JP5868383B2 - タッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法 - Google Patents

タッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868383B2
JP5868383B2 JP2013259277A JP2013259277A JP5868383B2 JP 5868383 B2 JP5868383 B2 JP 5868383B2 JP 2013259277 A JP2013259277 A JP 2013259277A JP 2013259277 A JP2013259277 A JP 2013259277A JP 5868383 B2 JP5868383 B2 JP 5868383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus pen
touch
sensor panel
primary coil
stylus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219959A (ja
Inventor
河 中 金
河 中 金
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2014219959A publication Critical patent/JP2014219959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868383B2 publication Critical patent/JP5868383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ入力システムに係り、特に、バッテリーを持たないスタイラスペン及び指によるタッチが区別して検出可能となるようにする一方で、スタイラスペンの大きさ及びその製造コストを低減できるようにしたタッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法に関する。
近年、本格的な情報化時代の渡来に伴って電気的情報信号を視覚的に表現するディスプレイ(display)分野が急速に発展してきており、それに相応して、薄型化、軽量化、低消費電力化といった性能に優れた様々な平板表示装置(Flat Display Device)の開発が行われている。
平板表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display device)、プラズマ表示装置(Plasma Display Panel device)、電界放出表示装置(Field Emission Display device:FED)、有機発光ダイオード表示装置(Organic Light Emitting Diode Display Device)などが挙げられる。
最近では、平板表示装置に、人の手や別体の入力手段によるタッチ部位を認識し、それに対応して別個の情報を伝達できるタッチパネルを付加する場合が増えている。現在、このようなタッチパネルは表示装置の外部表面に取り付ける形態で適用されている。そして、タッチ感知方式によって、抵抗方式、静電容量方式、赤外線感知方式などに分類され、製造方式の便宜性及び検出力などの点から、最近、静電容量方式が注目されている。
最近考慮されている主なモバイル装置であるスマートフォン、スマートブックなどはHID(Human Interface Device)であって、指を用いたタッチ入力に止まらず、ペンを用いた筆記又は描画が可能なスタイラスペンを用いた入力が次第に増えている。スタイラスペンによる入力は、指による入力に比べてより高精度の入力が可能であり、高精度の描画及び筆記などの機能を支援できるという長所がある。
以下、添付の図面を参照して、一般的な静電容量方式のタッチスクリーンについて説明する。
図1は、一般的な静電容量方式のタッチ検出回路を示す回路図であり、図2は、図1の回路図を用いたフィンガータッチの有無によって区別される、時間による電圧出力を示すグラフである。
図1に示すように、一般的な静電容量方式のタッチ検出回路は、互いに交差する第1電極Tx及び第2電極Rxと、第2電極Rxの出力を「−」入力端子に、基準電圧Vrefを「+」入力端子に受け取る増幅器5と、増幅器5の出力端子と「−」入力端子との間に設けられたキャパシタCsと、を含んでなる。
ここで、第1電極Txの一端に設けられたパッドを介して入力電圧Vinを受け取り、第2電極Rxの一端に設けられたパッドを介して、増幅器5から出力された出力電圧Vout値をセンシングする。
通常、2〜3μs程度の矩形波のタッチ駆動信号(Touch driving signal)が第1電極Txに入力電圧として印加され、この時、第1及び第2電極Tx及びRx間の相互静電容量の変化量Δ(mutual capacitance:ΔCm)の値に比例した電圧値が上記の出力電圧Voutとしてセンシングされる。
図2に示すように、矩形波が入力電圧として印加されると、時間(Time)が経過するにつれて、出力電圧Voutが増加(フィンガー非タッチ時(Finger Not Touched))し、フィンガー(指)タッチ時(Finger Touched)には、フィンガーと電極とが接触して相互静電容量の変化量ΔCmが減少するので、出力電圧Voutの増加量が減少する。このような減少量をそれぞれのTxチャンネル及びRxチャネルの交差点で求め、このようなデータからフィンガータッチ部位の座標を抽出するようになる。
ところが、図1のタッチ検出回路をフィンガータッチではなくスタイラスペンタッチ時に利用すると、相対的にスタイラスペンのチップのセンサーパネル面との接触面積が小さいため、電極間の相互静電容量Cmが小さくなり、スタイラスペンによるタッチ時の相互静電容量の変化をセンシングにし難くなる。そのため、座標抽出の正確度が低下する。
また、センシングのためにセンサーパネルに設けられる電極に比べてスタイラスペンのチップが小さい場合は、電極の有無によって座標歪み現象があり、これはセンシング感度に直接的に影響を与える。
そして、フィンガータッチとスタイラスペンタッチについて同一のタッチ検出回路をと用すると、スタイラスペンによる入力では、電極に接する手の平によるタッチとスタイラスペンによるタッチとを区別できないという問題点がある。すなわち、図1の検出回路は、スタイラスペンタッチ時にパームリジェクション(palm rejection)の機能を有し難い。
また、スタイラスペンをフィンガータッチとは異なる駆動方式、例えば、電磁気方式の駆動方式を用いてタッチ検出をする方法も紹介されたが、この場合、別途の静電容量方式の電極の他に、別途の電磁気駆動による検出が可能なパネルをさらに備えなければならず、構成要素の増加及び工程の増加といった問題点がある。
本発明は、上記の問題点を解決するために案出されたもので、バッテリー無しでスタイラスペンの具現が可能であり、スタイラスペン及び指によるタッチを区別して検出しながらも、スタイラスペンの大きさ及び製造コストを低減できるようにしたタッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための、本発明のタッチ入力システムは、互いに交差する複数個の第1チャネル及び第2チャネルを有するセンサーパネルと、一つ、又は互いに直列接続した複数の1次コイル、該1次コイルに並列接続された共振キャパシタ、及び前記1次コイルに連結された導電性チップを含んでいるスタイラスペンと、該スタイラスペンに連結された接地部と、前記センサーパネルの外周に形成されたアンテナループと、前記第1チャネル及び第2チャネル、及び前記アンテナループに連結されたタッチコントローラと、を備えることを特徴とする。
前記1次コイルは、導電性チップに直列形態で連結され、且つ前記スタイラスペンの軸方向に配置されている磁気コアに巻き付けられたことを特徴とする。
前記スタイラスペンは、前記導電性チップの一部が突出する孔を有するスタイラスボディーと、前記スタイラスボディーの少なくとも一部の外周面に形成され、且つ高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップと、を備えたことを特徴とする。
前記スタイラスペンの直列配置された前記1次コイルの一端は、前記導電性チップに連結され、他端は前記スタイラスボディー、又は前記高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップに連結されたことを特徴とする。
前記アンテナループは、前記スタイラスペンの前記センサーパネル面へのタッチ時に、前記スタイラスペン内の1次コイルから、共振されたインダクタンス信号を受信することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための、本発明のタッチ入力システムを用いたタッチ検出方法は、互いに交差する複数個の第1チャネル及び第2チャネルを有するセンサーパネルと、一つ、又は互いに直列接続された複数の1次コイル、該1次コイルに並列接続された共振キャパシタ、及び前記1次コイルに連結された導電性チップを含んでいるスタイラスペンと、該スタイラスペンに連結された接地部と、前記センサーパネルの外周に形成されたアンテナループと、を有する入力システムのタッチ検出方法であって、フレーム別にフィンガータッチのセンシングとスタイラスペンタッチのセンシングを時分割して行うことを特徴とする。
前記スタイラスペンタッチのセンシングは、前記複数個の第1及び第2チャネルに順次に信号を印加し、各チャネル別にアンテナループの両端に受信された電圧差によりタッチ検出を行ってなることを特徴とする。
前記タッチ検出は、前記導電性チップと前記センサーパネル間のセンシングキャパシタと前記少なくとも一つの1次コイルとの電気的連結が形成され、前記1次コイルと共振キャパシタとの共振回路が形成され、前記1次コイルのインダクタンスにより、前記アンテナループで電磁気共振された誘導起電力が受信されることによってなることを特徴とする。
前記スタイラスペンは、前記導電性チップの一部が突出する孔を有するスタイラスボディーと、該スタイラスボディーの少なくとも一部の外周面に形成され、且つ高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップと、を備えたことを特徴とする。
前記アンテナループは、前記スタイラスペンの前記センサーパネル面へのタッチ時に、前記スタイラスペン内の直列配置された1次コイルから共振されたインダクタンス信号を受信することを特徴とする。
上記のような本発明のタッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法は、下記の効果がある。
第一、基本構成としてフィンガータッチに対して静電容量方式のタッチ検出をする構造を利用し、スタイラスペンのタッチ検出時には、スタイラスペン内部の共振回路とセンサーパネル外周のアンテナループとによる共振によりタッチ検出を行うことができる。すなわち、静電容量方式ではタッチ検出に限界があるスタイラスペンタッチの検出を、別のパネルを構成することなく、センサーパネルの外周構成とスタイラスペンの内部回路を変更することによって、接触面積や電極パターンの形状に影響を受けることなく行うことが可能になる。
第二に、スタイラスペン内部の共振回路の共振コイルを簡単にすることで共振コイルによる磁気結合係数を減少させ、スタイラスペンをより薄くて小さく作製でき、その分、製造コストを低減することもできる。
第三に、フィンガータッチとスタイラスペンタッチについて別個のパネルをさらに備えた構成に比べて、タッチ入力システムの製作コストの低減、及び工程の簡素化が可能である。また、タッチ入力システムにおいて薄いセンサーパネルを具現可能である。
第四に、スタイラスペン内部の共振回路とセンサーパネルのアンテナループ間の共振作用によりタッチ検出が可能であり、スタイラスペン内にバッテリーを備える必要がないため、別の電源を必要とするアクティブスタイラスペンに比べて、低い製作コストとなる。さらに、より軽量で小型のスタイラスペンにすることもできる。
第五に、スタイラスペンタッチとフィンガータッチを別々の駆動方式により区別してセンシングするため、スタイラスペンタッチ時にパームリジェクションが容易となり、結果としてタッチ感度の正確性が向上する。
第六に、静電容量方式で利用する互いに交差した電極間の相互静電容量ΔCmではなく、スタイラスペンと一つの電極間で発生したセンシング静電容量Csxをタッチ検出に利用しているため、従前に比べてより大きい値のセンシング静電容量をスタイラスペンタッチ検出に利用でき、感度の向上が期待される。
第七に、センサーパネル内の電極(チャネル)に印加する駆動信号に同期してスタイラスペン内部の共振回路の周波数信号が定められるため、別途に筆圧又は特殊ボタンの押下を適用することが容易となる。
第八に、スタイラスペンによるタッチ検出に用いられるアンテナループを、互いに交差する電極が形成されたアクティブ領域から離隔させ、感度が劣るエッジ領域よりも外側にアンテナループを配置することによって、領域を問わず、スタイラスペンの感度を同等に維持することができる。
一般的な静電容量方式のタッチ検出回路を示す回路図である。 図1の回路図を用いたフィンガータッチの有無によって区別される、時間による電圧出力を示すグラフである。 本発明のタッチ入力システムにおけるアクティブ領域内の構造を示す平面図である。 図3のタッチ入力システムにおいて、スタイラスペンとTxチャネル間のキャパシタンスCsx、及びスタイラスペンの有無によるTxチャネルとRxチャネル間のキャパシタンス変化ΔCmを、図3のX座標によって示すグラフである。 アクティブ領域内に静電容量方式のTxチャネル及びRxチャネルを設けたとき、タッチ前の状態、フィンガータッチ状態、及びスタイラスペンタッチ状態における電荷量変化を示す図である。 本発明に係るタッチ入力システムを示す回路図である。 図6のスタイラスペンに対応する部分を示す回路図である。 図7Aのスタイラスペンを構造的に示す図である。 図6のスタイラスペンに対応する部分を示す他の回路図である。 図8Aのスタイラスペンを構造的に示す図である。 図7Aのスタイラスペンを構造的に示す別の図である。 図9に示した伝導性グリップの材質による伝導性特性を示すグラフである。 図8Aのスタイラスペンを構造的に示す別の図である。 本発明のタッチ入力システムの接地方法の各実施例を示す図である。 本発明のタッチ入力システムのタッチセンサーパネルを示す平面図である。 本発明のタッチ入力システムのフレーム駆動方法を示す図である。 本発明のタッチ入力システムを用いたタッチ検出方法において、タッチセンサーパネル及びスタイラスペンの各構成別検出波形を示す波形図である。 本発明のタッチ入力システムの信号強度の実験部位を示す図である。 図16AのX軸移動による静電容量Csx変化を示すシミュレーション図である。 本発明のタッチ入力システムにおけるタッチセンサーパネルとこれに設けられたアンテナループを示す図である。 図17AのX軸に沿ってスタイラスペンを移動する時に現れる相互インダクタンスを示すグラフである。 本発明のタッチ入力システムにおけるスタイラスペンのA〜C地点の位置状態を示す図である。 図18AのスタイラスペンのA〜C各位置で検出された信号波形を示す図である。
発明を実施するための具体的な内容
以下、添付の図面を参照して、本発明のタッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法を詳しく説明する。
本発明のタッチ入力システムは、基本構成として、フィンガータッチに対して静電容量方式のタッチ検出をする構造を利用し、スタイラスペンのタッチに対しては、スタイラスペン内部の共振回路とセンサーパネル外周のアンテナループを用いた共振によるタッチ検出を利用する。すなわち、静電容量方式ではタッチ検出に限界があるスタイラスペンタッチ検出を、別のパネルを構成せず、センサーパネルの外周構成とスタイラスペンの内部回路を変更することで、接触面積や電極パターンの形状に影響を受けることなく可能にさせる。
以下、アクティブ領域内に構成された静電容量方式の電極構成と、これを用いたスタイラスペンタッチ時の現象について説明する。
図3は、本発明のタッチ入力システムのアクティブ領域内の構造を示す平面図であり、図4は、図3のタッチ入力システムにおいて、スタイラス(Stylus)ペンとTxチャネル間のキャパシタンスCsx、及びスタイラスペンの有無によるTxチャネルとRxチャネル間のキャパシタンス(Capacitance)変化ΔCmを、図3のX座標(Coordinate)によって示すグラフである。
図3に示すように、それぞれTxチャネル及びRxチャネルをそれぞれバー形状にすると、これらの電極は互いに交差する方向に配置される。任意に、図3の領域においてスタイラスペンの移動による静電容量の変化を、図4を参照して説明する。
図4のグラフに示す静電容量値は、TxチャネルとRxチャネルの中心点を原点とし、これを基準にして一軸をX軸、それと交差する軸をY軸と定義し、スタイラスペンの位置によって、静電容量の変化を検出する。図中、縦軸がX軸(Rxの方向)、横軸がY軸と表されており、実験は、Y軸は座標値を0点とし、X軸の値のみ変更して行った。
ここで、ΔCmは、スタイラスペンの有無によるTxチャネルとRxチャネル間の相互静電容量の差を表し、Csxは、スタイラスとTxチャネル間の静電容量の分布を表す。ΔCm値に比べてCsx値の大きさが全領域においてより大きいことがわかり、Csx値が、X軸の値が0点に近づくほど変化の度合も大きくなることがわかる。また、ΔCmの値は、0点ではむしろ隣接領域に比べて値が低下することがわかる。したがって、スタイラスペンによるタッチを検出するためのデータとしては、ΔCmよりはCsxを利用する方が、感度(sensitivity)及び位置分解能の側面で有利であることがわかる。
したがって、本発明のタッチ入力システムでは、スタイラスペンの位置を測定する上で、より感度の良いCsxを用いた検出方法を利用する。
図5A乃至図5Cは、タッチ前(BEFORE TOUCH)状態、フィンガータッチ(AFTER TOUCH(FINGER))状態、及びスタイラスペンタッチ(AFTER TOUCH(PEN))状態の電荷量変化を示す図である。
図5A乃至図5Cは、Txチャネル10及びRxチャネル20を基板1上に交差させた構成の断面を示すもので、Txチャネル10とRxチャネル20との間の層、及びRxチャネル20の上部及び周辺に絶縁体25が形成される。絶縁体25のうち、Rxチャネル20の上部及び周辺に形成された絶縁体は、図示のように形成されてもよく、あるいは省略されてもよい。また、基板1のディスプレイ上への配置時に含まれるエアーギャップ(air gap)であってもよい。
図5Aに示すように、タッチされていない時は、Txチャネルの駆動電圧Vdにより、TxチャネルとRxチャネル間の相互静電容量Cmに比例する電荷(Q=Cm×Vd)が誘起される。
図5Bに示すように、フィンガータッチ時には、Rxチャネルに誘起されていた一部の電荷がフィンガー(指)により誘起されるため、Rxチャネルに誘起される電荷量は減少する。これは、指により、TxとRx間の相互静電容量がCmからCm'に減少し、電荷Q'=Cm'×Vdが減少したことを示す。ΔCm=Cm−Cm'で定義でき、これはタッチ感度(touch sensitivity)を表す指標に用いることができる。
図5Cに示すように、スタイラスペンのタッチ時に上記の静電容量方式で検出すると(それぞれ、Txチャネルに駆動電圧Vdを印加、Rxチャネルに誘起される電荷量を検出)、フィンガーに比べて、スタイラスペンが直接センサーパネルと接するチップ部位の面積が小さいため、スタイラスペンタッチの方がフィンガータッチに比べてタッチ感度ΔCmが小さくなり、座標抽出の正確度が低下する。
すなわち、内部素子を備えることなく、導電体性質の入力道具としてパッシブ方式のペンを用いた静電容量方式の検出は、指に比べてスタイラスペンのチップの方が接触面積が小さいことから、タッチ感度及び座標抽出の正確度が低下するなどの問題がある。
このようなパッシブ方式のスタイラスペンは、チップサイズが小さいことから座標抽出の正確度が低下する問題、及びフィンガータッチとスタイラスペン入力を同一の静電容量方式で具現するときに発生するパームリジェクション(palm rejection)問題などを抱えている。また、Tx及びRxチャネルがディスプレイ駆動信号とキャパシティブカップリングされる問題、及びタッチのセンシング信号にディスプレイノイズが影響する問題もある。そして、パッシブスタイラスペンは、スタイラスペンからセンサー側に独自で別の信号を送信できず、筆圧感知又は特殊ボタン機能などを具現し難いという問題点もある。
そこで、本発明は、フィンガータッチのためにはセンサーパネルの静電容量方式の構造を利用するが、スタイラスペンタッチ検出のために、スタイラスペンをバッテリーのないアクティブ方式のものにし、該スタイラスペンと同期して駆動されるアンテナループをセンサーパネルの外周に備えたタッチ入力システム及びこれを用いてタッチ検出をする方法を提供する。以下、本発明に係るタッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法について説明する。
図6は、本発明に係るタッチ入力システムを示す回路図である。そして、図7Aは、図6におけるスタイラスペンに対応する部分を示す回路図であり、図7Bは、図7Aのスタイラスペンを構造的に示す図である。
図6に示すように、本発明のタッチ入力システムは、大きく、スタイラスペン100、タッチセンサー200及びアンテナ400を含むセンサーパネルと、タッチコントローラ300と、スタイラス接地部500と、で構成されている。
タッチセンサー200は、互いに交差する複数個の第1チャネルTx及び第2チャネルRxを有しており、センサーパネルの中央に該当するアクティブ領域に配置されている。そして、センサーパネルのアクティブ領域の外周にアンテナ400として、アクティブ領域の外周を囲む形状を有し、且つ両端間が若干離隔した形態のループ(loop)状にアンテナループ410が形成されている。
図7A及び図7Bを参照すると、スタイラスペン100の内部には、一つの1次コイルL1 120、1次コイルL1 120と並列接続された共振キャパシタC1 110、及び1次コイルL1 120に連結された導電性チップ(Conductive tip)101が設けられている。
スタイラスペン100内に並列接続された1次コイルL1 120と共振キャパシタC1の一端は導電性チップ101に連結されており、他端は、スタイラスの非伝導性物質からなるスタイラスボディーに連結されて接地される。場合によって、使用者が接地部500を構成するときは、人のボディーに該当する接地部キャパシタChに連結される。すなわち、スタイラスペン100はスタイラス接地部500とも連結されており、スタイラスペン内部の回路を安定化する。
アンテナループ410は、スタイラスペン100がセンサーパネルに接する時、回路的に2次コイルL2 410の機能を担う。換言すれば、センサーパネルの外周に形成された2次コイルL2であるアンテナループと第1チャネルTx及び第2チャネルRxはそれぞれタッチコントローラ300に連結されて、信号制御を受ける。
結果として、アンテナループ410は、スタイラスペン100のセンサーパネル面のタッチ時に、スタイラスペン100内の1次コイルL1のインダクタンス信号を、アンテナループL2 410と1次コイルL1間の相互インダクタンスM12の誘導により受信するようになる。ここで、アンテナループ410はセンサーパネルの外周を囲むように形成され、両端にそれぞれパッドが設けられてタッチコントローラ300に連結される。
タッチコントローラ300は、アンテナループ410に接続し、アンテナループ410両端に受信された電圧差を増幅する増幅器310と、増幅器310に接続してノイズを除去するフィルター部(AFE)320と、フィルター部320に接続してアナログ信号をデジタル信号に変換するコンバータ(ADC)330と、コンバータに接続し、デジタル信号を収集して座標を抽出する信号処理部(DSP)340と、センサーパネル内の各チャネルに印加する信号を発生する駆動信号発生部(Drive signal Generator)305と、を含んでなる。ここで、タッチセンサー200にスタイラスペン100がタッチされる時、1次コイルL1 120及び共振キャパシタC1 110が一種の共振回路として閉回路をなす。
駆動信号発生部305から各チャネルに印加する信号は、閉回路内の共振周波数(f=1/[2π*(L2*C2)^0.5])と同じ周波数で、矩形波(square wave)又は正弦波(sine wave)を印加できる。各チャネルに印加する信号は一種の交流電圧であり、各コイルでは、印加された信号と類似の波形、又は時間経過によって波形が大きくなる形態の信号形状(signal shape)を有する。
一方、スタイラス接地部500は、スタイラスペン100と接する使用者、又はスタイラスペン100とセンサーパネルとの間に連結されたワイヤーであってよい。不説明のChは、スタイラスペン100と使用者が接する時に使用者が誘電体として機能し、スタイラスペン100と接地端子との間において接地部静電容量Chが発生した状態であることを表している。
スタイラスペン100内部の1次コイルL1 120と共振キャパシタC1 110は、センサーパネルの交差された第1、第2チャネル(Tx/Rx)により構成されたタッチセンサー200から、キャパシティブカップリングされて形成されたセンシングキャパシタCsx 250を介して入力される信号の周波数と電磁気共振が発生するよう、適切な値を持つように構成される。ここで、共振周波数は、f=1/[2π*(L2*C2)^0.5])の条件を有する。そして、センシングキャパシタCsx 250は、物理的に回路構成を持つ素子ではなく、スタイラスペン100の導電性チップがセンサーパネル201に接する時、接する部位で静電容量カップリングされて発生する仮想の素子である。
スタイラスペン100で電磁気共振時に発生した磁場信号は、1次コイルL1 120とセンサーパネル201に形成されたアンテナループL2 410との相互インダクタンスM12により、アンテナコイルに該当する2次コイルL2 410に誘導起電力を発生させる。このような誘導起電力は、アンテナループ410両端間の電圧差を増幅できる増幅器310で増幅され、ノイズ除去などのためのフィルターなどからなるフィルター部(AFE:Anaolog Front End)320を経由し、コンバータ(ADC:Analog to Digital Converter)330でデジタル信号に変換された後、信号処理部(DSP:Digital Signal Processor)340で適切なアルゴリズムにより座標が抽出され、続いて、この座標データなどがホストシステムに伝送される。
このように、本発明では、スタイラスペン100の1次コイルL1 120が直接的にアンテナループL2 410との相互インダクタンスM12により、アンテナコイルに該当する2次コイルL2 410に誘導起電力を発生させるので、1次コイルL1 120とアンテナループL2 410間の磁気結合係数を減らしたり勘案しなくて済む。これにより、スタイラスペン100の大きさを減らし、より薄くでき、その分、製造コストも削減可能となる。
図7Bのスタイラスペン構造を参照すると、スタイラスペン100内部の1次コイルL1 120は、スタイラスペン100の軸方向に配置されている磁気コア(magnetic core)135に巻き付けられている。スタイラスペン100の軸方向は、ペンの長さ方向に該当し、X、Y、Z座標系のZ軸に相当する。
また、スタイラスペン100のスタイラスボディー150は、1次コイルL1 120、共振キャパシタC1 110及び磁気コア135を内部に含んでおり、導電性チップ101の一部が突出する孔を有している。ここで、導電性チップ101は、スタイラスボディー150から絶縁されており、そのために、孔の周囲には導電性チップ101を囲む形態の絶縁緩衝部をさらに備えればよい。そして、スタイラスボディー150は、上記のスタイラス接地部500と接続しているのが好ましい。こうすると、1次コイルL1 120の一端は導電性チップ101に、他端はスタイラスボディー150のグラウンド端子125に接続される。
このように構成されたスタイラスペン100の動作について説明すると、下記の通りである。
1次コイルL1 120の一端は導電性チップ101を介してセンサーパネルのタッチセンサーと静電容量カップリングされてセンシングキャパシタCsx 250を形成する。したがって、タッチセンサーの各チャネルからの入力信号がCsxを介して、1次コイルL1 120及び共振キャパシタC1 110からなる共振回路を駆動する。
タッチセンサー200の各チャネルTx及びRxに駆動信号発生部305から入力される信号と、1次コイルL1 120及び共振キャパシタC1 110からなる共振回路の電磁気共振周波数とが同一となるように回路構成をし、この場合、電磁気共振により信号強度が時間によって増加する。この時、1次コイルL1 120の他端は、スタイラスペンのスタイラスボディー150に接触した手及び人のボディーからなる接地部キャパシタChを介して接地している。
スタイラスペン100がセンサーパネル面をタッチ時、上述した通り、センシングキャパシタCsx 250の生成、及びスタイラスのボディー部を介した接地が可能となる。そして、スタイラスペン100内の導電性チップを介して、センシングキャパシタCsx 250に印加された信号が1次コイルL1に伝達される。1次コイルL1及び共振キャパシタC1は閉回路状態で共振し、時間の経過につれて信号の大きさが増加する。また、共振回路内の1次コイルL1の磁場信号は相互インダクタンスM12によりアンテナループ410に誘導される。このようなアンテナループでのセンシングは、毎チャネル別に行う。
図8Aは、図6のスタイラスペンに対応する部分を示す他の回路図であり、図8Bは、図8Aのスタイラスペンを構造的に示す図である。
図8A及び図8Bを参照すると、スタイラスペン100の内部には、相互に直列接続された複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)、直列接続された複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)に並列に接続された共振キャパシタC2 110、及び1次コイルL1B 120bに連結された導電性チップ(Conductive tip)101が備えられている。
スタイラスペン100内に直列接続している複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)、及び複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)に並列接続されている共振キャパシタC2 110は、一端が導電性チップ101に連結されており、他端は、スタイラスペンの非伝導性物質からなるスタイラスボディー150に連結されて接地する。この他端は、場合によって、使用者が接地部500を構成する場合は、人のボディーに該当する接地部キャパシタChに接続する。すなわち、スタイラスペン100はスタイラス接地部500にも接続しており、スタイラスペンの内部回路を安定化する。
アンテナループ410は、スタイラスペン100のセンサーパネル面へのタッチ時に、スタイラスペン100内の複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)のインダクタンス信号を、アンテナループL2 410と複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)間の相互インダクタンスM12の誘導により受信する。図6で説明した通り、アンテナループ410はセンサーパネルの外周を囲むように形成され、両端にそれぞれパッドが設けられ、該パッドを介してタッチコントローラ300に接続する。
スタイラスペン100内部の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)及び共振キャパシタC1 110は、センサーパネルのセンシングキャパシタCsx 250を介して入力される信号の周波数と電磁気共振が発生するように適切な値を持つように構成される。換言すれば、スタイラスペン100の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)及び共振キャパシタC1 110は、センサーパネルの交差した第1及び第2チャネル(Tx/Rx)により構成されたタッチセンサー200から、キャパシティブカップリングされて形成されたセンシングキャパシタCsx 250を介して入力される信号の周波数と電磁気共振が発生するように適切な値を持つように構成される。ここで、共振周波数は、f=1/[2π*(L2*C2)^0.5])の条件を有する。そして、センシングキャパシタCsx 250は、物理的に回路構成を有する素子ではなく、スタイラスペン100の導電性チップがセンサーパネル201に接する時、接する部位で静電容量カップリングされて発生する仮想の素子である。
スタイラスペン100で電磁気共振時に発生した磁場信号は、複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)とセンサーパネル201に形成されたアンテナループL2 410との相互インダクタンスM12により、アンテナコイルに該当する2次コイルL2 410に誘導起電力を発生させる。このような誘導起電力は、アンテナループ410両端間の電圧差を増幅できる増幅器(Amplifier)310で増幅され、ノイズ除去などのためのフィルター(Filter)などからなるフィルター部(AFE:Anaolog Front End)320を経由し、コンバータ(ADC:Analog to Digital Converter)330でデジタル信号に変換された後、信号処理部(DSP:Digital Signal Processor)340で適切なアルゴリズムにより座標が抽出され、続いて、この座標データなどがホストシステムに伝送される。
上述した通り、スタイラスペン100の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)が直接的にアンテナループL2 410との相互インダクタンスM12により、アンテナコイルに該当する2次コイルL2 410に誘導起電力を発生させるので、1次コイルL1A,L1B(120a,120b)とアンテナループL2 410間の磁気結合係数を減らしたり勘案しなくて済む。これにより、スタイラスペン100の大きさを減らし、より薄くでき、その分、製造コストも削減可能となる。
図8Bのスタイラスペン100は、図7Bのスタイラスペン100に比べて、複数個の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)が磁気コア(magnetic core)135の異なった領域に直列構造で巻き付けられている以外は同一の構成を取るので、同一部位についての説明は省略する。ここで、磁気コア135と導電性チップ101との間、又は複数個からなる磁気コア135の間には、バネ130がさらに構成されてもよい。このバネ130は、導電性チップ101がセンサーパネル面にある程度押下された時に狭まり、この時に限って電磁気共振が発生することでスタイラスペンの入力感知及び筆圧感知を可能にさせる。また、スタイラスペンがセンサーパネルに接近しても、ある程度押下されないと動作せず、誤動作を防止するスイッチ機能を果たすこともできる。電磁気共振時に発生した磁場信号は、センサーパネルの外周に配置されているアンテナループ410に伝達され、該アンテナループ410が一種の2次コイルL2 410として働き、その両端の電圧差をタッチコントローラ300により感知する。
このように構成される図8Bのスタイラスペン100は、複数個の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)間の干渉がないため、両者間の寄生静電容量(parasitic capacitive capacitance)を低減できるという利点がある。場合によって、寄生静電容量が無視できる程度であれば、寄生静電容量によりタッチ感度の正確性が劣るといえる図8Bのスタイラスペン100を選択してもよい。
図9は、図7Aのスタイラスペンを構造的に示す別の図である。そして、図10は、図9の伝導性グリップの材質による伝導性特性を示すグラフである。
図9のスタイラスペン構造を参照すると、スタイラスペン100内部の1次コイルL1 120は、スタイラスペン100の軸方向に配置されている磁気コア(magnetic core)135に巻かれている。ここで、1次コイルL1 120の一端は導電性チップ101に連結され、他端はスタイラスボディー150の伝導性グリップ117に連結される。
伝導性グリップ117は、使用者が手でつかむ取っ手の部分に設けられ、接地として働く。このような伝導性グリップ117は、図10を参照した高抵抗の伝導性物質(例えば、伝導性プラスチック及び伝導性グラファイト)で形成すればよい。高抵抗の伝導性物質で伝導性グリップ117を形成すると、磁場信号の透過度が金属性物質に比べて大幅に高められるため、磁場信号の減殺を減らし、アンテナ400でも受信可能とさせることができる。この時、導電性チップ101も高抵抗の伝導性物質で形成し、磁場の透過を容易にさせてもよい。
図9のスタイラスペン構造は、1次コイルL1 120の他端が、高抵抗の伝導性物質からなる伝導性グリップ117に接続されることにその技術特徴があり、スタイラスボディー150及びスタイラス接地部500の連結構造、及びスタイラスペン100の動作は、図7Bのスタイラスペンの構造と同一である。したがって、図9のスタイラスペンの構造及び動作についての説明は、図7Bでの詳細な説明に代えるものとする。
図11は、図8Aのスタイラスペンを構造的に示す別の図である。
図11のスタイラスペン構造を参照すると、スタイラスペン100の内部には、互いに直列連結された複数の1次コイルL1A,L1B(120a,120b)が、スタイラスペン100の軸方向に配置されている磁気コア(magnetic core)135に巻き付けられている。ここで、1次コイルL1 120の一端は導電性チップ101に連結され、他端はスタイラスボディー150の伝導性グリップ117に連結される。
上述した通り、伝導性グリップ117は、使用者が手でつかむ取っ手の部分に形成されて接地として働く。このような伝導性グリップ117は、図10を参照した高抵抗の伝導性物質(例えば、伝導性プラスチック及び伝導性グラファイト)で形成すればよい。高抵抗の伝導性物質で伝導性グリップ117を形成すると、磁場信号の透過度が金属性物質に比べて大幅に高められるため、磁場信号の減殺を減らし、アンテナ400でも受信可能とさせることができる。この時、導電性チップ101も高抵抗の伝導性物質で形成し、磁場の透過を容易にさせてもよい。
図11のスタイラスペン構造は、1次コイルL1 120の他端が、高抵抗の伝導性物質で形成された伝導性グリップ117に接続されることにその技術特徴があり、スタイラスボディー150及びスタイラス接地部500の連結構造、及びスタイラスペン100の動作は、図8Bのスタイラスペンの構造と同一である。したがって、図11に係るスタイラスペンの構造及び動作についての説明は、図8Bでの詳細な説明に代えるものとする。
図12A及び図12Bは、本発明の入力システムの接地方法の各実施例を示す図である。
図12Aは、前述したスタイラスペン100のスタイラスボディー150及び人のボディーを介した接地を示す。
図12Aに示すように、人(使用者)による接地の場合に、センサーパネル201が装着されたディスプレイ装置2000及び人のボディーはそれぞれ地上とCb1及びCb2の静電容量を介してカップリングされている。もし、ディスプレイ装置2000を人が他の手で取っていると、Cb2は他の手とボディーを介してより強くカップリングされ、これで、AC信号が伝達され得る閉回路を形成することとなる。
一方、ここで、ディスプレイ装置2000は、センサーパネル201が装着されている表示パネルを意味する。表示パネルの例には、液晶表示パネル、有機発光表示パネル、プラズマ表示パネル、量子点表示パネル、電気泳動表示パネルなどがある。ここで、表示パネルは必要に応じて光源などを含む場合もあり、光源を含む場合には、別のケースユニットをさらに含んでもよい。
そして、センサーパネル201は、ディスプレイ装置2000上に取り付けらテレもよく、ディスプレイ装置のパネル面上にアレイ工程で併せて形成されてもよく、或いはパネルの内部に形成されてもよい。
また、ワイヤレススタイラスペン(wireless stylus pen)にする場合にも、図9Aのような構成により人のボディーを介した接地をする。
図12Bは、スタイラスペン100の接地を、ワイヤー170を介して、センサーパネル201が取り付けられたディスプレイ装置2000のタッチコントローラ側に直接連結する有線スタイラスペン(wired stYlus pen)を示すもので、ここで、スタイラスペン100とセンサーパネル201とは、ワイヤー170を介して互いに物理的連結関係を有する。
図13は、本発明のタッチ入力システムにおけるタッチセンサーパネルを示す平面図である。
図13に示すように、本発明のタッチ入力システムにおけるセンサーパネル201は、アクティブ領域(ACTIVE REGION)とその外周領域とに大別される。
複数個の第1チャネルTx 210及び第2チャネルRx 220はそれぞれバー形状を有するもので、第1チャネルTx 210と第2チャネルRx 220とが交差してアクティブ領域に配置される。同図でチャネルはバー形状をしているが、場合によって、静電容量方式の他の形状のパターンに変更されてもよい。例えば、ダイアモンドパターンや他の形状の多角形パターンであってもよい。いずれのパターンであれ、本発明のタッチ入力システムでは、スタイラスペンタッチの正確性のために、中心から上下左右のいずれの方向にも対称性を有することが要求される。
また、スタイラスペン100内の共振回路から発生する電磁気信号を受信するために、センサーパネル201の外周領域にアンテナループを形成する。アンテナループ410は、できれば、実際にスタイラス入力(Stylus Input)及び座標抽出がなされるアクティブ領域よりも大きく形成する。これは、スタイラスペン100を用いたタッチ検出において、センサーパネル201の周縁部でチャネルの非対称性により座標抽出の正確度が低下するエッジエフェクト(edge effect)を解消するためである。
一方、アンテナループ410は、インダクタンス誘導が可能な一種の3次コイルであるが、別の物理的形状を有する磁気コアは備えない。ここで、アンテナループ410は、アンテナループ410とスタイラスペン間のエアーコア(air core)を媒介として動作するコイルであってよい。
第1チャネルTx 210及び第2チャネルRx 220は、ディスプレイ装置において光の透過のために透明電極で形成するのが好ましい。そして、フィンガータッチ(Finger Touch)区間に、第1チャネルTx 210は駆動信号印加用に、第2チャネルRx 220は検出信号受信用に用いられ、これらのチャネルはそれぞれ、センサーパネル201の一側縁部に設けられたパッド230とルーティング配線225で電気的に連結される。
そして、アンテナループ410の両端も、センサーパネル201の一側縁部に設けられたパッド230に並んで形成されたループパッド240に接続され、両者間の電圧差がタッチコントローラ(Touch Controller)により検出されるようになっている。
一方、アンテナループ410は、ルーティング配線225と同一の工程で併せて形成されてもよい。或いはアンテナループ410の電磁気誘導特性を向上させるために、センサーパネル201に、アンテナループ410とコンタクトするシフト形態の磁気成分コア(planar magnetic core)がさらに備えられてもよい。
図14は、本発明のタッチ入力システムのフレーム駆動方法を示す図である。
図14に示すように、本発明のタッチ入力システムは、1フレームを、スタイラスタッチ検出用とフィンガータッチ検出用とに分けて時分割駆動する。そして、スタイラスタッチ検出用とフィンガータッチ検出用は交互に行われるようになっている。
例えば、1フレームが5〜10msに相当するとき、フレームレート(frame rate)は100〜200Hzに相当する。この場合、1フレームをスタイラスタッチ検出用とフィンガータッチ検出用とに二分すれば、それぞれの割当区間は2.5ms〜5msとなる。これは、スタイラスタッチ検出用とフィンガータッチ検出用を二分する場合に相当するもので、場合によって、いずれか一方の時間を1フレーム内でより長く調節してもよい。
一方、スタイラスタッチ検出時に、図13おいて、第1チャネルTx及び第2チャネルRxの数をそれぞれm及びnとすれば、第1チャネルのm個のチャネルTx(1)〜Tx(m)と第2チャネルのn個チャネルRx(1)〜Rx(n)を順次に駆動(Drive)してセンシング(Sensing)する。
すなわち、合計「m+n」チャネルを、スタイラスタッチ検出用区間内に順次に駆動することとなる。そのため、例えば、「m+n」=50とすれば、一つのチャネルを駆動するのにかかる可能時間は、2.5ms〜5msを50で割った50μs〜100μsとなる。
一方、フィンガータッチ検出時は、第1チャネルTxに順次に駆動信号を印加し、第2チャネルRxで検出信号をセンシングすることで、タッチによる変化を検出し、タッチ位置を検出する。フィンガータッチ検出時は、スタイラスタッチ検出時と違い、駆動信号が第1チャネルTxにのみ印加されるため、スタイラスタッチ検出時の各チャネルへの信号印加時間(2.5ms〜5ms/(m+n))に比べて、フィンガータッチ検出時の各第1チャネルTxへの駆動信号印加時間(2.5ms〜5ms/m)の方が長くなることがある。
この場合、それぞれのチャネルを駆動する信号波形とセンシング波形は、後述するように、スタイラス入力とフィンガータッチとを時分割して交互に駆動するものである。
次に、上記のスタイラスペンタッチ検出において各チャネルの駆動及びセンシング方法について説明する。
図15A及び図15Bは、本発明のタッチ入力システムを用いたタッチ検出方法において、タッチセンサー(Touch Sensor)パネル及びスタイラスペン(Stylus pen)の各構成別検出波形を示す波形図である。
図15A及び図15Bを参照して、本発明のタッチ入力システムの2つの隣接した第1チャネルTx(n)及びTx(n+1)に関する駆動及びセンシング過程を説明する。
同図ではTx(n)及びTx(n+1)のチャネルの駆動過程を示すが、このような過程は、同様の方式により、Tx(1)〜Tx(m)、Rx(1)〜Rx(n)の順に順次に信号を印加し、各チャネル別にアンテナ(Antenna)ループ410の両端に受信された電圧差によりタッチ検出を行うことによってなされてもよい。
タッチ検出は、導電性チップ101とセンサーパネル201間のセンシングキャパシタCsxと1次コイル(Coil)L1との電気的連結が形成され、1次コイルL1と共振キャパシタC2との共振回路が形成され、これにより、1次コイルL1とアンテナループ間のインダクタンスM12によりアンテナループ410に電磁気共振された誘導起電力が受信されることによってなる。
このように、スタイラスペン100の1次コイルL1 120が直接的にアンテナループL2 410との相互インダクタンスM12により、アンテナコイルに該当する2次コイルL2 410に誘導起電力を発生させるので、1次コイルL1 120とアンテナループL2 410間の磁気結合係数を減らしたり勘案しなくて済む。これにより、スタイラスペン100の大きさを減らし、より薄くでき、その分、製造コストも削減可能となる。
一方、複数個の第1及び第2チャネルTx(1)〜Tx(m)及びRx(1)〜Rx(n)に印加する信号は、図15Aに示すように、共振回路内の共振周波数と同じ周波数である矩形波又は正弦波であってよい。
スタイラスペンは、センサーパネル面へのスタイラスペンのタッチ時に、使用者によりスタイラスペンの接地がなされるとよい。この接地時に、使用者は非導電性のボディーを直接コンタクトしたり、或いは非導電性ボディーをセンサーパネルにワイヤーを介して連結させる。
図15Aに示すように、Tx(n)チャネルを駆動する場合に、タッチコントローラから一定周波数の矩形波又は正弦波の信号をTx(n)チャネルにT1時間印加する。そして、T2時間ではTx(n)チャネルに信号を印加せず、回路及びアンテナループで受信された信号のみセンシングすればよい。
すなわち、Tx(n)チャネルに矩形波又は正弦波信号が印加されると、この時間の間に、スタイラスペンの1次コイルL1は、Txチャネルと導電性チップ間に静電容量カップリングにより生成されたセンシングキャパシタCsxが形成され、センサーパネル面にスタイラスペンをタッチ時、センシングキャパシタCsxと導電性チップ間に電気的連結が形成される。ここで、1次コイルL1は、T1時間において時間の経過につれて波形が大きくなるが、これは、閉回路の共振回路内の直列接続された共振キャパシタC1と共振周波数により電磁気共振を起こしつつ時間の経過につれて振幅が増加するからである。
また、スタイラスペンがセンサーパネルをタッチする時、1次コイルL1はセンサーパネル内のアンテナループと相互インダクタンスM12によりカップリングされているため、アンテナループは、スタイラスペンの共振により発生する電磁気信号をセンシングすることができる。
アンテナループでは、アンテナループの両端に受信された電圧差を検出する段階と、電圧差を増幅する段階と、増幅された電圧差のノイズを除去する段階と、ノイズが除去された増幅された電圧差をアナログ信号からデジタル信号に変換する段階と、デジタル信号をメモリーに保存する段階と、を用いて、該当のチャネルに対応するアンテナループの両端における電圧差に対する信号強度(Signal Intensity)デジタルデータ(data)を保存(Save)する。
続いて、図15Bに示すように、Tx(n+1)チャネルについても、上述と同一の方法によりT3区間及びT4区間に駆動信号印加及びセンシング(タッチ検出)をし、信号の大きさに比例するデジタルデータをメモリーに保存する。
このような過程により1つのフレームの各チャネルに対する信号強度デジタルデータが全て集まると、タッチコントローラの信号処理部で、スタイラスペンが置かれた位置の座標を抽出する。
一方、スタイラスペンの信号印加区間は、同図のようにT1のみとし、続くセンシング区間を十分に別個として備えてもよく、或いは、T1+T2区間で信号印加とセンシングを同時に行うようにしてもよい。信号受信区間をT1+T2とする場合は、信号を受信する時間が長くなるため、測定された信号の精密度が増大するという利点がある。しかし、T1時間にTx又はRxチャネルが駆動されるため、これらチャネルで形成される寄生ループが磁場信号を誘発することがある。これら磁場信号はアンテナループにノイズ成分となり、このようなノイズは、スタイラスペン内部の共振回路で発生する信号と共に、アンテナループ側に受信されることもある。
このような寄生ループによる磁場干渉により正確なタッチ検出がしづらい場合には、T2区間でのみスタイラスペンの共振信号検出によるタッチ検出を行えばよい。この場合には、T1時間には共振信号を受信しないため、信号受信時間の減少及びデータ精密度の低下があるが、磁場ノイズがアンテナループに影響を与えないという利点がある。
次に、本発明のタッチ入力システムを用いてスタイラスペンタッチの検出が可能であるかシミュレーションしてみる。
図16Aは、本発明のタッチ入力システムの信号強度の実験部位を示す図であり、図16Bは、図16AのX軸移動に従って表した静電容量Csx変化を示すシミュレーション図である。
図16Aに示すように、スタイラスペン100の位置がY軸の0点に位置し、X軸の座標(Coordinate)のみ変化するとき、Tx(n)及びTx(n+1)チャネルとスタイラスペンの導電性チップ間のセンシングキャパシタのキャパシタンス値Csxを、図16Bにシミュレーションして示した。
センシングキャパシタのキャパシタンス値Csxは、Txチャネルの中央で最大値になり、中央から遠ざかるほど小さくなることがわかる。
一方、Tx(n)とTx(n+1)との中間位置において、Tx(n)に対するセンシングキャパシタンス値Csx(n)とTx(n+1)に対するセンシングキャパシタンス値Csx(n+1)値とが同一になる。すなわち、Csx(n)=Csx(n+1)になる。
万一、Tx(n)よりもTx(n+1)の方にスタイラスペンが近づくと、Tx(n)とのカップリングされたセンシングキャパシタンス値Csx(n)よりもTx(n+1)とカップリングされたセンシングキャパシタンス値Csx(n+1)が大きくなることがわかる。すなわち、Csx(n)<Csx(n+1)になる。したがって、それぞれのTxチャネルに対して、このようなカップリングされたセンシングキャパシタンス値に比例する信号を発生させ、それをセンシングすることによって、スタイラスペンの位置を抽出するのに必要な信号強度で表現されるアナログデータを得ることができる。
図17Aは、本発明のタッチ入力システムのタッチセンサーパネルとそれに設けられたアンテナループを示す図であり、図17Bは、図17AのX軸に沿ってスタイラスペンを移動する時に現れる相互インダクタンスを示すグラフである。
図17Aに示すように、センサーパネル201の中心を0点とし、横軸をX軸、縦軸をY軸とし、このX軸に沿ってスタイラスペン100を移動させるとき、スタイラスペンで磁場信号を発生する1次コイルL1とセンサーパネル201で磁場信号を受信するアンテナループL2 410間(between Coil and Antenna)の相互インダクタンス(mutual inductance)M12をシミュレーションしてみる。このシミュレーションの結果、図17Bに示すように、アンテナループの中央部位(すなわち、アクティブ領域(Area))では0.5A.U〜1.5A.Uの範囲で緩やかに変化するが、縁部に接近すると、相互インダクタンスM12の値が突然逆転して低下することがわかる。これをエッジエフェクトという。この場合、実際に第1及び第2チャネルが配置されるアクティブ領域は、図17Bの相互インダクタンスが、0点から距離が遠ざかるほど大きくなる領域に来るようにすることで、エッジエフェクトを排除する領域にアクティブ領域を設計するのが好ましい。
図18Aは、本発明のタッチ入力システムのスタイラスペンのA〜C地点の位置状態を示す図であり、図18Bは、図18AのスタイラスペンのA〜Cの各位置で検出された信号波形を示す図である。
図18Aに示すように、X軸(図面上、縦方向)に沿ってそれぞれA、B、C地点にスタイラスペンを位置させた時、Tx(n)チャネルに駆動信号が印加され、実際アンテナループでセンシングされる信号波形を、図18Bに示した。
センシングされる信号の波形は、駆動信号が印加されるTx(n)チャネルの中央であるA地点において最も強く、隣接チャネルTx(n−1)との境界領域であるB地点において中間の大きさを有し、また、隣接チャネルTx(n−1)の中央であるC地点において最も弱くセンシングされることがわかる。これは、実際に駆動信号が印加されるチャネルに近接するほど、センシングされた波形が大きくなり、駆動信号が印加されるチャネルから遠ざかるほど、波形が小さくなることを意味し、実際のタッチ地点において波形が最大となることが予想できる。
このような各チャネルに対するアナログ信号形態の信号強度は、タッチコントローラのADCコンバータでデジタルデータに変換され、以降、信号処理部で適切なアルゴリズムを適用してスタイラスペンタッチの座標抽出に利用される。
すなわち、最も大きい波形が現れたチャネルを検出し、それを用いて実際のスタイラスペンタッチ検出をすればよい。
本発明のタッチ入力システム及びこれを適用したタッチ検出方法は、下記の利点がある。
まず、フィンガータッチとスタイラスペンタッチについて別個のパネルをさらに備えた構成に比べて、タッチ入力システムの製作コストの低減、及び工程の簡素化が可能である。また、タッチ入力システムにおいて薄いセンサーパネルを具現可能である。
そして、スタイラスペン内部の共振回路とセンサーパネルのアンテナループ間の共振作用によりタッチ検出が可能であり、スタイラスペン内にバッテリーを備える必要がないため、別の電源を必要とするアクティブスタイラスペンに比べて、低い製作コストとなる。さらに、より軽量で小型のスタイラスペンにすることもできる。
また、スタイラスペンタッチとフィンガータッチを別々の駆動方式により区別してセンシングするため、スタイラスペンタッチ時にパームリジェクションが容易となり、結果としてタッチ感度の正確性が向上する。
そして、静電容量方式で利用する互いに交差した電極間の相互静電容量ΔCmではなく、スタイラスペンと一つの電極間で発生したセンシング静電容量Csxをタッチ検出に利用しているため、従前に比べてより大きい値のセンシング静電容量をスタイラスペンタッチ検出に利用でき、感度の向上が期待される。
一方、センサーパネル内の電極(チャネル)に印加する駆動信号に同期してスタイラスペン内部の共振回路の周波数信号が定められるため、別途に筆圧又は特殊ボタンの押下を適用することが容易となる。
また、スタイラスペンによるタッチ検出に用いられるアンテナループを、互いに交差する電極が形成されたアクティブ領域から離隔させ、感度が劣るエッジ領域よりも外側にアンテナループを配置することによって、領域を問わず、スタイラスペンの感度を同等に維持することができる。
一方、以上で説明した本発明は、上述した実施例及び添付の図面に限定されるものでなく、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとっては、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能になるであろう。
100 スタイラスペン
101 導電性チップ
103 絶縁膜
110 共振キャパシタ
120 1次コイル
130 バネ又は弾性ゴム
200 タッチセンサー
201 センサーパネル
250 センシングキャパシタ
300 タッチコントローラ
305 駆動信号発生部
310 増幅器
320 フィルター部
330 コンバータ
340 信号処理部
400 アンテナ
410 アンテナループ
2000 ディスプレイ

Claims (8)

  1. 互いに交差する複数個の第1チャネル及び第2チャネルを有するセンサーパネルと、
    一つ、又は互いに直列接続した複数の1次コイル、該1次コイルに並列接続された共振キャパシタ、及び前記1次コイルに連結された導電性チップを含んでいるスタイラスペンと、
    前記スタイラスペンに連結された接地部と、
    前記センサーパネルの外周に形成されたアンテナループと、
    前記第1チャネル及び第2チャネル、及び前記アンテナループに連結されたタッチコントローラと、
    を備え、
    前記導電性チップを介して前記センサーパネルと静電容量カップリングされてセンシングキャパシタを形成し、前記スタイラスペンの1次コイルと共振キャパシタは前記センシングキャパシタを介して前記センサーパネルの各チャネルからの入力信号により駆動され
    前記1次コイルは、導電性チップに直列形態で連結され、且つ前記スタイラスペンの軸方向に配置されている磁気コアに巻き付けられ、
    前記スタイラスペンは、
    前記導電性チップの一部が突出する孔を有するスタイラスボディーと、
    前記スタイラスボディーの少なくとも一部の外周面に形成され、且つ高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップと、
    を備えたことを特徴とする、タッチ入力システム。
  2. フレーム別にフィンガータッチのセンシングとスタイラスペンタッチのセンシングを時分割して行い、フィンガータッチに対して静電容量方式のタッチ検出をする構造を利用し、スタイラスペンのタッチに対しては、スタイラスペン内部の共振回路とセンサーパネル外周のアンテナループを用いた共振によるタッチ検出を利用することを特徴とする、請求項1に記載のタッチ入力システム。
  3. 前記スタイラスペンの直列配置された前記1次コイルの一端は、前記導電性チップに連結され、他端は前記スタイラスボディー、又は前記高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップに連結されたことを特徴とする、請求項に記載のタッチ入力システム。
  4. 前記アンテナループは、前記スタイラスペンの前記センサーパネル面へのタッチ時に、前記スタイラスペン内の1次コイルから、共振されたインダクタンス信号を受信することを特徴とする、請求項1記載のタッチ入力システム。
  5. 互いに交差する複数個の第1チャネル及び第2チャネルを有するセンサーパネルと、一つ、又は互いに直列接続された複数の1次コイル、該1次コイルに並列接続された共振キャパシタ、及び前記1次コイルに連結された導電性チップを含んでいるスタイラスペンと、該スタイラスペンに連結された接地部と、前記センサーパネルの外周に形成されたアンテナループと、を有する入力システムのタッチ検出方法であって、
    フレーム別にフィンガータッチのセンシングとスタイラスペンタッチのセンシングを時分割して行い、
    前記1次コイルは、導電性チップに直列形態で連結され、且つ前記スタイラスペンの軸方向に配置されている磁気コアに巻き付けられ、
    前記スタイラスペンは、
    前記導電性チップの一部が突出する孔を有するスタイラスボディーと、
    前記スタイラスボディーの少なくとも一部の外周面に形成され、且つ高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップと、
    を備え
    前記1次コイルの一端は、前記導電性チップに連結され、他端は前記スタイラスボディー、又は前記高抵抗の伝導性物質で形成されたグリップに連結され、
    前記導電性チップを介して前記センサーパネルと静電容量カップリングされてセンシングキャパシタを形成し、前記スタイラスペンの1次コイルと共振キャパシタは前記センシングキャパシタを介して前記センサーパネルの各チャネルからの入力信号により駆動されることを特徴とする、タッチ入力システムを用いたタッチ検出方法。
  6. 前記スタイラスペンタッチのセンシングは、
    前記複数個の第1及び第2チャネルに順次に信号を印加し、
    各チャネル別にアンテナループの両端に受信された電圧差によりタッチ検出を行ってなることを特徴とする、請求項に記載のタッチ入力システムを用いたタッチ検出方法。
  7. 前記タッチ検出は、
    前記導電性チップと前記センサーパネル間のセンシングキャパシタと前記少なくとも一つの1次コイルとの電気的連結が形成され、
    前記1次コイルと共振キャパシタとの共振回路が形成され、
    前記1次コイルのインダクタンスにより前記アンテナループで電磁気共振された誘導起電力が受信されることによってなることを特徴とする、請求項に記載のタッチ入力システムを用いたタッチ検出方法。
  8. 前記アンテナループは、前記スタイラスペンの前記センサーパネル面へのタッチ時に、前記スタイラスペン内の直列配置された1次コイルから共振されたインダクタンス信号を受信することを特徴とする、請求項ないしのいずれか1項に記載のタッチ入力システムを用いたタッチ検出方法。
JP2013259277A 2013-04-30 2013-12-16 タッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法 Active JP5868383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130048725A KR102050444B1 (ko) 2013-04-30 2013-04-30 터치 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
KR10-2013-0048725 2013-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219959A JP2014219959A (ja) 2014-11-20
JP5868383B2 true JP5868383B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51684918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259277A Active JP5868383B2 (ja) 2013-04-30 2013-12-16 タッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9477357B2 (ja)
JP (1) JP5868383B2 (ja)
KR (1) KR102050444B1 (ja)
CN (1) CN104133576B (ja)
DE (1) DE102013114147B4 (ja)
TW (1) TWI510999B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160070369A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Golden Right Company Ltd. Stylus structure
JP6472196B2 (ja) * 2014-09-17 2019-02-20 株式会社ワコム センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
KR101641026B1 (ko) 2015-08-15 2016-07-19 주식회사 우정하이텍 정전용량 방식으로 정확하고 안정된 터치 인식이 가능한 메탈 플레이트 터치 패드
EP3043474B1 (en) 2014-12-19 2019-01-16 Wujunghightech Co., Ltd. Touch pad using piezo effect
KR102301621B1 (ko) * 2015-01-16 2021-09-14 삼성전자주식회사 스타일러스 펜, 터치 패널 및 이들을 구비한 좌표 측정 시스템
KR20160092360A (ko) 2015-01-27 2016-08-04 삼성전자주식회사 스타일러스 펜 및 터치 패널
JPWO2016121045A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 株式会社ワコム 静電ペン
KR102273683B1 (ko) * 2015-01-30 2021-07-05 엘지디스플레이 주식회사 스타일러스 펜을 이용한 평판표시장치
WO2016126076A1 (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
US10095361B2 (en) 2015-03-18 2018-10-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus detection with capacitive based digitizer sensor
US9639183B2 (en) * 2015-04-20 2017-05-02 Wacom Co., Ltd. System and method for bidirectional communication between stylus and stylus sensor controller
KR102356636B1 (ko) 2015-06-26 2022-01-28 삼성전자주식회사 입력 장치, 그 입력 장치로부터 신호를 입력받는 전자기기 및 그 제어방법
EP3314380A4 (en) * 2015-06-26 2018-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Input device, electronic device for receiving signal from input device, and control method thereof
CN106406589B (zh) * 2015-07-29 2020-05-22 矽统科技股份有限公司 双模触控方法与适用此方法的触控笔与触控面板
US10296146B2 (en) 2015-12-22 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for detecting grip of a touch enabled device
US10423268B2 (en) 2015-12-22 2019-09-24 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for detecting grounding state of a touch enabled computing device
JP6713772B2 (ja) * 2016-01-06 2020-06-24 株式会社ワコム 位置指示器及び位置指示方法
US9823774B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Noise reduction in a digitizer system
JP6715696B2 (ja) 2016-06-22 2020-07-01 株式会社ワコム 電子ペン
CN106201075B (zh) * 2016-06-30 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 触摸面板及其驱动方法、触控显示装置
WO2018066685A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 シャープ株式会社 タッチパネル及びタッチパネルシステム
KR102203186B1 (ko) * 2016-10-27 2021-01-15 서크 코퍼레이션 근접 감지 기능을 갖춘 입력 장치의 손가락 추적
US10678348B2 (en) 2018-03-12 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch detection on an ungrounded pen enabled device
US10616349B2 (en) 2018-05-01 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid sensor centric recommendation engine
US10627922B2 (en) * 2018-09-26 2020-04-21 Apple Inc. Computer stylus having integrated antenna structures
TWI681328B (zh) * 2018-11-12 2020-01-01 劉志岷 多點陣列式天線收發感應觸控板
KR102360971B1 (ko) 2019-02-14 2022-02-09 주식회사 하이딥 스타일러스 펜
KR20210010285A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 삼성전기주식회사 일체형 하우징 표면상의 터치영역 식별 가능한 스위칭 조작 센싱 장치
CN112242834B (zh) * 2019-07-18 2023-10-17 三星电机株式会社 具有低功率双感测结构的开关操作感测设备
US20210139314A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Innovative Interface Laboratory Corp. Linear actuator
CN111104012B (zh) 2019-12-12 2021-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 测距方法及其装置、存储介质及终端设备
JP2022122423A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
TWM617533U (zh) 2021-06-30 2021-09-21 奕力科技股份有限公司 主動筆以及觸控系統

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100291909B1 (ko) * 1994-02-24 2001-09-17 김순택 좌표입력장치
JP2730018B2 (ja) * 1995-02-28 1998-03-25 株式会社ワコム ディジタイザおよび位置検出方法
AU2003256039A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-19 N-Trig Ltd. Transparent digitiser
DE602004027705D1 (de) * 2003-02-10 2010-07-29 N trig ltd Berührungsdetektion für einen digitalisierer
WO2006083567A1 (en) 2005-01-28 2006-08-10 Euclid Discoveries, Llc Apparatus and method for processing video data
US8587526B2 (en) * 2006-04-12 2013-11-19 N-Trig Ltd. Gesture recognition feedback for a dual mode digitizer
JP4915232B2 (ja) * 2006-12-19 2012-04-11 ソニー株式会社 座標入力装置及び座標入力システム
US20080150917A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Oscillator circuit for use in an untethered stylus
US20080149401A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Untethered stylus employing separate communication channels
US7436164B2 (en) * 2006-12-20 2008-10-14 3M Innovative Properties Company Untethered device employing tunable resonant circuit
US8040330B2 (en) * 2006-12-28 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Untethered stylus empolying multiple reference frequency communication
WO2008120200A2 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 N-Trig Ltd. System and method for multiple object detection on a digitizer system
WO2009040815A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 N-Trig Ltd. Method for identifying changes in signal frequencies emitted by a stylus interacting with a digitizer sensor
US8482545B2 (en) * 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
JP2011065450A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び位置指示器
TWI397848B (zh) * 2009-10-12 2013-06-01 Novatek Microelectronics Corp 觸控偵測方法、觸控偵測裝置及觸控顯示裝置
JP5534419B2 (ja) * 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
EP2548928A4 (en) 2010-03-15 2013-09-18 Taisho Pharmaceutical Co Ltd PIGMENT COMPOSITION
US8659580B2 (en) * 2010-06-08 2014-02-25 Waltop International Corporation Electromagnetic pen without a battery
WO2012039837A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive stylus for a touch screen
KR101441396B1 (ko) * 2012-08-13 2014-09-17 엘지디스플레이 주식회사 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
US8917253B2 (en) * 2012-08-31 2014-12-23 Blackberry Limited Method and apparatus pertaining to the interlacing of finger-based and active-stylus-based input detection
US9213455B2 (en) * 2012-10-17 2015-12-15 Atmel Corporation Stylus with resonant circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TWI510999B (zh) 2015-12-01
DE102013114147A1 (de) 2014-10-30
KR20140129865A (ko) 2014-11-07
DE102013114147B4 (de) 2021-01-14
KR102050444B1 (ko) 2019-11-29
CN104133576A (zh) 2014-11-05
CN104133576B (zh) 2017-05-17
US9477357B2 (en) 2016-10-25
US20140320445A1 (en) 2014-10-30
JP2014219959A (ja) 2014-11-20
TW201441890A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868383B2 (ja) タッチ入力システム及びこれを用いたタッチ検出方法
KR101441396B1 (ko) 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
US9098131B2 (en) Input system with stylus pen having two coils and elastic member
CN104615315B (zh) 触摸感测系统及其驱动方法
CN105511704B (zh) 电容笔及其控制器
CN104951124B (zh) 触摸检测方法及执行其的触摸检测器
JP6153042B2 (ja) タッチ感知システム及び表示装置
KR20160025440A (ko) 터치 패널 및 이를 구비한 좌표 측정 시스템
KR102034052B1 (ko) 터치 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
KR101668225B1 (ko) 터치스크린 패널을 이용한 압력 센싱 장치
KR102153915B1 (ko) 입력 시스템을 구비한 터치스크린 표시장치
KR102081110B1 (ko) 스타일러스 펜과 이를 이용한 터치 입력 시스템 및 터치 검출 방법
KR102081108B1 (ko) 입력 시스템의 터치 검출 방법 및 이를 위한 터치 제어부
KR20150113669A (ko) 좌표입력장치
JP3191267U (ja) タッチ入力システム
TWM500297U (zh) 半主動磁容感應系統
KR20160094149A (ko) 터치패널 및 이를 구비한 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250