JP5870946B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5870946B2
JP5870946B2 JP2013045613A JP2013045613A JP5870946B2 JP 5870946 B2 JP5870946 B2 JP 5870946B2 JP 2013045613 A JP2013045613 A JP 2013045613A JP 2013045613 A JP2013045613 A JP 2013045613A JP 5870946 B2 JP5870946 B2 JP 5870946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
special symbol
variation
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013045613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171594A (ja
Inventor
兒玉 浩志
浩志 兒玉
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2013045613A priority Critical patent/JP5870946B2/ja
Publication of JP2014171594A publication Critical patent/JP2014171594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870946B2 publication Critical patent/JP5870946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ機やアレンジボール等の弾球式の遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、始動口への遊技球の入球に基づいて当否判定を行い、当否判定の結果に基づいて図柄を変動表示させて停止表示させる図柄変動遊技を行い、図柄が大当り図柄で停止表示されると、大入賞口を開放させる大当り遊技(特定遊技)を行うものが知られている。例えば、特許文献1には、内部に特定領域を有し大当り遊技に伴って開放する大入賞口と、大入賞口に入球した遊技球を特定領域とそれ以外の領域のいずれかに振り分ける振分装置とを備え、開放中の大入賞口に遊技球が入球して特定領域を通過すると、確変大当りとして大当り遊技終了後に当否判定の結果が大当りとなる大当り確率を変動させ、遊技球が特定領域を通過しないと、通常大当りとして大当り確率を変動させないものが開示されている。なお、図柄変動遊技としては、始動口として第1始動口と第2始動口とを備え、第1始動口への遊技球の入球に基づいて第1特別図柄を変動表示させ、第2始動口への遊技球の入球に基づいて第2特別図柄を変動表示させるものにおいて、第1特別図柄と第2特別図柄とを互いに並行して(同時に)変動できるように構成されたものが知られている(特許文献2参照)。
特開2006−174874号公報 特開2010−110460号公報
しかしながら、上述した遊技機では、図柄変動遊技における停止図柄(大当り図柄)とは無関係に、遊技球が特定領域を通過したか否かにより大当り種別(通常大当り,確変大当り)を決定しているに過ぎないため、振分装置のみによって遊技興趣を向上させるのには限界がある。
本発明の遊技機は、特定遊技にて遊技球が大入賞口の特定領域を通過したか否かにより特定遊技後に遊技者に有利な有利状態を発生させるものにおいて、特定遊技後に行われる図柄変動遊技に注目させる新たなゲーム性を実現して、遊技興趣をより向上させることを主目的とする。
本発明の遊技機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
即ち、本発明の遊技機は、
遊技球が入球可能な第1始動口と、
前記第1始動口への遊技球の入球に基づいて、当否判定を行う第1当否判定手段と、
前記第1当否判定手段による前記当否判定の結果に基づいて、前記第1図柄の停止態様を設定する第1図柄停止態様設定手段と、
前記第1図柄を変動表示させる第1図柄変動表示手段と、
前記第1図柄の変動時間が規定された第1変動時間テーブルを記憶する第1変動時間テーブル記憶手段と、
前記第1変動時間テーブル記憶手段に記憶された第1変動時間テーブルを使用して前記第1図柄の変動時間を設定する第1図柄変動時間設定手段と、
遊技球の入球可能性が低い第1の態様と該第1の態様よりも遊技球の入球可能性が高い第2の態様とに変化可能な第2始動口と、
前記第2始動口への遊技球の入球に基づいて、当否判定を行う第2当否判定手段と、
前記第2当否判定手段による前記当否判定の結果に基づいて、前記第2図柄の停止態様を設定する第2図柄停止態様設定手段と、
前記第2図柄を変動表示させる第2図柄変動表示手段と、
前記第2図柄の変動時間が規定された第2変動時間テーブルを記憶する第2変動時間テーブル記憶手段と、
前記第2変動時間テーブル記憶手段に記憶された第2変動時間テーブルを使用して前記第2図柄の変動時間を設定する第2図柄変動時間設定手段と、
前記第1図柄の変動表示と前記第2図柄の変動表示とを並行して実行可能な図柄表示制御手段と、
遊技球が入球不能な入球不能状態と遊技球が入球可能な入球可能状態とに変化可能であって、内部に特定領域が設けられた大入賞口と、
前記第1図柄の変動表示にて前記第1図柄が特定態様で停止表示された場合と、前記第2図柄の変動表示にて前記第2図柄が特定態様で停止表示された場合とに、前記大入賞口を前記入球可能状態に変化させる特定遊技を実行する特定遊技実行手段と、
前記大入賞口に入球した遊技球が前記特定領域を通過したことに基づいて、通常状態よりも遊技者に有利な有利状態を発生させる有利状態発生手段と、
を備え、
前記第1図柄が特定態様で停止表示されて前記特定遊技が実行される場合よりも前記第2図柄が特定態様で停止表示されて前記特定遊技が実行される場合の方が、遊技球が前記特定領域を通過する可能性が高い遊技機であって、
前記第1変動時間テーブル記憶手段は、前記有利状態で使用する変動時間テーブルとして第1特定変動時間テーブルを記憶し、
前記第2変動時間テーブル記憶手段は、前記有利状態で使用する変動時間テーブルとして第2特定変動時間テーブルを記憶し、
前記第1特定変動時間テーブルおよび前記第2特定変動時間テーブルの各テーブルには、長さが異なる複数の変動時間が規定されており、
前記有利状態では、前記第1図柄変動時間設定手段が前記第1特定変動時間テーブルを使用して前記複数の変動時間のいずれかを設定するとともに前記第2図柄変動時間設定手段が前記第2特定変動時間テーブルを使用して前記複数の変動時間のいずれかを設定する
ことを要旨とする。
明細書において参考的に開示する参考発明の遊技機は、
遊技球が入球可能な第1始動口と、
前記第1始動口への遊技球の入球に基づいて、当否判定を行う第1当否判定手段と、
前記第1当否判定手段による前記当否判定の結果に基づいて、前記第1図柄の停止態様を設定する第1図柄停止態様設定手段と、
前記第1図柄を変動表示させる第1図柄変動表示手段と、
変動時間が規定された変動時間テーブルを記憶する変動時間テーブル記憶手段と、
前記記憶された変動時間テーブルを使用して前記第1図柄の変動時間を設定する第1図柄変動時間設定手段と、
遊技球の入球可能性が低い第1の態様と該第1の態様よりも遊技球の入球可能性が高い第2の態様とに変化可能な第2始動口と、
前記第2始動口への遊技球の入球に基づいて、当否判定を行う第2当否判定手段と、
前記第2当否判定手段による前記当否判定の結果に基づいて、前記第2図柄の停止態様を設定する第2図柄停止態様設定手段と、
前記第2図柄を変動表示させる第2図柄変動表示手段と、
前記記憶された変動時間テーブルを使用して前記第2図柄の変動時間を設定する第2図柄変動時間設定手段と、
前記第1図柄の変動表示と、前記第2図柄の変動表示とを並行して実行する図柄表示手段と、
遊技球が入球不能な入球不能状態と遊技球が入球可能な入球可能状態とに変化可能であって、内部に特定領域が設けられた大入賞口と、
前記第1図柄の変動表示にて前記第1図柄が特定態様で停止表示されると前記大入賞口を前記入球可能状態に変化させる第1特定遊技を実行し、前記第2図柄の変動表示にて前記第2図柄が特定態様で停止表示されると前記第1特定遊技に比して遊技球が前記特定領域を通過し易い態様の第2特定遊技を実行する特定遊技実行手段と、
前記大入賞口に入球した遊技球が前記特定領域を通過すると、通常状態よりも遊技者に有利な有利状態を発生させる有利状態発生手段と、
を備える遊技機であって、
前記変動時間テーブル記憶手段は、前記変動時間テーブルとして、複数の変動時間を含む特定変動時間テーブルを記憶し、
前記第1図柄変動時間設定手段および前記第2図柄変動時間設定手段の少なくとも一方は、前記有利状態中の特定期間に前記特定変動時間テーブルを使用して前記複数の変動時間のいずれかを設定する
ことを要旨とする。
この参考発明の遊技機では、第1特定遊技は第1図柄の変動表示にて第1図柄が特定態様で停止表示されたことに基づいて発生し、第2特別遊技は第2図柄の変動表示にて第2図柄が特定態様で停止表示されたことに基づいて発生する。このため、第1図柄および第2図柄が並行して変動している最中(同時変動中)には、第2図柄の変動時間が第1図柄の変動時間よりも短い場合には、第2図柄の変動回数が第1図柄の変動回数よりも多くなる結果、第2特定遊技が第1特定遊技よりも発生し易くなり、第2図柄の変動時間が第1図柄の変動時間よりも長い場合には、第2図柄の変動回数が第1図柄の変動回数よりも少なくなる結果、第2特定遊技が第1特定遊技よりも発生し難くなる。また、第2特定遊技は、第1特定遊技よりも遊技球が特定領域を通過し易い態様で大入賞口を入球可能状態に変化させるから、第1特定遊技よりも有利状態が発生する可能性が高い。即ち、第1図柄および第2図柄の同時変動中には、第2図柄の変動時間が第1図柄の変動時間よりも短い場合には特定遊技終了後の有利状態の発生率が高く、第2図柄の変動時間が第1図柄の変動時間よりも長い場合には特定遊技終了後の有利状態の発生率が低くなる。したがって、変動時間テーブルの一つとして複数の変動時間を含む特定変動時間テーブルを記憶しておき、第1図柄変動遊技および第2図柄変動遊技の少なくとも一方で有利状態中の特定期間に特定変動時間テーブルを使用して複数の変動時間のいずれかを設定することで、複数の変動時間のうちいずれの変動時間が設定されるかによって有利状態の発生率が変化するという新たなゲーム性を実現することができ、遊技興趣をより向上させることができる。
ここで、「有利状態」には、第2始動口が第2の態様となる頻度を通常状態よりも高頻度とする高頻度状態を発生させることや、第1当否判定手段による当否判定の結果が当りとなる当り確率や第2当否判定手段による当否判定の結果が当りとなる当り確率を通常状態よりも高くする高確率状態を発生させることが含まれる。
こうした参考発明の遊技機において、
前記第1図柄停止態様設定手段および前記第2図柄停止態様設定手段の少なくとも一方は、前記特定態様として、複数の特定態様のいずれかを設定し、
前記変動時間テーブル記憶手段は、前記特定変動時間テーブルとして、それぞれ複数の変動時間を含むと共に平均変動時間が互いに異なる複数の特定変動時間テーブルを記憶し、
前記第1図柄変動時間設定手段および前記第2図柄変動時間設定手段の少なくとも一方は、前記第1図柄または前記第2図柄が前記複数の特定態様のいずれかで停止表示されて前記第1特定遊技または前記第2特定遊技が実行されると共に該特定遊技終了後に前記有利状態が発生すると、前記停止表示された特定態様に応じて前記複数の特定変動時間テーブルのいずれかを選択し、該選択した特定変動時間テーブルを使用して前記複数の変動時間のいずれかを設定する
ものとすることもできる。
こうすれば、第1図柄または第2図柄が複数の特定態様のうちいずれの態様で停止表示されて特定遊技終了後に有利状態が発生するかによっても、その後の有利状態の発生率が変化するというゲーム性も付加することができるため、遊技興趣を一層向上させることができる。
また、参考発明の遊技機において、
前記第1図柄停止態様設定手段および前記第2図柄停止態様設定手段の少なくとも一方は、前記特定態様として、複数の特定態様のいずれかを設定し、
前記有利状態発生手段は、前記第1図柄または前記第2図柄が前記複数の特定態様のいずれかで停止表示されて前記第1特定遊技または前記第2特定遊技が実行されると共に該実行された特定遊技で前記大入賞口に入球された遊技球が前記特定領域を通過すると、該特定遊技の終了後に、少なくとも前記第2始動口が前記第2の態様となる頻度を前記通常状態よりも高頻度とする高頻度状態を発生させるものであって、
前記高頻度状態の発生期間を、前記停止表示された特定態様に応じて異なる期間に設定する
ものとすることもできる。
特定変動時間テーブルを使用する図柄変動遊技は、有利状態、即ち高頻度状態の発生期間に応じて実行されることから、第1図柄または第2図柄が複数の特定態様のうちのいずれの態様で停止表示されるかに注目させるゲーム性も付加することができ、遊技興趣を一層向上させることができる。
本発明の遊技機によれば、特定遊技にて遊技球が大入賞口の特定領域を通過したか否かにより特定遊技後に遊技者に有利な有利状態を発生させるものにおいて、特定遊技後に行われる図柄変動遊技に注目させる新たなゲーム性を実現して、遊技興趣をより向上させることができる。
本発明の一実施例であるパチンコ機10の外観を示す外観斜視図である。 パチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図である。 パチンコ機10の制御回路の構成を示すブロック図である。 始動口振分装置60の構成の概略を示す構成図である。 始動口振分装置60が遊技球を第1始動口36と第2始動口38とに振り分ける様子を示す説明図である。 第1大入賞口44と第2大入賞口51の構成の概略を示す構成図である。 第2大入賞口51の内部を含む構成の概略を示す構成図である。 特定領域振分装置57が遊技球を振り分ける様子を示す説明図である。 図柄表示装置40の構成を説明する説明図である。 普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す説明図である。 大当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す説明図である。 演出表示装置34の画面構成を説明する説明図である。 サブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される第1特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される第1特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される第2特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される第2特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特図1変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特図2変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。 大当り判定テーブルの一例を示す説明図である。 第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図である。 第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特図1変動パターンテーブル設定処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特図2変動パターンテーブル設定処理の一例を示すフローチャートである。 大当り変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 通常外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 特図1用特殊外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 特図2用特殊外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される大当り遊技終了時処理の一例を示すフローチャートである。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。 実施例における大当り遊技終了後の第1特別図柄および第2特別図柄の各図柄変動遊技の進行の様子を示す説明図である。 変形例における大当り遊技終了後の第1特別図柄および第2特別図柄の各図柄変動遊技の進行の様子を示す説明図である。 変形例の特図1用特殊外れ変動パターンテーブルを示す説明図である。 変形例の特図1変動パターンテーブル設定処理を示すフローチャートである。 変形例の大当り遊技終了時処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ機に本発明を適用した例を説明する。
図1はパチンコ機10(遊技機)の外観を示す外観斜視図であり、図2はパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図であり、図3はパチンコ機10の制御回路の構成の概略を示すブロック図である。
[パチンコ機10の全体構成]
実施例のパチンコ機10は、図1に示すように、前面枠11に嵌め込まれたガラス板12(透明板)を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤30(図2参照)と、遊技球を貯留する上受け皿14および下受け皿16と、上受け皿14に貯留されている遊技球を遊技盤30へ発射するための発射ハンドル18と、を備える。
前面枠11は、本体枠21に嵌め込まれており、左辺を回動軸として本体枠21に対して回動できるようになっている。本体枠21は、外枠22に嵌め込まれており、左辺を回動軸として外枠22に対して回動できるようになっている。なお、前面枠11と本体枠21は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。また、外枠22は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、パチンコホールの島設備の島枠に固定される。
また、前面枠11の左上部と右上部には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりするためのスピーカ28a,28bが設けられており、右端部には、前面枠11を本体枠21に対して施錠するための施錠装置29が設けられている。また、前面枠11の左側には、図示しないプリペイドカード式の球貸装置(CRユニット)が設けられている。
上受け皿14は、その上面部に、CRユニットに挿入されたカードの価値残高(有価残高)の範囲内で遊技球の貸し出しを指示するための球貸ボタン24aと、CRユニットに挿入されているカードの返却を指示するための返却ボタン24bとが配設されている。また、上受け皿14は、その上面中央部に、遊技者の操作に応じて各種演出を行うための演出ボタン26が配設されている。
発射ハンドル18は、前面枠11の右下部に設けられており、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチセンサ18a(図3参照)や遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ18b(図3参照)が設けられている。発射ハンドル18の回転軸には、上受け皿14に貯留されている遊技球を1球ずつ打ち出すための図示しない発射装置が接続されており、発射ハンドル18が回転操作されると、発射装置が備える発射モータ19(図3参照)が回転し、これに伴って発射ハンドル18の操作量に応じた強さの打撃力で遊技球を打ち出す。
[遊技盤30の構成]
遊技盤30は、図2に示すように、外レール31aと内レール31bとによって囲まれる遊技領域31が形成されている。この遊技盤30は、遊技領域31の左部に配置され遊技球の通過を検知するゲートスイッチ32a(図3参照)を有する普通図柄作動ゲート32と、遊技領域31の右下部に配置された図柄表示装置40と、遊技領域31の中央部に配置された演出表示装置34と、演出表示装置34の周囲を囲むように配置されたセンター役物49と、センター役物49の下側に配置され遊技球の入賞を検知する第1始動口スイッチ36a(図3,図4参照)を有する第1始動口36と、同じくセンター役物49の下側に配置され遊技球の入賞を検知する第2始動口スイッチ38a(図3,図4参照)を有する第2始動口38と、第1始動口36および第2始動口38の上部に入球口61が設けられ入球口61に入球した遊技球を第1始動口36および第2始動口38のいずれかに振り分ける始動口振分装置60と、センター役物49の右側に入球口69aが設けられ入球口69aに入球した遊技球を第2始動口38に誘導するワープ通路69と、ワープ通路69の入球口69aに取り付けられた開閉可能なチューリップ式の普通電動役物39と、遊技領域31の右下部に配置され遊技球の入賞を検知する第1大入賞口スイッチ44a(図3参照)を有する第1大入賞口44と、第1大入賞口44の左下に配置され遊技球の入賞を検知する第2大入賞口スイッチ51a(図3参照)を有する第2大入賞口51と、遊技領域31の左下部に配置され一般入賞口スイッチ46a(図3参照)を有する一般入賞口46と、いずれの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口47と、を備える。また、遊技盤30は、この他に、普通図柄作動ゲート32の下側には風車48が設けられ、上述した各入賞口の周辺には遊技球をガイドしたり弾いたりする図示しない多数の釘が設けられている。
普通電動役物39は、ワープ通路69の入球口69aに設けられた翼片部39aと、翼片部39aを作動させる普通電動役物ソレノイド39b(図3参照)と、を備える。この普通電動役物39では、翼片部39aが直立しているときには第2始動口38への遊技球の入賞の可能性が比較的低い通常状態となり(図2の点線参照)、翼片部39aが右側に開いているときには入球口69aへの遊技球の入球の可能性が通常状態よりも高い開放状態となる(図2の実線参照)。ワープ通路69は入球口69aに入球された遊技球を第2始動口38へ誘導するよう構成されているから、開放状態では第2始動口38への遊技球の入賞の可能性が通常状態よりも高い状態となる。なお、本実施例では、翼片部39aが直立した通常状態においては、入球口69aへの遊技球の入球が不可能となるように構成されている。
始動口振分装置60の構成の概略を図4に示す。始動口振分装置60は、図4に示すように、遊技球が入球可能な入球口61と、入球口61に連通する入球口側通路62aが第1始動口36に連通する第1始動口側通路62bと第2始動口38に連通する第2始動口側通路62cとに逆Y字型に分岐された遊技球通路62と、遊技球通路62の分岐点に設けられ入球口61から入球し入球口側通路62aを通過した遊技球を第1始動口側通路62bおよび第2始動口側通路62cのいずれかに振り分ける振分部材64と、を備える。第2始動口側通路62cにはワープ通路69の排出口69bが形成されており、ワープ通路69を通って排出口69bから排出された遊技球は振分部材64を介さずに直接に第2始動口38へ誘導されるようになっている。
振分部材64は、円弧状に形成された胴部64aと、胴部64aの円弧の左端点に繋がる左肩部64bと、胴部64aの円弧の右端点に繋がる右肩部64cと、左肩部64bと右肩部64cとの間から突出された突出部64dとを有する。胴部64aは、遊技球通路62の分岐点に形成された支持部63によって、円弧の中心点を回動軸として所定角度範囲内で回動自在に支持されている。
図5は、始動口振分装置60(振分部材64)が遊技球を第1始動口36と第2始動口38とに振り分ける様子を示す説明図である。図示するように、振分部材64の突出部64dが左側に傾いている状態で入球口61に遊技球が入球すると、入球した遊技球は右肩部64cに落下する(図5(a),(b)参照)。遊技球が右肩部64cに落下すると、遊技球の重みによって円弧部64aが時計回りに回動すると共に突出部64dが右側に傾き、遊技球を第2始動口38へ誘導する(図5(c)参照)。振分部材64の突出部64dが右側に傾いている状態で次に入球口61に遊技球が入球すると、入球した遊技球は左肩部64bに落下する(図5(d),(e)参照)。遊技球が左肩部64bに落下すると、遊技球の重みによって円弧部64aが反時計回りに回動すると共に突出部64dが左側に傾き、遊技球を第1始動口36へ誘導する(図5(f)参照)。このように、振分部材64は、遊技球が入球する度に、遊技球を第1始動口36と第2始動口38とに交互に振り分けるように構成されている。
第1大入賞口44と第2大入賞口51の構成の概略を図6に示す。第1大入賞口44は、通常は開閉板45により遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態)とされており、大当り遊技(特定遊技)の所定のラウンドで、第1大入賞口ソレノイド44bの駆動によって開閉板45を作動させることにより遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)とされる。第1大入賞口44には、遊技球の入賞を検知すると共にその入賞数をカウントするための第1大入賞口スイッチ44aが設けられている。本実施例では、大当り遊技の処理として、第1大入賞口スイッチ44aが遊技球の入賞を10個カウントするか10個カウントする前に第1所定時間(例えば、25秒)が経過するまでを1ラウンドとして第1大入賞口44を開放する。後述するように、所定のラウンドは複数ラウンドあるため、各ラウンド毎に第1大入賞口44を開放し、各ラウンドの間には、所定時間(例えば、2秒間)だけ第1大入賞口44を閉状態とする。
第2大入賞口51は、第1大入賞口44と同様に、通常は開閉板52により遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態)とされており、大当り遊技(特定遊技)の特定ラウンドのときに、第2大入賞口ソレノイド51bの駆動によって開閉板52を作動させることにより遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)とされる。第2大入賞口51には、遊技球の入賞を検知すると共にその入賞数をカウントするための第2大入賞口スイッチ51a(図3参照)が設けられている。本実施例では、大当り遊技の処理として、第2大入賞口スイッチ51aが遊技球の入賞を10個カウントするか10個カウントする前に所定時間が経過するまでを1ラウンドとして第2大入賞口51を開放する。第2大入賞口51は、その開放態様として、第1所定時間(例えば、25秒)に亘って開放する長開放と、第1の所定時間よりも短い第2所定時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する短開放とがある。
この第2大入賞口51の内部を含む構成の概略を図7に示す。図示するように、第2大入賞口51内には、遊技球の通過を検知する特定領域通過スイッチ53a(図3参照)を有する特定領域53(いわゆるV領域)と、遊技球の通過を検知する非特定領域通過スイッチ54a(図3参照)を有する非特定領域54(いわゆる外れ領域)と、遊技球を特定領域53に誘導するよう特定領域53側に向かってわずかに傾斜した特定領域用誘導部55と、第2大入賞口51のフレームの一部(下端)を構成すると共に遊技球を非特定領域54に誘導するよう非特定領域54側に向かってわずかに傾斜した非特定領域用誘導部56と、第2大入賞口51内に入球した遊技球を平板状の振分板57aで受けて特定領域用誘導部55か非特定領域用誘導部56のいずれかに振り分ける特定領域振分装置57とが設けられている。特定領域振分装置57は、振分ソレノイド57bの駆動によって、振分板57aがその一端の回転軸57cを中心として下方に回動可能となっている。
特定領域振分装置57が遊技球を振り分ける様子を図8に示す。図示するように、特定領域振分装置57は、振分ソレノイド57bが駆動してない非駆動状態では、振分板57aで受けた遊技球を特定領域53側(特定領域用誘導部55)に振り分け(図8(a))、振分ソレノイド57bが駆動している駆動状態では、振分板57aが下方に回動することにより振分板57aで受けた遊技球を非特定領域54側(非特定領域用誘導部56)に振り分ける(図8(b))。即ち、第2大入賞口51に入球した遊技球は、特定領域振分装置57による機械式振分を経て、特定領域53か非特定領域54のいずれかを通過することになる。本実施例では、特定ラウンドが開始されると、まず、特定領域振分装置57を特定領域53側(特定領域用誘導部55)に遊技球を振り分ける状態とし、特定ラウンドが開始されてから所定時間(例えば10秒)が経過すると、特定領域振分装置57を非特定領域54側(非特定領域用誘導部56)に遊技球を振り分ける状態とするものとした。なお、本実施例では、第2大入賞口51に入球した遊技球を特定領域振分装置57により特定領域53および非特定領域54のいずれかに振り分ける構成を採用したが、これに限られず、特定領域振分装置の構成を他の如何なる構成によるものとしてもよいし、特定領域振分装置57を備えない構成、即ち第2大入賞口51に入球した遊技球の全てが特定領域53を通過する構成を採用するものとしてもよい。
また、特定領域誘導部55には、図7に示すように、特定領域53とは反対の前面側(遊技盤30側)に平板状の遮蔽板58が取り付けられている。この遮蔽板58は、透明な素材で形成されているが、透明度の高くない素材を用いて図示しない装飾を施すものとした。このため、遊技者は、注視することにより遮蔽板58越しに特定領域誘導部55や特定領域53を視認することはできるものの、遊技球が特定領域53に入球するのを確実に視認するのは困難となる。なお、特定領域誘導部55の前面側に遮蔽板58を取り付けたため、特定領域振分装置57による振り分けを経ることなく、第2大入賞口51に入球した遊技球が特定領域誘導部55(特定領域53)に直接入球することはない。
図柄表示装置40は、図9の構成図に例示するように、普通図柄の変動表示および停止表示が可能な普通図柄表示装置41と、特別図柄の変動表示および停止表示が可能な特別図柄表示装置42と、大当り遊技の規定ラウンド数(最大ラウンド数)を示す図柄を表示するラウンド表示装置43と、を備える。普通図柄表示装置41は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左普通図柄表示部41aおよび右普通図柄表示部41bを備える。図10に、普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す。普通図柄表示装置41は、図示するように、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に消灯した表示態様(図10の上から1段目参照)と、左普通図柄表示部41aが点灯し右普通図柄表示部41bが消灯した表示態様(図10の上から2段目参照)と、左普通図柄表示部41aが消灯し右普通図柄表示部41bが点灯した表示態様(図10の上から3段目参照)と、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様(図10の上から4段目参照)の4通りの表示態様がある。普通図柄表示装置41は、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過するのを検知したときに、4通りの表示態様を順次切り替えることにより普通図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、上記表示態様のうちのいずれかの表示態様で普通図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された普通図柄の表示態様が特定の表示態様(例えば、図10の上から4段目に示す表示態様)であるときに、当りとして普通電動役物39を一定時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する。なお、普通図柄の変動表示中に、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過したときには、普通図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。
特別図柄表示装置42は、図9に示すように、7セグメント表示器を用いて構成された第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとを備えており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数通りの表示態様(最大128通り)を表現している。特別図柄表示装置42は、第1始動口36か第2始動口38かのいずれかの入賞が検知されたときに、第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bのうち対応する特別図柄表示部の表示状態を順次切り替えることにより特別図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、表現可能な表示態様のうちのいずれかの表示態様で特別図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された特別図柄の表示態様が特定の表示態様(当り特別図柄)である場合に、大当りとなる。本実施例では、第1特別図柄表示部42aが第1始動口36への遊技球の入賞時に特別図柄を変動表示させる第1始動口入賞時用の表示部に対応し、第2特別図柄表示部42bが第2始動口38への遊技球の入賞時に特別図柄を変動表示させる第2始動口入賞時用の表示部に対応している。以下、特に、第1始動口入賞時用の第1特別図柄表示部42aで表示される特別図柄を第1特別図柄(特図1)とも呼び、第2始動口入賞時用の第2特別図柄表示部42bで表示される特別図柄を第2特別図柄(特図2)とも呼ぶ。図11に、大当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す。図示するように、第1大当りとなる特別図柄(第1大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段の横棒セグメントと右下および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける上段の横棒セグメントと左上および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様とがある(図11の上から1段目参照)。また、第2大当りとなる特別図柄(第2大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段の横棒セグメントと右下の縦棒セグメントが点灯する表示態様がある(図11の上から2段目参照)。なお、大当り時における特別図柄の表示態様は、上記態様に限られることはなく、如何なる態様で表示するものとしてもよいし、大当り時における特別図柄の表示態様の種類も1種類に限られず、複数種類用意するものとしてもよい。特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口36および第2始動口38のいずれかに入賞したときには、それぞれの始動口毎に特別図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている特別図柄の変動表示が順次消化される。なお、後述するが、第1特別図柄の変動表示の保留数は第1保留図柄35aによって表示され、第2特別図柄の変動表示の保留数は第2保留図柄35bによって表示される。
ここで、第1大当りでは、特定ラウンド以外のラウンド(最終ラウンド以外のラウンドである第1〜第15ラウンド)で第1大入賞口44を第1所定時間に亘って開放(長開放)し、特定ラウンド(最終ラウンドである第16ラウンド)で第2大入賞口51を第1所定時間に亘って開放(長開放)する大当り遊技が実行される。そして、大当り遊技の終了後には、特定領域53を遊技球が通過したことを条件に所定回数(例えば10,000回)の特別図柄の変動表示が行われるまで大当り確率を高確率状態に設定し、且つ、所定回数(例えば100回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間が電サポなし状態に比べて延長される電サポあり状態に設定して、電サポあり高確率状態を発生させる。なお、電サポあり高確率状態が発生した後に、特別図柄の変動表示の回数が所定回数(例えば100回)に達すると、電サポあり状態が終了し、電サポなし高確率状態となる。また、第1大当りでは、特定領域53を遊技球が通過しなかった場合、大当り遊技の終了後には、大当り確率を低確率状態に設定し、且つ、特別図柄および普通図柄の変動時間を短縮せず普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間も延長しない電サポなし低確率状態を発生させる。一方、第2大当りでは、特定ラウンド以外のラウンド(最終ラウンド以外のラウンドである第1〜第15ラウンド)で第1大入賞口44を第1所定時間に亘って開放(長開放)し、特定ラウンド(最終ラウンドである第16ラウンド)で第2大入賞口51を第1所定時間よりも短い第2所定時間に亘って開放(短開放)する大当り遊技が実行される。そして、特定領域53を遊技球が通過したことを条件に所定回数(例えば10,000回)の特別図柄の変動表示が行われるまで大当り確率を高確率状態に設定し、且つ、所定回数(例えば50回)の特別図柄の変動表示が行われるまで電サポあり状態に設定して、電サポあり高確率状態を発生させる。なお、電サポあり高確率状態が発生した後に、特別図柄の変動表示の回数が所定回数(例えば50回)に達すると、電サポあり状態が終了し、電サポなし高確率状態となる。また、第2大当りでも、特定領域53を遊技球が通過しなかった場合、電サポなし低確率状態を発生させる。なお、本実施例では、大入賞口44の開放回数(ラウンド数)として、16Rだけを用意したが、これに限定されるものではなく、12Rや10R,4Rなど他のラウンド数を用意してもよい。
演出表示装置34は、液晶ディスプレイなどの表示装置として構成されており、表示画面上で演出図柄の変動表示やリーチ演出や予告演出などの様々な演出表示が行われる。本実施例の演出表示装置34は、図12に例示する画面構成に示すように、横方向に並んで配置されキャラクタや数字により構成される左,中,右の3つの演出図柄(疑似特別図柄)34L,34M,34Rと、図示しない背景図柄とを有している。この演出表示装置34は、遊技球が第1始動口36に入賞したときと、遊技球が第2始動口38に入賞したときに、3つの演出図柄34L,34M,34Rを変動表示させる。演出図柄34L,34M,34Rは、変動表示が開始されると、それぞれ上から下に向かって高速でスクロールするように変動表示され、変動表示の実行時間が経過すると、左の演出図柄34L,右の演出図柄34R,中の演出図柄34Mの順に停止表示される。このとき、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致しなかったときにはリーチなしの単純な外れとなり、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致したときにはリーチとなる。そして、所定のリーチ演出を伴って中の演出図柄34Mが停止したときに、中の演出図柄34Mと左右の演出図柄34L,34Rとが一致しなかったときにはリーチありの外れとなり、中の演出図柄34Mと左右の演出図柄34L,34Rとが一致したときに大当りとなる。この演出表示装置34で表示される演出図柄の当否の結果は、基本的には、上述した特別図柄表示装置42により表示される特別図柄(第1特別図柄,第2特別図柄)の当否の結果と対応する。
また、演出表示装置34は、本実施例では、表示画面内に第1保留図柄35aと第2保留図柄35bも表示されている。第1保留図柄35aは、第1特別図柄の変動表示中に第1始動口36に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第1特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。第2保留図柄35bも、第2特別図柄の変動表示中に第2始動口38に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第2特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。
こうして構成された実施例のパチンコ機10では、第1始動口36および第2始動口38は演出表示装置34(センター役物49)の下側に配置されており、電サポなし低確率状態中や電サポなし高確率状態中は、遊技者は遊技球を遊技領域31の左側(演出表示装置34の左側領域)に流下させるように遊技球を発射させる所謂左打ちを行うか、或は遊技球を遊技領域31の右側(演出表示装置34の右側領域)に流下させるように最大限右回転させて遊技球を発射させる所謂右打ちを行うことにより、遊技球を始動口振分装置60を介して第1始動口36または第2始動口38に入賞させることができる。また、普通図柄作動ゲート32およびワープ通路69の入球口69aは演出表示装置34の右側に配置されており、電サポあり高確率状態中は、遊技者は右打ちをすることにより、普通図柄作動ゲート32を通過させることができ、普通図柄が当りとなって普通電動役物39が入球口69aを開放すると、遊技者は右打ちを継続することにより、遊技球を入球口69a,ワープ通路69,排出口69bを順に介して第2始動口38に入賞させることができる。さらに、第1大入賞口44は遊技領域31の右下部に配置されており、大当り遊技が開始されると、遊技者は発射ハンドル18を右打ちすることにより、遊技球を第1大入賞口44に入球させることができる。また、第2大入賞口51は第1大入賞口44と同様に遊技領域31の右下部に配置されており、第1大当りや第2大当りで特定ラウンド(最終ラウンド)が開始されると、遊技者は右打ちを継続することにより、遊技球を第2大入賞口51に入球させることができる。前述したように、第2大入賞口51内には遊技球を特定領域53か非特定領域54に振り分ける特定領域振分装置57が設けられているため、第2大入賞口51に入球した遊技球は、特定領域振分装置57による振り分けを経て、特定領域53か非特定領域54のいずれかを通過することになる。
[制御回路の構成]
次に、実施例のパチンコ機10の制御回路の構成について主として図3を参照しながら説明する。パチンコ機10の制御回路は、図3に示すように、遊技の基本的な進行の制御を司る主制御基板70と、賞球や球貸の払い出しに関する制御を司る払出制御基板80と、遊技の進行に伴って行われる各種演出の全体的な制御を司るサブ制御基板90と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板100などの制御基板により構成されている。これらの制御基板は、各種論理演算や算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM,プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM,各種制御に必要な時間を計るタイマ(システムタイマ),周辺機器との間でデータをやり取りするための周辺機器インターフェース(PIO),CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器,CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ,定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマー・サーキット)などの種々の周辺LSIがバスにより相互に接続されている。なお、図3では、各制御基板に搭載された各種デバイスのうち主制御基板70のCPU70a,ROM70b,RAM70cのみを図示し、その他については図示を省略した。また、制御回路の一部をなすサブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図を図13に示す。
主制御基板70は、遊技の基本的な進行の制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、第1始動口スイッチ36aからの入賞信号や第2始動口スイッチ38aからの入賞信号が直接に入力されると共にゲートスイッチ32aからの通過信号や第1大入賞口スイッチ44aからの入賞信号,第2大入賞口スイッチ51aからの入賞信号、特定領域通過スイッチ53aからの通過信号、非特定領域通過スイッチ54aからの通過信号、一般入賞口スイッチ46aからの入賞信号などが中継端子板72を介して入力されている。主制御基板70からは、図柄表示装置40の表示制御を司る図柄表示基板40aへの制御信号や普通電動役物ソレノイド39bへの駆動信号,第1大入賞口ソレノイド44bへの駆動信号,第2大入賞口ソレノイド51bへの駆動信号,振分ソレノイド57bへの駆動信号などが中継端子板72を介して出力されている。また、主制御基板70は、払出制御基板80やサブ制御基板90,発射制御基板100(払出制御基板80を介して通信)と通信しており、各種指令信号(コマンドや駆動信号など)やデータのやり取りを行っている。
払出制御基板80は、賞球や球貸の払い出しに関する制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、前面枠11の開放を検知する枠開放スイッチ81からの検知信号が直接に入力され、球貸ボタン24aや返却ボタン24bからの操作信号が球貸表示基板82,中継端子板83を介して入力され、賞球の払い出しを検知する払出前スイッチ84および払出後スイッチ85からの検知信号が中継端子板87を介して入力されている。払出制御基板80からは、賞球の払い出しを行う払出モータ86への駆動信号などが中継端子板87を介して出力されている。また、払出制御基板80は、主制御基板70や発射制御基板100と通信しており、各種指令信号やデータのやり取りを行っている。
サブ制御基板90は、図13に示すように、CPU90aやROM90b,RAM90cなどを備えており、主制御基板70から各種指令信号を受信してその指令に応じた遊技の演出を行う。サブ制御基板90は、演出表示装置34の制御を行う演出表示制御基板91や各種スピーカ28a,28bを駆動するアンプ基板92、各種LEDランプ93aを駆動したり可動式の装飾部材を作動させるための装飾モータ93bを駆動したりする装飾駆動基板93,演出ボタン26に設けられ演出ボタン26の操作を検知する操作検知スイッチ27からの操作信号を入力する演出ボタン基板94などが接続されている。
発射制御基板100は、タッチセンサ18aからの検知信号や発射停止スイッチ18bからの操作信号,下受け皿16に遊技球が満タン状態となるのを検知する下受け皿満タンスイッチ102からの検知信号などを入力しており、発射モータ19へ駆動用のパルス信号などを出力している。発射制御基板100は、発射ハンドル18が回転操作されてタッチセンサ18aがオンで発射停止スイッチ18bがオフで下受け皿満タンスイッチ102がオフのときに発射モータ19を駆動して遊技球を発射し、タッチセンサ18aがオフか発射停止スイッチ18bがオンか下受け皿満タンスイッチ102がオンかのいずれかが成立したときに発射モータ19の駆動を停止して遊技球の発射を停止する。また、発射制御基板100は、払出制御基板80を介して主制御基板70と通信しており、タッチセンサ18aからの検知信号などの発射ハンドル18の操作状態に関するデータを払出制御基板80を介して主制御基板70に送信する。
[主制御処理]
次に、こうして構成された実施例のパチンコ機10の動作について説明する。図14は、主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機10の電源が投入されたときに実行される。主制御処理は、初期化処理などの電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、遊技開始処理(S110)と、普通図柄遊技処理(S120)と、普通図柄当り遊技処理(S130)と、第1特別図柄遊技処理(S140)と、第2特別図柄遊技処理(S150)と、大当り遊技処理(S160)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、本実施例では、S110〜S160の処理に要する時間は約4msecとなっているため、これらの処理は約4msecの間隔で繰り返し実行されることになる。主制御基板70は、これらの処理の実行に伴って、各種コマンドを担当する制御基板に送信してコマンドに応じた処理を実行させることにより、パチンコ機10の全体の遊技を進行させている。
[遊技開始処理]
S110の遊技開始処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、各種センサ(ゲートスイッチ32aや第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,第1大入賞口スイッチ44a,第2大入賞口スイッチ51a,特定領域通過スイッチ53a,非特定領域通過スイッチ54a,一般入賞口スイッチ46aなど)の状態を検出してRAM70cの所定の状態記憶領域に保存したり、各種乱数値(後述する大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,リーチ用乱数,変動パターン決定用乱数など)を更新したりする。続いて、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ36aや第2始動口スイッチ38a,第1大入賞口スイッチ44a,第2大入賞口スイッチ51a,一般入賞口スイッチ46aなど)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM70cの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御基板80に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御基板80は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ86を駆動制御して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出前スイッチ84および払出後スイッチ85により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入賞が検知されて主制御基板70から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理が終了すると、主制御処理に戻って次のS120の普通図柄遊技処理に進む。
[普通図柄遊技処理]
S120の普通図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、普通図柄の保留が値0でない即ち値1以上あるか否かを判定し、保留が値1以上あるときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行うと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(図8参照)を決定する。普通図柄の当否判定は、電サポなし状態にあるときには当り確率の低い(例えば、約0.8%)低確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われ、電サポあり状態にあるときには当り確率の高い(例えば、約99.2%)高確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止表示させる図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄のうちのいずれかを停止表示させる図柄に決定する。そして、普通図柄の変動時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過するのを待つ。変動時間の設定は、電サポなし状態にあるときには長時間(例えば、30秒)に設定され、電サポあり状態にあるときには短時間(例えば、1秒)に短縮される。変動時間が経過すると、決定した図柄で普通図柄を停止表示し、停止表示した図柄が当り図柄のときには、普通電動役物39の開放時間を設定し、普通電動役物39の開放を開始して普通図柄遊技処理を一旦終了し、停止表示した図柄が外れ図柄のときには、何もせずに普通図柄遊技処理を終了する。普通電動役物39の開放時間は、電サポなし状態にあるときには短時間(例えば0.5秒)に設定され、電サポあり状態にあるときには長時間(例えば5秒)に延長される。また、普通電動役物39の開放は、上述したように、普通電動役物ソレノイド39bを駆動制御することによって、翼片部39aを左に開くことにより行う。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS130の普通図柄当り遊技処理に進む。このように、電サポあり状態においては、普通図柄の変動時間を短縮する変動時間短縮機能を作動させると共に普通図柄の当選確率を向上させる確率変動機能を作動させ、且つ、普通電動役物39の開放時間を延長する開放延長機能を作動させる。また、これら3つの機能を同時に作動させる形態のみを例示したが、いずれか1つの機能またはいずれか2つの機能を作動させる形態とすることもできる。
[普通図柄当り遊技処理]
S130の普通図柄当り遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、普通電動役物39が開放を開始してからの経過時間(開放経過時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、8個)の遊技球が第2始動口38に入賞しているか否かを判定する。開放経過時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口38に入賞してもいないと判定すると、普通電動役物39の開放を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放経過時間が設定時間に達していると判定したり、開放経過時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口38に入賞していると判定すると、普通電動役物39の駆動を停止して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS140の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
S140の第1特別図柄遊技処理は、図15,図16に示すフローチャートに従って実行され、S150の第2特別図柄遊技処理は、図17,図18に示すフローチャートに従って実行される。以下、第1特別図柄遊技処理と第2特別図柄遊技処理とを説明する。なお、図17,図18では、第2特別図柄遊技処理の各処理のうち第1特別図柄遊技処理と対応する処理については同一のステップ番号を付すと共にその末尾に「B」を付した。第1特別図柄遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1始動口スイッチ36aからの検知信号を入力して第1始動口36に遊技球が入賞したか否かを判定する(S200)。第1始動口36に遊技球が入賞したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S204)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納し(S206)、第1特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S208)。S206で取得される判定用情報としては、第1始動口36への遊技球の入賞により行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、大当り判定の結果が大当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,第1特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などの図柄変動遊技の進行に関する情報などが挙げられる。また、第1特別図柄保留発生時コマンドには、判定用情報を示すコマンドや保留数を示すコマンドなどが含まれている。これらのコマンドは、共通のコマンドとして送信するものとしてもよいし、別個のコマンドとして送信するものとしてもよい。なお、S200で第1始動口36に遊技球が入賞していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S204〜S208の処理をスキップして次の処理に進む。
次に、特図1大当り遊技フラグがオンであるか否か(S210)、第1特別図柄が変動表示中であるか否か(S212)、第1特別図柄が停止表示時間中であるか否か(S214)をそれぞれ判定する。S210の処理は、第1特別図柄の大当りを契機に発生する大当り遊技が実行中であるか否かを判定する処理である。特図1大当り遊技フラグがオンであると判定すると、これで第1特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の第2特別図柄遊技処理に進む。一方、特図1大当り遊技フラグがオフであり、第1特別図柄が変動表示中でなく、第1特別図柄が停止表示時間中でないと判定すると、第1特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S216)。第1特別図柄の保留数が値0と判定すると、そのまま第1特別図柄遊技処理を一旦終了し、第1特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用情報(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S218)、図19に例示する第1特別図柄の変動表示関連処理(特図1変動表示関連処理)を実行して(S220)、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。
一方、第2特別図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、第2始動口スイッチ38aからの検知信号を入力して第2始動口38に遊技球が入賞したか否かを判定する(S200B)。第2始動口38に遊技球が入賞したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202B)。第2特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S204B)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納し(S206B)、第2特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S208B)。S206Bで取得される判定用情報としては、第2始動口38への遊技球の入賞により行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、大当り判定の結果が大当りのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,第2特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などの図柄変動遊技の進行に関する情報などが挙げられる。また、第2特別図柄保留発生時コマンドには、判定用情報を示すコマンドや保留数を示すコマンドなどが含まれている。これらのコマンドは、共通のコマンドとして送信するものとしてもよいし、別個のコマンドとして送信するものとしてもよい。なお、S200Bで第2始動口38に遊技球が入賞していないと判定したり、S202Bで第2特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S204B〜S208Bの処理をスキップして次の処理に進む。
次に、特図2大当り遊技フラグがオンであるか否か(S210B)、第2特別図柄が変動表示中であるか否か(S212B)、第2特別図柄が停止表示時間中であるか否か(S214B)をそれぞれ判定する。ここで、S210Bの処理は、第2特別図柄の大当りを契機に発生する大当り遊技が実行中であるか否かを判定する処理である。特図2大当り遊技フラグがオンであると判定すると、これで第2特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS160の大当り遊技処理に進む。一方、特図2大当り遊技フラグがオフであり、第2特別図柄が変動表示中でなく、第2特別図柄が停止表示時間中でないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S216B)。第2特別図柄の保留数が値0と判定すると、そのまま第2特別図柄遊技処理を一旦終了し、第2特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用情報(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S218B)、図20に例示する第2特別図柄の変動表示関連処理(特図2変動表示関連処理)を実行して(S220B)、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。
ここで、本実施例では、第1特別図柄遊技処理では、第1特別図柄が変動表示中でなく停止表示中でもない場合に、第2特別図柄の状態(変動表示中,停止表示中)に拘らず特図1変動表示関連処理を実行し、第2特別図柄遊技処理では、第2特別図柄が変動表示中でなく停止表示中でもない場合に、第1特別図柄の状態(変動表示中,停止表示中)に拘らず特図2変動表示関連処理を実行する。したがって、特図1変動表示関連処理と特図2変動表示関連処理は、基本的には、第1特別図柄および第2特別図柄のうち一方の特別図柄が変動表示中であっても、他方の特別図柄が並行して変動表示される場合、即ち、第1特別図柄と第2特別図柄とが同時変動される場合がある。以下、図19の特図1変動表示関連処理および図20の特図2変動表示関連処理について説明する。なお、図20では、特図2変動表示関連処理の各処理のうち特図2変動表示関連処理と対応する処理については同一のステップ番号を付すと共にステップ番号の末尾に「B」を付した。
特図1変動表示関連処理および特図2変動表示関連処理では、まず、確変フラグがオンか否か、即ち現在の遊技状態が高確率状態および低確率状態のいずれであるかを判定する(S300,S300B)。確変フラグがオフのとき、即ち現在の遊技状態が低確率状態のときにはS218またはS218Bで読み出した大当り判定用乱数と低確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行い(S302,S302B)、確変フラグがオンのとき、即ち現在の遊技状態が高確率状態のときには読み出した大当り判定用乱数と高確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行って(S304,S304B)、その判定結果が大当りか否かを判定する(S306,S306B)。大当り判定テーブルの一例を図21に示す。なお、図21(a)に低確率用大当り判定テーブルを示し、図21(b)に高確率用大当り判定テーブルを示す。本実施例では、第1特別図柄と第2特別図柄とで同一の大当り判定テーブルを用いるものとし、低確率用大当り判定テーブルでは大当り判定用乱数が値0〜599のうち値60,61のときに大当りとし(1/300の大当り確率)、高確率用大当り判定テーブルでは当り判定用乱数が値0〜599のうち値60〜79のときに大当りとするものとした(1/30の大当り確率)。
S306,S306Bで大当り判定の結果が大当りと判定されたときには、判定用情報記憶領域(RAM70c)から大当り図柄決定用乱数を読み出し(S308,S308B)、読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて停止表示させる大当り図柄を選択して決定する(S310,S310B)。ここで、第1特別図柄の大当り図柄の決定には、図22に例示する第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルが用いられ、第2特別図柄の大当り図柄の決定には、図23に例示する第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルが用いられる。
第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図22に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜204のときに「第1大当り」となり(約80%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値205〜255のときに「第2大当り」となる(約20%の出現確率)。また、第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図23に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255の全てで「第1大当り」となる(100%の出現確率)。前述したように、第1大当りに係る大当り遊技および第2大当りに係る大当り遊技は、いずれも特定ラウンド(最終ラウンド)で第2大入賞口51を開放するが、開放態様がそれぞれ異なる。即ち、第1大当りに係る大当り遊技では、第2大入賞口51を長開放(例えば25秒間開放)し、第2大当りに係る大当り遊技では、第2大入賞口51を短開放(例えば0.5秒間開放)する。したがって、第1大当りは、第2大当りに比して、遊技球が第2大入賞口51に入球し易く、特定領域53を通過し易い大当りである。前述したように、大当り遊技で遊技球が特定領域53を通過すると大当り遊技終了後に電サポあり高確率状態となるため、第1大当りは、第2大当りに比して、大当り遊技終了後に電サポあり高確率状態となり易い大当りといえる。
また、S306,S306Bで大当り判定の結果が大当りでないと判定すると、外れであるから、外れ図柄を決定する(S312,S312B)。なお、外れ図柄は、詳細な説明は省略するが、例えば、大当り図柄決定用乱数と図示しない外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することができる。勿論、大当り図柄決定用乱数とは別に外れ図柄決定用乱数を取得するものとすれば、この外れ図柄決定用乱数と外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することもできる。
こうして停止図柄を決定すると、変動パターンテーブルを設定するための変動パターンテーブル設定処理を実行する(S314,S314B)。ここで、第1特別図柄の変動パターンテーブル設定処理(特図1変動パターンテーブル設定処理)の一例を図24に示し、第2特別図柄の変動パターテーブル設定処理(特図2変動パターンテーブル設定処理)の一例を図25に示す。
特図1変動パターンテーブル設定処理では、まず、図19の特図1変動表示関連処理のS302,S304における大当り判定の結果が大当りであるか否かを判定し(S350)、大当りであると判定すると、大当り変動パターンテーブルを設定すると共に(S352)、大当り変動パターンで第1特別図柄が変動表示されることを示すフラグである特図1大当り変動パターンフラグをオンとして(S354)、変動パターンテーブル設定処理を終了する。S350で大当りではなく外れであると判定すると、変動短縮フラグがオフであるか否かを判定する(S356)。変動短縮フラグがオフであると判定すると、電サポなし状態用の通常外れ変動パターンテーブルを設定して(S358)、特図1変動パターンテーブル設定処理を終了する。一方、変動短縮フラグがオフでなくオンであると判定すると、電サポあり状態用の特図1特殊外れ変動パターンテーブルを設定して(S360)、特図1変動パターンテーブル設定処理を終了する。
一方、特図2変動パターンテーブル設定処理では、まず、図20の特図2変動表示関連処理のS302B,S304Bにおける大当り判定の結果が大当りであるか否かを判定し(S350B)、大当りであると判定すると、大当り変動パターンテーブルを設定すると共に(S352B)、大当り変動パターンで第2特別図柄が変動表示されることを示すフラグである特図2大当り変動パターンフラグをオンとして(S354B)、変動パターンテーブル設定処理を終了する。S350Bで大当りではなく外れであると判定すると、変動短縮フラグがオフであるか否かを判定する(S356B)。変動短縮フラグがオフであると判定すると、電サポなし状態用の通常外れ変動パターンテーブルを設定して(S358B)、特図1変動パターンテーブル設定処理を終了する。一方、変動短縮フラグがオフでなくオンであると判定すると、電サポあり状態用の特図2特殊外れ変動パターンテーブルを設定して(S360B)、特図2変動パターンテーブル設定処理を終了する。
図26に大当り変動パターンテーブルの一例を示し、図27に通常外れ変動パターンテーブルの一例を示し、図28に特図1用特殊外れ変動パターンテーブルの一例を示し、図29に特図2用特殊外れ変動パターンテーブルの一例を示す。本実施例では、大当り変動パターンテーブルおよび通常外れ変動パターンテーブルについては、第1特別図柄と第2特別図柄とで同一のテーブルとした。勿論、第1特別図柄と第2特別図柄とで別々のテーブルを用意するものとしてもよい。
大当り変動パターンテーブルは、変動パターン決定用乱数が値0〜255のうち値0〜4のときにノーマルリーチAを発生させる変動パターンP03(変動時間30秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値5〜9のときにノーマルリーチBを発生させる変動パターンP04(変動時間32秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値10〜132のときにスーパーリーチAを発生させる変動パターンP05(変動時間61秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値133〜255のときにスーパーリーチBを発生させる変動パターンP06(変動時間65秒)が選択される。
また、通常外れ変動パターンテーブルは、保留数(第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数との和)に応じて異なるパターンが選択される。通常外れ変動パターンテーブルでは、保留数が値1,2の場合には、変動パターン決定用乱数が値0〜255のうち値0〜132のときに通常変動(リーチ無し外れ)Bを発生させる変動パターンP02(変動時間10秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値133〜174のときにノーマルリーチAを発生させる変動パターンP03(変動時間30秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値175〜225のときにノーマルリーチBを発生させる変動パターンP04(変動時間32秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値226〜244のときにスーパーリーチAを発生させる変動パターンP05(変動時間61秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値245〜255のときにスーパーリーチBを発生させる変動パターンP06(変動時間65秒)が選択される。また、保留数が3〜8の場合には、変動パターン決定用乱数が値0〜168のときに通常変動(リーチ無し外れ)Aを発生させる変動パターンP01(変動時間2秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値169〜183のときにノーマルリーチAを発生させる変動パターンP03(変動時間30秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値184〜225のときにノーマルリーチBを発生させる変動パターンP04(変動時間32秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値226〜244のときにスーパーリーチAを発生させる変動パターンP05(変動時間61秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値245〜255のときにスーパーリーチBを発生させる変動パターンP06(変動時間65秒)が選択される。
なお、上述した各変動パターンテーブル(図27,図28)は、便宜上、少数のパターンを記憶したテーブルを示しているが、実際には、より多数のパターン(例えば、20種類以上のパターン)を記憶したテーブルが用いられる。
また、特図1特殊外れ変動パターンテーブルでは、変動パターン決定用乱数が値0〜255のうち値0〜84のときに変動時間が2秒の変動パターンP11が選択され、変動パターン決定用乱数が値85〜169のときに変動時間が10秒の変動パターンP12が選択され、変動パターン決定用乱数が値170〜255のときに変動時間が30秒の変動パターンP13が選択される。なお、本実施例では、特図1特殊外れ変動パターンテーブルを3種類の変動パターンを含めるものとしたが、変動パターンの種類は2種類であってもよいし、4種類以上であってもよい。
特図2特殊外れ変動パターンテーブルでは、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が1秒の変動パターンP14が選択される。
本実施例のパチンコ機10では、第1特別図柄と第2特別図柄とが並行して変動(同時変動)可能となるように構成されており、第1特別図柄の変動パターンは変動時間が2秒の変動パターンP11と変動時間が10秒の変動パターンP12と変動時間が30秒の変動パターンP13の中から1つが選択され(平均変動時間14秒)、第2特別図柄の変動パターンは変動時間が1秒の変動パターンP14が選択される。したがって、第1特別図柄および第2特別図柄の同時変動中では、第1特別図柄が1回変動表示される間に第2特別図柄が複数回変動表示(第1特別図柄の図柄変動遊技が1回実行される間に第2特別図柄の図柄変動遊技が複数回実行)されることとなる。
図19の特図1変動表示関連処理および図20の特図2変動表示関連処理に戻って、こうして変動パターンテーブルを設定すると、変動パターン決定用乱数を読み出し(S316,S316B)、読み出した変動パターン決定用乱数と設定した変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを設定する(S318,S318B)。そして、特別図柄の変動表示を開始すると共に(S320,S320B)、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントし(S322,S322B)、図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S324,S324B)、変動表示関連処理を終了する。なお、特図1変動表示関連処理では、S320,S322の処理は、第1特別図柄の変動表示を開始すると共に第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントする処理となり、特図2変動表示関連処理では、S320B,S322Bの処理は、第2特別図柄の変動表示を開始すると共に第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントする処理となる。また、S324,S324Bで送信する図柄変動開始時コマンドには、大当り判定の結果が大当りのときには大当り変動パターン(変動パターン指定コマンド)と大当り停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれ、大当り判定の結果が外れのときには外れ変動パターン(変動パターン指定コマンド)と外れ停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれている。図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、コマンドを解析し、その解析結果に基づいて演出表示装置34の画面上で行う演出内容を決定し、その決定に応じた制御信号(演出コマンド)を演出表示制御基板91に出力して演出表示装置34の制御を行う。
第1特別図柄遊技処理に戻って、第1特別図柄の変動表示が開始された後に第1特別図柄遊技処理が実行されると、S212で第1特別図柄が変動表示中と判定するため、主制御基板70のCPU70aは、特図2大当り変動フラグがオフであるか否か(S222)、特図2大当り遊技フラグがオフであるか否か(S224)をそれぞれ判定する。特図2大当り変動フラグがオフであり且つ特図2大当り遊技フラグがオフであると判定、即ち第2特別図柄が大当り変動パターンで変動表示中でなく第2特別図柄の大当りを契機に発生する大当り遊技の実行中でもないと判定すると、第1特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S226)。第1特別図柄の変動時間は第1特別図柄の変動パターンに応じて決定されるから、第1特別図柄の変動時間が経過したか否かの判定は、第1特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間を計測すると共に計測中の経過時間が決定した変動パターンに対応する変動時間に到達したか否かを判定することにより行うことができる。第1特別図柄の変動時間が経過していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の変動時間が経過していると判定すると、変動中の特別図柄の変動表示を停止し(S228)、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する(S230)。この図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、演出表示装置34での図柄変動演出を終了させる。
S222で特図2大当り変動フラグがオフでない、即ち第2特別図柄が大当り変動パターンで変動表示中であると判定したり、S224で特図2大当り遊技フラグがオフでない、即ち第2特別図柄の大当りを契機に発生した大当り遊技が実行中であると判定すると、その大当り遊技が終了するまで、第1特別図柄の変動時間(第1特別図柄の変動表示を開始してからの経過時間)の計測を中断し(S236)、特図1変動表示時間計測中断コマンドをサブ制御基板90に送信する(S238)。特図1変動表示時間計測中断コマンドを受信したサブ制御基板90は、第1特別図柄に対応する演出図柄の変動時間(演出図柄の変動表示を開始してからの経過時間)の計測を中断すると共に、第1特別図柄に対応する演出図柄が変動表示中(高速スクロール中)の状態で維持されるよう演出コマンドを演出表示制御基板91に送信する。これにより、第1特別図柄およびこれに対応する演出図柄の変動表示時間が実質的に間延びすることとなる。大当り変動パターンで変動表示中の第2特別図柄が停止表示されると、特図2大当り変動フラグがオフとされ、第2特別図柄の大当りを契機に発生した大当り遊技が終了すると、特図2大当り遊技フラグがオフとされるため、第1特別図柄の変動時間の計測が再開され、S226で第1特別図柄の変動時間が経過したと判定したときに、S228で第1特別図柄の変動表示を停止させることとなる。
そして、第1特別図柄の停止表示時間を設定し(S232)、第1特別図柄の停止表示時間が経過したか否かを判定する(S234)。ここで、第1特別図柄の停止表示時間は、第1特別図柄の変動表示を停止してから次に第1特別図柄の変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。第1特別図柄の停止表示時間が経過していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の停止表示がなされた後に、第1特別図柄遊技処理が実行されると、S214で第1特別図柄が停止表示時間中と判定するため、再びS234で第1特別図柄の停止表示時間が経過したか否かを判定し、第1特別図柄の停止表示時間が経過していると判定すると、停止表示している第1特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S240)。
一方、第2特別図柄遊技処理では、第2特別図柄の変動表示が開始された後に第2特別図柄遊技処理が実行されると、S212Bで第2特別図柄が変動表示中と判定するため、主制御基板70のCPU70aは、特図1大当り変動フラグがオフであるか否か(S222B)、特図1大当り遊技フラグがオフであるか否か(S224B)をそれぞれ判定する。特図1大当り変動フラグがオフであり且つ特図1大当り遊技フラグがオフであると判定、即ち第1特別図柄が大当り変動パターンで変動表示中でなく第1特別図柄の大当りを契機に発生する大当り遊技の実行中でもないと判定すると、第2特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S226B)。第2特別図柄の変動時間は第2特別図柄の変動パターンに応じて決定されるから、第2特別図柄の変動時間が経過したか否かの判定は、第2特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間を計測すると共に計測中の経過時間が決定した変動パターンに対応する変動時間に到達したか否かを判定することにより行うことができる。第2特別図柄の変動時間が経過していないと判定すると、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。第2特別図柄の変動時間が経過していると判定すると、変動中の特別図柄の変動表示を停止し(S228B)、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する(S230B)。この図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、演出表示装置34での図柄変動演出を終了させる。
S222Bで特図1大当り変動フラグがオフでない、即ち第1特別図柄が大当り変動パターンで変動表示中であると判定したり、S224Bで特図1大当り遊技フラグがオフでない、即ち第1特別図柄の大当りを契機に発生した大当り遊技が実行中であると判定すると、その大当り遊技が終了するまで、第2特別図柄の変動時間(第2特別図柄の変動表示を開始してからの経過時間)の計測を中断し(S236B)、特図2変動表示時間計測中断コマンドをサブ制御基板90に送信する(S238B)。特図2変動表示時間計測中断コマンドを受信したサブ制御基板90は、第1特別図柄に対応する演出図柄の変動時間(演出図柄の変動表示を開始してからの経過時間)の計測を中断すると共に、第2特別図柄に対応する演出図柄が変動表示中(高速スクロール中)の状態で維持されるよう演出コマンドを演出表示制御基板91に送信する。これにより、第2特別図柄およびこれに対応する演出図柄の変動表示時間が実質的に間延びすることとなる。第1特別図柄の大当りを契機に発生した大当り遊技が終了すると、特図1大当り遊技フラグがオフとされると共に特図1大当り変動フラグがオフとされるため、第2特別図柄の変動時間の計測が再開され、S226Bで第2特別図柄の変動時間が経過したと判定したときに、S228Bで第2特別図柄の変動表示を停止させることとなる。
そして、第2特別図柄の停止表示時間を設定し(S232B)、第2特別図柄の停止表示時間が経過したか否かを判定する(S234B)。ここで、第2特別図柄の停止表示時間は、第2特別図柄の変動表示を停止してから次に第2特別図柄の変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。第2特別図柄の停止表示時間が経過していないと判定すると、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。第2特別図柄の停止表示がなされた後に、第2特別図柄遊技処理が実行されると、S214Bで第2特別図柄が停止表示時間中と判定するため、再びS234Bで第2特別図柄の停止表示時間が経過したか否かを判定し、第2特別図柄の停止表示時間が経過していると判定すると、停止表示している第2特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S240B)。
このように、第1特別図柄および第2特別図柄のうち一方の特別図柄が大当り変動パターンで変動表示中であるか、一方の特別図柄の大当りを契機に発生する大当り遊技が実行中である場合には、その大当り遊技が終了するまで、他方の特別図柄の変動表示を維持することにより、第1特別図柄と第2特別図柄とで同時に大当りとなるのを防止している。
次に、第1特別図柄遊技処理のS240で第1特別図柄の停止図柄が大当り図柄と判定すると、特図1大当り変動フラグをオフとすると共に(S242)、特図1大当り遊技フラグをオンとし(S244)、大当り遊技開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信する(S246)。これにより、後述する大当り遊技が実行されることになる。また、大当り遊技中には確変機能や変動短縮機能,開放延長機能を停止させるために、確変フラグがオンのときには確変フラグをオフとし(S248,S250)、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S252〜S256)、第1特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の第2特別図柄遊技処理に進む。
S242で第1特別図柄の停止図柄が大当り図柄でないと判定すると、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(S258)、変動短縮フラグがオンでないときにはそのまま第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S260)、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S262)。ここで、変動短縮カウンタは、電サポあり状態(特別図柄および普通図柄の変動短縮機能や開放延長機能の作動状態)を維持する特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際してその値がセットされる。変動短縮カウンタが値0でないときには、電サポあり状態を維持したまま第1特別図柄遊技処理を一旦終了し、変動短縮カウンタが値0のときには、電サポあり状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S264)、開放延長フラグをオフとして(S266)、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、電サポあり状態から電サポなし状態に変更されることになる。
一方、第2特別図柄遊技処理のS240Bで第2特別図柄の停止図柄が大当り図柄と判定すると、特図2大当り変動フラグをオフとすると共に(S242B)、特図2大当り遊技フラグをオンとし(S244B)、大当り遊技開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信する(S246B)。また、大当り遊技中には確変機能や変動短縮機能,開放延長機能を停止させるために、確変フラグがオンのときには確変フラグをオフとし(S248B,S250B)、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S252B〜S256B)、第2特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS160の大当り遊技処理に進む。
S242Bで第2特別図柄の停止図柄が大当り図柄でないと判定すると、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(S258B)、変動短縮フラグがオンでないときにはそのまま第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S260B)、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S262B)。変動短縮カウンタが値0でないときには、電サポあり状態を維持したまま第2特別図柄遊技処理を一旦終了し、変動短縮カウンタが値0のときには、電サポあり状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S264B)、開放延長フラグをオフとして(S266B)、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、電サポあり状態から電サポなし状態に変更されることになる。
[大当り遊技処理]
S160の大当り遊技処理は、図30に示すフローチャートに従って実行される。図30の大当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグ(特図1大当り遊技フラグ,特図2大当り遊技フラグ)がオンであるか否か、即ち大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップ400)。大当り遊技フラグがオフであると判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンであると判定すると、遊技開始タイミングであるか否かを判定し(S402)、遊技開始タイミングであると判定すると、残りラウンド数に初期値(本実施例では第1大当りおよび第2大当りのいずれもラウンド数が16であるため値16)を設定する(S404)。次に、大入賞口(第1大入賞口44,第2大入賞口51)が開放中であるか否かを判定する(S406)。第1大入賞口44と第2大入賞口51がいずれも閉鎖中(開放中でない)であれば、大入賞口の開放タイミングであるか否かを判定する(S408)。この判定は、規定の閉鎖時間(本実施例では、2秒)が経過したか否かを判定することにより行われる。大入賞口の開放タイミングではないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。
一方、S408で大入賞口の開放タイミングであると判定すると、残りラウンド数が特定値であるか否かを判定する(S410)。ここで、特定値は、第2大入賞口51が開放され得る特定ラウンドであるか否かを判定するための値である。本実施例では、最終の16ラウンドを特定ラウンドとしているため、特定値は値1となる。S410で残りラウンド数が特定値(値1)ではないと判定したとき、即ち残りラウンド数が値16から値2のいずれかであるときには、第1大入賞口44が長開放されるよう第1大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S412)、残りラウンド数を値1だけデクリメントして(S420)、大当り遊技処理を一旦終了する。
第1大入賞口44を開放して大当り遊技処理を一旦終了した後は、次に大当り遊技処理を実行したときに、S406で大入賞口(ここでは第1大入賞口44)が開放中であると判定して、大入賞口(第1大入賞口44)の閉鎖タイミングか否かを判定する(S422)。ここで、閉鎖タイミングは、大入賞口(第1大入賞口44,第2大入賞口51)の開放態様によって異なるタイミングが規定されている。即ち、大入賞口の開放態様が長開放である場合には、第1所定時間(例えば25秒)が経過したタイミングであり、開放態様が短開放である場合には、第2所定時間(例えば0.5秒)が経過したタイミングである。また、所定時間(第1所定時間,第2所定時間)が経過する前であっても、大入賞口に入賞した遊技球の数が規定数に達したときにはそのタイミングが閉鎖タイミングとなる。大入賞口の閉鎖タイミングでないと判定すると、大入賞口(第1大入賞口44)の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口(第1大入賞口44)の閉鎖タイミングであると判定すると、第1大入賞口44が閉鎖されるよう第1大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S424)、特定ラウンドが終了したか否かを判定する(S426)。S424で第1大入賞口44を閉鎖したと判定した場合には、S426で特定ラウンドは終了していないと判定して、残りラウンド数が値0になったか否かを判定する(S432)。残りラウンド数が値0になっていないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。
こうして第1大入賞口44の開放と閉鎖とを繰り返し、S410で残りラウンド数が特定値(値1)であると判定したとき、即ち最終ラウンド(特定ラウンド)であると判定したときには、今回の大当りが第1大当りであるか否かを判定し(S414)、第1大当りであると判定すると、第2大入賞口51が長開放されるよう第2大入賞口ソレノイド51bを駆動制御し(S416)、残りラウンド数を値1だけデクリメントして(S420)、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、第2大当りであると判定すると、第2大入賞口51が短開放されるよう第2大入賞口ソレノイド51bを駆動制御し(S418)、残りラウンド数を値1だけデクリメントして(S420)、大当り遊技処理を一旦終了する。
第2大入賞口51を開放して大当り遊技処理を一旦終了した後は、次に大当り遊技処理を実行したときに、S406で大入賞口(第2大入賞口51)が開放中であると判定して続くS422で閉鎖タイミングであると判定すると、S424で第2大入賞口51を閉鎖する。第2大入賞口51を閉鎖すると、S426で特定ラウンドが終了したと判定するため、次に、第2大入賞口51の開放中および第2大入賞口51を閉鎖してから一定時間内に遊技球が特定領域53を通過したか否かを判定する(S428)。遊技球が特定領域53を通過したと判定すると、特定領域通過フラグをオンし(S430)、遊技球が特定領域53を通過していないと判定すると、特定領域通過フラグをオンすることなく、次のS432の処理に進む。本実施例では、特定ラウンドは最終ラウンドに定めているから、S432で残りラウンド数は値0と判定し、図31の大当り遊技終了時処理を実行して(S434)、大当り遊技処理を終了する。
図31の大当り遊技終了時処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグをオンからオフとし(S450)、特定領域通過フラグがオンであるか否かを判定する(S452)。特定領域通過フラグがオンであると判定すると、確変フラグをオンとし(S454)、今回の大当り遊技の発生契機となった大当りが「第1大当り」であるか否かを判定する(S456)。第1大当りであると判定すると、変動短縮カウンタを100回に設定して(S458)、変動短縮フラグをオンとすると共に(S462)、開放延長フラグをオンとする(S464)。一方、今回の大当り遊技の発生契機となった大当りが「第1大当り」でない、即ち「第2大当り」であると判定すると、変動短縮カウンタを50回に設定して、変動短縮フラグをオンとすると共に(S462)、開放延長フラグをオンとする(S464)。そして、特定領域通過フラグをオフとすると共に(S466)、高確率状態用の大当り遊技指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S468)大当り遊技終了時処理を終了する。これにより、大当り遊技の実行により遊技球が特定領域53を通過した場合には、大当り遊技終了後に、電サポあり高確率状態が発生することとなる。高確率状態用の大当り遊技終了指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を高確率状態用の背景に設定する処理等を行う。
S452で特定領域通過フラグがオンでない、即ちオフであると判定すると、電サポなし低確率状態を発生させるために、確変フラグや変動短縮フラグ,開放延長フラグをオフとしたまま、低確率状態用の大当り遊技終了指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S470)、大当り遊技終了時処理を終了する。なお、低確率状態用の大当り遊技終了指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を低確率状態用の背景に設定する処理等を行う。
次に、サブ制御基板90により実行される演出処理について説明する。サブ制御基板90では、遊技球が第1始動口36または第2始動口38へ入賞した際や特別図柄の変動表示が開始された際に演出表示装置34に表示させる保留表示を更新する演出を行う保留表示演出処理や、特別図柄の変動表示に合わせて演出図柄を変動表示させる図柄変動演出処理、大当り遊技が発生した際の大当り遊技演出(ファンファーレ演出やラウンド中演出、ラウンド間演出、エンディング演出など)を行う大当り遊技演出処理などが実行される。以下、図柄変動演出処理の詳細について更に説明する。
[図柄変動演出処理]
図32は、サブ制御基板90のCPU90aにより実行される図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図柄変動演出処理では、第1特別図柄に対応する演出図柄の変動演出を行う第1図柄変動演出処理と、第2特別図柄に対応する演出図柄の変動演出を行う第2図柄変動演出処理とがあるが、共通のフローチャートを用いて説明する。図32の図柄変動演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図19の特図1変動表示関連処理のS324の処理で主制御基板70により送信される特図1図柄変動開始時コマンドまたは図20の特図2変動表示関連処理のS324Bの処理で主制御基板70により送信される特図2図柄変動開始時コマンドを受信したか否かを判定する(S600)。特図1図柄変動開始時コマンドまたは特図2変動開始時コマンドを受信したと判定すると、その受信したコマンドに基づき今回の大当り判定の結果が大当りか否かを判定し(S602)、大当り判定の結果が大当りと判定すると、大当り演出パターンを設定すると共に(S604)、停止図柄に大当り図柄を設定する(S606)。前述したように、大当り時の図柄変動開始時コマンドには、大当り変動パターン(変動パターン指定コマンド)と大当り停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれているから、大当り演出パターンや大当り図柄の選択は、ROM90bに予め記憶されている大当り演出パターンや大当り図柄のうち、受信した変動パターン指定コマンドに対応する演出パターンと受信した特別図柄停止情報指定コマンドに対応する停止図柄とを読み出すことにより行うことができる。
一方、S602で今回の大当り判定の結果が大当りでないと判定すると、外れ演出パターンを設定すると共に(S608)、停止図柄に外れ図柄を設定する(S610)。外れ時の図柄変動開始時コマンドには、外れ変動パターン(変動パターン指定コマンド)と外れ停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれているから、外れ演出パターンや外れ図柄の設定は、ROM90bに予め記憶されている外れ演出パターンや外れ図柄のうち、受信した変動パターン指定コマンドに対応する演出パターンと受信した特別図柄停止情報指定コマンドに対応する停止図柄とを読み出すことにより行うことができる。
こうして演出パターンと停止図柄とを決定すると、図柄変動演出を開始する(S612)。この処理は、S604,S608で設定された演出パターンとS606,S610で設定された停止図柄とに基づいて図柄変動演出の開始を指示する演出コマンド(図柄変動演出開始コマンド)を演出表示制御基板91に送信することにより行う。図柄変動演出開始コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置34の表示画面上で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が開始されるよう表示制御を行う。
S600で図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定した場合またはS612で図柄変動演出を開始した場合には、図15の第1特別図柄遊技処理のS238で主制御基板70により送信される特図1変動表示時間計測中断コマンドまたは図17の第2特別図柄遊技処理のS238Bで主制御基板70により送信される特図2変動表示時間計測中断コマンドを受信したか否かを判定し(S614)、特図1変動表示時間計測中断コマンドを受信したと判定すると、第1特別図柄に対応する図柄変動演出を中断し、特図2変動表示時間計測中断コマンドを受信したと判定すると、第2特別図柄に対応する図柄変動演出を中断する(S616)。S616の処理は、S604,S608で設定した演出パターンによる演出図柄の変動表示の進行を中断し、演出図柄が変動表示中(スクロール中)の状態で表示されるよう演出制御基板91に演出コマンドを送信する処理である。なお、本実施例では、変動表示時間計測中断コマンドは大当り変動フラグがオンの場合や大当り遊技フラグがオンの場合に主制御基板70により繰り返し送信されるため、図柄変動演出を中断した後に、変動表示時間計測中断コマンドが受信されなくなると、S616の処理がスキップされ、図柄変動演出が再開される。
そして、図15の第1特別図柄遊技処理のS230で主制御基板70により送信される特図1図柄停止コマンドまたは図17の第2特別図柄遊技処理のS230Bで主制御基板70により送信される特図2図柄停止コマンドを受信したか否かを判定し(S618)、特図1図柄停止コマンドまたは特図2図柄停止コマンドを受信していないときにはこれで図柄変動演出処理を終了し、特図1図柄停止コマンドを受信しているときには第1特別図柄に対応する図柄変動演出を終了し、特図2図柄停止コマンドを受信しているときには第2特別図柄に対応する図柄変動演出を終了して(S620)、図柄変動演出処理を終了する。なお、S620の処理は、図柄変動演出の終了を指示する演出コマンド(図柄変動演出終了コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行う。その演出コマンドを受信した演出表示制御基板91の表示制御により、演出表示装置34では図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が終了して、S606,S610で設定された演出図柄の停止図柄が停止表示される。
図33は、大当り遊技終了後の第1特別図柄および第2特別図柄の各図柄変動遊技の進行の様子を示す説明図である。前述したように、第1特別図柄の大当りでは、大当り遊技で遊技球が特定領域53を通過し易い、即ち大当り遊技終了後に電サポあり高確率状態が発生し易い「第1大当り」の出現確率が低く(約20%)、第2特別図柄の大当りでは、「第1大当り」の出現確率が高い(100%)から、第2特別図柄で大当りを引いた方が第1特別図柄で大当りを引くよりも遊技者にとって有利である。本実施例では、電サポあり状態(電サポあり高確率状態)が発生すると、第1特別図柄の変動パターンを平均変動時間14秒の特図1特殊外れ変動パターンテーブルを用いて決定し、第2特別図柄の変動パターンを変動時間が1秒の特図2特殊外れ変動パターンテーブルを用いて決定するから、第1特別図柄および第2特別図柄の同時変動中では、第1特別図柄遊技処理(大当り抽選)が1回実行される間に第2特別図柄遊技処理(大当り抽選)を複数回(平均14回)実行させることができ、第1特別図柄よりも第2特別図柄で大当りが発生し易くすることができる。
以上説明した本実施例のパチンコ機10によれば、第1特別図柄および第2特別図柄が並行して変動可能なタイプのパチンコ機において、第1特別図柄の大当りを、大当り遊技の際に遊技球が特定領域53を通過し易い、即ち大当り遊技終了後に電サポあり高確率状態が発生し易い「第1大当り」の出現確率が低い大当りに設定すると共に、第2特別図柄の大当りを、「第1大当り」の出現確率が高い大当りに設定し、電サポあり状態が発生すると、第1特別図柄の変動パターンを比較的長い変動時間が規定された変動パターンテーブル(特図1特殊外れ変動パターンテーブル)を用いて決定し、第2特別図柄の変動パターンを比較的短い変動時間が規定された変動パターンテーブル(特図2特殊外れ変動パターンテーブル)を用いて決定する。これにより、第1特別図柄および第2特別図柄の同時変動中では、第1特別図柄遊技処理(大当り抽選)が1回実行される間に第2特別図柄遊技処理(大当り抽選)を複数回実行させることができるから、電サポあり高確率状態が発生することに対する期待感を遊技者に与えることができ、遊技興趣をより向上させることができる。
また、本実施例のパチンコ機10によれば、特図1特殊外れ変動パターンテーブルに変動時間が異なる複数の変動パターンを記憶し、電サポあり高確率状態が発生すると、第1特別図柄の変動パターンを、特図1特殊外れ変動パターンテーブルに含まれる複数の変動パターンの中から選択する。これにより、第1特別図柄の変動パターンとして比較的長い変動時間の変動パターンが選択されると、第1特別図柄が1回変動表示される間に第2特別図柄を変動表示できる回数が多くなるから、第2特別図柄で大当りを引く可能性が高くなり、第1特別図柄の変動パターンとして比較的短い変動時間の変動パターンが選択されると、第1特別図柄が1回変動表示される間に第2特別図柄を変動表示できる回数が少なくなるから、第2特別図柄で大当りを引く可能性が低くなる。第2特別図柄で大当りを引く場合には、第1特別図柄で大当りを引く場合に比して、遊技球が第2大入賞口51に入球し特定領域53を通過し易い、即ち、大当り遊技終了後に電サポあり高確率状態となり易いから、第1特別図柄の変動時間を変化させることにより、電サポあり高確率状態が発生する可能性が変化するという新たなゲーム性を実現することができ、遊技興趣を一層向上させることができる。
本実施例のパチンコ機10では、特図1特殊外れ変動パターンテーブルに変動時間が異なる複数の変動パターンを主制御基板70のROM70bに記憶すると共に特図2特殊外れ変動パターンテーブルに変動時間一定の変動パターンをROM70bに記憶するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、特図1特殊外れ変動パターンテーブルに変動時間一定の変動パターンをROM70bに記憶すると共に特図2特殊外れ変動パターンテーブルに変動時間が異なる複数の変動パターンをROM70bに記憶するものとしてもよいし、特図1特殊外れ変動パターンテーブルおよび特図2特殊外れ変動パターンテーブルの両方に変動時間が異なる複数の変動パターンをROM70bに記憶するものとしてもよい。後者の場合、特図1特殊外れ変動パターンテーブルおよび特図2特殊外れ変動パターンテーブルとして同一のテーブルを用いるものとしてもよい。この変形例における大当り遊技終了後の第1特別図柄および第2特別図柄の各図柄変動遊技の進行の様子を図34に示す。第1特別図柄と第2特別図柄とが同時変動する場合、前述したように、第2特別図柄の変動時間が短く第1特別図柄の変動時間が長いほど、第2特別図柄の大当り(「第2大当り」)を引きやすく、電サポあり高確率状態となり易い。したがって、特殊外れ変動パターンテーブル(特図1特殊外れ変動パターンテーブル,特図2特殊外れ変動パターンテーブル)を使用して複数の変動時間のいずれかを設定することで、第2大当りが発生する可能性、即ち電サポあり高確率状態が発生する可能性を変化させることができる。
本実施例のパチンコ機10では、上述のS452で特定領域通過フラグがオンでない、即ちオフであると判定すると、電サポなし低確率状態を発生させて、大当り遊技終了後に行われる図柄変動遊技において、大当り変動パターンテーブル(大当り時)および通常外れ変動パターテーブル(外れ時)を用いて第1特別図柄および第2特別図柄の変動パターンを決定するものとしたが、これに限定されるものではなく、大当り遊技終了後から特定期間の間(例えば、5回)に行われる図柄変動遊技において、上記特図1特殊外れ変動パターンテーブルおよび特図2特殊外れ変動パターンテーブルを用いて第1特別図柄および第2特別図柄の変動パターンを決定することとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、特図1用特殊外れ変動パターンテーブルを1種類だけとしたが、特図1用特殊外れ変動パターンテーブルを複数種類設けてこれらのうちのいずれかを選択して用いるものとしてもよい。この変形例の特図1用特殊外れ変動パターンテーブルを図35に示す。この変形例では、図24の特図1用特殊外れ変動パターンテーブルと同一の特図1用特殊外れ変動パターンテーブルA(図35(a)参照)と、特図1用特殊外れ変動パターンテーブルAよりも平均変動時間が短い特図1用特殊外れ変動パターンテーブルBとを備える。即ち、特図1用特殊外れ変動パターンテーブルBは、変動パターン決定用乱数が値0〜255のうち値0〜84のときに変動時間が1秒の変動パターンP21が選択され、変動パターン決定用乱数が値85〜169のときに変動時間が5秒の変動パターンP22が選択され、変動パターン決定用乱数が値170〜255のときに変動時間が15秒の変動パターンP23が選択されるものであり、各パターンの出現確率は同じであるから、平均変動時間は7秒である。ここで、複数の特図1用特殊外れ変動パターンテーブルA,Bの選択は、電サポあり状態の発生契機となった大当り遊技の種別(大当り図柄)に基づいて行うことができる。この場合、図24に代えて図36の特図1変動パターンテーブル設定処理を実行し、図31に代えて図37の大当り遊技終了時処理を実行するものとすればよい。即ち、図36の特図1変動パターンテーブル設定処理では、S356で変動短縮フラグがオンであると判定すると、現在の遊技モードが遊技モードA,Bのうち遊技モードAであるか否かを判定し(S359)、遊技モードAであると判定すると、特図1特殊外れ変動パターンテーブルAを設定し(S360A)、遊技モードAでない、即ち遊技モードBであると判定すると、特図1特殊外れ変動パターンテーブルBを設定する(S360B)。また、図37の大当り遊技終了時処理では、S456で大当り種別が第1大当り(第1大当り図柄)と判定すると、遊技モードAを発生させ(S459)、大当り種別が第1大当りでない、即ち第2大当り(第2大当り図柄)と判定すると、遊技モードBを発生させる(S461)ものとすればよい。なお、上述した変形例では、特図1特殊外れ変動パターンを複数種類設けることについて説明したが、特図2特殊外れ変動パターンを複数種類設けるものとしてもよいことは勿論である。
本実施例のパチンコ機10では、特図2特殊変動パターンテーブルの変動パターンの平均変動時間を、特図1特殊変動パターンテーブルの変動パターンの平均変動時間よりも短くするものとしたが、長くするものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、特殊外れ変動パターンテーブル(特図1特殊外れ変動パターンテーブル,特図2特殊外れ変動パターテーブル)の使用期間を、大当り遊技終了後に電サポあり状態が発生してから電サポあり状態が終了するまで(変動短縮フラグがオンされてからオフされるまで)とするものとしたが、これに限定されるものではなく、電サポあり状態が発生してから電サポあり状態が終了する前の所定期間とするものとしてもよい。また、特殊外れ変動パターンテーブルの使用期間を高確率状態中の期間(高確率状態が終了するまで或は高確率状態が終了する前の所定期間)とするものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、第2大入賞口51を開放する特定ラウンドを最終ラウンド(16ラウンド)だけとしたが、これに限られず、最終ラウンド以外のラウンドを特定ラウンドとしてもよいし、複数のラウンドを特定ラウンドとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、第2特別図柄の大当り種別として、大当り遊技で遊技球が特定領域53を通過し易い「第1大当り」を含み、遊技球が特定領域53を通過し難い「第2大当り」を含まないものとしたが、これに限定されるものではなく、「第1大当り」と「第2大当り」の両方を含むものとしてもよい。この場合、第2特別図柄での「第1大当り」の出現確率を第1特別図柄での「第1大当り」の出現確率よりも高くするものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、大当り遊技の際に遊技球が特定領域53を通過しなかった場合には電サポなし低確率状態を発生させ、大当り遊技の際に遊技球が特定領域53を通過した場合には電サポあり高確率状態を発生させるものとしたが、これに限定されるものではなく、大当り遊技の際に遊技球が特定領域53を通過しなかった場合には電サポなし低確率状態および電サポあり低確率状態のいずれかを発生させるものとしてもよいし、大当り遊技の際に遊技球が特定領域53を通過した場合には電サポなし高確率状態および電サポあり高確率状態のいずれかを発生させるものとしてもよい。なお、電サポなし低確率状態および電サポあり低確率状態のいずれかを発生させるかや、電サポなし高確率状態および電サポあり高確率状態のいずれかを発生させるかは、大当り図柄に基づいて決定するものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、入球口61に入球した遊技球を第1始動口36および第2始動口38のいずれかに振り分ける始動口振分装置60を備えるものとしたが、始動口振分装置60を備えないものとしてもよい。この場合、第2始動口38を、普通電動役物39を介さずに遊技球が入球できないように構成するものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、内部に特定領域53が設けられていない第1大入賞口44と、内部に特定領域53が設けられた第2大入賞口51の2つの大入賞口を備えるものとしたが、これに限定されるものではなく、少なくとも1つの大入賞口に特定領域が設けられていれば、大入賞口の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
また、実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機(パチンコ機)に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAM(遊技価値管理制御部)に記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプの遊技機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、遊技価値管理制御部が管理する遊技価値として、遊技の結果得られた遊技価値と、現金等を投入することで得られた遊技価値とを別に管理(別途に表示)してもよいし、一緒に管理(加減算して表示)してもよい(別表示と加減算表示の両方をしてもよい)。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、パチンコ機10が「遊技機」に相当し、第1始動口36が「第1始動口」に相当し、図19の特図1変動表示関連処理のS300〜S304の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第1当否判定手段」に相当し、特図1変動表示関連処理のS306〜S312の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第1図柄停止態様設定手段」に相当し、特図1変動表示関連処理のS320や図15の第1特別図柄遊技処理のS212〜S228の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第1図柄変動表示手段」に相当し、図26〜図29の変動パターテーブルを記憶する主制御基板70のROM70bが「変動時間テーブル記憶手段」に相当し、特図1変動表示関連処理のS314〜S318の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第1図柄変動時間設定手段」に相当し、第2始動口38が「第2始動口」に相当し、図20の特図2変動表示関連処理のS300B〜S304Bの処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第2当否判定手段」に相当し、特図2変動表示関連処理のS306B〜S312Bの処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第2図柄停止態様設定手段」に相当し、特図2変動表示関連処理のS320Bや図17の第2特別図柄遊技処理のS212B〜S228Bの処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第2図柄変動表示手段」に相当し、特図2変動表示関連処理のS314B〜S318Bの処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「第2図柄変動時間設定手段」に相当し、第1特別図柄遊技処理のS212〜S220と第2特別図柄遊技処理のS212B〜S220Bの処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「図柄表示手段」に相当し、第1大入賞口44や第2大入賞口51が「大入賞口」に相当し、図30の大当り遊技処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「特定遊技実行手段」に相当し、図31の大当り遊技終了時処理のS452〜S464の処理や、第1特別図柄遊技処理のS258〜S266の処理(第2特別図柄遊技処理のS258B〜S266Bの処理)を実行する主制御基板70のCPU70aが「有利状態発生手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 パチンコ機、11 前面枠、12 ガラス板、14 上受け皿、16 下受け皿、18 発射ハンドル、18a タッチセンサ、18b 発射停止スイッチ、19 発射モータ、21 本体枠、22 外枠、24a 球貸ボタン、24b 返却ボタン、26 演出ボタン、27 操作検知スイッチ、28a,28b スピーカ、29 施錠装置、30 遊技盤、31a 外レール、31b 内レール、32 普通図柄作動ゲート、32a ゲートスイッチ、34 演出表示装置、34L,34M,34R 演出図柄、35a 第1保留図柄、35b 第2保留図柄、36 第1始動口、36a 第1始動口スイッチ、38 第2始動口、38a 第2始動口スイッチ、39 普通電動役物、39a 翼片部、39b 普通電動役物ソレノイド、40 図柄表示装置、40a 図柄表示基板、41 普通図柄表示装置、41a 左普通図柄表示部、41b 右普通図柄表示部、42 特別図柄表示装置、42a 第1特別図柄表示部、42b 第2特別図柄表示部、43 ラウンド表示部、44 第1大入賞口、44a 第1大入賞口スイッチ、44b 第1大入賞口ソレノイド、45,52 開閉板、46 一般入賞口、46a 一般入賞口スイッチ、47 アウト口、48 風車、49 センター役物、51 第2大入賞口、51a 第2大入賞口スイッチ、51b 第2大入賞口ソレノイド、53 特定領域、53a 特定領域通過スイッチ、54 非特定領域、54a 非特定領域通過スイッチ、55 特定領域用誘導部、56 非特定領域用誘導部、57 特定領域振分装置、57a 振分板、57b 振分ソレノイド、57c 回転軸、58 遮蔽板、60 始動口振分装置、61 入球口、62 遊技球通路、62a 入球口側通路、62b 第1始動口側通路、62c 第2始動口側通路、63 支持部、64 振分部材、64a 胴部、64b 左肩部、64c 右肩部、64d 突出部、69 ワープ通路、69a 入球口、69b 排出口、70 主制御基板、70a CPU、70b ROM、70c RAM、72 中継端子板、80 払出制御基板、81 枠開放スイッチ、82 球貸表示基板、83 中継端子板、84 払出前スイッチ、85 払出後スイッチ、86 払出モータ、87 中継端子板、90 サブ制御基板、90a CPU、90b ROM、90c RAM、91 演出表示制御基板、92 アンプ基板、93 装飾駆動基板、93a LEDランプ、93b 装飾モータ、94 演出ボタン基板、100 発射制御基板、102 下受け皿満タンスイッチ。

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球に基づいて、当否判定を行う第1当否判定手段と、
    前記第1当否判定手段による前記当否判定の結果に基づいて、前記第1図柄の停止態様を設定する第1図柄停止態様設定手段と、
    前記第1図柄を変動表示させる第1図柄変動表示手段と、
    前記第1図柄の変動時間が規定された第1変動時間テーブルを記憶する第1変動時間テーブル記憶手段と、
    前記第1変動時間テーブル記憶手段に記憶された第1変動時間テーブルを使用して前記第1図柄の変動時間を設定する第1図柄変動時間設定手段と、
    遊技球の入球可能性が低い第1の態様と該第1の態様よりも遊技球の入球可能性が高い第2の態様とに変化可能な第2始動口と、
    前記第2始動口への遊技球の入球に基づいて、当否判定を行う第2当否判定手段と、
    前記第2当否判定手段による前記当否判定の結果に基づいて、前記第2図柄の停止態様を設定する第2図柄停止態様設定手段と、
    前記第2図柄を変動表示させる第2図柄変動表示手段と、
    前記第2図柄の変動時間が規定された第2変動時間テーブルを記憶する第2変動時間テーブル記憶手段と、
    前記第2変動時間テーブル記憶手段に記憶された第2変動時間テーブルを使用して前記第2図柄の変動時間を設定する第2図柄変動時間設定手段と、
    前記第1図柄の変動表示と前記第2図柄の変動表示とを並行して実行可能な図柄表示制御手段と、
    遊技球が入球不能な入球不能状態と遊技球が入球可能な入球可能状態とに変化可能であって、内部に特定領域が設けられた大入賞口と、
    前記第1図柄の変動表示にて前記第1図柄が特定態様で停止表示された場合と、前記第2図柄の変動表示にて前記第2図柄が特定態様で停止表示された場合とに、前記大入賞口を前記入球可能状態に変化させる特定遊技を実行する特定遊技実行手段と、
    前記大入賞口に入球した遊技球が前記特定領域を通過したことに基づいて、通常状態よりも遊技者に有利な有利状態を発生させる有利状態発生手段と、
    を備え、
    前記第1図柄が特定態様で停止表示されて前記特定遊技が実行される場合よりも前記第2図柄が特定態様で停止表示されて前記特定遊技が実行される場合の方が、遊技球が前記特定領域を通過する可能性が高い遊技機であって、
    前記第1変動時間テーブル記憶手段は、前記有利状態で使用する変動時間テーブルとして第1特定変動時間テーブルを記憶し、
    前記第2変動時間テーブル記憶手段は、前記有利状態で使用する変動時間テーブルとして第2特定変動時間テーブルを記憶し、
    前記第1特定変動時間テーブルおよび前記第2特定変動時間テーブルの各テーブルには、長さが異なる複数の変動時間が規定されており、
    前記有利状態では、前記第1図柄変動時間設定手段が前記第1特定変動時間テーブルを使用して前記複数の変動時間のいずれかを設定するとともに前記第2図柄変動時間設定手段が前記第2特定変動時間テーブルを使用して前記複数の変動時間のいずれかを設定する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2013045613A 2013-03-07 2013-03-07 遊技機 Expired - Fee Related JP5870946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045613A JP5870946B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045613A JP5870946B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171594A JP2014171594A (ja) 2014-09-22
JP5870946B2 true JP5870946B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=51693533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045613A Expired - Fee Related JP5870946B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870946B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631168B2 (ja) * 2014-10-31 2020-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6679888B2 (ja) * 2014-10-31 2020-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6679887B2 (ja) * 2014-10-31 2020-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016097099A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社三共 遊技機
JP6558058B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP6558057B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP6262799B2 (ja) * 2016-04-26 2018-01-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6502467B2 (ja) * 2017-12-14 2019-04-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6778441B2 (ja) * 2019-02-22 2020-11-04 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263125B2 (ja) * 2009-11-09 2013-08-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP4883820B1 (ja) * 2011-05-27 2012-02-22 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014171594A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870946B2 (ja) 遊技機
JP5892090B2 (ja) 遊技機
JP6079797B2 (ja) 遊技機
JP5811079B2 (ja) 遊技機
JP5761217B2 (ja) 遊技機
JP5754540B1 (ja) 遊技機
JP5585642B2 (ja) 遊技機
JP5780320B2 (ja) 遊技機
JP2015062530A (ja) 遊技機
JP2015023942A (ja) 遊技機
JP5920372B2 (ja) 遊技機
JP2016146963A (ja) 遊技機
JP2014166202A (ja) 遊技機
JP5671074B2 (ja) 遊技機
JP6217713B2 (ja) 遊技機
JP5831653B1 (ja) 遊技機
JP5831470B2 (ja) 遊技機
JP2015100516A (ja) 遊技機
JP2015023941A (ja) 遊技機
JP2015062652A (ja) 遊技機
JP6123128B2 (ja) 遊技機
JP2014233446A (ja) 遊技機
JP5790676B2 (ja) 遊技機
JP6190991B2 (ja) 遊技機
JP6565479B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees