JP5870265B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5870265B2
JP5870265B2 JP2012545605A JP2012545605A JP5870265B2 JP 5870265 B2 JP5870265 B2 JP 5870265B2 JP 2012545605 A JP2012545605 A JP 2012545605A JP 2012545605 A JP2012545605 A JP 2012545605A JP 5870265 B2 JP5870265 B2 JP 5870265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
voltage
detection unit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070201A1 (ja
Inventor
京極 章弘
章弘 京極
吉朗 土山
吉朗 土山
吉田 泉
泉 吉田
川崎 智広
智広 川崎
シンホイ 戴
シンホイ 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012545605A priority Critical patent/JP5870265B2/ja
Publication of JPWO2012070201A1 publication Critical patent/JPWO2012070201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870265B2 publication Critical patent/JP5870265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流電源からの交流電圧を整流する整流回路と、リアクタを介して交流電源からの交流電圧を短絡・開放(オン・オフ)するスイッチング手段と、を備え、直流出力電圧を所望の電圧に制御し、かつ、交流電源からの入力電流を予め定められた波形状(正弦波等)に制御する直流電源装置に関するものであり、特に、その直流電源装置における入力電流検出方法に関する。
直流電源装置は、スイッチング手段を用いて、リアクタを介して交流電源からの交流電圧をオン・オフすることによって、交流電源からの入力電流を正弦波状に制御しつつ、交流電源からの交流電圧を所望の直流電圧に変換する構成を有する。このように構成された直流電源装置において、交流電源からの入力電流を直接検出してフィードバック制御を行う場合、入力電流に直流成分が重畳され、正と負の振幅の大きさがアンバランスになった状態においても入力電流を正しく検出することができるように、通常DC−CTと呼ばれる電流センサが用いられる。
DC−CTは、主にホール素子とオペアンプによって構成され、原理上、電流の交流成分だけでなく、直流成分まで含めて検出することができる。しかし、DC−CTは、一般に高価であるため、DC−CTを用いた場合には安価な直流電源装置を構成することが難しくなる。
また、入力電流の検出にDC−CTを用いて電流フィードバック制御を行う場合、DC−CTに内蔵されるオペアンプのオフセット電圧によってオフセット誤差が生じるため、このオフセット誤差を考慮して設計を行う必要がある。オフセット誤差の影響が許容できない範囲の場合には、オフセット量を適宜補正するなどの工夫が必要であった。
また、従来の直流電源装置においては、高価なDC−CTを用いることなく、安価なAC−CT(カレントトランスまたは交流変流器)を用いることにより、入力電流をフィードバック制御する直流電源装置が提供されている。図11は、AC−CTを用いた従来の直流電源装置の構成を示す図である。図11に示すように、直流電源装置は、複数の半導体スイッチング素子を含んで構成された制御整流回路21と、交流電源(AC)からの入力電流を正弦波に生成し、負荷に供給する直流出力電圧を設定された直流電圧指令値と等しくなるように、制御整流回路21を制御する制御信号を発生させる制御信号発生回路24と、を具備している。制御信号発生回路24の電流制御回路23は、複数の半導体スイッチング素子へのドライブ信号、若しくはドライブ信号を生成する過程における信号に含まれる直流成分を除去する直流成分除去回路22を備えている。このように、入力電流に直流成分が重畳されることを実質的に回避することにより、原理的に直流成分の検出ができないAC−CT(交流変流器3)による入力電流検知を可能とする構成の直流電源装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3863048号公報
しかしながら、上記のように構成された従来の直流電源装置においては、交流電源からの交流電圧の正負のバランスや、複数のスイッチング素子におけるスイッチング特性(遅延時間など)や、スイッチング素子のオン期間における電圧降下が等しいという回路の対称性を前提に動作するよう構成されている。このため、上記の従来の直流電源装置においては、交流電源の電圧波形の歪みや、それぞれのスイッチング素子における特性差などに関して、回路の対称性が不十分なときには、適用できない場合があった。
また、一回転において負荷トルクが周期的に変動するモータのインバータ負荷など、負荷電力が一定でなく、周期的な脈動を有する場合や、交流電源電圧や負荷の大きさが急変したときなどの過渡時の場合においても、回路の対称性は崩れている。このように回路の対称性が崩れている場合においても、入力電流がアンバランス状態になる恐れがあり、このような入力電流をAC−CTで正しく検知することは困難である。このため、上記の従来の直流電源装置においては、入力電流がアンバランスになっても、アンバランス状態であることを検知できないという課題があった。
本発明は、上記の従来の直流電源装置における課題を解決するものであり、交流電源電圧における正負のバランスおよび回路の対称性、さらには負荷に周期的な脈動がないことなどの前提を一切必要とせず、しかも、交流電源電圧や負荷の急変時であっても、交流電源からの入力電流にアンバランスが生じた場合には、そのアンバランス状態を確実に検知することができる直流電源装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の直流電源装置は、交流電源からの交流電圧を整流する整流回路と、
整流素子および単方向性のスイッチング素子を含んで構成され、リアクタを介して前記交流電源からの交流電圧をオン・オフするスイッチング部と、
前記整流回路の出力側に設けられた平滑コンデンサと、
前記交流電源からの入力電流を検出する第1の電流検出部と、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子を流れる電流を検出する第2の電流検出部と、
前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値を用いて、前記入力電流のアンバランス検知を行うとともに、前記入力電流を略正弦波状に制御する制御部と、を備える。
上記のように構成された本発明の直流電源装置は、スイッチング素子のオン時に第2の電流検出部を流れる電流が、第1の電流検出部を流れる入力電流の絶対値に等しく、第1の電流検出部と第2の電流検出部による電流の読み値である検出電流値の差が第1の電流検出部におけるオフセット成分に等しくなる。このため、本発明においては、スイッチング素子のオン時における第1の電流検出部および第2の電流検出部による電流の読み値である検出電流値の絶対値の差情報を用いることにより、入力電流のアンバランス状態を検知することができる。
また、本発明の直流電源装置は、交流電源からの交流電圧の位相を検出する電圧位相検出回路を備え、予め決められた複数の交流電圧位相において第2の電流検出部の読み値である検出電流値を検出し、交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における第2の電流検出部の検出電流値の差情報を用いて入力電流のアンバランス状態を検知する。
本発明においては、スイッチング素子のオン時に第2の電流検出部を流れる電流が、第1の電流検出部を流れる入力電流の絶対値に等しく、第2の電流検出部が、双方向に電流が流れる交流電源の入力ラインとは異なり、常に同一方向に流れる電流を検出すればよいため、第2の電流検出部のオフセット誤差が無視できない場合においても、互いに交流電源の略1/2周期に相当する位相だけ離れた2つの交流電圧位相における第2の電流検出部の検出電流値の差を求めることにより、オフセット成分が相殺されるので、入力電流のアンバランス量を精度よく検知することができる。
本発明の直流電源装置は、整流素子と単方向性のスイッチング素子を含んで構成されたスイッチング部のオン期間中に、スイッチング素子に流れる電流を検出する第2の電流検出部を備えることにより、入力電流のアンバランス量を検知できるので、入力電流を検出する第1の電流検出部に、安価なAC−CT(カレントトランス)を用いることができる。
本発明に係る実施の形態1の直流電源装置の構成を示す図 実施の形態1の直流電源装置における第1の電流検出部の構成を示す回路図 実施の形態1の直流電源装置における第1の電流検出部の入力電流波形と出力電圧波形の一例を示した波形図 実施の形態1の直流電源装置における第1の電流検出部の別の構成例を示す図 図3Aの第1の電流検出部により形成される出力電圧波形を示す波形図 入力電流において正負のバランスが取れている場合の入力電流波形の一例を示す波形図 入力電流において正負のバランスが取れていない場合の入力電流波形の一例を示す波形図 入力電流においてアンバランスが生じている状態において、図2Aの第1の電流検出部により入力電流を検出した場合の出力電圧波形の一例を示す波形図 実施の形態1の直流電源装置における入力電流と、スイッチング素子を流れる電流との関係を示しており、交流電圧の瞬時値が正の期間におけるスイッチング素子のオン時の電流の流れを示す図 実施の形態1の直流電源装置における入力電流と、スイッチング素子を流れる電流との関係を示しており、交流電圧の瞬時値が正の期間におけるスイッチング素子のオフ時の電流の流れを示す図 実施の形態1の直流電源装置における入力電流と、スイッチング素子を流れる電流との関係を示しており、交流電圧の瞬時値が負の期間におけるスイッチング素子のオン時の電流の流れを示す図 実施の形態1の直流電源装置における入力電流と、スイッチング素子を流れる電流との関係を示しており、交流電圧の瞬時値が負の期間におけるスイッチング素子のオフ時の電流の流れを示す図 実施の形態1の直流電源装置における第2の電流検出部7の回路構成の一例を示す図 実施の形態1の直流電源装置における別の主回路構成例を示す図 本発明に係る実施の形態2の直流電源装置の構成を示す図 実施の形態2の直流電源装置において、交流電源電圧の瞬時値が正の期間(およそ位相90度)における、入力電流とスイッチング素子を流れる電流の波形の一例を示す図 実施の形態2の直流電源装置において、交流電源電圧の瞬時値が負の期間(およそ位相270度)における、入力電流とスイッチング素子を流れる電流の波形の一例を示す図 AC−CTを用いた従来の直流電源装置の構成を示す図
第1の発明は、交流電源からの交流電圧を整流する整流回路と、
整流素子および単方向性のスイッチング素子を含んで構成され、リアクタを介して前記交流電源からの交流電圧をオン・オフするスイッチング部と、
前記整流回路の出力側に設けられた平滑コンデンサと、
前記交流電源からの入力電流を検出する第1の電流検出部と、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子を流れる電流を検出する第2の電流検出部と、
前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値を用いて、前記入力電流のアンバランス検知を行うとともに、前記入力電流を略正弦波状に制御する制御部と、を備える。
上記のように構成された第1の発明においては、第2の電流検出部を流れる電流が、間欠的でかつ、ゼロ(電流が流れない)若しくは正の値のみとなるので、第2の電流検出部が、入力電流のように双方向に流れる電流を検出する必要がなくなり、単方向に流れる電流のみを検出できればよい。このため、第1の発明においては、第2の電流検出部に、シャント抵抗やトランスなどで構成された簡単な構成のものを用いて、第1の電流検出部に比べてオフセット(直流成分)誤差の少ない検出を行うことができる。
さらに、上記のように構成された第1の発明においては、スイッチング素子のオン時に第2の電流検出部を流れる電流が、第1の電流検出部を流れる入力電流の絶対値に等しくなるので、第2の電流検出部によって、入力電流のアンバランスを検知することが可能となる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記制御部が、前記入力電流のアンバランス検知を、前記スイッチング素子のオン時における前記第1の電流検出部および第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差情報に基づいて判断するよう構成されている。
第2の発明においては、スイッチング素子のオン期間中に第2の電流検出部に流れる電流が、入力電流の絶対値に等しいため、第1の電流検出部の読み値である検出電流値と第2の電流検出部の読み値である検出電流値のそれぞれの絶対値の差情報を用いて、第1の電流検出部のオフセット誤差を推定することができる。
また、第2の発明においては、特に、第1の電流検出部にAC−CTを用いた場合、第1の電流検出部のオフセット誤差と入力電流のアンバランス量がほぼ等しくなるため、同じ構成を用いることにより、入力電流のアンバランス検知を行うことができる。
第3の発明は、特に、第2の発明において、前記制御部が、前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差が所定の電流値以上の場合、前記スイッチング素子を停止させるよう構成されている。このように構成された第3の発明においては、回路の異常や想定外の交流電源の変動などが原因となり、入力電流のアンバランスが規定以上の大きさになった場合、より早く異常状況であることを検知し、負荷への直流電圧の供給を停止することができる。
第4の発明は、特に、第2または第3の発明において、前記制御部が、前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差を用いて、前記第1の電流検出部の検出結果を補正し、補正した結果に基づいて前記入力電流を略正弦波状に制御するよう構成されている。このように構成された第4の発明においては、一時的にオフセットの影響等によって入力電流のアンバランス状態が発生した場合においても、正しく入力電流を検出することができ、入力電流のアンバランス状態を解消してバランスのとれた電流波形に保つことができる。
第5の発明は、特に、第2または第3の発明において、前記交流電源からの交流電圧の位相を検出する交流電圧位相検出回路を備えており、予め決められた複数の交流電圧位相においてのみ、前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差を検出するよう構成されている。このように構成された第5の発明においては、制御部の演算頻度を下げることができ、入力電流のアンバランス検知に必要な精度を保ちつつ、制御部の演算負荷を軽減することができる。
第6の発明は、交流電源からの交流電圧を整流する整流回路と、
整流素子および単方向性のスイッチング素子を含んで構成され、リアクタを介して前記交流電源からの交流電圧をオン・オフするスイッチング部と、
前記整流回路の出力側に設けられた平滑コンデンサと、
前記交流電源からの入力電流を検出する第1の電流検出部と、
前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子を流れる電流を検出する第2の電流検出部と、
前記交流電源からの交流電圧の位相を検出する交流電圧位相検出回路と、
予め決められた複数の交流電圧位相において前記第2の電流検出部の検出電流値を検出し、前記交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における前記第2の電流検出部の検出電流値の差情報に基づいて、前記入力電流のアンバランス検知を行うとともに、前記入力電流を略正弦波状に制御するよう構成された制御部と、を備えている。このように構成された第6の発明においては、第2の電流検出部のオフセット誤差を相殺することができるため、第2の電流検出部のオフセット誤差の影響を受けることなく、かつ、第1の電流検出部からの検出結果を用いることなく、入力電流のアンバランス検知を行うことができる。
第7の発明は、特に、第6の発明において、前記制御部が、交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における第2の電流検出部の検出電流値の差が所定の電流値以上の場合、前記スイッチング部を停止させるよう構成されている。このように構成されただい7の発明においては、回路の異常や想定外の交流電源の変動などが原因となり、入力電流のアンバランスが規定以上の大きさになった場合、より早く異常状況であることを検知して、負荷への直流電圧の供給を停止することができる。
第8の発明は、特に、第6または第7の発明において、前記制御部が、前記交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における前記第2の電流検出部の検出電流値の差を用いて、前記第1の電流検出部の検出結果を補正するよう構成されている。このように構成された第8の発明においては、一時的にオフセットの影響等によって入力電流にアンバランス状態が発生した場合においても、正しく入力電流を検出することができるため、入力電流のアンバランス状態を解消してバランスのとれた電流波形に保つことができる。
第9の発明は、特に、第6または第7の発明において、前記予め決められた複数の交流電圧位相が、前記交流電源からの交流電圧の略ピーク位相を含むよう構成されている。このように構成された第9の発明においては、入力電流の絶対値が大きくなる交流電圧位相での検知により、入力電流に含まれるオフセット量、すなわち、入力電流のアンバランス量の検出精度を高めることができる。
第10の発明は、特に、第1乃至第3、若しくは第6または第7におけるいずれかの発明において、前記第2の電流検出部が、一次側がスイッチング素子に直列に接続されるとともに、2次側が整流されて抵抗終端されたカレントトランスにて構成されている。このように構成された第10の発明においては、オフセット誤差の小さな第2の電流検出部を用いることができるとともに、第2の電流検出部によって、制御部と電流検出部との間を絶縁することができるため、直流電源装置の構成を簡単なものにすることができる。
第11の発明は、特に、第1乃至第3、若しくは第6または第7におけるいずれかの発明において、前記第2の電流検出部によって検出された検出電流値が、所定の電流値よりも大きくなったとき、前記スイッチング素子をオフする過電流保護動作を備えている。このように構成された第11の発明においては、スイッチング素子の過電流保護回路のための電流検出として別の検出手段を用いる必要が無く、第2の電流検出部によって兼ねることで、直流電源装置をより簡単な構成にすることができる。
以下、本発明に係る実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態の直流電源装置においては、具体的な構成ついて説明するが、本発明の直流電源装置は以下の実施の形態の具体的な構成に限定されるものではなく、同様の技術的思想に基づく構成を含むものである。また、本発明は、交流電源からの交流電圧を一旦直流電圧に変換して負荷へ電力供給する各種電気機器、例えば冷蔵庫、洗濯機、ヒートポンプ給湯機などの電化製品など、入力電流の電流制御を行う直流電源装置を備えた各種電気機器に適用できるものである。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る実施の形態1の直流電源装置の構成を示す図である。図1に示すように、実施の形態1の直流電源装置は、交流電源1の一方の交流ラインに接続されたリアクタ2と、リアクタ2に流れる電流、すなわち入力電流を検出する第1の電流検出部3と、整流素子4aおよび単方向性のスイッチング素子4bとから構成されて、リアクタ2を介して交流電源1を短絡・開放(オン・オフ)する双方向性のスイッチング手段であるスイッチング部4と、スイッチング部4の両端に交流入力端がそれぞれ接続された整流回路5と、整流回路5の直流出力端間に接続された平滑コンデンサ6と、スイッチング素子4bに流れる電流を検出する第2の電流検出部7を具備する。
なお、実施の形態1の直流電源装置におけるスイッチング素子4bは、必ずしもIGBTやパワーMOSFETなどの単方向性の素子でなくてもよく、双方向性の素子であっても、整流素子4a等によって実質的に単一方向にしか電流が流れない回路構成であればよい。
さらに、実施の形態1の直流電源装置は、マイクロコンピュータなどから構成される制御部8と、交流電源1の両ライン間に接続された交流電圧位相検出回路9を備えている。交流電圧位相検出回路9は、例えば、ゼロクロス検出回路などで構成される。制御部8は、交流電圧位相検出回路9から得られる交流電源1のゼロクロス点と電源周期から、交流電源1の交流電圧位相を推定演算する電圧位相演算部8aと、平滑コンデンサ6の直流電圧を直流電圧指令値と比較する電圧比較部8bと、電圧比較部8bの結果を基に比例積分補償演算を行う電圧制御部8cと、電流指令値を生成する電流指令生成部8dを備える。電流指令生成部8dは、電圧位相演算部8aによって得られる交流電圧位相に相当する略正弦波状の基準電流波形の電流振幅値と、電圧制御部8cからの出力とを乗算することにより、電流指令値を生成する。
また、制御部8は、第1の電流検出部3による検出電流値(読み値)と、第2の電流検出部7による検出電流値(読み値)の絶対値の差より入力電流におけるオフセット値、すなわちアンバランス量を演算するアンバランス検知部8e(詳細は後述する)を備える。アンバランス検知部8eにおいて求められたアンバランス量によって、第1の電流検出部3の読み値である検出電流値を補正し、補正された入力電流の瞬時値と電流指令値とを電流比較部8fにおいて比較する。制御部8は、電流比較部8fの結果を基に補正された入力電流の瞬時値が電流指令値と等しくなるように、比例積分補償演算を行う電流制御部8gと、三角波状の搬送波を生成する搬送波生成部8hと、電流制御部8gの出力を搬送波と比較してスイッチング部4のPWM駆動信号を生成するPWM信号生成部8iと、を備えている。上記のように構成された実施の形態1の直流電源装置は、スイッチング部4をスイッチング動作させることにより、入力電流が略正弦波状に制御されつつ、直流電圧指令に応じて制御された直流電圧(出力電圧)を負荷10へ供給する。
なお、実施の形態1においては、制御部8内には、A/D変換回路等で構成される直流電圧および各電流の検出部が設けられており、これらの検出部の表記については、図1では省略している。なお、第1の電流検出部3は、制御部8の内部に設けられた交流電流を直流電流に変換するA/D変換回路等を含むものとする。
以下、アンバランス検知部8eにおけるアンバランス検知の方法、および第1の電流検出部3のオフセットを補正する方法について説明する。
図2Aは、本発明に係る実施の形態1の直流電源装置における第1の電流検出部3の構成を示す回路図である。図2Bは、第1の電流検出部3における入力電流波形と出力電圧波形(Vo)の一例を示した波形図である。
図2Aに示した第1の電流検出部3の構成は、入力電流の向きと絶対値の両方の情報を検出する回路構成の一例である。図2Aに示した構成は、AC−CTで構成された電流検出回路の一例である。図2Aに示す第1の電流検出部3においては、AC−CTにより検出された2次側電流がオフセット(Vcc/2)されている。図2Bに示すように、第1の電流検出部3は、制御部8内において、第1の電流検出部3の検出電圧を取り込むA/D変換回路の入力範囲に相当する電源電圧Vccの約1/2を中心として、入力電流に比例した出力電圧(Vo)が形成される。
図3Aおよび図3Bは、それぞれ、本発明に係る実施の形態1の直流電源装置における第1の電流検出部3の別の構成例を示す図である。図3Aに示す第1の電流検出部3においては、AC−CTにより検出された2次側電流が全波整流されて出力される構成である。図3Aのように構成された第1の電流検出部3は、図3Bに示す出力電圧波形(Vo)を形成する。
図3Aの構成は、入力電流の絶対値情報のみを得る回路の一例である。図3Bに示すように、GND基準の出力電圧とすることによって、同一GNDを基準とした電源電圧Vccで動作する制御部8内のA/D変換回路を用いて、図2Aに示した構成による検出方式と比べて、約2倍のA/D変換回路の分解能を得ることが可能である。
図4Aは、入力電流において正負のバランスが取れている場合の入力電流波形の一例を示す波形図である。図4Bは、入力電流において正負のバランスが取れていない場合、すなわちアンバランスが生じている状態の入力電流波形の一例を示す波形図である。
図5は、図4Bに示すように、入力電流においてアンバランスが生じている状態において、前述の図2Aに示した構成の第1の電流検出部3(AC−CT)により入力電流を検出した場合の出力電圧波形の一例である。図5の出力電圧波形においては、オフセット成分(直流レベル)をわかりやすくするために、第1の電流検出部3の出力結果において高周波成分をLPF(ローパスフィルタ)によってカットしたときの出力電圧波形を示している。
図2Aに示したようなAC−CTで構成された一般的な電流検出回路における入出力特性は、終端抵抗Roと励磁インダクタンスによって決まるHPF(ハイパスフィルタ)特性を備えるため、入力電流に含まれる直流成分および低周波成分がカットされている。その結果、図5に示すように、得られる出力電圧は、ほぼ正負のバランスがとれた波形となる。図3Aに示した全波整流型の電流検出回路においても、折り返し前の出力電圧で考えれば同様である。
したがって、第1の電流検出部3としてAC−CTを用いると、入力電流に直流成分があり、アンバランス状態となっている場合であっても、入力電流の直流成分が検出出力へ伝達されないために、第1の電流検出部3による検出結果は、オフセット(直流成分)の無いバランスのとれた波形となる。このとき、第1の電流検出部3におけるオフセット誤差は、入力電流に含まれる直流成分に相当するオフセット成分にほぼ等しい状態となっている。
このため、AC−CTで構成された第1の電流検出部3を用いて直接、入力電流のアンバランス状態を検知することは、原理的に困難である。
図6A〜図6Dは、本発明に係る実施の形態1の直流電源装置における入力電流(第1の電流検出部3の検出対象)と、スイッチング素子4bを流れる電流(第2の電流検出部7の検出対象)との関係を示す図である。
上記のように、図6Aおよび図6Bは、交流電源1の交流電圧の瞬時値が正である電圧位相期間における入力電流の流れを示した図である。図6Aは、スイッチング素子4bのオン時における入力電流の流れを示した図であり、図6Bは、スイッチング素子4bのオフ時における入力電流の流れを示した図である。
図6Cおよび図6Dは、交流電源1の交流電圧の瞬時値が負である電圧位相期間における入力電流の流れを示した図である。図6Cは、スイッチング素子4bのオン時における入力電流の流れを示した図であり、図6Dは、スイッチング素子4bのオフ時における入力電流の流れを示した図である。
図6Aおよび図6Cに示すように、実施の形態1の直流電源装置においては、スイッチング素子4bのオン期間中において、第1の電流検出部3と第2の電流検出部7を流れる電流の大きさ(絶対値)は、一致する。
また、図6A〜図6Dに示すように、第2の電流検出部7は、第1の電流検出部3のように双方向に流れる電流を検出する必要がなく、0(電流が流れていない状態)もしくは単一方向に流れる電流を検出すればよい。
図7は、第2の電流検出部7の回路構成の一例を示す図である。図7に示した第2の電流検出部7は、AC−CT(カレントトランス)の2次巻線がダイオードD1と抵抗Roで構成された半波整流回路に接続されており、半波整流回路の終端がGNDに接続されている。第2の電流検出部7においては、GND基準として抵抗Roの両端電圧を検出する構成としている。
ダイオードD1は、スイッチング素子4bに電流が流れる際に、順方向となってAC−CTの2次側に電流が流れる向きに接続されている。抵抗Roには、AC−CTの分流比(巻数比)に基づき、スイッチング素子4bを流れる電流に比例した電流が流れる。
上記のように構成された第2の電流検出部7をAC−CTを用いて構成することによって、電流検出部と電位の異なる制御部8との間を絶縁して信号を伝達することができるだけでなく、制御部8と抵抗RoのGND電位を共通とすることができるので、制御部8内に具備されたAD変換回路などを用いて簡単に入力電流の絶対値を検出することが可能となる。
また、図7に示す第2の電流検出部7においては、スイッチング素子4bのオン直後に短時間に流れるリカバリ電流が1次巻線を流れる際に、2次巻線側で短絡電流を流す向きにダイオードD2が接続されている。このようにダイオードD2を接続することにより、第2の電流検出部7内のAC−CTが磁気飽和することなく、安定して動作を継続することができる。
なお、図示していないが、第2の電流検出部7の別の構成として、図3Aに示した全波整流型の構成を用いても、同様の効果を得ることが可能である。
また、第2の電流検出部7をシャント抵抗で構成し、シャント抵抗の低電位側を共通GNDとする制御部8を用いて直接AD変換しても、原理上、オフセット誤差の影響を無視でき、同様の効果を奏することができる。
また、図示していないが、第2の電流検出部7の検出結果にオフセット誤差が含まれる構成である場合においても、スイッチング素子4bがオフの期間で電流が流れていない期間の検出結果を0とみなして補正することにより、第2の電流検出部7の検出結果のオフセットの影響をなくすことが可能となる。
以上のことから、実施の形態1における直流電源装置では、アンバランス検知部8eにおいて、第2の電流検出部7により、入力電流の絶対値に相当する電流を検出することができるため、スイッチング素子4bがオンとなっているタイミング毎に、第1の電流検出部3の読み値である検出電流値と第2の電流検出部7の読み値である検出電流値の絶対値の差を検出することによって、スイッチングの都度、入力電流のオフセット値を検出することができる。
次に、制御部8における、第1の電流検出部3の検出結果の補正方法について、以下に記述する。
電流比較部8fは、スイッチングの都度得られるオフセット値を入力電流におけるアンバランス量の瞬時値とみなして、このオフセット値を第1の電流検出部3の読み値である検出電流値から減ずる方向で補正する。
その際、アンバランス検知部8eおよび電流比較部8fは、ノイズの影響を緩和するために、上記オフセット値をLPF演算したものをアンバランス量として補正処理を行ってもよい。
また、電流比較部8fにおいて、第1の電流検出部3の読み値(検出電流値)はそのままとして、電流指令生成部8dからの電流指令値に上記のように検出されたオフセット値を加えることにより、電流制御部8gにて電流制御を行っても同様の結果が得られる。
以上のように、実施の形態1の直流電源装置においては、アンバランス検知部8eによりアンバランス量検知を行い、第1の電流検出部3による検出電流値に対してオフセット補正することにより、第1の電流検出部3として、原理的に直流成分を検出できないAC−CTを用いても、交流電源1からの入力電流を、図4Aに示すようにバランスのとれた正弦波状の電流波形に保つことができる。
なお、実施の形態1の直流電源装置においては、スイッチングの都度、オフセット値を補正することにより、原理上、直流成分だけでなく、電源周波数よりも十分低い低周波成分についても補正を行うことができる。このため、実施の形態1の直流電源装置は、負荷電力に低周波の変動成分がある場合においても、正確に入力電流の検出を行うことができるという効果も奏する。
また、実施の形態1の直流電源装置においては、第1の電流検出部3と第2の電流検出部7の読み値である検出電流値の絶対値の差が規定値を超えた場合には、入力電流のオフセット値(アンバランス量)が想定以上になっている状況であるため、制御部8が回路の異常や想定外の交流電源の変動があったと判断して、即座にスイッチング動作を停止させるよう構成することも可能である。
さらに、実施の形態1の直流電源装置において、第1の電流検出部3にAC−CTに代えてDC−CTを用いた場合には、DC−CTのオフセット誤差を補正することができるため、よりバランスのとれた入力電流波形を得ることが可能となる。
なお、本発明の直流電源装置の主回路の構成は、図1に示した、整流回路5の交流入力側にてリアクタ2を介して交流電源1を短絡する回路構成に限られるものではなく、例えば図8に示すように、整流回路5の出力側にスイッチング素子4bが配置された回路構成においても、スイッチング素子4bのオン期間中において、第1の電流検出部3と第2の電流検出部7を流れる電流の絶対値は一致するので、同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1の直流電源装置において、図示してはいないが、第2の電流検出部7は、スイッチング素子4bの電流を検出していることから、第2の電流検出部7を、スイッチング素子4bを流れる電流が予め定められた規定電流値よりも大きい場合にスイッチング素子4bをオフする過電流保護装置の電流検出部として兼用することで、少ない部品点数にて、入力電流制御と過電流保護を構成することも可能となる。
(実施の形態2)
図9は、本発明に係る実施の形態2の直流電源装置の構成を示す図である。図9に示すように、実施の形態2の直流電源装置は、前述の実施の形態1と同様に、交流電源1の一方の交流ラインに接続されたリアクタ2と、リアクタ2に流れる電流、すなわち入力電流を検出する第1の電流検出部3と、整流素子4aおよび単方向性のスイッチング素子4bとから構成されて、リアクタ2を介して交流電源1を短絡・開放(オン・オフ)する双方向性のスイッチング手段であるスイッチング部4と、スイッチング部4の両端に交流入力端がそれぞれ接続された整流回路5と、整流回路5の直流出力端間に接続された平滑コンデンサ6と、スイッチング素子4bに流れる電流を検出する第2の電流検出部7と、を具備する。
さらに、実施の形態2の直流電源装置は、制御部8と、交流電圧位相検出回路9とを備えている。制御部8は、交流電圧位相検出回路9から得られる交流電源1のゼロクロス点と電源周期から、交流電源1の交流電圧位相を推定演算する電圧位相演算部8aと、平滑コンデンサ6の直流電圧を直流電圧指令値と比較する電圧比較部8bと、電圧比較部8bの結果を基に比例積分補償演算を行う電圧制御部8cと、電流指令値を生成する電流指令生成部8dと、を備える。電流指令生成部8dは、電圧位相演算部8aによって得られる交流電圧位相に相当する略正弦波状の基準電流波形の電流振幅値と電圧制御部8cからの出力とを乗算することにより、電流指令値を生成する。
また、制御部8は、電圧位相演算部8aによって得られる交流電圧位相が交流電源電圧のピーク位相に相当する90度および270度のそれぞれのタイミングにおいて、第2の電流検出部7で電流検出を行い、それぞれの電流の読み値(検出電流値)の差より入力電流のオフセット値、すなわちアンバランス量を演算するアンバランス検知部8eを備えている。さらに、制御部8は、第1の電流検出部3の読み値(検出電流値)を、アンバランス検知部8eにより算出されたアンバランス量で補正し、補正した結果得られた入力電流の瞬時値と電流指令値とを比較する電流比較部8fと、電流比較部8fの結果を基に補正された入力電流の瞬時値が電流指令値と等しくなるように、比例積分補償演算を行う電流制御部8gと、三角波状の搬送波を生成する搬送波生成部8hと、電流制御部8gの出力を搬送波と比較してスイッチング部4のPWM駆動信号を生成するPWM信号生成部8iと、を備えている。上記のように構成された実施の形態2の直流電源装置は、スイッチング部4をスイッチング動作させることにより、入力電流が略正弦波状に制御されつつ、直流電圧指令に応じて制御された直流電圧を負荷10へ供給する。
以下、実施の形態2におけるアンバランス検知部8eのアンバランス検知方法および第1の電流検出部3の検出結果に含まれるオフセットを補正する方法について、詳細に説明する。
図10Aは、交流電源電圧の瞬時値が正の期間(およそ位相90度)における、入力電流とスイッチング素子4bを流れる電流の波形の一例を示す図である。図10Aに示すように、交流電源電圧の瞬時値が正の期間においては、スイッチング素子4bがオンのときにスイッチング素子4bを流れる電流の大きさI2(90)は、入力電流の大きさI1(90)に等しい。
図10Bは、交流電源電圧の瞬時値が負の期間(およそ位相270度)における、入力電流とスイッチング素子4bを流れる電流の波形の一例を示す図である。図10Bに示すように、交流電源電圧の瞬時値が負の期間においては、スイッチング素子4bがオンのときにスイッチング素子4bを流れる電流I2(270)は、入力電流の絶対値の大きさ(−I1(270))に等しくなる。
実際に、入力電流に直流成分Idcが重畳している場合、交流電圧位相90度における入力電流の大きさと、交流電流位相270度における入力電流の大きさの差は、およそ直流成分Idcの2倍に等しくなる。
第2の電流検出部7の検出結果である検出電流値に含まれる電流のオフセット成分をIoffとし、交流電流位相90度における検出電流値(I2(90))と、交流電流位相270度における検出電流値(I2(270))は、いずれも正の値の電流であるため、第2の電流検出部7による検出電流値はオフセット成分Ioffが双方に加算された読み値となる。このため、アンバランス検知部8eで算出される、交流電圧位相90度と270度における第2の電流検出部7の検出電流値の差は、オフセット成分Ioffの影響を受けることがなく、入力電流に含まれている直流成分Idcの2倍に等しくなる。
以上のように、実施の形態2の直流電源装置の構成において、第2の電流検出部7は、図7に示した構成に限定されるものではなく、オフセット誤差が大きなものであっても、そのオフセット成分が相殺されるため、使用することができるという利点を有する。
なお、実施の形態2の直流電源装置の構成においては、電圧位相が90度と270度の場合の構成について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、交流電圧位相が互いに180度離れたタイミングにおいて入力電流の絶対値の差を検出する構成においても同様の結果となる。
したがって、実施の形態2の直流電源装置では、入力電流に直流成分が重畳し、アンバランス状態となっている場合、交流電圧位相が180度離れたタイミングでの入力電流の絶対値の差を、第2の電流検出部7を用いて検出することにより、入力電流がアンバランス状態にあることを正確に検知することができる。
実施の形態2の直流電源装置においては、前述の実施の形態1と同様に、制御部8が入力電流のアンバランス量(前述のIdcに相当)を用いて第1の電流検出部3の検出電流値を補正する構成を有しているため、第1の電流検出部3に直流成分を伝達できないAC−CTを使用することが可能となる。
なお、実施の形態2の直流電源装置は、入力電流のオフセット値(アンバランス量)が規定値を超えた場合、制御部8が回路の異常や想定外の交流電源の変動があったと判断して、即座にスイッチング動作を停止させる構成としてもよい。
また、実施の形態2の直流電源装置においては、検出する交流電圧位相タイミングを、前述のように交流電源1の一周期間に1組(90度と270度)だけとせず、必要な検出精度に応じて、検出精度を向上させるために、交流電源1の一周期の間に、複数位相の組み合わせ(例:45度と135度、120度と300度などの組み合わせ)で行ってもよいし、それらの結果を平均して採用してもよい。ただし、交流電源1の交流電圧のピーク位相である90度および270度を検知タイミングとする場合が最も入力電流のアンバランス量の絶対値が大きくなることから、90度および270度を検知タイミングの1つに加えることにより、検出がより容易になるという効果を奏する。
なお、実施の形態2の直流電源装置において示した、予め定められた電源周期の互いに1/2周期離れた複数の交流電圧位相タイミングでのみ電流検出動作、およびオフセット値の補正を行う制御動作を、前述の実施の形態1の構成の直流電源装置に適用してもよい。
上記のように実施の形態1の直流電源装置において、実施の形態2の電流検出動作および補正を行う制御動作を行うことにより、制御部8の演算負荷が軽減される。さらに、このように構成された実施の形態1の直流電源装置において、特に90度および270度の位相で電流検出を実行することにより、検出タイミングのずれによる影響が出にくくなり、実施の形態2と同様の効果を奏する。
以上のように、本発明に係る直流電源装置は、低コストであるAC−CTを用いて入力電流を検出して電流制御を行う場合においても、交流電源や負荷の状態に関係なく、交流電源からの入力電流がアンバランス状態になったときを確実に検知することができる。このため、本発明は、交流電源からの交流電圧をいったん直流電圧に変換して負荷へ電力供給する、例えば冷蔵庫、洗濯機、ヒートポンプ給湯機などの電化製品などの入力電流の電流制御を行う直流電源装置を備えた各種電気機器への用途に適用することができる。
1 交流電源
2 リアクタ
3 第1の電流検出部
4 スイッチング部
4a 整流素子
4b スイッチング素子
5 整流回路
6 平滑コンデンサ
7 第2の電流検出部
8 制御部
8a 電圧位相演算部
8e アンバランス検知部
9 交流電圧位相検出回路

Claims (11)

  1. 交流電源からの交流電圧を整流する整流回路と、
    整流素子および単方向性のスイッチング素子を含んで構成され、リアクタを介して前記交流電源からの交流電圧をオン・オフするスイッチング部と、
    前記整流回路の出力側に設けられた平滑コンデンサと、
    前記交流電源からの入力電流を検出する第1の電流検出部と、
    前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子を流れる電流を検出する第2の電流検出部と、
    前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値を用いて、前記入力電流のアンバランス検知を行うとともに、前記入力電流を略正弦波状に制御する制御部と、を備えた直流電源装置。
  2. 前記制御部は、前記入力電流のアンバランス検知を、前記スイッチング素子のオン時における前記第1の電流検出部および第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差情報に基づいて判断するよう構成された請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差が所定の電流値以上の場合、前記スイッチング素子を停止させるよう構成された請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差を用いて、前記第1の電流検出部の検出結果を補正し、補正した結果に基づいて前記入力電流を略正弦波状に制御するよう構成された請求項2または3に記載の直流電源装置。
  5. 前記交流電源からの交流電圧の位相を検出する交流電圧位相検出回路を備えており、予め決められた複数の交流電圧位相においてのみ、前記第1の電流検出部と前記第2の電流検出部の検出電流値の絶対値の差を検出するよう構成された請求項2または3に記載の直流電源装置。
  6. 交流電源からの交流電圧を整流する整流回路と、
    整流素子および単方向性のスイッチング素子を含んで構成され、リアクタを介して前記交流電源からの交流電圧をオン・オフするスイッチング部と、
    前記整流回路の出力側に設けられた平滑コンデンサと、
    前記交流電源からの入力電流を検出する第1の電流検出部と、
    前記スイッチング素子のオン時に前記スイッチング素子を流れる電流を検出する第2の電流検出部と、
    前記交流電源からの交流電圧の位相を検出する交流電圧位相検出回路と、
    予め決められた複数の交流電圧位相において前記第2の電流検出部の検出電流値を検出し、前記交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における前記第2の電流検出部の検出電流値の差情報に基づいて、前記入力電流のアンバランス検知を行うとともに、前記入力電流を略正弦波状に制御するよう構成された制御部と、を備えた直流電源装置。
  7. 前記制御部は、交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における第2の電流検出部の検出電流値の差が所定の電流値以上の場合、前記スイッチング部を停止させるよう構成された請求項6に記載の直流電源装置。
  8. 前記制御部は、前記交流電源の周期の略1/2周期離れた2つの交流電圧位相における前記第2の電流検出部の検出電流値の差を用いて、前記第1の電流検出部の検出結果を補正するよう構成された請求項6または7に記載の直流電源装置。
  9. 前記予め決められた複数の交流電圧位相は、前記交流電源からの交流電圧の略ピーク位相を含むよう構成された請求項6または7に記載の直流電源装置。
  10. 前記第2の電流検出部は、一次側がスイッチング素子に直列に接続されるとともに、2次側が整流されて抵抗終端されたカレントトランスにて構成された請求項1乃至3、若しくは請求項6または7のいずれか1項に記載の直流電源装置。
  11. 前記第2の電流検出部によって検出された検出電流値が、所定の電流値よりも大きくなったとき、前記スイッチング素子をオフする過電流保護動作を備えた請求項1乃至3、若しくは請求項6または7のいずれか1項に記載の直流電源装置。
JP2012545605A 2010-11-24 2011-11-16 直流電源装置 Active JP5870265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012545605A JP5870265B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-16 直流電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260858 2010-11-24
JP2010260858 2010-11-24
PCT/JP2011/006384 WO2012070201A1 (ja) 2010-11-24 2011-11-16 直流電源装置
JP2012545605A JP5870265B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-16 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070201A1 JPWO2012070201A1 (ja) 2014-05-19
JP5870265B2 true JP5870265B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46145572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545605A Active JP5870265B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-16 直流電源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5870265B2 (ja)
CN (1) CN103229406B (ja)
WO (1) WO2012070201A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652975B1 (ja) * 2013-12-09 2015-01-14 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP6340552B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置
WO2017009963A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱電機株式会社 電源装置
CN107291043B (zh) * 2016-03-30 2019-10-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种具有偏压补偿的伺服控制系统及其偏压补偿方法
JP7306315B2 (ja) * 2020-04-27 2023-07-11 株式会社明電舎 交流チョッパ回路の制御装置及び交流チョッパ回路の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025391U (ja) * 1983-07-27 1985-02-21 日本ケミコン株式会社 電源装置
JP3695382B2 (ja) * 2001-11-07 2005-09-14 三菱電機株式会社 電力供給装置、電動機駆動装置、電力供給装置の制御方法
JP2008199814A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 力率補正形直流電源装置
EP2605394B1 (en) * 2007-06-04 2019-03-20 Panasonic Corporation Power-supply control apparatus and heat pump apparatus having the power-supply control apparatus
CN101771273B (zh) * 2008-12-31 2015-05-20 华硕电脑股份有限公司 电流调节装置
JP5549187B2 (ja) * 2009-02-26 2014-07-16 パナソニック株式会社 直流電源装置
JP5520119B2 (ja) * 2009-04-08 2014-06-11 パナソニック株式会社 直流電源装置およびインバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103229406B (zh) 2015-11-25
JPWO2012070201A1 (ja) 2014-05-19
WO2012070201A1 (ja) 2012-05-31
CN103229406A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290352B2 (ja) インバータの出力電流歪補償装置
US8023234B2 (en) Method for detecting earth-fault conditions in a motor controller
JP6326083B2 (ja) 電流センサのオフセット補正装置
JP5870265B2 (ja) 直流電源装置
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP6525364B2 (ja) 電力変換装置
JP6461874B2 (ja) 接続順序の判断方法、欠相判断方法
JP2015104178A (ja) モータ駆動装置
JP5834217B2 (ja) 直流電源装置及び応用システム
JP5874019B2 (ja) 直流電源装置
JP5734062B2 (ja) 力率改善装置
JP2009177935A (ja) 直流電源装置
WO2010098084A1 (en) Power factor correction circuit with overcurrent protection
JP6057087B2 (ja) 直流電源装置
JP4889674B2 (ja) 交流直流変換装置および圧縮機駆動装置並びに空気調和機
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP4892920B2 (ja) インバータ装置
JP6438589B2 (ja) 電圧変換装置および無線電力伝送装置
JP2016174444A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6340552B2 (ja) 直流電源装置
JP2010273490A (ja) 直流電源装置
JP2015141031A (ja) 回転角検出装置及び回転角検出装置の異常を検出する方法
JP6591374B2 (ja) 励磁装置
KR101531341B1 (ko) 3상 커패시터 고장 검출기
JP2019187073A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151