JP5870628B2 - 積層材 - Google Patents

積層材 Download PDF

Info

Publication number
JP5870628B2
JP5870628B2 JP2011241303A JP2011241303A JP5870628B2 JP 5870628 B2 JP5870628 B2 JP 5870628B2 JP 2011241303 A JP2011241303 A JP 2011241303A JP 2011241303 A JP2011241303 A JP 2011241303A JP 5870628 B2 JP5870628 B2 JP 5870628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cut line
peeling
easy
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011241303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095090A (ja
Inventor
渡辺 光一郎
光一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011241303A priority Critical patent/JP5870628B2/ja
Publication of JP2013095090A publication Critical patent/JP2013095090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870628B2 publication Critical patent/JP5870628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、紙容器、容器用の蓋材、遊戯用カード等に使用できる積層材に関する。
従来、ゲーベルトップ型の紙容器の頂部表面に剥離片を設けた紙容器が知られている(特許文献1)。このような紙容器では、剥離片が応募券として用いられる。特許文献1に示される紙容器は、紙素材の厚み方向の切込みで紙素材の外面からシール状のカット部を設けることにより、カット部を剥離することができ、応募用等のシールを得ることが可能になっている。
特開平3−27953号公報
しかしながら、特許文献1に示される紙容器は、紙層で凝集剥離することによりカット部が剥離するため、剥離位置が安定せず、切込みの外縁に沿って剥離し難いという問題がある。また、切込みは連続した線であるため、例えば、積層材を紙容器に加工する工程や紙容器に内容物を充填する工程や充填後の製品流通工程において、外部との接触により剥離片が剥がれ易いという問題がある。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、外部と接触しても剥がれ難く、且つ、外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることのできる剥離片付きの積層材を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、少なくとも外面側から、印刷層、紙層、熱可塑性樹脂層が順次積層された積層材であって、前記紙層と前記熱可塑性樹脂層の間に易剥離層がパターンコートされ、前記易剥離層がパターンコートされた領域に点線からなる第1のハーフカット線が少なくとも始端と終端を除いて形成されるとともに、前記易剥離層がパターンコートされていない領域に連続した線からなる第2のハーフカット線が前記第1のハーフカット線の前記始端と前記終端を繋ぐように形成され、前記第1のハーフカット線および前記第2のハーフカット線は前記積層材の外面側から前記熱可塑性樹脂層まで達しない深さで形成されており、前記第1のハーフカット線と前記第2のハーフカット線で囲まれた部分を切り取って剥離片とすることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、少なくとも外面側から、印刷層、紙層、熱可塑性樹脂層が順次積層された積層材であって、前記紙層と前記熱可塑性樹脂層の間に易剥離層がパターンコートされ、前記易剥離層がパターンコートされた領域に点線からなる第1のハーフカット線の全部が含まれるように形成され、前記易剥離層がパターンコートされていない領域に連続した線からなる第2のハーフカット線が前記第1のハーフカット線の始端と終端を繋ぐように形成され、前記第1のハーフカット線および前記第2のハーフカット線は前記積層材の外面側から前記熱可塑性樹脂層まで達しない深さで形成されており、前記第1のハーフカット線と前記第2のハーフカット線で囲まれた部分を切り取って剥離片とすることを特徴とする。請求項2に係る発明によれば、更に剥離片を外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることができる。
請求項に係る発明は、少なくとも外面側から、印刷層、紙層、熱可塑性樹脂層が順次積層された積層材であって、前記紙層と前記熱可塑性樹脂層の間に易剥離層がパターンコートされ、該易剥離層がパターンコートされた領域に外周の40%以下が含まれるように連続した線からなるハーフカット線で囲まれた剥離片が形成され、前記ハーフカット線は前記積層材の外面側から前記熱可塑性樹脂層まで達しない深さで形成されることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、剥離片を外部と接触しても剥がれ難くすることができるとともに、外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることができる。
本発明の積層材を示す平面図である。 本発明の積層材の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明の積層材の剥離片の取付例の第一の例を示す平面図である。 本発明の積層材の剥離片の取付例の第ニの例を示す平面図である。 本発明の積層材の剥離片の取付例の第三の例を示す平面図である。 本発明の積層材の剥離片の取付例の第四の例を示す平面図である。 本発明の積層材の剥離片の取付例の第五の例を示す平面図である。 本発明の積層材の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明の積層材の第3の実施の形態を示す断面図である。 本発明の積層材の第4の実施の形態を示す断面図である。 本発明の積層材の第5の実施の形態を示す断面図である。 本発明の積層材から剥離された剥離片に印刷された隠された情報を複数組み合わせて新たな情報を作成する情報の形成方法を示す図である。 本発明の積層材に露出した隠された情報を複数組み合わせて新たな情報を作成する情報の形成方法を示す図である。
第1の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。
このうち、図1は本発明の積層材を示す平面図、図2は本発明の積層材の第1の実施形態を示す断面図、図3は本発明の積層材の剥離片の取付例の第一の例を示す平面図、図4は本発明の積層材の剥離片の取付例の第ニの例を示す平面図、図5は本発明の積層材の剥離片の取付例の第三の例を示す平面図、図6は本発明の積層材の剥離片の取付例の第四の例を示す平面図、図7は本発明の積層材の剥離片の取付例の第五の例を示す平面図である。
図1に示すように、本発明の積層材10には易剥離層がパターンコートされた領域4Xと矩形状の剥離片70が形成され、剥離片70は点線からなる第1のハーフカット線70aと連続した線からなる第2のハーフカット線70bで構成されている。ユーザーは剥離片70を剥離し、応募券やクーポン券等として使用することができる。なお、便宜上、積層材10の平面図を矩形状として説明するが、積層材の形状はこれに限定されるものではない。また、易剥離層がパターンコートされた領域4Xおよび矩形状の剥離片70の形成位置についても、これに限定されるものではない。
第1の実施の形態の積層材10Aは、図2(a)に示すように、外面側から、印刷層1、紙層2、熱可塑性樹脂層3が順次積層されたものである。ここで、外面側とは、製品販売時にユーザーが見るほうの面を指す。また、図2(b)に示すように、易剥離層がパターンコートされた領域4Xは、紙層2と熱可塑性樹脂層3との間に易剥離層4が積層されている。更に、第1のハーフカット線70aと第2のハーフカット線70bが印刷層1から紙層2まで形成されている。
印刷層1は、絵柄や商品情報の文字等を印刷するための層である。後述する隠された情報が印刷された印刷層が印刷されない場合は、印刷層1の剥離片70の領域内に、応募券やクーポン券等の内容が印刷される。
紙層2は主強度材であり、紙層を構成する紙材としては、コートボール等の板紙、純白ロール紙、ミルクカートン原紙、コート紙、クラフト紙、加工紙等の公知の紙を用いることができる。紙材の坪量は、紙容器の形態に応じて適宜決定すればよいが、主に80g/m2〜600g/m2であり、100g/m2〜450g/m2のものを用いることが好ましい。また、厚みは、主に110μm〜860μmであり、140μm〜640μmのものを用いることが好ましい。
熱可塑性樹脂層3は、ヒートシールできる熱可塑性樹脂であればよく、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、エチレン−メチルエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−マレイン酸共重合体等を用いることができる。その中でも、低温シール性、透明性、加工適性という観点から、ポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用いることが好ましい。また、熱可塑性樹脂層3の厚さは、30μm〜60μmであることが好ましい。
易剥離層4は、熱可塑性樹脂層3の紙層2に対する強固な接着を阻害する役割を果たす層である。易剥離層4は、紙層2との接着性が良好で、且つ、熱可塑性樹脂層3との接着性が、易剥離層4と紙層2との接着力よりも低くなるような樹脂材料から構成されていればよく、具体例としては、シリコーン樹脂、ウレタン系樹脂、硝化綿(セルロース)系樹脂、硝化綿とウレタン系樹脂とのブレンド樹脂、シリコーン樹脂とセルロース系樹脂とのブレンド樹脂、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体を溶解させた、アクリル系の水溶性樹脂やエマルジョン等が挙げられる。これらの材料の中でも、コロナ処理を行うことなく塗布することができることから、シリコーン樹脂とセルロース系樹脂とのブレンド樹脂が好ましい。このような剥離剤としては、シリコーン樹脂とセルロース系樹脂とを主成分とし、酢酸エチルを溶剤として含むDIC株式会社製の「ポリコートP−91」などは、コロナ処理を行うことなく塗布することができるため、特に好適である。これらのコーティング液の塗工方法は、特に限定されず、従来公知の塗工方法が用いられるが、グラビアコート、ロールコート、エアナイフコート、ブレードコート、ショートドウェルコート、キャストコート等の塗工方法が用いられる。
熱可塑性樹脂層3と易剥離層4との間の接着強度は、0.5N以下/15mm幅であり、0.2N以下/mmであることが更に好ましい。接着強度が0.5N/15mm幅を超えると、剥離片70を剥離し難くなる。なお、接着強度の測定は、まず積層体を15mm幅にて100mm切り出して試験片とし、切り出した試験片の一方から熱可塑性樹脂層3と易剥離層4とを50mmまで剥がし、引張り試験機の両チャックにそれぞれチャッキングする。チャック間距離は100mmとする。そして、25℃の雰囲気下で、50mm/minの引張り速度で180度方向に剥がし、最大荷重を測定する。測定は5回行い、その算術平均を熱可塑性樹脂層3と易剥離層4との間の接着強度とする。
必要に応じて、強度向上層や、水蒸気やその他のガスバリア層等を積層することもできる。強度向上層としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルの二軸延伸フィルムのほか、ナイロン6、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)等のポリアミドの二軸延伸フィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)紙等を使用することができる。紙としては、紙層2と同じものを使用することができる。また、ガスバリア層としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)等のフィルムのほか、アルミニウム箔(AL)、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着膜を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(蒸着ONy)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたニ軸延伸ポリエチレンテレフタレート(蒸着PET)等を使用することができる。
また、紙層2の外面側に第2の熱可塑性樹脂層を積層してもよい。第2の熱可塑性樹脂層としては、熱可塑性樹脂層3と同じ材質のものを用いることができる。本発明の積層材を使用して紙容器を製函するときに、熱可塑性樹脂層3と第2の熱可塑性樹脂層で強固に接着することができるため、内容物を飲料とする場合に好適である。
以下に、積層材10Aの積層方法について説明する。まず、紙層2の一方の面に印刷層1が印刷される。更に、ロータリーダイカットにより印刷層1から紙層2まで第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが形成される。そして、紙層2の他方の面の一部にグラビアロールにて易剥離剤が塗布されて易剥離層4が形成された後、熱可塑性樹脂が押出コーティング法にて押し出され、熱可塑性樹脂層3が形成される。なお、印刷層1の剥離片70の領域内には、応募券やクーポン券等の内容が印刷される。
なお、易剥離層4の塗布量は、乾燥重量で2g/m2〜10g/m2となるように設定する。塗布量が2g/m2未満では易剥離層4が均一な膜になり難く、熱可塑性樹脂層3と紙層2との強度が上がり、剥離片70が剥離し難くなるため好ましくない。また、塗布量が10g/m2より大きい場合は、塗布膜の乾燥性・塗工適性が悪くなるとともにコストも上がるため好ましくない。
易剥離層4がパターンコートされた領域4Xと矩形状の剥離片70について説明する。ここで、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xおよび矩形状の剥離片70は、製品販売時にユーザーが見たときの位置関係で説明することとする。剥離片70は、左辺の下側と、下辺と、右辺の下側が点線からなる第1のハーフカット線70aで構成され、左辺の上側と、上辺と、右辺の上側が連続した線からなる第2のハーフカット線70bで構成されている。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xが矩形状に形成され、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aが始端と終端を除いて形成され、易剥離層4がパターンコートされていない領域に第2のハーフカット線70bが形成されている。このように、剥離片の取付例の第一の例では、易剥離層がパターンコートされた領域に点線からなる第1のハーフカット線が少なくとも始端と終端を除いて形成され、易剥離層がパターンコートされていない領域に連続した線からなる第2のハーフカット線が第1のハーフカット線の始端と終端を繋ぐように形成されている。
ユーザーは第2のハーフカット線70bを摘んで剥離することにより、剥離片70の外縁に沿ってきれいに剥離することができる。ここで、剥離片70の外縁に沿ってきれいに剥がすことができるとは、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bの全ての線を繋いで剥離できることを指す。また、第2のハーフカット線70bは摘む箇所となることから、第1のハーフカット線70aに対して外方に凸の形状となっていることが好ましい。
また、剥離片の取付例の第一の例として、図3のようにすることもできる。図3(a)および図3(b)は、何れも、矩形状の剥離片70が形成されている。図3(a)の剥離片70は、上辺の右側と、右辺と、下辺と、左辺の下側が点線からなる第1のハーフカット線70aで構成され、上辺の左側と、左辺の上側が連続した線からなる第2のハーフカット線70bで構成されている。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xが矩形の左上の頂角を切り取った形状に形成され、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aが始端と終端を除いて形成され、易剥離層4がパターンコートされていない領域に第2のハーフカット線70bが形成されている。図3(b)の剥離片70は、下辺の右側と、右辺の下側が点線からなる第1のハーフカット線70aで構成され、下辺の左側と、左辺と、上辺と、右辺の上側が連続した線からなる第2のハーフカット線70bで構成されている。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xが三角形に形成され、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aが始端と終端を除いて形成され、易剥離層4がパターンコートされていない領域に第2のハーフカット線70bが形成されている。図3(c)は、図1の剥離片70において、第2のハーフカット線70bを外方に凸の曲線としたものである。図3(c)のようにした場合は、剥離片70を摘み易くすることができるとともに、第2のハーフカット線70bに角部がないため、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くすることができる。また、剥離片の取付例の第一の例において、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xの外縁と第1のハーフカット線70aが重なるように形成してもよい。
剥離片の取付例の第一の例は、第1のハーフカット線70aの一部および第2のハーフカット線70bがパターンコートされていない領域に形成されているため、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くすることができる。また、点線からなる第1のハーフカット線70aが、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに少なくとも始端と終端を除いて形成されているため、剥離片70を外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることができる。
更に、剥離片の取付例の第ニの例として、図4のようにすることもできる。剥離片の取付例の第ニの例では、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに点線からなる第1のハーフカット線70aの全部が含まれるように形成され、易剥離層4がパターンコートされていない領域に連続した線からなる第2のハーフカット線70bが第1のハーフカット線の始端と終端とを繋ぐように形成されている。図4は、何れも、矩形状の剥離片70が形成され、剥離片70は、左辺の下側と、下辺と、右辺の下側が点線からなる第1のハーフカット線70aで構成され、左辺の上側と、上辺と、右辺の上側が連続した線からなる第2のハーフカット線70bで構成されている。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xが矩形状に形成され、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aが全て含まれるように形成され、易剥離層4がパターンコートされていない領域に第2のハーフカット線70bが形成されている。図4(b)は、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xの外縁と第1のハーフカット線70aが重なる場合を示している。
剥離片の取付例の第ニの例は、点線からなる第1のハーフカット線70aが易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに全て含まれるため、剥離片の取付例の第一の例に比べて剥離片70を外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることができる。また、第2のハーフカット線70bは易剥離層4がパターンコートされていない領域に形成されているため、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くすることができる。
更に、剥離片の取付例の第三の例として、図5のようにすることもできる。剥離片の取付例の第三の例では、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに点線からなる第1のハーフカット線70aが全て含まれるように形成され、連続した線からなる第2のハーフカット線70bが第1のハーフカット線の始端と終端とを繋ぐように形成されるとともに、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第2のハーフカット線70bの始端と終端、または、全部が含まれるよう形成されている。図5は、何れも、矩形状の剥離片70が形成され、剥離片70は、左辺の下側と、下辺と、右辺の下側が点線からなる第1のハーフカット線70aで構成され、左辺の上側と、上辺と、右辺の上側が連続した線からなる第2のハーフカット線70bで構成されている。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xが矩形状に形成され、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aが全て含まれるように形成されている。図5(a)は、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第2のハーフカット線70bの始端と終端が含まれる場合、図5(b)、図5(c)、図5(d)は易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第2のハーフカット線70bの全部が含まれる場合を示している。図5(b)は、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xの上辺に第2のハーフカット線70bの上辺が重なる場合、図5(d)は、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xの外縁と、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが重なる場合を示している。
剥離片の取付例の第三の例は、第1のハーフカット線70aだけでなく、第2のハーフカット線70bの一部または全部が、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに含まれるため、剥離片の取付例の第一あるいは第ニの例に比べて剥離片70を外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることができる。また、第1のハーフカット線70aは点線で構成されているため、剥離片の取付例の第一の例あるいは第2の例には劣るものの、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くすることができる。
また、剥離片の取付例の第三の例は、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くするために、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに含まれる第2のハーフカット線70bの長さは剥離片70の外周、つまり、第1のハーフカット線70aの長さと第2のハーフカット線70bの長さの合計の40%以下とすることが好ましく、25%以下とすることがより好ましい。
更に、剥離片の取付例の第四の例として、図6のようにすることもできる。剥離片の取付例の第四の例では、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが全て含まれるように形成され、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが点線となるように形成されているものである。
剥離片の取付例の第四の例は、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが点線で形成されるため、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を最も剥がれ難くすることができる。
更に、剥離片の取付例の第五の例として、図7のようにすることもできる。剥離片の取付例の第五の例は、剥離片の取付例の第ニの例において、第1のハーフカット線70aが連続した線となるように形成されているものである。
剥離片の取付例の第五の例は、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが連続した線で形成されるため、最も生産しやすくすることができる。
また、剥離片の取付例の第五の例は、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くするために、第1のハーフカット線70aの長さは剥離片70の外周、つまり、第1のハーフカット線70aの長さと第2のハーフカット線70bの長さの合計の40%以下とすることが好ましく、25%以下とすることがより好ましい。
剥離片の取付例の第一〜第五の例において、図2(c)は、積層材10Aの易剥離層4がパターンコートされていない領域に第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示し、図2(d)は、積層材10Aの易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示している。何れにおいても、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bは印刷層1から紙層2まで形成されている。
第2の実施の形態
以下、図8を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、第1の実施形態において、紙層2の内面側の第1のハーフカット線70aと第2のハーフカット線70bで囲まれた領域に隠された情報が印刷された印刷層5が印刷されたものである。ユーザーは剥離片70を剥がした後、剥離片70の裏面に印刷された隠された情報を利用してキャンペーンに応募することができる。
なお、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して、説明を省略する。
第2の実施の形態の積層材10Bは、図8(a)に示すように、外面側から、印刷層1、紙層2、熱可塑性樹脂層3が順次積層されたものである。また、図8(b)に示すように、易剥離層がパターンコートされた領域4Xは、紙層2と熱可塑性樹脂層3との間に易剥離層4が積層され、紙層2の内面側に情報が印刷された印刷層5が印刷されている。更に、第1のハーフカット線70aが印刷層1から紙層2あるいは隠された情報が印刷された印刷層5まで形成され、第2のハーフカット線70bが印刷層1から紙層2あるいは隠された情報が印刷された印刷層5まで形成されている。
隠された情報が印刷された印刷層5は、当り券、応募券、シリアル番号、QRコード(登録商標)等のキャンペーン情報を印刷するための層である。また、商品情報、絵柄、広告等を印刷することもできる。
第2の実施の形態において、易剥離層4は、熱可塑性樹脂層3の隠された情報が印刷された印刷層5に対する強固な接着を阻害する役割を果たす層である。易剥離層4の材質や塗布量は、第1の実施形態と同じである。
以下に、積層材10Bの積層方法について説明する。まず、紙層2の一方の面に印刷層1が印刷されるとともに、紙層2の他方の面の一部に隠された情報が印刷された印刷層5が印刷される。更に、ロータリーダイカットにより印刷層1から紙層2あるいは隠された情報が印刷された印刷層5まで第1のハーフカット線70aが形成されるとともに、印刷層1から紙層2あるいは隠された情報が印刷された印刷層5まで第2のハーフカット線70bが形成される。そして、隠された情報が印刷された印刷層5の上にグラビアロールにて易剥離剤が塗布されて易剥離層4が形成された後、紙層2の他方の面に熱可塑性樹脂が押出コーティング法にて押し出され、熱可塑性樹脂層3が形成される。なお、隠された情報が印刷された印刷層5は剥離片70の領域内に印刷される。
剥離片の取付例の第一〜第五の例において、図8(c)は、積層材10Bの易剥離層4がパターンコートされていない領域に第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示し、図8(d)は、積層材10Bの易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示している。易剥離層4がパターンコートされていない領域に第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成される場合は、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bは印刷層1から紙層2まで形成されている。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成される場合は、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bは印刷層1から隠された情報が印刷された印刷層5まで形成されている。
第3の実施の形態
以下、図9を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、第1の実施形態において、紙層2と熱可塑性樹脂層3の間に中間層6が積層されたものである。中間層6を積層することにより、積層材に新たな機能性を付与することができる。なお、第1または第2の実施形態と同一部分には同一符号を付して、説明を省略する。
第3の実施の形態の積層材10Cは、図9(a)に示すように、外面側から、印刷層1、紙層2、接着樹脂層7、中間層6、熱可塑性樹脂層3が順次積層されたものである。また、図9(b)に示すように、易剥離層がパターンコートされた領域4Xは、紙層2と接着樹脂層7との間に易剥離層4が積層されている。更に、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが印刷層1から紙層2まで形成されている。
第3の実施形態において、易剥離層4は、接着樹脂層7の紙層2に対する強固な接着を阻害する役割を果たす層である。易剥離層4の材質や塗布量は、第1の実施形態と同じである。
中間層6としては、強度向上層や、水蒸気やその他のガスバリア層等を用いることができる。強度向上層としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルの二軸延伸フィルムのほか、ナイロン6、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)等のポリアミドの二軸延伸フィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、紙等を使用することができる。紙としては、紙層2と同じものを使用することができる。また、ガスバリア層としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)等のフィルムのほか、アルミニウム箔(AL)、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着膜を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(蒸着ONy)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたニ軸延伸ポリエチレンテレフタレート(蒸着PET)等を使用することができる。
接着樹脂層7は、紙層2と中間層6を接着できる熱可塑性樹脂であればよく、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、エチレン−メチルエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−マレイン酸共重合体、アイオノマー(ION)等を用いることができる。低温シール性、透明性、加工適性という観点では、低密度ポリエチレン(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用いることが好ましい。また、中間層6としてアルミニウム箔を使用した場合は、アルミニウムと強い接着性が得られるとともに、加工適性に優れ、これらの材料の中では価格が比較的安価であるという点で、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−マレイン酸共重合体を用いることが好ましい。接着樹脂層7の厚さは、15μm〜80μmであることが好ましい。
例えば、中間層6としてアルミニウム箔を用いた場合は、積層材10Cは液体紙容器に使用することができ、ユーザーは剥離片70を剥離した後、アルミニウム箔が露出した箇所にストローを差し込んで、液体を飲むことができる。現在、紙層が切り取られてアルミニウム箔が予め露出し、アルミニウム箔が露出した箇所にストローを差し込んで液体を飲むタイプの紙容器(例えば、紀文の調整豆乳を封入した紙容器等)が販売されているが、予めアルミニウム箔が露出しているため、積層材を紙容器に加工する工程や紙容器に内容物を充填する工程や充填後の製品流通工程において、外部との接触により、アルミニウム箔が露出した箇所が破損して、液漏れが発生する可能性がある。また、予めアルミニウム箔が露出しているため、アルミニウム箔が露出した箇所に埃や汚れ等が付着する可能性がある。積層材10Cは、剥離片70を剥離した後、アルミニウム箔が露出するため、上記のような問題が発生することがなく、衛生面でも優れている。
また、アルミニウム箔が露出した箇所にストローを差し込むと、紙層2と中間層6を引き剥がすように力が加わるため、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xが剥離片70の外側に形成されていると、場合によっては液漏れが発生する可能性がある。従って、剥離片70は、図4(b)のように、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xの外縁に少なくとも第1のハーフカット線70aが重なるように形成されることが好ましく、図5(d)や図6(c)のように易剥離層4がパターンコートされた領域4Xの外縁に第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが重なるように形成されることがより好ましい。
以下に、積層材10Cの積層方法について説明する。まず、紙層2の一方の面に印刷層1が印刷される。更に、ロータリーダイカットにより印刷層1から紙層2まで第1のハーフカット線70aと第2のハーフカット線70bが形成される。一方、中間層6の一方の面に熱可塑性樹脂が押出コーティング法にて押し出され、熱可塑性樹脂層3が形成される。そして、紙層2の他方の面の一部にグラビアロールにて易剥離剤が塗布されて易剥離層4が形成された後、紙層2の他方の面と中間層6の他方の面を対向させ、接着樹脂層7が押し出されサンドラミネートされる。なお、印刷層1の剥離片70の領域内には、応募券やクーポン券等の内容が印刷される。
剥離片の取付例の第一〜第五の例において、図9(c)は、積層材10Cの易剥離層4がパターンコートされていない領域に第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示し、図9(d)は、積層材10Cの易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示している。何れにおいても、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bは印刷層1から紙層2まで形成されている。
上記では、紙層2と接着樹脂層7との間に易剥離層4を積層する例を示したが、接着樹脂層7と中間層6との間に易剥離層4を積層してもよい。
上記では、中間層6と熱可塑性樹脂層3を押出ラミネート法にて積層する方法を示したが、ドライラミネート法で積層してもよい。
また、紙層2の内面側の剥離片70の領域内に隠された情報が印刷された印刷層5を印刷してもよい。
第4の実施の形態
以下、図10を参照して、本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、第1の実施形態において、紙層2と熱可塑性樹脂層3の間に中間層6が積層されるとともに、中間層6の外面側の第1のハーフカット線70aと第2のハーフカット線70bで囲まれた領域に隠された情報が印刷された印刷層5が印刷されたものである。ユーザーは剥離片70を剥がした後、積層材に露出した隠された情報を利用してキャンペーンに応募することができる。なお、第1〜第3の実施形態と同一部分には同一符号を付して、説明を省略する。
第4の実施の形態の積層材10Dは、図10(a)に示すように、外面側から、印刷層1、紙層2、接着樹脂層7、中間層6、熱可塑性樹脂層3が順次積層されたものである。また、図10(b)に示すように、易剥離層がパターンコートされた領域4Xは、接着樹脂層7と中間層6の間に易剥離層4が積層され、中間層6の外面側に隠された情報が印刷された印刷層5が印刷されている。更に、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが印刷層1から接着樹脂層7まで形成されている。
第4の実施形態において、易剥離層4は、接着樹脂層7の隠された情報が印刷された印刷層5に対する強固な接着を阻害する役割を果たす層である。易剥離層4の材質や塗布量は、第1の実施形態と同じである。
以下に、積層材10Dの積層方法について説明する。まず、紙層2の一方の面に印刷層1が印刷される。一方、中間層6の一方の面に隠された情報が印刷された印刷層5が印刷される。更に、中間層6の他方の面に熱可塑性樹脂が押出コーティング法にて押し出され、熱可塑性樹脂層3が形成される。そして、隠された情報が印刷された印刷層5の上にグラビアロールにて易剥離剤が塗布されて易剥離層4が形成された後、紙層2の他方の面と中間層の一方の面と対向させ、接着樹脂層7が押し出されサンドラミネートされる。得られた積層材に対して、レーザーにて、印刷層1から接着樹脂層7まで、第1のハーフカット線70aと第2のハーフカット線70bが形成される。なお、隠された情報が印刷された印刷層5は剥離片70の領域内に印刷される。
剥離片の取付例の第一〜第五の例において、図10(c)は、積層材10Dの易剥離層4がパターンコートされていない領域に第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示し、図10(d)は、積層材10Dの易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示している。何れにおいても、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bは印刷層1から接着樹脂層7まで形成されている。
上記では、接着樹脂層7と中間層6との間に易剥離層4を積層する例を示したが、紙層2と接着樹脂層7との間に易剥離層4を積層してもよい。
上記では、中間層6と熱可塑性樹脂層3を押出ラミネート法にて積層する方法を示したが、ドライラミネート法で積層してもよい。
第5の実施の形態
以下、図11を参照して、本発明の第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態は、剥離片70の領域内に第2の剥離片が形成されたものである。ユーザーは剥離片70を剥がした後、更に第2の剥離片を剥がし、第2の剥離片を応募券やクーポン券等として使用することができる。なお、第1〜第4の実施形態と同一部分には同一符号を付して、説明を省略する。
第5の実施の形態の積層材10Eは、図11(a)に示すように、外面側から、印刷層1、第2の熱可塑性樹脂層8、接着樹脂層7、紙層2、熱可塑性樹脂層3が順次積層されたものである。また、図11(b)に示すように、易剥離層がパターンコートされた領域4Xは、紙層2と熱可塑性樹脂層3の間に易剥離層4が積層されている。また、図11(c)に示すように、第2の易剥離層がパターンコートされた領域は、第2の熱可塑性樹脂層8と接着樹脂層7の間に第2の易剥離層9が積層されている。また、剥離片70を構成する第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが印刷層1から紙層2まで形成され、剥離片80を構成する第3のハーフカット線および第4のハーフカット線が印刷層1から第2の熱可塑性樹脂層8まで形成されている。
剥離片70の領域に第2の易剥離層がパターンコートされた領域および第2の剥離片が形成される。
また、第2の剥離片は、剥離片の取付例の第一〜第五の例を用いることができ、第3のハーフカット線は剥離片70における第1のハーフカット線70aの役割を果たし、第4のハーフカット線は剥離片70における第2のハーフカット線70bの役割を果たす。
第5の実施形態において、易剥離層4は、熱可塑性樹脂層3の紙層2に対する強固な接着を阻害する役割を果たす層であり、第2の易剥離層は、接着樹脂層7の第2の熱可塑性樹脂層8に対する強固な接着を阻害する役割を果たす層である。易剥離層4の材質や塗布量、および、第2の易剥離層9の材質や塗布量は、第1の実施形態と同じである。
以下に、積層材10Eの積層方法について説明する。まず、第2の熱可塑性樹脂層8の一方の面に印刷層1が印刷される。得られた積層材に対して、ロータリーダイカットにて印刷層1から第2の熱可塑性樹脂層8にかけて第2の剥離片を構成する第3のハーフカット線および第4のハーフカット線が形成される。そして、第2の熱可塑性樹脂層8の他方の面の一部にグラビアロールにて易剥離剤が塗布されて第2の易剥離層9が形成された後、第2の熱可塑性樹脂層8の他方の面と紙層2の一方の面を対向させ、接着樹脂層7が押し出されてサンドラミネートされる。得られた積層材に対して、ロータリーダイカットにて印刷層1から紙層2にかけて剥離片70を構成する第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bが形成される。そして、紙層2の他方の面の一部にグラビアロールにて易剥離剤が塗布されて易剥離層4が形成された後、熱可塑性樹脂が押出コーティング法にて押し出され、熱可塑性樹脂層3が形成される。
なお、印刷層1の第2の剥離片の領域内には、応募券やクーポン券等の内容が印刷される。
剥離片の取付例の第一〜第五の例において、図11(d)は、積層材10Eの易剥離層4がパターンコートされていない領域に第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示し、図11(e)は、積層材10Eの易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに第1のハーフカット線70aあるいは第2のハーフカット線70bが形成されるときの断面図を示している。何れにおいても、第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bは印刷層1から紙層2まで形成されている。
剥離片の取付例の第一〜第五の例において、図11(f)は、剥離片70の領域において、積層材10Eの第2の易剥離層9がパターンコートされていない領域に第3のハーフカット線あるいは第4のハーフカット線が形成されるときの断面図を示し、図11(g)は、剥離片70の領域において、積層材10Eの第2の易剥離層9がパターンコートされた領域に第3のハーフカット線あるいは第4のハーフカット線が形成されるときの断面図を示している。何れにおいても、第3のハーフカット線および第4のハーフカット線は印刷層1から第2の熱可塑性樹脂層8まで形成されている。
第2の熱可塑性樹脂層8に替えて、第2の紙層を積層してもよい。第2の紙層としては、紙層2と同じものを使用することができる。
更に、第2の紙層の内側の第2の剥離片の領域に隠された情報が印刷された印刷層5を印刷してもよい。
<接着強度の測定>
紙層2として坪量320g/m2のノーコート紙(クリアウォーター製)に、易剥離剤としてポリコート91(DIC株式会社製)を塗布して易剥離層4を形成し、紙の易剥離層4が形成された面に押出コーティングにて低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製LC520)を17μmとなるように積層したときの接着強度を測定した。これは、積層材10Aあるいは積層材10Eにおいて熱可塑性樹脂層3を低密度ポリエチレン(LDPE)としたときの熱可塑性樹脂層3と易剥離層4との間の接着強度、あるいは、積層材10Cにおいて接着樹脂層7を低密度ポリエチレンとしたときの接着樹脂層7と易剥離層4との間の接着強度に相当する。具体的には、幅15mm、長さ100mmの試験片を切り出し、切り出した試験片の一端から易剥離層4と低密度ポリエチレンフィルムの層間を50mm剥がし、テンシロン引張り試験機の両チャックに紙層2と低密度ポリエチレンフィルムをそれぞれチャッキングした。25℃雰囲気下、50mm/minの引張り速度で180度方向に剥がし、最大荷重を測定した。測定は5回行い、その算術平均を接着強度として結果を表1に示す。
Figure 0005870628
易剥離層4の塗布量が2〜10g/m2において、易剥離層4と低密度ポリエチレンフィルム(LPDE)は容易に剥離することができた。また、塗布量が5g/m2と10g/m2のラミ強度は、テンシロン引張り試験機の測定精度以下となった。易剥離層4を設けない場合においては、紙層2中で凝集剥離してしまい、紙剥けが発生した。
また、紙層2として坪量320g/m2のノーコート紙(クリアウォーター製)に隠された情報が印刷された印刷層5を印刷した後、隠された情報が印刷された印刷層5の上に易剥離剤としてポリコート91(DIC株式会社製)を塗布して易剥離層4を形成し、更に、紙の易剥離層4が形成された面に押出コーティングにて低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製LC520)を17μmとなるように積層したときの接着強度を測定した。これは、積層材10Bにおいて熱可塑性樹脂層3を低密度ポリエチレンとしたときの熱可塑性樹脂層3と易剥離層4との間の接着強度に相当する。具体的には、幅15mm、長さ100mmの試験片を切り出し、切り出した試験片の一端から易剥離層4と低密度ポリエチレンフィルムの層間を50mm剥がし、テンシロン引張り試験機の両チャックに紙層2と低密度ポリエチレンフィルムをそれぞれチャッキングした。25℃雰囲気下、50mm/minの引張り速度で180度方向に剥がし、最大荷重を測定した。測定は5回行い、その算術平均を接着強度として結果を表2に示す。なお、積層材10Bは隠された情報が印刷された印刷層5の上に易剥離剤が塗布されるため、易剥離剤が均一に塗布される。積層材10Dは隠された情報が印刷された印刷層5の上に易剥離剤が塗布され、積層材10Eは第2の熱可塑性樹脂層8の上に易剥離剤が塗布されるため、何れも易剥離剤が均一に塗布される。従って、積層材10Dの接着樹脂層7と易剥離層4との間の接着強度、あるいは、積層材10Eの接着樹脂層7と第2の易剥離層9との接着強度は、積層材10Bの熱可塑性樹脂層3と易剥離層4との間の接着強度と同様である。
Figure 0005870628
易剥離層4の塗布量が2〜10g/m2において、易剥離層4と低密度ポリエチレンフィルム(LPDE)は容易に剥離することができた。また、塗布量が5g/m2と10g/m2のラミ強度は、テンシロン引張り試験機の測定精度以下となった。易剥離層4を設けない場合においては、紙層2中で凝集剥離してしまい、紙剥けが発生した。
本発明の積層材は、(1)剥離片70が点線からなるハーフカット線70aで構成される部分を有していること、(2)易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに、点線からなる第1のハーフカット線70aが形成されていることに特徴がある。剥離片70が点線からなるハーフカット線70aで構成される部分を有するため、積層材を加工する工程や製品流通工程において、外部と接触しても剥離片70を剥がれ難くすることができる。また、易剥離層4がパターンコートされた領域4Xに、点線からなる第1のハーフカット線70aが形成されているため、点線にも関わらず剥離片70の外縁に沿ってきれいに剥がし易くすることができる。また、易剥離層4がパターンコートされている(積層材の一部のみに塗布されている)ため、紙容器として使用されたときに強度を維持することができる。易剥離層4が積層材の全面に塗布されている場合、易剥離層4を含む層間での接着強度が低いため、紙容器として使用した場合、強度が弱いだけでなく、例えば、内容物を飲料とした場合には液漏れが発生する可能性がある。
第1〜第5の実施形態において、剥離片の取付例の第一〜第五の例の何れも、ユーザーは第2のハーフカット線70bを摘んで剥離することにより、剥離片70の外縁に沿ってきれいに剥離することができる。また、剥離片の取付例の第四の例においては、第1のハーフカット線70aを摘んで剥離してもよい。
また、本発明の積層材から剥離片70を剥離した後、剥離片70に印刷された隠された情報を複数組み合わせて新たな情報を作成することができる。例えば、図12に示すように、A、B、Cといった特定な組み合わせのときに当たり券となるようにしてもよい。
また、本発明の積層材から剥離片70を剥がした後、積層材に露出した隠された情報を複数組み合わせて新たな情報を作成することもできる。例えば、図13に示すように、A、B、Cの絵柄を組み合わせて新たな絵柄となるようにしてもよい。
第1のハーフカット線70aおよび第2のハーフカット線70bの形状は上記の例に限るものではなく、曲線、曲線と直線で構成されるもの、複数の直線で構成されるものとしてもよい。
1 印刷層
2 紙層
3 熱可塑性樹脂層
4 易剥離層
4X 易剥離層がパターンコートされた領域
5 隠された情報が印刷された印刷層
6 中間層
7 接着樹脂層
8 第2の熱可塑性樹脂層
9 第2の易剥離層
10,10A,10B,10C,10D,10E 積層材
70 剥離片
70a 第1のハーフカット線
70b 第2のハーフカット線

Claims (3)

  1. 少なくとも外面側から、印刷層、紙層、熱可塑性樹脂層が順次積層された積層材であって、
    前記紙層と前記熱可塑性樹脂層の間に易剥離層がパターンコートされ、
    前記易剥離層がパターンコートされた領域に点線からなる第1のハーフカット線が少なくとも始端と終端を除いて形成され、前記易剥離層がパターンコートされていない領域に連続した線からなる第2のハーフカット線が前記第1のハーフカット線の前記始端と前記終端を繋ぐように形成され、
    前記第1のハーフカット線および前記第2のハーフカット線は前記積層材の外面側から前記熱可塑性樹脂層まで達しない深さで形成されており、
    前記第1のハーフカット線と前記第2のハーフカット線で囲まれた部分を切り取って剥離片とすることを特徴とする積層材。
  2. 少なくとも外面側から、印刷層、紙層、熱可塑性樹脂層が順次積層された積層材であって、
    前記紙層と前記熱可塑性樹脂層の間に易剥離層がパターンコートされ、
    前記易剥離層がパターンコートされた領域に点線からなる第1のハーフカット線の全部が含まれるように形成され、前記易剥離層がパターンコートされていない領域に連続した線からなる第2のハーフカット線が前記第1のハーフカット線の始端と終端を繋ぐように形成され、
    前記第1のハーフカット線および前記第2のハーフカット線は前記積層材の外面側から前記熱可塑性樹脂層まで達しない深さで形成されており、
    前記第1のハーフカット線と前記第2のハーフカット線で囲まれた部分を切り取って剥離片とすることを特徴とする積層材。
  3. 少なくとも外面側から、印刷層、紙層、熱可塑性樹脂層が順次積層された積層材であって、
    前記紙層と前記熱可塑性樹脂層の間に易剥離層がパターンコートされ、
    該易剥離層がパターンコートされた領域に外周の40%以下が含まれるように連続した線からなるハーフカット線で囲まれた剥離片が形成され、
    前記ハーフカット線は前記積層材の外面側から前記熱可塑性樹脂層まで達しない深さで形成されることを特徴とする積層材。
JP2011241303A 2011-11-02 2011-11-02 積層材 Active JP5870628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241303A JP5870628B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241303A JP5870628B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095090A JP2013095090A (ja) 2013-05-20
JP5870628B2 true JP5870628B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48617542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241303A Active JP5870628B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720571B2 (ja) * 2016-02-18 2020-07-08 凸版印刷株式会社 包装容器に用いる積層体の製造方法
JP2020165992A (ja) * 2020-06-26 2020-10-08 大日本印刷株式会社 試薬入りマイクロプレートおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076064B2 (ja) * 2002-04-19 2008-04-16 大日本印刷株式会社 簡易ラミネートカード用紙と簡易ラミネートカードの製造方法
JP2004155472A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Koopakku International Kk 食品用容器のシート状蓋材
JP4307977B2 (ja) * 2003-12-15 2009-08-05 大日本印刷株式会社 台紙一体型カード
JP4852843B2 (ja) * 2004-11-29 2012-01-11 凸版印刷株式会社 アルミレス蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095090A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171196B2 (ja) 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体
JP5262099B2 (ja) 包装容器
JP2008044657A (ja) 蓋材および包装体および包装体の製造方法
JP5458851B2 (ja) シール蓋
WO2006011114A2 (en) Multi-strip promotional piece
JP2021066185A (ja) リシール用易剥離性積層体
JP5736878B2 (ja) 蓋材
JP5870628B2 (ja) 積層材
JP6060429B2 (ja) 包装体
JP2019034753A (ja) 加熱式即席食品用易剥離性包装材
JP5970792B2 (ja) 紙容器
JP5870630B2 (ja) 積層材
JP6478716B2 (ja) 部分開封用積層体
JP2009249032A (ja) 包装体
JP2012035895A (ja) シート蓋付き包装袋
JP2018122930A (ja) 紙容器
JP6566710B2 (ja) ホットスポット付蓋材
JP3789602B2 (ja) 粘着プレミアムシール
JP6281247B2 (ja) 包装容器
JP2005187013A (ja) 蓋材
JP5243393B2 (ja) 包装開封用シート
JP5739607B2 (ja) 蓋体
JP2018030307A (ja) 配送伝票
JP4571321B2 (ja) 口部材付き容器の製造方法及びその容器並びに長尺状シート体
JP6629655B2 (ja) キャンペーンラベル及びラベル連続体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5870628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150