JP5871989B2 - 撮影装置、撮影方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置、撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5871989B2
JP5871989B2 JP2014089339A JP2014089339A JP5871989B2 JP 5871989 B2 JP5871989 B2 JP 5871989B2 JP 2014089339 A JP2014089339 A JP 2014089339A JP 2014089339 A JP2014089339 A JP 2014089339A JP 5871989 B2 JP5871989 B2 JP 5871989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghost
images
image
determined
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171236A (ja
JP2014171236A5 (ja
Inventor
貴嗣 青木
貴嗣 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014089339A priority Critical patent/JP5871989B2/ja
Publication of JP2014171236A publication Critical patent/JP2014171236A/ja
Publication of JP2014171236A5 publication Critical patent/JP2014171236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871989B2 publication Critical patent/JP5871989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は撮影装置及び撮影方法に係り、特に、単一の撮影光学系の異なる領域を通過した被写体像をそれぞれ撮像素子に結像させ、左眼用の画像及び右眼用の画像を取得する撮影装置及び撮影方法に関する。
被写体に太陽等の明るい光源が含まれている場合、その光源の光が撮影光学系内や撮像素子の表面で反射し、反射光の像が撮像素子上に結像することで撮像画像内にゴースト像が生じることがある。
特許文献1には、撮影光学系内の絞りの開口径を変化させることで互いに異なるF値で2回の撮像を行い、2つの画像の差分からゴースト検出を行う構成が開示されている。
特許文献2には、フォーカスレンズを移動させてフォーカス位置とデフォーカス位置とで撮像し、フォーカス画像とデフォーカス画像の差分からゴースト検出を行う構成が開示されている。
特許文献3には、撮像画像に対して画像処理を行い被写界深度を拡大した画像を得る装置にて、光学系の光軸に対し直交する面内で波面変換素子を回転させる機構を備え、波面変換素子を回転角度0度と180度とに回転させたときにそれぞれ取得される2つの画像間で和、差の演算処理を行うことで、ゴースト除去を行う構成が開示されている。
特開2008−228181号公報 特開2008−54206号公報 特開2005−91865号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の発明は、1回の撮影で2枚の画像を撮影可能な単眼立体撮影装置に関するものではない。撮影レンズの左右方向の異なる領域を通過した被写体像をそれぞれ撮像素子に結像させ、左眼用画像及び右眼用画像を取得する場合には、左眼用の画像と右眼用の画像との間に視差がある。したがって、特許文献1〜3に記載の発明を単眼立体撮影装置に適用すると誤検出の問題が生じる。
また、特許文献1〜3に記載の発明においては、撮影条件が異なる複数回の撮像を行わなければ、ゴースト像を処理することができない。したがって、画像を連続的に撮影する場合、例えばライブビュー画像(スルー画像)を撮影する場合や、動画を撮影する場合には、特許文献1〜3に記載の発明を適用することはできない。
そして、1回の撮影で2枚の画像を撮影可能な単眼立体撮影装置で画像を連続的に撮影する場合において、ゴーストの影響を受けたままの画像を用いた場合には、正確な自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御を行うことができないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、連続的に画像を取得している場合においてもゴーストの検出が可能であり、ゴーストが発生した場合においても正確に自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御を行うことができる撮影装置及び撮影方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の一の態様に係る撮影装置は、単一の撮影光学系の異なる領域を通過した光束をそれぞれ受光して2枚の画像を取得する画像取得手段と、取得された2枚の画像からゴーストを検出するゴースト検出手段と、取得された2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたか否かを判断する第1の判断手段と、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う制御手段と、を備えた。
本発明の一の態様に係る撮影装置によれば、2枚の画像のいずれかにゴーストが発生しているか否かを判断し、2枚の画像のいずれかからゴーストが検出された場合には2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御や自動露出制御や自動ホワイトバランス制御を行う。これにより、連続的に画像を取得している場合においてもゴーストの検出が可能となる。また、ゴーストが発生した場合においても正確に自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御を行うことができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の判断手段は、2枚の画像のそれぞれに設定された領域内からゴーストが検出されたか否かを判断してもよい。これにより、画像処理量を減らし、画像処理に要する時間を短くすることができる。ここで、2枚の画像のそれぞれに設定された領域とは、AFエリア、AEエリア(測光エリア)、AWBエリア(光源種判別エリア)など、各種のものとすることができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上であるか否かを判断する第2の判断手段を備え、制御手段は、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ第2の判断手段により2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上でないと判断された場合には、2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うようにしてもよい。これにより、2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上でない場合には2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うため、より多くの場合に2枚の画像に基づいた処理を行うことができるようになり、処理の精度を高くすることができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、2枚の画像のいずれかにゴーストの発生している領域の設定された領域に占める割合が一定以上であるか否かを判断する第3の判断手段を備え、制御手段は、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ第3の判断手段により2枚の画像のいずれかにゴーストの発生している領域の設定された領域に占める割合が一定以上でないと判断された場合には、2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うようにしてもよい。これにより、2枚の画像のいずれかにゴーストの発生している領域の設定された領域に占める割合が一定以上でない場合には2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うため、より多くの場合に2枚の画像に基づいた処理を行うことができるようになり、処理の精度を高くすることができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域を求め、当該求められた領域の設定された領域に占める割合が一定以上であるか否かを判断する第4の判断手段を備え、制御手段は、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ第4の判断手段により2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域の設定された領域に占める割合が一定以上であると判断されなかった場合には、2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行い、第1の判断手段により2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ第4の判断手段により2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域の設定された領域に占める割合が一定以上であると判断された場合には、2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うようにしてもよい。すなわち、2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域の設定された領域に占める割合が一定以上でない場合には、2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う。また、2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域の設定された領域に占める割合が一定以上である場合には、2枚の画像のうちの2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う。これにより、より多くの場合に2枚の画像に基づいた処理を行うことができるようになり、処理の精度を高くすることができる。特にAF処理の場合には、より多くの場合で処理時間の短い位相差AF処理を行うことができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、ゴースト検出手段は、取得された複数の画像間の被写体像の視差による像ずれ量を算出し、算出された像ずれ量に基づいて複数の画像間の像ずれを補正し、像ずれ補正後の複数の画像の対応画素間で画素値の差分を算出することでゴーストを検出するようにしてもよい。これにより、正確にゴーストの発生を検出することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、ゴースト検出手段は、取得された複数の画像のそれぞれに対してローパスフィルタをかけ、ローパスフィルタがかけられた複数の画像の差分を算出することでゴーストを検出するようにしてもよい。これにより、短時間でゴーストの発生を検出することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の判断手段により2枚の画像からゴーストが検出されなかったと判断された場合には2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うようにしてもよい。これにより、より正確な制御を行うことができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、制御手段は、2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御を行う場合には、合焦状態を示す評価値に基づいて自動合焦制御を行い、2枚の画像に基づいて自動合焦制御を行う場合には2枚の画像の位相差に基づいて自動合焦制御を行うようにしてもよい。これにより、ゴーストが発生していない場合には短時間でAF処理を行うことができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、被写体の明るさが一定の明るさ以上であるか否かを判断する第5の判断手段を備え、ゴースト検出手段は、第5の判断手段により被写体の明るさが一定の明るさ以上であると判断された場合にのみゴーストを検出するようにしてもよい。これにより、ゴーストが発生する可能性がある場合にのみゴーストを検出するため、演算時間を短くすることができる。
本発明の他の態様に係る撮影方法において、単一の撮影光学系の異なる領域を通過した光束をそれぞれ受光して2枚の画像を取得するステップと、取得された2枚の画像からゴーストを検出するステップと、取得された2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたか否かを判断するステップと、2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うステップと、を備えてもよい。
本発明の他の態様に係るプログラムにおいて、単一の撮影光学系の異なる領域を通過した光束をそれぞれ受光して2枚の画像を取得するステップと、取得された2枚の画像からゴーストを検出するステップと、取得された2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたか否かを判断するステップと、2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、2枚の画像のうちのゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うステップと、を演算装置に実行させてもよい。また上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
本発明によれば、連続的に画像を取得している場合においてもゴーストの検出が可能であり、ゴーストが発生した場合においても正確に自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御を行うことができる。
立体撮像装置のブロック図 位相差イメージセンサの構成例を示す図 主、副画素の1画素ずつを示した図 図3の要部拡大図 第1の実施形態におけるAF処理の一例の流れを示すフローチャート (A)部分はゴーストが発生している主画素データ及び画素データを重ね合わせて表示した様子を示す模式図であり、(B)部分はその主画素データを示す図、(C)部分はその副画素データを示す図 単眼立体撮像装置における異常光の入射を示す模式図 ゴースト検出処理の一例の流れを示すフローチャート (A)部分および(B)部分は視差による像ずれと像ずれ補正の説明に用いる説明図 第2の実施形態におけるAF処理の一例の流れを示すフローチャート 第3の実施形態におけるAF処理の一例の流れを示すフローチャート ゴーストが発生している主画素データを示す図 第4の実施形態におけるAF処理の一例の流れを示すフローチャート (A)部分はゴーストが発生している主画素データを示す図であり、(B)部分はその副画素データを示す図
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[撮像装置の構成の説明]
図1は本発明に係る単眼立体撮像装置10の実施の形態を示すブロック図である。この単眼立体撮像装置10は、レンズを通った光を撮像素子で受け、デジタル信号に変換して記憶メディアに記録するデジタルカメラであり、装置全体の動作は中央処理装置(CPU)40によって統括制御される。
立体撮像装置10には、シャッタボタン、モードダイヤル、再生ボタン、MENU/OKキー、十字キー、BACKキー等の操作部38が設けられている。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号に基づいて立体撮像装置10の各回路を制御し、例えば、レンズ駆動制御、絞り駆動制御、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、立体表示用の液晶モニタ30の表示制御などを行う。
シャッタボタンは、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。モードダイヤルは、2D撮影モード、3D撮影モード、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物、風景、夜景等のシーンポジション、マクロモード、動画モード、本発明に係る視差優先撮影モードを選択する選択手段である。
再生ボタンは、撮影記録した立体視画像(3D画像)、平面画像(2D画像)の静止画又は動画を液晶モニタ30に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。MENU/OKキーは、液晶モニタ30の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キーは、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キーの上/下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。BACKキーは、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせる時などに使用される。
撮影モード時において、被写体を示す画像光は、フォーカスレンズ、ズームレンズを含む撮影光学系12、絞り14を介して固体撮像素子である位相差CCD16の受光面に結像される。
撮影光学系12は、CPU40によって制御されるレンズ駆動部36によって駆動され、フォーカス制御、ズーム制御等が行われる。
絞り14は、例えば、5枚の絞り羽根からなり、CPU40によって制御される絞り駆動部34によって駆動され、例えば、絞り値F1.4〜F11まで1AV刻みで6段階に絞り制御される。また、CPU40は、CCD制御部32を介して位相差CCD16での電荷蓄積時間(シャッタ速度)や、位相差CCD16からの画像信号の読み出し制御等を行う。
図2は位相差CCD16(単眼立体撮像素子)の構成例を示す図である。
位相差CCD16は、それぞれマトリクス状に配列された奇数ラインの画素(主画素)と、偶数ラインの画素(副画素)とを有しており、これらの主、副画素にてそれぞれ光電変換された2面分の画像信号は、独立して読み出すことができるようになっている。
図2に示すように位相差CCD16の奇数ライン(1、3、5、…)には、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタを備えた画素のうち、GRGR…の画素配列のラインと、BGBG…の画素配列のラインとが交互に設けられ、一方、偶数ライン(2、4、6、…)の画素は、奇数ラインと同様に、GRGR…の画素配列のラインと、BGBG…の画素配列のラインとが交互に設けられるとともに、偶数ラインの画素に対して画素同士が2分の1ピッチだけライン方向にずれて配置されている。
図3は撮影光学系12、絞り14、及び位相差CCD16の主画素PDa、副画素PDbの1画素ずつを示した図であり、図4は図3の要部拡大図である。
図4の(A)部分に示すように通常のCCDの画素(フォトダイオードPD)には、射出瞳を通過する光束が、マイクロレンズLを介して制限を受けずに入射する。
これに対し、位相差CCD16の主画素PDa及び副画素PDbには遮光部材16Aが形成され、この遮光部材16Aにより主画素PDa、副画素PDbの受光面の右半分、又は左半分が遮光されている。即ち、遮光部材16Aが瞳分割部材としての機能を有している。
なお、上記構成の位相差CCD16は、主画素PDaと副画素PDbとでは、遮光部材16Aにより光束が制限されている領域(右半分、左半分)が異なるように構成されているが、これに限らず、遮光部材16Aを設けずに、マイクロレンズLとフォトダイオードPD(PDa,PDb)とを相対的に左右方向にずらし、そのずらす方向によりフォトダイオードPDに入射する光束が制限されるものでもよい。また、2つの画素(主画素と副画素)に対して1つのマイクロレンズを設けることにより、各画素に入射する光束が制限されるものでもよい。
図1に戻って、位相差CCD16に蓄積された信号電荷は、CCD制御部32から加えられる読み出し信号に基づいて信号電荷に応じた電圧信号として読み出される。位相差CCD16から読み出された電圧信号は、アナログ信号処理部18に加えられ、ここで各画素ごとのR、G、B信号がサンプリングホールドされ、CPU40から指定されたゲイン(ISO感度に相当)で増幅されたのちA/D変換器20に加えられる。A/D変換器20は、順次入力するR、G、B信号をデジタルのR、G、B信号に変換して画像入力コントローラ22に出力する。
デジタル信号処理部24は、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正、感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、同時化処理、YC処理、シャープネス補正等の所定の信号処理を行う。
また、EEPROM56は、カメラ制御プログラム、位相差CCD16の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブル、プログラム線図、本発明に係る複数の視差優先プログラム線図等が記憶されている不揮発性メモリである。
ここで、図2の(B)部分及び(C)部分に示すように、位相差CCD16の奇数ラインの主画素から読み出される主画像データは、左視点画像データとして処理され、偶数ラインの副画素から読み出される副画像データは、右視点画像データとして処理される。
デジタル信号処理部24で処理された左視点画像データ及び右視点画像データ(3D画像データ)は、VRAM50に入力する。VRAM50には、それぞれが1コマ分の3D画像を表す3D画像データを記憶するA領域とB領域とが含まれている。VRAM50において1コマ分の3D画像を表す3D画像データがA領域とB領域とで交互に書き換えられる。VRAM50のA領域及びB領域のうち、3D画像データが書き換えられている方の領域以外の領域から、書き込まれている3D画像データが読み出される。VRAM50から読み出された3D画像データはビデオ・エンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている立体表示用の液晶モニタ30(LCD)に出力され、これにより3Dの被写体像が液晶モニタ30の表示画面上に表示される。
この液晶モニタ30は、立体視画像(左視点画像及び右視点画像)をパララックスバリアによりそれぞれ所定の指向性をもった指向性画像として表示できる立体表示手段であるが、これに限らず、レンチキュラレンズを使用するものや、偏光メガネ、液晶シャッタメガネなどの専用メガネをかけることで左視点画像と右視点画像とを個別に見ることができるものでもよい。
また、操作部38のシャッタボタンの第1段階の押下(半押し)があると、位相差CCD16は、AF動作及びAE動作を開始させ、レンズ駆動部36を介して撮影光学系12内のフォーカスレンズが合焦位置にくるように制御する。また、シャッタボタンの半押し時にA/D変換器20から出力される画像データは、AE/AWB検出部44に取り込まれる。
AE/AWB検出部44は、画面全体のG信号を積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、その積算値をCPU40に出力する。CPU40は、AE/AWB検出部44から入力する積算値より被写体の明るさ(撮影EV値)を算出し、この撮影EV値に基づいて絞り14の絞り値及び位相差CCD16の電子シャッタ(シャッタ速度)を所定のプログラム線図にしたがって決定し、その決定した絞り値に基づいて絞り駆動部34を介して絞り14を制御するとともに、決定したシャッタ速度に基づいてCCD制御部32を介して位相差CCD16での電荷蓄積時間を制御する(AE処理)。
また、AE/AWB検出部44は、AWB制御に必要な物理量として、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割したエリア毎にR、G、Bの画像信号の色別の平均積算値を算出する。CPU40は、得られたRの積算値、Bの積算値、Gの積算値から分割エリアごとにR/G及びB/Gの比を求め、求めたR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行う。そして、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、例えば各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B=1:1:1)になるように、ホワイトバランス調整回路のR、G、B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を決定する(AWB処理)。
AF処理部42は、コントラストAF処理又は位相AF処理を行う部分である。コントラストAF処理を行う場合には、左視点画像データ及び右視点画像データの少なくとも一方の画像データのうちの所定のフォーカス領域(以下、AFエリアという)内の画像データの高周波成分を抽出し、この高周波成分を積分することにより合焦状態を示すAF評価値を算出する。このAF評価値が極大となるように撮影光学系12内のフォーカスレンズを制御することによりAF制御が行われる。なお、AF評価値の演算はG信号を利用してもよいし、輝度信号(Y信号)などの他の画像信号を利用してもよい。また、位相差AF処理を行う場合には、左視点画像データ及び右視点画像データのうちの所定のAFエリア内の主画素、副画素に対応する画像データの位相差を検出し、この位相差を示す情報に基づいてデフォーカス量を求める。このデフォーカス量が0になるように撮影光学系12内のフォーカスレンズを制御することによりAF制御が行われる。AFエリアは、例えば画面中央部に設定されるが、画面全体をAFエリアとしてもよいし、所望の被写体(例えば顔)の近傍領域をAFエリアとしてもよい。なお、顔を検出する方法は既に公知であるため説明を省略する。
AE動作及びAF動作が終了し、シャッタボタンの第2段階の押下(全押し)があると、その押下に応答してA/D変換器20から出力される主画素及び副画素に対応する左眼用画像(主画像)及び右眼用画像(副画像)の2枚分の画像データが画像入力コントローラ22からメモリ(SDRAM) 48に入力し、一時的に記憶される。
メモリ48に一時的に記憶された2枚分の画像データは、デジタル信号処理部24により適宜読み出され、ここで画像データの輝度データ及び色差データの生成処理(YC処理)を含む所定の信号処理が行われる。YC処理された画像データ(YCデータ)は、再びメモリ48に記憶される。続いて、2枚分のYCデータは、それぞれ圧縮伸張処理部26に出力され、JPEG (joint photographic experts group)などの所定の圧縮処理が実行されたのち、再びメモリ48に記憶される。
メモリ48に記憶された2枚分のYCデータ(圧縮データ)から、マルチピクチャファイル(MPファイル:複数の画像が連結された形式のファイル)が生成され、そのPMファイルは、メディアコントローラ52により読み出され、メモリカード54に記録される。
なお、AF動作は、シャッタボタンの第1段階の押下(半押し)がある場合のみでなく、左眼用画像及び右眼用画像の2枚分の画像データ、すなわち右眼用画像データ、左眼用画像データを連続的に撮影する場合にも行われる。右眼用画像データ、左眼用画像データを連続的に撮影する場合とは、例えばライブビュー画像(スルー画像)を撮影する場合や、動画を撮影する場合が挙げられる。この場合には、AF処理部42は、連続的に右眼用画像データ、左眼用画像データを撮影している間、常時繰り返しAF評価値の演算を行って又は位相差の検出を行って、連続的にフォーカスレンズ位置を制御するコンティニュアスAFを行う。
[撮像装置の動作の説明]
次に、単眼立体撮像装置10の動作について説明する。この撮像処理はCPU40によって制御される。この撮像処理をCPU40に実行させるためのプログラムはEEPROM56やCPU40内のプログラム格納部に記憶されている。
撮影光学系12を通過した被写体光は、絞り14を介して位相差CCD16の受光面に結像される。CCD制御部32により、位相差CCD16の主画素及び副画素に蓄えられた信号電荷は、信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として所定のフレームレートで順次読み出され、アナログ信号処理部18、A/D変換器20、画像入力コントローラ22を介してデジタル信号処理部24に順次入力され、左眼用画像データ及び右眼用画像データが順次生成される。生成された左眼用画像データ及び右眼用画像データは順次VRAM50に入力される。
CPU40は、左眼用画像データ及び右眼用画像データに基づいて、絞り駆動部34を介して絞り14の開口量(F値)を変更する。また、CPU40は、操作部38からの入力に応じて、レンズ駆動部36を介してズーミングを行う。
撮影者は、この液晶モニタ30にリアルタイムに表示される画像(スルー画像)を見ることにより、撮影画角を確認することができる。
シャッタボタンが半押しされると、S1ON信号がCPU40に入力され、CPU40はAF処理部42及びAE/AWB検出部44を介してAE/AF動作を実施する。
本実施の形態は、左眼用画像データ及び右眼用画像データからのゴーストの検出と、ゴーストが発生している場合のAF処理に特徴がある。図5は、単眼立体撮像装置10のAF処理の流れを示すフローチャートである。
CPU40は、ゴーストを検出するために、S1ON信号がCPU40に入力される直前に取得された左眼用画像データ及び右眼用画像データを比較する(ステップS10)。
図6の(A)部分は、ゴースト像をそれぞれ有する主画素データ及び副画素データ(左眼用画像データ及び右眼用画像データ)を重ね合わせて液晶モニタ30に表示した様子を模式的に示す。なお、本図面上では立体表示できないため平面画像として表している。図6の(B)部分はゴースト像を有する主画素データ、図6の(C)部分はゴースト像を有する副画素データをそれぞれ示す。
立体撮像装置10における瞳分割の構造上、図7に示すように主画素PDaに入射する異常光は副画素PDbに入射せず、副画素PDbに入射する異常光は主画素PDaに入射しない場合がほとんどである。即ち、図6(B)部分の主画素データ中に現れるゴースト像は図6(C)部分の副画素データ中にほとんど現れず、図6(C)部分の副画素データ中に現れるゴースト像は図6(B)部分の主画素データ中にほとんど現れない。このように、立体撮像装置10においては、主画素データ及び副画素データを比較することによりゴーストの検出が可能である。
ステップS10の処理について、図8を用いて説明する。CPU40は、主画素データ及び副画素データ、すなわち左眼用画像データ及び右眼用画像データをVRAM50から取得する(ステップS100)。本実施の形態では、主画素データが右眼用画像データであり、副画素データが左眼用画像データであるが、これに限定されるものではない。
CPU40は、視差による像ずれ量(以下「視差量」ともいう)を算出する(ステップS102)。具体的には、まず、主画素データ中の主画素と副画素データ中の副画素との対応関係の検出(対応点検出)を行い、次に、対応する画素間(対応点間)の像ずれ量(主画素データ中の主画素の座標と副画素データ中の副画素の座標との差分)を算出し、各画素(主画素および/または副画素)と像ずれ量との関係(視差分布)を示す視差マップを生成する。なお、本例の視差マップは、副画素データ中の各副画素と像ずれ量との対応関係を示す。例えば、図9の(A)部分に示す主画素データと図9の(B)部分に示す副画素データとでは、木の像がDだけ像ずれしているので、木の像を構成する各画素に像ずれ量Dを関連付ける。なお、図9の(A)部分およびの(B)部分中、人の像にはほとんど像ずれが無いが、実際には人の像内で被写体距離に応じた小さな像ずれが生じている。
CPU40は、視差マップに基づいて、主画素データと副画素データとの被写体像の視差に因る像ずれを補正する。本例では、副画素データ中で副画素を移動させることで、主画素データ中の主画素の座標と、その主画素に対応する副画素データ中の副画素の座標とを一致させる(ステップS104)。例えば、図9の(B)部分に示す副画素データでは、木の像をDだけ左方向に移動させる。
CPU40は、このようにして像ずれ補正後の主画素と副画素とで画素値(信号量)の差分を算出する(ステップS106)。本実施の形態では、像ずれ補正後の主画素と副画素のそれぞれについて設定されたAFエリア内の画素値の差分を算出する。これにより、主画素データ及び副画素データが比較される。
CPU40は、AFエリアの信号量の差分があるか、すなわちステップS106で算出された差分が0でないかを判断する(ステップS12)。主画素データ、副画素データのいずれかのAFエリアにゴーストが発生している場合には、信号量の差分は0とならない。本実施の形態では、主画素データ中にゴースト像が存在する領域の値(ゴースト画素値)が正となり、副画素データ中にゴースト像が存在する領域の値(ゴースト画素値)が負となる。例えば、図6の(B)部分に示す主画素データと図6の(C)部分に示す副画素データとを取得し、画面中央部にAFエリアが設定されている場合には、図6の(C)部分の副画素データにゴーストが現れているため、信号量の差分は0とならない。
ステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)には、CPU40は、その差分が一定以上であるか否かを判断する(ステップS14)。差分が一定以上である場合とは、ゴーストの強さが強く、AFに影響があると思われる場合である。
ステップS14で差分が一定以上であると判断された場合(ステップS14でYes)には、CPU40は、AFエリアの信号量の小さい画像をAFの対象画像と決定してAF処理部42に入力する。AF処理部42は、AFの対象画像のAFエリアの画像データに基づいてコントラストAF処理を行う(ステップS16)。ゴーストが発生している画像は信号量が大きくなるため、信号量の小さい画像はゴーストが発生していないか、ゴーストが発生していてもその影響が小さい場合が考えられる。本実施の形態では、この信号量の小さい画像をゴーストの発生していない画像と定義する。したがって、AFエリアの信号量の小さい画像を用いてAFを行うことで、誤合焦のリスクを減らすことができる。
ステップS12で信号量の差分に差がないと判断された場合(ステップS12でNo)か、またはステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)かつステップS14で差分が一定以上でないと判断された場合(ステップS14でNo)は、ゴーストが発生していない場合か、ゴーストが発生していたとしてもAFに影響が無い程度の弱いゴーストである場合(本発明では、この2つの場合をゴーストが発生していない場合と定義する)であるため、AF処理部42は、2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行う(ステップS18)。
その後、シャッタボタンが全押しされると、CPU40にS2ON信号が入力され、CPU40は、撮影、記録処理を開始する。すなわち、測光結果に基づき決定されたシャッタ速度、絞り値で位相差CCD16を露光する。
位相差CCD16の主画素、副画素からそれぞれ出力された2枚分の画像データは、アナログ処理部60、A/D変換器20、画像入力コントローラ22を介してVRAM50に取り込まれ、画像信号処理部64において輝度/色差信号に変換されたのち、VRAM50に格納される。VRAM50に格納された左眼用画像データは、圧縮伸張処理部26に加えられ、所定の圧縮フォーマット(たとえばJPEG形式)に従って圧縮された後、VRAM50に格納される。
VRAM50に記憶された2枚分の圧縮データからMPファイルが生成され、そのMPファイルはメディアコントローラ2を介してメモリカード54に記録される。これにより、立体視画像が撮影、記録される。
なお、本実施の形態では、立体視画像を撮影する場合を例に説明したが、単眼立体撮像装置10は、平面画像、立体視画像の両方が撮影可能である。平面画像を撮影する場合には、位相差CCD16の主画素のみまたは副画素のみを用いて撮影を行うようにすればよい。撮影処理の詳細については立体視画像を撮影する場合と同様であるため、説明を省略する。
以上のようにしてメモリカード54に記録された画像は、再生ボタンにより単眼立体撮像装置10のモードを再生モードに設定することにより、液晶モニタ30で再生表示させることができる。
再生モードに設定されると、CPU40は、メディアコントローラ52にコマンドを出力し、メモリカード54に最後に記録された画像ファイルを読み出させる。
読み出された画像ファイルの圧縮画像データは、圧縮伸張処理部26に加えられ、非圧縮の輝度/色差信号に伸張されたのち、ビデオ・エンコーダ28を介して液晶モニタ30に出力される。
画像のコマ送りは、十字キーの左右のキー操作によって行われ、十字キーの右キーが押されると、次の画像ファイルがメモリカード54から読み出され、液晶モニタ30に再生表示される。また、十字キーの左キーが押されると、一つ前の画像ファイルがメモリカード54から読み出され、液晶モニタ30に再生表示される。
本実施の形態によれば、連続的に画像を取得している場合においてもゴーストの検出が可能であり、ゴーストが発生した場合においても正確にAF処理を行うことができる。位相差AF処理は、使用する2枚の画像の信号量に差がある場合には誤合焦を起こしやすいが、ゴーストの無い画像を用いたコントラストAF処理とすることで、誤合焦を回避することができる。
なお、本実施の形態では、ステップS12で信号量の差分に差がないと判断された場合(ステップS12でNo)、及びステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)かつステップS14で差分が一定以上でないと判断された場合(ステップS14でNo)には、2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行った(ステップS18)が、AFエリアの信号に基づいて2枚の画像のそれぞれに対してコントラストAF処理を行うことによりAF処理を行ってもよい。被写体が暗い場合等にはノイズが大きく誤合焦する可能性がある。したがって、被写体の明るさを検出し、被写体が暗い場合にはコントラストAF処理を行うようにすることで誤合焦を回避することができる。なお、2枚の画像のそれぞれに対してコントラストAF処理を行った結果が異なる場合が考えられるが、この場合には、求められた結果のうちより被写体の距離が近いほうに合焦させるようにしてもよいし、先に検出された結果に基づいて合焦処理を行ってもよいし、2つの結果を合わせて合焦位置を決定しても良い。
また、本実施の形態では、左眼用画像データ及び右眼用画像データからゴーストを検出し、それに応じてAF処理を変えたが、ゴーストの発生の有無に応じて変更するのはAF処理に限定されない。ゴーストの発生の有無に応じてAE処理を変えてもよいし、AWB処理を変えてもよい。
まずS1ON信号がCPU40に入力される直前に取得された左眼用画像データ及び右眼用画像データの信号量の差分を求め、信号量の差分に差がないと判断された場合か、または信号量の差分に差があると判断されかつ差分が一定以上でないと判断された場合には、AE/AWB検出部44は、2枚の画像の画像データを用いてAE処理及びAWB処理を行う。
信号量の差分に差があると判断された場合かつ差分が一定以上であると判断された場合には、AE/AWB検出部44は、画面全体の信号量の小さい画像をAEの対象画像と決定し、AEの対象画像の画像データを用いてAE処理及びAWB処理を行う。
なお、AE/AWB検出部44は、既に説明したように、画像データ全体のR,G,B信号に基づいて積算値を求めてAE処理・AWB処理を行ってもよいし、画像の一部分にAEエリア・AWBエリアを設定してもよい。この場合には、設定されたAEエリア・AWBエリア内の信号量の差分を求め、その差分に差がないと判断された場合か、または信号量の差分に差があると判断された場合かつ差分が一定以上でないと判断された場合には、2枚の画像の画像データを用いてAE処理・AWB処理を行い、信号量の差分に差があると判断された場合かつ差分が一定以上であると判断された場合には、AEエリア・AWBエリアの信号量の小さい画像をAE処理・AWB処理の対象画像と決定し、AE処理・AWB処理の対象画像の画像データを用いてAE処理・AWB処理を行うようにすればよい。
<第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、視差マップに基づいて主画素データと副画素データとの被写体像の視差に因る像ずれを補正し、像ずれ補正後の主画素と副画素とで画素値(信号量)の差分を算出することにより、ゴーストの検出を行ったが、ゴーストの検出方法はこれに限られない。
本発明の第2の実施の形態は、像ずれを補正しないでゴーストを検出する形態である。以下、第2の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−1について説明する。第1の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10と第2の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−1との相違はAF処理のみであるため、AF処理のみについて説明し、他は説明を省略する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、単眼立体撮像装置10のAF処理の流れを示すフローチャートである。CPU40は、主画素データ及び副画素データ、すなわち左眼用画像データ及び右眼用画像データをVRAM50から取得し、主画素と副画素とで画素値(信号量)の差分を算出する(ステップS20)。これにより、画像1枚分の差分データが生成される。主画素と副画素とでは視差があるため、差分データが0となることは無い。
CPU40は、ステップS20で生成された差分データを複数の領域に分割し、各領域毎に差分データの平均値を算出する(ステップS21)。CPU40は、信号量の差分に差があるか否か、すなわち各領域毎に算出された差分データの平均値に差があるか否かを判断する(ステップS22)。例えば、各領域毎の差分データの平均値の標準偏差又は分散を算出し、これが所定の値以上の場合に差があると判断すればよい。
本実施の形態では、像ずれを補正しないで信号量の差分を算出しているため、ゴーストが発生していないのであれば、画像の位置を問わず信号量の差分が略一定になるはずである。したがって、差分データの平均値に差があるということはゴーストが発生している可能性が高いことを示している。これにより、ゴーストの発生の可能性を簡単に判断することができる。
信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS22でYes)には、CPU40は、ゴーストの発生の有無及びその強度を判断する。具体的には、主画素データ及び副画素データのそれぞれに対してローパスフィルタをかけ(ステップS23)、ローパスフィルタがかけられた主画素データと副画素データとの信号量の差分を算出して画像1枚分の差分データが生成される(ステップS24)。そして、CPU40は、ステップS24で生成された差分データを複数の領域に分割し、各領域毎に差分データの平均値を算出する(ステップS25)。
CPU40は、ステップS22と同様の方法により、信号量の差分に差があるか否か、すなわち各領域毎に算出された差分データの平均値に差があるか否かを判断する(ステップS26)。ゴーストが発生すると低周波成分が加算される。ローパスフィルタをかけることで像ずれの影響を無くすことができるが、低周波成分からなるゴーストの影響は残る。したがって、ローパスフィルタをかけた後にも信号量に差分があるということは、画像にゴーストが発生していると判断できる。
信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS26でYes)には、CPU40は、AFエリアの信号量の小さい画像をAFの対象画像と決定してAF処理部42に入力する。本実施の形態では、AFエリアの信号量の小さい画像をゴーストの発生していない画像と定義する。AF処理部42は、AFの対象画像のAFエリアの画像データに基づいてコントラストAF処理を行う(ステップS16)。
ステップS22で信号量の差分に差がないと判断された場合(ステップS12でNo)、及びステップS22で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS22でYes)かつステップS26で信号量の差分に差がないと判断された場合(ステップS26でNo)は、ゴーストが発生していない場合か、ゴーストが発生していたとしてもAFに影響が無い程度の弱いゴーストである場合、すなわち本発明でいうゴーストの発生の無い場合である。AF処理部42は、2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行う(ステップS18)。
本実施の形態によれば、像ずれを補正しないため、短時間でゴーストの発生の有無を判断することができる。像ずれの補正には時間がかかるため、補正画像データを連続的に取得する場合、すなわちライブビュー画像や動画の撮影を行っている場合、特に連続的にAF処理を行う場合には適切でない場合がある。しかしながら、ローパスフィルタを用いることで、ゴーストの発生を短時間に判断することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、ゴーストが発生していない場合か、ゴーストが発生していたとしてもAFに影響が無い程度の弱いゴーストである場合、すなわち本発明でいうゴーストの発生の無い場合には、2枚の画像に基づいて位相差AF処理を行い、ゴーストが強い場合にはゴーストの発生していない画像に基づいてコントラストAFを行ったが、AF処理の形態はこれに限られない。
本発明の第3の実施の形態は、ゴーストが強い場合にも、ゴーストの発生していない範囲のみを用いて位相差AF処理を行う形態である。以下、第3の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−2について説明する。第1の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10と第3の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−2との相違はAF処理のみであるため、AF処理のみについて説明し、他は説明を省略する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図11は、単眼立体撮像装置10−2のAF処理の流れを示すフローチャートである。
CPU40は、ゴーストを検出するために、S1ON信号がCPU40に入力される直前に取得された主画素データ及び副画素データを比較する(ステップS10)。CPU40は、AFエリアの信号量の差分があるか、すなわちステップS106で算出された差分が0でないかを判断する(ステップS12)。ステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)には、CPU40は、その差分が一定以上であるか否かを判断する(ステップS14)。
ステップS14で差分が一定以上であると判断された場合(ステップS14でYes)には、CPU40は、AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めているか否かを判断する(ステップS30)。すなわち、主画像データ、副画像データのいずれかにゴーストが発生している領域のAFエリアに占める割合が一定以上であるか否かが判断される。
AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めている場合(ステップS30でYes)には、CPU40は、AFエリアの信号量の小さい画像をAFの対象画像と決定してAF処理部42に入力し、AF処理部42は、AFの対象画像のAFエリアの画像データに基づいてコントラストAF処理を行う(ステップS16)。
AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めていない場合(ステップS30でNo)には、CPU40は、主画素データのAFエリアと副画素データのAFエリアから、主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域を特定する(ステップS32)。例えば、図12に示す主画素データが入力された場合には、CPU40は、AFエリアa内でゴーストが発生していない領域bを抽出する。例えば、AFエリアa内の画像データにローパスフィルタをかけ、信号が残っていない領域をゴーストが発生していない領域bとして抽出することができる。CPU40は、同様の方法により副画素データのAFエリアからゴーストが発生していない領域を抽出する。そして、CPU40は、主画素データのゴーストが発生していない領域と、副画素データのゴーストが発生していない領域との重複部分を主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域として特定する。CPU40は、特定した主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域の情報をAF処理部42に入力する。ただし、単眼立体撮像装置10−2では、図6に示すように、主画素データと副画素データとでゴーストの発生する位置が異なるため、一方の画像のAFエリアにはゴーストが発生していないことも多い。
AF処理部42は、AFエリア内の主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域の2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行う(ステップS34)。
ステップS12で信号量の差分に差がないと判断された場合(ステップS12でNo)、及びステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)かつステップS14で差分が一定以上でないと判断された場合(ステップS14でNo)は、ゴーストが発生していない場合か、ゴーストが発生していたとしてもAFに影響が無い程度の弱いゴーストである場合、すなわち本発明でいうゴーストの発生の無い場合であるため、AF処理部42は、2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行う(ステップS18)。
本実施の形態によれば、ゴーストが発生していたとしても、より多くの場合で位相差AF処理を行うことができる。一般的に、コントラストAF処理に比べて位相差AF処理の方がより高速に合焦が可能であるため、なるべく位相差AF処理を行いたい。したがって、たとえ強いゴーストを検出した場合においても、AFエリア内でゴーストが発生している範囲を特定し、2枚の画像ともゴーストが発生していない範囲を用いることで、位相差AF処理が可能となる。また、ゴーストが発生していない範囲を用いるため、誤合焦を回避することができる。
なお、本実施の形態では、信号量の差分が一定以上であるか否かを判断し(ステップS14)、差分が一定以上であると判断された場合(ステップS14でYes)には、AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めているか否かを判断し(ステップS30)、一定以上を占めていない場合(ステップS30でNo)には、AFエリア内の主画素データ、副画素データと共にゴーストが発生していない領域の2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行った(ステップS32、S34)が、信号量の差分が一定以上であるか否かを判断することは必須ではない。AFエリアの信号量の差分があるかを判断し(ステップS12)、信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)にはAFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めているか否かを判断(ステップS30)してもよい。
また、本実施の形態では、左眼用画像データ及び右眼用画像データからゴーストを検出し、それに応じてAF処理を変えたが、ゴーストの発生の有無に応じてAE処理・AWB処理を変えてもよい。例えば、信号量の差分が一定以上であるか否かを判断し、差分が一定以上であると判断された場合には、信号量に差分がある範囲が画面全体の一定以上を占めているか否かを判断し、一定以上を占めていない場合には、主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域の2枚の画像の画像信号に基づいてAE処理・AWB処理を行うようにすればよい。
<第4の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、ゴーストが発生していない場合か、ゴーストが発生していたとしてもAFに影響が無い程度の弱いゴーストである場合、すなわち本発明でいうゴーストの発生の無い場合には、2枚の画像に基づいて位相差AF処理を行い、ゴーストが強い場合にはゴーストの発生していない画像に基づいてコントラストAFを行ったが、AF処理の形態はこれに限られない。
本発明の第4の実施の形態は、ゴーストが強い場合にも、ゴーストの発生していない範囲のみを用いて位相差AF処理を行う形態である。以下、第4の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−3について説明する。第1の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10と第4の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−3との相違はAF処理のみであるため、AF処理のみについて説明し、他は説明を省略する。なお、第1〜3の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図13は、単眼立体撮像装置10−3のAF処理の流れを示すフローチャートである。
CPU40は、ゴーストを検出するために、S1ON信号がCPU40に入力される直前に取得された主画素データ及び副画素データを比較する(ステップS10)。CPU40は、AFエリアの信号量の差分があるか、すなわちステップS106で算出された差分が0でないかを判断する(ステップS12)。ステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)には、CPU40は、その差分が一定以上であるか否かを判断する(ステップS14)。
ステップS14で差分が一定以上であると判断された場合(ステップS14でYes)には、CPU40は、AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めているか否かを判断する(ステップS30)。
AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めていない場合(ステップS30でNo)には、CPU40は、主画素データのAFエリアと副画素データのAFエリアから、主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域を特定する(ステップS32)。CPU40は、特定した主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域の情報をAF処理部42に入力する。
CPU40は、ステップS32で特定された領域が、AFエリア内の一定の範囲以上を占めるか否かを判断する(ステップS40)。一定の範囲以上である場合(ステップS40でYes)は、AF処理部42は、ステップS32で特定されたAFエリア内の主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域の2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行う(ステップS42)。
AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めている場合(ステップS30でYes)、及びステップS32で特定された領域がAFエリア内の一定の範囲以上を占めない場合(ステップS40でNo)には、CPU40は、AFエリアの信号量の小さい画像をAFの対象画像と決定してAF処理部42に入力し、AF処理部42は、AFの対象画像のAFエリアの画像データに基づいてコントラストAF処理を行う(ステップS16)。
単眼立体撮像装置10−3では一方の画像のAFエリアにはゴーストが発生していないことも多いが、図14に示すように、主画素データ、副画素データの両方にゴーストが発生する場合がある。図14の(A)部分は主画素データであり、(B)部分は副画素データである。主画素データと副画素データとでゴーストの発生する位置が異なるため、主画素データのAFエリアa内のゴーストの発生していない領域bは比較的大きいが、副画素データのAFエリアa内のゴーストの発生していない領域cは小さい。したがって、このような場合には、AFエリア内の主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域が小さくなり、位相差AF処理の精度が悪くなる。したがって、このような場合には、コントラストAF処理を行うことで誤合焦を回避することができる。
ステップS12で信号量の差分に差がないと判断された場合(ステップS12でNo)、及びステップS12で信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)かつステップS14で差分が一定以上でないと判断された場合(ステップS14でNo)は、ゴーストが発生していない場合か、ゴーストが発生していたとしてもAFに影響が無い程度の弱いゴーストである場合、すなわち本発明でいうゴーストの発生の無い場合であるため、AF処理部42は、2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行う(ステップS18)。
本実施の形態によれば、2枚の画像共にゴーストの出ていない範囲で位相差AF処理を行っても精度が低い場合にはコントラストAF処理にし、ゴーストの発生していない範囲が位相差AF処理に十分である場合にのみ位相差AF処理を行うようにすることができる。そのため、AF処理の精度を高くすることができ、誤合焦を回避することができる。
なお、本実施の形態では、右目用画像データ、左眼用画像データ共にゴーストが発生していない領域がAFエリア内の一定の範囲以上を占めない場合(ステップS40でNo)には、ゴーストの発生していない画像のAFエリアの画像データに基づいてコントラストAF処理を行った(ステップS16)が、この場合には、2枚の画像のそれぞれに対してコントラストAF処理を行うようにしてもよい。これにより、より精度を高くすることができる。
なお、本実施の形態では、信号量の差分が一定以上であるか否かを判断し(ステップS14)、差分が一定以上であると判断された場合(ステップS14でYes)には、AFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めているか否かを判断し(ステップS30)、一定以上を占めていない場合(ステップS30でNo)には、AFエリア内の主画素データ、副画素データ共にゴーストが発生していない領域の2枚の画像のAFエリアの信号に基づいて位相差AF処理を行った(ステップS32〜42)が、第3の実施の形態と同様、信号量の差分が一定以上であるか否かを判断することは必須ではない。AFエリアの信号量の差分があるかを判断し(ステップS12)、信号量の差分に差があると判断された場合(ステップS12でYes)にはAFエリアのうちの信号量に差分がある範囲がAFエリア全体の一定以上を占めているか否かを判断(ステップS30)してもよい。
<第5の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、全ての画像に対してゴーストの検出を行ったが、ゴーストが発生するのは太陽光が入射しうる明るい場所(例えば、屋外)と限定してよい。
本発明の第5の実施の形態は、被写体の明るさを確認し、暗い場所ではゴーストが発生しないとし、ゴースト判別の処理を行わないようにする形態である。以下、第5の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10−4について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については説明を省略する。
シャッタボタンが半押しされると、S1ON信号がCPU40に入力され、CPU40はAF処理部42及びAE/AWB検出部44を介してAE/AF動作を実施する。
CPU40は、まず被写体の明るさを検出する。被写体の明るさは、連続的に取得された右目用画像データ、左目用画像データの輝度信号(Y信号)を用いて検出可能である。被写体の明るさを検出する方法は既に公知であるため、説明を省略する。
CPU40は、被写体の明るさが一定の明るさ以上であるか否かを判断する。AE/AWB検出部44で算出された平均積算値に基づいて被写体輝度を算出し、輝度に基づいて被写体の明るさが一定以上であるか否かが判断可能である。右目用画像データ、左目用画像データ全体の輝度が屋外撮影の可能性がありうる明るさを一定の明るさとして設定し、画面全体の輝度の平均値がその明るさ以上である場合には被写体の明るさが一定以上の明るさとしても良い。また、光源が取りうる輝度を一定の明るさとして設定し、右目用画像データ、左目用画像データの一部にでもその明るさ以上の部分がある場合には被写体の明るさが一定以上の明るさとしても良い。なお、AE/AWB検出部44で行う測光方式は、平均測光に限らず、中央充填測光やスポット測光などの各種測光方式を用いることができるが、本実施の形態では自動露出に用いる測光エリアに重きをおいて測光を行うことが望ましい。
ゴーストが発生するのは太陽の明るい場所(たとえば屋外)と限定してよい。被写体の明るさを確認し、暗い場所ではゴーストが発生しないとし、ゴースト判別の処理を行わない。なお、演算時間は短ければ短いほど良いため、被写体の輝度を検出する処理は最初に行うことが望ましい。
被写体の明るさが一定の明るさ以上でない場合には、ゴーストが発生する虞がないため、CPU40は、通常のAF処理、ここでは2枚の画像を用いた位相差検出方式のAF処理を行う。
被写体の明るさが一定の明るさ以上である場合には、CPU40は、図5に示すAF処理を行う。なお図5に示すAF処理は、第1の実施の形態に係る単眼立体撮像装置10と同一であるため、説明を省略する。
本実施の形態によれば、ゴーストが発生する可能性がある場合にのみゴーストを検出してAF処理を行うため、演算時間を短くすることができる。主画像データと副画像データとの信号量の差分を計算するにはある程度の演算時間が必要であるため、ゴーストが発生する可能性がある場合にのみゴーストを検出することで時間のかかる演算処理を最低限にすることができる。
なお、本実施の形態では、撮像素子にCCDを用いた例で説明したが、CCDに限定されるものではない。本発明は、CMOS等他のイメージセンサにも適用可能である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、図2に示すような左右方向の位相差CCDのかわりに、左右方向及び上下方向の位相差CCDを使用することもできる。この場合には、左右方向に2個、上下方向に2個の合計4個の画素が1つの画素に含まれ、一度に4枚の画像信号が得られる。4枚の画像信号が得られた場合においても、左上の画像と右上の画像、左上の画像と左下の画像、左上の画像と右下の画像というように所望の2枚の画像を選択し、選択した2枚の画像に対する処理を複数回行うことにより、同様の結果を得ることができる。すなわち、本発明は、特許請求の範囲の記載が2枚の画像を対象にしているからといって2枚の画像を取得する場合に限定されるわけではなく、2枚以上の複数の画像を取得する全ての場合に適用することができる。さらに、本実施形態では、左眼用画像データ及び右眼用画像データからゴーストを検出し、それに応じてAF処理、AE処理、AWB処理を変えたが、ゴーストの発生の有無に応じて変更するのはこれらに限定されない。例えば、ゴーストの発生の有無に応じて、顔認識や自動追尾といった、画像のマッチングに基づく各種処理を変えてもよい。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10、10−1、10−2、10−3、10−4…立体撮像装置、12…撮影光学系、14…絞り、16…位相差CCD(撮像素子)、16A…遮光部材、16B…遮光部材の開口、24…デジタル信号処理部、40…CPU、48…メモリ、52…メディアコントローラ、54…メモリカード、56…EEPROM、L…マイクロレンズ、PD…フォトダイオード(画素)

Claims (12)

  1. 単一の撮影光学系の異なる領域を通過した光束をそれぞれ受光して、1回の撮影で2次元の2枚の画像を取得する画像取得手段と、
    前記取得された2枚の画像からゴーストを検出するゴースト検出手段と、
    前記取得された2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからもゴーストが検出されなかったと判断された場合には、前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う制御手段と、
    を備えた撮影装置。
  2. 前記第1の判断手段は、前記2枚の画像のそれぞれに設定された領域内からゴーストが検出されたか否かを判断する請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、前記2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上であるか否かを判断する第2の判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ前記第2の判断手段により前記2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上でないと判断された場合には、前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、前記2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上であるか否かを判断する第2の判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ前記第2の判断手段により前記2枚の画像のいずれかに発生したゴーストが一定の強さ以上でないと判断された場合には、前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う請求項2に記載の撮影装置。
  5. 前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、前記2枚の画像のいずれかにゴーストの発生している領域の前記設定された領域に占める割合が一定以上であるか否かを判断する第3の判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ前記第3の判断手段により前記2枚の画像のいずれかにゴーストの発生している領域の前記設定された領域に占める割合が一定以上でないと判断された場合には、前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合には、前記2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域を求め、当該求められた領域の前記設定された領域に占める割合が一定以上であるか否かを判断する第4の判断手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ前記第4の判断手段により前記2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域の前記設定された領域に占める割合が一定以上であると判断されなかった場合には、前記2枚の画像のうちの前記ゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行い、前記第1の判断手段により前記2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたと判断された場合かつ前記第4の判断手段により前記2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域の前記設定された領域に占める割合が一定以上であると判断された場合には、前記2枚の画像のどちらにもゴーストが発生していない領域に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行う請求項2、4又は5に記載の撮影装置。
  7. 前記ゴースト検出手段は、前記取得された2枚の画像間の被写体像の視差による像ずれ量を算出し、前記算出された像ずれ量に基づいて前記2枚の画像間の像ずれを補正し、前記像ずれ補正後の2枚の画像の対応画素間で画素値の差分を算出することでゴーストを検出する請求項1から6のいずれかに記載の撮影装置。
  8. 前記ゴースト検出手段は、前記取得された2枚の画像のそれぞれに対してローパスフィルタをかけ、前記ローパスフィルタがかけられた2枚の画像の差分を算出することでゴーストを検出する請求項1から6のいずれかに記載の撮影装置。
  9. 前記制御手段は、前記2枚の画像のうちの前記ゴーストの発生があると判断されなかった画像に基づいて自動合焦制御を行う場合には、合焦状態を示す評価値に基づいて自動合焦制御を行い、前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御を行う場合には前記2枚の画像の位相差に基づいて自動合焦制御を行う請求項4から6のいずれかに記載の撮影装置。
  10. 被写体の明るさが一定の明るさ以上であるか否かを判断する第5の判断手段を備え、
    前記ゴースト検出手段は、前記第5の判断手段により被写体の明るさが一定の明るさ以上であると判断された場合にのみゴーストを検出する請求項1から9のいずれかに記載の撮影装置。
  11. 単一の撮影光学系の異なる領域を通過した光束をそれぞれ受光して、1回の撮影で2次元の2枚の画像を取得するステップと、
    前記取得された2枚の画像からゴーストを検出するステップと、
    前記取得された2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたか否かを判断するステップと、
    前記2枚の画像のいずれかからもゴーストが検出されなかったと判断された場合には、
    前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うステップと、
    を備えた撮影方法。
  12. 単一の撮影光学系の異なる領域を通過した光束をそれぞれ受光して、1回の撮影で2次元の2枚の画像を取得するステップと、
    前記取得された2枚の画像からゴーストを検出するステップと、
    前記取得された2枚の画像のいずれかからゴーストが検出されたか否かを判断するステップと、
    前記2枚の画像のいずれかからもゴーストが検出されなかったと判断された場合には、
    前記2枚の画像に基づいて自動合焦制御、自動露出制御及び自動ホワイトバランス制御のうちの少なくとも1つを行うステップと、
    を演算装置に実行させるプログラム。
JP2014089339A 2011-08-30 2014-04-23 撮影装置、撮影方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5871989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089339A JP5871989B2 (ja) 2011-08-30 2014-04-23 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187561 2011-08-30
JP2011187561 2011-08-30
JP2014089339A JP5871989B2 (ja) 2011-08-30 2014-04-23 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531139A Division JP5536959B2 (ja) 2011-08-30 2012-06-21 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014171236A JP2014171236A (ja) 2014-09-18
JP2014171236A5 JP2014171236A5 (ja) 2015-02-26
JP5871989B2 true JP5871989B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47755861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531139A Expired - Fee Related JP5536959B2 (ja) 2011-08-30 2012-06-21 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2014089339A Expired - Fee Related JP5871989B2 (ja) 2011-08-30 2014-04-23 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531139A Expired - Fee Related JP5536959B2 (ja) 2011-08-30 2012-06-21 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9185389B2 (ja)
EP (1) EP2753062A4 (ja)
JP (2) JP5536959B2 (ja)
CN (1) CN103918249B (ja)
WO (1) WO2013031349A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253380B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置および撮像装置
US10063829B2 (en) 2014-04-18 2018-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6214457B2 (ja) * 2014-04-18 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、および、記憶媒体
CN105763805B (zh) * 2016-02-29 2019-03-08 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106651798B (zh) * 2016-12-16 2020-04-28 四川长虹电器股份有限公司 一种有效的图像镜面反射移除方法
JP6921567B2 (ja) 2017-03-15 2021-08-18 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画素異常検出方法およびプログラム
US20180288306A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Qualcomm Incorporated Mask-less phase detection autofocus
KR102513680B1 (ko) * 2018-06-08 2023-03-24 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그의 깊이 정보 추출 방법
CN114549870A (zh) * 2022-02-17 2022-05-27 山东大学 一种基于质心点搜索的动态点云快速全局运动匹配方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743932A (en) * 1985-06-24 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device for a camera
US4980716A (en) * 1988-04-28 1990-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JP2762463B2 (ja) * 1988-06-10 1998-06-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5532755A (en) * 1994-01-05 1996-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for suppressing ghosts in signals modulating a carrier in quadrature phasing with a video carrier
JP4560173B2 (ja) * 2000-05-30 2010-10-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2001356260A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd ピント合わせ装置及び測距装置
JP2005091865A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 被写界深度拡大システム
CN100460919C (zh) * 2005-11-07 2009-02-11 佳能株式会社 光学装置
US7660477B2 (en) * 2006-02-28 2010-02-09 Cisco Technology, Inc. Multiple image artifact correction of images for a display having a partially-silvered surface
JP2007304525A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像入力装置および電子機器および画像入力方法
JP5066851B2 (ja) * 2006-07-05 2012-11-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP2008035324A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2008054206A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴースト検出装置およびその関連技術
JP4804387B2 (ja) 2007-03-15 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP5084322B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2009115893A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP5317562B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 位相差検出装置、撮像装置、位相差検出方法、位相差検出プログラム
JP5146295B2 (ja) 2008-12-15 2013-02-20 ソニー株式会社 撮像装置および合焦制御方法
KR101248908B1 (ko) * 2010-03-24 2013-03-28 삼성전자주식회사 자동초점 검출장치, 이를 적용한 카메라, 및 피사체 거리 산출방법
JP5284306B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-11 富士フイルム株式会社 立体撮像装置、ゴースト像処理装置およびゴースト像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2753062A1 (en) 2014-07-09
JP5536959B2 (ja) 2014-07-02
US9185389B2 (en) 2015-11-10
WO2013031349A1 (ja) 2013-03-07
JP2014171236A (ja) 2014-09-18
CN103918249A (zh) 2014-07-09
EP2753062A4 (en) 2015-02-11
US20140168387A1 (en) 2014-06-19
CN103918249B (zh) 2017-06-23
JPWO2013031349A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871989B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5192096B2 (ja) 立体撮像装置
JP5421829B2 (ja) 撮像装置
US8885026B2 (en) Imaging device and imaging method
JP5180407B2 (ja) 立体撮像装置および視差画像復元方法
JP5368350B2 (ja) 立体撮像装置
US8786676B2 (en) Imaging device for generating stereoscopic image
JP5284306B2 (ja) 立体撮像装置、ゴースト像処理装置およびゴースト像処理方法
JP5469258B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5788518B2 (ja) 単眼立体撮影装置、撮影方法及びプログラム
WO2012036019A1 (ja) 単眼立体撮像装置、単眼立体撮像装置用シェーディング補正方法及び単眼立体撮像装置用プログラム
WO2012002071A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2011199755A (ja) 撮像装置
US9124875B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
JP5628914B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5595505B2 (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5457240B2 (ja) 立体撮像装置
JP2012124650A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2014063190A (ja) 撮像装置
JP5649837B2 (ja) 立体撮像装置
JP2011077680A (ja) 立体撮影装置および撮影制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees