすぎることがある。20μmより大きいと、電気抵抗率が大きくなりすぎることがある。炭化珪素粒子及び金属珪素粒子(金属珪素)の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。炭化珪素粒子は、炭化珪素粉末を構成する炭化珪素の微粒子であり、金属珪素粒子は、金属珪素粉末を構成する金属珪素の微粒子である。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、2.0〜10.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、20〜40質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。10μmより小さいと、気孔を十分形成できないことがある。30μmより大きいと、大気孔ができやすくなり、強度低下を起こすことがある。造孔材の平均粒子径はレーザー回折方法で測定した値である。
次に、炭化珪素粉末(炭化珪素)、金属珪素(金属珪素粉末)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を混合して得られた混合物を混練して、電極端子形成原料とすることが好ましい。混練の方法は特に限定されず、例えば、混練機を用いることができる。
得られた電極端子形成原料を成形して、電極端子形成用部材の形状にする方法は特に限定されず、押し出し成形後に、適宜、加工する方法を挙げることができる。
電極端子形成原料を成形して、電極端子形成用部材の形状にした後に、乾燥させて、電極端子形成用部材を得ることが好ましい。乾燥条件は、50〜100℃とすることが好ましい。
次に、電極端子形成用部材を、電極部形成原料が塗布されたハニカム成形体に貼り付けることが好ましい。電極端子形成用部材をハニカム乾燥体(中央部)(ハニカム乾燥体(中央部)の電極部形成原料が塗布された部分)に貼り付ける方法は、特に限定されないが、上記電極部形成原料を用いて電極端子形成用部材をハニカム成形体に貼り付けることが好ましい。例えば、電極端子形成用部材の「ハニカム乾燥体(中央部)の電極部形成原料が塗布された部分に貼り付く(接触する)」面に、電極部形成原料を塗布する。そして、「当該電極部形成原料を塗布した面」がハニカム乾燥体(中央部)に接触するようにして、電極端子形成用部材をハニカム乾燥体(中央部)に貼り付けることが好ましい。
そして、「電極部形成原料が塗布され、電極端子形成用部材が貼り付けられたハニカム乾燥体(中央部)」を乾燥し、中央部乾燥体を得ることが好ましい。このときの乾燥条件は、50〜100℃とすることが好ましい。
次に、バインダ等を除去するため、中央部乾燥体について仮焼成を行い、中央部仮焼体を作製することが好ましい。仮焼成は大気雰囲気において、400〜550℃で、0.5〜20時間行うことが好ましい。仮焼成及び焼成の方法は特に限定されず、電気炉、ガス炉等を用いて焼成することができる。
次に、仮焼成により得られた中央部仮焼体を焼成することにより、中央部焼成体を得ることが好ましい。焼成条件としては、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気において、1400〜1500℃で、1〜20時間加熱することが好ましい。
(2−2)外周部(外周部焼成体):
次に、外周部焼成体の製造方法を説明する。
コージェライト化原料に、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して成形原料を作製する。尚、コージェライト化原料とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミックス原料であって、焼成されてコージェライトになるものである。また、上記方法は、外周部の材質を、コージェライトとする場合の成形原料の配合であり、外周部の材質をチタン酸アルミニウムとする場合には、従来の、チタン酸アルミニウムの焼結体を作製する方法を採用することができる。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。バインダの含有量は、コージェライト化原料の合計質量を100質量部としたときに、2.0〜10.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、コージェライト化原料の合計質量を100質量部としたときに、20〜60質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、コージェライト化原料の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、コージェライト化原料の合計質量を100質量部としたときに、0.5〜10.0質量部であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。10μmより小さいと、気孔を十分形成できないことがある。30μmより大きいと、成形時に口金に詰まることがある。造孔材の平均粒子径はレーザー回折方法で測定した値である。
次に、成形原料を混練して坏土を形成する。成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を形成する。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚さ、セル密度等を有する口金を用いることが好ましい。ハニカム成形体は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁と外周に位置する外周壁とを有する構造である。また、ハニカム成形体は、図1〜3に示される本発明のハニカム構造体の一実施形態(ハニカム構造体100)のハニカムセグメント36aのような構造であることが好ましい。そして、ハニカムセグメント36aのような形状のハニカム成形体を複数個作製し、これらを接合して、最終的にハニカム構造体100における外周部36を得ることが好ましい。
ハニカム成形体の形状、大きさ、隔壁厚さ、セル密度、外周壁の厚さ等は、乾燥、焼成における収縮を考慮し、作製しようとする外周部の構造に合わせて適宜決定することができる。
得られたハニカム成形体について、乾燥を行い、外周部乾燥体を作製することが好ましい。乾燥の方法は特に限定されず、例えば、マイクロ波加熱乾燥、高周波誘電加熱乾燥等の電磁波加熱方式と、熱風乾燥、過熱水蒸気乾燥等の外部加熱方式とを挙げることができる。これらの中でも、成形体全体を迅速かつ均一に、クラックが生じないように乾燥することができる点で、電磁波加熱方式で一定量の水分を乾燥させた後、残りの水分を外部加熱方式により乾燥させることが好ましい。乾燥の条件として、電磁波加熱方式にて、乾燥前の水分量に対して、30〜99質量%の水分を除いた後、外部加熱方式にて、3質量%以下の水分にすることが好ましい。電磁波加熱方式としては、誘電加熱乾燥が好ましく、外部加熱方式としては、熱風乾燥が好ましい。
外周部乾燥体の中心軸方向長さが、所望の長さではない場合は、両端面(両端部)を切断して所望の長さとすることが好ましい。切断方法は特に限定されないが、丸鋸切断機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、バインダ等を除去するため、外周部乾燥体について仮焼成を行い、外周部仮焼体を作製することが好ましい。仮焼成は大気雰囲気において、400〜550℃で、0.5〜20時間行うことが好ましい。仮焼成及び焼成の方法は特に限定されず、電気炉、ガス炉等を用いて焼成することができる。
次に、仮焼成により得られた外周部仮焼体を焼成することにより、外周部焼成体を得ることが好ましい。焼成条件としては、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気において、1400〜1500℃で、1〜20時間加熱することが好ましい。
尚、外周部は、上記のように、複数のハニカムセグメントを接合することにより形成することが好ましいが、他の方法で形成してもよい。例えば、一つの円筒状のハニカム成形体を作製し、両端面間に亘る円柱状の空間が形成されるように内部を削り取って、環状のハニカム成形体としてもよい。この場合、環状のハニカム成形体の上記内部に、中央部が配置されることになる。
(2−3)ハニカム構造体:
次に、中央部焼成体と外周部焼成体とを接合材を用いて貼り付けて、加熱することによりハニカム構造体を得る方法を説明する。
接合材は、所定のセラミック、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を混合して得られた混合物を混練することにより作製することが好ましい。また、接合材は、ペースト状であることがこのましい。混練の方法は特に限定されず、例えば、縦型の撹拌機を用いることができる。
次に、中央部焼成体と外周部焼成体、及び外周部焼成体同士を、作製しようとするハニカム構造体の形状になるように、接合材を用いて貼り付けて、ハニカム接合体を得ることが好ましい。その後、ハニカム接合体を加熱処理して、ハニカム構造体を得ることが好ましい。加熱処理の条件としては、500〜800℃、2〜4時間とすることが好ましい。尚、接合材は、上記加熱処理後に、接合部になる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを80:20の質量割合で混合し、これに、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材として吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して成形原料とする。そして、成形原料を真空土練機により混練し、円柱状の坏土を作製した。バインダの含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに7質量部であった。造孔材の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに3質量部であった。水の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに42質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は20μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。また、造孔材の平均粒子径は、20μmであった。炭化珪素、金属珪素及び造孔材の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
得られた円柱状の坏土を押出成形機を用いて成形し、ハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、両端面(両端部)を所定量切断して、中央部乾燥体を得た。
次に、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを60:40の質量割合で混合し、これに、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、保湿剤としてグリセリン、分散剤として界面活性剤を添加すると共に、水を添加して、混合した。混合物を混練して電極部形成原料とした。バインダの含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに0.5質量部であった。グリセリンの含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに10質量部であった。界面活性剤の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに0.3質量部であった。水の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに42質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は52μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。炭化珪素及び金属珪素の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。混練は、縦型の撹拌機で行った。
次に、電極部形成原料を、乾燥させたハニカム成形体(中央部乾燥体)の側面に、「厚さが1.5mm、中心角の0.5倍が40°」になるようにして、ハニカム成形体の両端面間に亘るように帯状に塗布した。「中心角」は、「セルの延びる方向に直交する断面における、ハニカム成形体の中心を中心とする中心角」のことである。電極部形成原料は、乾燥させたハニカム成形体の側面に、2箇所塗布した。そして、セルの延びる方向に直交する断面において、2箇所の電極部形成原料を塗布した部分の中の一方が、他方に対して、ハニカム成形体の中心を挟んで反対側に配置されるようにした。
次に、ハニカム成形体に塗布した電極部形成原料を乾燥させた。乾燥条件は、70℃とした。
次に、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを60:40の質量割合で混合し、これに、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロースを添加すると共に、水を添加して、混合した。混合物を混練して電極端子形成原料とした。電極端子形成原料を、真空土練機を用いて坏土とした。バインダの含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに4質量部であり、水の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに22質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は52μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。炭化珪素及び金属珪素の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
得られた坏土を、真空土練機を用いて成形し、円柱状に加工し、乾燥して、電極端子形成用部材を得た。また、乾燥条件は、70℃とした。電極端子形成用部材は、底面の直径が7mmで、中心軸方向の長さが10mmの円柱状とした。電極端子形成用部材は2つ作製した。
次に、2つの電極端子形成用部材のそれぞれを、ハニカム成形体における2箇所の電極部形成原料を塗布した部分のそれぞれに貼り付けた。電極端子形成用部材は、電極部形成原料を用いて、ハニカム成形体の電極部形成原料を塗布した部分に貼り付けた。その後、「電極部形成原料が塗布され、電極端子形成用部材が貼り付けられたハニカム成形体」を、脱脂して、焼成前中央部を得た。脱脂の条件は、550℃で3時間とした。
次に、焼成前中央部を焼成して中央部焼成体を得た。焼成条件は、1450℃で、2時間とした。
次に、外周部を作製した。外周部を作製する際には、まず、タルク、カオリン、アルミナ、水酸化アルミニウム、及びシリカを調合してコージェライト化原料を作製した。そして、コージェライト化原料100質量部に対して、造孔材を13質量部、分散媒を35質量部、有機バインダを6質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。造孔材としては平均粒子径1〜10μmのコークスを使用し、分散媒としては水を使用し、有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。
次に、所定の口金を用いて坏土を押出成形し、図1〜3のハニカム構造体100の外周部36を構成するハニカムセグメント36aのような形状のハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体の形状は、全体形状が、セルの延びる方向に直交する断面において、「扇形から「当該扇形と同心で当該扇形より半径の小さな扇形」が切り取られて、扇形の外周部分だけが残った形状」であった。このようなハニカム成形体を8個作製した。ハニカム成形体の中の2つについては、最終的に電極端子用開口部38(図1を参照)が形成されるように、側縁部に窪み(窪み36cになる部分)を形成した。そして、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。これにより、焼成前ハニカムセグメント(外周部乾燥体)を得た。
次に、外周部乾燥体を焼成して外周部焼成体を得た。焼成条件は、1450℃で、6時間とした。
次に、接合材を調合した。接合材は、主成分と副成分とを混合し、その後、混練することにより調合した。主成分の組成は、SiC微粒41質量%、SiC粗粒16.5質量%、マイカ22質量%、コロイダルシリカ20質量%、及びベントナイト0.5質量%とした。副成分は、主成分全体を100質量部としたときに、有機造孔材1.5質量部、有機バインダ0.4質量部、分散剤0.04質量部とした。そして、副成分として、水をさらに混合した。得られた混合物を、ミキサーを用いて30分間混練することにより、ペースト状の接合材を得た。このとき、ペースト粘度が20〜60Pa・sとなるように水の添加量を調整した。粘度は、25℃において、RION社製アナログ粘度計(型式:VT−04F)を用い、No.2ローター、62.5rpmで測定した値である。
次に、中央部焼成体と、8個の外周部焼成体を、図1〜3に示されるハニカム構造体100の構造のようになるように、接合材で接合した。その後、中央部焼成体と、8個の外周部焼成体を接合材で接合したもの(接合体)を、熱風乾燥機を用いて、140℃で2時間乾燥した。その後、接合体を、電気炉を用いて700℃で2時間熱処理することによりハニカム構造体を得た。尚、接合材は、乾燥、熱処理を経て、接合部となった。
得られたハニカム構造体において、中央部の材料密度は、1.71g/cmであった。また、中央部の比熱は、680J/kg・Kであった。また、中央部の材料熱容量は、1163J/m・Kであった。また、中央部のセルの開口率は、78%であった。また、中央部の体積熱容量は、256J/m・Kであった。また、中央部の、隔壁の厚さは140μmであった。また、中央部の形状は、底面の直径が46.5mm、高さが100mmの円筒形であった。
また、得られたハニカム構造体において、外周部の材料密度は、0.88g/cmであった。また、外周部の比熱は、770J/kg・Kであった。また、外周部の材料熱容量は、674J/m・Kであった。また、外周部のセルの開口率は、83%であった。また、中央部の体積熱容量は、115J/m・Kであった。また、外周部の、隔壁の厚さは100μmであった。外周部の形状は、セルの延びる方向に直交する断面において、環状であった(図1〜3に示されるハニカム構造体100の外周部36を参照)。
また、得られたハニカム構造体において、接合部の厚さは、1.0mmであった。
得られたハニカム構造体の形状は、底面の直径が65mm、高さが100mmの円筒形であった。また、中央部のハニカム構造部の電気抵抗率は、35Ωcmであった。また、2つの電極部の厚さは、いずれも1.5mmであった。また、2つの電極部の、セルの延びる方向に直交する断面における中心角の0.5倍は、40°であった。また、得られたハニカム構造体の熱容量比(100×外周部の体積熱容量/中央部の体積熱容量)は、45%であった。
(材料密度の測定方法)
材料密度は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
(比熱の測定方法)
比熱は示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DCS)法で測定した値である。
(材料熱容量の測定方法)
材料熱容量は、光学顕微鏡で測定された測定対象物(中央部又は外周部)の隔壁の平均厚みを用いて計算された体積をもとに、気孔率、材料の比重、及び比熱を考慮した熱容量計算の方法で導き出した値である。隔壁の厚さは、光学顕微鏡で測定された隔壁の周方向8点の平均厚みの値である。また、隔壁の気孔率は、水銀ポロシメータ(Micromeritics社製、オートポアIV9505)により測定した値である。
(電気抵抗率の測定方法)
中央部を構成するハニカム構造部の電気抵抗率は、以下の方法で測定した。測定対象と同じ材質で10mm×10mm×50mmの試験片を作成した(つまり、例えば、ハニカム構部の電気抵抗率を測定する場合にはハニカム構造部と同じ材質で試験片を作製した。)。試験片の両端部全面に銀ペーストを塗布し、配線して通電できるようにした。試験片に電圧印加電流測定装置をつなぎ印加した。試験片中央部に熱伝対を設置し、電圧印加時の試験片温度の経時変化をレコーダーにて確認した。100〜200V印加し、試験片温度が400℃の状態における電流値及び電圧値を測定し、得られた電流値及び電圧値、並びに試験片寸法から電気抵抗率を算出した。
(温度差(ΔT)の測定方法)
ハニカム構造体を収納する金属ケース内に「プロパンガスを燃焼させるガスバーナーを用いて加熱ガスを供給する」ことができる、プロパンガスバーナー試験機を用いて、ハニカム構造体の加熱冷却試験を実施した。そして、加熱冷却試験を実施する際に、ハニカム構造体内の「温度差」を測定した。具体的には、まず、プロパンガスバーナー試験機の金属ケースに、得られたハニカム構造体を収納(キャニング)した。そして、金属ケース内に、ガスバーナーにより加熱されたガスを供給し、ハニカム構造体内を通過するようにした。金属ケースに流入する加熱ガスの温度条件(入口ガス温度条件)を以下のようにした。まず、5分で950℃まで昇温し、950℃で10分間保持し、その後、5分で100℃まで冷却し、100℃で10分間保持した(加熱冷却試験)。そして、ハニカム構造体を昇温、冷却する際に、ハニカム構造体の外周壁の表面の温度と、ハニカム構造体の外周壁の表面から内部に5mm入った位置の温度とを測定し続けた。そして、外周壁の表面の温度と外周壁の表面から内部に5mm入った位置の温度との差が、最大になるときの当該温度差(最大温度差)を算出した。この最大温度差を「温度差」として表1に示した。ハニカム構造体の温度は、熱電対で測定した。
(耐熱衝撃性試験)
ハニカム構造体を収納する金属ケース内に「プロパンガスを燃焼させるガスバーナーを用いて加熱ガスを供給する」ことができる、プロパンガスバーナー試験機を用いて、ハニカム構造体の加熱冷却試験(100サイクル)を実施した。具体的には、まず、プロパンガスバーナー試験機の金属ケースに、得られたハニカム構造体を収納(キャニング)した。そして、金属ケース内に、ガスバーナーにより加熱されたガスを供給し、ハニカム構造体内を通過するようにした。金属ケースに流入する加熱ガスの温度条件(入口ガス温度条件)を以下のようにした。まず、100℃から5分で950℃まで昇温し、950℃で10分間保持し、その後、5分で100℃まで冷却し、100℃で10分間保持した。その後、「100℃から5分で950℃まで昇温し、950℃で10分間保持し、その後、5分で100℃まで冷却し、100℃で10分間保持する」という加熱冷却サイクルを100サイクル繰り返した。その後、室温まで冷却し、ハニカム構造体のクラック発生状態を確認した。耐熱衝撃性の試験結果は、表1の「クラック」の欄に示した。「クラック」の欄の「無し」は、クラックが発生しなかったことを示し、「有り」は、クラックが発生したことを示す。「無し」が合格である。
Figure 0005872572
(実施例2〜6、比較例1,2)
ハニカム構造体の、外周部の条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を作製した。実施例1の場合と同様にして、上記方法で、「温度差(ΔT)」の測定を行い、「耐熱衝撃性試験」を行った。結果を表1に示す。
表1より、外周部の体積熱容量を中央部の体積熱容量より小さくすることにより、耐熱衝撃性試験でのクラックの発生を防止することができることがわかる。また、外周部のセルの開口率が70%未満になると、耐熱衝撃性が低下することがわかる。
本発明のハニカム構造体は、自動車の排ガスを浄化する排ガス浄化装置用の触媒担体として好適に利用することができる。
1:隔壁、2:セル、3:外周壁、4:ハニカム構造部、5:側面、6:中央部、11:一方の端面、12:他方の端面、21:電極部、22:電極端子、31:隔壁(外周部の隔壁)、32:セル(外周部のセル)、33:外周壁(外周部の外周壁)、36:外周部、36a:ハニカムセグメント、36b:側縁部、36c:窪み、37:接合部、38:電極端子用開口部、100:ハニカム構造体、O:中心、α:中心角、β:角度、θ:中心角の0.5倍の角度。

Claims (5)

  1. 流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁及び外周に配置される外周壁を有する筒状のハニカム構造部、及び前記ハニカム構造部の側面に配設された一対の電極部を有する中央部と、
    前記中央部の外周に配設された外周部とを備え、
    前記ハニカム構造部の電気抵抗率が、1〜200Ωcmであり、
    前記一対の電極部のそれぞれが、前記ハニカム構造部のセルの延びる方向に延びる帯状に形成され、
    前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記一対の電極部における一方の前記電極部が、前記一対の電極部における他方の前記電極部に対して、前記ハニカム構造部の中心を挟んで反対側に配設され、
    前記外周部が、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁及び最外周に位置する外周壁を有するものであり、
    前記外周部の体積熱容量が、前記中央部の体積熱容量より小さいハニカム構造体。
  2. 前記外周部の体積熱容量が、前記中央部の体積熱容量の40〜90%である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記外周部の面積が、全体の面積に対して20〜50%である請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記外周部の熱膨張係数が0.1×10−6〜3.0×10−6/Kであり、前記中央部の熱膨張係数が3.5×10−6〜5.5×10−6/Kである請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体。
  5. 前記外周部のセルの開口率が、前記中央部のセルの開口率より大きい請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム構造体。
JP2013536447A 2011-09-30 2012-09-28 ハニカム構造体 Active JP5872572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536447A JP5872572B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 ハニカム構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218224 2011-09-30
JP2011218224 2011-09-30
JP2013536447A JP5872572B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 ハニカム構造体
PCT/JP2012/075168 WO2013047790A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047790A1 JPWO2013047790A1 (ja) 2015-03-30
JP5872572B2 true JP5872572B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47995814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536447A Active JP5872572B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188040B2 (ja)
EP (1) EP2762229B1 (ja)
JP (1) JP5872572B2 (ja)
WO (1) WO2013047790A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285194B2 (ja) * 2014-02-05 2018-02-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP6295111B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-14 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP6193162B2 (ja) * 2014-03-25 2017-09-06 日本碍子株式会社 ハニカムセグメント、ハニカム連結体、およびハニカム構造体
WO2015151823A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9878518B2 (en) * 2014-10-03 2018-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Joined body
JP6934702B2 (ja) * 2015-03-27 2021-09-15 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP6620049B2 (ja) 2016-03-25 2019-12-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6689641B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6611349B2 (ja) * 2016-06-16 2019-11-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP6718316B2 (ja) * 2016-06-16 2020-07-08 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP6636863B2 (ja) * 2016-06-16 2020-01-29 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP6641238B2 (ja) * 2016-06-23 2020-02-05 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP6830018B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2020081922A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日本碍子株式会社 電気加熱型触媒用担体及び排ガス浄化装置
JP7155054B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-18 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
DE112020004309B4 (de) * 2019-09-11 2024-05-02 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur und abgasreinigungsvorrichtung
WO2023205590A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Unifrax I Llc Catalytic element with inductive heater

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356354Y2 (ja) * 1986-04-08 1991-12-18
JP2931362B2 (ja) 1990-04-12 1999-08-09 日本碍子株式会社 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
US5288975A (en) 1991-01-30 1994-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Resistance adjusting type heater
JP3334897B2 (ja) * 1991-09-02 2002-10-15 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
EP0572827A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-08 Corning Incorporated Heated cellular substrates
JPH08141408A (ja) 1994-11-24 1996-06-04 Nippon Soken Inc 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法
DE69624884T2 (de) * 1995-08-22 2003-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Wabenkörper
JP4136319B2 (ja) 2000-04-14 2008-08-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US7488412B2 (en) * 2001-07-13 2009-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body, honeycomb filter, and method of manufacturing the structural body and the filter
JP3743334B2 (ja) * 2001-09-07 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP3927038B2 (ja) * 2001-12-21 2007-06-06 日本碍子株式会社 Si含有ハニカム構造体及びその製造方法
US7514047B2 (en) * 2003-01-15 2009-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
KR100796471B1 (ko) * 2004-04-30 2008-01-21 니뽄 가이시 가부시키가이샤 허니컴 구조체 및 그 제조 방법
JP4192915B2 (ja) 2005-05-18 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 Pm浄化装置及び方法
JP5031562B2 (ja) * 2005-06-24 2012-09-19 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2006137160A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP5037809B2 (ja) * 2005-10-25 2012-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5367363B2 (ja) * 2006-03-24 2013-12-11 日本碍子株式会社 接合体、接合材組成物、ハニカムセグメント接合体、並びにそれを用いたハニカム構造体
JPWO2009107230A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 イビデン株式会社 ハニカム構造体用シール材、ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2009275559A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
WO2010092668A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 イビデン株式会社 ハニカム構造体用シール材、ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
US8940242B2 (en) * 2009-04-17 2015-01-27 Basf Corporation Multi-zoned catalyst compositions
US8444752B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Corning Incorporated Particulate filters and methods of filtering particulate matter
WO2011043434A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2011174393A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
WO2011125226A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2011125227A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
WO2011125225A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
WO2011125228A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2011132298A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5691848B2 (ja) * 2010-09-27 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP5883299B2 (ja) * 2011-03-24 2016-03-09 日本碍子株式会社 潤滑系流体の加熱用ヒーター
JP2012214364A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、Si−SiC系複合材料、ハニカム構造体の製造方法及びSi−SiC系複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013047790A1 (ja) 2015-03-30
EP2762229A1 (en) 2014-08-06
EP2762229A4 (en) 2015-02-25
US9188040B2 (en) 2015-11-17
WO2013047790A1 (ja) 2013-04-04
EP2762229B1 (en) 2016-07-27
US20140212339A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872572B2 (ja) ハニカム構造体
JP5997259B2 (ja) ハニカム構造体
JP5654999B2 (ja) ハニカム構造体
JP5663003B2 (ja) ハニカム構造体
JP5735481B2 (ja) ハニカム構造体
JP6126434B2 (ja) ハニカム構造体
JP5658234B2 (ja) ハニカム構造体
JP5658233B2 (ja) ハニカム構造体
JP6022985B2 (ja) ハニカム構造体
JP6259327B2 (ja) ハニカム構造体
JP5850858B2 (ja) ハニカム構造体
JP6364374B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
JP5916628B2 (ja) ハニカム構造体
JP6022984B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
JP5902670B2 (ja) ハニカム構造体
JPWO2011037247A1 (ja) ハニカム構造体
JP5792743B2 (ja) ハニカム構造体
JP6038711B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2018164899A (ja) ハニカム構造体
JP5992857B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150