JP5870833B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870833B2
JP5870833B2 JP2012099259A JP2012099259A JP5870833B2 JP 5870833 B2 JP5870833 B2 JP 5870833B2 JP 2012099259 A JP2012099259 A JP 2012099259A JP 2012099259 A JP2012099259 A JP 2012099259A JP 5870833 B2 JP5870833 B2 JP 5870833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
semiconductor device
interlayer insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012099259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229402A (ja
Inventor
富康 斉藤
富康 斉藤
辰也 三瀬
辰也 三瀬
宏道 市川
宏道 市川
竹内 哲也
哲也 竹内
玄士 奥田
玄士 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012099259A priority Critical patent/JP5870833B2/ja
Priority to US13/736,378 priority patent/US8901743B2/en
Publication of JP2013229402A publication Critical patent/JP2013229402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870833B2 publication Critical patent/JP5870833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • H01L21/31056Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching the removal being a selective chemical etching step, e.g. selective dry etching through a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

以下に説明する実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
化学機械研磨技術は、半導体ウェハ上の金属膜や絶縁膜を研磨して平坦化する技術であり、様々な半導体装置の製造に使われている。
特開2002−252194号公報
一方、化学機械研磨を半導体ウェハに対して行った場合、ウェハ端よりも外側には研磨すべき層が存在しないため、ウェハ周辺部において、ウェハ端に向かって研磨速度が増大する傾向があり、その結果このようなウェハ周辺部には、ウェハ端に向かって傾斜した傾斜面が形成されることがある。
例えばダマシン法あるいはデュアルダマシン法を使って半導体ウェハ上に多層配線構造を形成する場合、下層の層間絶縁膜に化学機械研磨の結果このような傾斜面が形成されると上層の層間絶縁膜では傾斜面の傾斜が強調され、また傾斜面の範囲がウェハのより内側に向かって拡大する問題が生じることがある。このように層間絶縁膜に傾斜面が形成されると高解像度露光技術を使ってビアホールを形成する際に、高解像度露光光学系の焦点深度の不足によりビアホール形成が不完全になり、所望の電気接続が得られなくなる問題が生じるおそれがある。
一の側面によれば半導体装置の製造方法は、外部領域と前記外部領域の内側にある内部領域と、前記外部領域より外側に最外周領域とを有する半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記内部領域の前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上及び前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、前記内部領域及び前記半導体基板の端部に接する前記最外周領域の前記レジスト膜を除去して前記外部領域に前記レジスト膜を残す工程と、前記レジスト膜をエッチングマスクとして、前記内部領域と前記最外周領域の前記第2の絶縁膜の一部を除去して、前記内部領域の前記第2の絶縁膜の膜厚を、前記外部領域の前記第2の絶縁膜の膜厚よりも減少させる工程と、前記第2の絶縁膜の一部を除去した後に、前記レジスト膜を除去する工程と、前記レジスト膜を除去する工程の後で前記第2の絶縁膜を研磨する工程と、を有する。
上記実施形態によれば、前記外部領域における前記第2の絶縁膜への傾斜面の形成を抑制することが可能となり、半導体装置の製造歩留まりを向上させることが可能となる。
第1の実施形態による製造方法が適用される反射型液晶表示装置を示す断面図である。 第1の実施形態が適用されるシリコンウェハを示す平面図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 図3Jの工程における露光工程を説明する斜視図である。 比較対照例による半導体装置を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 第3の実施形態の一変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第3の実施形態の一変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態により製造される半導体装置の一例としての反射型液晶表示装置20の構成を示す断面図である。ただし本実施形態は、かかる反射型液晶表示装置20の製造に限定されるものではない。
図1を参照するに反射型液晶表示装置20は素子分離領域21Iを形成されたシリコン基板21上に構成されており、前記シリコン基板21上にはそれぞれの画素領域に対応して素子領域21A,21A,21A・・・が、前記素子分離領域21Iにより画成された状態で形成されている。各々の素子領域21A,21A,21A・・・では前記シリコン基板21上にゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が側壁絶縁膜を担持した状態で形成されており、前記シリコン基板21中にはドレインエクステンション領域21aとソースエクステンション領域21bとが、ゲート電極23直下のチャネル領域(図示せず)を挟んで形成されており、前記側壁絶縁膜の外側には前記ドレインエクステンション領域21aおよびソースエクステンション領域21bにそれぞれ重畳してドレイン領域21cおよびソース領域21dが形成されている。前記ゲート電極23,ソースエクステンション領域21b,ドレインエクステンション領域21a,ソース領域21dおよびドレイン領域21cは、対応する画素を駆動する駆動トランジスタを構成する。
以下の説明は素子領域21Aを例に行うが、反射型液晶表示装置20の構成はその他の素子領域21A,21A・・・でも同様であり、これらその他の素子領域についての説明は省略する。
再び図1を参照するに、前記ゲート電極23は前記シリコン基板21上に形成された絶縁膜24により覆われており、前記絶縁膜24中には例えばWよりなるビアプラグ24Vが形成され、前記ドレイン領域23cにコンタクトしている。
前記絶縁膜24上には第1の層間絶縁膜25が形成されており、前記第1の層間絶縁膜25中には例えばCuよりなる配線パタ―ン25A,25Bがダマシン法により形成されている。このうち前記配線パタ―ン25Aは前記ビアプラグ24V上に形成され、前記ビアプラグ24Vを介して前記ドレイン領域21cと電気的にコンタクトする。
前記第1の層間絶縁膜25上には第2の層間絶縁膜26が形成され、前記第2の層間絶縁膜26中にはデュアルダマシン法により、ビアプラグ26Vを有し例えばCuよりなる配線パタ―ン26Aが、前記ビアプラグ26Vが前記Cu配線パタ―ン25Aにコンタクトするように形成されている。
前記第2の層間絶縁膜26上には第3の層間絶縁膜27が形成され、前記第3の層間絶縁膜27中には例えばWなどのビアプラグ27Vがダマシン法により、前記Cu配線パタ―ン26Aにコンタクトして形成されている。
さらに前記第3の層間絶縁膜27上には前記ビアプラグ27Vにコンタクトして例えばAlなどよりなる接続パッド28Aが形成され、前記接続パッド28Aを覆って第4の層間絶縁膜28が形成される。さらに前記第4の層間絶縁膜28中には前記接続パッド28Aにコンタクトするビアプラグ28Vが、例えばWなどにより形成される。
前記層間絶縁膜28上には前記ビアプラグ28Vにコンタクトして、例えばTi/TiN積層構造の密着層29Aを介して例えばAu膜あるいはAl膜よりなる光反射層29Bが形成されており、前記光反射層29B上には液晶分子の配向を整える第1の分子配向層29が形成されている。前記密着層29Aおよび光反射層29Bは、それぞれの素子領域21A,21A,21A・・・において液晶表示装置20の画素電極を構成する。
さらに前記シリコン基板21上には透明電極32および第2の分子配向層を担持したガラス基板31が、前記第2の分子配向層33が前記第1の分子配向層29に対向するように、所定の径のスペーサ34を介して配設され、前記分子配向層29と33との間のスペースには液晶層35が充填される。さらに前記ガラス基板31上には偏光板40が配設される。
このような反射型液晶表示装置20では、例えば素子領域21Aにおいて対応する駆動トランジスタを介して前記画素電極29Pに駆動電圧が印加されると、前記画素電極29Pと対向電極32との間に形成された電界により、前記液晶35中の液晶分子の配向が変化する。そこで前記ガラス基板31に偏光板40を通過して入射した入射光は、前記液晶層35を通過した後前記光反射層29Bで反射される際、および再び液晶層35を通過する際に変調を受け、所望の画像やデータを可視的に表示することが可能となる。
図1の断面図において前記シリコン基板21、前記ソースエクステンション領域21bおよびドレインエクステンション領域21a,ソース領域21dおよびドレイン領域21c、層間絶縁膜24〜28、ビアプラグ24V,26V,27V,28V、Cu配線パタ―ン25Aおよび26A、接続パッド28A、密着層29Aおよび光反射層29Bは半導体装置20Sを構成する。
図2は、このような反射型液晶表示装置20製造の際に使われて前記半導体装置20Sが形成されるシリコンウェハ40を示す平面図である。
図2を参照するに、前記シリコンウェハ40上にはスクライブライン40Lにより多数のチップ領域40,40,40・・・が画成されており、前記半導体装置20Sは、前記シリコン基板21上の各チップ領域40,40,40・・・に形成され、それぞれの半導体装置20Sは素子領域21A,21A,21A・・・を含む。
先にも説明したようにこのようなシリコンウェハ40上への半導体装置20Sの形成にあたってはダマシン法あるいはデュアルダマシン法が適用され、これに伴い前記シリコンウェハ40に対しては、複数回にわたり化学機械研磨が施される。
図2を参照するに、シリコンウェハ40は端部40Eを有しているが、前記端部40Eの外側には研磨すべき材料が存在しないため、このようなシリコンウェハ40に対して化学機械研磨を行った場合、前記端部40Eに隣接する周辺部40Bにおいて研磨速度が増大し、前記端部40Eに向かって傾斜する傾斜面が形成されやすい。前記チップ領域40,40,40・・・がこのような傾斜面を含むと、例えば前記層間絶縁膜24〜28の表面が傾斜してしまい、高解像度露光技術を使って例えば層間絶縁膜24,26〜28中にそれぞれのビアプラグ24V,26V,27V,28Vのためのビアホールを形成する際などに、高解像度露光光学系の焦点深度の不足などによりビアホール形成が不完全になり、ビアプラグによる所望の電気接続が得られなくなる問題が生じるおそれがある。またこのような傾斜面に光反射層29Bを形成すると、反射光の出射方向が正規の方向からずれてしまい、画像表示が不良となる問題が生じる。
このため、このようなシリコンウェハ40上に半導体装置20Sを形成する場合には、前記周辺部40Bを出来るだけ縮小し、前記周辺部40Bの内側の内部領域40Aをできるだけ拡張するのが望ましい。以下の説明では、前記周辺部40Bを外部領域40Bと表記することにする。
以下、本実施形態について、図3A〜図3Oの工程断面図を参照しながら説明する。なお図3A〜図3Oの工程断面図は、例えば図2のシリコンウェハ40の場合、線A−A'に沿った断面図となっている。図3A〜図3O中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図3Aを参照するに、前記シリコンウェハ40の一部に対応するシリコン基板21上においては前記素子分離領域21Iが素子領域21A,21A,21A・・・を画成しており、それぞれの素子領域には前記ゲート電極23がゲート絶縁膜22を介して形成されている。前記ゲート電極23は側壁絶縁膜23S,23Sを対向する側壁面上に担持している。また前記シリコン基板21中、前記ゲート電極23直下のチャネル領域を挟んで前記ドレインエクステンション領域21aおよびソースエクステンション領域21bがそれぞれ側壁絶縁膜23S,23Sの側に形成されており、さらに前記側壁絶縁膜23S,23Sのそれぞれ外側に、前記ドレインエクステンション領域21aおよびソースエクステンション領域21bに重畳してドレイン領域21cおよびソース領域21dが形成されている。
次に図3Bの工程において前記図3Aの構造上に絶縁膜24が形成され、図3Cの工程において前記絶縁膜24中にビアプラグ24Aが、それぞれの素子領域21A,21A,21A・・・においてダマシンプロセスにより形成される。より具体的には、前記絶縁膜24中にそれぞれの素子領域21A,21A,21A・・・のドレイン領域21cを露出するビアホールがフォトリソグラフィ工程により形成され、これを例えばタングステン(W)層で充填した後、不要のW層を化学機械研磨により除去することで、前記ビアプラグ24Aを形成する。なお図3Cの工程では、このような化学機械研磨工程に伴い、前記絶縁膜24の表面に前記ウェハ端40Eに接して、前記ウェハ端40Eに向かって僅かに傾斜する傾斜面24Sが、前記層間絶縁膜24の平坦領域24Fを囲んで形成される。
次に図3Dの工程において前記絶縁膜24上に層間絶縁膜25が形成され、さらに前記層間絶縁膜25中には前記Cu配線パタ―ン25A,25Bがダマシン法により形成される。より具体的には前記層間絶縁膜25中には前記Cu配線パタ―ン25A,25Bに対応した開口部が形成され、前記開口部をCu層により充填し、さらに余分なCu層を化学機械研磨により除去することにより、前記層間絶縁膜25中に前記Cu配線パタ―ン25A,25Bが、それぞれ上面を層間絶縁膜25の上面に一致した状態で形成される。
図3Dの工程では前記ウェハ端40Eに隣接して、前記層間絶縁膜25が前記絶縁膜24の傾斜面24Sを覆うように形成されるが、その結果形成された層間絶縁膜25の傾斜面が、前記層間絶縁膜25の化学機械研磨に伴う膜厚の減少によりさらに傾斜する。その結果、前記層間絶縁膜25には前記傾斜面24Sよりも傾斜の大きい傾斜面25Sが、前記ウェハ端40Eに隣接して形成される。図3Dの段階では、前記傾斜面25Sの範囲が、その下の傾斜面24Sよりも拡大し、前記傾斜面25Sより内側の層間絶縁膜25の平坦領域25Fは、その下の層間絶縁膜24の平坦領域24Fよりも縮小している。
さらに図3Eの工程では前記層間絶縁膜25上に次の層間絶縁膜26が形成され、さらに前記層間絶縁膜26中にはCuビアプラグ26Vを有するCu配線パタ―ン26Aがデュアルダマシン法により形成される。より具体的には前記層間絶縁膜26中には前記Cuビアプラグ26Vに対応したビアホールおよび配線パタ―ン26Aに対応した開口部が形成され、前記ビアホールおよび開口部をCu層により充填し、さらに余分なCu層を化学機械研磨により除去することにより、前記層間絶縁膜26中に前記Cuビアプラグ26Vを伴うCu配線パタ―ン26Aが、上面を層間絶縁膜26の上面に一致した状態で形成される。
図3Eの工程では前記ウェハ端40Eに隣接して、前記層間絶縁膜26が前記絶縁膜25の傾斜面25Sを覆うように形成されるが、その結果形成された層間絶縁膜26の傾斜面が、前記層間絶縁膜26に対する化学機械研磨に伴う膜厚の減少によりさらに傾斜する。その結果、前記層間絶縁膜26には前記傾斜面25Sよりも傾斜の大きい傾斜面26Sが、前記ウェハ端40Eに隣接して形成される。図3Eの段階では、前記傾斜面26Sの範囲が、その下の傾斜面25Sよりも拡大し、前記傾斜面26Sより内側の層間絶縁膜26の平坦領域26Fは、その下の層間絶縁膜25の平坦領域25Fよりも縮小している。
さらに図3Fの工程では前記層間絶縁膜26上に次の層間絶縁膜27が形成され、さらに前記層間絶縁膜27中にはWビアプラグ27Vがダマシン法により形成される。より具体的には前記層間絶縁膜27中には前記Wビアプラグ27Vに対応したビアホールが形成され、前記ビアホールをW層により充填し、さらに余分なW層を化学機械研磨により除去することにより、前記層間絶縁膜27中に前記Cuビアプラグ27Vを伴うCu配線パタ―ン27Aが、上面を層間絶縁膜27の上面に一致した状態で形成される。
図3Fの工程では前記ウェハ端40Eに隣接して、前記層間絶縁膜27が前記絶縁膜26の傾斜面26Sを覆うように形成されるが、その結果形成された層間絶縁膜27の傾斜面が、前記層間絶縁膜27に対してなされる化学機械研磨によりさらに傾斜する。その結果、前記層間絶縁膜27には前記傾斜面26Sよりも傾斜の大きい傾斜面27Sが前記ウェハ端40Eに隣接して形成される。図3Fの段階では、前記傾斜面27Sの範囲が、その下の傾斜面26Sよりも拡大し、前記傾斜面27Sより内側の層間絶縁膜27の平坦領域27Fは、その下の層間絶縁膜26の平坦領域26Fよりも縮小している。
図3Gの工程では、前記層間絶縁膜27上にAl膜28Mが、例えば前記層間絶縁膜25〜27よりも厚い膜厚で、例えばスパッタ法などにより、前記内部領域40Aに対応する前記層間絶縁膜27の平坦面、および前記外部領域40Bに対応する前記層間絶縁膜27の傾斜面27Sを覆って形成され、さらに図3Hの工程において前記Al膜28Mをパターニングすることにより、前記層間絶縁膜27の平坦領域27F上に前記接続パッド28Aが、それぞれの素子領域21A,21A,21A・・・に対応して形成される。
次に図3Iの工程において前記層間絶縁膜27上に前記図3Hの接続パッド28Aを覆うように層間絶縁膜28を、前記接続パッド28Aを覆うに十分な、例えば前記接続パッド28Aの高さの2倍を超える膜厚で例えばCVD法により、下地に沿った形状で形成し、前記接続パッド28Aを覆う。このようにして形成された層間絶縁膜28では上面に前記接続パッド28Aに対応した突出部28Pを有し、さらに層間絶縁膜27の傾斜面27Sに対応した傾斜面28Sを有する。図3Eの工程から図3Hの工程までの間に化学機械研磨を行うプロセスは含まれていないため、図3Hの工程における前記層間絶縁膜27の傾斜面27Sと平坦領域27Fの境は、図3Eの工程と同じである。
次に図3Jの工程において前記層間絶縁膜28の傾斜面28Sを覆ってネガ型レジストによりレジストパターンRを形成する。このようなレジストパターンRは、前記図3Iの構造上にレジスト膜を一様に塗布した後、図4に示すようにウェハ40を回転させながら、ウェハの外周部を光源1からの光ビーム2により局所的に露光することにより形成できる。前記層間絶縁膜28の傾斜面部28Sが図2の平面図における外部領域40Bに対応し、前記層間絶縁膜28の平坦領域28Fが図2の平面図における内部領域40Bに対応する。前記内部領域40Bにおいて前記層間絶縁膜28は、接続パッド28Aを覆っていることに注意すべきである。
次に本実施形態では図3Kの工程において、前記レジストパターンRをマスクに前記層間絶縁膜28の上面を、前記シリコン基板21の面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチバックし、前記内部領域40Aにおける層間絶縁膜28の膜厚を、前記接続パッド28Aが露出しない範囲で減少させる。例えば前記層間絶縁膜28を前記接続領域28Aの高さの2倍を超える膜厚に形成していた場合、前記エッチバックは前記層間絶縁膜28の膜厚を半分以下に減少させても前記接続パッド28Aが層間絶縁膜28から露出することを回避することが可能である。このようなエッチバックの結果、前記層間絶縁膜28には前記外部領域40Bと内部領域40Aとの境に、前記エッチバック量に対応した高さの段差Sが形成される。
次に図3Lの工程で、前記図3KのレジストパターンRを除去し、さらに図3Mの工程において前記層間絶縁膜28を化学機械研磨により平坦化する。その際、図3Lに示されるように前記層間絶縁膜28には前記ウェハ40の外部領域40Bに対応して傾斜面28Sを有する突出部が、ウェハ40の全周にわたり、前記外部領域40Bと内部領域40Aの境においては段差Sを生じるように形成されているため、前記外部領域40Bにおいても内部領域40Aにおいても層間絶縁膜28の研磨が略一様に進行し、図3Mに示すように前記傾斜面28Sは縮小し、前記外部領域40Bにまで拡がった平坦化面28fが、前記層間絶縁膜28の上面に形成される。
次に図3Nの工程で前記層間絶縁膜28にダマシン法により、それぞれの素子領域21A,21A,21A・・・に対応してWビアプラグ28Vを形成し、さらに図3Oの工程において前記層間絶縁膜28の平坦化表面28f上に前記Ti/TiN密着層29AとAuあるいはAlよりなる光反射層29Bとを積層した画素電極29Pを形成することにより、前記半導体装置20Sが得られる。
このようにして形成された半導体装置20Sでは、前記ビアプラグ28Vの形成が層間絶縁膜28の平坦化面28fにおいてなされるため、フォトリソグラフィ工程の際に焦点深度の浅い高解像度露光光学系を使っても全てのビアプラグ28Vを確実に形成することが可能となる。また光反射層29Bを含む画素電極29Pもこのような平坦化面28f上に形成されるため、入射光を反射する際に出射光の方向が所望の方向からずれてしまうような問題は生じることがなく、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
これに対し図5は、前記図3Kのエッチバック工程を省略した、比較対照例による製造方法により製造された半導体装置20Tの構成を示す断面図である。比較のため図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5を参照するに、本比較対照例では前記図3Iの構造に対して平坦化のための化学機械研磨を行い、さらにビアプラグ28V形成のための化学機械研磨を行うため、前記層間絶縁膜28に、前記ウェハ40の端40Eに接して、前記傾斜面27Sよりも傾斜の急な傾斜面28Sが形成され、さらにその内側に、傾斜を緩めながら傾斜面28S,28Sが順次連続的に形成される。その際、傾斜面28S,28Sは、図3Oの構造とは異なり、素子領域21A,21Aにまで達しており、このような傾斜面28S,28S上に形成された画素電極29P,29Pは、他の画素電極29Pに対して傾いてしまう。すなわち図5の比較対照例による半導体装置では、画素電極29P,29Pで反射された入射光は所定方向からずれた方向に反射されてしまう。
また図5の比較対照例では破線で囲んで示すビアプラグ28Vが傾斜面28Sあるいは28Sに形成されるため、前記傾斜面28Sあるいは28Sは前記層間絶縁膜28の平坦化面28fを延長した水平線Hよりも低いレベルに形成され、前記ビアプラグ28Vの形成の際に、フォトリソグラフィ工程において露光が不十分となり、対応したビアホールの形成が不完全になりやすい問題が生じる。このため、比較対照例による半導体装置は歩留まりが低下しやすい。
なお本実施形態による半導体装置20Sは、前記図2に示すシリコンウェハ40上に形成された後、図2中に示すスクライブライン40Lに沿ってダイシングして個々の半導体チップに分割してもよいが、シリコンウェハ40のまま販売したり使用したりすることも可能である。

[第2の実施形態]
図6A〜図6Cは、前記図3Gの工程に引き続いて実行される第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図6Aを参照するに、本実施形態では前記図3GのAl膜28Mをパターニングすることにより、前記層間絶縁膜27の平坦領域27Fに、先の実施形態と同様に接続パッド28Aを形成するのみならず、傾斜面27S上にもAlパッド28Bを同一の厚さに形成する。
次に図6Bの工程において前記層間絶縁膜27上に前記層間絶縁膜28を、前記接続パッド28AおよびAlパッド28Bを埋め込むように、例えばCVD法により、下地の形状に沿った形状で堆積する。その結果、前記層間絶縁膜28には、前記層間絶縁膜27の平坦領域27Fに対応した部分に突出部28Pが前記接続パッド28Aに対応して形成されるのみならず、前記層間絶縁膜27の傾斜面27Sを覆う部分にも前記Alパッドに対応して突出部28Qが形成される。
そこで次に図6Cの工程において前記図6Bの層間絶縁膜28を化学機械研磨により平坦化すると、前記図2に示すウェハ40のうち、前記ウェハ端40E近傍の外部領域40Bにおいて層間絶縁膜28に突出部28Qが形成されているため、前記外部領域40Eにおける研磨速度の増大の効果が、突出部28Qを研磨するための研磨時間の増大により相殺され、図6Cに示すように前記層間絶縁膜28の平坦化面28fが前記外部領域40Bにまで拡がった構造が得られる。
かかる平坦な主面を有する構造上に画素電極29Pを、先の図3N,図3Oの工程と同様にして形成することにより、所望の半導体装置を高い歩留まりで形成することが可能となる。
なお本実施形態において前記Alパッド28Bは層間絶縁膜28の傾斜面28Sに形成されるが、微細なビアプラグなどと異なりAlパッド28Aは大きく、このため焦点深度の深い低解像度露光光学系を使って露光することができ、パタ―ン形成が不完全になることはない。
また本実施形態において前記Alパッド28Bも前記Al接続パッド28Aと同じ配線層の一部を構成することができる。
前記Alパッド28Bは、図2中、破線で示したような、一部が外部領域40Bにかかるチップにおいて、その四つの角部の一つに残留することがある。

[第3の実施形態]
図7A〜図7Cは、前記図3Iの工程に引き続き実行される第3の実施形態による半導体装置の製造工程の一部を示す工程断面図である。
図7Aを参照するに、本実施形態では前記図3Jの工程においてレジストパタ―ンRを形成する際に、レジスト膜Rの剥離を回避するため、前記図4の露光工程の際に、前記傾斜面28Sのうち、前記ウェハ端40Eに接する幅が例えば0mm〜1mmの帯状の帯状領域28Rにおいて露光が生じないように光ビーム2を照射する。なお、前記帯状領域の幅が0mmの場合とは、前記レジスト膜の外側の端が前記ウェハ端と一致する場合を意味し、前記ウェハ端からはみ出したレジスト膜が除去される。その結果、図7Aに示すように本実施形態ではレジストパタ―ンRが前記帯状領域28Rを避けて、その内側に形成される。
例えば図8Aに示すように前記層間絶縁膜28上に塗布されたレジスト膜Rがウェハ端40Eを超えてはみ出しているような場合、レジスト膜Rは剥離しやすい。これに対し、前記レジスト膜RをパターニングしてレジストパターンRを形成する際に、前記ウェハ端40Eに接して幅が例えば1mmの帯状の領域において露光が生じないように光ビーム2を照射することで、前記図7AのレジストパターンRが得られる。
また図8Bに示すように、前記レジスト膜Rのうち、ウェハ端40Eからはみ出した部分のみを露光および現像により除去した場合には、図8Bに示すように帯状領域の幅が0mmの構造が得られる。
なお本実施形態では前記シリコンウェハ40の内部領域40Aは先の実施形態と同じく、前記傾斜面27Sの内側の領域に対応するが、外部領域40Bは前記帯状領域28Rに対応する最外周領域40Cの内側に位置するように定義され、従って本実施形態では、最外周領域40Cが7Aに示すように前記外部領域40Bの外側に形成される。
さらにこのようにして得られた図7Aの構造を、前記シリコン基板21の主面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチバックすることにより、図7Bに示す構造が得られる。
なお図8Bの例でも、前記レジストパターンRのうち前記内部領域40Aに対応する部分は、先の実施形態1の実施形態と同様にして、除去されている。
さらに図7Bの構造において前記レジストパターンRを除去した後、化学機械研磨により前記層間絶縁膜28を平坦化することにより、図7Cに示すように層間絶縁膜28の平坦化面28f上に画素電極29Pを形成した半導体装置20Sが、先の図3Oと同様にして得られる。
本実施形態では、前記レジストパターンRがウェハ端40に接して形成されることがないため、レジストパターンRの剥離が生じにくく、半導体装置20Sの製造歩留まりが向上する。
以上、図1の反射型液晶表示装置20において使われる半導体装置を例に説明したが、上記の各実施形態は、ダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成される多層配線構造を有する一般的な半導体装置において、製造歩留まりを向上させるのに有用である。
例えば図3Oあるいは図7Cの構造では、前記画素電極29Pが層間絶縁膜28の平坦化面28f上に形成されるため、例えば前記画素電極29Pの代わりに一般的なAlあるいはAuよりなる電極を形成し、その上に次の層間絶縁膜および配線層を形成するような場合でも、確実なビア接続を行うことができ、図5のような比較対照例に比べて半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
外部領域と前記外部領域の内側にある内部領域とを有する半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記内部領域の前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、
前記第1の配線上及び前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記内部領域の前記第2の絶縁膜の膜厚を、前記外部領域における前記第2の絶縁膜の膜厚よりも減少させる工程と、
前記第2の絶縁膜の膜厚を減少させる工程の後で前記第2の絶縁膜を研磨する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第1の絶縁膜中には、前記第1の配線に電気的に接続して別の配線がダマシン法により形成されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記第2の絶縁膜の膜厚を減少させる工程は、
前記外部領域の前記第2の絶縁膜上にマスクを形成する工程と、
前記マスクをエッチングマスクとして、前記内部領域の前記第2の絶縁膜の一部を除去する工程と、
前記第2の絶縁膜の一部を除去した後に、前記マスクを除去する工程と、
を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記減少させる工程は、前記第1の配線が前記第2の絶縁膜から露出しないように実行されることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記第2の絶縁膜は、前記第1の配線の高さの1.5倍を超える膜厚に形成され、前記減少させる工程は、前記第2の絶縁膜の膜厚を少なくとも10%させることを特徴とする付記4記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記半導体基板は、前記外部領域より外側に前記半導体基板の端に達する最外周領域を有し、
前記マスクを形成する工程は、
前記第2の絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
前記内部領域及び前記最外周領域の前記レジスト膜を除去する工程と、
を有することを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
外部領域と前記外部領域の内側にある内部領域とを有する半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記外部領域及び前記内部領域の前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、
前記第1の配線層上及び前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜を研磨する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記外部領域の前記第1の絶縁膜の膜厚が、前記内部領域における前記第1の絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする付記1乃至7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第1の配線を形成する前に、
前記第1の絶縁膜に下層配線開口部を形成する工程と、
前記下層配線開口部に下層導電材料を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記下層導電材料を研磨して下層配線を形成する工程と、
を有する付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
研磨された前記第2の絶縁膜に前記第1の配線に接続する導電プラグを形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上及び前記導電プラグ上に、光反射層を形成する工程と、
をさらに有することを特徴とする付記1乃至9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記光反射層上に液晶層を形成する工程さらに有することを特徴とする付記10に記載の画面表示装置の製造方法。
(付記12)
外部領域と前記外部領域の内側にある内部領域とを有する半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
前記内部領域において前記第1の絶縁膜に形成された下層配線と、
前記外部領域及び前記内部領域の前記第1の絶縁膜上に形成された第1の配線と、
前記配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜中に形成され、前記配線と接続する導電プラグと、
前記第2の絶縁膜上及び前記導電プラグ上に形成された光反射層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記13)
前記外部領域における前記第1の絶縁膜の膜厚が、前記内部領域における前記第1の絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
20 反射型液晶表示装置
20S 半導体装置
21 シリコン基板
21A,21A,21A,21A 素子領域
21I 素子分離領域
21a ドレインエクステンション領域
21b ソースエクステンション領域
21c ドレイン領域
21d ソース領域
23 ゲート電極
24〜28 層間絶縁膜
24S,25S,26S,27S,28S,28S,28S,28S 傾斜面
24V,27V,28V ビアプラグ
25A,25B,26A Cu配線パタ―ン
26V Cuビアプラグ
28A Al接続パッド
28B Alパッド
28P 突出部
29A 密着層
29B 光反射層
29P 画素電極
40 シリコンウェハ
40A 内部領域
40B 外部領域

Claims (5)

  1. 外部領域と前記外部領域の内側にある内部領域と、前記外部領域より外側に最外周領域とを有する半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記内部領域の前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線上及び前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    前記内部領域及び前記半導体基板の端部に接する前記最外周領域の前記レジスト膜を除去して前記外部領域に前記レジスト膜を残す工程と、
    前記レジスト膜をエッチングマスクとして、前記内部領域と前記最外周領域の前記第2の絶縁膜の一部を除去して、前記内部領域の前記第2の絶縁膜の膜厚を、前記外部領域の前記第2の絶縁膜の膜厚よりも減少させる工程と、
    前記第2の絶縁膜の一部を除去した後に、前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記レジスト膜を除去する工程の後で前記第2の絶縁膜を研磨する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の絶縁膜を形成する工程の前において、
    前記外部領域の前記第1の絶縁膜の膜厚が前記内部領域における前記第1の絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の配線を形成する前に、
    前記第1の絶縁膜に下層配線開口部を形成する工程と、
    前記下層配線開口部に下層導電材料を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記下層導電材料を研磨して下層配線を形成する工程と、
    を有する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 研磨された前記第2の絶縁膜に前記第1の配線に接続する導電プラグを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記導電プラグ上に、光反射層を形成する工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記光反射層上に液晶層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記載半導体装置の製造方法。
JP2012099259A 2012-04-24 2012-04-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5870833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099259A JP5870833B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 半導体装置の製造方法
US13/736,378 US8901743B2 (en) 2012-04-24 2013-01-08 Fabrication of semiconductor device including chemical mechanical polishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099259A JP5870833B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229402A JP2013229402A (ja) 2013-11-07
JP5870833B2 true JP5870833B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49379369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099259A Expired - Fee Related JP5870833B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8901743B2 (ja)
JP (1) JP5870833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111029297B (zh) * 2019-12-10 2022-09-23 上海华力微电子有限公司 半导体器件的形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561007B2 (ja) * 1993-11-26 1996-12-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3340333B2 (ja) * 1996-12-26 2002-11-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH11297694A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6861670B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6325977B1 (en) * 2000-01-18 2001-12-04 Agilent Technologies, Inc. Optical detection system for the detection of organic molecules
JP4643786B2 (ja) * 2000-02-28 2011-03-02 インテレクチュアル ベンチャーズ ホールディング 45 リミティド ライアビリティ カンパニー 反射型液晶表示装置用モジュール、その製造方法及び反射型液晶表示装置
JP3650035B2 (ja) 2001-02-22 2005-05-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100611778B1 (ko) * 2002-09-24 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치 제조방법
US7056810B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus and electric appliance
US7642711B2 (en) * 2004-07-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Functional layer having wiring connected to electrode and barrier metal between electrode and wiring
US7767570B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vias for damascene process
JP5188259B2 (ja) * 2008-05-02 2013-04-24 キヤノン株式会社 3次元フォトニック結晶を用いた発光素子
JP2010219466A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013229402A (ja) 2013-11-07
US8901743B2 (en) 2014-12-02
US20130277859A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805587B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
WO2017054384A1 (zh) 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
US7169653B2 (en) Fabrication method for liquid crystal display
WO2019174297A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
JP3964324B2 (ja) 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
JP2005056821A (ja) 平板表示装置及びその製造方法
CN101677058B (zh) 薄膜构造体的制造方法
US8399271B2 (en) Display apparatus with storage electrodes having concavo-convex features
JP2007148345A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007183615A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5040222B2 (ja) 表示装置
US8420458B2 (en) Semiconductor device and method of producing same
JP2003289072A (ja) 平坦化膜を有する基板及び表示装置用基板、並びにそれら基板の製造方法
JP2001083506A (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法
US8471993B2 (en) Common line structure and display panel and method of making the same
JP5870833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120119210A1 (en) Pixel structure and dual gate pixel structure
JP4900332B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3663978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007121793A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010212308A (ja) 配線構造、及びそれを備えた液晶表示装置、並びに配線製造方法
JP2005331675A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5874394B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び反射型液晶表示装置
JP7220320B2 (ja) 半導体装置
JP2009267053A (ja) 配線構造の製造方法、並びに表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees