JP5869598B2 - 空間ベクトル変調およびエンハンスト空間ベクトル変調のための擬似零ベクトル - Google Patents

空間ベクトル変調およびエンハンスト空間ベクトル変調のための擬似零ベクトル Download PDF

Info

Publication number
JP5869598B2
JP5869598B2 JP2014027186A JP2014027186A JP5869598B2 JP 5869598 B2 JP5869598 B2 JP 5869598B2 JP 2014027186 A JP2014027186 A JP 2014027186A JP 2014027186 A JP2014027186 A JP 2014027186A JP 5869598 B2 JP5869598 B2 JP 5869598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
vectors
reference vector
active vectors
svm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014027186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161215A (ja
Inventor
チェン キン ガン,
チェン キン ガン,
チュン キート コク,
チュン キート コク,
アルノ ラーベンシュタイン,
アルノ ラーベンシュタイン,
セー メイン ワン,
セー メイン ワン,
タオ ザオ,
タオ ザオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2014161215A publication Critical patent/JP2014161215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869598B2 publication Critical patent/JP5869598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、たとえばモータ制御用途において、擬似零ベクトルを使用してAC波形を生成するためのPWM制御用の空間ベクトル変調もしくはエンハンスト空間ベクトル変調、またはその両方を実行するための装置および方法に関する。
空間ベクトル変調(SVM)は、パルス幅変調(PWM)を制御するためのアルゴリズムである。これは、交流(AC)波形を生成するために使用され、通常、DCから様々に変化する速度で3相AC電源駆動のモータを駆動するために使用される。品質および計算の要求事項が様々に異なるSVMには数多くの変形形態がある。
図1に示した3相インバータ100は、同じ区間で両方のスイッチが決してオンにならないように制御しなければならず、そうでなければDC電源が短絡することになるはずである。この要求事項は、ある区間内の各スイッチの補完的な動作によって満たすことができる。すなわち、A+がオンの場合はA−はオフであり、逆の場合も同様である。これにより、インバータ100において実現可能な8つのスイッチング・ベクトルV0〜V7が生じ、これらは、図2の図表110に示すように6つの能動スイッチング・ベクトルと2つの零ベクトルを有する。
空間ベクトル変調を実施するには、基準信号Vrefを周波数f(Ts=1/f)でサンプリングする。この基準信号は、たとえばαβγ変換を使用して、3つの別々の位相基準から生成することができる。次いで、基準ベクトルは、2つの隣接する能動スイッチング・ベクトルと、零ベクトルのうちの1つまたは両方との組合せを使用して合成される。ベクトルの次数、および(1つまたは複数の)零ベクトルのいずれを使用すべきかを選択する様々な方式が存在する。各ベクトルを十分配慮して選択することにより、高調波成分およびスイッチング損失に影響を及ぼすことになる。
本開示は、AC波形を生成するためのPWM制御用の空間ベクトル変調を実行する方法を対象とする。この方法は、基準信号を生成およびサンプリングして基準サンプルを生成すること、および基準ベクトル近似を実行して基準サンプルの少なくとも1つに関連する基準ベクトルを合成することを含む。この基準ベクトル近似は、その形成過程において、能動ベクトル、1つまたは複数の零ベクトル、および、1つまたは複数の擬似零ベクトルを利用する。
この方法の一実施形態では、擬ベクトルは、互いの角度差が180°の2つの能動ベクトルの組合せを含む。別の実施形態では、組み合わせて擬ベクトルを形成するこの2つの能動ベクトルは、スカラー振幅が同じである。
この方法の別の実施形態では、擬ベクトルは、互いの角度差が120°の3つの能動ベクトルの組合せを含む。さらに別の実施形態では、組み合わせて擬ベクトルを形成するこの3つの能動ベクトルは、スカラー振幅が同じである。
この方法の一実施形態では、基準ベクトル近似での能動ベクトルは、隣接能動ベクトルを含む。別の実施形態では、基準ベクトルの一部分は、2つの隣接能動ベクトルによって近似され、基準ベクトルの残りの部分は、2つの非隣接能動ベクトルによって近似される。一実施形態によれば、能動ベクトルによって駆動される基準ベクトルの一部分は、変数mによって表され、ここで0≦m≦1であり、能動ベクトルによって駆動される基準ベクトルの残りの部分は1−mで表される。m=1のとき、能動ベクトルによって駆動される基準ベクトル全体は、2つの隣接ベクトルによって近似され、m=0のとき、能動ベクトルによって駆動される基準ベクトル全体は、2つの非隣接能動ベクトルによって近似される。一実施形態では、非隣接能動ベクトルは、互いに120°分離している。
本開示の別の実施形態では、制御システムは、複数の基準信号サンプルを受信し、基準ベクトル近似を実行して、基準信号サンプルの少なくとも1つに関連する基準ベクトルを合成するように構成された空間ベクトル変調器を備える。基準ベクトル近似は、その形成過程において、能動ベクトル、1つまたは複数の零ベクトル、および、1つまたは複数の擬似零ベクトルを利用し、ここで、空間ベクトル変調器は、基準ベクトル近似に基づいてタイミング信号を出力する。制御システムはさらに、空間ベクトル変調器からのタイミング信号を受信し、それに基づいてパルス幅変調制御信号を出力するように構成されたパルス幅変調ユニット、および、パルス幅変調制御信号を受信し、それに基づいて交流波形を生成するように構成された3相インバータを備える。
制御システムの一実施形態では、擬ベクトルは、互いの角度差が180°の2つの能動ベクトルの組合せを含む。別の実施形態では、組み合わせて擬ベクトルを形成するこの2つの能動ベクトルは、スカラー振幅が同じである。
制御システムの別の実施形態では、擬ベクトルは、互いの角度差が120°の3つの能動ベクトルの組合せを含む。さらに別の実施形態では、組み合わせて擬ベクトルを形成する3つの能動ベクトルは、スカラー振幅が同じである。
制御システムの一実施形態では、基準ベクトル近似での能動ベクトルは、隣接能動ベクトルを含む。別の実施形態では、基準ベクトルの一部分は、2つの隣接能動ベクトルによって近似され、基準ベクトルの残りの部分は、2つの非隣接能動ベクトルによって近似される。一実施形態では、基準ベクトルの一部分は、変数mによって表され、ここで0≦m≦1であり、基準ベクトルの残りの部分は1−mで表される。m=1のとき、能動ベクトルによって駆動される基準ベクトル全体は、2つの隣接ベクトルによって近似され、m=0のとき、能動ベクトルによって駆動される基準ベクトル全体は、2つの非隣接能動ベクトルによって近似される。一実施形態では、非隣接ベクトルは、互いに120°分離している。
制御システムの一実施形態では、3相インバータは、第1の位相出力を形成するノードで互いに接続された第1の直列接続のスイッチ・ペアと、第2の位相出力を形成するノードで互いに接続された第2の直列接続のスイッチ・ペアと、第3の位相出力を形成するノードで互いに接続された第3の直列接続のスイッチ・ペアとを備える。インバータはさらに、第1の端子を用いて第1、第2、および第3の直列接続のスイッチ・ペアそれぞれの底部ノードに接続されたシャント抵抗、ならびに基準電位に結合された第2の端子、ならびにシャント抵抗の第1および第2の端子にそれぞれ結合された第1および第2の入力を有する増幅器を備え、ここで増幅器の出力は、シャント抵抗を通って流れる電流レベルを示す。
添付図を参照しながら、本開示による例示的な実施形態を以下の記述でより詳細に説明する。
AC波形を生成するための3相インバータの概略図である。 図1の3相インバータの各スイッチを切り替えるための様々なベクトルを示す表である。 図2の表からの基本の電圧空間ベクトルを示す六角形の図である。 従来の技法による基準ベクトル近似を示す六角形の図である。 従来の空間ベクトル変調(SVM)における正規化時間対基準ベクトルの角度を示すグラフである。 基本の擬似零ベクトルを示す六角形の図であり、ここで、図6A〜6Cは2つの能動ベクトルの組合せを示し、図6D〜6Eは3つの能動ベクトルの組合せを示す。 一実施形態による図6A〜6Cに示したベクトルなど、1つの擬似零ベクトルを使用する基準ベクトルの近似を示す図である。 一実施形態による図6A〜6Cに示したベクトルなど、2つの擬似零ベクトルを使用する基準ベクトルの近似を示す図である。 図7A〜7Bの実施形態による基準ベクトルにおける、最大インバータDCリンク電圧の利用率対λを示すグラフである。 一実施形態による図7A〜7Bに示したベクトルなど、擬似零ベクトルを使用する従来の空間ベクトル変調(SVM)における、正規化時間対基準ベクトルの角度を示す図である。 図8の実施形態による基準ベクトルにおける、最大インバータDCリンク電圧の利用率対λを示すグラフである。 一実施形態による図8に示したベクトルなど、擬似零ベクトルを使用する従来の空間ベクトル変調(SVM)における、正規化時間対基準ベクトルの角度を示すグラフである。 本開示の一実施形態による基準ベクトルを近似する際に擬似零ベクトルを利用する空間ベクトル変調器を利用する、モータ制御システムなどの制御システムを示すブロック図である。 それぞれ極座標および直交座標での基準ベクトルを示す空間ベクトル六角形の図である。 一実施形態によるシングルシャント電流検知を利用する、図13A〜13Bに示すような制御システム内の3相インバータを示すブロック図である。 図7A〜7Bの例における5セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 図8の例における5セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 図8の例における6セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 図8の例における7セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 図18Aに示したスイッチング・シーケンスに対応するDCリンク電流を示す図である。 一実施形態による1つの擬似零ベクトルを用いた代替基準ベクトル近似を示す空間ベクトル六角形である。 本開示の一実施形態による3つの隣接能動ベクトルを利用する、エンハンストSVMを利用する基準ベクトル近似を示す空間ベクトル六角形である。 もっぱら一実施形態による非隣接能動ベクトルによって基準ベクトルが近似されるよう、m=0の条件下でエンハンストSVMを利用する基準ベクトル近似を示す空間ベクトル六角形である。 本開示の一実施形態によるエンハンストSVMにおける最大インバータDCリンク電圧の利用率対mを示すグラフである。 一実施形態による、それぞれm=0.8およびm=0.2でのエンハンストSVMにおける正規化時間対基準角を示すグラフである。 一実施形態による、m=0でのエンハンストSVMにおける正規化時間対基準角を示すグラフである。 本開示の一実施形態による基準ベクトルを近似する際に非隣接能動ベクトルを含んでもよいエンハンストSVMを利用する、モータ制御システムなどの制御システムを示すブロック図である。 エンハンストSVMにおける、それぞれ極座標および直交座標での基準ベクトルを示す空間ベクトル六角形である。 一実施形態によるシングルシャント電流検知を利用する、図27A〜27Bに示すような制御システム内の3相インバータを示すブロック図である。 一実施形態によるエンハンストSVMにおける4セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 一実施形態によるエンハンストSVMにおける6セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 一実施形態による、m=0でのエンハンストSVMにおける3セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 一実施形態による、m=0でのエンハンストSVMにおける5セグメント・スイッチング・シーケンスの例を示す図である。 図31Aに示したスイッチング・シーケンスに対応するDCリンク電流を示す図である。 エンハンストSVMの特別な場合を示す空間ベクトル六角形の図であり、図35Aはm≧1の場合を示し、図35Bはm≦0の場合を示し、基準ベクトルを近似するために4つの能動ベクトルが利用され、図35Aは隣接能動ベクトルを示し、および35Bは非隣接能動ベクトルを示す。
場合によっては、同じまたは同様の機能特性を有する対象物および機能ユニットについては、以下の説明では同じ参照記号が使用される。さらに、様々な例示的な実施形態の任意選択の特徴を互いに組み合わせることができ、または互いに置き換えることができる。
工業用および自動車用のモータ制御用途においては、3相インバータから正弦波形を生成するために、PMSM(永久磁石型同期電動機モータ)およびACIM(交流誘導電動機)の正弦波整流制御(V/f、FOC(フィールド・オリエンテッド制御)、DTC(直接トルク制御)など)でSVMが広く使用されている。デュアルシャントおよびトリプルシャントの電流検知技法と比較すると、シングルシャント電流検知抵抗器がインバータDCリンクに挿入された正弦波整流モータ制御が望ましい解決策であるが、それというのも、低コスト、簡略性など重要な利点があるからである。しかし、シングルシャント電流検知を用いた正確なモータ相電流の再構成には、1つのパルス幅変調(PWM)サイクル内で2つの電流サンプルが必要である。しかし、従来のSVM技法を用いる場合、以下の状況では正確な電流再構成が困難である。すなわち(1)測定できる電流サンプルは1つだけなので、基準電圧の空間ベクトルがセクタの境界を横切る場合(多くの場合でこれが生じる)、および(2)変調指数が低く、サンプリング間隔が短すぎて、電流サンプルを取得することができない場合(超低速のモータ制御においては、普通これが生じる)。
本開示は、擬似零ベクトル(あるいは、これは準零ベクトルまたは合成零ベクトルと呼んでもよい)の新規の考え方をSVMに提案して、上記の問題に取り組むものである。擬似零ベクトルを使用する新規のSVMを用いると、低コストで、品質が高く、信頼性がより高い、独自のモータ制御ソリューション(たとえば、シングルシャント電流検知を用いるセンサレスFOC)を顧客に提供することができる。擬似零ベクトルを用いた新規のSVMはまた、無停電電源装置、再生可能エネルギーなど向けの3相電力インバータ制御で使用してもよい。
既存の従来のSVMの空間ベクトル図(正六角形)120および基準ベクトル近似130が、それぞれ図3および4に示してある。
Figure 0005869598

から
Figure 0005869598

までが能動ベクトルである。
Figure 0005869598

および
Figure 0005869598

は、インバータ出力において電圧差を生成することはなく、既存のSVMにおけるただ2つの零ベクトル(または受動ベクトル)である。回転基準ベクトル
Figure 0005869598

は、2つの隣接能動ベクトル(たとえば、セクタAでの
Figure 0005869598


Figure 0005869598

)、および、既存の零ベクトルのうちの1つまたは両方(たとえば
Figure 0005869598

のみ)によって近似される。空間ベクトル六角形の面がA〜Fの6つのセクタに分割され、
Figure 0005869598

の角度θが各セクタでの相対角度θrelに変換される。一例としてセクタA内の基準ベクトルを使用して、以下の部分が、既存または従来のSVMの計算値を示す。
電圧/時間バランス処理を使用すると、
Figure 0005869598

=T+T+T (2)
式(1)および(2)を解くと、次式が得られる。
=Ksin(60°−θrel)・T (3)
=Ksin(θrel)・T (4)
式(3)および(4)を加算すると、次式が得られる。
+T2=Ksin(60°+θrel)・T (5)
したがって、零ベクトルの時間は次式の通りである。
=T−(T1+T2)=[1−Ksin(60°+θrel)]・T (6)
−ここで、1つまたは複数の零ベクトルの時間が適用される。1つまたは複数の零ベクトルは、
Figure 0005869598

もしくは
Figure 0005869598

、またはその両方とすることができる。
−第1の能動ベクトル(たとえば、セクタAでの
Figure 0005869598

)の時間が、1つのサンプリング周期内で適用される。
−第2の能動ベクトル(たとえば、セクタAでの
Figure 0005869598

)の時間が、1つのサンプリング周期内で適用される。
K−Kは
Figure 0005869598

であり、|Vref|は
Figure 0005869598

の振幅であり、VDCはインバータDCリンクの電圧である。
−サンプリング周期であり、たとえばT=50μsである。
常にT≧0(すなわちT+T≦T)なので、K≦1である。過変調なしに、インバータDCリンクの電圧を利用することができる。
Figure 0005869598
式(3)および(4)の正規化時間T 140およびT 150のグラフが図5に示してある。各セクタの境界(たとえば、セクタAでのθ=0°または60°付近)においてTまたはTのいずれかが、ゼロに近いかゼロに等しいことが明らかであり、これが、SVMおよびシングルシャント電流検知を用いるモータ制御において上記の問題(1)の根本原因である。従来、この問題を解決するために数多くの試みがなされてきたが、それぞれの解決策には欠点がある。
たとえば、単一のシャント抵抗を用いたDCリンク電流からのモータ相電流の再構成は、ADCが正確な電流値をサンプリングするよう、時間Tmin(これは、PWMの不感時間+ドライバの遅延+ADCのサンプリング時間である)でTおよびTを制限することによって実行される。しかし、TおよびTを制限すると、電圧ベクトルが歪むことになり、したがって、トルク・リップルが高くなり、振動および音響雑音が高くなり、高い動荷重によってモータ制御が不安定になることもある。このような場合にシステム性能を最適化するには、非常に高速なADCが必要とされる。
別の従来の解決策は、SVMの切替えパターンを修正して、2つの電流サンプルを取得できるよう測定時間窓を最小化することである。このパターン修正によって電流リップルがいくらか生成されることもあり、さらに、パターンを修正し、同じ修正を訂正することにより、アルゴリズムを実施するためのCPU資源がさらに必要となる。
別の従来の解決策では、非対称PWMパルス(全てのPWMパルスでのデューティ・サイクルを維持しながら、2つのPWMパルスがシフトされて、電流サンプリングに十分な時間が得られる)を使用するが、この問題を部分的にしか解決しない。Kが非常に小さいかK=0である場合、TとTの両方はゼロに近いかゼロに等しいことが分かり、これにより、前述の問題(2)が生じる。今述べた非対称PWMパルスを使用しても、この問題を部分的にしか解決できない。
本開示では、擬似零ベクトルの新規の考え方をSVMに提案し、これにより、3つ以上の能動ベクトルを用いた基準ベクトルの近似が相対的に容易かつ単純明快になる。(対照的に、既存のSVMは、2つの隣接能動ベクトルのみを使用して基準ベクトルを近似する)。図6A〜6Eに示した擬似零ベクトルは、既存の2つの零ベクトルを補完し、SVM理論を拡張し、基準ベクトルを近似する際に零ベクトルの選択肢が広がることになる。
基本の擬似零ベクトルは、図6A、6B、および6Cに示した3つの能動ベクトル160、170、もしくは180の組合せか、図6Dおよび6Eに示した2つの能動ベクトル190もしくは200の組合せのいずれかである。図6A〜6Eに示した擬似零ベクトル時間Tは、様々な用途の要求事項に応じて、時間とともに変動してもよく、θの角度に依存してもよく、または一定でもよい。これらの擬似零ベクトルは、既存の零ベクトルと同様の効果を有する(すなわち、これらの擬似零ベクトルは、インバータ出力において電圧差を生成しない)。擬似零ベクトルの任意の組合せでも、同じ効果が生じる。擬似零ベクトルは、既存の零ベクトルが使用されるのと同様に使用することができる(すなわち、基準ベクトルの近似においては、1つ、2つの零ベクトル、または零ベクトルの組合せが使用される)。
本開示による擬似零ベクトルの新規の考え方の利点は、SVM近似において、「零ベクトル」の選択肢がより多くなることである。3つ以上の能動ベクトルを用いた基準ベクトルの近似が、非常に容易かつ便利になる。さらに、対応する計算が、既存のSVMの計算と同様であり、したがって、相対的に簡略かつ高速である。
擬似零ベクトルを選択的に利用した、本開示によるSVMの2つの例を以下に示す。新規SVMの両方の例は、任意のPWMサイクル内で、2つのシングルシャント電流サンプリングにおいてゼロ以外の時間間隔を有し、したがって、上記の問題(1)を容易に解決することができる。さらに有利には、新規のSVMの例#2が、前述の問題(2)を完全に解決することができる。
新規のSVMの例では、技術者は、シングルシャント電流検知を用いるモータ制御の最高性能を実現するために、擬似零ベクトル時間Tを調整して、様々なシステム要求事項およびハードウェア設計に基づく様々な電流のサンプリング間隔を得ることができる。具体的には、より長い擬似零ベクトル時間Tを選択することによって、ADCの長いサンプリング間隔を容易に得ることができるので、さらにシステム・コストを下げるために、DCリンク電流の信号増幅用に低速で、普通で、低コストの演算増幅器(もしあれば)を使用することも可能である。
表1には、擬似零ベクトルの新規の考え方を用いたSVMにおける、基本の電圧空間ベクトルの概要が示してある。
Figure 0005869598
本開示の一要素は、擬似零ベクトルの新規の考え方をSVMに導入することである。新規の擬似零ベクトルを用いる場合、既存または従来のSVMにおける2つのみの場合と比較して零ベクトルの選択肢がより多くなり、これにより、基準ベクトルの近似ならびにSVMスイッチング・シーケンスの設計において、柔軟性が増すことになる。3つ以上の能動ベクトルを用いた基準ベクトルの近似は、相対的に容易かつ便利になる。さらに、対応する計算が、既存のSVMの計算と同様であり、したがって、相対的に簡略かつ高速である。
このセクションでは、SVMにおいて擬似零ベクトルを選択的に利用して、既存のSVMでは効果的に扱うことが困難であるシングルシャントモータ制御の問題を単純明快に解決するための2つの例が示してある。
新規のSVMの例#1。図7Aおよび7Bに示した一例としてセクタAを使用して、基準ベクトル
Figure 0005869598

210、220が、2つの隣接能動ベクトル、1つの擬似零ベクトル、および既存の零ベクトルのうちの1つまたは両方によって近似される。同じ能動ベクトル(たとえば、図7Aでの
Figure 0005869598

および
Figure 0005869598

)の時間を組み合わせて、3つの能動ベクトル(たとえば、図7Bでの
Figure 0005869598


Figure 0005869598

および
Figure 0005869598

、ならびに図7Aでの
Figure 0005869598


Figure 0005869598

および
Figure 0005869598

)によって
Figure 0005869598

が実際に近似される。この新規のSVMの例#1については、以下でより詳細に説明する。
新規のSVMの例#2。図8に示した一例としてセクタAを使用して、2つの隣接能動ベクトル、2つの擬似零ベクトル、および既存の零ベクトルのうちの1つまたは両方によって基準ベクトル
Figure 0005869598

230が近似される。同じ能動ベクトル(すなわち、
Figure 0005869598

および
Figure 0005869598


Figure 0005869598

および
Figure 0005869598

)の時間を組み合わせて、
Figure 0005869598

が4つの能動ベクトルによって実際に近似される。新規のSVMの例#2についても、以下でより詳細に説明する。
表2は、既存のSVMと新規のSVMの例を擬似零ベクトルで比較し、その概要を示す。
Figure 0005869598
Figure 0005869598
新規のSVMの例#1−1つの擬似零ベクトルを用いたSVM
図7Aおよび7Bに示すように、各既存セクタ(すなわち、A、B、C、D、E、およびF)での基準ベクトルは、能動ベクトルの2つの異なるセットによって近似することができる。表2に示すように、遷移角ΘTr(0°<ΘTr<60°)を導入して、新規のセクタA1、A2、B1、B2などを得る。したがって、図7Aでは基準ベクトル210はセクタA1にあり、図7Bでは基準ベクトル220はセクタA2にある。遷移角において、新規のSVMについて、基準ベクトル近似が、能動ベクトルのあるセットから能動ベクトルの別のセットに遷移する。ΘTrは、様々な既存のセクタにおいて互いに異なっていてもよい。説明を簡単にするために、全てのセクタについて同じ値、たとえばΘTr=30°を選択することができる。
0°≦θrel<ΘTrのときの計算
一例として図7Aに示すようにセクタAでの基準ベクトル210を使用して、以下で0°≦θrel<ΘTrのときの計算を示す。電圧/時間バランス処理を使用して、
Figure 0005869598

をTmin(これは、PWMの不感時間+ドライバの遅延+ADCのサンプリング時間)に選ぶ。説明を簡単にするために、以下のように選択する。
=T=λT≧Tmin (10)
ここで、λは定数であり、
Figure 0005869598

である。たとえば、T=50μs、Tmin=2μsの場合、
Figure 0005869598

を選択することができる。
式(8)〜(10)を解くと次式が得られる。
=Ksin(60°−Qrel)・T (11)
Figure 0005869598

+T+T=[Ksin(60°+Qrel)+2λ]・T (13)
したがって、零ベクトル時間は次式の通りである。
=T−(T+T+T)=[(1−2λ)−Ksin(60°+Qrel)]・T (14)
ここで、T−1つまたは複数の既存の零ベクトルの時間Tが適用される。1つまたは複数の零ベクトルは以下の通りでよい。
Figure 0005869598

もしくは
Figure 0005869598

、またはその両方
−擬似零ベクトルの時間が適用される。
−1つのサンプリング周期内で第1の能動ベクトルの時間が適用される。
−1つのサンプリング周期内で第2の能動ベクトルの時間が適用される。
−1つのサンプリング周期内で第3の能動ベクトルの時間が適用される。これは、使用されている擬似零ベクトルの一部分である。
K−
Figure 0005869598


Figure 0005869598

の振幅であり、VDCはインバータDCリンク電圧である。
−サンプリング周期
常にT≧0なので、式(14)からK≦1−2λであることが分かり、したがって、過変調なしのインバータDCリンク電圧利用率は次式の通りである。
Figure 0005869598
ΘTr≦θrel<60°のときの計算
一例として図7Bに示すようにセクタAでの基準ベクトル220を使用して、以下でΘTr≦θrel<60°のときの計算を示す。電圧/時間バランス処理を使用して、
Figure 0005869598

同様にして、T=λTを選択する。すなわち、
=λT≧Tmin (18)
式(16)および(17)を解いて次式を得る。
Figure 0005869598

したがって、零ベクトル時間は以下の通りである。
=T−(T+T+T)=[(1−2λ)−Ksin(60°+θrel)]・T (22)
同様に、過変調なしのインバータDCリンク電圧利用率は、式(15)と同じであることが分かる。したがって、新規のSVMの例#1は、ある過変調なしの最大インバータDCリンク電圧の利用率を有し、以下の通りである。
Figure 0005869598

図9に式(23)のグラフが示してあり、これは、最大インバータDCリンク電圧240の利用率対例1におけるλである。λ=0のとき、新規のSVMは既存のSVMになり、
Figure 0005869598

である。
全てのセクタにおけるΘTr=30°の場合の、新規のSVMの例#1における正規化時間T 250、T 260、およびT 270のグラフが図10に示してある。T、TおよびTは全てゼロ以外である(Kが非常に小さいかK=0であるときを除いて)ことが分かる。したがって、新規のSVMの例#1は、前述の問題(1)を容易に解決することができる。シングルシャント電流検知を使用すると、2つの時間間隔TおよびTの間にインバータDCリンク電流を測定することがいつでも良好な選択である。
新規のSVMの例#2−2つの擬似零ベクトルを用いるSVM
一例として図8に示すようにセクタAでの基準ベクトル230を使用して、以下で計算を示す。電圧/時間バランス処理を使用して、
Figure 0005869598

同様にして、T=λTを選択する。すなわち、
=T=λT≧Tmin (26)
式(24)〜(26)を解いて次式を得る。
Figure 0005869598

したがって、零ベクトル時間は以下の通りである。
=T−(T+T+T+T)=[(1−4λ)−Ksin(60°+θrel)]・T (30)
ここで、T−1つまたは複数の既存の零ベクトルの時間が適用される。1つまたは複数の零ベクトルは以下の通りでよい。
Figure 0005869598

もしくは
Figure 0005869598

、またはその両方
−擬似零ベクトルの時間が適用される。
−1つのサンプリング周期内で第1の能動ベクトルの時間が適用される。
−1つのサンプリング周期内で第2の能動ベクトルの時間が適用される。
、T−1つのサンプリング周期内で第3および第4の能動ベクトルの時間が適用される。これは、使用されている擬似零ベクトルの一部分である。
K−
Figure 0005869598

である。|Vref|は
Figure 0005869598

の振幅であり、VDCはインバータDCリンク電圧である。
−サンプリング周期
常にT≧0なので、式(30)からK≦1−4λであることが分かり、したがって、過変調なしのインバータDCリンク電圧利用率は次式の通りである。
Figure 0005869598

したがって、過変調なしの最大インバータDCリンク電圧の利用率は以下の通りである。
Figure 0005869598

式(32)のグラフが図11に280で示してあり、これは、新規の例2における最大インバータDCリンク電圧の利用率対λを示す。λ=0のとき、新規のSVMは既存のSVMになり、
Figure 0005869598

である。
新規のSVMの例#2における正規化時間T 290、T 300、TおよびT 310のグラフが図12に示してある。TとTの両方は、(λT≧Tminである限り)全ての条件において、K=0(すなわち、|Vref|=0)のときでもTminよりも長いことが分かる。したがって、新規のSVMの例#2は、問題(1)を解決できるだけでなく、前述の問題(2)完全に解決することができる。シングルシャント電流検知を使用すると、2つの時間間隔TおよびTの間にインバータDCリンク電流を測定することがいつでも良好な選択である。
モータ制御での新規のSVMの使用。モータ制御でのSVMの接続が図13Aおよび13Bに示してある。新規のSVMへの入力は、図13Aに示すように基準ベクトル
Figure 0005869598

の極座標(すなわち、動径座標|Vref|および角度座標θ)とすることができ、これについては前で議論した。図13Bに示すように、SVMへの入力は、α−β直交座標系での基準ベクトル
Figure 0005869598

の直交座標(Vα、Vβ)とすることができる。SVM空間ベクトル六角形での座標系が図14に示してある。極座標から直交座標への変換は次式の通りである。
α=|Vref|cos(θ) (33)
β=|Vref|sin(θ) (34)
式(33)および(34)の場合、表2に挙げた全ての式は、VαおよびVβの入力を有する形式に変化することができる。たとえば、セクタA1における新規のSVMの例#1の時間計算は次式の通りになる。
Figure 0005869598
図13Aには、制御システム320、たとえばモータ制御システムが示してある。制御システム320は、擬似零ベクトルを利用する、本開示による空間ベクトル変調器(SVM)330を備える。SVM330は、基準信号または基準サンプルを受信し、それに基づいて1つまたは複数の基準ベクトルを合成し、本明細書に記載の通り、基準ベクトルのうちの少なくとも1つが、1つまたは複数の擬似零ベクトルを利用する。1つまたは複数の合成された基準ベクトルに基づいて、SVM変調器330がタイミング信号340をPWMユニット350に出力し、このユニットがタイミング信号340を受信し、PWM制御信号360を生成する。PWM制御信号360が3相インバータ回路370に供給され、このインバータ回路が出力信号u、v、およびwを生成して、3相モータなどの負荷380を駆動する。先に述べたように、図13Bは図13Aと似ているが、極座標ではなく直交座標での入力基準信号を受信する。しかし、一般には前述したのと同じように動作する。
シングルシャント電流検知を用いたインバータ。3相2レベル電圧型インバータとモータの接続が図15に400で示してある。インバータ400の6つのスイッチング・デバイスは、MOSFET、IGBT、または同様の部品でもよく、マイクロコントローラPWM信号によって制御される。図に示すように、インバータは、直列接続されたスイッチの第1の対410、直列接続されたスイッチの第2の対420、および直列接続されたスイッチの第3の対430を備える。直列接続された対410、420、および430のそれぞれは、出力u、v、wを形成するノードで接続され、このノードは負荷440のそれぞれの位相に接続される。直列接続された対410、420、430のそれぞれはまた、端子450にともに結合され、この端子はシャント抵抗460の第1の端子に結合され、このシャント抵抗は基準電位470に接続あされた第2の端子を有する。増幅器480は、シャント抵抗460の第1および第2の端子にそれぞれ結合された入力端子を有し、増幅器480の出力が、シャント抵抗460を介して流れる電流を示す。
モータ巻線は、(図に示したような)スター状またはデルタ状で結線することができる。SVMを使用してPWMを制御して、3相の正弦波形をモータ巻線に生成する。シャント抵抗Rshunt460がインバータDCリンクに挿入されて、DCリンク電流を検知する。必要ならば、増幅器480を使用して、DCリンク電流に比例する抵抗電圧降下を増幅する。ホール・センサ、変流器、または他の電流センサが、シャント抵抗に取って代わってDCリンク電流を検知できることに留意されたい。
デュアルシャントおよびトリプルシャントの電流検知と比較して、シングルシャント電流検知には以下の重要な利点がある。
1)使用される電流センサ、増幅器(もしあれば)、およびADCチャネルが1つだけであることによるコスト削減。対照的に、デュアルシャント電流検知およびトリプルシャント電流検知には、複数の電流センサ、増幅器(もしあれば)、およびADCチャネルが必要となる。
2)同じ電流検知回路およびADCチャネルがモータ相の全ての電流測定に使用されるので、(構成部品の公差、温度変動、経時変化などに起因することがある)増幅器の利得およびオフセットを較正する必要がないこと。
3)電子回路図およびPCB設計が、より簡略かつ容易になること。
スイッチング・シーケンス設計。新規のSVMには、様々なシーケンスの能動/零ベクトル、ベクトルのデューティ・サイクルの分割、および既存の零ベクトルの選択(すなわち、零ベクトル
Figure 0005869598

もしくは
Figure 0005869598

、またはその両方を選ぶこと)に応じて、数多くのスイッチング・シーケンスの組合せが存在する。ここで全てのスイッチング・シーケンスを挙げることは難しい。このセクションでは、スイッチング・シーケンスのいくつかの例を挙げるに留めるが、これらは、Infineon製のマイクロコントローラまたは他のタイプのマイクロコントローラを使用して容易に実装することができる。図16Aおよび16Bには、新規のSVMの例#1向けの5セグメント・スイッチング・シーケンス500、510の例が示してある。図17Aおよび17Bには、新規のSVMの例#2向けの5セグメント・スイッチング・シーケンス520、530が示してあり、図18Aおよび18Bには、6セグメント・スイッチング・シーケンス540、550の例が示してあり、図19Aおよび19Bには、7セグメント・スイッチング・シーケンス560、570が示してある。
電流再構成。シングルシャント電流検知を使用することにより、2つ/3つのモータ相電流を再構成することができる。各PWMサイクルにおいて、2つの異なる能動ベクトル・セグメント中で少なくとも2度インバータDCリンク電流が測定されて、2つのモータ相電流が得られる。ADCサンプリングは普通、能動ベクトル・セグメントの中心付近でトリガされて、電流遷移を回避する。表3には、様々なPWMセグメントのインバータDCリンク電流が示してある。一例として、図20には、図18Aにおいて先に示したスイッチング・シーケンス540に対応するDCリンク電流IDClink580が示してある。2つの相電流は、2つのPWM能動ベクトル・セグメントで測定することができ、これらのセグメントはTmin以上であり、たとえば図20において、T≧TminでありT≧Tminなので、T時にはIDClink=−Iであり、T時にはIDClink=Iである。2つの相電流を用いる場合、第3のモータ相電流は容易に計算することができるが、それというのもI+I+I=0だからである。
Figure 0005869598
一例としてセクタA内の基準ベクトル
Figure 0005869598

を使用して、図21は、本開示の別の実施形態による1つの擬似零ベクトルを有する基準ベクトル590の代替近似を示す。明らかに、TおよびTについての計算は、既存のSVMについての計算と同じであり、基準ベクトル590は、実際には4つの能動ベクトルによって近似される。前述の問題を容易に解決することが、擬似零ベクトルの選択的な利用の別の一例である。
先に述べたように、SVMは普通、産業用途および自動車のモータ制御用途に利用され、PMSMおよびACIMの正弦波整流制御(V/f、FOC、およびDTCなど)で使用されて、3相インバータから正弦波形を生成する。デュアルシャントおよびトリプルシャントの電流検知技法と比較すると、インバータDCリンクに挿入されたシングルシャント電流検知抵抗器を用いる正弦波整流モータ制御が所望の解決策であるが、それというのも、低コスト、簡略性など重要な利点があるからである。しかし、シングルシャント電流検知を用いた正確なモータ相電流の再構成には、1つのPWMサイクルに2つの電流サンプルが必要である。しかし、既存のSVMを用いる場合、準電圧の空間ベクトルがセクタの境界を横切るときは正確な電流再構成が困難であるが、それというのも、その状況では1つの電流サンプルしか測定できないからである。SVMおよびシングルシャント電流検知を用いる常用速度のモータ制御のほとんどにおいて、それが問題である。
本開示の一実施形態によって提案されたエンハンストSVMが、上記の問題を解決することができる。新規のSVM技術を用いる場合、低コストで、品質が高く、信頼性がより高い、独自のモータ制御ソリューション(たとえば、シングルシャント電流検知を用いるセンサレスFOC)を顧客に提供することができる。エンハンストSVMはまた、無停電電源装置、再生可能エネルギーなど向けの3相電力インバータ制御に使用してもよい。
従来のSVMに関連する先に述べた問題を解決するために、この実施形態による本開示は、既存のSVMでの2つの隣接能動ベクトルの代わりに様々な能動ベクトルを有する基準ベクトルの革新的な近似をもたらす。エンハンストSVMの新規の近似が、図22A〜22Bに示してある。基準ベクトル600、610のある部分(すなわち、0≦m≦1の場合の
Figure 0005869598

)は、既存のSVMと同様に2つの隣接能動ベクトルによって近似され、残りの部分
Figure 0005869598

は、2つの非隣接かつ120°分離された能動ベクトルによって近似される。エンハンストSVMを以下で説明する。エンハンストSVMのある特別な場合はm=1のときであり、基準ベクトル
Figure 0005869598

全体が、各セクタ内の2つの隣接能動ベクトルによって近似され、エンハンストSVMは、図4に示すように既存のSVMになる。エンハンストSVMの別の特別な場合はm=0のときであり、基準ベクトル
Figure 0005869598

全体が、各セクタ内の2つの非隣接かつ120°分離された能動ベクトルによって近似される。したがって、図22Aおよび22Bでの近似600、610は、それぞれ図23Aおよび23Bでの近似620、630になる。エンハンストSVMは、別の新規のSVMになる(これは、本開示では「m=0でのエンハンストSVM」と呼ばれ)、以下で詳細に説明する。
表4は、既存のSVMおよび提案された新規のSVMを比較し、その概要を示す。
Figure 0005869598
Figure 0005869598
先に述べたように、エンハンストSVMには、従来のSVM技法を上回る利点がある。たとえば、エンハンストSVMは、シングルシャント電流検知を用いる3相モータ制御に良好に適しており、したがって、以下でより詳細に説明するシングルシャント電流検知技法を活用することができる。エンハンストSVMの別の利点は、シングルシャント電流検知を用いるモータ制御の性能を最大限引き出すために、顧客が係数mを調整して、様々なシステム要求事項およびハードウェア設計に基づく様々な電流サンプリング間隔を得ることができることである。エンハンストSVMでの近似には3つの隣接能動ベクトルが使用されるので、必要ならば、1つのPWMサイクル内でインバータDCリンク電流の3つのADCサンプリングを取得して、3つのモータ相電流を直接得ることが可能である(これについては、以下でより詳細に論じる)。3つのモータ巻線電流の合計がゼロではなく、依然としてシングルシャント電流検知を使用するような用途の場合にはこれが有用になろう。任意のPWMサイクル内で直接、対象となるモータ相電流の2つのADCサンプリングのみ(たとえば、IおよびIのみ)を取得することも可能である。
m=0でのエンハンストSVMもまた、シングルシャント電流検知を用いるモータ制御に良好に適している。これは、あらゆるPWMサイクル内において電流サンプリング時間間隔が長く、したがって、さらにシステム・コストを下げるために、電流の信号増幅用に低速で、普通で、低コストの演算増幅器を使用することも可能である。m=0でのエンハンストSVMは、DCリンクのバス電圧利用率が相対的に低い。DCリンク電圧が高い用途、たとえば、DCリンク電圧が非常に高い(力率補正を使用することから400V DCまで)低コストのPMSM天井ファン駆動において、これは問題にならない。
エンハンストSVM。図22Aおよび22Bに示すように、一例としてセクタA内の基準ベクトルを使用して、能動ベクトルの2つの異なるセットにより、既存の各セクタ(すなわち、A、B、C、D、E、またはF)での基準ベクトルを近似することができる。遷移角ΘTr(0°<ΘTr<60°)を導入して、表1に示した組み合された新規のセクタAB、BC、CD、DE、EF、およびFAを得る。遷移角において、基準ベクトル近似は、新規のSVMについて、能動ベクトルのあるセットから能動ベクトルの別のセットに遷移する。ΘTrは、互いに異なる既存のセクタにおいて異なっていてもよい。説明を簡単にするために、全てのセクタにおいて同じ値、たとえばΘTr=30°を選ぶことができる。
ΘTr≦θrel<60°のときの計算。一例として図22Aに示すように、セクタA内の基準ベクトルを使用して、以下に、ΘTr≦θrel<60°のときの計算を示す。電圧/時間バランス処理を使用して、
Figure 0005869598

式(39)と(40)の両側を加算して、
Figure 0005869598

式(39)および(40)を解いて次式を得る。
Figure 0005869598

ここで、T−1つまたは複数の零ベクトルの時間が適用される。1つまたは複数の零ベクトルは、
Figure 0005869598

もしくは
Figure 0005869598

、またはその両方とすることができる。
−第1の能動ベクトルの時間が、1つのサンプリング周期内で適用される。
−第2の能動ベクトルの時間が、1つのサンプリング周期内で適用される。
−第3の能動ベクトルの時間が、1つのサンプリング周期内で適用される。
K−
Figure 0005869598

であり、|Vref|は
Figure 0005869598

の振幅であり、VDCはインバータDCリンク電圧である。
−サンプリング周期
式(43)と(44)の両側を加算すると、次式になることが分かる。
Figure 0005869598

ここで、θは、係数mのみに依存する角度である。
Figure 0005869598

ここで、kは整数であり、k=0、±1、±2、±3または・・・である。0≦m≦1において60°≦θ≦120°になるようにkを選択する。たとえば、m=0のときはθ=120°である。
式(45)、(46)、および(47)の両側を加算して次式を得る。
Figure 0005869598

ここで、θ−mのみに依存する角度であり、
Figure 0005869598

である。たとえば、m=0のときはθ=30°である。零ベクトル時間は次式の通りである。
Figure 0005869598

常にT≧0(すなわちT+T+T≦T)なので、
Figure 0005869598

であり、したがって過変調なしのインバータDCリンク電圧利用率は次式の通りである。
Figure 0005869598
60°≦θrel<60°+ΘTrのときの計算。図22Bに示すように、一例としてセクタA内の基準ベクトルを使用して、以下に60°≦θrel<60°+ΘTrのときのわずかに異なる計算を示す。同様に次式が得られる。
Figure 0005869598

式(52)および(53)を解くと、次式が得られる。
Figure 0005869598

ここで、θ−係数mにのみ依存する角度であり、
Figure 0005869598

である。kは整数であり、k=0、±1、±2、±3または・・・である。0≦m≦1において0°≦θ≦60°になるようにkを選択する。たとえば、m=0のときはθ=0°である。零ベクトル時間は次式の通りである。
Figure 0005869598

ここで、θ−係数mにのみ依存する角度であり、
Figure 0005869598

である。たとえば、m=0のときはθ=30°である。同様に、過変調なしのインバータDCリンク電圧利用率が式(51)と同じであることが分かる。したがって、エンハンストSVMは、ある過変調なしの最大インバータDCリンク電圧利用率を有し、次式の通りである。
Figure 0005869598

式(58)のグラフが、図24に640で示してある。m=1のとき、エンハンストSVMは既存のSVMになり、
Figure 0005869598

であり、以前の式(7)でこれまで述べてきた。m=0のとき、m=0でのエンハンストSVMの特別な場合になり、
Figure 0005869598

である(以下でより詳細に論じる)。
エンハンストSVM向けの正規化時間T 650、T 660、およびT 670のグラフが、図25Aおよび25Bに示してあり、全てのセクタにおいてΘTr=30°であり、それぞれ例としてm=0.8および0.2である。T、T、およびTが全てゼロ以外であることは明らかである。シングルシャント電流検知を使用すると、第3の時間(たとえば、図25Aに示すように0°≦θ<30°のときはTおよびT、図25Bに示すように全てのθについてTおよびT)よりも長い2つの時間間隔の間にインバータDCリンク電流を測定することが、いつでも良好な選択である。ΘTr=30°において、最小電流サンプリング時間はT、T、またはTであり、次式の通りであることが分かる。
Figure 0005869598

または、
Figure 0005869598

ユーザは、必要とされる最大インバータDCリンク電圧利用率、および電流サンプリングに必要な最小時間に基づいてmの値を選ぶことができる(すなわち、Tminimum≧Tminであり、ここでTminは、PWMの不感時間+ドライバの遅延+ADCのサンプリング時間であることを確認されたい)。
m=0でのエンハンストSVM。同様に、m=0でのエンハンストSVMの計算を以下に示す。
Figure 0005869598

式(61)〜(64)は、図23Aおよび23Bに当てはまることに留意されたい。過変調なしのインバータDCリンク電圧利用率は次式の通りになる。
Figure 0005869598

全てのセクタについての遷移角ΘTr=30°での正規化時間T 680およびT 690のグラフが、図26に示してある。TとTの両方ともゼロ以外であることが明らかである。ΘTr=30°の場合、電流ADCサンプリングにおける最短時間は次式の通りである。
Figure 0005869598
この実施形態による本開示の有利な一要素は、既存のSVMと同様に、2つの隣接能動ベクトルを利用して基準ベクトルを合成する代わりに、基準ベクトル
Figure 0005869598

を近似するために、エンハンストSVMが3つの隣接能動ベクトルまたは2つの非隣接能動ベクトルを使用することである。新規のエンハンストSVMでは、1つのPWMサイクル内での複数の電流サンプリングについてゼロ以外の間隔を実現することができ、結果として生じるモータ相電流に歪みをもたらすことなく、シングルシャント電流検知を用いた相電流の再構成を容易に実行することができる。
モータ制御における新規のSVMの使用。モータ制御システム700におけるSVMの接続が、図27Aおよび27Bに示してある。図27Aには、制御システム700、たとえばモータ制御システムの一部分が示してある。制御システム700は、基準ベクトルを合成するための3つの隣接能動ベクトルまたは2つの非隣接能動ベクトルを使用するエンハンストSVMを利用する、本開示による空間ベクトル変調器(SVM)710を備える。エンハンストSVM710は、基準信号または基準サンプルを受信し、それに基づいて1つまたは複数の基準ベクトルを合成し、基準ベクトルのうちの少なくとも1つが、本明細書に記載の通り、3つの隣接能動ベクトルか2つの非隣接能動ベクトルのいずれかを利用する。合成された1つまたは複数の基準ベクトルに基づいて、SVM変調器710は、タイミング信号720をPWMユニット730に出力し、このユニットがタイミング信号720を受信し、PWM制御信号740を生成する。PWM制御信号740は3相インバータ回路750に供給され、この回路が、出力信号u、v、およびwを生成して、3相モータなどの負荷760を駆動する。
新規のエンハンストSVMへの入力は、図27Aに示すように、基準ベクトル
Figure 0005869598

の極座標(すなわち、動径座標|Vref|および角度座標θ)とすることができ、これについてはこれまでに述べてきた。SVMへの入力はまた、図27Bに示すように、α−β直交座標系での基準ベクトル
Figure 0005869598

の直交座標(Vα、Vβ)とすることができる。
SVM空間ベクトル六角形での座標系が、図28に770で示してある。極座標から直交座標への変換は次式の通りである。
α=|Vref|cos(θ) (67)
β=|Vref|sin(θ) (68)
式(67)および(68)の場合、表4に挙げた全ての式は、VαおよびVβの入力を有する形式に変化することができる。たとえば、セクタABにおけるm=0でのエンハンストSVMの時間計算は次式の通りになる。
Figure 0005869598
シングルシャント電流検知を用いるインバータ。3相2レベル電圧型インバータ790とモータ800の接続780が、図29に示してある。図に示したように、インバータ790は、直列接続されたスイッチの第1の対810、直列接続されたスイッチの第2の対820、および直列接続されたスイッチの第3の対830を備える。直列接続された対810、820、および830のそれぞれは、出力u、v、wを形成するノードで接続され、このノードは負荷800のそれぞれの位相に接続される。直列接続された対810、820、830のそれぞれはまた、ともに端子850で結合され、この端子はシャント抵抗860の第1の端子に結合され、この抵抗は基準電位870に接続された第2の端子を有する。増幅器880は、シャント抵抗860の第1および第2の端子にそれぞれ結合された入力端子を有し、増幅器880の出力が、シャント抵抗860を通って流れる電流電流を示す。
インバータの6つのスイッチング・デバイスは、MOSFET、IGBTまたは同様の部品でもよく、マイクロコントローラPWM信号によって制御される。モータ巻線は、(図に示したような)スター状またはデルタ状で結線することができる。3つの隣接能動ベクトルか2つの非隣接能動ベクトルのいずれかを使用して基準ベクトルを合成する、前述のエンハンストSVMを使用して、PWMを制御して、モータ巻線への3相正弦波形を生成する。シャント抵抗Rshunt860がインバータDCリンクに挿入されて、DCリンク電流を検知する。必要ならば、増幅器880を使用して、DCリンク電流に比例する抵抗電圧降下を増幅する。ホール・センサ、変流器、または他の電流センサが、シャント抵抗に取って代わってDCリンク電流を検知できることに留意されたい。
新規のエンハンストSVMには、様々なシーケンスの能動/零ベクトル、ベクトルのデューティ・サイクルの分割、および既存の零ベクトルの選択(すなわち、零ベクトル
Figure 0005869598

もしくは
Figure 0005869598

、またはその両方を選ぶこと)に応じて、数多くのスイッチング・シーケンスの組合せが存在する。ここで全てのスイッチング・シーケンスを挙げることは難しい。このセクションでは、スイッチング・シーケンスのいくつかの例を挙げるに留めるが、これらは、Infineon製のマイクロコントローラまたは他のマイクロコントローラを使用して容易に実装することができる。
エンハンストSVM向けのスイッチング・シーケンス設計。図30Aおよび30Bには、エンハンストSVM向けの4セグメント・スイッチング・シーケンスの例が890、900で示してあり、図31Aおよび31Bには、6セグメント・スイッチング・シーケンスの例が910、920で示してある。図32Aおよび32Bには、m=0でのエンハンストSVM向けの3セグメント・スイッチング・シーケンスの例が930、940で示してあり、図33Aおよび33Bには、m=0での5セグメント・スイッチング・シーケンスの例が950、960で示してある。
電流再構成。シングルシャント電流検知を使用することにより、2つ/3つのモータ相電流を再構成することができる。各PWMサイクルにおいて、2つの異なる能動ベクトル・セグメント中で少なくとも2度インバータDCリンク電流が測定されて、2つのモータ相電流が得られる。ADCサンプリングは普通、能動ベクトル・セグメントの中心付近でトリガされて、電流遷移を回避する。
表5には、様々なPWMセグメントのインバータDCリンク電流が示してある。一例として、図34には、エンハンストSVM向けの、図31Aにおいて先に示したスイッチング・シーケンス910に対応するDCリンク電流IDClink970が示してある。2つの相電流は、2つのPWM能動ベクトル・セグメントで測定することができ、これらのセグメントはTmin以上であり、T/2≧TminおよびT≧Tminの場合、たとえば図34において、T/2時にはIDClink=−Iであり、T時にはIDClink=Iである。2つの相電流を用いる場合、第3のモータ相電流は容易に計算することができるが、それというのもI+I+I=0だからである。
エンハンストSVMにおいて、全ての3つの能動ベクトル・セグメントがTminよりも長い場合、1つのPWMサイクル内でインバータDCリンク電流の3つのADCサンプリングを取得して、3つのモータ相電流を直接得ることが可能であることが図34から分かる。I+I+I≠0であるような用途の場合にはこれが有用になろう。任意のPWMサイクル内で、対象となるモータ相電流(たとえば、IおよびIのみ)の2つのADCサンプリングのみを直接取得することも可能である。
Figure 0005869598
前述の問題を解決するために、図35Aおよび35Bに示すような代替方式で基準ベクトル
Figure 0005869598

を近似することが可能であり、ここでn≧0である。例としてセクタA内の基準ベクトルを使用して、図35Aにおいて980で、
Figure 0005869598

が、既存のSVMと同様に2つの隣接能動ベクトルによって近似され、逆の部分
Figure 0005869598

が、2つの非隣接で120°分離された能動ベクトルによって近似され、図35Bにおいて990で、
Figure 0005869598

が、2つの非隣接で120°分離された能動ベクトルによって近似され、逆の部分
Figure 0005869598

が、2つの隣接能動ベクトルによって近似される。図35Aおよび35Bに示した代替解決策では、4つの能動ベクトルを使用して、基準ベクトルを近似するが、先に述べた解決策では3つまたは2つを使用する。図35Aに示した近似は、m≧1でのエンハンストSVMの特別な場合と考えることができ、図35Bに示した近似は、m≦0でのエンハンストSVMの特別な場合と考えることができる。
前述の例示的な実施形態は、本発明の原理を例示したものに過ぎない。本明細書に記載の構成および詳細の修正形態および変形形態が他の専門家にとって興味深いものになる可能性があることは自明である。したがって、その狙いは、本発明が添付の特許請求の範囲に記載の保護範囲のみによって限定されるべきであって、例示的な実施形態の記述および説明に基づいて本明細書において提示されてきた特定の詳細によって限定されるべきではないことである。
100 3相インバータ
130 基準ベクトル近似
140 正規化時間T
150 正規化時間T
160 能動ベクトル
170 能動ベクトル
180 能動ベクトル
190 能動ベクトル
200 能動ベクトル
210 基準ベクトル
220 基準ベクトル
230 基準ベクトル
240 最大インバータDCリンク電圧
250 正規化時間T
260 正規化時間T
270 正規化時間T
280 グラフ
290 正規化時間T
300 正規化時間T
310 正規化時間T
320 制御システム
330 空間ベクトル変調器
340 タイミング信号
350 PWMユニット
360 PWM制御信号
370 3相インバータ回路
380 負荷
400 インバータ
410 直列接続されたスイッチの第1の対
420 直列接続されたスイッチの第2の対
430 直列接続されたスイッチの第3の対
440 負荷
450 端子
460 シャント抵抗
470 基準電位
480 増幅器
500 5セグメント・スイッチング・シーケンス
510 5セグメント・スイッチング・シーケンス
520 5セグメント・スイッチング・シーケンス
530 5セグメント・スイッチング・シーケンス
540 6セグメント・スイッチング・シーケンス
550 6セグメント・スイッチング・シーケンス
560 7セグメント・スイッチング・シーケンス
570 7セグメント・スイッチング・シーケンス
580 DCリンク電流
590 基準ベクトル
600 基準ベクトル
610 基準ベクトル
620 近似
630 近似
640 グラフ
650 正規化時間T
660 正規化時間T
670 正規化時間T
680 正規化時間T
690 正規化時間T
700 モータ制御システム
710 空間ベクトル変調器
720 タイミング信号
730 PWMユニット
740 PWM制御信号
750 3相インバータ回路
760 負荷
770 SVM空間ベクトル六角形での座標系
780 接続
790 3相2レベル電圧型インバータ
800 モータ
810 直列接続されたスイッチの第1の対
820 直列接続されたスイッチの第2の対
830 直列接続されたスイッチの第3の対
850 端子
860 シャント抵抗
870 基準電位
880 増幅器
890 4セグメント・スイッチング・シーケンス
900 4セグメント・スイッチング・シーケンス
910 6セグメント・スイッチング・シーケンス
920 6セグメント・スイッチング・シーケンス
930 3セグメント・スイッチング・シーケンス
940 3セグメント・スイッチング・シーケンス
950 5セグメント・スイッチング・シーケンス
960 5セグメント・スイッチング・シーケンス
970 DCリンク電流

Claims (13)

  1. 交流(AC)波形を生成するためのパルス幅変調(PWM)制御用の空間ベクトル変調(SVM)を実行する方法であって、
    前記交流波形についての基準である基準信号を生成し、前記基準信号をサンプリング周波数でサンプリングして、複数の基準サンプルを生成するステップと、
    基準ベクトル近似を実行して、前記基準サンプルのうちの少なくとも1つに関連する基準ベクトルを合成するステップとを含み、
    前記基準ベクトル近似が、その形成過程において、能動ベクトル、1つまたは複数の零ベクトル、および、1つまたは複数の擬似零ベクトルを利用し、
    前記基準ベクトル近似における前記能動ベクトルが、隣接能動ベクトルを含み、
    前記基準ベクトルの一部分が、2つの隣接能動ベクトルによって近似され、前記基準ベクトルの残りの部分が、2つの非隣接能動ベクトルによって近似され、
    前記基準ベクトルの前記一部分が変数mによって表され、0≦m≦1であり、前記基準ベクトルの前記残りの部分が1−mによって表され、m=1のとき、前記基準ベクトル全体が2つの隣接能動ベクトルによって近似され、m=0のとき、前記基準ベクトル全体が2つの非隣接能動ベクトルによって近似される、方法。
  2. 前記似零ベクトルが、互いの角度差が180°の2つの能動ベクトルの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 組み合わせて前記擬似零ベクトルを形成する前記2つの能動ベクトルが、同じスカラー振幅を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記似零ベクトルが、互いの角度差が120°の3つの能動ベクトルの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 組み合わせて前記擬似零ベクトルを形成する前記3つの能動ベクトルが、同じスカラー振幅を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記非隣接能動ベクトルが互いに120°分離している、請求項に記載の方法。
  7. 交流波形についての基準である基準信号をサンプリング周波数でサンプリングして生成された複数の基準信号サンプルを受信し、基準ベクトル近似を実行して、前記基準信号サンプルのうちの少なくとも1つに関連した基準ベクトルを合成するように構成された空間ベクトル変調器であって、前記基準ベクトル近似が、その形成過程において、能動ベクトル、1つまたは複数の零ベクトル、および、1つまたは複数の擬似零ベクトルを利用し、前記空間ベクトル変調器が、前記基準ベクトル近似に基づいてタイミング信号を出力する空間ベクトル変調器と、
    前記空間ベクトル変調器から前記タイミング信号を受信し、それに基づいてパルス幅変調制御信号を出力するように構成されたパルス幅変調ユニットと、
    前記パルス幅変調制御信号を受信し、それに基づいて交流波形を生成するように構成された3相インバータと
    を備え
    前記基準ベクトル近似における前記能動ベクトルが、隣接能動ベクトルを含み、
    前記基準ベクトルの一部分が、2つの隣接能動ベクトルによって近似され、前記基準ベクトルの残りの部分が、2つの非隣接能動ベクトルによって近似され、
    前記基準ベクトルの前記一部分が変数mによって表され、0≦m≦1であり、前記基準ベクトルの前記残りの部分が1−mによって表され、m=1のとき、前記基準ベクトル全体が2つの隣接能動ベクトルによって近似され、m=0のとき、前記基準ベクトル全体が2つの非隣接能動ベクトルによって近似される、制御システム。
  8. 前記似零ベクトルが、互いの角度差が180°の2つの能動ベクトルの組合せを含む、請求項に記載の制御システム。
  9. 組み合わせて前記擬似零ベクトルを形成する前記2つの能動ベクトルが、同じスカラー振幅を有する、請求項に記載の制御システム。
  10. 前記似零ベクトルが、互いの角度差が120°の3つの能動ベクトルの組合せを含む、請求項に記載の制御システム。
  11. 組み合わせて前記擬似零ベクトルを形成する前記3つの能動ベクトルが、同じスカラー振幅を有する、請求項10に記載の制御システム。
  12. 前記非隣接能動ベクトルが互いに120°分離している、請求項に記載の制御システム。
  13. 前記3相インバータが、
    第1の位相出力を形成するノードで互いに接続された第1の直列接続のスイッチ・ペアと、
    第2の位相出力を形成するノードで互いに接続された第2の直列接続のスイッチ・ペアと、
    第3の位相出力を形成するノードで互いに接続された第3の直列接続のスイッチ・ペアと、
    第1の端子を用いて前記第1、第2、および第3の直列接続のスイッチ・ペアそれぞれの底部ノードに接続されたシャント抵抗、ならびに基準電位に結合された第2の端子と、
    前記シャント抵抗の前記第1および第2の端子にそれぞれ結合された第1および第2の入力を有する増幅器とを備え、
    前記増幅器の出力が、前記シャント抵抗を通って流れる電流レベルを示す、請求項に記載の制御システム。
JP2014027186A 2013-02-20 2014-02-17 空間ベクトル変調およびエンハンスト空間ベクトル変調のための擬似零ベクトル Active JP5869598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766858P 2013-02-20 2013-02-20
US61/766,858 2013-02-20
US14/012,083 2013-08-28
US14/011,867 US9479084B2 (en) 2013-02-20 2013-08-28 Pseudo zero vectors for space vector modulation and enhanced space vector modulation
US14/011,867 2013-08-28
US14/012,083 US9130482B2 (en) 2013-02-20 2013-08-28 Pseudo zero vectors for space vector modulation and enhanced space vector modulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161215A JP2014161215A (ja) 2014-09-04
JP5869598B2 true JP5869598B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51351028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027186A Active JP5869598B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-17 空間ベクトル変調およびエンハンスト空間ベクトル変調のための擬似零ベクトル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9130482B2 (ja)
JP (1) JP5869598B2 (ja)
KR (1) KR101637074B1 (ja)
CN (1) CN104009702B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210648A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Wechselrichters
US9130482B2 (en) 2013-02-20 2015-09-08 Infineon Technologies Ag Pseudo zero vectors for space vector modulation and enhanced space vector modulation
US10079493B2 (en) 2014-09-30 2018-09-18 The Boeing Company Parallel modular converter architecture
US9991719B2 (en) * 2014-09-30 2018-06-05 The Boeing Company Systems and methods for reducing circulating current and phase to phase imbalance in a parallel modular converter system
FR3027171B1 (fr) * 2014-10-09 2016-12-23 Univ Blaise Pascal - Clermont-Ferrand Ii Procede de commande d'un onduleur triphase mettant en œuvre une modulation vectorielle.
US9705438B2 (en) 2015-07-14 2017-07-11 Infineon Technologies Austria Ag Controller for a free-running motor
DE102015213648A1 (de) 2015-07-20 2017-01-26 Lenze Automation Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Frequenzumrichters und Frequenzumrichter
US10020759B2 (en) 2015-08-04 2018-07-10 The Boeing Company Parallel modular converter architecture for efficient ground electric vehicles
CN105099317A (zh) * 2015-08-26 2015-11-25 南京信息工程大学 基于空间矢量的三相感应电机直接转矩控制系统和方法
FR3047857B1 (fr) * 2016-02-17 2018-03-16 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Dispositif de commande d'un onduleur, installation electrique comportant un tel dispositif, procede de commande d'un onduleur et programme d'ordinateur correspondant
US9991778B2 (en) 2016-02-29 2018-06-05 The Boeing Company Balancing current within a modular converter system
JP6547672B2 (ja) 2016-04-07 2019-07-24 株式会社豊田自動織機 電動機装置
CN106026746A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 佛山科学技术学院 一种三相逆变器的非相邻模态切换控制方法
DE102016220892A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Stromrichter und Verfahren zur Ansteuerung eines Stromrichters
DE102018204975A1 (de) * 2018-04-03 2019-10-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssteuerung für einen Drehstrommotor
CN110661432B (zh) 2018-06-29 2021-08-06 台达电子企业管理(上海)有限公司 级联型三相变频器的调制方法
CN108988721A (zh) * 2018-07-26 2018-12-11 青岛斑科变频技术有限公司 一种pmsm压机的驱动方法
FR3089075B1 (fr) 2018-11-23 2021-08-06 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Procede de commande d’une machine electrique triphasee
CN110071655B (zh) 2019-05-21 2020-06-09 南昌工程学院 一种简化的多电平变换器空间矢量调制方法
JP7471948B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-22 東芝テック株式会社 電力変換装置
CN113489402A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 青岛海尔空调电子有限公司 直流风机相电流检测方法、启动方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746982B1 (fr) * 1996-03-28 1998-05-07 Schneider Electric Sa Convertisseur de frequence pour moteur alternatif
DE60042601D1 (de) 1999-08-12 2009-09-03 Yaskawa Denki Kitakyushu Kk Verfahren zur regelung des nullpunktpotentials eines wandlers mit nullpunktbegrenzung
US6819078B2 (en) * 2002-10-15 2004-11-16 International Rectifier Corporation Space vector PWM modulator for permanent magnet motor drive
JP2005269880A (ja) * 2003-06-19 2005-09-29 Denso Corp 3相電圧型pwmインバータ装置
JP4265299B2 (ja) 2003-06-19 2009-05-20 株式会社デンソー 3相電圧型pwmインバータ装置
JP4300903B2 (ja) 2003-06-23 2009-07-22 株式会社安川電機 三相pwmインバータの出力電流検出方法及びそれを用いた三相pwmインバータ装置
ES2624929T3 (es) * 2004-08-27 2017-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Generador de señal PWM de tres fases
JP2006246649A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp インバータ装置
CN100440720C (zh) * 2006-12-12 2008-12-03 浙江大学 永磁同步电动机的混合式调速方法
US8044631B2 (en) * 2008-12-30 2011-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
JP5533945B2 (ja) * 2012-06-15 2014-06-25 株式会社安川電機 電力変換装置
US9130482B2 (en) 2013-02-20 2015-09-08 Infineon Technologies Ag Pseudo zero vectors for space vector modulation and enhanced space vector modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161215A (ja) 2014-09-04
US20140233289A1 (en) 2014-08-21
CN104009702B (zh) 2017-01-04
US20140233262A1 (en) 2014-08-21
CN104009702A (zh) 2014-08-27
US9130482B2 (en) 2015-09-08
KR101637074B1 (ko) 2016-07-06
US9479084B2 (en) 2016-10-25
KR20140104394A (ko) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869598B2 (ja) 空間ベクトル変調およびエンハンスト空間ベクトル変調のための擬似零ベクトル
US10298160B2 (en) Multi-phase brushless direct-current motor and drive method therefor
US10862412B2 (en) Multi-phase brushless direct-current motor and drive method therefor
US8378606B2 (en) Synchronized minimum frequency pulse width modulation drive for sensorless brushless direct current motor
JP2013068639A (ja) 電流測定方法および電流測定装置
KR102070983B1 (ko) 집적 회로
KR100960043B1 (ko) 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치
WO2013084289A1 (ja) 電力変換装置
JP2012065473A (ja) モータ駆動装置
JP5891738B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
Mehta et al. Hall sensor fault detection and fault tolerant control of PMSM drive system
KR102549052B1 (ko) Pwm 제어 인버터에 의해 공급되는 회전식 다상 전기 기계의 위상 전류들을 결정하는 방법
US9490735B2 (en) Motor driving module and brushless DC motor system
JP2019009964A (ja) モータ制御装置
JP2021158848A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
US9523566B2 (en) Electric circuit and method for estimating the angular position of a rotor of an electric motor, and device for controlling an electric motor
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
Dixon et al. Simplified sensorless control for BLDC motor, using DSP technology
Rao et al. Comparative evaluation of SVPWM strategies for a dual inverter fed open-end winding induction motor drive with a single DC power supply
JP2019030178A (ja) 集積回路及びモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250