JP5870484B2 - 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法 - Google Patents

防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870484B2
JP5870484B2 JP2010289061A JP2010289061A JP5870484B2 JP 5870484 B2 JP5870484 B2 JP 5870484B2 JP 2010289061 A JP2010289061 A JP 2010289061A JP 2010289061 A JP2010289061 A JP 2010289061A JP 5870484 B2 JP5870484 B2 JP 5870484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
master station
information
outdoor loudspeaker
loudspeaker broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137898A (ja
Inventor
真一朗 池田
真一朗 池田
山本 慎也
慎也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010289061A priority Critical patent/JP5870484B2/ja
Publication of JP2012137898A publication Critical patent/JP2012137898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870484B2 publication Critical patent/JP5870484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法に係り、特に、監視区域に設置された複数台の監視カメラを同時に制御することができる防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法に関する。
従来の一般的な防災無線システムでは、行政機関にセンター局を設置し、また、行政管轄地区の屋外や施設内に複数の端末局装置(屋外拡声放送設備)を設置して、センター局から災害関連情報等の報知情報をこれら端末局装置へ同報無線送信し、各端末局装置で受信した報知情報をスピーカから拡声出力することが行われている。
近年の防災無線システムでは、監視区域内の屋外拡声放送設備には、スピーカだけではなく、監視カメラも設置して、該区域内の状況を観測することで、安全を確認する機能が設けられている。
従来の防災無線システムの具体的な構成例としては、例えば、情報収集及び放送を制御する親局(センター局)設備と、映像情報の収集と放送とを行う屋外拡声放送設備のみを備えて構成されている。
しかし、監視区域に設置される監視カメラは、定点監視用である場合が多く、複数台の監視カメラを設置する場合であっても、1台ずつの遠隔制御を実施して利用する形態のものに限られていた。
この分野の公知技術としては、例えば、特許文献1には、デジタル同報無線システムなどの無線通信システムで、複数の端末局装置が当該複数の端末局装置に接続された映像装置により取得される画像情報をセンター局へ同時に或いはほぼ同時に送信する技術が開示されている。具体的には、センター局が、複数の端末局装置からの画像情報送信に対して予め割り当てられた上りスロットとは異なる未定義スロットを上りスロットとして割り当て、端末局装置から画像情報を受信する。端末局装置は、画像情報を取得し、センター局により割り当てられた上りスロットを使用して取得された画像情報をセンター局に対して無線送信するものとしている。
また,例えば、特許文献2には、地震発生地域に配置される映像装置を時間と労力をかけずに特定して、地震発生時における映像を監視者がリアルタイムで視認可能な監視制御装置を開示している。具体的には、監視制御装置において、緊急災害速報を受信する災害情報受信手段と、映像装置が配置されている地域の映像装置配置地域情報を格納する記憶手段と、映像装置配置地域情報から災害推定地域情報に対応する映像装置を特定する特定手段と、特定映像装置に対し、監視カメラが撮像する映像を監視制御装置に配信することを要求する映像配信要求手段と、監視対象の映像を受信する映像受信手段と、監視対象の映像を表示装置に表示させる表示装置制御手段とを備えるものとしている。
さらに,例えば、特許文献3には、監視区域の複数の監視カメラのうちの任意の監視カメラの映像をセンターにて表示し、容易に多点を監視できる映像バスによる映像監視制御システム及びその端末制御装置が開示されている。具体的には、端末側には複数台のカメラと、複数台の端末制御装置とからなる複数の端末ユニットを備える。またセンターには複数の復調器と複数のモニタとからなる複数の表示ユニットを備える。これら各部を同軸ケーブルからなる主幹線を介して接続する。各表示ユニットに自己が表示すべき信号チャンネルを割付け、センターにて映像を送出させたい端末ユニットに属する端末制御装置に対し、映像信号を復調・表示させたい表示ユニットのチャンネルを示すチャンネルデータを含む送出許可信号を生成し送出する。端末側の端末制御装置は、映像信号を、送出許可信号のチャンネルデータで示されたチャンネルでセンターに送出するものとしている。
特開2006−157764号公報 特開2010−074527号公報 特開平9−74554号公報
しかしながら、上記背景技術で述べた従来の防災同報無線システムにあっては、前述のとおり、1台だけの定点監視用カメラだけで構成されているか、若しくは1台ずつ遠隔制御される複数台の監視用カメラで構成されるものに限られており、複数台の監視カメラを設置すると共に該複数台の監視カメラを同時に遠隔制御できる構成ではなかった。
よって、このような従来の防災同報無線システムは、複数の屋外拡声放送設備からの映像情報を同時的に収集することができず、災害時に取得できる映像情報には、一度に映像を取得できる監視区域の範囲が限られていることに起因した、操作の煩雑さを含む多くの不便が存在していた。
また、親局に地図表示装置を備える構成のものでは、映像情報と共に該映像情報を収集する各屋外拡声放送設備の状態を表示する機能のみを有しており、例えば、監視区域の位置情報を取得する機能等は備えていないので、監視区域の位置情報等を把握することが困難であるといった問題点が有った。
なお、前記の特許文献1〜3に記載の技術は、親局において、撮影したい場所の地図上の位置を指定できるものではない。また、屋外拡声放送設備(屋外端末設備)側に監視カメラの設置位置を予め保持しているものではない。
これらの公知技術に対し、本発明の防災無線システムは、映像取得方法に特徴を有し、親局設備において映像を取得したい場所の地図上の位置を指定し、複数の屋外拡声放送設備の各々が備える、設置位置が予め保持されている監視カメラで、前記指定位置に向かう方向や角度を調整してから撮影した複数の映像を、親局設備において一度に取得するものである。
また、本発明の防災無線システムは、前記撮影結果である複数の映像情報から判断して、前記複数の屋外拡声放送設備をさらに絞って選択し、指定することも可能にしている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、親局設備から複数の屋外拡声放送設備における映像情報の収集制御を行う際に、親局設備で地図上で指定した位置に向かう複数方向の映像情報の収集を可能にして、監視区域内の状況を短時間で効率的に知ることができる防災無線システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、防災無線システムであって、撮像手段を具備する複数の屋外拡声放送設備と、撮像手段が取得した映像を表示する映像表示手段を具備する親局設備とを備え、親局設備は、親局設備の操作者によって指定された位置での位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部が取得した位置情報を、複数の屋外拡声放送設備それぞれに送信する無線送受信装置とを備え、屋外拡声放送設備は、親局設備から送信された位置情報によって示される指定された位置の映像を取得するように、撮像手段の撮像方向を制御し、撮像手段によって取得された指定された位置の映像の映像情報を、無線送受信装置へ送信し、無線送受信装置は、複数の屋外拡声放送設備からそれぞれ送信された指定された位置の映像の映像情報を受信し、映像表示手段は、無線送受信装置が複数の屋外拡声放送設備から受信した記指定された位置の映像の映像情報にそれぞれ対応した複数の映像を表示し、映像表示手段に表示された複数の映像に基づいて、指定された位置の状況をより具体的に把握できる映像を提供する屋外拡声放送設備として、特定の屋外拡声放送設備の選択が成された場合、無線送受信装置は、無線送受信装置の動作を、特定の屋外拡声放送設備から送信された指定された位置の映像情報のみを受信する動作に切り替える
本発明の第2の形態によると、防災無線システムの映像制御方法であって、親局設備が、操作者によって指定された位置での位置情報を取得する段階と、親局設備が、取得した位置情報を、撮像手段を具備する複数の屋外拡声放送設備それぞれに送信する段階と、屋外拡声放送設備が、親局設備から送信された位置情報によって示される指定された位置の映像情報を取得するように、撮像手段の撮像方向を制御する段階と、屋外拡声放送設備が、撮像手段によって取得された指定された位置の映像の映像情報を、親局設備へ送信する段階と、親局設備が、複数の屋外拡声放送設備からそれぞれ送信された指定された位置の映像の映像情報を受信する段階と、親局設備が、複数の屋外拡声放送設備から受信した指定された位置の映像の映像情報にそれぞれ対応した複数の映像を映像表示手段に表示する段階、親局設備が、映像表示手段に表示された複数の映像に基づいて、指定された位置の状況をより具体的に把握できる映像を提供する特定の屋外拡声放送設備の選択を受け付ける段階と、親局設備が、特定の屋外拡声放送設備の選択を受け付けた後、特定の屋外拡声放送設備から送信された指定された位置の映像情報のみを受信する段階と含む
以上説明したように、本発明の防災無線システムによれば、複数の屋外拡声放送設備の各々に映像情報を収集する監視カメラを備え、親局設備では選択した複数の屋外拡声放送設備に対して映像情報を収集し、この時、親局設備で指定した位置の複数方向からの映像情報の収集を行うことができるので、短時間で効率的に映像情報の収集を行うことが可能となる効果が有る。
本発明の実施形態に係る防災無線システムの全体構成を示す構成図である。 映像を入手したい場所の位置を地図表示装置11を用いて取得する方法を説明する説明図である。
以下、本発明の防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る防災無線システムの全体構成を示す構成図である。
同図において、本実施形態の防災無線システムは、親局設備1と、複数の屋外拡声放送設備(2−1〜2−N)を備える。
親局設備1は、地図上で指定した地点の位置情報(緯度経度標高等)を取得する地図表示装置11と、受信形態を切り替えることができる無線送受信装置12と、操作卓13と、を備える。なお、親局設備1は、この他に、図示しない映像表示装置を備えるものとする。また、親局設備1には、上記の他に、外部入力装置10を備えることができる。
屋外拡声放送設備(2−i)(ここではiは1〜Nとする)は、アンテナ(2i−1)と、GPS (Global Positioning System)等を用いて構成可能な位置情報取得部(2i−2)と、位置情報比較部(2i−3)と、各設備を設置し、かつ保持するための支柱(2i−4)と、拡声用スピーカ(2i−5)と、遠隔制御機能付き撮像機器(2i−6)と、無線部(図示は省略)を含む屋外拡声装置(2i−7)と、を備える。
なお、屋外拡声放送設備(2−i)は、この他に、図示しない無線送受信設備や、データ入力装置を備えるものとする。
遠隔制御機能付き撮像機器(2i−6)は、具体的には、少なくとも1つの、監視カメラ、赤外線カメラ、暗視カメラ、及びスペクトルカメラ等で構成することができる。
位置情報取得部(2i−2)及び位置情報比較部(2i−3)は、物理的には、遠隔制御機能付き撮像機器(2i−6)または屋外拡声装置(2i−7)のいずれかに含まれる構成とすることができる。
以下、本発明の実施形態に係る防災無線システムの機能を説明する。
図2は、映像を入手したい場所の位置を地図表示装置11を用いて取得する方法を説明する説明図である。
本発明の実施形態に係る防災無線システムを使用する際には、先ず、図2に示すように、放送制御を行う親局設備1が備える操作卓13に接続された地図表示装置11にて、映像を入手したい場所を地図上で指定する操作(例えば、タッチパネル操作、マウス操作、外部入力装置の操作等)を行う。
これにより、地図表示装置11が備える位置情報取得機能によって、指定された場所の位置情報(例えば、緯度、経度、標高)が入手される。これにより、この指定位置情報は、無線送受信装置12を介して屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)に一斉送信される。
屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々は、受信した指定位置情報と、自局設備の1つ以上の遠隔制御機能付き撮像機器の位置情報とを比較し、この比較結果に基づいて、前記1つ以上の遠隔制御機能付き撮像機器の各々からの、指定位置の映像を取得するのに最適な方向、角度、及びズーム値を計算する。
さらに、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々は、この計算結果に基づいて遠隔制御機能付き撮像機器(21−6)〜(2N−6)を自動制御し、映像情報を取得すると共に録画する。
ここで、上記の自局設備の位置情報とは、GPS等で構成された位置情報取得部(21−2〜2N−2)から取得した1つ以上の遠隔制御機能付き撮像機器(21−6)〜(2N−6)の各々の位置情報か、若しくは予め屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)内の内部メモリ(図示は省略)に登録しておいた位置情報のことである。
次に、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々は、該取得した映像を、親局設備1からのポーリング方式の要求に応じて親局設備1へ送信する。これらの動作により、親局設備1にて複数の屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々からの指定位置の映像情報を地図情報と連動して自動収集できるようにしている。
以下、本実施形態に係る防災無線システムの機能を更に詳細に説明する。
親局設備1の操作者は、親局設備1の地図表示装置11の画面に表示される地図上での、映像を入手したい位置を指定する。地図表示装置11に組み込まれた位置情報取得機能は、この指定された位置の位置情報(緯度経度標高等)を取得し、親局設備1は、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々に対して、この指定位置の位置情報と、撮像機器制御指示とを無線で送信する。
屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々は、自局設備の位置情報と、親局設備1から受信した指定位置の位置情報とに基づいて、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)に備わる1つ以上の監視カメラの各々の方向・角度・ズームの値を自動的に制御して、指定位置の映像を取得する。ここで、自局設備の位置情報とは、前述のとおり、予め自局設備内の内部メモリに登録済みか、またはGPS等で構成された位置情報取得部(21−2)〜(2N−2)から取得した1つ以上の監視カメラの位置情報のことである。
次に、親局設備1は、複数の屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)に対して、無線送受信装置12を介して映像送信指示を無線で送信する。
この時、ポーリング方式を用いることにより、各屋外拡声設備(2−1)〜(2−N)の各々が、指定された順番で映像を一定時間ずつ親局設備1に送信することができるようにする。
その後、親局設備1では、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々が送信してきた複数の映像情報を無線送受信装置12を介して取得すると共に、前記図示しない映像表示装置の表示画面上に、前記複数の映像情報に対応した映像を順次表示する。
次に、親局設備1では、表示された映像の中から、現場の状況把握等により適した映像(例えば、災害状況等をより具体的に把握できる映像)を提供する屋外拡声放送設備(但し、複数であっても良い)を、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の内から選択する。
以下、ここでは、親局設備1は、上記の選択として、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の内から屋外拡声放送設備(2−j)を選択したものとする。
親局設備1では、上記の選択後は、前述のポーリング方式を用いることを中止すると共に、該選択した屋外拡声設備(2−j)からの映像のみを受信するように無線送受信装置12の動作を切り替える。
なお、親局設備1からは、上記選択した屋外拡声設備(2−j)が備える遠隔制御機能付き撮像機器(2j−6)の方角、角度、及びズームを、操作者が手動によって遠隔制御することも可能である。
また、必要に応じて、特定の屋外拡声放送設備に指定した映像を取得させたまま、その他の屋外拡声放送設備が備える同様の自動映像取得機能を利用することも可能である。
さらには、屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々が、各々所望された位置の映像情報をポーリング方式で親局設備1に送信することも可能である。
本発明の防災無線システムによれば、複数の屋外拡声放送設備(2−1)〜(2−N)の各々に、監視カメラ等で構成された遠隔制御機能付き撮像機器(21−6)〜(2N−6)を備え、映像情報の収集と制御を行うと共に、親局設備1では選択した複数の屋外拡声放送設備に対して集中的に映像情報を収集することができるが、この時、親局設備1で指定した位置の複数方向からの映像情報の収集を行うことができるので、短時間で効率的に映像情報の収集を行うことが可能となる効果が有る。
また、地図表示装置11において位置情報取得機能を使用することにより、映像情報を取得したい位置を地図上で選ぶという直感的な操作での選択が可能となる効果が有る。
この実施形態に係る防災無線システムにおいて、親局設備1及び屋外拡声放送設備(2−i)の各構成要素は、各々配線で結合されたハードウェアとして構成可能である。但し、親局設備1及び屋外拡声放送設備(2−i)の、少なくともいずれか1つの構成要素として、コンピュータを追加配備し、親局設備1及び屋外拡声放送設備(2−i)の各構成要素は、このCPUを介して制御されるものとしても良い。
1 親局設備
10 外部入力装置
(2ー1)〜(2・N) 屋外拡声放送設備
(21−1)〜(2N−1) アンテナ
(21−2)〜(2N−2) 位置情報取得部
(21−3)〜(2N−3) 位置情報比較部
(21−4)〜(2N−4) 支柱
(21−5)〜(2N−5) 拡声用スピーカ
(21−6)〜(2N−6) 遠隔制御機能付き撮像機器
(21−7)〜(2N−7) 屋外拡声装置

Claims (4)

  1. 撮像手段を具備する複数の屋外拡声放送設備と、
    前記撮像手段が取得した映像を表示する映像表示手段を具備する親局設備と
    を備え、
    前記親局設備は、
    親局設備の操作者によって指定された位置での位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部が取得した前記位置情報を、前記複数の屋外拡声放送設備それぞれに送信する無線送受信装置と
    を備え、
    前記屋外拡声放送設備は、前記親局設備から送信された前記位置情報によって示される前記指定された位置の映像を取得するように、前記撮像手段の撮像方向を制御し、前記撮像手段によって取得された前記指定された位置の映像の映像情報を、前記無線送受信装置へ送信し、
    前記無線送受信装置は、前記複数の屋外拡声放送設備からそれぞれ送信された前記指定された位置の映像の映像情報を受信し、
    前記映像表示手段は、前記無線送受信装置が前記複数の屋外拡声放送設備から受信した前記指定された位置の映像の映像情報にそれぞれ対応した複数の映像を表示し、
    前記映像表示手段に表示された複数の映像に基づいて、前記指定された位置の状況をより具体的に把握できる映像を提供する屋外拡声放送設備として、特定の屋外拡声放送設備の選択が成された場合、前記無線送受信装置は、前記無線送受信装置の動作を、前記特定の屋外拡声放送設備から送信された前記指定された位置の映像情報のみを受信する動作に切り替える
    ことを特徴とする防災無線システム。
  2. 前記屋外拡声放送設備は、
    前記親局設備から送信された前記位置情報と、前記撮像手段の位置情報とに基づいて、前記撮像手段の撮像方向を計算し、前記計算の結果に基づいて、前記撮像手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の防災無線システム。
  3. 親局設備が、操作者によって指定された位置での位置情報を取得する段階と、
    前記親局設備が、前記取得した前記位置情報を、撮像手段を具備する複数の屋外拡声放送設備それぞれに送信する段階と、
    前記屋外拡声放送設備が、前記親局設備から送信された前記位置情報によって示される前記指定された位置の映像情報を取得するように、前記撮像手段の撮像方向を制御する段階と、
    前記屋外拡声放送設備が、前記撮像手段によって取得された前記指定された位置の映像の映像情報を、前記親局設備へ送信する段階と、
    前記親局設備が、前記複数の屋外拡声放送設備からそれぞれ送信された前記指定された位置の映像の映像情報を受信する段階と、
    前記親局設備が、前記複数の屋外拡声放送設備から受信した前記指定された位置の映像の前記映像情報にそれぞれ対応した複数の映像を映像表示手段に表示する段階と、
    前記親局設備が、前記映像表示手段に表示された複数の映像に基づいて、前記指定された位置の状況をより具体的に把握できる映像を提供する特定の屋外拡声放送設備の選択を受け付ける段階と、
    前記親局設備が、前記特定の屋外拡声放送設備の選択を受け付けた後、前記特定の屋外拡声放送設備から送信された前記指定された位置の映像情報のみを受信する段階と
    を含むことを特徴とする防災無線システムの映像制御方法。
  4. 前記屋外拡声放送設備が、前記位置情報と、前記撮像手段の位置情報とに基づいて、前記撮像手段の撮像方向を計算する段階と、
    前記屋外拡声放送設備が、前記計算の結果に基づいて、前記撮像手段を制御する段階と
    を更に含む請求項3に記載の防災無線システムの映像制御方法。
JP2010289061A 2010-12-27 2010-12-27 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法 Active JP5870484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289061A JP5870484B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289061A JP5870484B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137898A JP2012137898A (ja) 2012-07-19
JP5870484B2 true JP5870484B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46675269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289061A Active JP5870484B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266667B2 (ja) * 2015-08-31 2018-01-24 株式会社日立国際電気 双方向型情報配信システム、サーバ装置及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099860A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Denshi Ltd 通信システム
JP3930298B2 (ja) * 2001-11-16 2007-06-13 富士通株式会社 Gis統合装置
JP3946593B2 (ja) * 2002-07-23 2007-07-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 共同撮影システム
JP2006330982A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 防災支援パッケージ装置、該装置を用いた防災支援システム及び防災支援方法
JP4697608B2 (ja) * 2007-05-18 2011-06-08 Necモバイリング株式会社 防犯機能を有する防災行政無線システム、方法、プログラム及び防災デジタル屋外拡声装置
JP2010183334A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 映像監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012137898A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988252B2 (en) Traffic event monitoring
KR101321444B1 (ko) Cctv 모니터링 시스템
US11711585B2 (en) Mobile terminal and video display apparatus
WO2006062213A1 (ja) 無線通信システム
US11076131B2 (en) Video collection system, video collection server, video collection method, and program
JP2012216102A (ja) 画像蓄積システム
JP6533814B2 (ja) 双方向型情報配信システム
JP4206297B2 (ja) カメラ映像モニタ装置及びカメラ映像モニタ方法
KR20140120247A (ko) 통합 관제 시스템
KR20130055814A (ko) 시시티브이 카메라를 이용한 주차 지원 시스템 및 주차 지원 방법
WO2012127189A1 (en) Image acquisition apparatus and system
JP4977489B2 (ja) 監視カメラシステム
JP5870484B2 (ja) 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法
KR101035312B1 (ko) 화면 분할 장치와 그를 이용한 원격 감시 시스템
JP2005057393A (ja) 車載機器制御装置、車載機器制御方法および車載機器制御プログラム
JP5818597B2 (ja) 情報提供システムとその親局装置および情報提供方法
KR102067481B1 (ko) 항만 영상 관제 방법 및 시스템
KR101732575B1 (ko) Cctv를 이용하여 실시간 교통 상황을 감시하기 위한 시스템 및 그 방법
JP3927558B2 (ja) 無線通信システム
KR101722169B1 (ko) Cctv를 이용하여 실시간 정체 상황을 감시하기 위한 시스템 및 그 방법
KR101383018B1 (ko) 무선 이동형 통신 시스템
KR100642687B1 (ko) 폐쇄회로 감시 시스템 및 방법
KR102596314B1 (ko) 이벤트 우선순위를 기반으로 영상을 재배열하는 방법, 서버 및 시스템
KR101614386B1 (ko) 영상 감시 시스템
KR20130065183A (ko) 실시간 위치정보 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150